東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社Kids Smile Project
事業所名称 キッズスマイル世田谷上馬
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料などで多角的な情報収集を行いました。訪問調査は、都内の新型コロナウイルス感染拡大を受け、事業所法人の要望によりオンライン会議ツールを使った「事業所への訪問によらない方法」で、園内見学、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。利用者調査と職員自己評価の集計は、評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) みんなが輝く社会のために(保育理念) 2) 健康な子ども(保育目標) 3) 仲間を大切にする子ども(保育目標) 4) 創ることに喜びを感じられる子ども(保育目標) 5) 身近なものに愛情をもって接する子ども(保育目標)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもや保護者に対し公平で寄り添いながら保育をする ・心を柔軟に持ち子どもの成長に気づき、危険に敏感で適切に処理できる ・専門知識・技術を獲得しさらに学ぶ姿勢がある ・子どもの人権に手厚く、また自分も他人も大切にできる ・保育園は社会であり複数の人が集まり保育を提供する場所であることを理解し、思いやりをもち仲間と接する

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・乳幼児期は生涯にわたる人間形成を作る大切な時期であるので、子どもが初めに出逢う社会人としての意識を持ってほしい ・子どもや子育て支援の専門職であることを意識した冷静な行動をとり、また温かい支援を心がけている ・子どもたちが安心して過ごせるような存在となり保育を実行していこうとする ・子どもの長い人生のスタートラインで保護者と共に育ちに関わっていることを意識し、子どもから学び成長していく

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 法人の理念などを基に、園独自の理念と目標を打ち出し、子どもたちの自発的な活動を目ざした「自由保育」を実践しています

 法人が定める理念や目標のほか、園独自の保育理念や保育目標を設定しています。これに基づく園の保育のあり方を図式で示したものを作成し、職員はもとより保護者にも提示しています。また、3~5歳児には異年齢保育をベースとした「自由保育」を取り入れ、職員の指示で動くのではなく、子どもたちが自分で考え自発的に行動できることを目ざした保育を展開しています。興味や意欲など子どもたちの遊びを基にした環境設定を大切にするとともに、0~2歳児の安心できる環境とていねいな保育が、のちの主体的に活動する自由保育へとつながっています。
2 食材を使った遊びをはじめ調理活動、栄養の話など充実した食育活動を展開し、食への興味や関心をはぐくんでいます

 各地の郷土料理のほか、タイ料理など世界へと広げたメニューを取り入れ、さまざまな料理があることを給食の中で知らせています。また、3~5歳児室の食育コーナーでは食具の使い方やマナーなどをわかりやすく掲示しています。さらに、高野豆腐を水につけたり片栗粉の感触を楽しんだり、食材を使った遊びは0歳児クラスから行うほか、今年度後半からは感染状況を見ながら1歳児より調理活動も再開しています。秋には5歳児がさんまを食べる取り組みを行い「命をいただく」ことを体験するなど、こうした活動は写真掲示などで保護者に紹介しています。
3 危機管理委員会を立ち上げ、当該会議においてはさまざまな角度から子どもたちの安全面について検討しています

 危機管理会議を原則月1回開催し、看護師を中心に主に安全面について検討しています。環境整備やアレルギー、保健衛生、安全対策などの各担当リーダーにより、進捗状況を出し合い意見交換をしながら今後の方向性などを確認し合っています。このような内容のほか、月ごとの保育中のけがなども当該会議で検証しています。けがの発生が多い時期もありましたが、件数の集計と振り返りや検証を行い再発防止に取り組んでいます。原因の一つには、子どもの身体活動の少なさなどもあると捉え、環境面の改善はもとより保育内容などの見直しも図っています。 

さらなる改善が望まれる点
1 中長期計画を策定し、複数年にまたがる園の課題については目標を明確にして取り組むことが望まれます

 現状では単年度の事業計画はありますが、複数年にまたがる中長期計画の策定には至っていない状況です。保育にかかわる備品整備や施設設備、人材、地域との交流、財政等、単年度では解決できない事案や継続的な取り組みが求められる内容については、年次で目標を設けて計画を策定することが望まれます。それとともに、毎年度到達度を確認して計画を見直すことも必要でしょう。屋上テラスの安全向上のためのテント設営や、職員の継続雇用のための環境整備など、予算計上とともに計画に盛り込むなど、園の目標を明確化して取り組むことが大切でしょう。
2 キャリアパスが明確化されたことから、今後は人材育成計画及び各職員の個人別育成計画の策定が望まれます

 今年度より新たに「人事制度運用細則」を制定して、職務の階層ごとの役割定義やキャリアパス、人事考課制度について定めています。また、法人が定めたチェックシートによる職員の自己評価、園長による面談も年に複数回実施しています。職務階層や経験年数にあわせた研修の受講も奨励し、年間の研修計画も組まれています。今後に向けては、キャリアパスと連動した人材育成計画の策定とともに個人別の育成計画を作るなど、育成の仕組みをさらに充実させていくことで、長期的な展望や人材の定着化、各職員の働く意欲の向上などにも期待できるでしょう。
3 保護者がより安心できるよう、安定した職員体制と質の高い保育の維持に向けて、法人と協同して取り組むことを期待します

 コロナ禍により、今年度は定着していたさまざまな取り組みが中止となる状態でした。また、園長と主任の年度内の交代や職員の入れ替わりが重なる状況もあり、今回の利用者調査では、園のみならず待遇面など法人に対する疑問の声も一部の保護者から挙がっています。保護者の不安が上回ることで、自由保育など園本来のすばらしい保育もかき消されてしまうでしょう。現園長を中心に、改善に向け職員が一つになり推し進めていますが、法人の支援体制のもと、より良い保育の提供と職員体制の維持向上など、信頼の回復に向け今後の取り組みに期待します。 

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもたちへの指導を通して職員も学び合うなど、質の向上に向けて取り組んでいます

 法人独自の教育プログラムは毎月0歳児から行い、定着した取り組みとなっています。前年の同時期の振り返りから指導方法を改善し、教材そのままを取り込むだけでなく、散歩先で子どもと見つけてきた身近な自然物を教材に加えるなどの工夫もしています。また、3~5歳児は得意とする職員による英語を週1回クラスごとに行い、遊びながら英語に親しんでいます。このように保育を通して職員も学び合うほか、子どもの人権を守ることは保育の要と園長は考え、誤解を生むような子どもへの接し方などには常に意識して行動することを職員に指導しています。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
2 ★ 多様なコーナーを設定するなど、自由保育のねらいに沿った環境構成を追求しています

 単に自由に遊ぶ保育ではなく、自分で遊びを選び友だちと発展させ、継続して遊べることを「自由保育」では重視しています。そのための環境設定を大切にし、ゆとりを持ったスペースと多様なコーナーを設定することで、好きな場所での遊びや子どもの自由な発想がさらに広がっています。可動式のワゴンには制作に必要な物をそろえ、ままごとでは本物あるいはそれに近いもの、食器や冷蔵庫、炊飯器などを用意しています。子どもの遊ぶ姿も見渡せる室内環境から、遊びの先に何を望みどう展開していくかを職員も模索し、日々の保育にあたっています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 写真の配信などを通し、保育の様子をよりわかりやすく伝えられるよう努めています

 安心して子どもを預けられる園を目ざし、保護者とのより良い関係構築に努めています。予定していた行事などの中止が相次いだほか保育のねらいなど、それらに対する説明の不足と、全体的にアピールする力が足りなかったことを認識し改善につなげています。従来の充実したクラス便りに加え、連絡帳アプリでの写真配信や、園内掲示を通して活動の様子を伝える「保育ドキュメンテーション」を今秋より開始しています。園便りの内容も生まれ変わり、現園長の考えや日々の活動を保護者へ発信し、園への理解が得られるよう職員一丸となり取り組んでいます。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している46世帯を対象に調査を実施しました。在園児は55名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 55人
利用者家族総数(世帯) 46世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 46人
有効回答者数 24人
回答者割合(%) 52.2%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が3人(12.5%)、「満足」が9人(37.5%)で「満足」以上の回答は合計12人(50%)でした。  自由意見には、「いつもていねいな保育をしていただいています」「先生方が日々明るく笑顔で接してくださり、全員が子どもと保護者の顔を覚えていて本当に良い園だと感じています」「先生が明るく、挨拶が常に飛びかっていてアットホームな安心感があります」「毎月の制作やイベントの時などにもらう子どもの作品が、毎回とても工夫されていてかわいいので、感謝の気持ちでいっぱいです」「布団やおむつなどの面で保護者の負担が少ないです」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」で95.8%、「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」で83.3%、「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」で79.2%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。また、「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」で33.3%と、ほかの項目に比べると「はい」の回答率がやや低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 17人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が70.8%、「どちらともいえない」が20.8%、「いいえ」が8.3%でした。  自由意見には、「子どもの成長にあわせて活動してくれていると思います」「絵の具を使った制作をしてくれたり、英語の時間を取ってくれるのがうれしいです」「子どもの特性を踏まえて対応していただき、とてもありがたく感じています」「自由保育という方針が良く、押しつけがなく、子どもがのびのびと過ごせる環境です」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 17人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が70.8%、「どちらともいえない」が20.8%、「いいえ」が8.3%でした。  自由意見には、「季節ごとに制作物があったり、歌や本があったりと興味や関心は広がっていると感じます」「子どもが毎日楽しく過ごせているようで、とても感謝しております」「食育の活動をたまにしてくれるので、子どもたちはいつもと違うことに楽しそうにしています」「英語の遊びが週1回あり、歌を覚えて帰ってきて楽しんでいるようです」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.8%、「いいえ」が4.2%でした。  自由意見には、「季節ごとに新メニューがあるなど、工夫されていると思います」「非常によく考えられていると思います」「とても栄養のある給食、おやつを作ってくれていて、食育にも力を入れていると感じます」「メニューが工夫されていて、めずらしいものもあり参考になります」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 8人  どちらともいえない 5人  いいえ 11人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が33.3%、「どちらともいえない」が20.8%、「いいえ」が45.8%でした。  自由意見には、「行事は季節ごとに行ってもらい子どもも楽しんでいますが、外遊びを増やしてほしいです」「公園にはよく行っていると思いますが、社会とのかかわりのある取り組みがあれば、より良いと思います」「屋上テラスでも良いので、気分転換に外遊びをしてほしいです」「公園への散歩や外遊びの機会が少ないようです」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 12人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が50.0%、「どちらともいえない」が33.3%、「いいえ」が8.3%、「無回答・非該当」が8.3%でした。  自由意見には、「延長保育など利用したことがないのでよくわかりません」「保育時間の変更は気を遣います」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 15人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が62.5%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が4.2%、「無回答・非該当」が8.3%でした。  自由意見には、「出入口の危険性をすぐさま伝えていることから、安全対策はよく考えられていると思います」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 11人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が45.8%、「どちらともいえない」が45.8%、「いいえ」が8.3%でした。  自由意見には、「コロナ禍の中、行事を行うことの難しさがありますが、工夫して開催していると思います」「新型コロナウイルス感染症の影響もあると思いますが、間近にならないと教えてもらえませんでした」などの声がありました。  その一方で、「コロナ禍の影響で、保護者の参加行事はほぼありません」という意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 11人  どちらともいえない 6人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が45.8%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が29.2%でした。  自由意見には、「常に会話できる環境で、優しい先生方に助けられています」「皆さんとても親切で良い方ばかりで、安心して預けています」などの声がありました。  その一方で、「頼むと相談できますが、とても忙しそうなので聞きにくく、どんどん職員が辞めていくので信頼関係が作りにくいです」「コロナ禍とはいえ、延期になっている個人面談はやってほしいです」という意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 20人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が16.7%でした。  自由意見には、「毎朝、とてもきれいにされています」「いつもきれいに整っています」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が70.8%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が16.7%でした。  自由意見には、「良い距離感で接してくれていると思います」「各職員の方はとても頑張っています」「職員の方がみなさんいつも笑顔で挨拶してくださり、すばらしいです」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が79.2%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が4.2%、「無回答・非該当」が4.2%でした。  自由意見には、「発熱の際はすぐに連絡がきます」「少し過剰な部分もあるようで、もう少し柔軟に対応してほしい時もあります」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が58.3%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が12.5%、「無回答・非該当」が4.2%でした。  自由意見には、「トラブルは今のところないため、わかりません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 17人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が70.8%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が12.5%でした。  自由意見には、「本当に、子どものことをよく見て考えてくださっていると感じます」「子どものペースを尊重してくれています」などの声がありました。  その一方で、「自由保育という方針ですが、実際にそれが良い方向に向かっているのか疑問もあります」という意見もありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 17人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が70.8%、「どちらともいえない」が16.7%、「無回答・非該当」が12.5%でした。  自由意見には、「あまりプライバシーに関する相談をしたことがありませんが、大丈夫そうだと思います」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 12人  どちらともいえない 7人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が50.0%、「どちらともいえない」が29.2%、「いいえ」が20.8%でした。  自由意見には、「園便りで1か月の様子はわかりますが、クラスの雰囲気がわかると助かります」「その日の出来事などいろいろ教えてくれるのでありがたいです」などの声がありました。  その一方で、「基本的に説明がありません」という意見もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 10人  どちらともいえない 9人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が41.7%、「どちらともいえない」が37.5%、「いいえ」が20.8%でした。  自由意見には、「朝や夕方に口頭で伝えると、担任まで届いていないことがあったので、アプリで伝えるようにしています」「要望を伝えていますが、改善までは難しいようです」などの声がありました。  そのほか、職員の入れ替わりなど職員体制についての不安や疑問の声がいくつかありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 9人  どちらともいえない 6人  いいえ 9人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が37.5%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が37.5%でした。  自由意見には、「あることは知っています」「知りませんでした」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や保育目標は、系列園統一のものだけでなく園独自でも策定しています

 法人策定の保育理念は、「みんなが輝く社会のために」です。このほか、当園独自の保育理念として「命を感じ生き抜く力を育む保育園~個性を尊重し合う保育~」も掲げています。同様に、保育目標なども系列園統一のものと園独自のものがあり、さらには、園オリジナルの保育理念の実現に向けた保育のあり方や方針について、具体的に図式化したものを作成しています。これらは玄関や事務室に掲示して周知しているほか、保護者には入園説明会で重要事項説明書によって説明しています。職員へは4月の職員会議で資料を基に確認し合っています。

園長のリーダーシップのもとに、園全体で理念の実現を目ざしています

 職員のクラス配置や行事分担、分野別担当を示す職務分担表は毎年度改定しています。これらは事務室内に掲示され、全職員で共有しています。園長は園の経営や事務、財務、人事などの管理ほか保育業務の管理や渉外を務めるとともに、系列園の園長会や区の園長会等に出席しています。主任は保育指導計画や行事計画、保健衛生、保育業務の各指導、給食の指導監督などを担っています。現園長は今年度8月に就任し、月1回の職員会議などでは保護者の意向への対応、安全で安心な保育園を目ざすことなどを職員に伝えるなどリーダーシップを発揮しています。

園内での決定事項等は、連絡帳アプリや園便りなどで保護者に周知しています

 常勤、非常勤職員にかかわらず、日常の保育にかかわることや行事、事故、園長会で得た情報、法人本部からの連絡事項等は、月1回開催する職員会議や週2回の昼礼などで共有し検討しています。また、園内連絡のアプリや文書等でも共有しています。保護者への決定事項の周知は、園便りや臨時のお便り、掲示のほか連絡帳アプリで一斉配信しています。今年度の重要な案件としては、新型コロナウイルス感染症の対応や園長の交代等があります。働く保護者の立場を考慮するほか、安心してもらえる園運営を目ざし、経緯などていねいな説明を心がけています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
行事後のアンケートや意見箱、運営委員会等を通じて保護者のニーズを把握しています

 保護者には行事後に連絡帳アプリでアンケートを実施するほか、意見箱を玄関に設置し、意見があった際には回答とともに掲示しています。また、原則年2回開催する各クラスの保護者代表などで構成される運営委員会でも、保護者の要望を把握しています。今年度は年度末のみの開催とし、対面ではなく文書での開催になり、その内容については報告書としてまとめ、後日連絡帳アプリに配信する予定です。保護者からは行事を中止する際には決定事項だけでなく今後の方向性などの説明を求める声、職員の退職者などが多いことによる不安の声を把握しています。

地域の福祉の現状等は地区別の園長会で把握し、得た情報を園運営へとつなげています

 職員の意向やクラスの希望などは、日常の会話や職員会議などで意見交換しながら把握しています。今年度後半は、コロナ禍でさまざまな制約がある中で、行事に対する区の方針に基づき、どのような工夫により開催できるかなどその方法を検討しています。また、地域の福祉の現状については区の園長会や地区別の園長会等で把握しています。地区別の会合では、地域に特化した内容や課題を把握し、新型コロナウイルスへの対応方法や近隣との連携など各園共通の課題もあり、その取り組みについて情報共有しながら自園に置き換え解決策を見出しています。

複数年にまたがる中長期計画を策定し、それに基づく事業計画の作成が望まれます

 事業計画は策定していますが、現状では複数年にまたがる中長期計画の策定には至っていない状況です。単年度では解決できず継続的な取り組みが求められる内容については、年次で目標を設けて計画を策定し、毎年度の到達度を確認しながら見直していくことが望まれます。職員の継続雇用のための環境整備等について意見が出ていることからも、課題として計画的に取り組むことが必要でしょう。また、今年度は空気清浄機を予算化し、導入実績のある近隣他園等の情報等を参考にしながら購入しています。予算の執行状況は毎月法人から情報提供されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている ×
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
規程やマニュアル類には守るべき規範や倫理について明示し、職員に説明しています

 保育に従事する者として守るべき法・規範・倫理については、法人策定の就業規則や不適切保育防止マニュアルなどに明示しています。職員に配付するものもあり、事務室にも掲示するほか玄関には児童憲章もあり意識を高めています。特に虐待防止や人権尊重等については、不適切保育のマニュアル内容を職員会議で取り上げ、子どもの呼び捨て禁止などを確認しています。また、虐待の早期発見に努め、疑いを含めて事実を把握した際には園長を通じて関係機関に通報する仕組みを整えています。重要事項説明書にも虐待防止を挙げ、早期発見に努めています。

苦情解決制度については、掲示や重要事項説明書等で保護者に周知しています

 園に対する意見、要望、苦情等を解決するための仕組みを整備し、重要事項説明書や玄関にはイラスト入りの書面を掲示しています。苦情解決責任者は園長が、受付担当者は主任があたり、第三者委員などの連絡先も明示しています。なお、今回の利用者調査の結果から、保護者への周知についてはさらなる工夫が望まれます。園運営の透明性を高める取り組みとしては、玄関に事業計画書や同報告書、重要事項説明書などを常置し、見学者などだれもが閲覧できるようにしています。そのほか第三者評価の受審を通し、その結果を広く地域社会に公表しています。

より選ばれる園として、園の専門性を生かした地域貢献の取り組みを課題としています

 実習生やボランティアに関する受け入れのマニュアルを作成するほか、同意書等も準備していますが、コロナ禍においては近年受け入れを見送る状況です。その中で今年度は、系列園を代表して保育士養成校の学生に対し、見学を受け入れ保育士の仕事内容などを説明する機会がありました。そのほか、地域との関係づくりの取り組みとしては、コロナ禍の影響や園内の体制整備を優先にしていることなどから、課題として認識していますが先送りとなっています。今後は地域の子育て家庭への専門性を生かした情報発信など、さらなる地域貢献が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
各種リスクへの対応はマニュアル類の整備ほか、危機管理会議において検討しています

 アレルギー対応や救急対応、危機管理等の各マニュアルを策定し、リスクに対する対策を講じています。優先すべく順位は子どもたちの安全面であり、事故や侵入、災害などに高い意識をもって臨んでいます。職員による自衛消防隊もあり、避難誘導訓練も行っています。また、詳細なチェックリストで自己点検を励行するほか、各専門リーダーで構成する危機管理会議をほぼ毎月開催し、保健やアレルギー、環境面などさまざまな角度から園内外の危険箇所や安全対策について検討しています。事故やけがについても共有し、原因や改善策などを話し合っています。

事業継続計画(BCP)を策定し、災害発生後の業務再開など行動指針を定めています

 事業継続計画(BCP)は昨年度末より運用されています。地震や風水害を想定し、園内外での初期対応、園外避難、引き渡し等の対応のほか、職員等の緊急連絡体制などを定めています。また、発動から業務再開、業務回復、全面復旧まで4段階のロードマップを作成しています。今後は有事の際に確実に機能するよう、職員の参集方法など園の課題を踏まえた内容を付加した策定が期待されます。また、園のしおりで避難場所や災害伝言ダイヤル、防災備品の確保を保護者に伝えているように、BCPについても玄関での常置以外のさらなる周知が望まれます。

各種情報は事務室内に保管し、職員が必要に応じて閲覧できるようにしています

 子どもや保護者、職員の個人情報等の書類は事務室の施錠ができる書庫に保管され、必要に応じて園長の許可のもと職員の閲覧を可能としています。また、電子化された書類はアクセス権限を設定し、情報漏えい対策を講じています。個人情報の取り扱いについては、個人情報管理規程を定め、保護者に対しては、利用目的や範囲、開示請求、第三者への提供について書面で説明したうえで、「個人情報取扱い同意書」に記名、押印してもらっています。職員に対しては入社時に研修を行い、個人情報漏えい防止の誓約書を提出してもらいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員のインタビュー記事などを掲載し、ホームページ等を通じて求人広報に努めています

 人材確保については、人材紹介会社、学校、就職フェアへの参加のほか、法人のホームページでは職員のインタビュー記事等を掲載するなどして、求人広報に努めています。採用は法人が行い、入職希望者にはアプリを使用しての採用面接もあります。また、職員からの紹介制度なども実施しています。なお、園長は、子どもや保護者に対し公平で寄り添いながら保育する人、心を柔軟に持ち子どもの成長に気づける人などを求めています。園内の職員配置については、意向調査や面談を行う中で、それぞれの職員の思いや能力を踏まえて園長主導で決定しています。

キャリアパスと連動した人材育成計画と個人別育成計画の策定が望まれます

 今年度、人事制度運用細則を定め、キャリアパスとして職種ごとの等級の設定、各等級に応じた期待役割、業務遂行能力などを示しています。また、人事考課と給与への反映についても定めています。今後はキャリアパスと連動した、育成の方針などを体系的に示す人材育成計画の策定が望まれます。また、詳細な項目に沿った自己評価も行っていますが、年度目標や進捗、結果などを個人別育成計画に示し、各職員と共有することで、職員はより着実に目標を目ざすことができるでしょう。長期的な見通しも持て、やる気向上や人材の定着にもつながるでしょう。

職員の疑問や悩みを、園長などに気軽に相談できる雰囲気づくりに努めています

 園長着任後に実施した面談は、職場に対する個人の意見をていねいに聴取し、安心して働ける環境に向けてともに考える機会となりました。これにより有給休暇の取得や残業申請がしやすくなり、職員はストレスなどから解放され、より業務に専念できる効果も見られています。法人によるアンケートや意向調査も実施し、人事異動の基礎資料にしています。このほか時間的なゆとりや労い、一体感がもてるような会議を心がけ、密を回避しながらも休憩時間の職員交流の促進や、更衣室兼会議室や屋上テラスも職員に開放し、休憩が取りやすい工夫もしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  3~5歳児には数年前から「自由保育」を実践してきましたが、子どもたちがより主体的に活動できるよう、遊びの環境を充実させていくことを昨年度の目標としました。取り組みとしては、用意するおもちゃのリアリティを高める一方で、子どもたちの創作意欲の持続に配慮しました。また、生活の模倣を楽しむことで精神的な安定と見通しを持った行動につなげ、主体的に過ごす基本を作りました。具体的には子どもの体にあわせたキッチンセットをはじめ、手作りのテレビやリモコン、実物の炊飯器や食器などを用意し、米びつに入れた白色の花はじきを白米に見立て、遊びが広がりました。ブロック遊びでは自由な発想で創作する姿が見られましたが、完成形までに至らないことも多く、十分な達成感が得られないことが課題に挙がりました。そこで各自のケースを用意し、作りかけの作品や必要な部品を保存して、遊びが再開できるよう工夫しました。これにより完成するまで継続して遊べるようになりました。その一方、入りきれないほどの作品や部品をケースに入れ、片付けるタイミングがわからない子どもなど新たな課題も見えてきました。引き続き子どもの姿から一つ一つ課題解決に向けて取り組んでいきます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 子どもたちの遊びがさらに広がるよう、充実したより良い環境整備を目ざし取り組みました。おうちごっこなどでは本物の炊飯器などを用意し、鍋やフライパンを使って料理をするなどリアリティを高めることができました。友だちとの会話がはずみ、机上での料理作りからお店屋さんごっこなどへも発展し、役になりきって遊ぶ姿も見られました。一方、ブロック遊びでも子ども同士で集中して遊ぶ様子が見られ、創造力を発揮してさまざまな作品づくりを楽しみました。個人のケースを用意したことで、続きができるという期待感など遊びの継続が可能となりましたが、複数の作品をケースに保管するようになるなどの課題も生まれました。今年度も取り組みを継続していますが、職員の入れ替わりなどもあり、当初のねらいと遊び方の変化が引き継がれないことも反省点としてあり、年度当初は子どもの様子から新たに担任同士で話し合いました。子どもたちが遊び込めていることを評価しながら、次の場面への移行や後片付けについての課題を共有しています。子どもたちと話し合い、ルールを決め、複雑なパーツのブロックなどは分類ごとに分けられるケースを購入し、楽しく片付けられることなども知らせていきます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、通常どおりの行事開催が難しくなったことで、子どもや保護者の気持ちにどのように寄り添い対応していくかを、昨年度のもう一つの目標として取り組みました。初回の緊急事態宣言解除後にもやむなく中止した行事がある中で、区の行事の扱いや、周囲の保育園での対応を参考にするなど情報収集に努め、そのうえで職員会議等を通じて検討しました。保護者に園の活動を知ってもらい理解してもらうために、また、子どもたちの成長の姿を保護者と共有していくことを念頭に置き、縮小して行事開催の方法を話し合いました。運動会は3~5歳児に限り近隣公園で競技などを撮影して生配信し、生活発表会では、0~2歳児は各クラスでの生活の様子を撮影して配信し、3~5歳児は各クラスで劇遊びや楽器遊びなどの様子を動画配信しました。生配信の難しさが課題として挙がる結果となり、動画については保護者からは好評だったもののできあがり具合が気になり、撮り直す負担なども生じました。こうした配信の方法などの反省点を踏まえ、今年度は感染対策に留意し、可能であれば保護者の人数を制限するなど工夫したうえで、参加に向けた方法を検討していきます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 昨年度はコロナ禍における行事開催のあり方を職員で検討し、保護者が参加しない形で運動会や生活発表会を開催しました。内容の変更や縮小をしながらも、中止することなく動画配信により開催できたことは、子どもたちにも喜ばれ、保護者にも好評でした。通常どおりの内容を提供することができない中、毎年度開催を楽しみにしている保護者にとって子どもの成長を画面上でも見てもらえたことは、園にとっても良かった点として共有しました。しかしながら職員側の反省点としては、周囲の音を拾ってしまうなど生配信を行うことへの限界や、より良い映像を収録するため、演技の仕上がりにこだわりすぎてしまったという意見も出されました。今後に向けて、行事はまず子どもたちを第一に考え、中心に置くことを確認しました。そのうえで、コロナ禍でさまざまなことが制限されている保護者にも喜んでもらえるよう、行事に限らず日常の保育の様子を伝え、そうした日々の生活の積み重ねの先にそれぞれの行事があることも伝えていきたいと考えました。また、より保護者とのコミュニケーションをていねいに行い、コロナ禍の行事の実施方法等、共通理解が図れるよう努めていく考えです。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
入園のしおりのほかパンフレットなどで、園の情報をわかりやすく提供しています

 入園が決定した保護者に配付する入園のしおりには、法人の運営方針と保育理念、保育目標、園の概要をはじめ、緊急時・非常災害時対策や虐待防止に関する事項などを記載しています。そのほか一日の保育の流れや園の決まり事など、保護者が必要とする内容を紹介しています。これは重要事項説明書としての役割も果たしています。また、入園のしおりを要約し、園見学者などへ広く配布するパンフレットも用意しています。なお、パンフレットについては、園の良さをより表した内容及び選ばれる園を目ざす視点で改良を進め、来年度の運用を目ざしています。

園の概要や保育の特色などは、区や法人のホームページからも確認できます

 園の情報は、区のホームページや区が発行する保育施設の冊子などでも紹介しています。入所可能な年齢と人数など、最新の園児空き状況をはじめ園の保育方針、概要なども区のホームページから知ることができます。また、法人のホームページでも新たに空き状況を紹介するとともに、園見学の申し込みフォームなどもダウンロードができるようあらためています。当園のページへ進むと、園内の写真とともに、非認知能力や自分で考え行動できる力を育てる「自由保育」のほか「命をいただく食育」など、園が大切にしている保育の特色を紹介しています。

感染対策に留意したうえで園見学を実施し、質問などにはていねいに対応しています

 法人独自の教育プログラムを紹介し、目ざす保育及び幼児教育の方針全般を写真とともに示した法人の冊子を、今年度新たに作成しています。これを園のパンフレットとともに園見学者へ配付しています。コロナ禍以前は土曜日に見学会として開催していた時期もありましたが、現在は対応方法を見直し、今秋より園見学を再開しています。当初の玄関での対応から、1階のみならば園に入って見てもらう見学へと広げ、一日2回、一回一組など限定して実施しています。主に園長が案内し、園の概要などの情報を伝え、質問にもていねいに応じるよう努めています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前には保護者との個別面談を実施し、これまでの子どもの生活状況などを確認します

 新年度に入園する各家庭に対しては、従来開催していた入園説明会はコロナ禍により行わず、面談の中で個別にその内容を伝えるよう変更しています。全家庭が同日に集まり行ってきましたが、現在は2、3週にわたり、日時を分け個別に来園してもらいます。園長が入園にあたっての説明を、主任と栄養士が生活面や食事に関することを保護者より聞き取り、必要に応じて看護師の面談もあります。健康診断は各自で都合の良い日に園医に行き受けてもらいます。今年度はほぼ面談を終了しており、3月の職員会議で面談内容や子どもの状況を共有する予定です。

入園後は一人ひとりに対応した保育を行い、安心して預けてもらえるよう努めています

 面談で得た情報などを基に、保護者と連携を取りながら園生活を開始していきます。保護者の勤務状況や子どもの様子など一人ひとりに応じた入園直後の短縮保育を行っています。「慣れ保育の目安」に沿い、ある程度のスケジュールを立て、子どもの状況に応じて更新しながら進めています。転園などすでに集団生活を経験していた子どもは、すぐに通常の保育時間となる場合もあります。また、降園時間を延ばしていくだけでなく、早朝保育を必要とする場合には登園時間も徐々に早めていくなど、子どもと保護者が安心できるような進め方を心がけています。

温かく送り出せるようにするとともに、継続性に配慮した支援を心がけています

 以前は、運動会などの行事の際には前年度の退園児や卒園児を招待し、交流する機会を作るなどしていましたが、現在は感染対策の観点から見合わせており、再開に向けて収束が待たれるところです。その中で、退園及び卒園前後には保護者の相談に応じるなど継続性に配慮し、気持ちに寄り添えるような支援に努めています。転居などで卒園を待たずに退園する際には、クラス単位でメッセージカードのプレゼントや簡単なお別れ会を行うなど、温かく送り出せるよう心がけています。子どもの年齢によっては、友だちからのプレゼントを贈る場合もあります。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの情報は個人別のファイルに収め、日々の保育に生かしています

 入園時に保護者が提出する「児童票及び緊急連絡先票」「児童健康票」「入園までの生活状況」「0歳児生活調査票」や各種同意書は、個人別に設けたファイルに収め管理しています。入園までの生活状況については、0、1歳児用と2歳児以上用があり、年齢によって異なる様式を用意しています。このほか「乳幼児食進捗確認表」など給食提供に向けた書類や「相談・面談記録票」などもあります。また、定期的に子ども一人ひとりの発達の様子を詳細な項目に沿って記録する「経過記録」は、各指導計画や日誌などとともにクラス別のファイルに収めています。

全体的な計画には園独自の理念を掲げ、すべての子どもに個別指導計画を作成しています

 法人共通の「全体的な計画」を基に、「年間指導計画」「月間指導計画」「週案・クラス日誌」を作成しています。各クラスの年案には独自で設けている園の理念のほか、3~5歳児の月案には教育5領域と幼児期に育ってほしい10の姿を一つ一つ関連づけて記載し、それぞれを意識して作成できる様式です。さらに、3~5歳児クラスでも個別の月案を設け、指導のねらいとともに詳細な配慮事項を作成し、子ども一人ひとりの姿としっかり向き合う姿勢がうかがえます。今後は、全体的な計画と各年案の目標を統一させるとより整合性が図られるでしょう。

各種会議の内容や日々の連絡事項など、全職員が情報を共有する仕組みを設けています

 月1回の職員会議は、以前夜間に行っていた時期もありましたが、午睡中の開催へと変更しています。しかし、話し合う内容が多くあることなどから、ここ数か月は夜間の開催としています。ほぼすべての常勤職員が一定の時間をかけて話し合える利点を生かし、充実した会議となっています。このほかリーダー会議や危機管理会議、給食会議、クラス会議、週2回の昼礼もあります。会議録のほか職員間の日々の連絡事項などは「職員連絡簿」や業務支援システム内の園内連絡などで共有し、非常勤職員を含むすべての職員で確認し合う仕組みを作っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
環境の見直しを図りながら、子どもが主体的に過ごせることを大切にしています

 1階には0、1歳児の各保育室が、2階には2~5歳児室がそれぞれあります。3~5歳児は従前から子どもの主体性を尊重した「自由保育」を展開し、異年齢合同で生活しています。3~5歳児室は広々としたオープンスペースの状態にして活用し、以前はパーティションで仕切り3歳児も4、5歳児室で過ごしていましたが、現在は見直しを図り、開け放すことを基本としています。活動によっては年齢別に区切って活用することもあります。また、3階の屋上テラスは主に0、1歳児が使用し、通常は散歩に出かけていますが、外気浴を楽しむこともあります。

日常的に異年齢保育を行うことで、子ども同士の自然なかかわりが見られます

 3~5歳児は同じスペースで遊ぶことを日常としていることからも、異年齢の子ども同士の自然なかかわりが見られます。年上の子どもを手本に、年下の子どもが挑戦しようとしたり、時には5歳児が3、4歳児に優しく教える姿も見られます。年齢の異なる子どもだけでなく、支援の必要な子どもに対しても、互いの違いを認め合う思いやりや優しさの気持ちなども生まれます。このような保育は、年齢別の目標のもと、発達に応じて身につけるべく指導を行っているうえでなされるものであると園長は考え、職員も認識し子どもたちの指導、援助に努めています。

発達の過程で見られるトラブルについては、双方の気持ちに寄り添うよう努めています

 かみつきなどの子ども同士のトラブルについては、双方の子どもの気持ちに寄り添い、適切な対応ができるよう職員間で確認し合っています。特定の子どもが多くかかわる場合には、さらに子どもに応じた配慮点や環境面の見直しを共有しています。また、就学に向けた取り組みとしては、昨今のコロナ禍の影響もあり5歳児の小学校への訪問は実施に至っていない状況です。学校訪問や小学生との交流の実現が難しい中で、散歩時には小学校周辺を探索することで就学への期待感を持ちやすくするとともに、保育の中でも小学校生活の話を徐々に取り入れています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は子どもの体調面の把握を重視し、子どもの様子を保護者に確認しています

 登園時の受け入れでは保護者から子どもの体調面などを聞き取り、入室前の検温など必要な情報は登降園チェック表に記載して職員で共有します。チェック表により前日の情報把握も可能であり、担任以外の職員が受け入れる際にも前日にけがをした場合、その後の様子の確認にも努めています。そのほか家庭との連絡帳アプリでも把握します。コロナ禍における対応として、玄関での受け入れや引き渡しが望ましいと考えながらも、職員配置や玄関が密になる懸念から各保育室前までとし、状況によっては園内に立ち入らない形で玄関対応とする場合もあります。

生活面での自立においては個別性を重視し、個々のリズムに応じた方法で援助しています

 食事や排泄などの基本的生活習慣の自立については、子ども一人ひとりの発達に応じた方法で、家庭と連携を図りながら個別に進めています。子どもたちにも日ごろからその大切さを伝えています。例えば排泄については、排尿間隔を見て無理のないようトイレに座ってみることから始め、少しずつトイレに行く習慣が身につくよう援助しています。また、3~5歳児の生活面においては、時間だからと一斉に行うのではなく自分で考えて行動することを基本に、個々の生活リズムや思いを尊重し、食事などの開始についても子どもに任せる姿勢を大切にしています。

その日の子どもの様子はアプリや活動ボードのほか、口頭でも伝えるよう努めています

 今年度秋ごろより、園での取り組みは連絡帳アプリを活用して写真で配信しています。これは保護者の意向などもあり、園での子どもの様子をより発信することが大切との認識により開始したものです。加えてその日の子どもの様子は、0~2歳児は連絡帳アプリで個別に伝え、3~5歳児は活動ボードの掲示によりクラス全体の保育の内容を伝えています。3~5歳児のボードでは当日の活動内容とともに、翌日の活動予定も紹介しています。そのうえで、各クラスの登降園チェック表を基に、担任以外の職員でも子どもの様子を口頭で伝えるよう心がけています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
遊び込める保育と環境を提供し、子どもたちの自主性や主体性をはぐくんでいます

 定着している3~5歳児クラスの「自由保育」では、子どもの自主性や主体性を育て、そのための活動を保障し、個々の成長と子ども同士のかかわりや遊びの発展などを目ざしています。室内は子どもたちが主体的に遊べるような環境を設定し、おもちゃは壁側に設置するだけでなく可動式の棚を活用することで、自分たちの好きな場所でままごとや制作など各コーナーを作り、形式にとらわれない遊びを子ども自らが展開しています。ブロックなど作りかけや遊びかけのものはそのまま残し、自身の専用ケースに入れ、続きができるような方法も作っています。

継承する活動もあれば変更する取り組みもある中で、より良い保育内容を目ざしています

 以前は登園後からの遊びが中断しないよう、3~5歳児クラスでは朝の会などは行わないようにしていましたが、子どもの姿などにより、内容を更新しながら保育を進めています。現在はメリハリをつけるうえでも、3クラス合同で朝の会など集まる機会を持ち、話を聞いたりみんなの前で話したりできるよう支援しています。また、5歳児が制作する手作りカレンダーは継承され、各クラスや事務室でも活用しています。このほか課題とする制作活動もあり、温かい食べ物をテーマにしたクラスごとの作品、おでんや鍋料理、ラーメンを廊下に展示しています。

現在は全クラスがほぼ毎日のように散歩に出かけ、外遊びを楽しんでいます

 職員の体制などにより、今年度は外遊びが十分ではない時期もありましたが、現在はほぼ毎日のように全クラスが散歩へ出かけています。3~5歳児は散歩用のバッグが各自にあり、木の枝や木の実などを持ち帰っては自然や季節の移り変わりを感じるとともに、体を使った遊びも楽しんでいます。また、室内でのゲーム遊びを楽しむほか、公園などではしっぽ取りなどルールのある集団遊びなども行います。日常的には異年齢合同で遊んでいますが、目的別の散歩や週1回の英語のほか、法人独自の教育プログラムを提供する際などには年齢別で活動しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
コロナ禍における行事として、感染状況や時期を考慮しながら工夫して開催しています

 行事は日々の保育の積み重ねからなされるものとして位置づけ、子どもの成長や子どもからの新たな発見を見出し、それを保護者と共有することを目ざしています。同時に、日ごろ園でどのような保育を提供しているか、保育内容や質をも問われると園長は考えています。その中で、コロナ禍以前のように十分な行事の開催ができない状況ですが、夏まつりは子どものみで楽しむ行事として変更し、運動会は日ごろの遊びを披露するミニ運動会として2部制で全クラスが参加しています。事後アンケートで得た保護者の意見などは次回へと生かしていく考えです。

だれもが楽しく参加できるよう、簡単なプログラムを用意して運動会を行っています

 今年度の夏まつりは時期を延期し平日に変更して行っています。3~5歳児クラスと0~2歳児クラスとに分け、ボウリングや魚釣りなどのゲームをそれぞれ楽しんでいます。また、運動会は昨年度の内容を広げ、クラスによって保護者の人数に制限は設けたものの、0歳児クラスからの参加を実現させています。小学校の体育館を会場に、短時間で行えるプログラムと、家庭保育中の子どもでも練習せずとも参加できるよう、簡単な競技やリレー、玉入れなどを用意しました。オリンピック開催年でもあり、当日に向けた子どもたちの盛り上がりも見られています。

主体的に意欲を持って行事に取り組めるよう、子どもたちとともに作り上げていきます

 2月の生活発表会は3月に延期し、5歳児は園で保護者に見守られながら行い、他クラスは保育中に撮ったダンスや劇遊びなどを動画配信しています。保護者の参加行事以外にもさまざまな季節行事があり、年度前半のプラネタリウムや遠足などは中止していますが、七夕会やハロウィン、クリスマス会、豆まきなどは実施しています。子どもたちが考えて作ったおもちゃや絵本などのお店屋さんごっこも実現しています。いずれも内容については子どもたちと話し合って決め、当日に向けては期待感と自信を持って取り組み、達成感が味わえるよう心がけています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
夕方からの合同保育では、子どもたちが安全に過ごし安心できる環境整備に努めています

 早朝保育では7時15分の開園後、しばらくしてから子どもたちが登園してきます。一方、延長保育は20時15分までであり、19時30分が最終降園の日もあれば20時ごろまで預かる日もあり、日によって異なります。コロナ禍により合同保育の開始時間を以前よりも遅らせ、最終的に18時前には全クラスが1歳児室に集まりいっしょに過ごします。その後、複数名の子どもたちが補食もしくは夕食を摂り、食事場面では栄養士も入ります。以前に比べ延長保育を利用する子どもは少なくなっているものの、引き続き安全で安心な環境設定を心がけています。

延長保育の時間帯は、好きな遊びや職員とのおしゃべりを楽しむ子どもの姿が見られます

 夕方の合同保育では時間の経過とともに順次子どもたちは降園していきます。少人数となる夕食後は、さらにくつろげる環境の中で好きな遊びを行います。主にままごとやブロック、机上遊びを楽しみ、高年齢の子どもたちは日中遊ばない1歳児室にあるおもちゃに興味を持つ姿も見られます。また、少人数だからこそ職員との十分なかかわりが持てる時間帯でもあり、職員とのスキンシップやおしゃべりすることを好む子どももいます。いずれも当番となった職員が、子どもたちの気持ちを尊重し、工夫して遊びの設定を行い保護者の帰りをともに待ちます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
自分のペースで食事を開始するなど、給食場面でも子どもたちは自主的に行動しています

 栄養士4名の配置のもと、今年度より法人の統一献立表に基づき給食を提供しています。その中で、食物アレルギーや食文化による対応食など、献立を変更しながらそれぞれに応じて提供しています。内容については旬の食材を取り入れ、和食だけでなく洋食や中華、毎月の郷土料理なども提供し、さまざまな味を子どもたちが体験できるようにしています。また、食事は楽しく食べることを基本にし、2歳児以上は一斉に食べ始めるのではなく自分のタイミングで食べています。なお、2歳児については、自分から食事に向かえるような働きかけも行っています。

充実した給食会議を行い、食事の内容や提供方法などを次回へと生かしています

 毎月の給食会議では子どもの喫食状況を出し合い、切り方や盛りつけなどを次回に生かしています。例えばおにぎりでは、三角の形では食べづらさもあった事例から、俵型にあらためるなど柔軟な対応で提供しています。さらに偏食などに対し代替食を提供していた事例では、子どもの様子を知る担任などの提言から会議で話し合い、工夫のもとに偏食の克服につなげたケースもあります。また、食物アレルギーの対応食については、一定のルールに基づき細心の注意を払い提供しています。対象の子どもが同じクラスに複数名いる場合には特に留意しています。

0歳児から年齢に応じた食育活動を進め、食への興味や関心をはぐくんでいます

 コロナ禍においても工夫して食育活動に取り組んでいます。栄養士が作成したクラス別の食育年間計画に基づき、0歳児クラスから年齢に応じた活動を毎月行い、緊急事態宣言が解除したのちの後半からは調理活動も取り入れています。年度前半は野菜の栽培をはじめ、0~2歳児は豆腐に触れる、乾物をもどす体験などを通して主に食材に触れ、3~5歳児は野菜の浮き沈みの実験や三色食品群など栄養の話を計画的に行っています。調理では、低年齢のクラスで実施したフルーツヨーグルトやバナナ蒸しパン作り、3~5歳児もおにぎり作りなどを行っています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
病気やけがから身を守る大切さは、日常的に子どもたちに知らせています

 新型コロナウイルスの感染対策をはじめ、健康観察期間や休園などの対応もあり、今年度は例年にない業務に追われる状況です。職員の体制上、看護師が保育に入る必要もあり、計画どおりの保健指導ができない状況です。子どもたちへの手洗いの励行など健康に関する指導は、日ごろから担任がつど伝える形を取っています。また、室内での安全な遊び方や散歩時の交通ルール、公園での遊び方も年齢に応じた方法で担任が知らせています。園内の体制が落ち着く次年度に向けては、以前のように看護師によるさまざまな保健指導が行えるとさらに良いでしょう。

医療的な対応が必要となるケースには、園としてでき得る支援を行っていく考えです

 現在医療面で対応が必要な子どもは在籍していない状況ですが、アレルギーなど配慮が必要な子どもの情報は一覧表にして職員で共有しています。対応を必要とする個別ケースが生じた際には関係機関などと連携を図り、その方法を書面などに示しながら園として受け入れていく必要性を園長は認識しています。また、今年度は看護師を中心に危機管理会議を定期的に行い、安全面など課題に応じた解決策を話し合っています。今後に向けて、嘔吐処理方法は統一したルールのもとに行うことを重要視し、毎年度工夫してレクチャーなどが実施できると良いでしょう。

保護者との連携をはじめ各職員も意識を高め、ともに子どもたちの健康を守っています

 新型コロナウイルスについての対応策は、つどの保護者への連絡により協力を得ながら進めています。伝え方など、その際に抽出した課題を生かせるよう努めています。また、園でも机の数を増やし、子どもたちが分散して活動できるよう配慮するほか、感染対策の見直しを繰り返す中で強化を図り、一定の年齢からのマスク着用についても保護者の意向があれば受け入れる考えです。職員自身も感染防止の徹底に努め、日々の検温や食事、休憩時のルール決めなどをして、日々の行動がひいては子どもたちを守ることにつながると一人ひとりが意識を高めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
開催を中止するだけでなく、次年度は実施に向けその方法を工夫していく考えです

 コロナ禍においては、保護者との取り組みの数々を見送る状況が続いています。今年度の懇談会は年1回、年度末に予定していましたが、感染者数の状況により書面での開催が決定しています。また、恒例であった保育参観のほか保健、保育士、給食の各セミナー、一日保育士体験も中止を余儀なくされています。しかし、個人面談は年2回の開催のうち、初回を中止したことで2回目の面談期間を前倒しして実現させ、12月からの開催はほぼ全保護者に向けて終了しています。単に中止とするだけでなく、その説明や開催に向けた工夫も考慮していく考えです。

年度途中より着任した現園長を中心に、全職員で保護者との関係性の構築に努めています

 今年度は複数回の園長交代や職員の入れ替わりなどが重なり、園内の体制が落ち着かない時期もありました。現在は8月に着任した現園長を中心に、全職員で保護者との信頼関係の構築に努めています。コロナ禍によりさまざまな取り組みが中止となる中で、保護者とのコミュニケーションの不足などを認識し、保護者同士の交流の機会を望む声や保育内容への不安の声なども真摯に受け止めています。職員体制を安定させながら、日ごろの挨拶や会話を大切にし、子どもへのていねいな保育や子どもの姿から園への理解が得られるよう園全体で取り組んでいます。

より保育の内容が伝わるよう、連絡帳アプリを活用した写真の配信などを導入しています

 以前より、クラス便りには写真を多く用いて保育の様子を伝えるとともに、法人オリジナルの教育プログラムの活動予定なども毎月紹介しています。一方で、日ごろの保育の内容や取り組みを、保護者にていねいに伝えていく大切さを再認識し、園全体の課題としています。今秋より新たに「保育ドキュメンテーション」「食育ドキュメンテーション」を取り入れ、連絡帳アプリを活用した写真の配信や園内掲示などにより、子どもの様子や活動の内容を知らせる取り組みを始めています。より保育の透明性が高まるよう、さらなる充実と継続が期待されます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
コロナ収束後には、以前のように地域資源を保育活動に取り入れていく考えです

 園周辺にはさまざまな公園があり、年齢や活動の目的に応じて散歩先を選んでいます。全クラスができる限り公園などへ出かけていくよう見直し、その際には行き交う人々など地域住民に積極的に挨拶をし、声をかけてもらっています。4、5歳児を中心に地域の図書館へ行き、30冊近くもの絵本を借りては他クラスへ届けるなどしていた年度もあったほか、今年度は区の招待によるプラネタリウム鑑賞も計画していましたが、いずれもコロナ禍により見合わせています。コロナ収束後には地域資源を活用して、経験の拡大へとつなげていきたいと考えています。

近隣住民と触れ合う機会をつくるなど、園を知ってもらうことが大切と捉えています

 ハロウィンの行事では近隣の商店などに協力を依頼し、子どもたちへお菓子を配ってもらうほか、勤労感謝の日にちなんでは、給食の食材購入でお世話になっている商店などへ5歳児が感謝を伝えに行く取り組みなども行っていました。このような形での地域交流の再開が今後も期待されます。また、園の存在を地域に知ってもらうことが、地域に受け入れてもらえる一歩だと園長は考えています。園の活動を外掲示で知らせ、5歳児のカレンダーを近隣宅へ配る活動なども視野に入れており、さらには子育て家庭に向けたイベントなども実現できると良いでしょう。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについては、事案ごとにそのつど保護者の意向を確認します

 コロナ禍により昨年度から行事の動画配信などを取り入れています。それに特化した取り扱いの同意書を園独自で作成し、保護者の意向を確認しています。このほか、入園時に提出してもらっていた法人の同意書は、従来の様式から「個人情報取扱い同意書」へと変更しています。今秋に改定した「プライバシーポリシー」の内容を組み入れ、昨今の動画配信などへの対応も盛り込み、より充実した同意書へと改良しています。園ではあらためて新同意書の提出を依頼し、保護者から得た同意の有無を一覧表にまとめ、今後に向けた個別の対応へとつなげています。

子どものプライバシーへの配慮や、各家庭に応じた個別の事情にも対応しています

 今年度のプール遊びは全面中止となりましたが、3階の屋上テラスには新たにテントが施されることになり、来夏は日よけのほか外部の目から子どもたちを守る効果として期待できます。また、課題となっていた2歳児のトイレは、安全面に配慮した手作りのついたてを目隠しとし、子どものプライバシーが守れるよう新たに設置しています。そのほか、着脱の際にはロールカーテンを下ろし、0、1歳児のおむつ交換はトイレ内で行っています。さらに各家庭の生活習慣や文化の違いを受け入れ、翻訳機や文字一覧表の導入など工夫してていねいに対応しています。

適切な接し方などを振り返りながら、子ども一人ひとりを尊重した保育に努めています

 職員会議では不適切な保育を議題に取り上げ、振り返りによって子どもを尊重した保育の提供を行えているかを確認し合っています。子どもの呼び捨てや腕を引っ張らない、大きな声で指示を出さないなどを常に意識して職員は保育にあたっています。後ろから急に子どもを抱き上げたり、声かけせずに鼻を拭いたりすることも、適切な対応ではないと園長は折に触れて職員に伝えています。また、虐待の報道があとを絶たない昨今の現状により、園で対象となるケースがない状況においても保育に従事する者として高い意識を維持していく取り組みも大切でしょう。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務に必要な基本事項や手順などを明確にした、法人策定のマニュアルを整備しています

 系列園共通の手引書には「保育所の役割・使命」「不適切保育防止」「事故防止・事故対応」「感染症・衛生管理」などがあり、業務に必要なマニュアルを多数そろえています。いずれもポイントを押さえ、職員が活用しやすいよう手ごろな厚さでわかりやすく仕上げています。法人の今後の課題としては、より詳しい内容へと見直すことも検討しています。例えば、マニュアル「保育内容」には職員に求める保育姿勢や保育のあり方、年齢別の保育内容などを記載していますが、一つ一つの対応などをより具体的に示すことが必要との見方も挙がっています。

マニュアル類のファイル方法を工夫するほか、職員へのさらなる活用を促進しています

 課題となっていたマニュアルのファイル方法は、手に取りやすいようカテゴリーごと薄手のファイルに収めるなど改善しています。「アレルギー対応・離乳食の進め方」は実践にも生かされ、比較的多く活用しています。また、身近な子どもの病気については各自インターネットで調べることも多く、職員間で聞き合う様子も見られることから、必要に応じて園長はマニュアルの活用を促しています。園内の配置や散歩先、職員体制、子どもの姿などは各園によって異なります。今後は法人の手引書を基に、園独自のマニュアルを整備されるとさらに良いでしょう。

各分野の状況報告を共有し、全職員へ伝えることで保育の質向上につなげています

 毎月の職員会議では系列園同様に不適切な保育の振り返りを恒常化しています。そのほか、各クラスの子どもの状況や行事などについても話し合い共有しています。また、環境整備や食物アレルギー、保健衛生、安全対策など各担当リーダーによる危機管理会議を開催し、各分野の状況や計画を確認し合っています。タイムリーな課題のほか、月ごとの保育中のけがなども当該会議で検証しています。緊急性の高い事故発生時には職員会議でも議題に挙げ、自らのクラスに置き換え環境面から見直しを図り、園全体が一つになり改善策を出し合った事例もあります。