東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人ユーカリ福祉会
事業所名称 中野みなみ保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、コロナ感染症対策を行いながら、職員説明会を実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)自然とのふれあい 2)子どもたちが主体的に生活する環境づくり 3)食農保育の実践 和食文化の伝承 4)ゆるやかな育児担当制 5)異年齢混合保育

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

積極的に子どもの最善の利益を追及、主体的な環境づくりを進め、職員同士の協力・協調性を大切にして保育に取り組む。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

同じ方向の基、保育者として全職員が一つとなり 子どもたちの最善の利益を図ること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 食農保育に基づいた給食の提供をおこない、豊かな食育を展開しています

五穀米を主食とする和食中心の給食は添加物などは極力使わない安全や安心の食を目ざしています。給食室が中心となり梅干し・沢庵づくり・味噌づくりをして日本食文化の継承をしています。また、餅つきや季節の行事食を提供して日本の文化を味わっています。5歳児は毎日お米を研いで炊飯器で自分のクラスのお米を炊いたり、4歳児はカレー作りや乳児は給食のお手伝いのそら豆のさやむきや枝豆の豆だし、ほかに幼児は大根や芋ほりなどで食材の実り方を学んでいます。このようなさまざまな体験を通して豊かな食文化に触れ食の興味につなげています。
2 地域の福祉施設として園が活用され、地域の方と交流できる機会があります

 園では、地域支援として、毎月の身体測定、園庭の遊び、ポニーが園庭に来る日には、地域の親子への育児相談を実施し、さらに、中野区立みなみ児童館での出前保育では人形劇などを実施し、参加者が安定し園の保育の専門性を地域に提供しています。また、事業計画には「災害発生時の社会福祉施設となる」とあり、災害時の二時避難所としても契約を結んでいます。中学生のボランティア体験も募集しています。子どもたちは職員以外の大人との交流があり、園も、園を身近に感じてもらい地域に貢献できるような取り組みを実施しています。
3 子どもの自由な発想による遊びの環境づくりに向けて、父親と協働して園庭づくりに取り組んでいます

当園では、令和3年2月から新園舎が完成しました。園舎の整備に合わせて園庭の改造も進めました。樹木、石垣など斜面をフルに使った環境は子どもたちの自由な発想で遊び方も変わります。今後、実践研究方式で改造を重ねていくこととし、事業計画に「保育園整備計画」を位置付けています。園庭改造にあたっては、保護者、特に父親の参加を期待して「おやじの会」を整備し、協働して子どもの遊び環境づくりに取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 新型コロナ感染症対策などによる職員の業務負担の軽減に向けた取り組みを一層展開されることを期待します

当園では、衛生推進者を選任し、職員の休暇取得が進むよう職員とともに取組んでいます。また、法人では、職員の健康管理・増進、宿泊施設の利用など、ワークライフバランスに配慮した労務管理を行っています。一方、コロナ感染対策や保育の質の向上に向けた活動により、職員の負担も増加しています。当園ではこれを課題として、ICTの導入や正規職員とパート職員の一層の連携を進めたいとしています。職員の業務負担の軽減に向けた取り組みを一層展開されることを期待します。
2 ホームページの定期的な更新をされる事が望まれます

 園のホームページは、園の概要・保育方針・園の環境・給食室・保健室・園へのアクセス・ブログの紹介のページがあります。また、法人のホームページでは園の特徴を紹介しています。園のホームページは利用者に向けて情報を伝える手立ての一つですので、できるだけ新しい情報、取り組みを伝えられるように定期的な更新、系列園とのリンクなどを設けられる事が望まれます。
3 コロナ禍にあってもさまざまな乳幼児の体験を保障し豊かな保育活動が実践されていくことを期待いたします

コロナ禍でさまざまな制限がある中でも衛生面を配慮しながら子どもたちの保育園生活を保障しています。行事では季節の行事や夏祭り・お泊り保育・運動会・劇遊びなど参加人数を配慮したり密を避けて参加方法を工夫しておこなっています。コロナ蔓延防止の為劇遊びはDVDで子どもたちの姿を見てもらうなど保護者にも配慮しています。異年齢の活動も出来る範囲でおこない子どもたちの生活が制限されないようにしています。これからも困難な状況が続くと思われますが子どもたちの保育園生活を保障し豊かな保育活動が実践されることを期待いたします。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園の保育目標の実現に向けて、テーマに応じた講師による園内研修を実施しています

当園では、園の保育目標に対して、保育実践が確かなものであると職員が実感でき、自信がもてるよう園内研修を開催しています。職員アンケートを行い、園の保育目標と実践に関するアンケートを実施しました。この結果を分析し、「異年齢保育」「気になる子」「アタッチメント」「絵本」に研修テーマを絞り園内研修計画を作成しました。園の方針、目標を踏まえながら、これらのテーマの識者を選定し、年間5回、講師として招聘して園内研修を実施しました。研修受講後には振り返りを行い成果をより確実なものにするよう努めています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 子どもたちの生きる力として自ら主体的に遊びや生活ができるように環境を整えています

乳児は緩やかな担当制をとり子ども一人ひとりを尊重しています。幼児は自らの意思で主体的に遊びや生活できる力を育む為に五感を使った食農保育・木育・火育などを展開しています。食農保育では自分たちで苗を植え育てた稲を脱穀し、かまどでお米を炊いたり、野菜を栽培し収穫した野菜を食べ、火育ではかまどの火を起こしたり魚を焼いて火の加減を体感しています。木育では木を切ったり、自然の素材で玩具を作ったりしています、ほかに水遊びや泥んこ遊び・石や葉・枝を使って遊ぶなど自然とのふれあいを大切にして生きる力を育んでいます。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 保護者と園の信頼関係が深まるように努めています

保護者との、日々のコミュニケーション、連絡帳、面談などを通じて要望、意向を把握しています。例年は保護者会が年3回あり園から子どもの発達についてお知らせをして、保護者との質疑応答の時間を設けています。園の行事の時には、保護者(父親)の手伝いが積極的に見られています。「親子で木育」の際にも、保護者(父親)の協力が多くあり、子どもの為に何かを作ったり、家庭での子どもの遊びについて情報交換ができ、成長を共有する取り組みとして「おやじの会」を設け、保護者同士の交流、園と保護者の信頼関係の構築に努めています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(99名)に対して、世帯数は89世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 99人
利用者家族総数(世帯) 89世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 89人
有効回答者数 54人
回答者割合(%) 60.7%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」57.4%、「満足」37.0%、を全て足すと94.4%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」などは、「はい」の回答率が100.0%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 53人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、53人が「はい」と答え、全体の98.1%を占め、「どちらともいえない」が1.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、家でもお米を研いで準備してくれますなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 53人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、53人が「はい」と答え、全体の98.1%を占め、「どちらともいえない」が1.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、一人ひとりに合った遊びを尊重しながらやっていて素晴らしいと思いますなどの声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 53人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、53人が「はい」と答え、全体の98.1%を占め、「どちらともいえない」が1.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、出汁からしっかり調理室もガラス張りで中の様子が見え、季節の野菜も取り入れてあるなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 54人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、54人が「はい」と答え、全体の100.0%を占め、すべての回答者という結果でした。また、自由記入の結果では、保育園に通うようになってから、公園に行って植物など自然のものと触れ合う機会を作ってもらっているなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 46人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
この項目では、46人が「はい」と答え、全体の85.2%を占め、「どちらともいえない」が1.9%、「いいえ」が1.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、電話で連絡をすれば急な対応にも柔軟に対応して頂いているなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 39人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、39人が「はい」と答え、全体の72.2%を占め、「どちらともいえない」が24.1%、「いいえ」が3.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、大きな怪我、事故は聞いたことがありませんなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 36人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
この項目では、36人が「はい」と答え、全体の66.7%を占め、「どちらともいえない」が18.5%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、コロナ禍において最大限の配慮をして下さっていますなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 43人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、43人が「はい」と答え、全体の79.6%を占め、「どちらともいえない」が14.8%、「いいえ」が5.6%という結果でした。また、自由記入の結果では、子どもの細かい言動なども伝えて下さって園での様子がよく分かりますなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 52人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、52人が「はい」と答え、全体の96.3%を占め、「どちらともいえない」が3.7%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、いつも掃除が行き届いていますなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 50人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、50人が「はい」と答え、全体の92.6%を占め、「どちらともいえない」が5.6%、「いいえ」が1.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、保育士の質が高く、子どもにも適切な言葉掛けだと思うなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 50人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、50人が「はい」と答え、全体の92.6%を占め、「どちらともいえない」が5.6%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、細かく症状を教えて下さりアドバイスも頂け、心強かったですなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
この項目では、38人が「はい」と答え、全体の70.4%を占め、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が1.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、実際現場を見ていないので分からない。などの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 50人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、50人が「はい」と答え、全体の92.6%を占め、「どちらともいえない」が5.6%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、いつものびのびしているなどの声が聞かれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 44人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
この項目では、44人が「はい」と答え、全体の81.5%を占め、「どちらともいえない」が13.0%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、適切な対応がされていると思うなどの声が聞かれました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 41人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、41人が「はい」と答え、全体の75.9%を占め、「どちらともいえない」が20.4%、「いいえ」が1.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、発達に応じた保育の説明が保護者会でクラス毎にあり素晴らしいですなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
この項目では、40人が「はい」と答え、全体の74.1%を占め、「どちらともいえない」が18.5%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、子どもの写真などの取り扱いやコロナ対応等柔軟に対処して頂いていると思いますなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 34人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 9人 
この項目では、34人が「はい」と答え、全体の63.0%を占め、「どちらともいえない」が14.8%、「いいえ」が5..6%という結果でした。また、自由記入の結果では、説明は特になかったと思うなどの声が聞かれました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
年度末の会議で振り返りとともに、次年度の事業計画、方針を共有しています

年度末のや運営会議、責任者会議で、次年度の事業計画を共有し、法人、園の基本理念、園の方針・保育理念・保育目標を確認しています。令和3年度の事業計画では、法人の基本理念を示した上で、当該年度の重点事項を明らかにしています。さらに保育内容会議では、保育理念・目標を示して、この実現に向けた保育計画を作成しています。入園面接、進級説明会では、園のしおりを示し、保育目標がどのように保育実践に反映しているのか、わかりやすく説明し、園が進める保育に対する理解を深めてもらうよう努めています。

園長は職員面接を通じて、個々の目標管理を支援しています

事業計画には職務分担が示され、園長、事務長、主任をはじめ職層、職種の役割、責任が共有されています。園長は毎年度、当該年度の担任、係などの役割、期待していることを職員に伝え、それぞれが主体的に業務に取り組めるよう支援しています。園長は年間で定期に行われる職員面接の機会を通じて、個々目標管理をし支援しています。園長はトップダウンではなく、ボトムアップの組織を目指して、職員が年間を通じて迷わずに業務に取り組めるよう努めています。

責任者会議等の会議を設定し、運営会議で方向性を確認し、職員会議で決定しています

法人全体に関わる案件は、施設長会議、部署会議で検討、決定し、園長を通じて系列各園に周知しています。重要度の高い案件は、理事会に諮って決定し、同様に系列各園と共有しています。園には運営会議、職員会議、乳児・幼児の各会議、行事の実行委員会などがあり、テーマに応じて検討を行っています。懸案事項は、運営会議で方向性を確認し、責任者会議、クラス会議で意見を集約し、最終的に職員会議で検討、決定しています。保護者には、保護者会やお知らせ、掲示を通じて説明し、理解が得られるよう努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の要望については、担当者と協議して具体的対応を明らかにしています

行事後にアンケートを実施ししています。保護者の要望を踏まえ、担当者と協議して具体的対応を示すなど、ニーズに応じて解決策を明らかにしています。会議や行事後の反省、定期の職員面接を通じて、職員の意向を把握して運営に反映しています。地域の福祉については、区の園長会、私立園長会、要保護児童対策の代表者会議、幼保小連携の会議などに参加し、現状を把握して協働して課題解決に取り組んでいます。中野区の「子ども・子育て支援事業計画」のニーズ調査結果や、施策の方向性を踏まえ、園が取り組む課題の抽出を行っています。

子どもを取り巻く様々な課題に対して、地域の関係者と協働して解決に取り組んでいます

福祉事業全体の動向は、法人園長会、区の園長会での行政説明のほか、全国・都レベルの事業者団体の情報提供のほか広報誌、専門誌を通じて把握し、園運営や保育実践の参考として役立てています。中長期計画を踏まえて単年度事業計画、予算を作成し、毎月、執行状況を検証するとともに、必要に応じて理事会で補正予算を組むなど、予算の適正な執行に努めています。区の園長会、私立園長会、要保護児童対策の代表者会議、幼保小連携の会議などに参加し、子どもを取り巻く様々な課題の解決に向けて協働して取り組んでいます。

保育計画の振り返りなど、PDCAサイクルを通じて保育の質の向上に取り組んでいます

法人の中長期計画を踏まえ、園では毎年度事業計画を作成し、複数年にわたって事業の計画的な推進に取り組んでいます。また、事業の裏付けとなる予算を作成し、適正に執行しています。事業計画は年度末に振り返りを行い、課題を明確にして次年度の計画に生かし、5月に事業報告書にまとめています。さらに保育計画では、毎週、毎月、目標とねらいに照らして保育実践の評価を行い、課題を次期に生かしています。これを積み上げ、年2回の振り返りを通じて年間計画の評価を行うなど、PDCAサイクルを通じて保育の質の向上に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
全国保育士会倫理綱領を専門職の行動規範として大切にしています

法人の研修プログラムの冒頭には「児童憲章」を示し、児童福祉施設従事者の基本的価値観を共有しています。法人の倫理規程には「全国保育士会倫理綱領」 を示し、専門職の行動規範として共有しています。就業規則の服務規定に基づいて「職員の心得」を作成し、社会福祉法人の職員しての行動規範として重視しています。「園のしおり」には苦情解決制度が示され、入園進級説明会で説明し、園内掲示を通じて日常的に周知に努めています。アンケート、面談等を通じて得た要望等は、全職員で共有して解決や改善に向けて検討、実践するよう努めています。

地域向けの広報誌「こあら通信」を発行しています

職員は定期的にチェックリストを使って、言葉かけ、対応について振り返りを行い、子どもの権利擁護を尊重した実践に努めています。様子が気になる子どもがいる場合、子ども・保護者からのシグナルを見逃さないよう努めるほか、仮に発見した場合は、中野区のマニュアルに従って関係機関と連携する仕組みが整っています。地域向けの広報誌(こあら通信)を年10回発行し、関係機関に配付するほか、第三者評価の定期受審、外掲示板などを通じて情報を発信し、地域に開かれた施設運営を目指しています。

施設の高齢者との多世代交流など、地域の関係者との関係づくりに努めています

ボランティア、実習生、生徒の職場体験はマニュアルに沿って受け入れ、体験者と子どもにとって実りある体験となるよう取り組んでいます。地域子育て支援では、児童館への出前保育、家庭的保育者との交流・支援、他園の子どもたちの交流を目指したドッジボール大会、特別養護老人ホームで歌、踊りを披露する多世代交流など、地域貢献に取り組んでいます。さらに地域の防災会議に参加するほか、地域のお祭に協力するなど、地域の関係者との交流・連携に努めています。また、幼保小連携により、就学に向けた円滑な環境づくりに取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
防災訓練計画に従って、年間を通じて計画的に訓練を実施しています

年間防災訓練計画を作成し、1年間を通じて毎月、様々な事態を想定して、防災、避難、消火、通報、総合訓練を実施しています。9月の訓練では、引き渡し訓練を実施し、保護者との連携方法を確認しています。さらに不審者訓練では、警察や警備会社の協力を得ながら専門的な助言を受けて、必要な訓練を実施しています。警備会社の機械警備を実施し、安全を確保するほか、防犯カメラの設置、自動ドアオートロック、暗証番号による開錠など、侵入防止対策を徹底しています。行政からの不審者情報を収集し、職員、保護者と共有し、注意喚起を行っています。

ヒヤリハットの集計と事故の要因分析を通じて事故予防、再発防止に取り組んでいます

ヒヤリハットの集計を通じてリスクの傾向を把握するとともに、事故事例により要因分析を行っています。定量的・定性的な分析を通じて、事故の予防、再発防止に取り組んでいます。また、チェックリストを作成し、定期に園内の危険個所を確認し、安全管理上の改善に取り組んでいます。中野区の計画を踏まえて事業継続計画を作成し、発災時の様々な事態を想定しながら、業務の再開の目標時間を設定しています。当該計画も含め、危機管理マニュアル、感染症マニュアルを整備し、職員会議を通じて職員と共有して、緊急事態に備えています。

個人情報は、文書管理規定、園規則に従って厳密に管理しています

個人情報は文書管理規定、園規則に従って厳密に管理しています。紙資料のほかSDカード、カメラなど、個人に係る資料、媒体については鍵付き書庫に保管し、閲覧は園長の許可を得る仕組みとしています。電子データへのアクセスはパスワードを設け、制限を行っています。定期に安全点検を行い、情報管理のリスクの洗い出しを行い、課題があれば必要な改善を行っています。園のしおり(重要事項説明)では、個人情報の利用目的は限定利用であることを明示しています。入園進級説明会で説明し、理解を深めてもらうよう努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園内の人員配置は、新人・中堅・ベテランなど全体のバランスに配慮しています

園では採用方針を定めて、法人と連携して職員募集活動を行っています。法人ホームページには「求人情報」コーナーを設け、応募者が知りたい情報を提供しています。大手の職業紹介事業者のサイトでは、求人情報のほか先輩職員のインタビュー記事等も掲載しています。面接はオンラインでも受け付け、遠方の応募者に配慮しています。就職フェアに出展、養成校への働きかけのほか、障害者雇用にも積極的に取り組んでいます。園内での配置では、職員の意向を踏まえながら、新人、中堅、ベテランなど全体のバランスを勘案して行っています。

指導的職員は、園内研修や日常のOJTを通じて、技能を発揮しています

キャリアパスを設定して、これに沿って人材育成計画を作成しています。園長は階層別に必要な外部研修に職員を参加させ、職業能力の開発を支援しています。研修に参加した職員は報告書作成を通じて振り返り、園内での発表により成果を共有しています。自己評価シートを使って、職員は目標管理、研修履歴の管理を行っています。園長は面接を通じて職員の目標管理、振り返りを支援しています。指導担当職員は、主任クラスの外部研修に参加するほか、園内研修でのファシリテートやOJTなどの機会に習得した指導技術を活用しています。

衛生推進者を選任し、職員の休暇取得が進むような取り組みを行っています

自己チェックリストによる自己評価と園長による他者評価により、人事評価が行われ、処遇に反映する仕組みが整っています。衛生推進者を選任し、職員の休暇取得が進むような取組みを行っています。また、法人では、社会福祉法に位置付けられる「福利厚生センター」に加入し、職員は健康管理・増進、宿泊施設の割引利用のようなサービスを受けるなど、ワークライフバランスに配慮した労務管理を行っています。職員の親睦会係を選任し、慶弔のお祝いなど、良好な関係づくりに取組んでいます。なお、コロナ禍による行動制限で、現在は中断しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当園では、これまでの保育実践の振り返りの結果、職員の間では、大人の都合で子どもの自由な遊びを制止する環境はよくないとの共通認識にもっていました。そこで「子どもが自然とやりたいことを見つけ、動きだせる環境づくり」を目標に設定しました。当該年度は、園舎の建て替えがあったため、これに合わせて園庭づくりを進めることとしました。子どもが自然に動きだせ、かつ混合保育ができる環境というテーマで、グループワークを通じて具体策を検討しました。検討の結果、固定遊具はおかない、季節を感じられ、実のなる樹木、丸太小屋、石垣、田んぼ、段々畑、四肢を使い自由に登れる斜面など、子どもたちが遊びこめ、非認知能力が養える環境づくりに取り組みました。取り組みの結果、年齢の異なる子どもたちが一緒に遊びこめる環境が整い、目標を達成できたと振り返っています。一方、目標に照らして、未だ工夫の余地は多くあることから、本年度は園庭改造に取り組んでいます。さらに保護者と一緒に子育ちを支えるため、園庭改造に保護者の協力を得るような取り組みを行っています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
当園の取り組みは、老朽化した園舎の建て替えに合わせて、子どもたちが自然とやりたいことを見つけ、自ら動きだせるような園庭づくりを目指したものです。大人の都合で子どもたちの自由なあそびを制止していたのではないか、という反省から出た取り組みです。当園では文献調査や研修参加、視察を通じて情報を収集し、環境設定の理論を学ぶとともに、これまでの実践の振り返り結果を踏まえ、グループワークを繰り返し行ってテーマを深めました。固定遊具はあえて設置せず、様々な樹木、石垣、田んぼ、段々畑など斜面のある園庭は子どもたちの自由な発想で遊び方も変わります。今後、実践研究方式で改造を重ねていくため、エピソードを記録していき、次期に生かしていきたいと振り返っています。今年度は、園庭改造にあたって保護者、特に父親の参加を期待して「おやじの会」の活性化を図っています。当園では、PDCAサイクルを通じて、子どもたちが自由に遊びこめる園庭づくりに取り組んでいます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当園では、職員を様々な外部研修に参加させ、個人のスキルアップを図っています。一方、それぞれが学んできた知識、技術が、園の目指す保育の方向性と一致するとは限りません。そこで当該年度は「園の目指している保育を実践するための園内研修」の開催を目標としました。まず職員アンケートを行い、園目標を踏まえた研修内容に対する職員の希望を把握しました。結果をグルーピングして、異年齢保育、気になる子、アタッチメント、絵本の4つのテーマに絞りました。それぞれのテーマに応じた識者を選定しました。その上で園目標に照らして、その方の論文、発言内容などを精査し、園の方向性に近い識者に講義をお願いしました。研修は年間で5回、18時から2時間行いました。研修を通じて、職員は園の方針が良いと確信に変わり、同じ方向性をもって保育に取り組めるようになったと振り返っています。振り返りの結果を踏まえ、今年度は園の方針に沿った保育実践、それに対する知識、技術を習得できるよう、園内研修、外部研修に取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
当園は、職員のスキルアップを図るため外部研修に職員を参加させています。一方、参加した研修で示される保育理論が、園の求める保育の方向性と異なると、受講者が混乱することもあります。そこで、園の保育目標に対して保育実践が確かなものであると職員が実感できるよう、園内研修を充実させることとました。職員アンケートを行い、園の保育目標と実践に関するアンケートを実施しました。この結果を分析し、「異年齢保育」「気になる子」「アタッチメント」「絵本」に研修テーマを絞りました。園の方針、目標を踏まえながら、これらのテーマの識者を選定し、年間5回、講師として招聘して園内研修を実施しました。研修受講後には振り返りを行い、成果をより確実なものにするよう努めました。振り返りの結果、講義による保育理論や先進事例から、園の方針、目標を肯定的に捉えることができ、この実現に向けた保育実践に対する関心も高まったと振り返っています。この結果を踏まえ、今年度も目標の実現に向けて、外部研修の成果も共有しながら、園内研修を一層充実させていくとしています。当園では、PDCAサイクルを通じて、園目標を踏まえた園内研修の充実を図っています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページで園の情報をく紹介しています

園のホームページは、園の概要・保育方針・園の環境・給食室・保健室・父母会・園へのアクセス・ブログの紹介のページがあります。また、法人のホームページでは園の特徴を紹介しています。園のホームページは利用者に向けて情報を伝える手立ての一つですので、できるだけ新しい情報、取り組みを伝えられるように定期的な更新、系列園とのリンクなどを設けられる事が望まれます。

区の公式サイトにおいて、園のサービス内容を紹介して情報提供をしています

園の基本情報は行政に提供し、市や地域情報のホームページから見ることができます。市のホームページでは、住所・アクセス方法・
電話番号・ファクス番号・メール・園へのアクセス地図・運営法人名・保育目標・クラスごとの定員・保育園の概要が掲載されています。さらに、園が大切にしている事(2項目)散歩コース・年間行事・毎月の行事・ 地域の乳幼児親子のみなさんへなど園の情報を幅広利用希望者に向けて提供しています。園の発行する子育てミニコミ紙の「こあら通信」は子育て支援センター、児童館でも入手することができます。

保護者に、園の特徴をわかりやすく伝えています

園見学は随時対応しています。事前に電話で日時を決めて一組ずつの受け入れをしています。現在は感染症拡大防止の為に、事務所で画像を用いて園長が説明をしています。理念、保育方針、そして園の保育目標の「豊かなこころと、丈夫なからだ」を育む為に取り組んでいる、食農保育、育児担当制、火育、木育、食育、異年齢の交流等など、安全に配慮した積極的な保育に理解を得られるようにを丁寧に説明をしています。また「ポニーと遊ぼう」に参加してもらい、その際に主任が子育て相談を受けている事も伝えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に子どもや家庭の情報を得て、入園後の保育の参考にしています

入園が決定した家庭に入園前に説明会を実施して、持ち物や面接を実施して子どもの情報を得て職員間で共有しています。面談の際は、保護者が記載してきた書類を基に保護者の意向などを確認しています。そして、園のしおりに沿って、園の保育内容、苦情受付の仕組み、個人情報保護規定、保育時間、持ち物、与薬、布おむつの使用、異年齢混合保育について、園主催の行事について理解をしていただけたか、新入園児面接説明確認書にサインをいただいています。

入園時の子どの情報は職員間で共有し保育にいかしています

入園にあたっての面談で子ども、家庭の情報を得ています。また、新入園児は個別に「新入児ケース表」があり、その中に入園までの家庭での子どもの情報が記載されています。そこには、子どものアレルギー、既往症などとともに、子どもの好みの食事や、好きな物、家庭での呼び名、園に慣れるための短縮保育の計画などが記載され、職員間で情報共有をしています。また、家庭訪問を実施して子どもと保護者のやり取り等を通じて、保育にいかせるように配慮しています。

子どもの新しい環境でのストレス軽減のため園に慣れる短縮保育を実施しています

入園前の面接時に、子どもが園に慣れるための短縮保育の事について、保護者と相談をしています。保護者の就労状況や、子どもの集団生活の経験の有無などを考慮して、個別の対応をしています。子どもが職員との信頼関係が構築できるように、生活面は緩やかな担当制になっています。食事や、午睡など子どもの様子を見ながら、在園時間を1~2時間と徐々に長くして、通常の園生活の時間に馴染めるように配慮しています。園での子どもの様子は、保護者に細かく知らせて、園と家庭との継続性を大切にしながら保護者と連携を取り進めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況や保護者のニーズは連絡帳や送迎時の会話、面談などを通じ把握しています

入園決定後の説明会や入園以降に把握した子どもの発達と心身の健康状態、家庭の状況は、クラスごとにある児童票を見ることで子どもの情報がわかるようになっています。乳児は1か月ごと、幼児は期ごとに発達記録を記載し、子どもの心身の発達の状況を把握しています。また、毎日の送迎時の会話や個人面談のほか、連絡帳で、子どもの園での生活や心身の発達などについて家庭と連携を図っています。そして、保護者と子どものニーズや課題などを把握し、日々の保育に反映しています。

全体的な計画を基に各指導計画や個別計画を作成し、保育につなげています

全体的な計画を踏まえ、年間指導計画や月間指導計画、週案、日案などを作成しています。全体的な計画は、理念、方針、園の保育目標とともに、各年齢ごとの子どもの保育目標が掲げられ、0歳児の教育は、乳児の3つの視点、満1歳からは5領域でとらえています。年間指導計画を基に作成される月案は子どもの姿や、家庭の様子を参考に、次月は具体的な保育内容を揚げ、月末に振り返りをして次の計画に反映しています。また、乳幼児や特別な配慮が必要な子どもに対しては個別の計画が毎月作成されています。

子どもの情報は各種会議での報告や会議録、連絡ノートなどで共有しています

子どもの様子や、保護者からの伝言などは「引継ぎノート」に記録しています。子どもの朝の視診で気が付いたことなどは「連絡ノート」や、口頭で伝えています。事務連絡などは「昼礼」などを通じ、職員間で共有しています。また、職員は出勤した際には「事務室連絡表」を見て、必要な情報を把握しています。これらの情報は、正職員だけではなくパート職員にも連絡事項として引継ぎノート等で伝えられ、情報の共有を図っています。職員は、これらの情報から必要に応じて会議などで対応、対策などを話し合い園全体で支援ができるように努めています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの全体的な姿を職員間で把握して指導計画を作成し、環境を整えています

子どもの全体の姿は保育内容会議などで複数の職員の目で見て確認し指導計画を作成しています。また子どもが主体の流れる日課を大切にした活動ができるように動線を考えた環境を設定しています。室内の玩具棚には子どもの発達や興味に合わせた玩具を備え、子どもが自ら玩具を選び遊べるようにして、成長に合わせて玩具を替えたり、保育環境について話し合いをしてクラスに相応しい玩具か検討し、子どもがあきたら玩具を替えたりしています。園庭の遊び方も子どもが主体的に自分で考えて遊べるように職員は見守っています。

乳児の異年齢交流や幼児異年齢混合保育をおこなっています

乳児は年度の後半に異年齢交流で公園で一緒に遊んだりしています。幼児は3クラスが混合の3グループに分け週に1回程度の異年齢混合保育で、9時半~4時半まで散歩や制作・ホール・園庭でグループごとに給食を食べたり、一緒に過ごしています。また、年長児は当番活動で幼児のコットの準備をしたり、全園児の靴箱の掃除や雑巾がけなどの仕事をしています。年長児は小学生から手紙をもらい学校への期待を持ったり、保護者には小学校との情報交換会で聞いた入学までに育ってほしいこと等の内容を保護者会で伝えています。

配慮の必要な子どもを援助し、子どものトラブルに対応しています

配慮の必要な子どもに対しては、個別に適切な対応をしたり個別指導計画を作成し援助しています。クラスの子どもたちとは仲間として共に過ごしています。園では療育関係や巡回相談でのアドバイス、研修で学んだことを参考にして職員は共有し支援にあたっています。子どものトラブル発生時には、トラブルの原因や内容をその場で理解できるように伝え、繰り返し伝えていくようにしています。保護者には年齢における発達の特徴を伝えたり、トラブル発生時には保護者双方に伝え、責任は園にあることや原因や経過を詳しく説明するようにしています。 

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時に保護者と子どもの様子を伝え合い家庭と連携を図っています

登園時には子どもを視診して保護者に家庭での様子や健康状態を聞き取ります。0~2歳児の連絡帳は時系列で食事・睡眠・排せつや家庭や園からの様子を記載し、幼児は食事と家庭・園からの様子、ともに検温を記載しています。職員は連絡ノートや保護者からの伝言で子どもの様子を把握し、昼礼でその日の予定や連絡事項などの打ち合わせをして内容をコピーし、出席していないクラスの職員に見せて情報の共有を図っています。幼児はクラスの活動を保育園日誌に記載し保護者に見てもらいお迎え時には保護者に個別にエピソードなど伝えるようにしています。

生活リズムを大切にし、基本的習慣の習得に向けて看護師や栄養士の協力を得ています

生活リズムを大切さは乳児は年令別目標にも掲げ、クラスだよりや個別でも伝えるようにしています。基本的習慣の自立については保護者と連携を取りながら進め、手洗い指導は看護師や箸の指導は栄養士の協力を得ています。生活習慣の習得では手洗いは歩行ができる子どもからおこない、着脱も0歳児クラスからズボンを脱いだりはこうとしています。排せつはおむつが濡れていなければトイレに座ったりしています。歯磨きは0歳児から2歳児クラスまでは保育士が介助し3歳児は仕上げ磨きは保育士がおこない、4・5歳児は自分で磨いています。

休息(午睡を含む)は子どもの年齢や生活リズムを配慮しておこなっています

休息(午睡を含む)は子どもの年齢や生活リズムを配慮しておこなっています。保育園での午睡は体を休めることであり、強制的にはおこなっていません。幼児は早く目が覚めた子どもには体を休めるように伝えています。午睡は0~2歳児は各クラスで幼児はホールで寝ています。午睡室は空気清浄機を備え室温や湿度・換気・採光を配慮して快適に休めるようにしています。午睡中は安全を確保し午睡チェックをしています。年長児は就学に向け10月ごろより午睡を減らし2月には寝ない日を設け散歩に出掛けたり、部屋で過ごしたりしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもがやりたいことができる空間づくりや遊びを選択できるようにしています

各保育室には年齢や発達に合わせた玩具や教材を子どもが取り出しやすい玩具棚に用意しています。コーナーは主にごっこ遊び、構成遊び、絵本のコーナーを設定し、コーナーにはマットや畳を置いて落ち着い遊びに取り組めるようにしています。乳児は手先を使う玩具やスナップ止めを見立て遊びの素材として用意したり、壁面にボタンはめの教具を設置しています。幼児は自分たちで作った玩具を棚に飾ったり積み木を継続して遊べる空間があり意欲や満足感を得られるようにしています。また、4・5歳児は廃材などを使い自由に制作できるようにしています。

言葉で表現できる喜びを感じたり、様々な表現活動を楽しめるようにしています

乳児は信頼できる保育士との関わりの中で発語を促したり、ごっこ遊びなどに保育士が加わり会話を楽しめるようにしています。幼児は当番活動で前に出て曜日や経験したことを話したり、クラスで話し合いの機会を持ち他の人の意見を聞いたり自分の思いを話しています。各部屋や廊下に絵本を備えホールにはベンチのある絵本コーナーがあります。4・5歳児は月に1回のお絵描き教室で楽しく描いたり、自然物を使いやじろべいや竹トンボなどの制作をして、ほかに劇遊びや乳児からわらべ歌、手作り楽器で遊ぶなどさまざまな表現遊びをおこなっています。

戸外活動で身体を動かしたり、自然の現象を味わえるようにしています

天気が良ければ散歩をしたり、園庭で遊んでいます。散歩では様々な自然現象に触れ季節を感じたり、虫を探し、自然物を拾い制作につなげたりしています。園庭にはさまざまな木を植えて生長を観察し、畑の野菜や稲の生長を観察しています。園庭にはトンネルや山があり、自分で工夫して挑戦しています。またポニーが来園し餌をあげたり、年長児は乗せてもらい動物との温かい触れ合いがあります。また水遊びや泥んこ遊びなど自然と触れ合う遊びを大切にして保護者には普段より汚れても良い服を用意してもらい思い切り遊べるようにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子ども達がやりたい行事や季節の行事を楽しんでいます

行事については保育士が子どもの興味が持てる題材を探し誘導したり、子どもが~したいという言葉が出るようにさまざまな工夫をしています。お泊り保育は4歳児からおこない、子どもが興味を持って取り組めるように設定を考慮しています。また、取り組みの中でカレーライスの夕食作りや買い物・おにぎり作り等様々な経験ができるようにしたり、次の5歳児のお泊り保育につなげるように工夫しています。季節の行事はコロナ禍でも衛生面に配慮しながら、できる範囲で夏祭り、餅つきなどさまざまな経験ができるようにしています。

子どもたちが仲間と作り上げる過程を大切にしています

行事は見せるための行事ではなく、普段の活動の姿を見てもらうようにしています。運動会はは2歳児のからの参加でテーマがありそれにちなんだ競技をしています。幼児は異年齢や親子競技もありみんなで楽しんで参加しています。年長児はエイサーやリレーで一人ひとりの力やみんなで力を合わせて頑張り達成感や保護者に見てもらうことで満足感を得ています。また今年度の劇遊びはコロナの影響で中止となりDVDを回覧して見てもらうようにしています。これらの行事は保護者と園がともに子どもの成長を喜び合うことのできる機会としています。

保護者に年度当初に行事予定表を配付したり、行事を共に参加できるようにしています

年度の初めに年間行事予定表を配付し見通しが持てるようにして、行事の前には取り組みの様子をクラスだよりや保育園日誌に記載し期待が持てるようにしています。今年度の運動会では、準備や後片付けを保護者にも協力を求め、競技も共に取り組める内容を取り入れています。行事後はアンケートを取り園だよりで回答をしています。保育園のイベントや日常の姿、お泊り保育の様子をCDにして回覧したり、中止になった劇遊びはDVDを回覧するなど園での子どもたちの様子を保護者に見てもらうようにさまざまに配慮しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが1日を楽しく過ごせるように配慮しています

保育時間の長い子どもが1日を楽しく過ごせるように、静や動を取り入れた活動やバランスの良い1日を過ごせるように配慮しています。午前中は思い切り体を動かしたり課題に取り組み、食事をしてゆっくり休んだ後は室内で好きな遊びをしたり、園庭に出たりしています。各保育室にはコーナーに畳やカーペットが敷かれくつろいだり横になったりできるようになっています。廊下もゆったり広く遊びを展開できるようになっており、室内の家具は木製で温か味があり、0~2歳児のコーナーの上には天蓋が施され落ち着いた雰囲気になっています。

長時間保育では異年齢同士がともに遊べる玩具や好きな玩具を用意しています

長時間保育では人数やクラスの構成により合同にする時間を遅くしたり部屋を配慮しています。乳児はなるべくクラスで過ごすようにして安全を確保しています。遅番や延長時に使用する玩具は専用の玩具や子どもが遊びたいものを用意したり、年齢に合わせて調整しています。遅番や延長時の非常勤の職員は決まっており安心感を得られるようにしています。延長時は異年齢が関り年上の子が年下の子を可愛がるなど温かい雰囲気の中で過ごし担当の職員はお迎えの保護者に子どものエピソードを話し、保護者からの連絡は各クラスの引継ぎノートに記載しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食は落ち着いて食べる環境を設定し、和食中心の献立を提供しています

給食は和食中心の安全安心の給食を提供し、出汁をしっかりとり、味付けは薄味でそれぞれの素材の味を活かしたメニューになっています。給食の席は決まっていて落ち着いて静かな雰囲気の中で、乳児は担当の職員が介助し安心して食べられるようにしています。行事食や誕生会などは子どもの好きなメニューや行事にちなんだ内容で子どもたちは楽しみにしています。また、3月には年長児のリクエストメニューを取り入れ、子どもたちが栄養バランスや好みを考え献立を作成しています。栄養士は喫食状況を把握し献立会議で検討し次の献立を作成しています。

アレルギーの食材は排除して安全安心な給食を心がけています

アレルギー児の対応として、給食はアレルギー源となるものは使用せず全部削除し安全安心を心がけ提供しており、アレルギーのない子どもへの保護者理解やその分の栄養素の代替えは配慮するようにしています。離乳食会議は0歳児担当職員と栄養士・看護師・主任などで話し合いをして子どもの発達に合わせて個別の計画を作成、個別の調理形態にして提供し、宗教上の対応に対しても個別の対応食を提供します。毎日給食のサンプルを展示したり、保育園の食のこだわりを発信し、毎月の給食だよりでは子どもたちの食とのかかわりを発信しています。

食農保育や食育に力を入れて食の関心に向けています

食の関心に向けて野菜や稲の栽培、0歳児の目の前で果物をむいたり、乳児はトウモロコシの皮をむいたり、野菜の和え物を作るなどして食材に触れるようにして野菜嫌いが減っています。給食室が中心となり、子どもたちと一緒に夏は梅干し、シソジュース、秋にはさんまの会やサケをさばいた様子を見せて食べる等五感を使い食文化に触れ、命をいただく尊さや感謝の気持ちなどを育むようにしています。栄養士は子どもたちに年齢に応じて食べ物と身体の関係についてや栄養素の話をして、保護者には毎月給食だよりにレシピや食に関する情報を提供しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自ら健康や安全に関心が持てるように援助しています

園庭や園庭遊具の使い方は職員間で確認しています。園庭使用では子どもが自ら危険なことを感じて安全を確保できるように積極的安全対策をおこなっています。毎月避難訓練をおこない火事や地震から身を守るようにしたり、不審者訓練をおこなっています。また、健康体育(幼児)や乳児アドバイスを取り入れ体幹を鍛え丈夫な体作りをしたり、年齢に応じた散歩をして足腰を鍛えています。看護師は手洗いや歯磨き・鼻のかみかた・咳エチケット・ウンチなどについての年齢に合わせた健康教育をおこない子どもが健康に関心をもてるように援助しています。

看護師と保育者が連携を取り子どもの健康管理に努めています

子どもの日々の健康状態は保護者からの話や視診により把握し、看護師は定期的に各保育室を回り健康観察をおこなっています。内科の健康診断は0歳児は月2回、1~5歳児は年3回、歯科検診は年2回、視力検査(3~5歳児)は年1回、身体測定は毎月おこない、慢性疾患や溶連菌に限り与薬依頼書を受けて看護師が与薬をおこなっています。職員は心肺蘇生法・AED(自動体外式除細動器)使用などの訓練や毎月保育室内及び園庭遊具の等の安全点検をおこない、毎月の保健会議では感染症対策やケガの報告、嘔吐処理等の話し合いをしています。

保護者に健康に関する情報を掲示したりプリントにして配付しています

感染症が発生した時は直ちに玄関に掲示し蔓延防止に努めています。また、消毒などを徹底し合同保育などは控えています。コロナ対策として子どもたちは検温、手洗い、職員は検温やマスク使用、保護者には手洗い、マスク使用、園での滞在時間は5分程度にするなど協力をお願いしています。入園時の個別面談でSIDSの話や園では0歳児は5分、1・2歳児は10分、幼児は30分ごとに午睡チェックをおこない発生予防に努めています。毎月保健だよりを発行し保護者に感染症やくつの役割、新型コロナウィルスについてなどの情報提供をしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
それぞれの家庭の状況に応じた配慮をして支援に取り組んでいます

保護者の意向や家庭の事情などは入園時の面接のほか、入園後は登降園時の会話や、個人面談などで把握しています。急に欠席する場合や急な延長希望に対しては快く応じられるようにしています。保護者の心身の状態にも配慮して、園に相談しやすいように日ごろから会話によるコミュニケーションで信頼関係を築いています。職員間で、保護者の園への要望や意向などを把握し、園の方針を理解してもらい、対応できる事はできるだけ対応し、保護者が安心して子どもを園に預けられる環境となるように努めています。

保護者と園の信頼関係が深まるように努めています

保護者との、日々のコミュニケーション、連絡帳、面談などを通じて要望、意向を把握しています。例年は保護者会が年3回あり園から子どもの発達についてお知らせをして、保護者との質疑応答の時間を設けています。また、クラスを越えた、保護者の交流を推進するものとして父母会がありましたが、保護者からの要望を取り入れて現在は開催されていません。しかし、「親子で木育」の際に、保護者(父親)の協力が多くあり、子どもの成長を共有する取り組みとして「おやじの会」を設け、保護者同士の交流、園と保護者の信頼関係の構築に努めています。

子どもの育ちを共有できる機会を大切にしています

今年度の事業計画の中に、園が目指すものとして、職員・子ども・保護者が一つとなり、地域に根ざした保育園であるように保育を大切に行っていくとあります。進級、入園説明会、保護者会では保護者に子どもの成長の様子や、見通しがもてるように写真を用いて伝えています。また、行事、保育参加などでは、集団の中の子どもの様子も見てもらい、気になることがあれば面談を実施して園と保護者で子どもの成長の課題について共有しています。また、毎月のクラス、日々の連絡帳で子どもの心身の成長を園と、保護者が共有できるように努めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園外のさまざまな施設を活用して子どもたちの体験が豊かになるように工夫しています

園は、地域に根ざした保育園になるように積極的に交流の機会を作っています。子どもたちはお泊り保育の時に、カレーの材料などを近隣の商店に会に行き、自分たちで買い物をする体験をしています。また、身近な公園に出かける道すがら、さまざまな動植物に触れる事で子どもが、季節の移り変わりな身体と、心で感じさまざまな興味を持つ事ができました。区主催の音楽会に出かけて本物に触れる機会を設けたり、例年は地域の高齢者施設との交流を持ち、子ども達が思いやり、いたわりの気持ちを育み地域との良い関係を構築しています。

地域の福祉施設として園が活用され、地域の方と交流できる機会があります

園では、地域支援として、毎月の身体測定、園庭の遊び、ポニーが園庭に来る日には、地域の親子への育児相談を実施し、さらに、中野区立みなみ児童館での出前保育では人形劇などを実施し、参加者が安定し園の保育の専門性を地域に提供しています。また、事業計画には「災害発生時の社会福祉施設となる」とあり、災害時の二時避難所としても契約を結んでいます。中学生のボランティア体験も募集しています。子どもたちは職員以外の大人との交流があり、園も、園を身近に感じてもらい地域に貢献できるようにな取り組みを実施しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーと、羞恥心に配慮するように工夫しています

子どものプライバシー保護に努め、羞恥心に配慮した支援を行っています。新入園面接説明確認書に、個人情報保護規定についての記載があり承諾を得ています。また、外部機関へ子どもの写真が掲載されるときには、肖像権について確認を取り、承諾の確認をとっています。子どもの羞恥心に配慮し着替えは園内の外から見えない場所で行い、幼児トイレには扉をつけるなど子どもの周知新に配慮して環境を整えています。衣服の着脱の指導法マニュアルがあり着替えの順序なども子どもに分かりやすく伝えています。

子どもの気持ちに沿って、子どもの発言は肯定的に受け止める対応を心がけています

園のしおりに法人の基本理念の中には児童憲章の精神を基本理念とし、子どもの人権と個性を尊重し・・という文言を掲げています。子どもの行動や、発言に対して肯定的な言葉で必ず受け止めて、自分が大切にされている安心感がもてるように配慮しています。注意が必要なときは、各年齢や個性に沿った、その子どもにわかりやすい説明や伝え方をし、子どもの気持ちを否定せず、納得いくように話すことに努めています。職員は「自己評価」や「自己チェック表」により自身が子どもの権利、人権を守るような保育を行ってきたか定期的に確認しています。

虐待防止マニュアルがあり、職員が意識をもてるように努めています

職員は、区の虐待防止マニュアルを基に、児童虐待の基礎知識・児童虐待への気づき・機関の連携・児童虐待の予防について周知しているほか、研修を通じて意識を高めています。朝の子どもの表情や着替え時によく見ることを確認しています。子どもの何気ないつぶやきも聞き逃さないように注意をしており、不審を感じた場合は、園長に報告し、全職員で見守る体制があります。送迎時の会話などで、保護者の心身状況にも意識をし、必要に応じて、園長から区のこども支援センターなど関係機関に連絡、相談する体制ができています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育園で活用するマニュアル類は、法人として統一的に作成しています

日々の保育で活用する、安全管理や衛生管理、個人情報などのマニュアルは法人として統一されて、保育の標準化に努めています。マニュアルは、必要に応じて個人配布したり、休憩室に設置して確認しやすいようにしています。視覚的にわかりやすく写真を用いたり、フローチャート化されるなど工夫されているものもあります。職員は、業務中にどのように対応すれば良いか、疑問を持ったり、不安に思う事がある時は時は、マニュアルを確認したり、先輩職員からのOJTで園全体で対応ができるように努めています。

マニュアルに沿った対応ができるように研修、訓練を実施しています

マニュアルに基づいた適切な対応ができるよう、園内研修や訓練を行っています。地震や火災に備えての避難訓練や通報訓練、消火訓練など、毎月想定を変え実施して、対応がマニュに沿ったものであるか確認しています。子どもの午睡についてはマニュアルに沿った午睡チェック表を用いて午睡中の安全を確認し、毎日使うおもちゃの消毒や衛生管理など、必ずしなければならないことを確実に実施するように確認できるようにしています。新人が一人でもすぐに対応できるように視覚的に伝わりやすいものになっています。

保護者、子ども、職員の意見をサービス向上に向けて反映させています

月毎に、振り返りを行い、反省を踏まえ職員全体でマニュアルに関して見直し、意見交換をして必要に応じて修正改善を行っています。保護者からは、日々の会話や行事ごとのアンケートの中から要望を把握しています。書金は子どもの様子、興味を把握し指導計画に繋げるなど、子どもの主体性や、感性が育まれるように配慮したり、遊びの環境設定から安全などの配慮を検討しています。また、園長面接では職員の意向を聞くなどして園運営の向上に繋げています。