東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社さくらさくみらい
事業所名称 さくらさくみらい入谷
評価機関名称 株式会社 ハッピーネットワーク

コメント

開設から丸3年の認可保育園で、「温かい、お家のような保育園」という保育理念の実現に向けて、地域に溶け込めるよう努力している。朝の登園から午睡頃まで園に滞在して子どもと保育士などとの関わりの様子を観察した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子ども、保護者、スタッフの笑顔あふれるあたたかい「おうちのようなほいくえん」 2)愛情をたっぷりと注ぎ個性を伸ばす 3)心身ともに強い子ども、明るく元気な子ども、考える力を持つ子ども、思いやりのある子ども 4)常に子どもを愛し、気持ちを受け止めながら様々な活動を通して支援していく 5)安定感のある生活を心がけ、十分に身体を動かし、生活習慣を身に付けながら安全に生活する

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・「明るい笑顔と豊かな心で子どもたちと向きあえる」「子どもたちに愛情をたっぷりと注ぐことが出来る」「他者を思いやれる気持ちを持っている」「子どもたちの最善の利益を保証する保育を行う事ができる」「子どもの育ちの大切な時期に関わっているという責任を持ちより良い環境を提供していく」「子どもの持つ可能性を認識し様々な経験を重ねていかれるような環境作り、きっかけ作りをしていく」以上のような、考え・思いを持っている職員を求めたい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもたちが主体的に自分に自信をもって生活できるような環境作りをして、自分自身も人的環境であるということを意識しながら、子どもたち一人ひとりに寄り添う保育ができる保育者であること。 ・自分自身の保育力向上のための努力を惜しまないこと。 ・保護者とのより良い関係を保ち、保育園と家庭との連携を取りながら、必要な時には子育ての良き相談相手になれること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 ブログには園長が必ず手を入れ開設以来子どもも保育者も写真に顔出しOKとしている

入園児には子どもの写真掲載などで必ず同意書を貰うほか、希望者には個人が特定できないようスタンプを施すなどプライバシー保護をおこない、「個人情報NG一覧表」を整備して、人権を尊重し羞恥心などにも配慮した保育を大切にしている。写真撮影については園内研修でも話し合いをしており、「記念写真」と「記録写真」の違い等について勉強している。開設以来ほぼ3年間の園ブログを見ると、園児、保育者を含めて、全員がスタンプなどがない素のままの顔出しで掲載されているのが印象的である。
2 今年度幼児教育と運動遊びを取り入れ取り組みの見える化を図っている

今年度本社主体で全園共通に取り入れている幼児教育「CLIP:子ども達が遊びの中で学ぶ」は、遊びの延長線上で幼児期の学びにつながるシステムとなっている。年間スケジュールとして「ことば・もじ」「かず・かたち」に楽しみながら触れることができるようにして年齢別に概要と注意点を羅列し、内容は毎月ドキュメンテーションとして掲示するほか、保護者にも配布して更なる見える化を図っている。また、外部講師による「運動遊び」がスタートして、保育遊びの中で体を動かす事を目的としており、運動嫌いな児でも楽しく参加できている。
3 今年度園内行事で「秋まつり」を開催し保護者も一緒に楽しんでいる

コロナ流行に伴い丸2年運動会の開催は見送っているが、今年度は代わりに園内行事で「秋まつり」を10月23日(土)に開催している。コロナ感染症対策で「密」を避け登園時間をクラスごとに分けて開催している。当日参加は在園児含めて1家族3名・在園児2名の場合は1家族4名までと決め、登園前検温・全保護者と幼児クラスは必ずマスク着用として実施している。登園すると法被姿の保育者が出迎え、各クラスごとにくじ引き・ヨーヨー釣り・どらやき投げ・お化けたおし・クレープ・かき氷出店を回り、参加後は速やかに降園する流れで楽しんでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 理念の実現を通して他園の参考となるモデル園を目指して頂くよう希望したい

保護者アンケート満足度は非常に高く、感染症対策や子どもが元気で楽しく通っていること、相談に乗って貰えて親へのサポートが手厚いことを評価する声が聞かれる。他には「行事が少ない分、写真を増やしてほしい」、「オンライン保護者会があるとよい」等の意見も聞かれた。開設から丸3年経ち、園長は職員全員で保育について考え、保育力アップに前向きに取り組む気持ちを持続させようと努めている。子ども、保護者、職員の笑顔あふれるあたたかい「おうちのようなほいくえん」の実現により、他園の参考となるモデル園を目指して頂くよう希望する。
2 食事に意識が向くような声かけ・食事準備方法・食事マナーへの気配りを望みたい

訪問時、4歳児は「ご飯来たから絵本しまってね」の声かけで片づけて手を洗い、その間保育者は配膳する。着席すると食べる児・待ってる児がいて、「味見する人はしてもいいよ」の声に味噌汁を口にする児もいた。5歳児は「並んでくださーい」の声かけに、並ぶ児・トイレに行く児・絵本を見てる児などが見られた。みんなの保育指針を基本に待たせない保育・流れる保育に努め、個々の食事ペースを大切に無理強いをしない、落ち着いて食事できるよう配慮しているが、食事に意識が向くような声かけ・食事準備の方法や食事マナーへの気配りをお願いしたい。
3 トイレ時の清潔・不潔が区別できるような配慮をお願いしたい

訪問時、幼児クラスでは園児が保育者にトイレに行くと言って1人でトイレに向かい、保育者は保育室で他児の相手をしている場面があった。園児が1人でトイレに行けるようトイレドアは開放されており、入口のスリッパは使わずにそのまま入って行く児・スリッパを飛び越えて行く児が見られ、園児が保育室に戻ると「手拭いた?バイキンよー」などと確認していた。また、保育者がピンクエプロンのままトイレに入る場面もあったことから、トイレ使用時に清潔・不潔を区別して意識できるような配慮を望みたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 訪問時、園児の何気ない疑問にも丁寧に答える姿が印象的だった

訪問時、4歳児が水着に着替える際に、保育室ドアのガラス部分にオレンジ色のビニールシートで目隠しをしている保育者に園児が「なんでこれつけるの?」と聞くと、「みんなが着替えるのを外から見えないようにしてるんだよ。見えると恥ずかしいでしょ?」と答えていた。また、「先生、誰か手を振ってる?」と他児に手を振り返している評価者を見て聞く児には、「今日は、みんなの様子を見に来てくれているんだよ」と丁寧に教え、くじ引きに誘う様子が見られた。園児の何気ない疑問にも、丁寧に分かりやすく応える姿勢が印象的だった。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
2 ★ 看護師を中心にコロナ感染症対策に力を入れており細心の注意を払っている

コロナ感染症対策に力を入れており、看護師が計画する年間保健計画の4期の目標すべてに「新型コロナウイルスを予防する」を掲げて全体で取り組んでいる。2階にあがると、「送迎時のお願い」「5分間の会話は1回の咳と同じと言われています」と掲示し注意喚起している。また、園だよりで「保護者・園児の検温記載・手指消毒の徹底・迎え時の速やかな帰宅の協力、園内での大きな声での会話も可能な限り遠慮願います」と折に触れて周知している。行事や食育等も細心の注意を払いつつ実施している。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査時点での園児数は59人であり、その内訳は0歳児6人、1歳児8人、2歳児9人、3歳児12人、4歳児12人、5歳児12人である。保護者アンケートはこの保護者を対象に実施した。

調査方法:アンケート方式  
保護者には園側よりアンケート票を配布して頂き、記入済みのアンケート票は評価機関に直送して貰うようお願いした。

利用者総数 59人
利用者家族総数(世帯) 59世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 59人
有効回答者数 41人
回答者割合(%) 69.5%

総括
総合的な感想としては「大変満足」が26人=63.5%、「満足」が14人=34.1%、「どちらともいえない」が1人=2.4%で、満足以上の回答は40人=97.5%という結果だった。個々の設問では「保育サービス」「安心・快適性」「個人の尊重」ではおおむね8割以上が「はい」と答えていて、問12、17ではやや低めの数値だった。最後の自由意見では「子供の成長の件で相談に乗ってもらえて有難い」、「調理体験や水遊びをしてくれて安心できる」、「毎日楽しく過ごせているようでこの園に入れてよかった」など満足な声が多く聞かれた。他には「自然と触れ合う機会をもっと増やしてほしい」、「もっと子どもの表情が見える写真を増やしてほしい」、「清潔と不潔の区別を明確にして貰いたい」などの意見が上がっていた。様子観察では登園時のほか各クラスでの遊びなどを観察した。当日は8月のかなり暑い日だったので散歩はなく、各クラスが1階のテラスにおりて小型のプールやたらいを使って順番に水遊びを楽しんでいた。水遊びのあとは着替えをしてから、ジグソーパズルや好きな玩具で遊んだり、お気に入りの本を読んだりして過ごしていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 40人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が40人=97.6%、「どちらともいえない」が1人=2.4%という結果だった。「その日の天候や子どもの発達に合わせて玩具などを用意してくれている」、「運動会や遠足などをして貰いたい」などの声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 40人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が40人=97.6%、「どちらともいえない」が1人=2.4%という結果だった。「特に食育は子どもも大変喜んでいる」、「かるた遊びや季節の歌、ゲーム・野菜の皮むきなど充実した内容で満足している」という意見が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が39人=95.1%、「どちらともいえない」が2人=4.9%という結果だった。「苦手な食材でも保育園では食べているようだ」、「ニュースでブドウをのどに詰まらせた子がいることを聞いたが、保育園でもよく噛むことと沢山詰め込まないように指導を強化してほしい」という意見が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 31人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が31人=75.6%、「どちらともいえない」が8人=19.5%、「いいえ」が2人=4.9%という結果だった。コメントとしては「植物の世話と水やりは年間を通してやってほしい」、「コロナのためにこの2年間は地域のイベントが中止になって物足りない」、「もっと沢山の行事があるとよい」などの声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 11人 
「はい」が28人=68.4%、「どちらともいえない」と「いいえ」が各1人=2.4%ずつ、「非該当」が11人=26.8%という結果だった。「登園が不規則になりがちだが、いつも応じて貰って助かる」、「時間内に連絡ができないと捕食なしになるのが可哀そう」という意見が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が38人=92.7%、「どちらともいえない」が3人=7.3%という結果だった。コメントは特に聞かれなかった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が34人=82.9%、「どちらともいえない」が4人=9.8%、「非該当」が3人=7.3%という結果だった。「コロナのために行事はほぼできていない」、「行事は土曜日ではなくて金曜日など平日の夕方ごろだと助かる」という意見が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が36人=87.8%、「どちらともいえない」が5人=12.2%という結果だった。コメントとしては「職員は大変信頼している」、「コロナ禍で時短ではあるが、適切に声をかけてくれる」、「体調が余りよくない時など軟飯など出してもらえると嬉しいです」などの声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が37人=90.3%、「どちらともいえない」が3人=7.3%、「非該当」が1人=2.4%という結果だった。「おおむねきれいだが、階段やトイレなどは気になる。あとトイレに素足で出入りするのも清潔と不潔のけじめをつけてほしい」という意見が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 40人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が40人=97.6%、「どちらともいえない」が1人=2.4%という結果だった。「職員はいつも笑顔なので、こちらも釣られて笑顔になります」という意見が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が38人=92.7%、「どちらともいえない」が1人=2.4%、「非該当」が2人=4.9%という結果だった。「直ぐに連絡があるので信頼できます」、「受傷時の状況や手当、その後の様子まで丁寧に説明してもらえる」という意見が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「はい」が28人=68.3%、「どちらともいえない」が3人=7.3%、「非該当」が10人=24.4%という結果だった。コメントとしては「子ども同士のもめ事がほぼなくてすごいと思う」、「いさかいがあってもきちんと対応してくれる」、「学年が上がるといさかいなどの報告は減ったが、子どもの話だけでは分からないので、先生からも教えてほしいと思う」などの声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 40人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が40人=97.6%、「どちらともいえない」が1人=2.4%という結果だった。「嬉しいことも嫌な事でも子どもの気持ちに最大限より添ってくれている」、「職員は子どもをとても可愛がってくれ、子どもも職員を慕っている」という意見が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が32人=78%、「どちらともいえない」が3人=7.3%、「非該当」が6人=14.7%という結果だった。コメントは特に聞かれなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 34人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が34人=83%、「どちらともいえない」が6人=14.6%、「非該当」が1人=2.4%という結果だった。「お知らせなどがタイムリーにあります」、「その日の様子はホワイトボードに記載されているが、個々の活動まではあまり把握できない」という意見が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が31人=75.6%、「どちらともいえない」が4人=9.8%、「非該当」が6人=14.6%という結果だった。コメントは特に聞かれなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 23人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
「はい」が23人=56.1%、「どちらともいえない」が7人=17.1%、「非該当」が11人=26.8%という結果だった。コメントは特に聞かれなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
ベテランの園長は子どもに向き合いながらみんなの保育指針の浸透を図っている

さくらさくみらいは東京・埼玉などで90ヶ所近い保育園を運営し、今後も毎年数か所を開園予定である。開設から丸3年の入谷園は来年度から区内4か所となる法人園や他園との交流はコロナで滞っているが、最寄り駅からも近く、幹線道路も通るなど交通至便で交流・遠足などには好都合の環境を活かし、今後徐々に交流機会を増やして貰いたい。園長は保育園、幼稚園など幼児教育を長年務めたベテランで、職員育成を進めることで保育の底上げを図り、拠点勉強会などにも参加することでズレをずれを修正しながら、みんなの保育指針の浸透を目指している。

社長の巡回を得て現場をよく見て貰い、感じてほしいと考えている

定員60人に対して園児は59人で若干余裕があり、コロナ禍で見学者も1日1組限定で受け入れている。園長は保護者等とのコミュニケーションに努めるほか園児の健康状態や様子観察に努め、様々な保育観を持つ保育士との連携を図っている。全園を対象にした本社社長からの動画配信があり、株式上場など今後の事業展開、コロナ対策によるマスク支給等の話を直接聞ける機会がある。3年前開園時にも社長が来園しているため、今一度社長に来園して貰い、3年経った現場の様子を目で見て、職員などの気持ちも感じてほしいと園長は願っている。

保護者満足度は非常に高く親へのサポートが手厚いことを評価する声が聞かれる

園内の事は職員会議にて全員で話し合うことを基本に据え、運営サポートとも連携して昼礼などで周知している。園長は何かあれば必ず全員に声を掛けて意見を聞き合意の上で進めるという流れがあり、職員からはリーダーシップと理念の周知で満足度が高く、職員が意見を言いやすいことを評価する声が聞かれる一方、人材不足と本社の意向とのズレを指摘する声が上がっている。保護者アンケートの満足度は97.5%と高く、雨天でもダンスやゲームで体を動かせてくれる、直ぐに相談に乗って貰え親へのサポートが手厚いことを評価する声が聞かれている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
コロナ禍でも適切な間隔を保ちながら異年齢交流の機会も作っている

保護者などの意向や要望などは契約時の重要事項説明の際に苦情解決の仕組みを伝え、保護者会を年2回実施して保護者会アンケートも行い、無理のない範囲の要望であれば対応するよう努めている。訪問時にも、園長は常に事務所にいて登降園の際に保護者などに声を掛けており、園での様子や保護者が関心をもちそうな事などを伝え、要望等があれば直接聞けるような姿勢と態度が感じられた。園児には怪我などはさせず登園したままの状態で帰って貰うことを基本に視診を励行し、コロナ禍でも適切な間隔を保ちながら異年齢交流の機会も作っている。

4か所目の法人園開設によりさらなる園同士の交流が進むよう望みたい

地域の福祉ニーズの収集は、お店での買い物の際に店員などと言葉を交わす機会などはあるが、地域のお祭りや合同防災訓練などで地域住民と頻繁に触れ合う機会はさほど多くない。また、戸外活動や公園遊びの際に他園と一緒になった時には多少の接触はあるものの、職員同士で話し合うような場も少ないため、区園長会や保幼少連絡会などでの情報収集を通じて日常的かつ横断的な職員交流が出来るよう望みたい。来年度には区内4か所目の法人園が開設されるため、拠点勉強会での絆をいかして、さらなる交流が進むよう望みたい。

保育課程を基に年案、月案、週案を作り日々の保育につなげている

保育園単独の中長期計画は確認できなかったが、単年度事業計画にあたる保育課程は作成され、それを基に年案、月案、週案が作られて、日々の保育へとつながっている。保育課程作成にあたっては前年度の振り返りを十分に行い、次年度の計画立案を実施している。計画にはスタッフ全員が関わり、サービスの現状と想定されるリスクについても検討して、日常を大切にしながら愛情をたっぷり注ぐことで園児が十分に楽しめるよう工夫している。計画推進にあたっては余りにも実態にそぐわないと感じた時には随時見直すこととしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理については入社前後の研修で説明し掲示もしている

職員が守るべき法・規範・倫理については入社前後の研修で、保育園は児童福祉施設であることを認識して行動するよう説明し、園外に出た時も地域の方に笑顔で挨拶することなどを指導している。コンプライアンスの実践や従業員マナーマニュアルでも、言葉遣いや個人の尊厳についての記載があり、職員は職場を明るく楽しくして働きやすくするようになどと指導を行っている。保護者との関わりについては、保護者を批判的に見ないことや子どもの気持ちを汲み取りユーモアを大切にすることなど、保育指導計画などに盛り込んで伝えている。

保護者からは散歩中の職員の態度などで指摘があり再確認をお願いしたい

苦情解決制度については入園のしおりに記載され、保護者向けに説明している。園児及び保護者からの意見・苦情など有れば直接本社や園長に話が出来るような仕組みがあり、意見箱も設置して保護者の意向を把握し対応するようにしている。職員の言動等については相互評価を行い、互いの言動を確認する機会を設けるほか、虐待については入社時の本社研修などで説明をおこない園での虐待防止を徹底しているが、職員アンケートでは「仲が良いため気になっていることを言えない」、保護者からは散歩中の職員の態度などで指摘があり、再確認をお願いしたい。

コロナ禍でも実施可能な地域交流や地域貢献が再開できるよう切望する

区園長会は今年度は1回実施したのみで、ボランティアや実習生受け入れもコロナで中止となっている。地元町内会には既に入会して会費も納入していることから、都・区の通達に沿いながらコロナの状況を見定めて、地域のお祭りなどへの参加などを徐々に始めて貰えるようお願いしたい。前町内会長からは「園児にはお神輿を担いだり子供山車も引っ張ってもらいたい」との言葉も得ている開設年度には地元神社の節分豆まきにも参加したことがあるほか、消防署のAED訓練や警察による交通安全教室も一度は経験しており、1日も早い再開を切望する。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
BCPは策定済みであるがコロナ版の追加と定期的な見直しが必要である

リスクマネジメントについては役割分担表を作成するほか、事故・感染症・不審者等のリスク毎に関係各所の連絡先一覧も明示し、感染症や消防計画の各種マニュアルは整備され、年間避難訓練計画に沿った避難訓練を実施している。BCP(事業継続計画)は本社主導により策定済みだが、コロナ版の追加や定期的な見直しが必要である。ヒヤリハット・事故報告の再発防止は記録を残し、職員会議や昼礼で反省会を開いて見直しをしている。今後はコロナも含めた危機管理全体の意識向上に努めると共に見守り体制や午睡チェックの徹底も希望する。

各種コロナ対策と職員ワクチン接種もタイムリーに実施して評価されている

安全の確保・向上は、避難訓練のほか感染症情報等を職員間で共有し、必要があれば保護者会等で説明している。事故・感染症・不審者などの被害発生時や注意情報等が出た際にも、園内掲示や説明会などを開催している。園庭が狭いことや前面道路の交通量がわりあい多いことなど区・警察とも連携して安全に出入りができるよう努めている。昨年度よりコロナ対策で衛生管理の徹底には力を入れ、玩具・機器類の殺菌消毒をこまめにしてワクチンも適時接種している。最寄り駅から徒歩7分と割合近いことがメリットの一つだが、案内表示の設置を望みたい。

個人情報保護については「コンプライアンスの実践」に記載して励行している

個人情報保護などはホームページに「コンプライアンスの実践」の項目があり、個人情報保護や漏えい防止、虐待禁止、社内ハラスメント撲滅などを明文化して、コンプライアンスの実践こそが子供たちへの保育サービスの向上につながる、と明記している。保護者には利用契約時の重要事項説明の中で個人情報取得同意書に署名・捺印を得るほか、職員に対しては入社時のオリエンテーションや社内研修の際に個人情報保護や機密漏えい防止について説明し、誓約書を貰っている。職員には引き続き個人情報についての理解を求めるようお願いしたい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
今後は保護者会なども復活させ円滑な交流を回復できるよう希望する

求める人材像は「子どもが主体的に自信をもって生活できるような環境を作り自分自身も人的環境であることを意識しながら子ども一人ひとりに寄り添う保育ができること」などと定め、個々の適性や力量を見ながら子どもに相応しい優しさと温かさを感じる人を採用している。園長の優しい人柄が良い人材を集め、訪問時にも特に問題のある保育士などは見掛けなかった。職員育成は年2回園長面談を行うほか、年1回の本社面接の際にも口添えなどをしている。年度後半頃からは保護者会も再開して、円滑な交流が回復できるよう希望する。

キャリアパスについては引き続き総務・労務部門での確認作用を進めている

園内研修は年2回実施するほか外部研修については5月頃に年間予定を掲示し、年間の個人別研修計画を立案して、交通費と参加費用は会社で負担しているが、昨年度よりコロナのためオンライン研修となっている。客観的な人事考課制度を導入し有休休暇やリフレッシュ休暇が取りやすいようにして疲労やストレスの改善を図っており、懸案のキャリアパスは現在本社総務・労務部門にて確認作用が続いている。キャリアがあり質の高い保育士は十分に評価して待遇改善して定着化を図り、いずれはリーダーから副主任・主任・園長も務めて貰えるよう望みたい。

個々の職員の保育力アップに前向きに取り組む気持ちを持続させるよう目指している

正社員に対しては本社研修にて外部講師による職員能力向上に向けた講習を定期的に実施するほか、区主催などの外部研修にも積極的に参加できる体制を整えている。現状では言葉掛けや遊び方など保育の質の充実や退職者もいることから、本社からのサポートも必要と考える。開設から丸3年が経過したことで、園長は職員全員で保育について考え、個々の職員の保育力アップに前向きに取り組む気持ちを持続させることを目指している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・職員が保育の振り返りをして研修に参加し、子どもにとって最善の利益を保証する方向性を知り理解を深め、実践に活かす。園内研修にて職員相互で保育の振り返りをすることで個々に寄り添う優しい保育の共通理解を進めるという背景のもと、保育指針における"子どもたちの未来を育む幼児教育"に向けて「さくらさくみらいのみんなの保育指針」の考えを念頭に置いた実行計画の必要性を大切に子ども主体の保育の理解を深め、実行に移していくことを目標に据えた。
・具体的には、自己確認や定期職員会議などで共有・確認を図り、実践状況との比較、すり合わせをして改善を進める。本社や外部研修に積極的に参加して各自の保育力の向上に努める。定例職員会議、クラス会議を月1回は実施し、保育の振り返り、保育環境の確認、子どもの理解に努める。職員間の連携を深め共通理解を図ることにより、風通しをよくする努力をしした。
・その結果として、昨年度以降常勤4名を採用し保育理念等の確認を実施したほか、職員と話し合いをして方向性などの共通理解は出来ていて、信頼関係も築かれつつある。コロナで研修ができず、互いの意見交換が出来ないなどの状況が生まれた。
:
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・振り返りと今後の方向性としては、コロナのため他園に出向き、集合研修ができないなどの状況があり、視野の広がり、色々な人たちとの対面での話し合い機会が欠けていたと思われる。
・今年度も上記の状況は続いているが、徐々に「今、できる事」を考え、保育を進める心構えは怠らないようにする。
・職員の考えが安定してきたと考え、各自の保育力の向上を考えていき、日々の保育の中身についての話し合いを深めていきたい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・危機管理意識の向上により、災害・事故などの対応を敏速に実施できる職員の育成のため、危機管理研修や訓練、事故防止マニュアルにより、職員の危機管理意識は高いのだが、園児が安心して生活でき、保護者や地域住民からも安心・安全な保育園として信頼されるように、様々な分野においてさらに職員意識を高めていく必要がある。
・具体的には、様々な研修や訓練に参加して災害や事故への対応力を養う。毎月避難消火訓練を行う 、消防・警察からの研修を受ける、保護者参加の引き取り訓練をする、年2回の不審者対応訓練実施。ヒヤリハットをこまめにして内容を職員全体で検証し、ハザードマップの確認・検証も実施する。
・その結果として、避難消火訓練は月1回実施できたが、消防・警察とはコロナ禍の中もため実施出来ていない。引き取り訓練は実施できた(一斉メール配信確認の検証や伝言ダイヤルの利用方法を確認)。
不審者対応訓練は実施して、区のハザードマップを確認する。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・振り返りと今後の方向性としては、避難消火訓練は毎月実施のため慣れが出ないよう、計画から実施・検証までしっかりと実施できるようにする。保護者参加の引き取り訓練は保護者によって参加する気持ちの度合いが異なるため、災害時に備えた重要な訓練ということを全保護者が理解・共有出来るような働きかけを考える。ハザードマップの確認は今は園長主体となっているため、全職員と共有することを考えていく。   

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人ホームページやブログを活用して園情報を発信している

法人ホームページでは、さくらさくみらいの思い・保育・お知らせ・会社概要・プライバシーポリシーをはじめ、運営している全園の情報を開示している。お知らせで最新情報、今年度4月に保育園で働く職員、就職を目指す学生向けに情報提供サイト「さくらスマイル」を立ち上げ、6月から新たな幼児教育プログラム「CLIP」を始動させた事などをお知らせしている。今年度最初のブログは「今日から○○ぐみ」と題して、入園・進級おめでとうございますと、入園式や各クラスの様子をコメントと写真を掲載して職員一同の挨拶としている。

毎年第三者評価を受審して園情報の提供と透明性を高めている

区園長会議にて情報を収集し事業所情報は区ホームページからも閲覧可能として、実施状況台帳や延長保育実施状況表を毎月区に提出している。毎年第三者評価を受審して情報提供と透明性を高めている。保護者や職員アンケートにて意向や要望を聞き取り、改善点を洗い出してより良い園となるよう活かしている。職員アンケートでは前年度より良くなったと思う点に「自分の意見を前向きに発言できる・研修報告の簡素化・クラス変更で人間関係がさらに良くなった」との意見があった。

今年度もコロナ対策に配慮して園見学を実施している

新規入園者の見学希望や問い合わせは園長が窓口となり、連絡を受けて個別対応をおこない園見学・問い合わせに記載している。今年度もコロナ対策に配慮し、玄関での検温・手指消毒・マスク着用を義務付けた上で時短で実施している。「保育の見える化」と「情報提供の実践」を考え、毎日ブログを更新していることや法人ホームページで園情報を公開していることのほか、「おうちのようなほいくえん」「日々の生活を大切にする保育」「一人ひとりの成長を受け止め関わる保育」などに基づいて保育に取り組んでいる旨を伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
新入園児保護者には入園前に本部と保育園側で丁寧に説明している

新入園児保護者には入園前に本部と保育園側で丁寧に説明し、入園前個別面談はしっかり時間をとって実施している。入園のしおり(兼重要事項説明書)を使い、保育理念・方針・目標はじめ費用や感染症に関すること・相談窓口などについて確認・説明を実施して周知を図り、最後に全項目(46項目)の中で特に差異が生じないように伝えた箇所について赤字で掲載し注意を促している。保護者の意向は園長が聞き取り、保護者と子の面談記録に記載している。

慣らし保育を通して園児・保護者がともに園の環境に慣れるよう配慮している

クラスで個人児童票を作成して誰が見ても分かるように個々にファイルし、園児・保護者が安心して通園できるよう配慮している。2週間前後を目処に「慣らし保育予定表」を作成し段階的におこなっている。保育日誌へ記載するとともにお迎え時に口頭で様子を伝えて保護者の安心感につなげている。入園後は様々なおたよりやクラスだよりの発行・運営委員会・クラス保護者会を開催して、園の取り組みなどを伝えている。1階に全クラスのホワイトボードを集めてその日の保育の様子を伝え、保育室内には週日案を掲示して情報提供している。

園児・保護者の不安軽減を図り継続性に配慮している

小学校へ引き継ぐ資料として児童保育要録や就学支援シートを小学校へ送付し、園児・保護者の不安を減らし継続性に配慮し、昨年度は12名の卒園児を送り出している。3月中旬になると5歳児は卒園までの日めくりカレンダーを作成し、毎日「卒園まであと〇日」とカレンダーを見ながら卒園を意識すると同時に小学校への期待感が持てるように取り組み、23日には4歳児から一人ひとりに感謝の言葉を添えて手作り花束のプレゼントをもらっている。25日には0歳との散歩をリクエストして一緒に公園に行くなど、沢山の思い出づくりに取り組んでいる。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保護者ニーズの把握のため児童票・アンケートを活用している

園児一人ひとりの心身の状況が把握できるように健康記録と発達記録を別々に記録するほか、乳児は連絡帳、幼児は連絡ノートを活用して保護者に日々の様子を伝えている。行事後に行事アンケートを実施することで把握したニーズを次に反映させるなど、保護者の意見を聞く機会を多く設けている。年間指導計画は4期に分け1期ごとに必要な改善点を話し合い、職員会議にて周知を図っている。指導計画は、保育指針に基づき年齢に沿った計画を立て、振り返りを実施して今後の成長を促すような指導計画を修正している。

保護者と情報共有出来る環境づくりに努めている

週・日案では週毎のねらいを立てて子どもの活動の様子と振り返りを毎日実施し、週の振り返りと自己評価により次の課題を抽出している。月1回の職員会議・クラス会議にて月案の振り返りと自己評価をして進捗状況を確認し、次の指導計画に反映させている。現在、加配対象の園児はいないが、特別な配慮が必要な児には専門機関や巡回指導を受けながら適切な方法を探り、話し合いの場を持ち関わり方を共有して実践している。保育内容・活動の様子などは、クラスだよりやCLIPなどで保護者に分かりやすく伝えている。

全職員に洩れなく情報が伝わるように取り組んでいる

その日の児の状況や翌日への申し送りなどは、受け入れ保育者や引き渡し保育者が職員連絡表(申し送り表)に記載し共有している。各担任が昼礼などで児の様子を伝え、個々の細やかな様子は職員会議で共有している。訪問時、事務室で職員が打刻する際に連絡ノートに必ず目を通すように開いてあり、読んだあと確認印を押す流れが確立しているほか、園長から口頭で申し送りをする場面も見られた。職員アンケートで「園の方向性を全員で話し合う機会が必要・より行動が考えられるよう園長に周知して欲しい」との意見があった。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
環境整備をして園児が主体的に遊べるよう努めている

年齢別クラス編成をして発達段階に応じた環境整備をおこない、クラス担任を中心に各園児の姿を把握するよう心がけ、個々の育ち・思いを感じながら一人ひとりに寄り添う保育を実践している。子が興味関心を持つ活動を予測し週案で具体的な計画をたて、子どもの主体的な活動を育めるよう遊具・玩具・絵本など手に取れるように配置して、生活できるような空間を作っている。園児一人ひとりのできたことを認め、各自の自身につながるよう取り組んでいる。

保育目標を基本に互いを尊重する心が育つような保育をしている

保育目標「心身ともに強い子ども・明るく元気な子ども・考える力を持つ子ども・思いやりのある子ども」を基本に、互いを尊重する心が育つような保育を実践している。合同保育・延長保育・異年齢交流などを通して、言語の違いや生活習慣の違いの対応を実施し、人間関係が自然に作られる環境を大切にしている。発達の過程で生じる園児同士のトラブルには、双方の思いを理解し受け止めた対応に努めている。保護者アンケートで「子ども同士の揉め事がほぼなくすごいと思う・学年が上がって子どもから叩かれたなど聞くことが増えた」との意見があった。

幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿を目指して保育している

今年度5歳児が12名在籍していて卒園予定である。就学時健診があることを保護者に伝え、小学校との懇談会などに参加して意見交換・情報交換を実施するほか、5歳児保護者会では小学校に向けた話を共有している。幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿、健康な心と体・自立心・共同性・道徳性、規範意識の芽生え・社会生活との関わり・思考力の芽生え・自然との関わり、生命尊重・数量や図形、標識や文字などへの関心、感覚・言葉による伝え合い・豊かな感性と表現を目指した保育を実践している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
コロナ感染症対策に力を入れており登降園時にも細心の注意を払っている

登園時には受け入れ職員が必ず確認して職員連絡表(申し送り表)へ記載して共有している。コロナ感染症対策に力を入れ、2階にあがると「送迎時のお願い」「5分間の会話は1回の咳と同じと言われています」と掲示して注意喚起している。また、園だよりで「保護者・園児の検温記載・手指消毒の徹底・迎え時の速やかな帰宅の協力、園内での大きな声での会話も可能な限り遠慮願います」と折に触れ伝えている。迎え時には対応する保育者が必要事項を保護者に丁寧に伝えている。

発達や年齢に応じた休息方法を工夫している

昼食後に保育者がコットを用意し、食事・着替えの済んだ児からコットに横になって過ごしている。園児は自身のタイミングで眠りに入るが、保育者は園児一人ひとりに優しく触れながら入眠できるよう対応している。個々での対応に配慮し特に乳児は個別での関わりを基本として、午睡チェックを実施している。4・5歳児は進級すると「もう○○組だから」と午睡後のコットを自分たちで片付けるなど、進んで身の回りのことができるようになり、5歳児は1月頃から就学に向けて徐々に午睡時間を減らし、最終的にはなくすように取り組んでいる。

保護者への伝達漏れがないよう体制を整えている

保育者勤務はシフト制のため、早番・遅番が必ずしも担任になるとは限らない。連絡帳・クラス連絡票や口頭で伝達し、遅番でもその日の様子や健康状態が洩れなく伝えられるように体制を整えている。保護者アンケートでは「苦手な食材も食べているようです・時短ではあるが適切に声をかけてもらっている・知らせなどタイムリーに提供してくれる」との意見や、「人によって把握してなかったりムラがある・クラスが上がって詳しい話があまり聞けなくなった気がする・ボードでは個々の活動まであまり把握できない」との意見があった。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
園児の発達や興味関心に応じた環境構成に努めている

出来る限り制限を少なくして自由遊びの時間を設けて自主性を尊重し、園児の発達や興味関心に応じて臨機応変な環境構成に努めている。朝の合同保育後に各クラスに戻ると、自身で遊びを選択し、それぞれのコーナーでままごとやブロック・机上遊びを楽しんでいる。0歳児は手作り玩具の一つで、紐引き玩具で仲良く遊んでいると、同じ紐を引っ張り合って譲らない場面があったり、壁一面にアニメキャラクターを貼っておくと、「ぱんぱん」「あんあん」と言いながら立ち上がって手を伸ばし、一旦剥がして違うところに貼り直すなど、楽しみながら遊んでいる。

遊びを通して楽しみながら自由に表現できるよう働きかけている

年齢に合った言葉かけや絵本選択をおこない、音楽・体操・制作などを通して楽しみながら自由に表現できるよう働きかけている。2歳児はインタビューごっごで保育者が一人ひとりに名前を尋ねると、自らマイクを持って名前を上手に答えたり、動物かくれんぼ遊びでは目を隠して10まで数え、その間に保育者が動物を隠し、数え終わると皆で部屋中を探して見つける遊びを楽しんでいる。1・2歳児で部屋を交換した際には1歳児は「おおきなかぶ」「まあるいたまご」のパネルシアターで、掛け声や鳴き声の真似・歌などを楽しんでいる。

合同散歩を通して交通ルールや体力が身に付くよう努めている

天候が悪くない限りは暑さ指数で熱中症予防に努めながら毎日戸外に出掛け、季節を感じながら十分に体を動かす機会を設けている。公園に到着後は危険物やゴミが落ちていないかなどの安全点検後に活動を開始している。2・3歳合同で散歩に行く際には、玄関外で先に身支度が整った3歳児が「おいで」「一緒に手をつなごう」と積極的に声をかけ、自分たちが外側を歩き歩幅を合わせてゆっくり進み、靴が途中で脱げる児がいると保育者に伝えるなど、お兄さん・お姉さんらしく下の子を思いやる心・手本となる姿が自然に身に付くよう努めている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
今年度も継続してコロナ禍でもできる行事を開催している

各行事ごとに担当保育者が、子どもの興味関心を引き出すきっかけづくりになるよう行事計画を立案している。行事のために特別な計画を立てるのではなく、普段の生活を大切に活かしながら活動できる内容を考慮している。七夕では玄関や廊下に、年齢に合わせた技法の制作や可愛らしい願い事を笹に飾り七夕モードにしている。1歳児は七夕の由来についての話を椅子に座って集中して聞き、その後は玄関の大きな笹や自分たちで飾った笹に触れて、七夕の歌を唄って楽しんでいる。個々で作った笹は持ち帰ってもらい家族で七夕を楽しんでもらっている。

今年度園内行事で「秋まつり」を開催し保護者も一緒に楽しんでいる

コロナ流行に伴い丸2年運動会開催は見送っているが、今年度は園内行事で「秋まつり」を10月23日(土)に開催している。コロナ感染症対策で「密」を避け登園時間をクラスごとに分けている。当日参加は在園児含めて1家族3名・在園児2名の場合は1家族4名までと決め、登園前検温・全保護者と幼児クラスは必ずマスク着用と約束して実施している。登園すると法被姿の保育者が出迎え、各クラスごとにくじ引き・ヨーヨー釣り・どらやき投げ・お化けたおし・クレープ・かき氷店を回り、参加後は速やかに降園する流れで楽しんでいる。

年間行事予定や園だよりを配布して事前に保護者に案内している

入園時に年間行事予定表を配布するほか、毎月の園だよりと各種お知らせの掲示・配布により保護者に案内している。保護者参加行事は土曜日開催と決め、多くの保護者が参加できるよう配慮している。行事後のアンケートで意見・感想を募り、可能な範囲で希望に沿えるよう対応している。保護者アンケートでは「運動会や遠足などして欲しい・もっとたくさん行事があると嬉しい・コロナの影響で2年間は子ども達にとって少し物足りない日々になっている」との意見があった。今後も各職員が自分の考えや斬新なアイデアで積極的に計画できるよう期待する。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
スポット延長は当日の14時までの電話連絡で捕食を提供している

入園のしおりに延長保育時間の食事提供の考え方についての記述があり、延長保育は18時15分を目安に捕食を提供し、スポット延長は当日14時までの連絡として、連絡が遅れるとアレルギー対応のこともあり提供できない旨を伝えている。捕食(おにぎり)の中身は、わかめ・おかか・鮭・コーン、せんべい・ビスケット・ミニアスパラガスなどで提供している。通常保育後の延長保育(合同保育)の流れができているため、園児も安心して過ごせる環境となっている。

月案に「長時間保育への配慮」について明記し取り組んでいる

月案の中に「長時間保育の配慮」を落とし込み、例えば5月の1歳児では「細かい体調の変化に注意しながら保育をして保育士同士の伝達をしっかりとしていく」、5歳児では「活動を通して一人ひとりとの触れ合いを大切にし信頼関係を育てていく」としている。落ち着いて遊べる空間づくりなど環境設定への配慮、異年齢との関わりの見守り、各園児の情報共有に努めている。今年度は月極延長児童が多いため個々の動きをしっかり見ていくことを再度確認し合い、使用する玩具なども園児一人ひとり・その場・その時にあったものを提供したいと考えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
みんなの保育指針に沿い個々のタイミングで食事をとっている

みんなの保育指針で「食事で大切にしていること」は食べることが生きること、「食を営む力」の基礎を培うことと明記し、1楽しい食事時間、2健全な発育を支える関わり、3食事のマナーについて、と分かりやすく記している。訪問時、4歳は「ご飯来たから絵本しまってきてね」の声かけで片づけて手を洗い、その間保育者は配膳をしている。席に着くと食べる児・待っている児がいて、「味見する人はしてもいいよ」と伝えると味噌汁を口にする児もいた。5歳児は「並んでくださーい」の声かけに、並ぶ児・トイレに行く児・絵本を見てる児などが見られた。

全体的な計画に食物アレルギー対応を明記して実践している

全体的な計画にて、食物アレルギー対応、生活管理指導表・個別面談と面談補足確認・家庭における食物除去の程度確認・個別取り組みプランの作成・最終確認面談・ピンクトレー(名前と食材記載)・ピンクの食器・個別机・個別台ふきん・アレルギー児用食事介助エプロン・アレルギー児献立・トリプルチェック・アレルギー児一覧表(調理室内に掲示)、を明記して実践している。現在アレルギー児2名在籍しており、安全な食事ができるよう、園長・保育士・栄養士間で連携体制を整えている。

コロナのため食育活動は吟味して実施している

年間食育計画を担任・栄養士とで作成し、食事について興味関心がもてるよう取り組んでいるが、今年度もコロナのため食育活動は吟味しつつ実施している。園児の発達段階に応じて触れたり、匂いを嗅いだり、皮をむいだり・鞘取りしたりと工夫している。また5歳児では、野菜を切る手伝いやおにぎり・サンドイッチなど自分で作って食べるを体験もしている。活動の様子は「食育だより」に記載して、本部「野菜たより」とともに園内に掲示し、玄関の給食サンプルケースは親子で迎えの際に見て、会話づくりのきっかけとなっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健計画を看護師が作成し生活習慣を励行している

3つの年間保健計画を基本に、年間目標「1生活リズムを整え、基本的生活習慣を身につける、2感染症予防行動を身につける」を看護師が立案し、3か月ごとに目標を立てている。1期目標は①新型コロナウイルスを予防する、②環境に慣れ生活リズムを整える、③大きな怪我なく元気に過ごす、として活動内容・留意点・保護者への保健指導・環境整備・組織活動を実施し、1期ごとの評価・反省を記載している。1期では4・5歳に手洗いうがいを実施・けが件数は増えているが大きなけがや事故はなかったとして、ヒヤリハットを活かし注意を促すとしている。

5歳児対象に歯科衛生士を招いて歯磨き指導を実施している

コロナの影響で検温やマスク着用・手指消毒・手洗い・うがいの励行に加え玩具や手すりの消毒・掃除など、より一層の感染症対策に取り組んでいる。5・6月で4・5歳児への手洗いうがい指導、7月熱中症予防、9月はうんちについて保健講話を実施している。11月には5歳児対象に歯科衛生士が来訪して「歯磨き指導」をおこなっている。「口はどんなことするところ?」「口には何がある?」との問いに答え、衛生士の話に真剣に耳を「傾け、「歯ブラシの持ち方・磨き方・うがいの仕方・交換時期・仕上げ磨きは家の人」など5つのポイントを学んでいる。

今年度「自衛消防訓練・AEDと消火器の使い方」を学び知識・技術の向上を図っている

入園時及び年2回嘱託医と連携して健康診断をおこなっている。0歳児は毎月身体測定(身長と体重)を実施し、その結果はともに児童票と連絡帳に記載している。毎月看護師が発行している「すくすくだより」では、4月「生活リズムを整えよう」、5月「予防接種についてなど」、6月「梅雨時期の注意点等」、7月「熱中症予防について等」、8月「異物が入った時の対処法等」、保健に関する情報を発信している。今年度10月に消防署から4名を招いて「自衛消防訓練・AEDと消火器(初期消火)の使い方」を学び、知識・技術の向上を図っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者と接する際には笑顔で対応し雰囲気づくりに努めている

登園時に園長は玄関から入ってくる保護者と園児を笑顔で出迎えて挨拶を交わし、出勤していく保護者に「行ってらっしゃい」と気持ちよく声をかけ送り出している。また保育室では保育者が同様の対応で雰囲気づくりに努めていることから、園児と保護者が安心できる環境であると推察する。迎え時には一人ひとりの様子を丁寧に伝え、理解が得られるよう職員全体で気を配っている。クラス保護者会や連絡帳のほか、必要時には保護者面談をおこない保護者に寄り添った対応を実施している。

毎月発行している各種たよりやクラスたよりにて子育てに役立つ情報を提供している

毎月発行している園だより(クラスだより)・すくすくだより・ぱくぱくだよりを通して子育てに役立つ情報を提供している。ぱくぱくだよりでは、4月「朝ごはんを食べよう」、5月「子どもが扱いやすい食器を選ぼう」、6月「身体に大切なカルシウム」、7月「水分補給のポイント」、8月「夏野菜を食べよう」などや、その月の旬な食材の栄養と選び方を掲載し、保護者と共有している。今年度スタートさせた幼児クラスの「CLIP(クリップ)」では、「ことば・もじ」「かず・かたち」に取り組み、園内に掲示して紹介している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
今後はコロナ終息に備えて視野を広げておく必要があると考える

近隣には、図書館・小学校・中学校・幼稚園・保育園・町内会入会など、連携が取れる社会環境が多くあるが、今年度はコロナの影響で活用する機会は特になかった。戸外活動時に近隣住民と挨拶を交わしたり、公園で出会う他園と気持ちよい挨拶を交わしているほか、神社や消防署などを目指して散歩を楽しんでいる。今後はコロナ終息に備えて、以前のように視野を広げておくことも必要かと考える。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報に関わる場合には必ず事前説明し同意を得てから実施している

契約時に重要事項説明書にて個人情報の取扱いについての5項目を丁寧に説明するほか、「入園時同意書」ではブログへの園児の写真掲載や写真販売のための販売会社への個人情報や画像データを提供することなど9項目について同意の有無を確認している。また、必要があれば保護者にその都度事前の確認をおこなっている。前年度コロナの影響で運動会等への保護者参加を中止する姉妹園も多く、代替えとして期間限定動画の保護者向け発信を取り入れた園もある。今年度より新たに動画掲載を取り入れるため再度同意をもらっている。

本社コンプライアンス委員会の注意喚起等により職員の意識向上に取り組んでいる

保育者からも写真掲載などで同意を取り、ブログ掲載時に個人が特定できないようスタンプを施すなどプライバシー保護に配慮し、おむつ替え・着替え・水遊び時などで、各園児の人権を尊重し羞恥心に配慮した保育を実践している。本社のコンプライアンス委員会の注意喚起やアンケートをもとに、職員の意識向上に取り組んでいる。入園児書類に家庭での子育て感・状況などを記載してもらい、入園時面談で丁寧に聞き取り思いを受け止めたうえで対応を試みている。

園内で保育者自身が保育を振り返る機会があると良いと考える

園内には事故やけが・虐待防止のため防犯カメラが設置され、必要時に園長が職員とともに確認している。園長は巡回時に気づいたことがあれば、職員会議等で取り上げて話す機会を設けている。職員アンケートでは「各自責任をもって保育している・子どもの意見を尊重した保育」との意見の一方で、「全体に目配り協力し合える体制・理念の理解」との意見が聞かれた。現在虐待に関しては入社時の本部研修のみのため、虐待の芽チェックシートなどを活用し、保育者が自身の保育を振り返る機会があると良いと考える。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
いつでも確認できるよう各種マニュアルを整備している

就業規則・児童虐待防止マニュアル・危機管理マニュアル・保育マニュアル・BCP(事業継続計画)など必要なマニュアルを整備し、いつでも確認できるよう事務所で管理しているほか、入社時から各自「みんなん保育指針」を携帯している。手引書やマニュアルで業務しやすくなってはいるが、改善の必要があると気づいた時は、問題提起して検討する必要があると感じている。今年度は感染症対策の見直しを本社経由でおこない、掃除の際の次亜水濃度をコロナの期間だけ0.05%に強化するよう変更している。

みんなの保育指針・たいせつなことを基本に浸透を図っている

2年まえに全園統一の「みんなの保育指針」が完成し、これから全体に浸透させていこうとしている矢先にコロナの流行があり、そのまま中断された経緯がある。今年度は「みんなの保育指針」策定時の中心メンバーでもある他園園長が来園し、環境やクラスの悩み相談をして指針の浸透を図るほか新たに「拠点勉強会」を設け、同一エリアの姉妹園と情報共有する機会を取り入れている。今後はコロナの如何に関わらず、本社プロジェクトチームのメンバーによる園巡回を実施し、指針内容の浸透が正しく進むよう望みたい。

みんなの保育指針を活用した職員育成に期待する

職員会議等で職員が顔を合わせて話し合う機会を持ち、日常的にも話しやすい雰囲気づくりに努め、園長は基本事務所で過ごしているが、何かあればいつでもフォローに入れる体制でいる。職員アンケートで「良好な人間関係・子どものより良い環境のため保育者が常に考え改善している・園内研修がある」との前向きな意見が聞かれている。今後は「みんなの保育指針」を活用し、子どものみならず保護者対応への理解も深まるよう保育者間で話し合える時間を確保し取り組めるよう期待する。