東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人三泉会
事業所名称 井の花保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)親子の関わりを重視し、保育に反映すること 2)保育内容を職員間で共有し、連動性のある保育活動を展開すること 3)園のビジョン達成のための職員の人材育成 4)子どもひとり一人を大切にし、それぞれの個性を尊重できること 5)子育て支援者としての保護者や職員間のコミュニケーションの取り方

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 その人の人間性が子どもに影響するため、自己研鑽を惜しまず、常に相手の立場に立って対応できる人。保育園の使命である子育て支援に努められる人材。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 専門職としてのスキルと愛情

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 地域の子育て家庭を対象に「みつばちひろば」を運営し、園庭開放、室内開放、育児相談、イベント、講座などを提供しています

 「マイ保育園登録」をしている地域の子育て家庭を対象に、「みつばちひろば」を運営しています。登録者には、園庭開放、室内開放、育児相談などを提供しています。また、「みつばちひろばだより」を配付し、リズム遊び、季節遊び、人形劇などのイベントを案内しています。季節遊びでは、夏祭り、色水遊び、ボディペインティング、餅つきなどを行っています。また、宝石石けん作り、親子でできる骨盤ケア、フラワーアレンジメントなどの講座を実施しています。宝石石けん作りでは、0歳児にも使える自然成分のきれいな石けん作りを楽しんでいます。
2 行事の実施にあたっては、子どもたちが自主的に行事に取り組み、協力してやり遂げることを経験できるよう工夫しています

 行事の実施にあたっては、子どもたちが自主的に行事に取り組み、協力してやり遂げることを経験しています。夏祭りでは、子どもたちが協力して、おみこしや盆踊りで使用する面を作ることを楽しんでいます。劇遊びでは、子どもたちが配役や振り付けなどを話し合って決め、協力しながら準備を進めています。保護者には、「年間行事予定表」を基に、保護者会や園便りなどを通じて、行事の趣旨や運営方法を伝えています。子どもが意欲的に行事に取り組めるよう、行事に対する保護者の理解及び協力を得られるように努めています。
3 家庭での子どもの様子及び園での活動状況を共有し、保護者の気持ちに寄り添った支援ができるように努めています 

 家庭での子どもの様子及び園での活動状況、保護者の就労状況については、入園時の個人面談や連絡帳、送迎時の対話などを通じて共有しています。保護者との面談においては、子どもの園生活において、家庭と園がどのように協力していけば良いかを話し合っています。また、保護者の事情に配慮し、職員から声かけをして、子育てにおける不安や悩みなどの相談に応じるようにしています。保護者からの相談に対しては、いつでも応じることができる体制を整え、保護者の気持ちに寄り添った支援ができるように務めています。

さらなる改善が望まれる点
1 各職務の範囲や内容、必要な遂行能力を明示した職務分掌表を作成し、職員にわかりやすく説明することが期待されます

 職員の業務分担については、保育運営における係や行事ごとの担当者を一覧表にしています。今後は、各職務の範囲や内容、必要な遂行能力を明示した職務分掌表を作成することが望まれます。職務分掌表の作成にあたっては、園全体の保育業務の内容を整理するとともに、「保育人材キャリアパス計画表」に記載されている保育業務及び必要な知識を基に、各職務の業務範囲や内容、能力要件を具体的に記載すると良いでしょう。また、職務分掌表及び保育人材キャリアパス計画表の内容を職員にわかりやすく説明し、職員の就労意識を高めることが期待されます。
2 中長期計画における各年度の重点実施事項を単年度の事業計画に記載し、具体的な実施方策及びスケジュールを明示することが望まれます

 中長期計画を策定し、3か年の中期計画及び長期計画における重点実施事項を明示しています。単年度の事業計画には、事業運営及び管理、特別保育事業、地域社会との連携などにおける事項が記載されています。今後は、中長期計画における各年度の重点実施事項を単年度の事業計画に記載し、具体的な実施方策及びスケジュールを明示することが望まれます。事業計画の策定においては、各年度の重点実施事項ごとに、達成に向けたプロセスをわかりやすく表示すると良いでしょう。また、事業計画の内容を職員に説明し、理解を深めることが期待されます。
3 個人育成計画については、キャリアパス計画表と連動させ、各職員の担当業務における目標達成へのプロセスを計画化すると良いでしょう

 「保育人材キャリアパス計画表」を基に、職員の育成に取り組んでいます。職員の個人別育成においては、園長が、「個人育成計画」を基に個別面談を実施し、保育業務やスキルアップなどに関する目標を共有しています。今後は、キャリアパス計画表の内容を、各職員にわかりやすく説明し、計画的、段階的なスキルアップを図ることが期待されます。また、個人育成計画については、キャリアパス計画表と連動させ、各職員の担当業務を中心とした目標を明確にし、達成に向けたプロセスを計画化すると良いでしょう。 

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員からの意見や提案については職員間で意見交換し、組織力を高めています

 職員一人ひとりの考えを尊重し、園全体のチームワーク及び組織力の向上に取り組んでいます。職員会議、乳児及び幼児グループでのミーティング、各クラス単位での話し合いにおいては、各職員が意見や提言を自由に出せるようにしています。職員からの意見や提案については、園長及び主任保育士、副主任保育士、クラスリーダーが「プチ会議」において協議するとともに、職員会議において職員間で意見交換をしています。職員間の引き継ぎにおいては、「引き継ぎチェック表」を使用し、迅速かつ正確に伝達することを促進しています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 子どもの年齢や成長に応じて、保育環境の設定やおもちゃを工夫しています

 保育環境の設定においては、1~5歳までの連動性を持った、年齢にふさわしい環境設定を工夫しています。保育室には、コーナーを作り、子どもたちが遊びに集中できるようにしています。おもちゃについては、子どもの創造性をはぐくむものや感触を楽しむものを職員が手作りで製作しています。おもちゃの片づけについては、1歳児クラスの子どもも、自分でおもちゃを片づけるように援助しています。異年齢の子どもたちが交流する時間では、子どもの成長過程において、自分がてきることを協力して行う気持ちを育んでいます。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 子どもが興味や関心を持っていることを行事に取り入れ、楽しめるようにしています

 行事においては、子どもたちが興味や関心を持っていることを取り入れ、楽しい経験ができるようにしています。また、行事は全クラスで行うことを基本としていますが、取り組みの内容については、子どもの年齢や成長に合わせて工夫しています。クリスマス会や獅子舞いなどの行事では、子どもたちがワクワクして、楽しいと感じられる内容にしています。お泊まり保育の代わりに実施した夜のイベントにおいては、毎年お泊まり保育で子どもたちが出会えることになっている「いのはなちゃん」に、イベントの園内探索の中で会えるように企画しました。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している45世帯を対象に調査を実施しました。在園児は51名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 51人
利用者家族総数(世帯) 45世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 45人
有効回答者数 32人
回答者割合(%) 71.1%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が24人(75%)、「満足」が8人(25%)で「満足」以上の回答は合計32人(100%)でした。  自由意見には、「先生方の目が行き届いており、アットホームな雰囲気が良いと感じています」「先生方が、一人ひとりの様子や特長をしっかりと見てくれていると思います」「一人ひとりに愛情をもって接してくださっているのを感じます」「感染症対策で多々制約のある中で、最大限子どもが過ごしやすい環境づくりを行ってくださり、本当に感謝しています」「先生方の中での情報共有がきちんとされていると思います」「先生方が皆、子どもの名前と保護者の顔を覚えています」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」他3項目で100.0%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「季節に合わせた遊びや、食育なども行われているのも好感が持てます」「縦割り保育で他の年齢の子とも触れ合え、仲良くなれるのが良いです」「担任以外の先生方も、子ども一人ひとりの性格や個性を理解して対応しているのでとてもありがたいです」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「作品づくりなど、さまざまな活動がなされていると思います」「園の行事や会などを楽しみに保育園に行くようになりました。子どもが楽しみにしている姿はとても嬉しくなります」「制作物が多く、完成品をみるのが楽しみです。子どももとても楽しんでいるのが伝わります。準備など大変だと思いますが、忙しい中、いろいろな体験やあそびをさせてくださり、感謝しています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「とてもおいしそうだと思います。子どもも大好きでメニューも多くてよいと思います」「子どもの成長に応じて食材の大きさを変えても良いですか?と問いかけがありました」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.6%、「どちらともいえない」が9.4%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.6%、「どちらともいえない」が9.4%でした。  自由意見には、「ここ1、2年はコロナ禍で中止になっています。中止のお知らせがもうすこし早いと助かります」「コロナ禍で保護者が参加出来る行事は少ないですが、動画配信されてくれるので助かります」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.9%、「どちらともいえない」が3.1%でした。  自由意見には、「先生たちは優しくて信頼できると思います」「経営層へ話もしやすく、笑顔で対応していただけてとても心強いです」「安心感がとてもあります。いつも感謝しております」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「おもちゃも毎日朝にきれいにしていただいているのを見ているので安心しています」「先生方が毎日一生懸命におもちゃの消毒をしてくださっていて感謝しかないです」「コロナ禍で、先生方の手間も増えていると思いますが、清潔に保たれていると思います」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.9%、「どちらともいえない」が3.1%でした。  自由意見には、「どの先生も優しく対応してくれています」「いつも優しく対応していただいてます」「どんな時でも、先生方がにこやかに対応してくれます」「経営層が先生や園児に対して接している雰囲気がよいです。仕事中でも園児が帰る時は手を止めて一人ずつに挨拶をしてくれます」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.9%、「どちらともいえない」が3.1%でした。  自由意見には、「以前、少し体調を崩した時、病院の予約などの配慮をいただき、早めに連絡をもらいました。おかげでその日のうちに病院へ受診できました」「過剰なぐらい報告してくださいます」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が84.4%、「どちらともいえない」が12.5%、「無回答・非該当」が3.1%でした。  自由意見には、「子ども同士のトラブルになった事がありません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.9%、「どちらともいえない」が3.1%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が90.6%、「どちらともいえない」が6.3%、「無回答・非該当」が3.1%でした。  自由意見には、「お迎え時に、どの先生からも、詳しく今日の様子などのお話があります。ありがたいです」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が84.4%、「どちらともいえない」が12.5%、「無回答・非該当」が3.1%でした。  自由意見には、「一度意見させて頂いたことがあります。その後も変わりなく接していただけており良かったです」「現時点で不満に思った事がないので分かりません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が84.4%、「どちらともいえない」が12.5%、「無回答・非該当」が3.1%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や方針を入園のしおりなどに明記し、保護者及び職員に周知しています

 保育理念、保育方針、保育目標は、入園のしおりや園案内のリーフレットなどに明記し、保護者及び職員に周知しています。また、玄関、事務室、更衣室に掲示し、理解を深めています。保護者には、「入園説明会」や「保護者会」などにおいて、園長及び主任保育士が、保育方針の趣旨や保育内容の特徴について説明しています。職員に対しては、入職時のオリエンテーションにおいて、保育理念や保育目標の内容を説明しています。また、年度初めの職員会議や系列園との合同会議において、保育理念や保育方針を唱和しています。

園の保育運営における職員体制については、職員会議や個別面談を通じて周知しています

 園の保育運営においては、主任保育士、副主任保育士、幼児リーダー、乳児リーダー、クラスリーダーを配置し、園長が統括しています。職員体制については、年度初めの職員会議において職員に周知しています。また、 個別面談を通じて、各職員の担当業務における役割を説明しています。日常の保育においては、保育活動や保護者対応などにおける意見や提言を、職員間で話し合う場を設けています。今後は、職種ごとに職務内容及び能力要件を記した職務分掌表を作成し、園全体の運営管理体制を明示することが望まれます。

重要な案件や課題は、園長及び主任保育士が確認し、法人の理事会で審議しています

 運営体制の変更や設備環境の整備など、園全体の重要な案件や課題については、園長及び主任保育士が内容を確認し、法人の理事会において審議しています。決定された事案の内容や経緯については、園長及び主任保育士、副主任保育士、クラスリーダーが出席して行う「プチ会議」において確認し、職員会議を通じて職員に説明しています。保護者には、内容に応じて、園便りや通知書、園内での掲示などを通して報告しています。日常の保育における事案については、主任及び副主任が中心になって、職員間で連携して対応するようリードしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向は、保護者アンケート、個人面談、保護者会などを通じて集約しています

 保護者の保育に関するニーズや意向については、保護者アンケート、個人面談、保護者会、送迎時の対話などを通じて集約しています。保育活動や行事運営などに関する多くの保護者からの要望に対しては、職員会議やプチ会議において対策を協議しています。各職員の担当業務や保育体制などに関する意向は、園長及び主任保育士が個別面談を通じて集約し、保育運営に反映しています。今年度は、前年度より実施しているコロナ禍での登降園時における受け渡し方法について、現状を職員間で確認し、対応する場所や職員の配置などについて意見交換をしました。

地域の保育環境については、市の園長会への参加などを通じて把握しています

 地域の保育ニーズや保育環境などに関する情報は、市の園長会への参加などを通じて集約しています。また、市や行政の関係機関からのメールを基に、保育施策の動向、待機児童や子育て支援の状況などを把握しています。収集した情報は、職員会議や回覧を通じて職員に提供しています。職員には、社会情勢や保育事業環境に関心を持ち、園を取り巻く状況を把握することを促しています。園として対応すべき課題については、職員会議や法人の理事会において協議しています。園の経営状況は、法人の事業報告書及び決算報告書を通じて把握しています。

3か年の中期計画及び長期計画を策定し、各年度の重点実施事項を明示しています

 3か年の中期計画及び長期計画における実施事項を明示した、中長期計画を策定しています。中期計画には、重点課題ごとに各年度の具体的な取り組み事項、実行及び見直しなどを明記しています。今年度は、保育の質向上、安全な施設環境の確保、人材の育成などを重点課題とし、重点実施事項を明示しています。単年度の事業計画には、事業運営及び管理、特別保育事業、地域社会との連携などが記載されています。今後は、中長期計画における各年度の重点実施事項を、単年度の事業計画に明示し、実施方策及びスケジュールを明示することが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「保育の心得」を基に、職員の基本姿勢や規範の遵守について周知しています

 保育従事者として守るべき法や規範、倫理の遵守については、「保育の心得」を基に、職員に周知しています。入職時のオリエンテーションや研修では、職員としての基本姿勢について説明しています。また、4月と9月の職員会議において内容を確認し、遵守に対する意識を高めています。日常の保育における言動については、子どもへのかかわり方や保護者対応などの振り返りを行っています。規範や倫理にふさわしくないことがあった場合は、園長及び主任保育士が、職員会議や面談を通じて気づいた点を指導しています。

「苦情対応規程」「虐待チェックシート」を基に、園全体の対応体制を整備しています

 保護者からの苦情や意見に対しては、「苦情対応規定」に基づいて受付担当者、解決責任者、第三者委員を設置し、対応体制を整えています。保護者には、「苦情申し出窓口について」を基に解決方法を説明するとともに、玄関に掲示しています。職員には、職員会議において、苦情解決制度の仕組みや園における対応方法を周知しています。虐待防止に関しては、「虐待対応マニュアル」及び「虐待チェックシート」を基に、早期発見に努めています。虐待が疑われる際には、地域の関係機関と連携し、適切に対応する体制を整えています。

地域の子育て家庭を対象に「みつばちひろば」を運営し、各種イベントを提供しています

 園の基本情報や保育活動の様子は、ホームページや見学時に配付するリーフレットなどを通じて、利用希望者に発信しています。地域貢献の取り組みとしては、「マイ保育園登録」をしている地域の子育て家庭を対象に、「みつばちひろば」を運営しています。参加者には、「みつばちひろばだより」を配付し、各種イベント、園庭開放、室内開放、育児相談などを案内しています。イベントでは、「リズムあそび」「季節あそび」「人形劇」などを行っています。また、「親子でできる骨盤ケア」「フラワーアレンジメント」などの講座を提供しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
「防災マニュアル」に基づいて、非常災害に備えた安全確保対策を講じています

 「防災マニュアル」を基に、非常災害に備えた安全確保対策を講じています。避難誘導訓練や引き渡し訓練、緊急連絡網の整備は、定期的に行っています。防犯対策については、「不審者対応マニュアル」に基づいて、不審者対応訓練を実施しています。園内外での事故に関しては、「事故防止マニュアル」「ヒヤリハット報告書」「アクシデントレポート」などを基に振り返りを行い、再発防止に努めています。感染症対策については、「感染症マニュアル」「新型コロナウイルス感染対策マニュアル」に基づいて、園内の消毒作業、体調管理を徹底しています。

事業継続計画を策定し、非常災害時における保育の継続に向けた対策を整備しています

 事業継続計画(BCP)を策定し、非常災害時における保育の継続、早期再開に向けた対策を整備しています。BCPには、事業継続のための保育環境の改善、事前準備、各段階の対策などにおける実施事項を記載しています。また、事業継続に向けた組織体制、緊急時の保育運営における最低基準を示しています。BCPの内容は、年度初めの職員会議で確認し、職員の理解を深めています。BCPにおける非常災害時の保育環境の復旧については、園の再開条件を基に、段階的な復旧プロセス及び方策を明示すると良いでしょう。

重要データ及び個人情報は、情報管理用パソコンを使用し厳重に管理しています

 園内で取り扱う重要なデータや個人情報は、情報管理用パソコンにアクセス権限やパスワードを設定し、園長が管理しています。業務用の共有データは、業務用パソコンに整理して保存し、職員が迅速に活用できるようにしています。情報の機密性や重要性の高い文書や資料は、保管棚に整理し鍵の管理を徹底しています。個人情報の管理については、「個人情報保護法規定」「情報管理規定」を基に、職員や実習生に周知しています。保護者には、「個人情報の使用について」を基に、入園時に園の管理方法について説明しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
「ふりかえりシート」などを基に個別面談を行い、各職員の就業状況を把握しています

 職員の採用は、法人と連携し、人材紹介会社、ハローワークなどを通じて人材の確保に努めています。採用後は、本人の希望を確認したうえで、適材適所の配置を行っています。職員の就業状況については、各職員の「ふりかえりシート」「自己評価」を基に園長による個別面談を実施し、保育業務における要望や意見を把握しています。職員からの意見や提言については、職員会議などにおいて意見交換をしています。通常業務においては、「勤務表」を基に有給休暇の取得や業務の効率化、残業の適正化などに取り組んでいます。

「保育人材キャリアパス計画表」「個人育成計画」を作成し、人材育成を推進しています

 園全体の人材育成においては、「保育人材キャリアパス計画表」を作成し、求められる役割と人物像、保育業務、必要な知識や研修などを明示しています。職員の研修は、「研修計画予定表」に基づいて、保育業務に関する園内研修及び外部研修を受講しています。職員の個人別育成においては、保育業務やスキルアップなどに関する目標を記した「個人育成計画」を作成し、個別面談を通じて共有しています。今後は、キャリアパス計画表と個人育成計画を連動させ、各職員の目標達成に向けたプロセスを明確化することが期待されます。   

ミーティングや会議における職員の意見を尊重し、チームワークの向上を図っています

 1、2歳児の乳児グループ及び3~5歳児の幼児グループ単位で行うミーティング、各クラス単位での話し合いにおける職員からの意見や提案については、園長及び主任保育士を中心に「プチ会議」において協議しています。また、プチ会議で協議した内容を基に、職員会議において意見交換をしています。今年度は、日常の保育において子どもが遊びこめる環境作りやおもちゃなどについて、意見交換をしました。会議やミーティングにおいては、職員一人ひとりの考えを尊重し、意見を出しやすい雰囲気を作り、チームワーク及び組織力の向上を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年度は、コロナ禍において園の保育活動を維持することを最重要課題とし、保育運営の体制を再構築することを重点目標として設定しました。取り組みとしては、緊急事態宣言発令期間における園児の受け渡し方法を変更し、職員の勤務体制を整えました。園児の受け渡しについては、2階の保育室での対応を、玄関の入口において行うことにしました。また、受け渡し方法の変更に伴い、早番及び遅番の職員については、1、2歳児クラスで2名、3~5歳児クラスで2名ずつ配置することにしました。新型コロナウイルスの感染防止策については、「新型コロナウイルス感染対策マニュアル」に基づいて、アルコール消毒作業の強化、マスクの着用、手洗い、うがい、検温の習慣化を図りました。保護者には、園児及び家族を対象とした「健康チェック表」の記入を依頼するとともに、登降園時における入室禁止、発熱時の連絡などに協力してもらいました。取り組みの結果、緊急事態宣言発令期間における、園児の受け渡し方法及び職員配置を整備することができました。今年度も、コロナ禍での感染対策の強化を継続することにしています。              
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 目標の設定においては、コロナ禍における保育活動の維持を、最重要課題として位置づけています。また、保育活動の維持に向けて、保育体制を再構築することを重点目標として明確にしています。取り組みについては、 園児の受け渡し方法の変更、職員の勤務体制の再構築を迅速に実施しています。特に、園児の受け渡し方法については、保護者の協力を得て、スムーズに対応することができています。また、保護者には、「健康チェック表」の記入、登降園時における入室禁止、発熱時の連絡などの協力を得て、適切な対策を講じています。職員体制については、早番及び遅番の担当職員を増員することで、適切な対応をしています。新型コロナウイルスの感染防止策については、マニュアルに基づいて、強化及び習慣化を図ることができています。いずれの取り組みも、コロナ禍における保育活動の維持につながる、有効な方策であるといえます。今年度においても、地域の感染状況を把握したうえで、引き続き対策を講じることを、重点実施事項として設定しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年度は、コロナ禍で対面や集団での保育活動が制限されること、保護者の保育参加や保育参観の機会が減少することを、課題として抽出しました。また、対面や集団での活動方法の見直し、保護者への保育の可視化を図ることを、重点目標として設定しました。取り組みとして、対面での保育活動においては、職員がマスクをして行うため、顔の表情が子どもたちに見えない点が課題とされていました。対策として、職員はフェイスシールドを使用することにしました。集団活動においては、全員がホールに集合して行っていた誕生会は、各クラス単位で行うことにしました。また、5歳児クラスの子どもたちが、誕生日を迎えた子どもを、園内放送で紹介するようにしました。保育の可視化については、保育や行事における子どもたちの様子を、動画や「ポートフォリオ」を通じて保護者に提供しました。収録した動画は、ホームページを通じて保護者に配信しました。ポートフォリオについては、保育活動の様子を撮った写真やコメントをA4及びA3判の用紙に編集し、毎週1回、玄関の入り口に掲載しました。今年度も、現状を確認しながら、取り組みを継続することにしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 目標の設定にあたっては、コロナ禍での対面や集団活動の制限、保護者の保育参加及び参観機会の減少を、重点課題として抽出しています。対面や集団活動の制限に対しては、活動方法を見直し変更すること、保育参加及び参観機会の減少に対しては、保育の可視化を図ることを重点目標として明確にしています。取り組み内容については、職員が子どもと対面で保育を行う際のフェイスシールドの使用は、子どもに職員の表情や気持ちを伝えるうえで、有効な取り組みであるといえます。また、集団活動における運営方法の見直しについては、誕生会の実施方法を大幅に変更したものの、全員でお祝いをするという気持ちは損なわれないようにするなど、適切な配慮がされています。保育の可視化については、保育や行事における動画の収録及び配信、「ポートフォリオ」の編集及び掲示など、いずれも、保護者に子どもたちの様子が伝わる有効な取り組みであるといえます。特に、ポートフォリオについては、写真及びコメントの編集、掲示方法などにおいて工夫がされています。今年度も引き続き、保育活動の運営方法の見直しを図ることを、重点実施事項としています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
リーフレットやホームページを通じて、園の活動情報を利用希望者に提供しています

 入園のしおりや園案内のリーフレットに、保育のねらい、入所定員、園の概要、行事、子育て広場「みつばちひろば」などを掲載し、利用希望者や見学者に配布しています。また、ホームページに日常の保育や行事の様子を写真で掲載し、わかりやすく伝えています。特に、「みつばちひろば」で行っているイベントや講座などの活動情報や案内を、ホームページを通じて地域の子育て家庭に発信しています。またホームページは、市のホームページとリンクしており、利用希望者にとって必要な各種情報を、随時提供しています。

園の活動情報は、市の園長会や子育て支援サイトを通じて行政に提供しています

 園の基本情報や保育活動の内容は、毎月開催される市の園長会などへの参加を通じて、行政や関連機関に提供しています。また、市の子育て支援サイトに、園の施設概要、運営体制、保育内容、子育て広場などの情報を提供し、利用希望者が入手できるようにしています。子育て広場における各種イベント情報は、子育て支援サイト内の「イベントカレンダー」から閲覧できるようにしています。また、市が運営している「マイ保育園事業」に参画し、登録者や子育て広場のイベント参加者に、毎月発行している「みつばちだより」を配布しています。

見学者の希望に合わせた日程調整を行い、保育の様子をわかりやすく説明しています

 園の見学については、見学者の希望日時に合わせて設定し、1日1組単位を基本として受け入れ、個別に対応しています。今年度はコロナ禍で、感染症対策を十分に行い、子どもたちとの距離をとりながら、保育の様子がわかるように案内しています。見学時の案内は、主として主任保育士が担当し、園案内のリーフレットを基に、保育内容の特徴や子どもの活動状況などをわかりやすく説明しています。また、「みつばちひろば」やマイ保育園事業の実施内容を伝えています。利用希望者からの問い合わせや見学者からの質問には、ていねいに応じています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定後には個人面談を実施し、園の保育内容や家庭での様子を共有しています

 入園決定後には、保護者あてに、重要事項説明書、入園のしおり、健康のしおり、個人情報のしおり、健康カード、家庭調査票、面談票などを送付しています。また、入園における必要な書類に記入をしてもらったうえで、リーダー層の職員による個人面談を実施し、家庭の状況や子どもの様子を確認するとともに、園が大切にしている「親子のかかわり」について説明しています。個人情報の取り扱いについては、入園説明会において、個人情報のしおりを基に園の管理方法を説明し、保護者の意見を聞いたうえで同意を得るようにしています。

入園直後においては、子どもが新しい環境に慣れるための保育期間を設けています

 入園直後においては、子どもや保護者の新しい環境における不安やストレスの軽減を図るために、園生活に慣れるための期間を設けています。期間については、保護者の就労状況や子どもの集団保育の経験の有無などを参考に、個別に設定しています。期間中は、子どもの様子を見ながら、在園時間を少しずつ長くし、無理のないように進めています。職員体制については、クラス内での担当制とし、子どもとの愛着関係や保護者の安心感につなげられるように配慮しています。子どもの園での様子は、保護者にていねいに伝え、保護者との信頼関係を深めています。

転園や卒園後も、子ども及び保護者への継続的な支援を行うように努めています

 転園をする子どもには、クラスごとにお別れ会を催し、アルバムやカード、手作りプレゼントなどを渡しています。また、保護者の要望や必要があれば、地域の関連機関と連携して継続的に支援を行っています。今年度はコロナ禍で、実施方法などを変更していますが、卒園した子どもには、卒園児の集い、夏祭り、運動会の競技などに招待し、交流を続けています。保護者には、子どもが卒園してからも、いつでも園に来て交流してもらいたい旨を伝え、学校生活などでの支援を継続的に行うことができるように努めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの生活状況や保護者の要望を把握し、適切な対応を図ることを促進しています

 子どもの心身や生活の状況、保護者の意向や要望については、入園時の個人面談を通じて集約しています。1、2歳児クラスでは、個別指導計画を作成し、子ども一人ひとりの課題、日々の子どもの様子、保護者からの要望などを記載しています。保護者の子育てにおける悩みや相談内容などは、送迎時における保護者との対話や連絡帳を通じて把握しています。また、子どもの課題や保護者からの相談内容については、プチ会議や職員会議で共有し、日常の保育において、職員間で連携して対応することを促進しています。

全体的な計画に基づいて年間指導計画を作成し、実施内容の振り返りを行っています

 全体的な計画を作成し、保育理念、保育方針、保育目標、年齢別の保育のねらいや内容を明示するとともに、「プチ会議」及び職員会議で実施内容の評価と反省を行っています。また、全体的な計画に基づいて、年間指導計画、月案、週案を作成しています。年間指導計画や月案などの指導計画は、各クラスで毎月振り返りを行っています。特別な配慮が必要な子どもについては、発達状況に応じた個別の指導計画を作成しています。また、専門機関の意見やアドバイスなどを参考に、保護者からの意向を取り入れた指導計画を作成しています。

子ども及び保護者の記録情報は職員間で共有し、正確な引き継ぎを行っています

 子ども及び保護者の情報は、入園時に記録するとともに、成長の過程や状況の変化などを適切に記録しています。また、記録情報は、「引き継ぎチェック表」を基に、年度ごとに保育担当者間で正確な引き継ぎを行っています。指導計画における子どもの心身の発達状態や課題については、職員間で共有し、日常の保育において連携した保育を行うことを促進しています。各クラスの年間指導計画、月案、週案、個別の指導計画、土曜保育の計画などは、業務用のパソコンに整理して保存し、各職員が保育業務において迅速に活用できるようにしています。 


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが遊びに集中できるように、コーナーやおもちゃなどの環境設定を工夫しています

 子どもたちが遊びに集中できるように、コーナーを作るなど環境設定を工夫しています。特に、1歳から5歳までの連動性を持たせ、年齢にふさわしい環境を設定するようにしています。おもちゃについては、子どもの創造性をはぐくむ見立て遊びで使用するもの、感触を楽しむものなどを用意しています。手作りおもちゃについては、「プチ会議」において検討し、年齢や子どもの成長に合ったものを製作しています。また、1歳児クラスの子どもたちも、自分でおもちゃを片づけられるように、片づける場所に写真を貼ってわかるようにしています。

異年齢の子どもたちが交流する時間を設け、協力しようという気持ちをはぐくんでいます

 日常の保育においては、異年齢の子どもたちが交流する時間を設け、友だちが困っているときは、自分ができることで協力しようという気持ちをはぐくんでいます。特別な配慮が必要な子どもには、それぞれの個性を尊重し、子どもができることに自信をもって成長することを大切にした保育を行っています。特に、ほかの子どもたちといっしょに生活することを通して、ともに成長できるよう援助しています。保護者には、要望に応じて、専門家のアドバイスを取り入れた個別月案の作成、専門機関の紹介などの支援を行っています。

子ども同士のトラブルに対しては、子どもの思いを受け止め適切に対応しています

 子ども同士のトラブルに対しては、子どもたちの思いを受け止め、適切な対応を図っています。1、2歳児クラスでは、子どもの思いを代弁し、ほかの選択ができるように言葉がけをしたりするなど、気持ちを切り替えられるように努めています。また、ひっかきやかみつきなどが起こった場合は、原因を確認するとともに、必要な対策を検討し再発防止に努めています。3~5歳児クラスでは、子どもたちが双方の思いを伝え、自分たちで解決できるようにしています。保護者には、状況を正確に伝え、保護者の意向を受け止めたうえで適切に対応しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には保護者への連絡を的確に行い、子どもの様子を共有できるようにしています

 登園時には、担当の職員が子どもの健康状態を確認するとともに保護者から家庭での様子を聞き、「引き継ぎチェック表」に記録しています。「引き継ぎチェック表」の内容は職員で確認し、連携して対応することを促進しています。降園時には、日中の保育における子どもの様子を連絡帳に記入し、子どものエピソードなどを保護者に伝えています。保育中につかまり立ちができるようになった時などは、子どもの様子を細かく伝え、成長を保護者と共有できるようにしています。園での一日の様子はポートフォリオに編集し保護者が閲覧できるようにしています。

基本的な生活習慣は、保護者と連携し発達状況に応じて身につくよう援助しています

 基本的な生活習慣については、保護者と連携し、子どもの発達状態に応じて身につけることができるよう配慮しています。個別の対応が必要なトイレトレーニングや離乳食は、子どもの様子を見ながら、保護者との対話や連絡帳を基に進めています。衣服の着替えにおいては、子どもが自分でできたという喜びを感じられるように、誉め言葉をかけながら援助しています。また、手洗い、うがい、早寝、早起きなどは、習慣化するよう指導しています。保護者には、クラス便りに関係資料を掲載し、家庭での生活習慣において参考にしてもらえるようにしています。

午睡などの休息時間は、子どもの生活リズムや年齢に合わせて設定しています

 午睡などの休息においては、子どもの体調や年齢に合わせて時間帯や長さを設定しています。1歳児クラスでは、家庭における生活リズムとの連続性や体調に配慮し、午前睡を行っています。午睡においては、子どもの成長に合わせて時間を調整しています。入園当初は、眠たくない子どもは 職員と遊びながら自由に過ごしていますが、成長に応じて徐々に午睡をするようにしています。5歳児クラスでは、就学に向けて徐々に午睡の時間や日数を減らしていますが、その日の体調や活動内容を考慮し、必要に応じて体を休めることができるようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが好きな遊びを主体的に行うことで、好奇心や創造力をはぐくんでいます

 通常保育の前後には、子どもたちが自分の好きな遊びを自由に行い、集中できる時間を設けています。各保育室には、年齢に合わせて、子どもが遊んでみたい触ってみたいと思うおもちゃを、手の届きやすい場所に置いています。また、室内にコーナーを作り、人形、木製のキッチン、ブロック、パズルなどを用意しています。職員は、おとなが提供する遊びではなく、子どもが好きなものを選択できるようにしています。また、子どもたちが主体的に遊ぶことで、子どもの好奇心や創造力をはぐくむことができるような保育環境を整えています。

言葉による伝え合いで、相手の話を聞く力や自分の考えを伝える力をはぐくんでいます

 保育においては、子どもたちが、さまざまな表現を楽しみながら身につけられるようにしています。1歳児クラスでは、子どもが視線や指差しなどを通じて何かを伝えている時は、職員が子どもの気持ちを言葉にしてわかりやすく話しています。2歳児以上のクラスでは、しりとりやカルタなどの言葉遊び、紙芝居や絵本などを通じて、言葉の楽しさやリズム、情緒を感じられるように工夫しています。3~5歳児クラスは、誕生会で子ども同士がインタビューをする時間を設け、質問をして相手の話を聞く力、みんなに伝える力などをはぐくんでいます。

日常の保育活動を通じて、遊び方のルールや約束を守ることの大切さを学んでいます

 日常の保育活動を通じて、きまりや約束を守ることの大切さを伝えています。職員は、年齢に応じた絵本や紙芝居を用いて、遊び方のルールなどを伝えています。おもちゃで遊ぶ時には、みんなが使えるように、貸したり借りたりすることの大切さを伝えています。園庭や公園などで遊具を使う場合には、順番を待つなどのルールを話しています。また、異年齢保育においては、子ども同士のかかわりのなかで、自分の気持ちを調整することを学んでいます。散歩に出かけた時は、歩道の歩き方などの交通ルールを教え、事故から身を守ることを伝えています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の内容については、子どもたちが興味や関心を持っていることを取り入れています

 行事の開催においては、子どもたちの日々の活動を取り入れることを、大切にしています。各職員は、子どもたちが何に興味を持っているか好きなことは何かを、ふだんの子どもたちの様子から把握するようにしています。行事の内容については、保育活動のなかで子どもたちが興味や関心を持っていることを取り入れ、子どもが自主的に行事に取り組むようにしています。行事の内容を決める時には、子どもの意見やアイデアを尊重し、何をどのようにしたいのか、何が必要だと思うかなどを、職員と子どもたちがいっしょに考えています。 

行事の実施においては、子どもたちが協力してやり遂げることを経験しています

 園の行事は全クラスで行うことを基本とし、取り組み内容については、年齢に合わせたものにしています。夏祭りは、おみこしや盆踊りのお面を作り、全クラスで楽しむ行事になっています。また、劇遊びでは、子どもたちが配役や振り付けなどを決めて、みんなで協力しながら準備を進めています。今年度はコロナ禍で、5歳児クラスのお泊まり保育は中止となりましたが、花火大会と園内探索を実施しました。子どもたちは、花火や園内探索の内容などを話し合い、みんなで協力して作り上げ、やり遂げることを経験をしました。

年間の行事予定表を配布し、行事に対する保護者の理解と協力を得るように努めています

 保護者には、「年間行事予定表」を配付するとともに、保護者会や園便りなどを通じて、行事の趣旨や運営方法の理解及び協力を得るように努めています。特に、保護者参加の行事については、保護者が参加しやすいように配慮し、子どもの成長を見てもらえるようにしています。今年度はコロナ禍で、実施方法を変更していますが、保護者が参加できなかった行事については、当日の様子を動画で配信するなど、子どもの様子を知ってもらえるように工夫しています。運動会については、保護者の了解を得て、園生活が最後になる5歳児クラスだけ実施しました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもには、不安を軽減し安心して過ごせるよう配慮しています

 保育時間の長い子どもには、保護者と離れて過ごす時間が長くなることの不安が軽減されるよう、配慮しています。延長保育においては、子どもが体を横にしてゆったりと過ごせるように、保育室内の環境を整えています。おもちゃを片づける時などは、危険なことがない限り、日常の保育における片づけのルールを少し緩やかにしています。また、子ども一人ひとりが好きな遊びを選び、満足できるようにしています。職員は、子どもたちが精神的に甘えることができる雰囲気作りをし、スキンシップをとるよう配慮しています。

延長保育においては、子どもたちの活動内容や環境の設定を工夫しています

 延長保育においては、子どもたちの活動に、動と静のメリハリをつけるよう配慮しています。日常の保育で戸外活動が続いた時などは、室内での製作や子どもたちの好きな遊びを、ゆっくりとできるように工夫しています。補食については、家庭での夕食に影響を及ぼさないよう、バラエティーに富んだ食事を提供しています。合同保育の時間帯は、子どもの様子や人数に応じて、遊びの内容や環境の設定に配慮しています。4、5歳児クラスの子どもたちは、職員の手伝いをするなど、特別な時間として過ごせるよう活動内容を工夫しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの年齢や発達状況に応じて、楽しく安心して食事をとれるように配慮しています

 給食においては、コロナ禍での対策を講じたうえで、子どもの年齢や発達状況に応じて、楽しく安心して食事をとれるように配慮しています。1歳児クラスでは、保護者と連絡を取りながら、子ども一人ひとりの発達状況に合わせて、子どもが自分で食べようとするように援助しています。2歳児クラスからは、自分の苦手な食材は職員に伝えて量を少なくしてもらい、完食できたという達成感を味わえるようにしています。職員は、子どもが苦手な食材を少しでも食べることができた時は誉めて、子どもの食べる意欲につなげています。

給食の献立は、給食会議において子どもの喫食状況などを確認し検討しています

 給食の献立は、栄養士、主任保育士、クラスリーダーによる給食会議において、子どもたちの喫食状況などを確認し、検討しています。子どもの喫食状況や好き嫌いなどについては、「検食簿」やクラス担任のコメントを基に把握し、献立作りに反映しています。毎月の誕生会では、キャラクター仕様のお楽しみメニューを提供しています。また、季節の行事食では、七草や七夕では星型の食材を使い、七五三では黒豆ご飯などを提供し、子どもたちが見ても楽しいメニューを提供しています。食物アレルギーへの対策は、「生活管理指導表」を基に徹底しています。

「年間食育計画」に基づく食育活動を通じて、子どもの食への関心を深めています

 主任保育士及びクラスリーダーを中心に「年間食育計画」を作成し、食育活動を行っています。食育活動においては、子どもたちが、食への関心やクッキングなどへの興味を深められるような取り組みを行っています。クッキングは、子どもたちの成長に応じて経験ができるようにしています。1、2歳児クラスでは、たまねぎの皮むき、3~5歳児クラスでは、夏祭りにおいて提供する梅ジュース、カレーパーティーで食べるらっきょう、芋煮などを、調理器具を使って作っています。クッキングの様子は、ポートフォリオなどに掲載し、保護者に伝えています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
「保健年間計画」を基に、月別の保健目標、保健行事、保健業務などを明示しています

 「保健年間計画」の内容を職員会議で確認し、年齢ごとの保健目標を月別に設定しています。また、保健行事、保健業務、保護者配布物などを明示しています。手洗いにおいては、手の汚れをチェックする手洗いチェッカーを使用し、手洗いの方法や大切さを教えています。また、咳エチケットについては、職員が紙芝居を通して、わかりやすく伝えています。けがの防止に関しては、公園などで遊ぶ際に、けがにつながる危険な遊び方をしないように注意を促しています。交通安全については、地域の警察官による実践的な指導を受けています。

健康診断や日常の保育における体調管理を通じて、子どもの健康管理を行っています

 子どもの健康管理については、定期的に健康診断及び身体測定を実施するとともに、日常の保育において、子どもたちの体調に留意しています。既往症などについては、入園時に確認しています。健康診断の前には、園医に聞きたいことを連絡帳を通じて提示するよう、保護者に伝えています。健康診断の結果は、書面で保護者に報告しています。疾病などが発見された場合は、今後の対応における保護者の意向を確認したうえで、園医及びかかりつけ医、専門機関の指示に従って適切な保育を行っています。

「保健だより」や「保健のしおり」を基に、健康に関する情報を保護者に提供しています

 「保健だより」を通じて、季節によって流行する病気など、健康に関する情報を保護者に提供しています。また、入園時には、「保健のしおり」を基に、園における健康管理、予防接種や薬に関する事項について説明しています。0、1歳児クラスは、連絡帳を通じて、園と家庭での子どもの体調を共有しています。登園時における子どもの健康状態は、「引き継ぎチェック表」を基に職員間で共有し、適切な対応を図っています。乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防対策については 0歳児は5分、1、2歳児は10分おきに呼吸や姿勢をチェックしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況や家庭の状況に配慮し、子育てにおける支援を行っています

 保護者の就労状況や家庭の状況については、入園時の個人相談や送迎時の対話などを通じて把握し、適切な支援を行っています。延長保育や土曜保育を利用する場合は、年度初めに申請してもらうとともに、必要になった時点で随時受け入れています。また、保護者の勤務時間や日程などの変更で、延長保育などの急な依頼があった場合も、適切に対応しています。保護者の事情に配慮し、職員から声かけをして子育てにおける不安や悩みの相談に応じるなど、保護者の気持ちに寄り添った支援ができるように努めています。

保護者からの相談に応じる体制を整え、保護者との信頼関係を深めています

 登降園時においては、家庭での子どもの様子及び園での活動状況を、連絡帳を通して伝えるとともに、保護者との対話を通して把握することを促進しています。保護者からの相談に対しては、いつでも応じることができる体制を整えています。保護者からの要望があれば、カウンセリングルームを使用して、個人面談を行うことができるようにしています。相談の内容や状況によっては、園長や主任保育士が対応し、要望に応じて専門機関を紹介しています。職員には、日ごろの保護者との対話の重要性を伝え、保護者との信頼関係が深まるように努めています。

保育参加や保育参観の機会を提供し、保護者の養育力向上に向けた支援をしています

 保護者が園の保育活動に参加する機会を提供し、保護者の養育力の向上を支援しています。今年度はコロナ禍で、保育参加や保育参観の運営方法を変更していますが、園の保育内容や子どもの成長を見てもらう機会を提供しています。運動会は5歳児クラスのみ実施しましたが、親子で参加する種目を設けました。保護者会においては、子どもの発達過程などをテーマに、保護者同士がいっしょに考える機会を設けています。保護者との面談においては、子どもの園生活において、家庭と園がどのように協力していけば良いかを話し合っています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちが多様な体験ができるように、地域の人たちと交流する機会を設けています

 今年度はコロナ禍で、中止や運営方法を変更して行うことが多くなっていますが、日常の保育において、地域の人たちとのかかわりを大切にしています。散歩などの戸外活動においては、地域の住民と挨拶を交わし、交流する機会を設けています。運動会の練習や太鼓の練習を行う際には、大きな音に対する理解を得られるよう、子どもたちが職員といっしよに近隣の住宅を訪問しています。また、地元の方々の畑で、じゃが芋やさつま芋を収穫する体験をしています。3~5歳児クラスの子どもたちは、お世話になっている近隣の方に、お礼の手紙を送っています。

「みつばちひろば」「どうぶつ村」で、子どもたちが地域の子育て親子と交流しています

 地域の子育て支援活動として運営している「みつばちひろば」では、地域の子育て家庭を対象に、園庭開放やイベントへの参加を案内し、園児と交流する機会を提供しています。また、移動動物園「どうぶつ村」には、地域の子育て親子も参加してもらい、園児と交流しています。今年度はコロナ禍で中止していますが、法人が運営するデイサービス施設を訪問し、高齢者と交流する機会を提供しています。園では、定期的に実習生や職業体験を受け入れ、子どもたちが、園の職員以外の人と交流できる時間を設けています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報及びプライバシーの保護については、入園説明会で保護者に説明しています

 子どもの個人情報及びプライバシーの保護については、入園説明会において、入園のしおり及び重要事項説明書、「個人情報の使用についての同意書」を基に保護者に説明しています。また、子どもの写真や情報を外部に提供する場合は、そのつど、保護者の同意を得ています。子どもの羞恥心への配慮については、着替えやおむつ替えをする際には、カーテン、ついたて、トイレの個室など使用し、人目につかないようにしています。職員には、個人情報の取り扱い方法、プライバシーの保護に関する研修などを通じて、意識を高めています。

子どもの意思や保護者の意向を尊重し、子どもが主体的に活動する保育を行っています

 子ども一人ひとりを大切にし、子どもの意思を尊重した保育を行うことを推進しています。子育てにおける保護者の意向については、入園時の面談において確認しています。日常の保育においては、子どもが興味を持って主体的に活動することを尊重しています。例えばクラスでの散歩に行きたくない場合は、子どもが散歩に行きたいと思った時に、後から出かけて合流するようにしています。職員は、「自己チェック」「人権チェックリスト」を基に、子どもに対する言動についての振り返りを行うとともに、子どもの人権に関する研修を受講しています。

人権擁護や虐待防止に関する研修及びマニュアルなどを基に、職員の理解を深めています

 人権擁護や虐待防止に関する研修及びマニュアルなどを基に、職員の虐待防止や育児困難家庭への支援に対する理解を深めています。子どもの家庭での状況については、保護者面談や登降園時の状況確認などを通じて把握し、職員間で共有しています。登園時には、子どもの体の異変や様子を視診し、気になる点については保護者に確認するようにしています。虐待防止策については、早期発見に向けた対応方法、地域の専門機関と連携した園の体制について職員に周知し、園全体で適切な対応を図ることを推進しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育業務に関するマニュアル及び手順書を整備し、業務の標準化を図っています

 マニュアル及び手順書については、「保育の手引き」「感染症対策ガイドライン」「危機管理マニュアル」「虐待防止マニュアル」「管理衛生マニュアル」「食物アレルギー緊急対応マニュアル」など、園の運営管理及び保育業務に関するすべての分野において整備されています。マニュアル類は、各職員が必要に応じて迅速に活用できるよう事務室に常設し、業務の標準化を図っています。また、アレルギー対応、吐物処理、手洗い指導などの手順書は、園内研修において使用し、職員の保育業務における知識の修得に活用しています。

マニュアルに基づいた業務遂行ができるよう、業務水準の向上に取り組んでいます

 保育業務においては、各職員がマニュアルに基づいた適切な業務遂行ができるよう、業務水準の向上に取り組んでいます。マニュアルや手順書の内容については、現場の実態に合っているかどうかを確認し、必要に応じて改訂することを推進しています。非常災害に備えた安全確保対策については、避難訓練や安全点検チェック表に基づく点検作業などが、危機管理マニュアルに沿って行われているかを確認しています。また、乳幼児突然死症候群(SIDS) の予防チェック表や午睡チェック表などを整備し、職員の実務能力の向上を図っています。

マニュアルの作成や改訂においては、職員及び保護者の意見や提案を反映しています

 マニュアルの作成や改訂においては、職員及び保護者の意見を反映しています。職員会議においては、保育内容の改善や質の向上に向けた意見や提案を、職員同士で意見交換し、マニュアルや手順書の改訂に反映しています。保護者からは、行事後のアンケートや面談、連絡帳などを通じて意見や要望を提示してもらい、保育業務のマニュアルの見直しや改訂において参考にしています。今年度は、保育サービスの向上において、おむつを園で処分してほしいという保護者からの要望を基に、対応方法を検討し業務の仕組みを改善しました。