東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社さくらさくみらい
事業所名称 さくらさくみらい中野
評価機関名称 株式会社 ハッピーネットワーク

コメント

開設から6年目の認可保育園で、「温かい、お家のような保育園」という保育理念の実現に向けて地域に貢献できるよう努力している。朝の登園から午睡頃まで園に滞在して子どもと保育士などとの関わりの様子を観察した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子ども・保護者・職員の笑顔あふれる心温かいおうちのような保育園 2)愛情をたっぷりと注ぎ個性を尊重して伸ばす 3)心身ともに強い子ども 4)明るく元気な子ども 5)考える力を持つ子ども 6)思いやりのある子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・明るくて前向き。いつも学ぶ姿勢を持つ職員。考え方は凝り固まることなく柔軟な発想、視野を広く持てる職員。人に対して気づかいと思いやりがあり、優しい言葉がけができる人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・常に学ぶ姿勢があること。考え方を柔軟にできること。人に対して優しさがある。助け合う気持ちがあること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 新任園長は新任向け園長研修に参加して子どもと職員のために力を尽くしている

園長は新任のため月1回の新任園長研修に参加し、みんなの保育指針策定メンバーの他園園長からの研修を受講している。職員退職も多いことから、ファシリテータを招いた職員ワークショップを8月に開催し、あらかじめ各自の意見などを書いた紙を張り出し、ブレーンストーミング方式で意見交換を実施している。就学前の5歳児には硬い目のボールを与えて感触を教え、入学後に備え座位が保てるようストレッチを取り入れるなど新たに試みている。保護者からは「同年齢の子との関わりが社会性の涵養につながっていると思う」との声も聞かれている。
2 今年度幼児教育と運動遊びを取り入れ取り組みの見える化を図っている

今年度本社主体で全園共通に取り入れている幼児教育「CLIP:子ども達が遊びの中で学ぶ」は、遊びの延長線上で幼児期の学びにつながるシステムとなっている。年間スケジュールとして「ことば・もじ」「かず・かたち」に楽しみながら触れることができるようにして年齢別に概要と注意点を羅列し、内容は毎月ドキュメンテーションとして園内掲示するほか、保護者にも配布して更なる見える化を図っている。また、外部講師による幼児向け運動遊びが始まっており、保育遊びの中で体を動かす事を目的として、運動が嫌いな児でも楽しく参加できている。
3 「就学までに育っておきたい姿」を伝え保護者と連携して取り組んでいる

今年度5歳児が8名在籍して卒園予定で、就学前検診や小学校訪問を実施して小学校への期待が持てるよう図っている。コロナの影響で中止となった5歳児クラス懇談会で、「就学までに育っておきたい姿」、①基本的な生活習慣を身につける、②身の回りの事ができるようにする、③自分の気持ちの管理、④自分のことを表現、⑤良い事と悪い事の区別、⑥学習について、の手紙を配布し、就学までに少しずつ意識してもらえるよう紹介している。6月25日のブログで内容に触れ、保育園と保護者が連携して進めたい旨を伝えている。

さらなる改善が望まれる点
1 職員個々の役割分担が不明確なため組織力が発揮しにくいことが課題となっている

開設から6年が経過して建物・設備などに老朽化や不備が生じており、今年4月の園長交代に伴い、まず床フローリングのやすり掛けを施工してトゲによる受傷を防いだほか、虫で汚染された砂場の砂の入れ替えを実施した。ほかにも害虫発生やエアコンのカビの除去にも着手し、コロナ禍で衛生面の対策は進んでいる。6年間で園長が4回交代し、職員退職もあって未だに主任・副主任の配置もなく、2階乳児組と3階幼児組との関わりが少ないなど、組織面での対応不足がある。職員個々の役割分担が不明確なため組織力が発揮しにくいことが課題とされている。
2 みんなの保育指針を基本にさくらさくみらいの保育の実現に期待する

今年度園長交代や職員の入れ替わりもあったことで、前園長と後任園長の保育のやり方で園内が2分割しない対策も必要と考える。保護者アンケートで「今年度から園の雰囲気・カラーが変わった」との意見があった。職員からも「本部と園側、園長と一部職員との人間関係」について不安視する意見が多く聞かれている。それぞれの保育観もあるだろうが、「みんなの保育指針」を基本に据えて、さくらさくみらいらしい保育の実現を期待したい。
3 独自の年間保健計画書式に3か月ごとの評価・反省を取り入れ推移が分かるよう望みたい

年間保健計画、年間目標「丈夫なからだをつくる」を立案し、ねらい・保健行事・子どもへの保健指導・保護者の方へ・年齢別配慮(全園児、乳児、幼児)を明記している。子どもへの保健指導で①子どもが自分のからだに関心をもち、自分のからだのよい状態を知り、調子の悪いときは自分で訴えられるようにする、②年齢に応じた生活習慣が身につき、感染・疾病予防の方法が分かる、③手洗いうがい消毒・3密を避けるに取り組んでいる。通常の書式にはある、3か月(1期)ごとの評価・反省を年間計画にも取り入れ、推移が分かるよう望みたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 毎年第三者評価を受審して園情報の提供と透明性を高めている

毎年第三者評価を受審して情報提供と透明性を高めている。保護者や職員アンケートにて意向や要望を聞き取り、改善点を洗い出してより良い園となるよう活かしている。職員アンケートでは前年度より良くなったと思う点に「感染症対策でより衛生面に注意するようになった・職員希望を聞いたり面談の実施により働きやすい環境づくりに取り組んでいる・施設長が替わったこともあり特にない・運動会を幼児クラス入れ替わり制で時短で実施できたこと」との意見があった。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
2 ★ 遊びの延長線上に行事があると捉えて非日常を楽しむ機会を設けている

園のしおりで主な行事を掲載し、内容を検討する際には子どもの興味のある事柄・できるようになったこと・行事のねらいなどを確認し合い、日常の遊びを積み重ねて発表できるように無理なく取り組んでいる。今年度はコロナ禍のため全クラスでの厨房作成弁当は中止し、幼児クラスのみ屋上で遠足気分を味わいながら昼食を楽しんだり、7月は甚平デーとして甚平を着用して登園してもらい1日園で過ごす機会(スイカを食べる)を設け非日常を取り入れている。8月31日には幼児クラスでお店屋さんごっこに向けて取り組んでいる。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査時点での園児数は59人であり、その内訳は1歳児12人、2歳児12人、3歳児12人、4歳児14人、5歳児9人である。保護者アンケートはこの保護者を対象に実施した。

調査方法:アンケート方式  
保護者には園側よりアンケート票を配布して頂き、記入済みのアンケート票は評価機関に直送して貰うようお願いした。

利用者総数 59人
利用者家族総数(世帯) 59世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 59人
有効回答者数 36人
回答者割合(%) 61.0%

総括
総合的な感想としては「大変満足」と「満足」が各16人=44.4%、「どちらともいえない」と「無回答」が各1人=2.8%、「不満」が2人=5.6%で、満足以上の回答は32人=88.8%という結果だった。個々の設問では「保育サービス」「安心・快適性」「個人の尊重」ではおおむね70%以上が「はい」と答え、問8、12、16、17ではやや低めの数値だった。最後の自由意見では「若い職員が多いが挨拶もしっかりとしてくれる」、「子どもは先生と友達が大好きで楽しく通えている」、「園長と保育者の対応がとても丁寧で満足です」など満足な声が聞かれた。他には「保護者同士が関りを持てる場がほしい」、「先生の名前が分かるようにしてほしい」、「園としてもう少しデジタル化に慣れてほしい」等の意見が上がっていた。様子観察では登園時のほか各クラスでの遊びなどを観察した。3歳児の散歩に同行した公園では、広場、砂場、すべり台などでそれぞれ先生がついて遊ぶが、他園が次々にやってくるので順に場所を譲り、30分くらい過ごしてから帰路につく。往復の途上でも亀を観たり、ルートを換えてみるなど工夫があった。帰園後は子どもに次にすることを伝えて確認していた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が35人=97.2%、「どちらともいえない」が1人=2.8%という結果だった。「季節や天候に合わせて色々な遊びを提案してくれる」、「同年齢の子どもとの関わりが社会性の涵養につながっていると思う」、「手を上げて横断歩道を渡るなど家では中々教えられないことをしっかり身に付けて有難い」などの声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が32人=88.9%、「どちらともいえない」が4人=11.1%という結果だった。コメントとしては「基本的に子どもがやりたいことに対して見守る姿勢のようです」、「コロナ禍でも沢山工夫してくれている」、「自宅で園でのことを話すので興味が持てていると思う」、「ルールが分からない子どもに対してきちんと教えていない。それは家庭でお願いしますということらしい」などの声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が32人=88.9%、「どちらともいえない」が4人=11.1%という結果だった。コメントとしては「食材が明記された献立表を貰い、子どもも毎回完食している」、「自宅では食べてくれない献立でも園では積極的に食べているようだ」、「先日は苦手なトマトで作ったトマトゼリーを完食したと聞き驚いた」、「月によっておやつに偏りがある」などの声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 26人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が26人=72.2%、「どちらともいえない」が8人=22.2%、「いいえ」が2人=5.6%という結果だった。コメントとしては「コロナ禍でも運動会・ハロウィン・甚平デーなど開催してくれて感謝です」、「ずっとお別れ遠足を楽しみにしてきたので、電車・バスで出かけてほしい」、「季節の花を観たり季節を感じる制作をしてくれて有難い」、「コロナの影響もあるだろうが、元々外遊びが少ないと感じる」、「コロナ禍で仕方ない」などの声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」が28人=77.8%、「非該当」が8人=22.2%という結果だった。「電話対応で直ぐに応じて貰えるので感謝です」、「大変助かっている」、「約束の時間を過ぎての電話でも捕食を用意して貰えて有難かった」という意見が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 25人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が25人=69.5%、「どちらともいえない」が8人=22.2%、「いいえ」が3人=8.3%という結果だった。コメントとしては「受傷時は必ず報告があり、再発防止対策が取られていると感じる」、「今年度から子どもから目を離す場面が多くあり、玄関を抜け出す事故が起きた」、「子どもの成長に合わせた教室づくりが後手だった時もあったと思う」、「感染症や子どもの抜け出しに対する対策が甘いと感じる」などの声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「はい」が25人=69.4%、「どちらともいえない」が3人=8.3%、「いいえ」が2人=5.6%、「非該当」が6人=16.7%という結果だった。コメントとしては「事前に告知があるので調整がしやすいです」、「いつも土曜日開催のため助かっている」、「コロナ禍の運動会で親などの参加は2人限定だったが、幼い兄弟がいる家庭には譲歩しても良かったのではないか」、「避難訓練や懇談会などいずれも休みや早退が必要な時間設定になっている」などの声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 23人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が23人=63.8%、「どちらともいえない」が11人=30.6%、「いいえ」が2人=5.6%という結果だった。コメントとしては「お迎え時や連絡帳で悩みなど伝えられるので活用している」、「連絡帳の一言メモなどで子どもの様子が分かり、相談などできている」、「昨年度より園全体で見守るとかお迎え時に担任と話す機会など減ってしまった」、「先生によって相談できる人もいるし逆に傷ついたこともある」などの声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が34人=94.4%、「どちらともいえない」が2人=5.6%という結果だった。「コロナ時の喚起のせいで床がざらついているが仕方ないと思う」、「湿気のためカビが生えている場所があるので少し気になります」という意見が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が34人=94.4%、「どちらともいえない」と「非該当」が各1人=2.8%ずつという結果だった。コメントとしては「担任以外の先生も挨拶してくれるので気分が良い」、「先生によって挨拶しても目も合わせない人がいる」、「先生の名前がわかるよう名札など付けてほしい」、「園児に対してもう少しにこやかに接してもらいたい」という意見が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が30人=83.3%、「どちらともいえない」が4人=11.1%、「非該当」が2人=5.6%という結果だった。「日に何度か体温測定するほか湿疹なども診てくれている」、「子ども同士のけんかは仕方がないが、園内や外出時のケガにはもう少し目配りしてほしい」という意見が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「「はい」が23人=63.8%、「どちらともいえない」と「非該当」が各6人=16.7%ずつ、「いいえ」が1人=2.8%という結果だった。「トラブル発生時の事実確認と相手が故意だったのかどうかなど教えてくれない」、「職員の配慮なのかトラブル相手の名前なども教えて貰いたい」、「親として謝罪などしたいと思う」などの声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が32人=88.9%、「どちらともいえない」が4人=11.1%という結果だった。「担任は子どもの気持ちを聞いてくれてから指導してくれる」、「先生によると思う」、「本人が仲間に入れていないと気づいているのに、先生が手助けしてくれているのかが不安です」などの声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が27人=75%、「どちらともいえない」が4人=11.1%、「非該当」が5人=13.9%という結果だった。「子ども自身のプライドを守ってくれている」、「先生はとても気遣てくれていると思う」、「コロナのせいで、プライバシー保護は少し難しいと思う」という意見が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が29人=80.6%、「どちらともいえない」が4人=11.1%、「いいえ」が3人=8.3%という結果だった。「口頭以外にも書面でも連絡がもらえ有り難い」、「ホワイトボードやブログで分かりやすく伝えて貰える」、「ブログ更新が遅くてその日の内容を確認できないことが多い」、「聞かないと教えて貰えなかったが、少し改善された」という意見が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が23人=63.9%、「どちらともいえない」が7人=19.4%、「非該当」が6人=16.7%という結果だった。コメントとしては「対応が可能なことは担任がよくしてくれる」、「保育士は親切な対応だが、園長は新任のためか納得できる対応が得られないことが多い」、「相談内容についてその場では対応してくれるが、その後の経過までは教えてもらえなかった。その後は少し改善された」という意見が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 5人  無回答・非該当 15人 
「はい」が14人=38.8%、「どちらともいえない」が2人=5.6%、「いいえ」が5人=13.9%、「非該当」が15人=41.7%という結果だった。「聞いたことがない」という意見が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
便利な立地条件のため今後は様々な交流を期待したい

さくらさくみらいは東京・埼玉などで90ヶ所近い保育園を運営しており、今後も毎年数か所を開園予定である。開設から丸6年が経過した保育園で、中野区では初の法人園であり近隣先行園などをモデルとして学びながら、独自の形を作ろうと努力している。最寄りのJR中野駅から徒歩12分、早稲田通りや環七のほか西武線も利用可能と交通が便利なため、園同士の交流や遠足などには好都合な環境である。毎年4、5歳児が増えていることを踏まえて、他の保育園や小学校、警察・消防など地元機関との交流が盛んになって来ることが楽しみである。

近隣小学校との交流を増やし小学校への不安解消につながっている

定員66人に対し59人が通い、園庭は広くないが監視カメラなどセキュリティー性能は高く、昼食・おやつも全て手作りで提供している。園長は日々保護者等とのコミュニケーションに努めるほか園児の健康状態や様子観察を行い、20人強の保育士などとの連携を図っている。6年目の今年は4・5歳児が23人と多く在籍しているため運動会など近隣小学校との交流を増やし、遊びの展開や言葉遊び、クイズや規模の大きな運動遊びなどもして、保護者・園児などの小学校進学への不安解消にもつながっている。

開設6年目に入ってみんなの保育指針・流れる保育の浸透が進んできている

園内の事は職員会議にて全員で話し合うことを基本に、本社サポートとも連携して週2回の昼礼などで周知している。園長は何かあれば必ず全員に声を掛けて意見を聞き合意の上で進めるという流れがあり、職員からは新しい先生も増え人間関係も良好で働きやすいこと、コロナ対策をして運動会を開催したことを評価する声が聞かれたほか、乳児と幼児の関りが少なく異年齢交流も少ないなどの声も上がっている。保護者アンケートの満足度は88.8%と高く、開設から6年目に入って、みんなの保育指針が徐々に浸透してきていることが感じられる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者会アンケートを実施して可能な範囲で対応するよう努めている

保護者などの意向や要望などは契約時の重要事項説明の際に苦情解決の仕組みを伝え、保護者会を年2回実施して保護者会アンケートも行い、無理のない範囲の要望であれば対応するよう努めている。訪問時にも、園長は常に事務所にいて登降園の際に保護者や園児などに声を掛け、園での様子や保護者が関心をもちそうな事などを伝え、要望等があれば直接聞けるような姿勢と態度が感じられた。園児には怪我などはさせず登園したままの状態で帰って貰うこととして、保育士による視診を励行している。

地域と触れ合う機会はまだ多くないが地域と交流できる機会は積極的に作っている

地域の福祉ニーズの収集については、お店での買い物の際に店員などと言葉を交わす機会などはあるが、地域の祭礼や合同防災訓練などで地域の方と触れ合う機会はまだ多くない。また、戸外活動や公園遊びの際に他の保育園と一緒になった時には多少の接触はあるものの、職員同士で交流できる機会も多くない。コロナのため当初予定していた地域との交流は滞っているが、今後は区園長会や保幼少連絡会などでの情報収集を活かし、より日常的で横断的な交流が出来るようになることを期待する。

計画が実態にそぐわないと感じた時には見直しをして改善するようにしている

事業運営計画書には目指すべき施設像の記述はあるが、保育園独自の中長期計画は確認できなかった。単年度の保育課程は作成され、それを基に年案、月案、週案が作られて、日々の保育につながっている。保育課程作成では前年度の振り返りを十分に行い、次年度計画を立案している。計画作成には全員が関わり、サービスの現状と想定されるリスクについても検討して、日常を大切にしながら愛情をたっぷり注ぐことで園児が十分に楽しめるよう工夫している。計画推進にあたり余りにも実態にそぐわないと感じた時には、PDCAをして改善の場を設けている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理については入社前後の研修で説明し掲示もしている

職員が守るべき法・規範・倫理については、入社前後の研修で保育園は児童福祉施設であることを認識して行動するよう説明し、園外に出た時も地域の方に笑顔で挨拶することなどを指導している。コンプライアンスの実践や従業員マナーマニュアルでも、言葉遣いや個人の尊厳についての記載があり、職員は職場を明るく楽しくして働きやすくするようになどの言葉で表現している。保護者との関わりの項目でも、保護者を批判的に見ないことや、子どもの気持ちを汲み取りユーモアを大切にすることなど、保育指導計画などにも盛り込んで伝えている。

虐待については虐待防止研修を受講し児童相談所との速やかな連携体制を整えている

苦情解決制度については入園のしおりに記載され、保護者向けに説明するほか、園児及び保護者からの意見・苦情などが有れば直接本社や園長に話が出来るようにして、意見箱も設置して保護者の意向を把握し対応するようにしている。職員の言動等については職員同士が相互評価を行い、互いの言動を振り返る機会としている。虐待については入社時の本社研修などで説明があり、園内外での虐待防止を徹底している。親などからの虐待がうかがえる場合には速やかに児童相談所と連携し、迅速に対応する体制を整えている。

ボランティア・実習生などは来訪してないが商店街などとの交流は始まっている

地域貢献や地域との関係づくり、実習生・ボランティアの受け入れについては、要望があれば対応したいとのスタンスであり、実習生や職場体験などはまだ来訪していない。地域の関係機関としては、園長などが区園長会に出席して行政からの伝達事項や他園の状況などを収集している。地域との関わりとしては、町内会には入会しているが祭礼など行事参加はこれからであり、職員からもボランティアも含めて地域との関わりがまだ薄く、地域との交流が徐々に増えると良いという声が聞かれている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
BCPは策定済みであるがコロナ版の追加と定期的な見直しが必要である

リスクマネジメントについては役割分担表を作成するほか、事故・感染症・不審者等のリスク毎に関係各所の連絡先一覧も明示し、感染症や消防計画の各種マニュアルは整備され、年間避難訓練計画に沿った避難訓練を実施している。BCP(事業継続計画)は本社主導により既に策定済みだが、コロナ版の追加や定期的な見直しが必要である。ヒヤリハット・事故報告の再発防止は記録を残し、職員会議や昼礼で反省会を開き見直しをしている。今後はコロナも含めた危機管理意識の向上に努めると共に見守り体制や午睡チェックの徹底もお願いしたい。

コロナ対策・ワクチン接種もタイムリーに実施して保護者から評価されている

園児の安全の確保・向上については、避難訓練のほかには感染症情報等を職員間で共有し、必要があれば保護者会などで園長からも説明をしている。事故・感染症・不審者などの被害発生時や注意情報等が出た際には、区などとも連携して園内掲示や説明会などを開催している。園庭が狭いことや前面道路の交通量が多いことなどがあり、区や警察とも連携して安全に出入りできるよう努めている。今年度は特にコロナ対策で衛生管理の徹底に力を入れており、書類の簡素化や会議の時短開催のほか玩具・機器類の殺菌消毒を意識し職員ワクチン接種も励行している。

個人情報保護については「コンプライアンスの実践」のなかに明文化し励行している

個人情報保護などについてはホームページに「コンプライアンスの実践」の項目があり、顧問弁護士の監修のもと、個人情報保護や漏えい防止、虐待禁止、社内ハラスメント撲滅などを明文化して、コンプライアンスの実践こそが子供たちへの保育サービスの向上につながる、と明記している。保護者には利用契約の重要事項説明の中で個人情報取得同意書に署名・捺印を得るほか、職員に対しては入社時オリエンテーションや社内研修の際に、個人情報や機密漏えい防止、虐待について説明し、誓約書を貰っている。今後は定期的な確認も必要である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
年度後半は個人面談や保育参観なども再開して保護者交流を取り戻していくよう希望する

求める人材像は「明るくて前向き。いつも学ぶ姿勢を持つ職員。考え方は凝り固まることなく柔軟な発想、視野を広く持てる職員。人に対して気づかいと思いやりがあり、優しい言葉がけができる人」と定め、相手の適性や力量を見ながら優しさと温かさが感じられる人を採用している。園長の良い人柄が良い人材を集め、訪問時にも気になる保育士などは見掛けなかった。今年はコロナ禍のため保護者との密な関係が取りにくく相互の関係性が薄くなりがちだったため、年度後半頃からは個人面談や保育参観も再開して円滑な交流を取り戻すようお願いしたい。

キャリアパスは現在総務・労務部門で確認作用が続いている

園内研修は年2回実施するほか外部研修については5月頃に年間予定を掲示し、年間の個人別研修計画を立案して、交通費と参加費用は会社で負担しているが、昨年よりコロナのためオンライン研修が多くなっている。客観的な人事考課制度を導入し、有休休暇やリフレッシュ休暇が取りやすいようにして疲労やストレスの改善を図っており、懸案のキャリアパスは現在総務・労務部門で確認作用が続いている。キャリアがあり質の高い保育士は十分に評価して待遇改善して定着化を図り、いずれはリーダーから副主任・主任も務めて貰えるよう希望する。

ウイズコロナの環境下で職員が安全に安心して働ける職場環境の整備を希望する

正社員は本社研修にて外部講師による職員能力向上に向けた講習を定期開催するほか、外部研修にも積極的に参加できる体制を整えている。職員アンケートでは「中堅が少なく若い人が多いため不安になることがある」、「本部と園側とのスピード感や温度の乖離感が著しい」などの声が聞かれている。今後はウイズコロナの社会環境の下、保育プロジェクトの浸透を進めて標準化を図り、園長を支えて主任や副主任、準副主任を務められるような優秀な人材を育成し、職員が安全に安心して永く働けるような職場環境が整備されるよう望みたい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・保育において子どもの排泄時の声掛けや、保育士間の連携などを日頃から気に掛け、子どもを見守る保育が十分とは言えない場面があるため、危機管理では災害・事故への対応を職員へ周知し、ヒヤリハットを多く活用して未然に振り返りをすること。ヒヤリハット月間を作って情報共有をして事故防止に務めること。園からの逃げ出し事故が起きたため、二度と繰り返さないよう本部の協力を得て、鍵の取付位置の改善をして、保護者には鍵操作は大人が行うよう徹底することを知らせること。職員間の対策や改善についての話し合いを職員会議で繰り返し実施することを目標に据え、そのように取り組んだ。
・その結果として、発達に課題がある子どもについてはその子の発達など理解を深め、支援の在り方について共有し、支援機関とコンタクトを取って連携していくこととした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・振り返りと今後の方向性としては、各クラス毎にヒヤリハットを沢山出して、会議で共有して芽は小さいうちに防ぎ改善していくようにする。また、支援センターと連携を取り、センター職員が一度来園している。案内チラシを母親に渡すと、彼女が困っていることについて支援センターに掛け合い予約を取った。11月に母親が相談に行く予定となっている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・記述がされてなかった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標が設定されていなかった
取り組みの検証 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
検証結果の反映 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
【講評】
・記述がされてなかった。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人ホームページやブログを活用して園情報を発信している

法人ホームページでは、さくらさくみらいの思い・保育・お知らせ・会社概要・プライバシーポリシーをはじめ、運営している全園の情報を開示している。お知らせで最新情報、今年度4月に保育園で働く職員、就職を目指す学生向けに情報提供サイト「さくらスマイル」を立ち上げ、6月から新たな幼児教育プログラム「CLIP」を始動させた事などをお知らせしている。今年度最初のブログは「新しいお友だち」と題して新入園児が来たことを掲載し、5歳児がメダルや劇をプレゼントしている様子や明日から慣らし保育が始まる事を伝えている。

毎年第三者評価を受審して園情報の提供と透明性を高めている

区園長会議にて情報収集し事業所情報は区ホームページからも閲覧可能として、毎年第三者評価を受審して情報提供と透明性を高めている。保護者や職員アンケートにて意向や要望を聞き取り、改善点を洗い出してより良い園となるよう活かしている。職員アンケートでは前年度より良くなったと思う点に「感染症対策でより衛生面に注意するようになった・職員の希望を聞いたり面談を実施して働きやすい環境づくりに取り組んでいる・施設長が代わったこともあり特にない・運動会を時短で幼児クラス入れ替わり制で実施できたこと」との意見があった。

今年度もコロナ対策に配慮して園見学を可能にしている

新規入園者の見学希望や問い合わせは園長が窓口となり、連絡を受けて日程調整して見学表に記載している。今年度もコロナ対策に配慮し、玄関での検温・手指消毒・マスク着用を義務付けた上で時短で実施している。日々の保育活動をリアルタイムに詳しいブログを発信していることを伝え、園児達がどのように過ごしているのか雰囲気を掴む手段として案内している。玄関に理念・方針・保育目標のほか、各種たより・ホワイトボードや週日案などの掲示物を見学者に丁寧に説明している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
新入園児保護者に事前連絡して個別面談を実施して説明している

新入園児保護者には事前連絡して個人面談を実施し、保護者の声や感想を聴くように心がけている。入園のしおり(兼重要事項説明書)を使い、保育理念・方針・目標はじめ費用や感染症に関すること・相談窓口などについて確認・説明を実施して周知を図り、最後に全項目(46項目)の中で特に差異が生じないように伝えた箇所について赤字で掲載し注意を促している。保護者の意向は園長・担任が聞き取り、必要に応じて児童票などに記載し、定期的に保護者の声や提案を受け止め会議で共有し見直しを図っている。

慣らし保育を通して園児・保護者がともに園の環境に慣れるよう配慮している

クラスで個人児童票を作成して誰が見ても分かるように個々にファイルし、園児・保護者が安心して通園できるよう配慮している。慣らし保育を2週間を目処に段階的におこなっている。受け入れの際に保護者の思いを丁寧に聴取して安心できるよう努め、迎え時には細かく様子を口頭で伝えている。入園後は様々なおたよりやクラスだよりの発行や保育参観・個人面談・クラス別懇談会にて園の取り組みなどを伝えている。ブログを各クラスの活動の様子を持ち回りで掲載するほか、毎日全クラスのホワイトボードを掲載し保護者と共有している。

園児・保護者の不安軽減を図り継続性に配慮している

小学校へ引き継ぐ資料として児童保育要録を小学校へ送付または持参して、園児・保護者の不安を減らし継続性に配慮している。幼児期終了までに育って欲しい10の姿を目安に保育を実践して小学校へつなげている。昨年度3月27日のブログで卒園式のことをはじめ、園生活もあと残り3日となったこと、1歳児室で姿勢を正しての食事・屋上でのランチ・5歳児だけで行った公園の様子など思い出を写真とコメントで掲載し、あと2回の「さよなら」と最後の日の「(小学校に)行ってらっしゃい」を言わせて欲しい、と担任の思い溢れる言葉で綴っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保護者ニーズの把握のため児童票・アンケート・連絡帳・個人面談を活用している

園児一人ひとりの心身の状況が把握できるように健康記録と発達記録を別々に記録するほか、乳児は連絡帳、幼児は連絡ノートを活用して保護者に日々の様子を伝えている。行事後に行事アンケートを実施することで把握したニーズを次に反映させるなど、保護者の意見を聞く機会を多く設けている。年間指導計画は4期に分け1期ごとに必要な改善点を話し合い、職員会議にて周知を図っている。指導計画は、保育指針に基づき年齢に沿った計画を立て、振り返りを実施して今後の成長を促すような指導計画を修正している。

保護者と情報共有出来る環境づくりに努めている

週・日案では週毎のねらいを立てて子どもの活動の様子と振り返りを毎日実施し、週の振り返りと自己評価により次の課題を抽出している。月1回の職員会議・クラス別会議にて月案の振り返りと自己評価をして進捗状況を確認し、次の指導計画に反映させている。現在、加配対象の園児は不在だが、乳児で気になる児は個別日誌に記入し、保育者を1人配置して対応している。年1回支援センターが来園してアドバイスを共有して現場で活かし、幼児クラスは個別指導を実施している。

昼礼ノートや連絡ノートで洩れなく情報が伝わるよう図っている

職員会議・週2回の昼礼で児の状態を報告し合い情報共有し、各クラスの昼礼ノート・連絡ノートを活用してパートを含め洩れなく情報が伝わるように図っている。職員アンケートで「職員会議で各クラスの様子など共有出来る・人間関係が良好で働きやすい・困った時は互いに助け合えている」との意見の一方で、「伝達事項が伝わらない・大切な情報が伝達されず後から知ることもある・乳児と幼児の関わりがほとんどない・重要な事柄は非常勤にも確実に伝えてほしい・経営層と職員に距離を感じる」との意見があった。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
環境整備をして園児が主体的に遊べるよう努めている

入園時面談・職員会議等にて個々の発達や生活環境を把握して各年齢ごとの発達・特徴を捉え保育するよう指導計画を作成して都度のアドバイスをおこなっている。子どもの主体的な活動を育めるよう遊具・玩具・絵本など手に取れるように配置するほか、壁面・掲示物等で興味・関心が持てるようにしている。保育室の環境は乳児クラスで話し合って改善し、幼児クラスは改善途中である。クラスごとの関わりを大切にしながら、合同保育時間や一緒に活動する時間を取り入れることで、互いを刺激し合い遊びの幅が広がる環境につながると思われる。

保育目標を基本に互いを尊重する心が育つような保育をしている

保育目標「心身ともに強い子ども・明るく元気な子ども・考える力を持つ子ども・思いやりのある子ども」を基本に、互いを尊重する心が育つような保育を実践して、人間関係が自然に作られる環境を大切にしている。外国籍の児が在籍しており、言葉や文化の違いを受け入れ対応している。幼児担任を複数にして個別配慮が必要な園児に対してゆったりと関わり、生活や食事面でも個々を尊重した保育を全体で取り組んでいる。園児同士のトラブルは、友だちとの意思疎通が上手くいかない場合は、気持ちを受け止め理由をよく聞くよう配慮している。

「就学までに育っておきたい姿」を伝え保護者と連携して取り組んでいる

今年度5歳児が8名在籍していて卒園予定で、就学前検診や小学校訪問を実施して小学校への期待が持てるよう図っている。コロナの影響で中止となった5歳児クラス懇談会で、「就学までに育っておきたい姿」、①基本的な生活習慣を身につける、②身の回りの事ができるようにする、③自分の気持ちの管理、④自分のことを表現、⑤良い事と悪い事の区別、⑥学習について、の手紙を配布して就学までに少しずつ意識してもらえるよう紹介している。6月25日のブログで内容に触れており、園と保護者が連携して進めたい旨を伝えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時は時短対応になることを伝え理解が得られるよう努めている

コロナ対策として階段上り口・事務所前に手指消毒液を設置し、登降園時には保護者のマスク着用と検温、体温確認を義務付けている。登園時は時間もあまりなく話せないが、視診とともに保護者と直接挨拶を交わして確認するほか、1・2歳児は連絡帳にて把握している。4月のクラスだよりに「重要事項は保護者に直接伝えるが、ホワイトボードや2階階段踊り場のお知らせ掲示板もこまめに見て頂くようお願いいたします」、6月では「夕方の引き渡しは短い話での引き渡しになることをご了承ください」と伝え、理解が得られるよう努めている。

発達や年齢に応じた休息方法を工夫している

昼食時に子どもが食べている間に乳児は各保育室・幼児はホールにコットを用意し、食事・着替えの済んだ児からコットに横になって過ごしている。園児は自身のタイミングで眠りに入るが、保育者は園児一人ひとりに優しく触れながら入眠できるよう対応している。児の発達や健康状態・家庭環境・保護者の意向などを配慮した午睡をおこなっている。5歳児は就学に向けて、年末頃から徐々に午睡時間を減らし最終的にはなくすように取り組んでいる。活動の内容や子どもの様子によって休息が必要な場合は、リラックスして体を休めるように配慮している。

保護者への伝達漏れがないよう体制を整えている

保育者勤務はシフト制のため、早番・遅番が必ずしも担任になるとは限らない。連絡帳・クラス連絡票や口頭で伝達し、遅番でもその日の様子や健康状態が洩れなく伝えられるように体制を整えている。保護者アンケートでは「口頭のみならず必要に応じて書面で連絡をくれる・ホワイトボードやブログで分かりやすく伝えてくれる」」との意見の一方で、「ブログ更新が遅くその日の内容確認ができない・聞かないと教えてくれない・園全体で見守る、担任と話す機会が減った・保育者による・保育者の態度や言葉づかいが気になる時がある」との意見があった。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
園児の発達や興味関心に応じた環境構成に努めている

出来る限り制限を少なくして自由遊びの時間を設けて自主性を尊重し、園児の発達や興味関心に応じて室内以外にホールや屋上があるので臨機応変な環境構成に努めている。朝の合同保育後に各クラスに戻ると、園児自身で遊びを選択し、それぞれのコーナーでままごとやブロック・机上遊びを楽しんでいる。一斉に活動を始めるのではなく、楽しいものに興味が向くように保育者が導入を工夫している。今後は、園庭に砂場があるため改めて整え、保育に活かせるように検討している。

遊びを通して楽しみながら自由に表現できるよう働きかけている

言葉に親しみが持てるように日頃から声のトーンやゆっくり・はっきりの言葉かけや絵本選択をおこない、音楽・体操・制作などを通して楽しみながら自由に表現できるよう働きかけている。遊びの提案ややってみたい環境設定を工夫し大勢で遊んで楽しいと感じる声掛けをして、年に一度の発表会に向けて表現・創作・活動意欲を高めている。「流れる保育・待たせない保育」を通して、食べる・寝る・排泄するなど、幼児は年齢に合った一日の活動の流れや約束事が身に付くよう取り組んでいる。

散歩を通して交通ルールや体力が身に付くよう努めている

夏季は天候が悪くない限り暑さ指数で熱中症予防に努めながら毎日戸外に出掛け、季節を感じて十分に体を動かす機会を設けている。また、園庭や屋上があり屋上で水遊びやボール遊びなど楽しめる環境もある。訪問時3歳時は園児10名・保育者2名で散歩に出かけている。靴を履くのは早いがドア付近で順番で揉める時もあるが、「○○先生どーこだ」の声に注目し、行き先・友だちと手をつないで歩くことを伝え、IP電話で園長に報告し出発している。道路を横断する時は「手をあげて渡るよ」と伝え、公園到着後は約束事を伝えてから自由に遊んでいた。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
今年度も継続してコロナ禍でもできる行事を開催している

園のしおりで主な行事を掲載し、内容を検討する際には子どもの興味のある事柄・できるようになったこと・行事のねらいなどを確認し合い、日常の遊びを積み重ねて発表できるように無理なく取り組んでいる。今年度はコロナ禍のため全クラスでの弁当(厨房用意)は中止し、幼児クラスのみ屋上で遠足気分を味わいながら昼食を楽しむ機会や、7月は甚平デーとして甚平を着たまま登園してもらい園で一日を過ごす機会(スイカを食べる)を設け、非日常を取り入れている。8月31日に幼児クラスでのお店屋さんごっこに向けて取り組んでいる。

今年度小学校体育館を借りて幼児クラスのみの運動会が開催できている

コロナの影響で昨年度は運動会を園内時間差で幼児クラスのみで実施したが、今年度場所を近隣小学校に替えて開催できている。コロナ対策は引き続きおこない、幼児クラスのみの時間差で密になるため親子競技は「借り物競争」に変更している。9月後半に入ると各クラス運動会に向けて練習を始め、本番を迎えている。5歳児は9人でおこなう最初で最後の行事であること、「やるときはやる!」のいつもの合言葉に「やればできる」を加えて練習を重ね当日を迎えている。小学校の体育館でおこなうことも、就学に向けて良い期待感につながると考える。

年間行事予定や園だよりを配布して事前に保護者に案内している

入園時に年間行事予定表を配布するほか、毎月の園だよりと各種お知らせの掲示・配布により保護者に案内している。保護者参加行事は土曜日開催と決め、多くの保護者が参加できるよう配慮している。行事後のアンケートで意見や感想を募り、可能な範囲で希望に沿えるよう対応している。保護者アンケートでは「避難訓練や懇談会などは早退や休まないといけない時間と日程になっている・運動会や発表会は土曜日で助かる」との意見があった。年齢別の参加については、コロナ禍のみならず今後の日常保育についても適応したいと考えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
スポット延長は当日の14時までの電話連絡で捕食を提供している

入園のしおりに延長保育時間の食事提供の考え方についての記述があり、延長保育は18時15分を目安に捕食を提供し、スポット延長は当日14時までの連絡で対応し連絡が遅れるとアレルギー対応のこともあって提供できない旨を伝えている。捕食(おにぎり)の中身は、わかめ・おかか・鮭・コーン、せんべい・ビスケット・ミニアスパラガスなどで提供している。保育室は園児がくつろげるように、マットによるコーナー設定を工夫している。

月案に「長時間保育への配慮」について明記し取り組んでいる

月案の中に「長時間保育の配慮」を落とし込み、例えば9月の1歳児では「1日の疲れによる体力や集中力の低下を留意して保育をおこなう。保育士同士で保護者への伝達事項を確認し合うことで保護者にも安心感を与える」として、5歳児も同じ内容で実施している。延長保育や異年齢で過ごす土曜保育などが楽しめるように工夫し、兄弟感覚でゆったりと過ごせる雰囲気づくりを醸し出せている。今後もコロナ対策に十分に配慮して、室内の衛生管理と消毒・換気の徹底をお願いしたい。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
月1回の給食会議で各クラスの喫食状況などについて共有している

みんなの保育指針で「食事で大切にしていること」は食べることが生きること、「食を営む力」の基礎を培うことと明記し、1楽しい食事時間、2健全な発育を支える関わり、3食事のマナーについて、と分かりやすく記している。月1回給食会議を開催し人気メニューや味付けなど食べ具合から様子を聞いて参考にしている。7月の会議では3歳は食べムラが多い・5歳は箸を上手に使い始めているが一度調理指導してもらう日を設ける(園長より)・幼児は食べられる量を決めて食べるようにして箸は大半の児が最後まで使用できていることを共有している。

全体的な計画に食物アレルギー対応を明記して実践している

全体的な計画に食物アレルギー対応、生活管理指導表・個別面談と面談補足確認・家庭における食物除去の程度確認・個別取り組みプランの作成・最終確認面談・ピンクトレー(名前と食材記載)・ピンクの食器・個別机・個別台ふきん・アレルギー児用食事介助エプロン・アレルギー児献立・トリプルチェック・アレルギー児一覧表(調理室内に掲示)、と明記して実践している。現在アレルギー児は不在だが、2歳で宗教食(除去食)を提供していて、同じテーブルとピンクトレーを使って保育者が最後に配膳し、配慮出来ない場合は弁当持参を依頼している。

年間食育計画を通して園児が楽しめる食育を実施している

年間食育計画を担任と栄養士で作成し、食事について興味関心がもてるよう日常に取り入れている。今年度はコロナの影響でクッキングは中止し、おにぎりを握ったり、野菜を洗ったり、幼児クラスは栽培活動にも取り組んでいる。6月に入り5歳児はみなで話し合い「育てている花の水やり・ゴミ捨ての手伝い・本棚の整理」を決め、当番の証「お当番バック」を下げて担任と一緒に取り組んでいる。4歳児はピーマン・ナス・トマトを中庭で育て、育っていく過程を観察して楽しんでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健計画を独自の書式を使用して園長が立案している

年間保健計画、年間目標「丈夫なからだをつくる」を園長が立案し、ねらい・保健行事・子どもへの保健指導・保護者の方へ・年齢別配慮(全園児、1・2・歳児、3・4・5歳児)を明記している。子どもへの保健指導で①子どもが自分のからだに関心をもち、自分のからだのよい状態を知り、調子の悪いときは自分で訴えられるようにする、②年齢に応じた生活習慣が身につき、感染・疾病予防の方法が分かる、③手洗いうがい消毒・3密を避けるに取り組んでいる。通常の書式にある、3か月(1期)ごとの評価・反省を取り入れ推移が分かるよう望みたい。

園長を中心にコロナ対策含めて周知徹底を図っている

コロナの影響で検温やマスク着用・手指消毒・手洗い・うがいの励行に加え玩具・手すりの消毒・掃除など、より一層の感染症対策に取り組んでいる。健康診断や年2回歯科検診をおこない、朝の視診や午睡前の着替え・検温などで体調に気を付けている。医療的なケアが必要な場合は保護者と面談して子どもの様子を伝え合い、ケガの状況によって医療機関を受診した児への配慮を共有し、緊急時専門的な対応を含めてサインを見逃さないよう伝達している。皮膚疾患のある児の対応が園では難しいと感じ、シャワー設備の増設を希望している。

毎月すくすくだよりを提供して保護者と情報共有している

入園時及び年2回嘱託医と連携して健康診断をおこなっている。0歳児は毎月身体測定(身長と体重)を実施し、その結果はともに児童票と連絡帳に記載して、毎月「すくすくだより」を本社看護師が発行して保健に関する情報を発信し保護者と共有したい情報を掲載している。4月「生活リズムを整えよう」、5月「睡眠」、6月「RSウイルスや溶連菌感染症」、7月「熱中症・食中毒」を掲載し、園だよりでも6月「熱中症から子どもを守るには」、7月「夏に流行する感染症」などを紹介して保護者と共有している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
日頃から保護者と話しやすい雰囲気づくりに努めている

登園時に園長は玄関から入ってくる保護者と園児を笑顔で出迎えて挨拶を交わし、出勤していく保護者に「行ってらっしゃい」と気持ちよく声をかけ送り出している。また保育室では保育者が同様の対応で雰囲気づくりに努めていることから、園児と保護者が安心できる環境であると推察する。子育てで困っていることや仕事上の大変さなどを聞くなど寄り添う対応に気を配っている。保護者アンケートで「今年度から園の雰囲気・カラーが変わった」との意見があった。コロナ禍で参観・参加など実施出来ていないため、今後は積極的に実施したいと考慮している。

毎月発行している各種たよりやクラスたよりにて子育てに役立つ情報を提供している

毎月発行している園だより・クラスだより・すくすくだより・ぱくぱくだよりを通して子育てに役立つ情報を提供している。ぱくぱくだより4月「生活リズムを整えよう」、5月「正しい姿勢で食べよう」、6月「食後の歯磨きをしよう」とともに、人気メニューレシピを掲載して保護者と共有している。今年度スタートさせた幼児クラスの「CLIP(クリップ)」で「ことば・もじ」「かず・かたち」に取り組み、園内に掲示して紹介しているほか、毎月本部より「おやさいレター」が届き、7月では「とうもろこしのパワー」にて色々な食べ方を伝えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
今後はコロナ終息に備えて視野を広げておく必要があると考える

コロナ禍で地域交流や地域資源を活用する機会は特にないが、戸外活動時に近隣住民と挨拶を交わしたり、公園で出会う他園と気持ちよい挨拶を交わしている。今後は、地域にはどんな学校・公園・保育園・施設があるのかや、消防署による避難訓練や警察署による交通安全教室・不審者訓練を企画するなど、コロナ終息に備えて視野を広げておく必要があると考える。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報に関わる場合には必ず事前説明し同意を得てから実施している

契約時に重要事項説明書にて個人情報の取扱いについての5項目を丁寧に説明するほか、「入園時同意書」ではブログへの園児の写真掲載や写真販売のための販売会社への個人情報や画像データを提供することなど9項目について同意の有無を確認している。また、必要があれば保護者にその都度事前の確認をおこなっている。前年度コロナの影響で運動会等への保護者参加を中止する姉妹園も多く、代替えとして期間限定動画の保護者向け発信を取り入れた園もある。今年度より新たに動画掲載を取り入れるため再度同意をもらっている。

本社コンプライアンス委員会の注意喚起等で職員の意識向上に取り組んでいる

保育者からも写真掲載などで同意を取り、ブログ掲載時に個人が特定できないようスタンプを施すなどプライバシー保護に努め、プール・シャワーなどの着替えの際はカーテンで遮るなど、各園児の人権を尊重し羞恥心に配慮した保育を実践している。本社のコンプライアンス委員会からの注意喚起やアンケートをもとに、職員の意識向上に取り組んでいる。個別に生活リズムが作りにくい家庭では、様子を聞いて無理のないように配慮し寄り添った対応を実施している。

園内で保育者自身が保育を振り返る機会があると良いと考える

園内には事故やけが・虐待防止のため防犯カメラが設置され、必要時に園長が職員とともに確認している。園長は巡回時に気づいたことがあれば、職員会議等で取り上げて話す機会を設けている。職員アンケートでは「子どもに対して高圧的な態度を取らず見守る姿勢の保育者が多い・子ども達が安心して過ごせるよう配慮している」との意見の一方で、「去年のやり方に固執している・本部と園側、園長と一部の職員との関係性」との意見が聞かれた。虐待を含めて保育者が、自身の保育を振り返る機会があると良いと考える。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
いつでも確認できるよう各種マニュアルを整備している

就業規則・児童虐待防止マニュアル・危機管理マニュアル・保育マニュアル・BCP(事業継続計画)など必要なマニュアルを整備し、いつでも確認できるよう事務所で管理しているほか、入社時から各自「みんなん保育指針」を携帯している。運営計画は年度初めに読むことを徹底しているが、保育指針や手引書は目を通すのみで日常的な活用までには至っていない。また、見直しまでは出来ていないが現行のものをマスターするように職員会議で確認している。今年度は掃除の際の次亜水濃度をコロナの期間だけ0.05%に強化するよう本部経由で変更している。

みんなの保育指針・たいせつなことを基本に浸透を図っている

2年まえに全園統一の「みんなの保育指針」が完成し、これから全体に浸透させていこうとしている矢先にコロナの流行があり、そのまま中断された経緯がある。今年度は「みんなの保育指針」策定時の中心メンバーでもある他園園長が来園し、環境やクラスの悩み相談をして指針の浸透を図るほか、新たに「拠点勉強会」を設け、同一エリアの姉妹園と情報共有する機会を取り入れている。今後はコロナの如何に関わらず、本社プロジェクトチームのメンバーによる園巡回を実施し、指針内容の浸透が正しく進むよう望みたい。

みんなの保育指針を基本にさくらさくみらいの保育の実現に期待する

職員会議等で職員が顔を合わせて話し合う機会を持ち、日常的にも話しやすい雰囲気づくりに努め、園長は基本事務所で過ごしているが、何かあればいつでもフォローに入れる体制でいる。今年度園長交代や職員の入れ替わりもあったことで、前園長と新園長の保育のやり方で園内が2分割しない対策も必要と考える。職員からも「本部と園側、園長と一部職員との人間関係」について不安視する意見が多く聞かれている。それぞれの保育観もあるだろうが、「みんなの保育指針」を基本にさくらさくみらいの保育の実現を望みたい。