東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社さくらさくみらい
事業所名称 さくらさくみらい御殿山
評価機関名称 株式会社 ハッピーネットワーク

コメント

開設から丸2年の認可保育園で、「温かい、お家のような保育園」という保育理念の実現に向けて、地域に溶け込めるよう努力している。朝の登園から午睡頃まで園に滞在して子どもと保育士などとの関わりの様子を観察した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子ども、保護者、職員の笑顔あふれるあたたかい「おうちのようなほいくえん」 2)愛情をたっぷりそそぎ、あわてず個性を伸ばす 3)心身ともに強い子ども、明るく元気な子ども 4)考える力を持つ子ども 5)思いやりのある子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保育士としてだけではなく、人としても成長したいという向上心を持っていてほしい。また、様々なことに興味を持ち、生き生きと毎日を過ごしている人であってほしい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・相手の立場にたって考えることができ、細かな配慮ができるようになってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 新卒2人が入職し準副主任も配置することができ全員常勤のまとまりの良い職員集団である

開設から丸2年経ち、行政機関等での経験豊富な園長が常に先頭に立って、登園時や散歩からの帰園時など子どもに声をかけて迎えるほか、保護者ともよく交流している。今年度は新卒が2人入職し1歳児に準副主任を配置することができた。看護師の補充もでき、男性はいないが全員常勤のコンパクトでまとまりの良い保育園になっている。町内会に加入して他保育園や警察・消防などとの交流はこれからだが、来年度は組織固めをしたうえで定期保育参加を実現したいと意気込んでいる。
2 今年度幼児教育と運動遊びを取り入れ取り組みの見える化を図っている

今年度本社主体で全園共通に取り入れている幼児教育「CLIP:子ども達が遊びの中で学ぶ」は、遊びの延長線上で幼児期の学びにつながるシステムとなっている。年間スケジュールとして「ことば・もじ」「かず・かたち」に楽しみながら触れることができるようにして年齢別に概要と注意点を羅列し、内容は毎月ドキュメンテーションとして園内に掲示するほか、保護者にも配布して更なる見える化を図っている。また、外部講師による「運動遊び」がスタートして、保育遊びの中で体を動かす事を目的とし、運動嫌いな児でも楽しく参加できている。
3 就学に向けて身につけたい基本習慣を保護者と連携して育めるよう実践している

今年度5歳児が6名在籍して卒園の予定である。通常なら地域ごとに小学校と連携する「保幼小連絡会」に参加して情報収集し、指導要録の作成やおたよりなどを掲示している。5歳児クラスだより4月に「就学に向けて身につけたい基本的習慣」①決まった時間に寝起きする、②一人で着脱できる、③交通ルールが守れる、④後片付けができる、⑤歯磨きできる、⑥一定時間内に食事をする、⑦排泄が一人でできる、⑧洗顔できる、⑨箸を正しく持てる、⑩自分を「ぼく・わたし」と言えるを掲載し、「毎日続けていきましょう」と呼びかけて園でも実践している。

さらなる改善が望まれる点
1 今後は内部体制を固めたうえで行事や活動など積極的に取り組めるよう期待したい

3年目に入る来年度は、まず準副主任が自身の仕事に専念できる体制を固めた上で、コロナの状況も見極めつつ、開設以来実現できていない運動会と発表会など保護者が参加できる行事の開催を実現させると共に、地域との交流が活発になるよう望みたい。今年度は食育の一環として野菜栽培やバターづくりにも挑戦しており、今後も子どもが興味を持ち、積極的に関われるような取り組みができるよう、期待したい。
2 みんなの保育指針を活用しさくらさくみらいが目指す保育に近づけるよう期待したい

職員会議等で職員が顔を合わせて話し合う機会を持ち、日常的にも話しやすい雰囲気づくりに努め、園長は基本事務所で過ごしているが、何かあればいつでもフォローに入れる体制でいる。今年度始まった拠点勉強会は当園にて開催し、巡回メンバーにエリア担当と他園園長の来訪を受けることができている。園長同士のコミュニケーションも図られており、困った時に参考になる(根拠となる)資料を送付してもらえるなど関係構築が始まっている。今後は「みんなの保育指針」を活用して、さくらさくみらいが目指す保育に近づけるよう期待したい。
3 食育活動や看護師視点でのブログが掲載されるとさらに保護者の安心感につながると考える

保護者アンケートで「調理を食育に加えて欲しい」「トイレ使用時に座る横長のベンチスペースにオムツなしで座っていることが気になる、床に砂があることが多々ある、小学校までに昼の歯磨き習慣を付けて欲しい」との意見があった。食育活動は園だよりやクラスだよりで紹介しているほか、年間保健計画に沿って、看護師が歯磨きや手洗い指導などを実施している。今後は食育活動や看護師視点でのブログを掲載することで、より保護者の安心感につながると考える。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 今年度も継続してコロナ禍でもできる行事をおこなっている

遊びの延長線上に行事があるよう計画し、今年度もコロナ禍においても可能な行事を実践している。今年度園内行事で「夏まつり」を開催し、7月中旬になると幼児クラスを中心に夏まつり準備を始めている。各クラス食べ物制作に取り組み、ジュース・かき氷などを制作し、5歳は「ヨーヨーすくい・たべものコーナー・ボールなげ・くじびき」と出店看板を作り、法被に飾りつけをしてオリジナル法被を作って当日を迎えている。10月には運動遊び「さくらさくフェス」を計画し、日常の活動をメインに保育参観してもらう予定である。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
2 ★ 保育者から積極的に声をかけ雰囲気づくりに努めている

登降園時には保育者から積極的に挨拶するなどコミュニケーションを図るよう徹底しており、保護者からも「園の雰囲気が良い・玄関で園長が朝夕に声をかけてくれてホッとする」などの声が多く聞かれている。訪問時、登園した園児が事務所を覗いて、「園長先生、おはようございます」と挨拶すると、「~ちゃんおはようございます」「挨拶、素敵です!グーです!」と笑顔で一言添えて褒めていた。園児は少し照れ臭そうに笑って保護者のもとに駆け寄り、クラスに向かう姿が微笑ましく感じた。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査時点での園児数は44人であり、その内訳は0歳児6人、1歳児8人、2歳児11人、3歳児10人、4歳児3人、5歳児6人である。保護者アンケートはこの保護者を対象に実施した。

調査方法:アンケート方式  
保護者には園側よりアンケート票を配布して頂き、記入済みのアンケート票は評価機関に直送して貰うようお願いした。

利用者総数 44人
利用者家族総数(世帯) 44世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 44人
有効回答者数 25人
回答者割合(%) 56.8%

総括
総合的な感想としては「大変満足」が16人=64%、「満足」が5人=20%、「どちらともいえない」が1人=4%、「無回答」が3人=12%で、満足以上の回答は21人=84%という結果だった。個々の設問では「保育サービス」「安心・快適性」「個人の尊重」では約8割以上が「はい」と答え、問17などではやや低めの数値だった。最後の自由意見では「どの先生も些細な変化も見逃さず子どもを良く見てくれる」、「担任以外の先生も愛情一杯に接してくれる」、「親が教えられないことを園で教えて貰えることを感謝している」など満足な声が多く聞かれた。他には「就学までに歯磨き習慣を付けてほしい」、「保護者会が平日17時なので調整が難しい」、「降園時に子どもの様子で知りたい情報が分からないことがある」などの意見が聞かれた。様子観察では登園時のほか各クラスでの室内遊びなどを観察した。1・2歳児の合同散歩に同行して北浜公園に出かけた。当日は12月の風が強くて寒い日だったが、10人の子どもに保育士2人がついて元気よく出発した。途中の交番では「バイバイ」と手を振り、公園では他園の子や高齢者に交じってジャングルジムやシャボン玉で遊んでいた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が24人=96%、「非該当」が1人=4%という結果だった。「園に通って友達ができてから言葉を覚えるようになった」という意見が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が24人=96%、「どちらともいえない」が1人=4%という結果だった。コメントは特に聞かれなかった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が24人=96%、「どちらともいえない」が1人=4%という結果だった。「いつも完食して帰るので、とても美味しいのだと思います」という意見が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が22人=88%、「どちらともいえない」が3人=12%という結果だった。コメントとしては「コロナ禍でも可能な限りやってくれていると思う」、「今は行事がなくて残念だが子どもが楽しめるイベントを用意してくれて感謝している」、「コロナだから仕方がない」、「運動会の実施と調理を食育に加えてほしい」という意見が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が18人=72%、「どちらともいえない」が2人=8%、「非該当」が5人=20%という結果だった。「ママ連がほとんど機能してなく何かあると電話連絡が必要になる。そこだけは不便だが対応自体は柔軟だと感じる」という意見が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が23人=92%、「どちらともいえない」が2人=8%という結果だった。「玄関ドアのかぎなどもしっかり閉まっている」という意見が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が19人=76%、「どちらともいえない」が1人=4%、「非該当」が4人=20%という結果だった。「入園前に親参加の行事は少ないことは説明済みで問題はない」、「コロナのため行事はなし」という意見が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が23人=92%、「どちらともいえない」と「いいえ」が各1人=4%ずつという結果だった。コメントとしては「非常に相談しやすく、連絡帳でも丁寧に返信が貰えるので有難い」、「他クラスの先生でも子どもの顔を覚えて声をかけてくれるので気持ちよく通える。アットホーム感がある」、「異年齢で関わるのは良いが、低年齢で感染症が流行っている時は活動を控えてほしい」などの声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が22人=88%、「どちらともいえない」が3人=12%という結果だった。「園内は基本的にきれいだが、玄関に段差がないため床が砂まみれのことがよくある」、「トイレ前の横長ベンチに何人もオムツなしで座っている様子を見ると、色々と気になります」という意見が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答した25人全員が「はい」と答えている。コメントは特に聞かれなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が24人=96%、「どちらともいえない」が1人=4%という結果だった。コメントは特に聞かれなかった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が18人=72%、「どちらともいえない」が2人=8%、「いいえ」が1人=4%、「非該当」が4人=16%という結果だった。「何が起きたのかその後どうしたのか丁寧に教えてくれる」、「爪の長い子が誰かを引っ搔いた場合に翌日も爪を切ってこない」、「子どもが活発に動くため気づかないところで受傷していることもあるかと思う」などの声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が24人=96%、「いいえ」が1人=4%という結果だった。「担任の先生に懐き、よく膝の上にのせて貰っているので、上手に対応していると思う」という意見が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が23人=92%、「どちらともいえない」と「非該当」が各1人=4%ずつという結果だった。コメントは特に聞かれなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が23人=92%、「どちらともいえない」が2人=8%という結果だった。「いつもお迎え時に一日の様子を聞くのが楽しみになっている」という意見が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が20人=80%、「どちらともいえない」が1人=4%、「非該当」が4人=16%という結果だった。コメントは特に聞かれなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」が14人=56%、「どちらともいえない」と「非該当」が各5人=20%ずつ、「いいえ」が1人=4%という結果だった。コメントは特に聞かれなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
2年目の今年は新卒が2人入職し準副主任を配置することができている

さくらさくみらいは東京・千葉・大阪などで90ヶ所近い保育園を運営し、毎年度新園を開園させている。開設から丸2年で行政機関等での経験豊富な園長が常に先頭に立ち、登園時や散歩からの帰園時なども子どもを迎えに出て声を掛け保護者とも交流している。今年度は新卒が2人入職して、1歳児に準副主任を配置することができた。近隣5か所の法人園とは徐々に交流を始めていて、品川区の実地検査も昨年既に受けている。今年度は5歳児が6人に増えたことから、小学校・中学校や消防・警察など近隣関係機関との交流も始めている。

新型コロナ対策を徹底しつつ若い職員の指導ができる人材が育成できるよう望みたい

定員61人に対して44人の園児が通い、園庭は狭いがセキュリティー性能は高く、昼食・おやつも全て手作りしている。園長は保護者等とのコミュニケーションに努めるほか園児の健康状態や様子観察を行い、若い保育士との円滑な連携を図っている。人手不足に苦慮する面もあるようだが、いたずらに他園の後追いをすることなく、徐々に職員間での統一と信頼関係の構築に取り組んでいる。今後は新型コロナ対策を徹底しつつ、若い職員を指導しながら人材育成が進むよう望みたい。

全員が常勤のためまとまりの良い職員集団であると感じる

園内の事は職員会議にて全員で話し合うことを基本に据え、本社と連携して昼礼などで周知している。園長は必ず全職員に声を掛けて意見を聞き合意の上で進めるという流れがあり、職員からは意見交換が活発にできること、保護者・子どもに寄り添った対応ができていることを評価する声が聞かれたほか、職員の保育観が異なり分かり合えないことがあるとの意見が出ている。保護者アンケート満足度は84%と高く、職員が些細な変化も見逃さず子どもを良く見てくれること評価する声が上がっている。全員が常勤のため、まとまりの良い職員集団であると感じる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者会アンケートを実施して要望などには可能な範囲で対応するよう努めている

保護者などの意向や要望などは契約時の重要事項説明の際に苦情解決の仕組みを伝え、年2回の保護者会でも保護者会アンケートを行って、無理のない範囲の要望であれば対応するよう努めている。訪問時にも、園長は常に事務所にいて登降園の際に保護者などに声を掛けており、園での様子や保護者が関心をもちそうな事などを伝え、要望等があれば直接聞けるような姿勢と態度が感じられた。園児には怪我などはさせず登園したままの状態で帰って貰うこととして、保育士による視診を日々励行している。

地域住民と触れ合う機会はさほど多くはなく近隣保育園同士の交流もこれからである

地域の福祉ニーズの収集については、地元スーパーでの買い物に出掛ける際に店員などと言葉を交わす機会はあるが、地元の祭礼や合同防災訓練などで地域の方と触れ合う機会はまだ多くない。散歩や公園遊びの際に他の保育園と一緒になった時には一部接触はあるものの、他園の職員同士で話し合うような場はないため、今後はもう少し日常的で横断的な交流が出来るようになることを望みたい。

計画推進にあたり実態にそぐわないと感じた時にはPDCAをして改善の場を設けている

保育園単独の中長期計画は確認できなかったが、単年度事業計画にあたる保育課程は作成され、それを基に年案、月案、週案が作られて、日々の保育へとつながっている。保育課程作成にあたっては前年度の振り返りと見直しを十分に行い、次年度の計画を立案している。計画にはスタッフ全員が関わり、サービスの現状と想定されるリスクについても検討して、日常を大切にしながら愛情をたっぷり注ぐことで園児が十分に楽しめるよう工夫している。計画推進にあたっては余りにも実態にそぐわないと感じた時には、PDCAをして改善の場を設けている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している ×
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている ×
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理については入社前後の研修で説明して掲示している

職員が守るべき法・規範・倫理については、入社前後の研修で保育園は児童福祉施設であることを認識して行動するよう伝え、園外に出た時も地域の方に笑顔で挨拶することなどを指導している。コンプライアンスの実践や従業員マナーマニュアルでも、言葉遣いや個人の尊厳についての記述があり、職員は職場を明るく楽しく働きやすくするように、などと説明している。保護者との関わりでも、保護者を批判的に見ないことや子どもの気持ちを汲み取ってユーモアを大切にすることなど、保育指導計画などにも盛り込んで伝えている。

本社研修にて虐待の説明をするほか事例が見付かれば行政と連携して迅速に対応している

苦情解決制度については入園のしおりに記載され、保護者向けに説明をしている。園児及び保護者からの意見や苦情などが有れば、直接本社や園長に話が出来るようにしており、意見箱も設置して保護者の意向を把握して対応するようにしている。職員の言動等については相互評価を行い、互いの言動を確認する機会を設けている。虐待については入社時に本社研修の中で説明し、園での虐待防止を徹底している。振り返りのクラスミーティング等を実施して、もしもそうした事例が見付かった際には本社および児童相談所と連携し、迅速な体制を整えている。

引き続き女子学園から持ち込んだ絵本の読み聞かせと感想を聞く取り組みをしている

事業所機能や福祉の専門性を活かした取り組みおよびボランティアについては、要望があればその時点で検討して対応したいとのスタンスだが、問い合わせや打診もきていないとのことである。地域の関係機関との連携については区保育園園長会に出席して、行政からの伝達事項や他園の状況などを収集している。地域との関わりについては地元町内会に加入したほかはお祭りなどイベント参加はまだないが、隣の私立女子学園からは昨年に引き続き持ち込んだ絵本の読み聞かせとその感想を聞く取り組みを実施している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
BCPは本社主導により策定済みであるが定期的な見直しが必要である

リスクマネジメントについては役割分担表を作成して掲示するほか、リスク毎に関係各所の連絡先一覧も明示している。年間避難訓練計画を策定して必要な訓練は実施していて、BCP(事業継続計画)は本社主導により昨年度に策定済みであるが、全体への周知と定期的な見直しが必要である。ヒヤリハット・事故報告の再発防止と対策の見直しについては記録を残し、職員会議や昼礼の中で反省会をして見直しをおこなっている。今後は職員の危機管理意識の向上に努めると共に、見守り体制や午睡チェックの徹底などもお願いしたい。

避難訓練を毎回パターンを変えるなど工夫して慌てずに避難できるようになっている

安全の確保・向上については、避難訓練のほか感染症情報等を共有し、必要があれば保護者会などで説明している。事故・感染症・不審者などの被害発生時や注意情報等が出た際には、区などとも連携して園内掲示や説明会などを開催している。初めから園庭が狭いことや前面道路の交通量の多さなど、設備的には簡単に解決が難しいことは職員の気付きと運用面でカバーするよう努めている。今年度もコロナで衛生管理の徹底に力を入れているほか、正当な避難訓練の実施に力を入れ、毎回パターンを変えるなど工夫して、皆が慌てずに避難できるようになっている。

職員には個人情報について定期的に確認する機会をもつよう望みたい

個人情報保護などはホームページに「コンプライアンスの実践」項目があり、個人情報保護や漏えい防止、虐待禁止、社内ハラスメント撲滅などを明文化しており、コンプライアンスの実践こそが子供たちへの保育サービスの向上につながる、と明記している。保護者には利用契約時の重要事項説明の中で個人情報取得同意書に署名・捺印を得るほか、職員には入社時のオリエンテーションや社内研修の際に個人情報や機密漏えい防止について説明し、誓約書を貰っている。職員には個人情報について定期的に確認する機会をもつよう望みたい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
理念を実現してさくらさくみらいの次のモデル園となるよう期待する

求める人材像は「保育士としてだけではなく人としても成長したいという向上心を持ち様々なことに興味を持ち生き生きと毎日を過ごしてほしい」などとと定め、適性や力量を見て優しさと温かさが感じられる人を採用している。園長の温かい人柄が良い人材を集めているようで、訪問時にも問題のある保育士は見られなかった。職員育成については年2回園長面談を行うほ、年1回の本社面接の際にも口添えしている。今後は御殿山という高級感のあるネームバリューを生かして理念に相応しい保育園を目指し、さくらさくみらいの次のモデル園となるよう希望する。

キャリアパスについては引き続き総務・労務部門での確認作用を進めている

園内研修は年2回実施するほか外部研修については5月頃に年間予定を掲示し、年間の個人別研修計画を立案して、交通費と参加費用は会社で負担しているが、今年はコロナのためオンライン研修となっている。客観的な人事考課制度を導入し、有休休暇やリフレッシュ休暇が取りやすいようにして疲労やストレスの改善を図っており、懸案のキャリアパスは現在本社総務・労務部門にて確認作用が続いている。キャリアがあり質の高い保育士は十分に評価して待遇改善して定着化を図り、いずれはリーダーから副主任・主任・園長も務めて貰えるよう望みたい。

保育プロジェクトを浸透させて標準化を図り安心して働けるような職場環境を期待する

本社研修にて外部講師による職員能力向上に向けた講習を定期的に実施するほか、区主催など外部研修にも積極的に参加できる体制を整えている。職員アンケートでは「園長が職員と積極的にコミュニケーションを取ろうと努力している」、「準副主任が配置され活発な意見交換ができている」という声が聞かれている。今後は保育プロジェクトの浸透をさらに進めて標準化を図り、園長を支えて役職を務められるような人材を育成し、職員が安心して末永く働けるような職場環境が形成されるよう望みたい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・昨年度は開園とともにコロナ感染症対策が始まったため、利用自体が昨年度前半は少なかったことから、今年度は4月からほぼ全面的に稼働しており、社会情勢をみながら出来るだけ保育や利用を通して保護者との信頼関係を構築するため、子育て支援と保護者対応を目標に据えた。
・具体的には、職員から利用者に日々の様子を口頭で知らせたり、日誌・おたより・ブログ等にて知らせている。
・その結果として、少しづつ信頼関係ができてきて、親しみを持ったり、安心して通てきてもらえるようになった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・振り返りと今後の方向性としては、社会状況はコロナ禍で常に変化があるものの、安心できる環境の中で、利用できるよう環境設定を徹底している。今後も社会状況に応じた臨機応変な対応と、保護者の協力を得ながら保育を行っていきたい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・昨年度はコロナ禍で十分な態勢での避難訓練等ができてなく、開園直後の中で職員の連携、地域の把握、建物と子ども達の動線など手探りでの実施だった。今年度は園の特徴を把握した上で、緊急時・災害時対応をおこないたく、緊急時と災害時対応を目標に据えた。
・具体的には、火災・地震・津波・不審者・引き渡し訓練等の避難訓練を月1回実施した。
・その結果として、昨年の振り返りを基に毎月時間やパターンを変えて避難訓練を実施している。訓練の中で「災害発生」と聞いても回を重ねることで慌てず避難できるようになっている。職員も役割分担することでスムーズに対応・連携ができるようになってきている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・振り返りと今後の方向性としては、毎回パターンを変えて実施しているが、回を重ねる毎に子どもも職員も慌てずに避難ができるようになっている。子ども達は災害があったことを知らされても慌てず、保育士の指示で避難できるようになってきている。今後も訓練の雰囲気づくりや内容に変化をつけ、慣れが出ないよう避難訓練を行っていきたい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人ホームページやブログを活用して園情報を発信している

法人ホームページでは、さくらさくみらいの思い・保育・お知らせ・会社概要・プライバシーポリシーをはじめ、運営している全園の情報を開示している。お知らせで最新情報、今年度4月に保育園で働く職員、就職を目指す学生向けに情報提供サイト「さくらスマイル」を立ち上げ、6月から新たな幼児教育プログラム「CLIP」を始動させた事などをお知らせしている。今年度最初のブログは「入園式」と題して、昨年度コロナの影響で実施できなかった入園式を時短と換気に徹底することで無事開催できたことを紹介している。

毎年第三者評価を受審して園情報の提供と透明性を高めている

区園長会議にて情報を収集し事業所情報は区ホームページからも閲覧可能とし、パンフレットを区役所に設置している。毎年第三者評価を受審して情報提供と透明性を高めている。保護者や職員アンケートにて意向や要望を聞き取り、改善点を洗い出してより良い園となるよう活かしている。職員アンケートでは前年度より良くなったと思う点に「職員同士の連携・各クラスの流れを職員各自が把握して全体の活動がスムーズになった・保育内容やねらい等を写真を用いて定期的に掲示している」との意見があった。

今年度もコロナ対策に配慮して園見学を可能にしている

新規入園者の見学希望や問い合わせは園長が窓口となり、連絡を受けて日程調整して問い合わせ・園見学受付表に記載している。今年度もコロナ対策に配慮し、玄関での検温・手指消毒・マスク着用を義務付けた上で時短に留意しパンフレットを用いて丁寧な説明を心がけ、日常活動の様子や行事などをブログに掲載していることを紹介している。個別と数名一緒の見学を実施した結果、満足度に差があったことと3密を防ぐ意味でも、今後は個別での見学対応をおこなうとしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
新入園児保護者に事前連絡して個別面談をして説明している

新入園児保護者には事前連絡して個人面談を実施し、利用者の思いを汲みとって混乱を招かぬように分かりやすく丁寧に説明し、持ち物や準備の手順など写真入りの手紙を配布している。入園のしおり(兼重要事項説明書)を使い、保育理念・方針・目標はじめ費用や感染症に関すること・相談窓口などについて確認・説明を実施して周知を図り、最後に全項目(46項目)の中で特に差異が生じないように伝えた箇所について赤字で掲載し注意を促している。保護者の意向は担任が聞き取り、必要に応じて児童票などに記載している。

慣らし保育を通して園児・保護者がともに園の環境に慣れるよう配慮している

クラスで個人児童票を作成して誰が見ても分かるように個々にファイルし、園児・保護者が安心して通園できるよう配慮している。希望者には慣らし保育を1週間前後を目処に段階的におこなっている。1・2歳児はなるべく詳しく連絡ノートに記載するとともに口頭でも出来る範囲で迎え時に伝えている。担任以外の保育者も声をかけるように努め、親しみやすい雰囲気づくりを心掛けている。入園後は様々なおたよりやクラスだよりの発行・保育参観への声かけやクラス懇談会を予定して、園の取り組みなどを伝えている。

園児・保護者の不安軽減を図り継続性に配慮している

小学校へ引き継ぐ資料として児童保育要録を小学校へ送付または持参して、園児・保護者の不安を減らし継続性に配慮している。幼児期終了までに育って欲しい10の姿を目安に保育を実践して小学校へつなげている。昨年度第1回目の卒園式で3名の園児を送り出したが、5歳児が各クラスを回ると、0・1歳児は3・4・歳児が作った折り紙の花をプレゼントしたり、2・3・4歳児は「公園で遊んでくれてありがとう」など言葉を添えて伝えている。5歳児自らの提案で卒園式で唄った歌を披露して、互いの思い出作りに取り組んでいる。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保護者ニーズ把握のため児童票・アンケート・連絡帳を活用している

園児一人ひとりの心身の状況が把握できるように健康記録と発達記録を別々に記録するほか、乳児は連絡帳、幼児は連絡ノートを使って保護者に日々の様子を伝えている。行事後に行事アンケートを実施することで把握したニーズを次に反映させるなど、保護者の意見を聞く機会を多く設けている。年間指導計画は4期に分けて1期ごとに必要な改善点を話し合い、職員会議にて周知を図っている。指導計画は保育指針に基づき年齢に沿った計画を立て、振り返りを実施して今後の成長を促すように指導計画を修正している。

保護者と情報共有出来る環境づくりに努めている

週・日案では週毎のねらいを立てて子どもの活動の様子と振り返りを毎日実施し、週の振り返りと自己評価により次の課題を抽出している。月1回の職員会議にて月案の振り返りと自己評価をして進捗状況を確認し、次の指導計画に反映させている。現在、加配対象の園児は不在だが、保護者から相談があった場合は、巡回相談を年2回予約してアドバイスを受ける機会を設けている。巡回相談記録に記載して職員間で共有し保育に活かしている。各クラスで週・日案を掲示し、ホワイトボードで当日の活動内容やお知らせを伝えている。

職員会議や昼礼を実施して洩れなく情報が伝わるよう図っている

毎月の職員会議や昼礼を毎日13時から15分程度実施して、職員連絡ノートを使いしパートを含めて洩れなく伝わるよう図っている。職員アンケートで「職員会議等の場で活発な意見交換ができる・研修制度の充実・経営層が現場職員と積極的にコミュニケーションを図ろうとしている」との意見の一方で、「保育の質、内容の向上・職種同士の理解・職員間で平等に情報共有されない」との意見があった。伝達するとどうしても時間差が出てしまうため、全員に迅速に洩れなく伝達共有できる工夫が必要と考えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
環境整備をして園児が主体的に遊べるよう努めている

入園時面談・職員会議等にて個々の発達や生活環境を把握して現在の子の姿を捉え、連絡帳・保育日誌・児童票などに記載している。子どもの主体的な活動を育めるよう遊具・玩具・絵本など手に取れるように配置するほか、壁面・掲示物等で興味・関心が持てるようにしている。今年度幼児クラスは少人数のため、3・4・5歳児で昼食と午睡時間を一緒に過ごしたり、16時以降は4・5歳児と合同保育で過ごすなどの時間を設けて互いを刺激し合い、遊びの幅が広がったりコミュニケーション能力を高め合える環境づくりに努めている。

保育目標を基本に互いを尊重する心が育つような保育をしている

保育目標「心身ともに強い子ども・明るく元気な子ども・考える力を持つ子ども・思いやりのある子ども」を基本に、互いを尊重する心が育つような保育を実践している。合同保育・延長保育・異年齢交流などを通して、人間関係が自然に作られる環境を大切にしている。特別な配慮が必要な児はいないが、気になる児については児童票に記載し、個別の指導計画を作成して皆の中に入って保育ができるよう配慮している。園児同士のトラブルは、ヒヤリハット・ケガ報告書で原因を検証して全職員で共有を図り次の保育に活かしている。

就学に向けて身につけたい基本習慣が育つよう実践している

今年度5歳児が6名在籍して卒園予定である。通常なら地域ごとに小学校と連携する「保幼小連絡会」に参加して情報収集し、指導要録の作成やおたよりなどを掲示している。5歳児クラスだより4月に「就学に向けて身につけたい基本的習慣」①決まった時間に寝起きする、②一人で着脱できる、③交通ルールが守れる、④後片付けができる、⑤歯磨きできる、⑥一定時間内に食事をする、⑦排泄が一人でできる、⑧洗顔できる、⑨箸を正しく持てる、⑩自分を「ぼく・わたし」と言えるを掲載して「毎日続けていきましょう」と紹介し園でも実践している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には保護者とのコミュニケーションを大切に不安軽減に努めている

コロナ対策として事務所前に手指消毒液を設置し、登降園時には保護者のマスク着用と検温、体温確認を義務付けている。登園時は時間もあまりなくて話せないが、視診とともに保護者と直接挨拶を交わして確認するほか、1・2歳児は連絡帳にて把握している。降園時は担任と保護者で話す時間を設定し、家庭や保育園での様子を共有したり成長段階で気になることなどを話すことで、少しでも不安軽減を図るよう努めている。また、担任以外の保育者も保護者とのコミュニケーションに努めている。

発達や年齢に応じた休息方法を工夫している

昼食時に子どもが食べている間に保育者がコットを用意し、食事・着替えの済んだ児からコットに横になって過ごしている。園児は自身のタイミングで眠りに入るが、保育者は園児一人ひとりに優しく触れながら入眠できるよう対応している。児の発達や健康状態・家庭環境・保護者の意向などを配慮した午睡をおこなっている。5歳児は年明け位から小学校へ行く準備として午睡時間を徐々に短くし、友だちと一緒にお絵描きやトランプ・カルタなど静的な活動を実施して、遊びを通して文字・数字・形に触れるようにしている。

保護者への伝達漏れがないよう体制を整えている

保育者勤務はシフト制のため、早番・遅番が必ずしも担任になるとは限らない。連絡帳・クラス連絡票や口頭で伝達し、遅番でもその日の様子や健康状態が洩れなく伝えられるように体制を整えている。保護者アンケートでは「非常に相談しやすい、連絡帳も丁寧に返事してくれる・他クラスの保育者も声をかけてくれて気持ちよく登園できる」との良い意見が大半を占めているが、「降園時に子どもの様子について知りたい情報を捉えていないので分かりにくい時がある・新しいCLIPについて活動内容を知りたい」との意見もあった。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
園児の発達や興味関心に応じた環境構成に努めている

出来る限り制限を少なくして自由遊びの時間を設けて自主性を尊重し、園児の発達や興味関心に応じて臨機応変な環境構成に努めている。朝の合同保育後に各クラスに戻ると園児自身で遊びを選択し、それぞれのコーナーでままごとやブロック・机上遊びを楽しんでいる。環境設定を工夫することで園児一人ひとりのやりたいことがハッキリし、遊びこなすことで仲間ができて遊びを共有し楽しみ、関係性が深くなっている。また、異年齢同士の関わりが増えることで互いに刺激し合えるようになってきている。

遊びを通して楽しみながら自由に表現できるよう働きかけている

年齢に合った言葉かけや絵本選択をおこない、音楽・体操・制作などを通して楽しみながら自由に表現できるよう働きかけている。遊びの提案ややってみたい環境設定を工夫し大勢で遊んで楽しいと感じる雰囲気づくりに努め、共通の絵本の読み聞かせや言葉遊びをして言葉のやり取りを楽しんでいる。5歳児は登園すると保育室の窓に大きな紙を貼ってあることに気づき、「これどうしたの?、なにするの?」と興味を持って保育者に問い、お絵かきすることを伝えると、筆やハケを使ってダイナミックに描き始めて「窓にお絵かきしてるみたい」と楽しんでいる。

散歩を通して交通ルールや体力が身に付くよう努めている

夏季は天候が悪くない限りは暑さ指数で熱中症予防に努めながら毎日戸外に出掛け、季節を感じながら十分に体を動かす機会を設けている。訪問時1歳児は園児10名と職員2名で散歩に出かけ、信号は端っこに寄って待ち保育者が左右確認後「渡るよー」の声かけで渡り始め、「信号がちかちかしてるよ、少し急いで」と促している。工事の警備員や交番のお巡りさんとも挨拶を交わし、他園とすれ違う時も譲り合って挨拶を交わしている。公園に着くとかけっこやシャボン玉・ジャングルジムなどで駆け回る様子が見られた。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
今年度も継続してコロナ禍でもできる行事をおこなっている

園のしおりで主な行事を掲載し、内容を検討する際には子どもの興味のある事柄・できるようになったこと・行事のねらいなどを確認し合い取り組んでいる。4月中旬になると各クラスそれぞれに鯉のぼりやカブト制作に取り組んでいる。6月後半になると七夕制作に取り組み、5歳児は七夕の由来を絵本で学んで制作に取り組み「彦星さんは牛の世話をしてたんだよね」と子どもたちで話しながら完成させ、今年は短冊の願い事も各自で書いている。七夕会の後に短冊に飾りつけ、願い事が叶うように祈っている。

園内行事で「夏まつり」を開催して夏らしさを楽しんでいる

今年度園内行事で「夏まつり」を開催しブログや園だより・クラスだよりにて保護者に伝えている。7月中旬になると幼児クラスを中心に夏まつりモードで準備を楽しんでいる。各クラスで食べ物制作に取り組み、2歳はジュース、3・4・5歳でかき氷を制作し、5歳は「ヨーヨーすくい・たべものコーナー・ボールなげ・くじびき」と出店看板を作り、法被に飾りつけをしてオリジナル法被を作って当日を迎えている。4・5歳が店主で「いらしゃいませ」と威勢のいい言葉が飛び交って楽しんでいる。

年間行事予定や園だよりを配布して事前に保護者に案内している

入園時に年間行事予定表を配布するほか、毎月の園だよりと各種お知らせの掲示・配布により保護者に案内している。保護者参加行事は土曜日開催と決め、多くの保護者が参加できるよう配慮している。行事後のアンケートで意見や感想を募り、可能な範囲で希望に沿えるよう対応している。保護者アンケートでは「入園前に親の参加行事が少ないことは説明済みで問題ない・コロナで行事がない・運動会を実施して欲しい、食育に調理を取り入れて欲しい」との意見があった。今後も保護者のイメージと行事内容に乖離がないよう希望する。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
スポット延長は当日の14時までの電話連絡で捕食を提供している

入園のしおりに延長保育時間の食事提供の考え方についての記述があり、延長保育は18時半を目安に捕食を提供し、スポット延長は当日14時までの連絡で対応し連絡が遅れるとアレルギー対応のこともあって提供できない旨を伝えている。捕食(おにぎり)の中身は、わかめ・おかか・鮭・コーン、せんべい・ビスケット・ミニアスパラガスなどで提供している。保護者アンケートで「ママ連がほとんど機能していなくて何かある度に電話連絡しないといけないことが不便。対応自体は柔軟だと思う」と意見があった。

月案に「長時間保育への配慮」について明記して取り組んでいる

月案の中に「長時間保育の配慮」を落とし込み、例えば5月の0歳児では「淋しさも出てくると思うので一緒に歌ったり遊んだりして少しでも淋しさを和らげるよう工夫していく」、3歳児では「子どもの『したい』遊びを取り入れながら保育をする」としている。異年齢でゆったりと好きな遊びが楽しめるように環境を整え、遊具の入れ替えを実施している。今後は園児一人ひとりの成長を把握し、成長にあった遊具の準備をお願いしたい。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
みんなの保育指針に沿い個々のタイミングで食事をとっている

みんなの保育指針で「食事で大切にしていること」は食べることが生きること、「食を営む力」の基礎を培うことと明記し、1楽しい食事時間、2健全な発育を支える関わり、3食事のマナーについて、と分かりやすく記している。訪問時、幼児クラスは4歳保育室で合同でお昼を食べていた。保育者がカートの上で準備すると、汁物も両手でこぼさないようにゆっくり歩いて自席に運んでいる。保育者がメニューを紹介すると、3歳はスプーンで、4・5歳児は箸を上手に使って食べ始める。保育者1名がテーブルを回り「両手で持って飲むよ」など声をかけていた。

全体的な計画に食物アレルギー対応を明記して実践している

全体的な計画に食物アレルギー対応、生活管理指導表・個別面談と面談補足確認・家庭における食物除去の程度確認・個別取り組みプランの作成・最終確認面談・ピンクトレー(名前と食材記載)・ピンクの食器・個別机・個別台ふきん・アレルギー児用食事介助エプロン・アレルギー児献立・トリプルチェック・アレルギー児一覧表(調理室内に掲示)、と明記して実践している。現在アレルギー児は1名在籍し安全な食事ができるよう、園長・保育士・栄養士間で連携体制を整えている。

年間食育計画を作成して園児が楽しめるよう工夫している

年間食育計画を担任と栄養士で作成し、食事について興味関心がもてるよう取り組んでいる。各クラスごとに食育活動を積極的に実施しており、5月から幼児クラスそれぞれが栄養士と一緒にピーマン・ナス・エンドウ豆・オクラの苗を購入し、毎日水やりをして育てて収穫している。乳児は写真の掲示や玄関に実物を展示して見たり・触れたりしながら野菜の成長を見守っている。2歳はおやつで茶巾絞りをして食べたり、3・4歳で月見団子を作って飾ったりしている。園だよりやクラスだよりで紹介しているが、ブログ掲載するとさらに分かりやすいと感じる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健計画を看護師が作成し生活習慣を励行している

3つの年間保健計画を基本に、年間目標「1生活リズムを整え、基本的生活習慣を身につける、2体のしくみを知り、体力づくりなどを通して自ら健康増進をはかる」を看護師が立案し、3か月ごとに目標を立てている。1期目標は①新しい環境に慣れる、②健康状態を把握する、③衛生的な生活習慣を身に付け生理的要求を十分満たせる、として活動内容に園生活のリズムを身につけることを明記し、留意点・保護者への保健指導・環境整備・組織活動・1期ごとの評価・反省を記載している。

看護師視点のブログ掲載があると保護者の安心感につながると考える

コロナの影響で検温やマスク着用・手指消毒・手洗い・うがいの励行に加え玩具や手すりの消毒・掃除など、より一層の感染症対策に取り組んでいる。健康診断や年2回歯科検診をおこない、朝の視診や午睡前の着替え・検温などで体調に気を付けている。年間保健計画2期の評価・反省に、「各クラスの発達段階に合わせた歯磨き指導と手洗い指導を実施できた」と記載している。園では指導のみで実施は家庭にてと手紙で知らせてはいるが、今後はブログに看護師が指導した内容や看護師視点での記載があると保護者の安心感につながると考える。

毎月すくすくだよりを提供して保護者と情報共有している

入園時及び年2回嘱託医と連携して健康診断をおこなっている。0歳児は毎月身体測定(身長と体重)を実施し、その結果はともに児童票と連絡帳に記載している。毎月「すくすくだより」を看護師が発行して保健に関する情報を発信している。今年度4・5月は保護者配布はなく6月から提供開始している。6月「熱中症、虫歯予防デー」、7月「子ども3大夏風邪に注意」、8月「あせも予防」、9月「防災の日」、10月「目の愛護デー、薄着習慣は秋からスタート」など、月毎に保護者と共有したい情報を掲載している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保育者からの声かけに徹して雰囲気づくりに努めている

登園時に園長は玄関から入ってくる保護者と園児を笑顔で出迎えて挨拶を交わし、出勤していく保護者に「行ってらっしゃい」と気持ちよく声をかけ送り出している。また保育室では保育者が同様の対応で雰囲気づくりに努めていることから、園児と保護者が安心できる環境であると推察する。「決まりだから」ではなく保護者の事情を考慮して対応して、降園時にも保育者から声をかけるよう徹底している。保護者からも「園の雰囲気が良い・玄関で園長が朝と帰りに声をかけてくれるのでホッとする」などの意見が多く聞かれた。

毎月発行している各種たよりやクラスたよりにて子育てに役立つ情報を提供している

毎月発行している園だより・クラスだより・すくすくだより・ぱくぱくだよりを通して子育てに役立つ情報を提供している。ぱくぱくだより4月「食事のおいしさと楽しさ」、5月「子どものための献立づくり」、6月「よく噛んで食べる力を育てよう」、7月「野菜をたくさんたべましょう」、8月「食事を楽しむ5つのポイント」などを掲載して保護者と共有している。今年度スタートさせた幼児クラスの「CLIP(クリップ)」で、「ことば・もじ」「かず・かたち」に取り組み、園内に掲示して紹介している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
今後はコロナ終息に備えて視野を広げておく必要があると考える

コロナ禍で地域交流や地域資源を活用する機会は特にないが、戸外活動時に保育者が積極的に園児とともに近隣住民と挨拶を交わし、公園で出会う他園と気持ちよい挨拶を交わすことで、園の存在を知ってもらえるよう努めている。今後は、地域にはどんな学校・公園・保育園・施設があるのかや、消防署による避難訓練や警察署による交通安全教室・不審者訓練を企画するなど、コロナ終息に備えて視野を広げておく必要があると考える。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報に関わる場合には必ず事前説明し同意を得てから実施している

契約時に重要事項説明書にて個人情報の取扱いについての5項目を丁寧に説明するほか、「入園時同意書」ではブログへの園児の写真掲載や写真販売のための販売会社への個人情報や画像データを提供することなど9項目について同意の有無を確認している。また、必要があれば保護者にその都度事前の確認をおこなっている。前年度コロナの影響で運動会等への保護者参加を中止する姉妹園も多く、代替えとして期間限定動画の保護者向け発信を取り入れた園もある。今年度より新たに動画掲載を取り入れるため再度同意をもらっている。

本社コンプライアンス委員会の注意喚起等で職員の意識向上に取り組んでいる

保育者からも写真掲載などで同意を取り、ブログ掲載時に個人が特定できないようスタンプを施すなどプライバシー保護に配慮し、着替え時には目隠しになるものを使用したり身体測定は下着を着用して実施するなど、各園児の人権を尊重し羞恥心に配慮した保育を実践している。訪問時、2歳保育室向かいにあるトイレ使用時に目隠しなしで使用していたが、評価者がいることに気づき手作り目隠しを使う様子が見られた。本社コンプライアンス委員会の注意喚起やアンケートをもとに、職員の意識向上に取り組んでいる。

園内で保育者自身が保育を振り返る機会があると良いと考える

園内には事故やけが・虐待防止のため防犯カメラが設置され、必要時に園長が職員とともに確認している。園長は巡回時に気づいたことがあれば、職員会議等で取り上げて話す機会を設けている。職員アンケートでは「利用者の対応・保護者、子どもに寄り添った対応」との意見の一方で、「職員間での言葉づかいや相手への思いやり・適切な人員配置・学んだ研修内容の共有」との意見が聞かれた。虐待に関しては入社時の本部研修のみのため、虐待の芽チェックシートなどを活用して保育者が自身の保育を振り返る機会があると良いと考える。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
いつでも確認できるよう各種マニュアルを整備している

就業規則・児童虐待防止マニュアル・危機管理マニュアル・保育マニュアル・BCP(事業継続計画)など必要なマニュアルを整備し、いつでも確認できるよう事務所で管理しているほか、入社時から各自「みんなの保育指針」を携帯している。変更点が生じた場合は職員に周知して改善点があれば改善するよう努めている。今年度は感染症対策の見直しを本社経由でおこない、掃除の際の次亜水濃度をコロナの期間だけ0.05%に強化するよう変更している。本社で作成している一般常識とマニュアルの周知徹底を図り、保育の質・内容の向上を期待したい。

みんなの保育指針・たいせつなことを基本に浸透を図っている

全園統一の「みんなの保育指針」が完成し、これから全体に浸透させていこうとしている矢先にコロナの流行があり、そのまま中断された経緯がある。今年度は「みんなの保育指針」策定時の中心メンバーでもある他園園長が来園し、環境やクラスの悩み相談をして指針の浸透を図るほか新たに「拠点勉強会」を設け、同一エリアの姉妹園と情報共有する機会を取り入れている。今後はコロナの如何に関わらず、本社プロジェクトチームのメンバーによる園巡回を実施し、指針内容の浸透が正しく進むようお願いしたい。

みんなの保育指針を活用しさくらさくみらいが目指す保育に近づけるよう期待する

職員会議等で職員が顔を合わせて話し合う機会を持ち、日常的にも話しやすい雰囲気づくりに努め、園長は基本事務所で過ごしているが何かあればいつでもフォローに入れる体制でいる。今年度始まった拠点勉強会は当園で開催され、巡回メンバーとしてエリア担当と他園園長の来園を受けることができている。園長同士のコミュニケーションも図られており、困っていると参考になる(根拠となる)資料を送付してもらえるなど関係性が構築できている。今後は「みんなの保育指針」を活用して、さくらさくみらいが目指す保育に近づくよう期待する。