東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社さくらさくみらい
事業所名称 さくらさくみらい新板橋
評価機関名称 株式会社 ハッピーネットワーク

コメント

開設から丸2年の認可保育園で、「温かい、お家のような保育園」という保育理念の実現に向けて、地域に溶け込めるよう努力している。朝の登園から午睡頃まで園に滞在して子どもと保育士などとの関わりの様子を観察した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子ども・保護者・職員の笑顔あふれるあたたかい「おうちのようなほいくえん」 2)愛情をたっぷり注ぎあわてず個性を伸ばす 3)心身ともに強い子ども 4)明るく元気な子ども 5)考える力を持つ子ども 6)思いやりのある子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・明るい笑顔と豊かな心で子どもたちと向きあえる。子どもたちに愛情をたくさん注げる。 ・他者を思いやる気持ちを持っている。子どもたちの現在と未来を考え先を見据えた保育を行う。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの一生の中で、大切な幼児期に関わっているという責任感を持ち、より良い環境、保育を提供していく。 ・子どもが無限の可能性を持っているという事を認識し、様々な遊びや環境を提供していく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 春からは3年目に入りコロナも3年目になるため今までできなかった取り組みを推進できるよう望みたい

コロナ禍での運営は基本的には区方針を遵守することとし、大きな行事や電車・バスを使った遠足などはできない状況だったが、ミニ運動会のほか近隣交番を訪ねてハロウィンのお菓子を貰ったり、消防署を見学して、消防服を触らして貰うことなどが実施できている。3回目のワクチン接種なども踏まえ、区とも連携して安全を確認しながら、3年目の来年度には積極的に再開しようと検討しているところである。
2 今年度幼児教育と運動遊びを取り入れ取り組みの見える化を図っている

今年度本社主体で全園共通に取り入れている幼児教育「CLIP:子ども達が遊びの中で学ぶ」は、遊びの延長線上で幼児期の学びにつながるシステムとなっている。年間スケジュールとして「ことば・もじ」「かず・かたち」に楽しみながら触れることができるようにして年齢別に概要と注意点を羅列し、内容は毎月ドキュメンテーションとして園内に掲示するほか、保護者にも配布して更なる見える化を図っている。また、外部講師による「運動遊び」がスタートして、保育遊びの中で体を動かす事を目的として運動嫌いな児でも楽しく参加できている。
3 今年度新行事としてミニ運動会を開催し動画配信で伝えている

今年度新行事としてミニ運動会を開催している。4月園だよりで6月にミニ運動会を日中活動として実施する旨を掲載し、6月園だよりで近隣公園が借りられたことや子どもたちの笑顔が引き出せ、みんなで取り組む経験や力を出し切って挑戦する体験が増えることを目的に、保育の中で体操・かけっこ・玉入れ・リレーを取り組むことを伝えている。6月9日から本格的に練習をおこない本番を迎えている。その際の様子はブログに掲載するとともに、当日に家族向けで動画配信で伝えている。

さらなる改善が望まれる点
1 職員を増やし働きやすい環境を整えることで保護者との信頼関係の構築も希望する

開設から2年目の今年は、幼児を増やすことでCLIPやスポーツインストラクターの新たな取り組み効果が期待できるようになっている。さらに、保護者との個別面談と保護者会、運営委員会を軌道に乗せ、保護者からの信頼にも応えることが望まれる。拠点勉強会や区内園長会など外部とのパイプをより活用することで、園児及び職員が他の保育園と交流する機会ができること、職員増員によって働きやすい環境を構築すること、5歳児も不安なく小学校に進級できることで、保護者との信頼関係がさらに強まるよう望みたい。
2 園内研修で接遇マナー実施することで職員の質の向上を望みたい

登園時に園長は玄関から入ってくる保護者と園児を笑顔で出迎えて挨拶を交わし、出勤していく保護者に「行ってらっしゃい」と気持ちよく声をかけ送り出している。また保育室では保育者が同様の対応で雰囲気づくりに努めていることから、園児と保護者が安心できる環境であると推察する。保護者アンケートでは、職員の言葉づかいや態度・表情など接遇マナーに関する意見があがっている。今後は接遇マナーを園内研修などで実施し、共通理解・共通認識で現場で実践できるよう期待する。
3 園内で保育者自身が保育を振り返る機会があると良いと考える

職員アンケートで「気軽であまり悩まなくても働ける・伸び伸びと過ごせる・どこまで自由にしていいのか迷う職員がいる・保育の方針が分かっていない職員が多い」との意見があった。園が大切にしている「主体性を育む保育」「待たせない保育」「流れる保育」について職員間でバラツキがあると感じる。「みんなの保育指針」を活用してさくらさくみらいが大切にしていること・理念や基本方針・保育目標など、再確認して自身の支援を振り返る機会があると良いと考える。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 4歳児はカブト虫の幼虫を育てることに挑戦している

4歳児は4月中旬にカブトムシの幼虫を譲り受け育てることに挑戦している。初めて土から出した幼虫の大きさに驚き、土が乾いたら霧吹きで水をあげて世話をしている。時には3歳児が観察し、幼虫からさなぎ、成虫になったカブト虫に目を丸くし驚く3歳児に、カブト虫が体を動かす様子を見て「お尻フリフリ~」と笑わせたり、優しく触ること教えたりとやり取りしながら、命の大切さに気づく様子が見られた。カブト虫が死んだ時には公園にいってみんなで埋めてあげるなど、小さな命の大切さをカブト虫から学んでいる。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 遊びの延長線上に行事がある保育を実践している

園のしおりで主な行事を掲載し、内容を検討する際には子どもの興味のある事柄・できるようになったこと・行事のねらいなどを確認し合い取り組んでいる。七夕集会は幼児クラス合同で開催し、絵本の読み聞かせや七夕クイズ・各クラス代表2名が前に出て織姫と彦星の面をかぶって願い事を発表し、最後は七夕の歌で締めくくっている。また、夏まつりごっこに向けて7月から準備を始め、たこ焼き・焼きそば・綿菓子・アイス・かき氷・フランクフルト・チョコバナナ・金魚すくいなど、皆で協力して制作し、8月開店予定を目指して取り組んでいる。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査時点での園児数は57人であり、その内訳は0歳児6人、1歳児10人、2歳児12人、3歳児14人、4歳児9人、5歳児6人である。保護者アンケートはこの保護者を対象に実施した。

調査方法:アンケート方式  
保護者には園側よりアンケート票を配布して頂き、記入済みのアンケート票は評価機関に直送して貰うようお願いした。

利用者総数 57人
利用者家族総数(世帯) 57世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 57人
有効回答者数 33人
回答者割合(%) 57.9%

総括
総合的な感想としては「大変満足」が10人=30.3%、「満足」が19人=57.6%、「どちらともいえない」が3人=9.1%、「無回答」が1人=3%で、満足以上の回答は29人=87.9%という結果だった。個々の設問では「保育サービス」「安心・快適性」「個人の尊重」ではおおむね75%以上が「はい」と答え、問12、17ではやや低めの数値だった。最後の自由意見では「ブログで保育内容を把握できるのが良い」、「先生が子どもに積極的に関わり個性を理解して接してくれる」、「子どもが日々の様子を楽しそうに話してくれる」など満足な声が聞かれた。他には「合同保育では感染が広まりやすいためなるべくクラス分けしてほしい」、「朝伝えた内容が他に伝わってない事がありしっかり共有してほしい」、「先生退職時には事前に伝えてほしい」等の意見が上がっていた。様子観察では登園時のほか各クラスでの遊びなどを観察した。9月の涼しい日で4・5歳児の散歩に同行した公園には他の園児も多くいて、同園3歳児にも出会った。遊具などが空くまで虫取りなどで遊んだ後、空いた中央滑り台でたっぷり1時間遊び帰路についた。近隣への騒音に十分気遣いながら静かに玄関を入っていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が32人=97%、「どちらともいえない」が1人=3%という結果だった。「友達との交流を通して成長を感じます」という意見が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が32人=97%、「どちらともいえない」が1人=3%という結果だった。コメントは特に聞かれなかった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が32人=97%、「どちらともいえない」が1人=3%という結果だった。「季節のメニューや旬の食材を取り入れた献立になっていると思う」という意見が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 24人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が24人=72.8%、「どちらともいえない」が8人=24.2%、「非該当」が1人=3%という結果だった。コメントとしては「コロナ禍なので以前の保育園ほど十分ではないが、できる限り対応して貰えているとおもう」、「乳児のためか外遊びが少ないです」、「コロナのため社会と関わる機会は減っていると思う」などの声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が24人=72.7%、「どちらともいえない」が3人=9.1%、「非該当」が6人=18.2%という結果だった。コメントとしては「とても柔軟に対応してもらえて助かってます」、「親切に笑顔で対応してくれる」、「産前産後の時は保育時間にも配慮してもらえた」という意見が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 26人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が26人=78.8%、「どちらともいえない」が6人=18.2%、「いいえ」が1人=3%という結果だった。コメントとしては「信頼して任せているが、具体的な対策などは分かりません」、「ちょっとしたミスが大事故につながったニュースを見ると不安になるので、安全対策をしっかりしてほしい」、「保育士の目の届かない所や散らかっている所で遊んでいることも多く、誤飲やハサミの使い方なども心配です」などの声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 18人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」が18人=54.5%、「どちらともいえない」が6人=18.2%、「非該当」が9人=27.3%という結果だった。「コロナのため親参加の行事はほぼできていない」、「唯一実施できた運動会も非公開のため残念だった」、「イベントはできてないが、時々保育の様子を動画で公開してもらえるのは助かる」という意見が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 26人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が26人=78.8%、「どちらともいえない」が4人=12.1%、「いいえ」が2人=6.1%、「非該当」が1人=3%という結果だった。「連絡帳で伝えたりお迎え時に話をしている」、「職員が皆若くてマニュアル通りの事しか答えない。相談してもうまく伝わらないことがある」、「若くて子育て経験もないため、的確な答えが貰えないことが多い」、「先生の入れ替わりが多いため、馴染みの関係が作りにくい」などの声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 26人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が26人=78.8%、「どちらともいえない」が6人=18.2%、「いいえ」が1人=3%という結果だった。コメントとしては「日々消毒してもらえるのは感謝です」、「玄関・階段等にゴミが落ちていたり、植物も枯れていて手入れがされていない様子」、「子ども用トイレのごみ箱があふれていたり、スリッパが散乱していることがある」、「掃除専門の用務員等がいないため汚れや雑な置き方など気になる」などの声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 27人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が27人=81.8%、「どちらともいえない」が5人=15.2%、「いいえ」が1人=3%という結果だった。コメントとしては「愛想の悪い人やイラつきを見せる人が数名いて、子どもに当たらないか心配です」、「若い人が多いため子どもへの態度や言葉遣いが気になることがある」、「たまに子どもに少々荒っぽく、子ども向けではない言葉をつかう人がいる」などの声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が30人=90.9%、「どちらともいえない」が2人=6.1%、「非該当」が1人=3%という結果だった。「園長と担任との情報共有は速いという印象がある」という意見が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」が16人=48.5%、「どちらともいえない」が9人=27.3%、「非該当」が8人=24.2%という結果だった。「たとえ自分の子が虐めた側だったとしても報告はもらいたい」、「幼児クラスの女児同士のいざこざが増えているのが心配です」という意見が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が29人=87.9%、「どちらともいえない」が4人=12.1%という結果だった。「子どもの気持ちを受け止めながら叱ってくれていると思う」、「子どもの言う事と先生の話が異なることがあり何とも言えません」、「先生は怒ってばかりいるという子どもの話は気になります」などの声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が28人=84.8%、「どちらともいえない」が3人=9.1%、「非該当」が2人=6.1%という結果だった。コメントは特に聞かれなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が28人=84.9%、「どちらともいえない」が4人=12.1%、「いいえ」が1人=3%という結果だった。「登園当初は持ち物や部屋の説明・置き場所などの説明が適当に感じられて不安だった」、「新しい催しなどがある時にこちらから聞かないと説明もない」、「以前よりクラスだよりも減り、ホワイトボードに書いてある事も今一よく分からないことがある」という意見が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が23人=69.7%、「どちらともいえない」が8人=24.2%、「非該当」が2人=6.1%という結果だった。「友達とのトラブルの際には対応してもらえた」、「もう少し知りたいです」、「園長が意見を聞いてくれなくて、すべて否定してくる印象を受けた」などの声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 9人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 14人 
「はい」が9人=27.3%、「どちらともいえない」が7人=21.2%、「いいえ」が3人=9.1%、「非該当」が14人=42.4%という結果だった。「聞いたことがありません」という意見が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人他園や小学校等との交流も徐々に進み理念の実践に取り組んでいる

さくらさくみらいは東京・千葉などで毎年度新規園を開園させていて、令和4年度には90ヶ所近い保育園を運営する。開設から丸2年で、ベテラン保育士の園長が先頭に立ち、登園時や散歩からの帰園時なども子どもを迎えに出て声を掛け保護者とも交流している。区内8か所の姉妹園との交流はまだこれからだが、拠点勉強会にモデル園園長などが来訪して的確なアドバイスが貰えている。今年度は5歳児が6人いて2回目の卒園式を開催するとともに、小学校や近隣関係機関との交流を徐々に始めていて、これからが楽しみである。

若い職員を育て副主任登用など昇進の道が見える化できるよう希望する

定員73人に対して57人の園児が通い、園庭は狭いが監視カメラなどセキュリティー性能は高く、昼食・おやつも全て手作りしている。園長は保護者等とのコミュニケーションに努めるほか園児の健康状態や様子観察を行い、若い保育士との円滑な連携を図っている。新型コロナの影響で行事が中止となり、食育もなかなかできていなかったが、徐々に職員間での統一と信頼関係の構築に取り組んでいる。今後は新型コロナ対策を徹底しながらも若い職員を育て、副主任・主任登用など昇進の道が見える化できるよう希望する。

保護者・職員共にアンケートの評価は良く園の雰囲気も良くなっている

園内の事は職員会議にて全員で話し合うことを基本に据え、本社と連携して昼礼などで周知している。園長は何かあれば必ず全職員に声を掛けて意見を聞き合意の上で進めるという流れがあり、職員からは、職員同士に声掛けが増えた、拠点勉強会で職員同士が話し合えている、ことを評価する声が出ている。保護者アンケート満足度は88%と高いのが特長で、いつも笑顔で接し丁寧な対応を評価する声が上がっている。ポストコロナの新しい生活様式をさらに進めて、行事や遠足なども実現できるよう望みたい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者会アンケートを実施して要望などには可能な範囲で対応するよう努めている

保護者などの意向や要望などは契約時の重要事項説明の際に苦情解決の仕組みを伝え、年2回の保護者会でも保護者会アンケートを行って、無理のない範囲の要望であれば対応するよう努めている。訪問時にも、園長は常に事務所にいて登降園の際に保護者などに声を掛けており、園での様子や保護者が関心をもちそうな事などを伝え、要望等があれば直接聞けるような姿勢と態度が感じられた。園児には怪我などはさせず登園したままの状態で帰って貰うこととして、保育士による視診を日々励行している。

地域住民と触れ合う機会はさほど多くはなく近隣の保育園同士の交流もこれからである

地域の福祉ニーズの収集については、地元スーパーでの買い物に出掛ける際に店員などと言葉を交わす機会はあるが、地元神社の祭礼や合同防災訓練などで地域の方と触れ合う機会はまだ多くない。散歩や公園遊びの際に他保育園と一緒になった時には部分的な接触はあるものの、職員同士で交流できるような場はないため、コロナ禍でも今以上日常的かつ横断的な交流が出来るようになることを望みたい。

計画推進にあたり実態にそぐわないと感じた時にはPDCAをして改善の場を設けている

保育園単独の中長期計画は確認できなかったが、単年度事業計画にあたる保育課程は作成され、それを基に年案、月案、週案が作られて、日々の保育へとつながっている。保育課程作成にあたっては前年度の振り返りと見直しを十分に行い、次年度の計画を立案している。計画にはスタッフ全員が関わり、サービスの現状と想定されるリスクについても検討して、日常を大切にしながら愛情をたっぷり注ぐことで園児が十分に楽しめるよう工夫している。計画推進にあたっては余りにも実態にそぐわないと感じた時には、PDCAをして改善の場を設けている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理については入社前後の研修で説明して掲示している

職員が守るべき法・規範・倫理については、入社前後の研修で保育園は児童福祉施設であることを認識して行動するよう伝え、園外に出た時も地域の方に笑顔で挨拶することなどを指導している。コンプライアンスの実践や従業員マナーマニュアルでも、言葉遣いや個人の尊厳についての記述があり、職員は職場を明るく楽しく働きやすくするように、などと説明している。保護者との関わりでも、保護者を批判的に見ないことや子どもの気持ちを汲み取ってユーモアを大切にすることなど、保育指導計画などにも盛り込んで伝えている。

本社研修にて虐待の説明があるほか事例が生じた場合は行政と連携し迅速に対応している

苦情解決制度については入園のしおりに記載され、保護者向けに説明をしている。園児及び保護者からの意見や苦情などが有れば、直接本社や園長に話が出来るようにしており、意見箱も設置して保護者の意向を把握して対応するようにしている。職員の言動等については相互評価を行い、互いの言動を確認する機会を設けている。虐待については入社時に本社研修の中で説明し保育園内外での虐待防止を徹底している。振り返りのクラスミーティング等を実施して、事例が見付かった際には本社および児童相談所と連携して迅速に動ける体制を整えている。

ボランティアなど地域との関わりの薄さや緊急時対応などを求める声が聞かれる

事業所機能や福祉の専門性を活かした取り組みおよびボランティア受け入れについては、要望があればその時点で検討して対応したいとのスタンスで、保育実習生の来訪が決まっている他には特に聞かれなかった。地域の関係機関との連携については区保育園園長会に出席しており、行政からの伝達事項や他園の状況などを収集している。地域との関わりについては地元町内会のほか地域イベントへの参加はまだなく、職員からも地域との関わりの薄さや緊急時や災害時の対応を求める声が聞かれている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
BCPは本社主導により策定済みであるが定期的な見直しが必要である

リスクマネジメントについては役割分担表を作成して掲示するほか、リスク毎に関係各所の連絡先一覧も明示している。年間避難訓練計画を策定して必要な訓練は実施していて、BCP(事業継続計画)は本社主導で策定済みであるが、全体への周知と定期的な見直しが必要と考える。ヒヤリハット・事故報告の再発防止と対策の見直しについては検討後に記録を残し、職員会議や昼礼の中で反省会をして見直しをおこなっている。今後は職員の危機管理意識の向上に努めると共に、見守り体制や正しい午睡チェックの徹底などもお願いしたい。

今年度は特に新型コロナ対策で衛生管理の徹底に力を入れている

安全の確保・向上については、避難訓練のほか感染症情報等を職員間で共有し、必要があれば保護者会などで説明をしている。事故・感染症・不審者などの被害発生時や注意情報等が出た際には、区などとも連携して園内掲示や説明会などを開催している。初めから園庭が狭いことや教育的内容が少ないことなど、設備的には簡単に解決が難しいことは職員の気付きと運用面でカバーするよう努めている。ここ2年余りは特にコロナで衛生管理の徹底に力を入れており、エプロンを含む布玩具や機器類の定期清掃も含めた殺菌消毒を意識して励行している。

今年度SNSアカウントなりすまし問題が発生しており本社より注意を呼び掛けている

個人情報保護等はホームページに「コンプライアンスの実践」項目があり、個人情報保護や漏えい防止、虐待禁止、社内ハラスメント撲滅などを明文化しており、コンプライアンス実践こそが子どもへの保育サービスの向上につながる、と明記している。保護者には契約時の重要事項説明の中で個人情報取得同意書に署名・捺印を得るほか、職員には入社時のオリエンテーションや社内研修の際に個人情報や機密漏えい防止について説明し、誓約書を貰っている。今年度、会社としてSNSアカウントなりすまし問題が発生しており、本社より注意を呼び掛けている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
地の利を生かし保護者と地域からの信頼が得られるよう希望する

求める人材像は「明るい笑顔と豊かな心で子どもたちと向きあえる。子どもたちに愛情をたくさん注げる。他者を思いやる気持ちを持っている。子どもたちの現在と未来を考え先を見据えた保育を行う」等と定め、適性や力量を見て優しさと温かさが感じられる人を採用している。園長の人柄が良い人材を集めているようで、訪問時に問題のある人は見られなかった。職員育成は年2回園長面談を行うほか年1回の本社面接の際にも口添えしている。今後は地の利を生かして理念が感じられる保育園を目指し、保護者と地域からの信頼が得られるよう希望する。

キャリアパスは現在総務・労務部門で確認作用が続いている

園内研修は年2回実施するほか外部研修については5月頃に年間予定を掲示し、年間の個人別研修計画を立案して交通費と参加費用は会社で負担しているが、今年はコロナのためほぼオンライン研修となっている。客観的な人事考課制度を導入し、有休休暇やリフレッシュ休暇が取りやすいようにして疲労やストレス改善を図っており、懸案のキャリアパスは現在総務・労務部門で確認作用が続いている。キャリアがあり質の高い保育士は十分に評価して待遇改善して定着化を図り、いずれはリーダーから準副主任・副主任・主任も務めて貰えるよう希望する。

新人事システムのスタートと共に業務効率化と保育プロジェクトが進むよう期待する

正社員については本社研修にて外部講師による職員能力向上に向けた講習を定期的に実施するほか、外部研修にも積極的に参加できる体制を整えている。今年度からは新人事システムがスタートしており、今後は業務の効率化と共に保育プロジェクトの浸透を進めて標準化を図り、園長を支えて主任などリーダーを務められるような人材を育ててほしい。職員が安心して末永く働けるような職場環境を構築して、離職も防げるように希望する。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・保育の流れ、子どもたちの主体性などを念頭におきながら日々保育を行ってきた。更に理解を深め、子どもたちにとってさらに寄り添った対応ができる環境を作っていくことを背景にして、保育指針の「さくらさくみらいみんなの保育指針」を理解してより充実して実践していくことと、食委員育成を含む子どもの成長に合った環境設定を目標に据えた。
・具体的には、各自が研修に参加できるよう調整し職員の育成に努めた。玩具や備品等が必要になった場合は子どもたちの現在の様子を踏まえ、使用方法や必要性などを検討し、購入して提供した。さらに、保育室の使い方を話し合う機会を持って考察するようにした。また、時々は担任が他クラスの早番、遅番を担当したり、職員会議等で子どもたちの成長や個性を周知したりして、園全体で見守るようにした。
・その結果として、職員が研修に集中して保育に役立て、保育室での過ごし方を考えて、落ち着いて遊べるようにもなってきた。さらに、子どもの様子には意識を向けている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・振り返りと今後の方向性としては、さらに落ち着いて遊びに集中できるよう部屋の使い方を工夫していき、職員の意識や意欲を高められるよう関わっていく。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・未来を育む幼児教育に向け『愛情をたっぷりと注ぎ、あわてず個性をのばす』を念頭においた実行計画が必要で、子ども主体の保育の理解を深めていくことが重要だった、そのため保護者の思いに寄り添える職員育成を実施したかったことを背景に、選ばれる施設づくりと信頼される人づくりを目標に据えた。
・具体的には、保育理念・方針・目標の周知徹底や子ども主体・1人ひとりに寄り添う保育の実践園見学などを通して、保育の振り返りを行う。研修に参加し子どもに最善の利益を保障する保育の方向性を知り、理解を深めて実践に活かす。園内研修にて相互の振り返りをする事で、寄り添う優しい保育の共通理解を進める。保育士が専門指導を受け客観的な視点を持って、保育内容を充実させていく。また、子どもの身体や意欲の育ちを支える為に良好な関係性を構築出来るよう、コミュニケーションスキルの向上と保育の専門性の強化に取り組んだ。
・その結果として、役職者(準副主任)を立てられたこと、会議見直しによりコミュニケーションが取れるようになった。研修等により保育の質を向上させることができ、園内外の環境整備により個性のある保育が実施できた。さらには、町内会との交流も図られた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・振り返りと今後の方向性としては、今後も継続して改善に努めていく。世相を反映してより一層、安全と安心に留意した施設作りを目指すこと。具体的には散歩コースの見直しや公園での危険箇所の確認等を盛り込んだ。また新規園であることに加え感染症などもあって不穏な世の中でもあるため、運営に関わる皆が安心して過ごせる園を目指すことを目標にした。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人ホームページやブログを活用して園情報を発信している

法人ホームページでは、さくらさくみらいの思い・保育・お知らせ・会社概要・プライバシーポリシーをはじめ、運営している全園の情報を開示している。お知らせで最新情報、今年度4月に保育園で働く職員、就職を目指す学生向けに情報提供サイト「さくらスマイル」を立ち上げ、6月から新たな幼児教育プログラム「CLIP」を始動させた事などをお知らせしている。今年度最初のブログは5月7日5歳児からスタートし、新学期が始まってあっという間に1か月経ったことから始まり、毎日更新出来ないかもしれないが頑張ることを伝えている。

毎年第三者評価を受審して園情報の提供と透明性を高めている

毎年第三者評価を受審して情報提供と透明性を高めている。保護者や職員アンケートにて意向や要望を聞き取り、改善点を洗い出してより良い園となるよう活かしている。職員アンケートでは前年度より良くなったと思う点に「職員同士での声かけが増えた・異年齢間での活動・行事や1日の行動が無駄なくスムーズになった・園長のおかげで様々なことが良くなった」との意見があった。ブログに「2020年度の苦情について」を掲載し、窓口や苦情解決の流れを明記している。

今年度もコロナ対策に配慮して園見学を可能にしている

新規入園者の見学希望や問い合わせは園長が窓口となり、連絡を受けて日程調整して見学受付表に記載しており、今年度もコロナ対策に配慮して時短で実施している。見学時には園での活動状況を週5回程度、ブログを通して発信しているほか、園庭がないため天気の良い日は散歩に出かけていること・外部講師などは取り入れていないことなど、園の方針に沿った説明をおこない、理解が得られるよう努めている。見学対応のために園長が多忙になることや、理解を得ても入園につながっていないことを課題と捉えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
新入園児保護者に事前連絡して個別面談をして説明している

新入園児保護者には事前に連絡して個人面談を実施し、園児の特性によって栄養士が同席して個性の把握に努めている。入園のしおり(兼重要事項説明書)を使い、保育理念・方針・目標はじめ費用や感染症に関すること・相談窓口などについて確認・説明を実施して周知を図り、最後に全項目(46項目)の中で特に差異が生じないように伝えた箇所について赤字で掲載し注意を促している。保護者の意向は園長が聞き取り、必要に応じて児童票などに記載し、状況に変化があった際は保護者を含め再度の確認をして共有している。

慣らし保育はそれぞれの状況に合わせておこなっている

クラスで個人児童票を作成して誰が見ても分かるように個々にファイルし、園児・保護者が安心して通園できるよう配慮している。入園前面談で慣らし保育の確認をおこない、例えば、保育時間を9時45分~11時・9時~14時半などそれぞれの状況に合わせて、実施期間や滞在時間等を柔軟に設定して実施している。その際の様子は連絡帳や口頭にて丁寧に伝え情報を共有している。4月1日には入園説明会(各クラスごと)で顔合わせと担任挨拶をおこない、入園後は様々なおたよりを発行し運営委員会を開催して園の取り組みなどを伝えている。

園児・保護者の不安軽減を図り継続性に配慮している

小学校へ引き継ぐ資料として児童保育要録を小学校へ送付し、園児・保護者の不安を減らし継続性に配慮している。幼児期終了までに育って欲しい10の姿を目安に保育をして小学校へつなげ、昨年度第1回目の卒園式で3名の園児を送り出している。担任が園児一人ひとりの胸にコサージュを付け、卒園証書を園長から受け取り、年中児との言葉の掛け合いなど最後まで立派に努めている。その際の様子はブログに掲載されて、最後に「保育園で過ごしたたくさんの思い出を忘れずに小学校でも笑顔で過ごしてほしい」と締めくくっている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保護者ニーズ把握のため児童票・アンケート・連絡帳を活用している

園児一人ひとりの心身の状況が把握できるように健康記録と発達記録を別々に記録するほか、乳児は連絡帳、幼児は連絡ノートを活用して保護者に日々の様子を伝えている。行事後にアンケートを実施することで把握したニーズを次に反映させるなど、保護者の意見を聞く機会を多く設けている。年間指導計画は4期に分けて1期ごとに必要な改善点を話し合い、職員会議にて周知を図っている。指導計画は保育指針に基づき年齢に沿った計画を立て、振り返りを実施して今後の成長を促すような指導計画を修正している。

保護者と情報共有できる環境づくりに努めている

週・日案では週毎のねらいを立てて子どもの活動の様子と振り返りを毎日実施し、週の振り返りと自己評価により次の課題を抽出している。月1回の職員会議にて月案の振り返りと自己評価をして進捗状況を確認し、次の指導計画に反映させている。現在、加配対象の園児は在籍していないが個別の月案を作成し、個別日誌へ記録して職員間で共有している。エントランスに週案を掲示し、ホワイトボードでその日の活動や様子内容を記載することで保護者に分かりやすく伝えている。

昼礼や職員会議で洩れなく情報が伝わるよう図っている

昼礼や職員会議にて各クラスの近況報告として伝え、昼礼ノートや会議録を活用してパートを含め洩れなく情報が伝わるように図っている。職員アンケートで「気軽であまり悩まなくても働ける・職員間で情報共有できている・精神的に安定した・保育に色々な幅がでた」との意見の一方で、「人間関係が上手くいっていないクラスがある・保育の方針が分かっていない職員が多い・職員間の連携・若くて経験の少ない職員が多いためもう少し経験豊富な職員が増えればと思う」との意見があった。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
環境整備をして園児が主体的に遊べるよう努めている

保育所保育指針の改定に伴い環境の大切さを学んで常に取り組み、年齢別のクラス編成をして発達段階に応じた環境整備をおこなっている。子が興味関心を持つ活動を予測し週案で具体的な計画をたて、子どもの主体的な活動を育めるよう遊具・玩具・絵本など手に取れるように配置して、生活できるような空間を作っている。園児一人ひとりのできたことを認め、各自の自信につながるよう取り組んでいる。1歳児は「型はめパズル」を2歳から借りてきて机に置くと、自ら座って黙々と取り組む子や友だちと協力して取り組むなど集中して遊ぶ様子が見られている。

保育目標を基本に互いを尊重する心が育つような保育をしている

保育目標「心身ともに強い子ども・明るく元気な子ども・考える力を持つ子ども・思いやりのある子ども」を基本に、互いを尊重する心が育つような保育を実践している。合同保育・延長保育・異年齢交流などを通して言語の違いや生活習慣の違いの対応を実施し、人間関係が自然に作られる環境を大切にしている。発達過程で生じる園児同士のトラブルには、見守りながら必要に応じて仲立ちをおこなっている。保護者アンケートで「自分の子どもがいじめた側でも報告して欲しい・今のクラスの女の子のいざこざが増えているのが心配」との意見があった。

幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿を目指して保育している

今年度5歳児が6名在籍していて卒園予定である。小学校へ円滑に移行できるように、保育所保育要録の作成・提出や幼保小研修参加に申し込んで対応している。幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿、健康な心と体・自立心・共同性・道徳性、規範意識の芽生え・社会生活との関わり・思考力の芽生え・自然との関わり、生命尊重・数量や図形、標識や文字などへの関心、感覚・言葉による伝え合い・豊かな感性と表現、を目指して保育を実践している。職員アンケートで「小学校との交流が少ないため園児がイメージしにくい」との意見があった。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
連絡帳やホワイトボードを活用して保護者と情報共有している

コロナ対策として事務所前に手指消毒液を設置し、登降園時には保護者のマスク着用と検温、体温確認を義務付けている。登園時は時間もあまりなく話せないが、視診とともに保護者と直接挨拶を交わして確認するほか、連絡帳にて把握している。降園時は直接保護者に声をかけて伝えたり、連絡帳・ホワイトボードにその日の様子や活動内容等を記載して共有している。ホワイトボードに記入していないことや朝の検温チェック表を十分確認していないことで漏れがみられること等、引継ぎが徹底されていないことが課題となっている。

発達や年齢に応じた休息方法を工夫している

昼食時に子どもが食べている間に保育者がコットを用意し、食事・着替えの済んだ児からコットに横になって過ごしている。園児は自身のタイミングで眠りに入るが、保育者は園児一人ひとりに優しく触れながら入眠できるよう対応している。児の発達や健康状態・家庭環境・保護者の意向などを配慮した午睡をおこなっている。5歳児は1月頃から就学に向けて徐々に午睡時間を減らし最終的にはなくすように取り組んでいる。活動の内容や子どもの様子によって休息が必要な場合は、リラックスして体を休めるように配慮している。

保護者への伝達漏れがないよう体制を整えている

保育者勤務はシフト制のため、早番・遅番が必ずしも担任になるとは限らない。連絡帳・クラス連絡票や口頭で伝達し、遅番でもその日の様子や健康状態が洩れなく伝えられるように体制を整えている。保護者アンケートでは「園長と担任の連携は早いと感じる」との一方で、「降園時、忙しい事は理解するが少しでも今日の様子を話してほしい・若い先生が多くマニュアル通りのことしか言わないので相談しても伝わらない、解決できない・子どもに対する言葉づかいや態度が気になる・ホワイトボードの内容が今一つよく分からない」との意見があった。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
園児の発達や興味関心に応じた環境構成に努めている

出来る限り制限を少なくして自由遊びの時間を設けて自主性を尊重し、園児の発達や興味関心に応じて臨機応変な環境構成に努めている。朝の合同保育では、0歳児は1歳児クラスで過ごし、棚の狭いスペースに入って遊んだり、ままごと遊びをして楽しんでいる。その後は各クラスに戻って園児自身で遊びを選択し、それぞれのコーナーでままごとやブロック・机上遊びを楽しむ流れができている。1歳児は積み木を床の上にきれいに並べることに30分以上集中している児や、積み木の上でバランスを取りながら電車を走らせる児など自由に遊んでいる。

遊びを通して楽しみながら自由に表現できるよう働きかけている

年齢に合った言葉かけや絵本選択をおこない、音楽・体操・制作などを通して楽しみながら自由に表現できるよう働きかけている。遊びの提案ややってみたい環境設定を工夫し大勢で遊んで楽しいと感じる声かけを実践している。2歳は午後のおやつ後に、屋上を使って手で耳を作ってうさぎになったり、友だちと手をつないで走ったりなど思いっきり体を動かして楽しんでいる。4・5歳児合同での「ビンゴゲーム」では、ルールを説明して先ずは4コマで練習し本番は9コマを使い、色の選択・色紙を引くドキドキや全てそろった時の達成感を味わっている。

散歩を通して交通ルールや体力が身に付くよう努めている

天候が悪くない限りは暑さ指数で熱中症予防に努めながら毎日戸外に出掛け、季節を感じながら十分に体を動かす機会を設けている。公園に到着後は危険物やゴミが落ちていないかなどの安全点検後に活動開始している。訪問時、近隣への配慮として声の大きさに細心の注意を払い、園を出る前に「○○公園に行きます」と園長に声かけし点呼を済ませて、2人1組で手をつないで外へ出る。信号や横断歩道で止まり、安全確認後進み、途中で靴が脱げるとみんなで止まって待つなど、交通ルールや他児を思いやることが身に付くよう努めている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
今年度も継続してコロナ禍でもできる行事を開催している

園のしおりで主な行事を掲載し、内容を検討する際には子どもの興味のある事柄・できるようになったこと・行事のねらいなどを確認して取り組んでいる。七夕集会は幼児クラス合同で開催し、絵本の読み聞かせや七夕クイズ・各クラス代表2名が前に出て織姫と彦星の面をかぶって願い事を発表し、最後は七夕の歌で締めくくっている。また、夏まつりごっこに向けて7月から準備を始め、たこ焼き・焼きそば・綿菓子・アイス・かき氷・フランクフルト・チョコバナナ・金魚すくいなど皆で協力して制作し、8月に開店することを目指して取り組んでいる。

今年度新行事としてミニ運動会を開催している

今年度新行事としてミニ運動会を開催している。4月の園だよりで6月にミニ運動会を日中活動として実施する旨を掲載し、6月園だよりで近隣公園が借りれたことや子どもたちの笑顔が引き出せ、皆で取り組む経験や力を出し切って挑戦する体験が増えることを目的に普段の保育の中で体操・かけっこ・玉入れ・リレーを予定し取り組むことを伝えている。6月9日から本格的に練習をして本番を迎えている。その際の様子はブログに掲載し、運動会の雰囲気や園児たちの奮闘ぶりが伝わる写真やコメントを紹介している。

年間行事予定や園だよりを配布して事前に保護者に案内している

入園時に年間行事予定表を配布するほか毎月の園だよりと各種お知らせの掲示、配布により保護者に案内している。保護者参加行事は土曜日開催と決め、多くの保護者が参加できるよう配慮している。行事後のアンケートで意見・感想を募り、可能な範囲で希望に沿えるよう対応している。保護者アンケートでは「親参加の行事が今のところない・唯一実施した運動会も非公開で残念だった・イベントはないが保育状況を等を時々動画配信してくれる」との意見があった。今後も様々な制限のある中での行事の仕方の検討を希望する。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
スポット延長は当日の14時までの電話連絡で捕食を提供している

入園のしおりに延長保育時間の食事提供の考え方についての記述があり、延長保育は18時半を目安に捕食を提供し、スポット延長は当日14時までの連絡で対応し連絡が遅れるとアレルギー対応のこともあって提供できない旨を伝えている。捕食(おにぎり)の中身は、わかめ・おかか・鮭・コーン、せんべい・ビスケット・ミニアスパラガスなどで提供している。延長保育の子どもが喜ぶような対応に努めており、子どもが淋しくならないように好きな遊びに誘って過ごしている。

月案に「長時間保育への配慮」について明記し取り組んでいる

月案の中に「長時間保育の配慮」を落とし込み、例えば5月の1歳児では「一人ひとりの様子を見ながらゆっくり過ごせるよう関わる」、5歳児では「自分で遊びを選択し、自由に遊べるように玩具を配置し、満足感を得ることができるようにする」としている。保護者アンケートでは「とても柔軟に対応してもらい大変助かっている・産前産後は保育時間に配慮してくれた・とても親切・笑顔で対応してくれる」との意見があった。遅番が常に残業し、遅番のフォローに入った職員も15分程度の残業をせざるを得ない状況が負担につながらないよう希望する。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
みんなの保育指針に沿い個々のタイミングで食事をとっている

みんなの保育指針で「食事で大切にしていること」は食べることが生きること、「食を営む力」の基礎を培うことと明記し、1楽しい食事時間、2健全な発育を支える関わり、3食事のマナーについて、と分かりやすく記している。訪問時、4歳では保育者がエプロンを着けると「ぼくが当番」と張り切る児に、「机拭いて~」と保育者が消毒液をテーブルに吹きかけると丁寧に拭いて回る様子があった。「手を洗った児からどうぞ」の声かけに自分でテーブルに運び、全員が揃うのを待って、当番がメニューを紹介後に「いただきます」をして食べ始めていた。

全体的な計画に食物アレルギー対応を明記して実践している

全体的な計画に食物アレルギー対応、生活管理指導表・個別面談と面談補足確認・家庭における食物除去の程度確認・個別取り組みプランの作成・最終確認面談・ピンクトレー(名前と食材記載)・ピンクの食器・個別机・個別台ふきん・アレルギー児用食事介助エプロン・アレルギー児献立・トリプルチェック・アレルギー児一覧表(調理室内に掲示)、と明記して実践している。現在アレルギー児は3名在籍し、安全な食事ができるよう、園長・保育士・栄養士間で連携体制を整えている。

栄養士を中心に年間食育計画を作成し園児が楽しめるよう工夫している

年間食育計画を栄養士を中心に担任と作成し、食事について興味関心がもてるよう取り組んでいる。今年度は4・5歳合同できゅうり・パプリカ・インゲン・枝豆・ピーマンを植え、3歳は木曜と金曜を水やり当番を受け持ち実施している。6月23日にはジャガイモ掘りに出かけている。コロナ対策で行きは車で帰りは収穫したジャガイモを抱えて徒歩で帰園している。畑では係りの人の話を聞いて、係りの人にも恥ずかしがらずに「ここを掘ってください」と伝えながら袋一杯収穫している。目で見て学び土に触れ収穫することの楽しさ等が体験できている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健計画を看護師が作成し生活習慣を励行している

3つの年間保健計画を基本に、年間目標「1子ども達が健康に成長し、保育園生活を快適に送ることができる」を看護師が立案し、3か月ごとに目標を立てている。1期目標は①健康状態を把握する、②保育園に慣れ、情緒の安定した状態で過ごす、として活動内容・留意点・保護者への保健指導・環境整備・組織活動を実施し、1期ごとの評価・反省を記載している。1期ではアナフィラキシー既往や熱性けいれんを持つ子がいる場合に、緊急時対応の必要性を感じ、子どもの安全・健康をしっかり守れるようにしていく、としている。

ばい菌マークのスタンプを使って手洗い指導を実施している

コロナの影響で検温やマスク着用・手指消毒・手洗い・うがいの励行に加え玩具や手すりの消毒・掃除など、より一層の感染症対策に取り組んでいる。10月に看護師による手洗い指導を実施している。いつ手洗い・うがいをしているかの問いに「公園で遊んだ後・食べる前・トイレに行った後」と再確認し、手洗いの大切さを絵本やクイズを通して学び、ばい菌マークのスタンプを使ってスタンプが消えるまで丁寧に洗って達成感を味わっている。保護者アンケートで「玄関や階段・床の掃除の仕方や子ども用のトイレの使い方などについて」意見があった。

毎月すくすくだよりを提供して保護者と情報共有している

入園時及び年2回嘱託医と連携して健康診断をおこなっている。0歳児は毎月身体測定(身長と体重)を実施し、その結果はともに児童票と連絡帳に記載している。毎月「すくすくだより」を看護師が発行して保健に関する情報を発信している。4月「かぜと花粉症の違い」、5月「朝ごはん」、6月「睡眠」、7月「水遊びまえのチェック」、8月「暑い夏を元気に乗り切りましょう」、9月「うんちについて」、10月「インフルエンザ対策」等と、月毎に保護者と共有したい情報を掲載している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
登降園時には笑顔で挨拶を交わし安心できる雰囲気づくりに努めている

登園時に園長は玄関から入ってくる保護者と園児を笑顔で出迎えて挨拶を交わし、出勤していく保護者に「行ってらっしゃい」と気持ちよく声をかけ送り出している。また保育室では保育者が同様の対応で雰囲気づくりに努めていることから、園児と保護者が安心できる環境であると推察する。保護者同士の交流機会を予定していたが、今年度も実施できずに終わっている。保護者アンケートでは、言葉づかいや態度・表情など接遇マナーに関する意見があがっているため、接遇マナーを園内研修などで実施し共通理解・共通認識で実践できるよう期待する。

毎月発行している各種たよりやクラスたよりにて子育てに役立つ情報を提供している

毎月発行している園だより・すくすくだより・ぱくぱくだより・クラスだより(年4回)を通して子育てに役立つ情報を提供している。6月園だよりに動画配信の同意が取れたことで、今月からクラスごとに園児の様子を限定配信する準備を始める旨を伝えている。6月開催したミニ運動会の動画は当日に配信することができたとし、毎月園だよりで動画配信経過を記載し保護者に伝えている。今年度スタートさせた幼児クラスの「CLIP(クリップ)」で「ことば・もじ」「かず・かたち」に取り組み、園内に掲示して紹介している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
今後はコロナ終息に備えて視野を広げておく必要があると考える

コロナ禍で地域交流や地域資源を活用する機会は特にないが、戸外活動時に近隣の方と挨拶を交わしたり、公園で出会う他保育園や親子連れなどに気持ちよい挨拶を交わしている。町内会から椅子を借りたり掲示物を提供してもらうなど、交流しやすい環境を作っている。クリスマス会では町内会の方にサンタ役を受けてもらえたが、コロナで残念ながら中止となっている。今後はコロナ終息後に備えて、警察署・消防署・近隣保育園への訪問など、視野を広げておく必要があると考える。また、園外にある掲示板の活用法も期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報に関わる場合には必ず事前説明し同意を得てから実施している

契約時に重要事項説明書にて個人情報の取扱いについての5項目を丁寧に説明するほか、「入園時同意書」ではブログへの園児の写真掲載や写真販売のための販売会社への個人情報や画像データを提供することなど9項目について同意の有無を確認している。また、必要があれば保護者にその都度事前の確認をおこなっている。前年度コロナの影響で運動会等への保護者参加を中止する姉妹園も多く、代替えとして期間限定動画の保護者向け発信を取り入れた園もある。今年度より新たに動画掲載を取り入れるため再度同意をもらっている。

本社コンプライアンス委員会の注意喚起等で職員の意識向上に取り組んでいる

保育者からも写真掲載などで同意を取り、ブログ掲載時に個人が特定できないようスタンプを施すなどプライバシー保護に努め、、年齢に応じた配慮や声かけ・シャワー時の目隠しなどで各園児の人権を尊重し、羞恥心に配慮した保育を実践している。本社のコンプライアンス委員会の注意喚起やアンケートをもとに、職員の意識向上に取り組んでいる。入園児書類に家庭での子育て感と状況などを記載してもらい、入園時面談で丁寧に聞き取り思いを受け止めたうえで対応を試みている。

園内で保育者自身が保育を振り返る機会があると良いと考える

園内には事故やけが・虐待防止のため防犯カメラが設置され、必要時に園長が職員とともに確認している。園長は巡回時に気づいたことがあれば、職員会議等で取り上げて話す機会を設けている。職員アンケートでは「研修が多い・子どもに寄り添った対応をしている」との意見の一方で、「どこまで自由にしていいのか迷う職員がいる・職員個々の気づきや工夫について互いに話し合い保育に活かすこと」との意見が聞かれた。虐待に関しては入社時の本部研修のみのため、保育者が自身の保育を振り返る機会があると良いと考える。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
いつでも確認できるよう各種マニュアルを整備している

就業規則・児童虐待防止マニュアル・危機管理マニュアル・保育マニュアル・BCP(事業継続計画)など必要なマニュアルを整備し、いつでも確認できるよう事務所で管理しているほか、入社時から各自「みんなの保育指針」を携帯している。手引書やマニュアルで業務がしやすくなってはいるが、不明な点があれば本部に質問し、変更があった場合は職員や保護者にも周知している。今年度は感染症対策の見直しを本社経由でおこない、掃除の際の次亜水濃度をコロナの期間だけ0.05%に強化するよう変更している。

みんなの保育指針・たいせつなことを基本に浸透を図っている

全園統一の「みんなの保育指針」が完成してこれから全体に浸透させていこうとしている矢先にコロナの流行があり、そのまま中断された経緯がある。今年度は「みんなの保育指針」策定時の中心メンバーでもある他園園長が来園し、環境やクラスの悩み相談をして指針の浸透を図るほか、新たに「拠点勉強会」を設け、同一エリアの姉妹園と情報共有する機会を取り入れている。今後はコロナの流行の如何に関わらず、本社プロジェクトチームのメンバーによる園巡回を実施し、指針内容の浸透が正しく進むよう望みたい。

みんなの保育指針を活用した職員育成に期待する

職員会議等で職員が顔を合わせて話し合う機会を持ち、日常的にも話しやすい雰囲気づくりに努めて園長は基本事務所で過ごしているが、何かあればフォローに入る体制でいる。職員アンケートで「職員不足で常に残業・勤務形態や職種により入社時研修がないため、必要最低限の研修が必要と考える・保育の方針が分かっていない職員が多い・若く経験の少ない職員が多い」との意見が聞かれている。今後は「みんなの保育指針」を活用し、子どものみならず保護者対応への理解も深まるよう保育者間で話し合える時間を確保し取り組めるよう期待する。