東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社アソシエ・インターナショナル
事業所名称 アソシエ学芸大学東保育園
評価機関名称 株式会社 医療福祉経営研究所

コメント

・利用者調査の一環として、福祉分野担当の評価者による半日程度の滞在調査を実施し、利用者意向の把握に努めました。
・職員の自己評価では、オリジナルの回答シートを用意し、階層別の評点分布だけでなく、より問題点を特定しやすいように集計結果をまとめて、事業所に報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子ども一人ひとりの心に寄り添い生きるよろこびと生きる力を育む。 2)子ども一人ひとりが自発的・主体的に活動できるよう常に子どもの目線で考える保育を行う。 3)楽しくも大変な子育ての負担を理解し、「ホッ」とできる空間とサービスを提供する。 4)チーム・アソシエとして一人ひとりが力を発揮しいきいきと働きつづけられる環境をみんなでつくる。 5)感謝の気持ちを持って地域の方たちとのつながりを大切にし、共に育ち合う。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・スマイル&コミュニケーションを大切にする。 ・保育者として常に「命を預かる」という認識を持って保育にあたる。 ・「保育者はお子様の鏡である」という認識をもち常に手本となるような行動・言葉遣い・身なりを意識する。 ・お子様の気持ち一人一人の生活に寄り添う保育を行う。 ・常に肯定的な声掛けを意識し、お子様の自己肯定感の育成・非認知能力の向上を図る。 ・保護者のニーズを受け止め、保護者と共に子どもの成長の喜びを分かち合う。 ・チームとして「おかげさま」「おたがいさま」の気持ちを持つ。 ・自ら考え、実行し責任をもって業務に取り組む。 ・技術や知識を習得し、人間としての成長に向けて努力する。 以上を常に意識し、保育士という仕事に責任感を持って保育者自身が楽しんで保育を行う。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育者として「お子様の大切な命をお預かりさせていただいている」という意識を常に持って保育を行う。 ・常にお子様主体で子どもの目線に合わせた保育を実施する。 ・相手の幸せを願う利他の精神を持って行動する。 ・保護者の思いに寄り添い、子育ての負担を理解し、ホッとできる空間とサービスを提供する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 栄養士と連携し、子どもが楽しめる食育に力を入れて取り組んでいます

園独自の食育計画があり、毎月クラスに合わせ食育を実施しています。0歳児は10月から野菜に触れたり、1歳児はキノコ割きやトウモロコシの皮むきを、4、5歳児はお月見団子つくりと、栽培では子ども達が野菜の種を選び買いに行き、オクラやひまわりをプランターで栽培・水やり・生長を観察したり、収穫までの体験をしたことは園だよりで栽培日記の写真を毎月掲載しています。調理室の脇の壁を食育コーナーにして保護者にも見えるよう、新幹線に3食群を書いたり世界地図を貼り郷土・世界の料理メニューを写真掲示するなど情報提供もしています。
2 クレドの読み合わせや保育場面の事例紹介、保育に関する目線合わせなどを通して、チームアソシエとしての一体感を醸成しています

開園2年目を迎える園では、同じ方向性を向いた保育、組織の一体感づくりに向けて、職員ミーティングの初めにクレドの読み合わせを必ず行い、園長が具体的な保育場面を取り上げて伝えることで、職員が自信をもって保育に向き合えるようにしています。また、園独自の「保育振り返りチェック表」や人権擁護のためのセルフチェックリストを用いて、園が大事にしている保育に関する価値観の目線合わせを行いました。職員自己評価では「子ども一人ひとりに寄り添った保育」が良い点として職員から多く挙がっており、チームアソシエを作り上げています。
3 マニュアルや手順書を明確に示すことは、業務の効率化を図ることにもつながります

法人内全園にある「アソシエの保育の考え方」を始めとして、業務に必要なマニュアルはファイル内に整備しています。また、業務に関することや感染症予防を啓発する手順書など、必要なところに掲示しているため職員が適切な対応ができることが期待できます。緊急時の対応についても、フローチャートにて手順を示すとともに、個人情報の取り扱いに配慮しながら、園児名とその対応、主治医の連絡先を記載して、誰もが慌てずに対応することができるよう準備しています。マニュアルや手順書を明確に示すことは、業務の効率化を図ることにもつながります。

さらなる改善が望まれる点
1 職員一人ひとりの持ち味を引き出し、生かせるような個別の育成計画の必要性を経営層は感じており、なお一層の仕組みづくりが期待されます

社会人としての基礎力の項目と保育士として求めらる専門性の項目でキャリアパスを作成し、現等級と次の等級も視野に入れて、キャリア形成や役割理解、自己研鑽に取り組むよう経営層から職員へ伝えています。園独自の目標管理の書式を用いて、クレドの中から意識して取り組めたこと、どんなクラスにしたいか、一年後どんな自分になっていたいかを記載しています。しかし、同じ方向性を向いているからこそ、職員の持ち味をさらに引き出し、生かせるような個別の指導計画の必要性を経営層は考えており、なお一層の人材育成の仕組みづくりが期待されます。
2 中長期間にかけて取り組まなければならない目標やありたい姿を設定し、単年度計画で進捗状況を確認しながら推進することが期待されます

保育に関わる内容を中心に単年度計画が策定していますが、3~5年程度の中長期間にかけて取り組まなければならない保育の質向上や保護者支援、地域、人材育成などの項目について園が目指す中長期的な視点での目標やありたい姿の設定はありません。職員が見通しを持ち、目的やねらい、達成意識を高めて事業に取り組むことが出来るよう、目標やありたい姿から逆算して何に取り組まなければならないかを年度ごとに設定し、その実現に向けて単年度事業計画に落とし込み、会議の場で定期的な進捗管理を行いながら計画を推進していくことが期待されます。
3 園内で行う保育の全体像を知り、月案の共有や振り返りの仕組みを整備することが期待されます

4月に新クラスにて年間指導計画を作成し、月案へとつなげていますが、他のクラスの月案を共有する機会は持たれていません。その一方で、0歳児の年間指導計画が2歳未満までのねらいも一緒に立案しています。他のクラスの月案等を知ることで成長する子どもの過程に基づき保育を考えることや0歳児における年間指導計画にも活かされると推察されます。週案については予定が変更になると赤字などで修正をしているクラスとしていないクラスが混在しています。園内で行う保育の全体像を知り、月案の共有や振り返りの仕組みを整備することが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 一人ひとりの発達に応じ保育士と1対1の関わりを大切に保育を実践しています

乳児は緩やかな担当制で食事・排泄・午睡・着替え等生活の場面で保育士は丁寧な関わりをし、0・1歳児は愛着関係を築くため1対1の対応で援助しており乳児の食事は時差で少人数で落ち着いて食べる環境を作っています。マニュアルの見直しをし手順に従いどの職員も同じ援助をし子どもの安心感に繋げています。2歳児のトイレトレーニングは保護者の相談により一人ひとりゆっくり促し園での姿を伝え進めており、幼児の箸は遊びの中で取り入れ家庭に合わせて取り入れています。体調不良の時は室内で過ごす等個別の状況に合わせた保育を実践しています。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
2 ★ 看護師と連携し健康教育は園から家庭へ繋げ、関心を持たせて継続して取り組んでいます

看護師が中心となり、2歳児では手洗いに関心が高まってきたタイミングを担任と確認しスタンプを使い手洗いや個々にカラー砂時計を作成し30秒の手洗いを実践し楽しみながら習慣が身につく様指導しています。昨年はうんちの話で・体からのサインに気づく・誰かに言える練習をし「自分を大事にする事を伝えて行く」を目標に家庭でもウンチの確認をし1週間チェックし賞状を出す等保護者への意識づけも行い健康や体の絵本ではぞーきまんの歌や体全身を知る等興味から取り組んでいます。保護者も巻き込み園と連携した取り組みを実践しています。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)
3 ★ コロナ禍でも保護者参加で行事を実施し取り組みに工夫が見られます

今年度はコロナ禍でも年間行事予定表の保護者参加の行事を実施しています。夏祭りは子どものみで実施しましたがお迎え時に親子で人形すくいをし職員が玄関フロアーで記念の親子写真を撮り保護者に夏祭りの雰囲気を伝えています。運動会は11月23日に園舎前の小学校の体育館で0歳児から保護者2名までで時差をつけ実施し保護者も2週間分の健康観察と受付で看護師が検温し、競技やクラスに応じた運動遊び幼児のパラバルーンを披露しました。行事ごとに玄関にフォトスポットを用意し思い出に残るような取り組み等職員の工夫がみられます。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査は世帯単位で実施。回答者のうち、記入者の年齢が、30歳未満7%、30~35歳未満21%、35~40歳未満31%、40歳以上28%、無記入13%です。

調査方法:アンケート方式  
調査票等は利用時に事業所経由で配布する形をとりました。
回収は返信用封筒に調査票を入れ直接評価機関に郵送する方法をとり、利用者が気兼ねなく書けるよう配慮しました。

利用者総数 48人
利用者家族総数(世帯) 48世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 48人
有効回答者数 29人
回答者割合(%) 60.4%

総括
・総合的な感想において、48%の方が「大変満足」、45%の方が「満足」と回答しており、非常に高い満足度が示されました。 ・個々の質問に対する回答状況を見ると、17問中3設問は全員が「はい」と回答しており、5設問で90%以上、4設問で80%の方が「はい」と回答しています。個々の取り組みについても非常に高い満足度が示されました。 ・自由記述では21世帯から率直な意見が寄せられており、「毎日園長はじめ先生方皆が明るく『おかえりなさい』と言ってくれて心が救われました」「遠足やお祭り、制作などの大規模な遊びに加えマナーやSDGsなどの知識教育にも力を入れて頂き家庭では追いつかない内容を保育に取り入れて下さっていることが有難いです」といった肯定的な意見が多数ありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員の方が「はい」と回答しており、非常に高い満足度が示されています。「毎月アクティビティがあり、通常保育とは異なる刺激がある」といったコメントが寄せられています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員の方が「はい」と回答しており、非常に高い満足度が示されています。「天気の良い日は散歩に出て大好きな植物に触れたり、車を見て楽しめている」といったコメントが寄せられています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員の方が「はい」と回答しており、非常に高い満足度が示されています。「勤務園の完了食はザ離乳食で、アソシエの完了食は幼児食なので初めは戸惑いがあったが、大人と同じ食事を食べられるので助かる」といったコメントが寄せられています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 22人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は76%と満足度が示されており、「行事はコロナ禍の中色々工夫していただいていると感じる」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は21%、「いいえ」と回答した方は3%です。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」と回答した方は72%と満足度が示されており、「家庭での連携不足で延長保育が当日不要になった場合もキャンセル料無くて助かる」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は14%、「無回答・非該当」の方は14%です。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 21人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は72%と満足度が示されており、「地震の避難訓練はしっかりしてくれている」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は21%、「いいえ」と回答した方は3%、「無回答・非該当」の方は4%です。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は86%と高い満足度が示されており、「土日祝に設定してもらえて助かるが先生たちの負担が多くないかとも思う」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は14%です。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は93%と非常に高い満足度が示されており、「帰り際にその日の様子を伝えてくれるのでその時に家での様子を話しやすい」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は3%、「いいえ」と回答した方は4%です。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は97%と非常に高い満足度が示されています。「無回答・非該当」の方は3%です。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は93%と非常に高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は3%、「無回答・非該当」の方は4%です。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は93%と非常に高い満足度が示されており、「病院に行くかどうかの判断までしていただき、助かります」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は3%、「無回答・非該当」の方は4%です。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答した方は69%となり、「ケンカをおさめるだけでなく、その子にどのようにして成長してほしいかまでを伝えてくださっているので生徒自身が先生を非常に信頼していると思う」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は21%、「無回答・非該当」の方は10%です。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は97%と非常に高い満足度が示されており、「よく子どもの性格を理解してくれているなと感じます」といったコメントが寄せられています。「無回答・非該当」の方は3%です。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した方は83%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は7%、「いいえ」と回答した方は3%、「無回答・非該当」の方は7%です。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は83%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は10%、「いいえ」と回答した方は3%、「無回答・非該当」の方は4%です。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は83%と高い満足度が示されており「お昼寝の時間調整の対応などすばやくしてくれました」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は14%、「無回答・非該当」の方は3%です。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」と回答した方は55%、「どちらともいえない」と回答した方は24%、「いいえ」と回答した方は3%、「無回答・非該当」の方は18%です。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
クレドを用いて、同じ方向性を向いた保育や組織の一体感づくりに取り組んでいます

職員ミーティングの初めに必ずクレドの読み合わせを行い、常に振り返ることが出来るようにしています。読み合わせを行った後に園長よりクレドに関するエピソードを伝えており、抽象的な概念を具体的な保育場面を取り上げて伝えることで、職員が自信をもって保育に向き合えるよう経営層から働きかけています。特に、「保育者として常に「命を預かる」という認識をもって保育にあたる」「チームとして「おかげさま」「おたがいさま」の気持ちをもつ」ことに重点を置いて、開園2年目の同じ方向性を向いた保育、組織の一体感づくりに取り組みました。

子どもの育てたい部分や大切にしたい心の姿について、保護者会で説明しています

保護者会では発達段階に応じた子ども達の育てたい部分や大切にしたい子ども達の心の姿について、園長より説明し保護者にも園の大事にしている保育について知ってもらうことが出来ました。園だよりで4期ごとにクラスの姿をメッセージとして発信し、月案についても配信し、どのようなねらいをもって月の保育を組み立て、展開しているか知ってもらえるようにしています。その結果、保護者アンケートの日々の保育に関する設問については全員の方が「はい」と回答しており、保護者との関係性も構築され、子育て相談を受けることも多い状況です。

決定や周知などの機能別にリーダーミーティングや全体ミーティングを行っています

リーダー層以上の職員で構成されるリーダーミーティングを毎週開催し、行事やクラスに下ろして検討して欲しいことなど園全体の方向性について検討、意思決定する場として位置づけています。それらの内容は月1回の全体ミーティングで職員に周知できるようにしており、法人全体の園長会の動向、ワークや話し合う時間を盛り込んだ園内研修、ヒヤリハットの共有なども行い、職員の意識統一を図る機会として位置づけています。議事録も回覧することで非正規職員とも情報共有できるようにしています。日々の情報共有は昼礼で行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
運営委員会前のアンケートや職員からは個別面談にて研修希望や意向把握を行っています

年2回の運営委員会の前に保護者全員の意見を伺うための運営委員会アンケートを実施し、その結果に基づき、運営委員会にて回答を行っています。園は保護者と一緒に良くしていこうという想いを持っており、リーダーミーディングで検討し、組織的に回答が出来るようにしています。また職員からは人事考課面談を通して、研修希望や意向把握を行っており、遅番業務の見直しや休憩の取り方について問題的があったため、全体ミーティングで対応策を検討し、対策を講じることが出来ました。

園が目指す中長期的な見通しを持ち、単年度計画との連動性を図ることが期待されます

単年度事業計画には保育や給食、健康管理、非常災害危険防止、職員研修といった項目で当該年度何に取り組むかが記載されています。組織の一体感を醸成していくために、全体ミーティングでクレドの読み合わせや職員会議ファイルを持参し、情報共有の強化が目標に位置付けられています。しかし、園が目指す中長期的な視点での目標やありたい姿の設定はありません。職員が見通しを持てるよう中長期間をかけて取り組まなければならない項目を整理し、単年度計画に落とし込み、進捗管理を行いながら計画を推進していくことが期待されます。

目標やありたい姿に対する取り組みの進捗を確認する機会を設けることが期待されます

日々の保育や行事については年度初めに役割分担し、行事は計画書を作成し、取り組んでいます。しかし、保育や行事の振り返り(反省)のみとなっており、事業全体の目標達成に向けた進捗状況を共有できる目標やありたい姿が設定されていないため、振り返りが十分とはいえない状況です。今後、定期的に進捗状況を共有する時間や達成度合いを測る指標を設定する必要性を経営層は感じており、リーダーミーティングや全体ミーティングにて事業計画書を用いて、各取り組みの進捗状況を報告し合うといった活用方法の検討が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育所保育指針の読み合わせを行い、乳児保育の強化に向けて働きかけています

職員は幼稚園経験者が多く、乳児保育を強化していく必要性を経営層が感じたため、緊急事態宣言中に保育所保育指針の読み込みを行い、乳児の基本から幼児の保育に繋げられるようにしました。重要事項説明書は職員に配布していますが読み合わせまでは行っていません。今後、ハラスメント対策の一環として、年度当初に保護者に伝えている内容を職員間で共有する機会を持つことが期待されます。また、園長が行っている園見学を他職員にも聞いてもらい、保護者に園の特徴や園のルールをどのように伝えているか知ってもらいたいと考えています。

「保育振り返りチェック表」やセルフチェックを用いて、価値観の標準化を図っています

保護者からの意向や要望については、口頭や保育アプリを用いた連絡帳で伝えられることがあり、内容によっては経営層と共有し、誠意ある対応が取れるようにしています。職員間では昼礼や園内連絡で共有し、統一した対応が取れるようにしています。また、園独自の「保育振り返りチェック表」を用いてコロナ禍を踏まえた「健康・衛生面」と職員の接遇や子どもの羞恥心、環境設定に関する「保育内容」についての振り返りや人権擁護のためのセルフチェックリストを用いて、組織の一体感を醸成するために必要な価値観の目線合わせを行っています。

子育て家庭向けにベビーサロンを開催し園や職員を知ってもらうきっかけとなりました

12月のコロナ感染者が減少してきた時期に"子育てたかばんベビーサロン"を開催しました。園のことや職員のことを知ってもらう機会としても、栄養士による離乳食講座や看護師によるスキンケアとアレルギー、乳児の救急救命などについて、園見学を行った地域の在宅子育て家庭にダイレクトメールを送付し、実施しました。また、園長の伝手でヘアメイクの専門学生と幼児が定期的に交流を行っており、クリスマス会のサンタのポンチョを学生が作成したり、夏祭りでは学生がヘアアレンジを行う特別な体験をすることが出来ました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
環境設定やマニュアルの見直しの根拠として再発防止策の効果測定が期待されます

子どもの成長を踏まえたケガをいかに防いでいくかに着眼し、ケガ報告書にて記録を残しています。昼礼で曜日を決めて発表し、園内連絡でも職員間で共有できるようにしています。ケガの発生要因を分析し、全体ミーティングで報告しています。再発防止策については、環境面や職員の立ち位置なども含めて検討されていますが、効果測定が行われおらず、有効かどうかがわかりません。今後、保育アプリやケガ報告書の備考欄に再発防止策の効果測定を行い、職員の危機管理意識の醸成や環境設定、マニュアルの見直しの根拠に活用することが期待されます。

保育事業を継続するための内容を事業継続計画として可視化することが期待されます

新型コロナなどの感染症については、看護師が中心となり園舎の消毒や換気、手指消毒を徹底し、感染者の情報については保育アプリにて保護者に周知できるようにしています。給食室からの火災や不審者対応を想定した訓練を行い、風水害で吹き込みそうな箇所を机上点検するなど、万が一に備えています。災害時の食事提供についてアレルギー児だと一目で分かるようビブスを作っています。現在、事業継続計画は策定されていません。今後、保育事業を継続するために必要な優先業務や縮小業務を整理し、備蓄品などを計画として可視化することが期待されます。

個人情報に関わる書類やパソコン内のデータはアクセス制限をかけて管理しています

個人情報に関わる書類については、事務所の施錠できるキャビネットで保管しています。パソコンそれぞれにIDとパスワードが設定され、機密性の高い情報にはアクセス制限がかけられています。日々の保育の様子を撮影するデジタル機器も鍵のかかる場所で保管し、タブレットやカメラ、携帯電話があるか各クラスでチェックしています。データは毎月パソコンに移し、保育アプリでアップした後は外付けハードディスクで保存し、極力パソコン内にデータを残さないように管理しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人事考課を行う際に、先のキャリア形成も見据えてキャリアパスを活用しています

キャリアパスは新卒から園長までの5等級で構成され、社会人としての基礎力の項目と保育士として求めらる専門性の項目で到達目標を設定しています。全体ミーティングで職員に配布し、現等級と次の等級も視野に入れて、キャリア形成や役割理解、自己研鑽に取り組むよう伝えています。園独自に目標管理の書式を用いて、クレドの中から意識して取り組めたこと、どんなクラスにしたいか、一年後どんな自分になっていたいかを記載し、個別面談では職員の良い部分を褒めることを意識し、やる気を引き出しながら仕事に臨めるよう働きかけています。

オンラインによる研修や臨床心理士による愛着形成に関する集合研修を行いました

今年度はコロナ禍のため、予定通りの研修は受講することが出来ませんでしたが、代わりにオンラインによる研修を受講することができ、発達障害や医療的ケア、看護師が動画投稿サイトの研修動画を紹介してくれ、受講することが出来ました。受講後は他職員への伝達研修を行っており、自分の言葉で伝えることで、自分自身の学びを深められるようにしています。また、臨床心理士による巡回指導時に看護師が聞いた話が、園が目指すみんなで子どもを見る保育に合致すると感じたため、園内研修という形で「愛着形成」についての講義を行ってもらいました。

チューター制度を通して、人材育成についてもチームとして取り組んでいます

新人職員育成についてはチューター制度を導入し、保育士5年目程度で、新人職員の気持ちに寄り添える職員を指導役に位置付けました。「社会人として」「保育業務」について、いつまでの、どのようなことが出来るように指導していくのか「育成計画」として可視化することで、人材育成についてもクラスが一丸となって「おたがいさま」「おかげさま」の気持ちを持ち、見通しをもって進められるようにしています。チューターは毎週主任と育成面で悩んでいることや助言を受けながら、チューターの育成も含め組織的に人材を育てられるよう取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開設1年目、職員のほぼ全員が4月入社ということもあり、アソシエの保育方針や理念を理解し、浸透させて行くうえで、保護者との信頼関係も1からの構築であり、保護者の皆様が安心して子どもを預けられることのできる園運営のスタートを切る必要性があったため、保護者との信頼関係構築に注力して取り組みました。
全体ミーティングにてクレドの読み合わせ及び毎月クレドの中から特に力を入れたい事項を目標に設定しました。また、日々の保育と関連付けられるよう園長がエピソードを添えて伝えていきました。幼稚園経験の職員が多く、保育園の養護と教育の一体化についての理解を深めるために、保育所保育指針の読み直しを行いました。コロナ禍において、保護者参加の行事が困難な中、保護者からの希望で職員紹介を配信したり、保育アプリを用いた連絡帳を全クラス実施し、関係性の構築を進めてきました。
職員全体として子ども主体の肯定的な声かけと気持ちを受けとめる関わりが浸透しており、同じ思いをもって保育にあたっていくことが出来ており、保護者とのコミュニケーションがより深まり、子どもの発達や成長についての相談を受ける機会も増えています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
各種アンケートでは意見や要望を多く受け、保護者のニーズや期待に寄り添ったものへと改善していくことのできる貴重なものであると捉え、対応できる事案と歩み寄りが必要な事案を検討し、一緒により良くしていくという認識を持って取り組んでいます。
それらの取り組みは事業計画書の「保護者支援」の中に記載され、継続して保護者との連携強化を図っていくことが記載されています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育士・幼稚園教諭としての経験値は職員が有しているものの、仕事の進め方や優先順位の付け方、職員配置等の知識に不十分さを感じたたため、理念の実現を図っていくためのチームとしての組織づくりおよび各自の当事者意識の醸成を図っていく必要性がありました。
そのため、クレドの読み合わせを通して、アソシエの一員として、保育者としてあるべき姿を明確にし、人事考課基準を配布し、各自の等級のあるべき姿とも突き合わせて、業務にあたることが出来るようにしました。リーダーミーティングを定期的に行うことで、リーダー層としての自覚の向上に努めました。ドキュメンテーションを通して、保育者の保育の視点の質の向上及び保護者にも子どもの日々の発達を伝えていくことが出来るのか、園全体で取り組み、毎日のドキュメンテーションをファイリングし、休憩室に設置し、全員がいつでも他クラスの内容を閲覧できるようにしました。
他クラスの良さや気づきを知り、各自の保育やドキュメンテーションに活かしていく姿がありましたが、改善の余地があると経営層は感じており、さらに保育士としての視点を保護者に発信していくことを課題としています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員のチームワークは良好であるため、さらに各自が良さを生かして日々の保育以外の業務の役割をもって保育園という子どもも保護者も、職員も成長し続ける場所という認識をもって業務に当たっていくことの出来る環境づくりを行いました。また、ドキュメンテーションの質の向上を図り、全体ミーティングなどで取り上げて園内研修の題材としていくなど、現在あるものを存分に活用した保育の質の向上を図っています。
これらの内容は事業計画書の「保育室の運営」や「保育内容」に記載されており、継続してクレドに基づいた組織の一体感作りやドキュメンテーションの取り組みを行っています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページとブログにて当園の取り組みについて情報発信しています

法人作成のホームページにて経営する全園の情報を得ることができます。「この街で、いっしょに育てる。いっしょに育つ」、「子どもたちの根っこを育てることが私たちアソシエの使命です。」「ひとりひとりの個性を大切にしながらきめ細やかな保育を実施しています」というメッセージが綴られ、保育目標、定員を記載しているほか、リーフレットをダウンロードすることが可能です。ホームページ内でブログの発信もスタートし、園の紹介、行事や食育の様子を伝えています。

リーフレットはホームページからもダウンロードできるようにしています

ホームページからダウンロードできるようにしている、リーフレットがあります。このリーフレットは全園共通のため、「保育目標、アソシエの約束、アソシエのこころざし」と法人の理念・方針から始まり、保育園の一日の流れ等を掲載しています。年間行事など各園で必要な部分は修正して使用しています。このリーフレットは見学者等に渡していますが、当園独自の特徴や大切にしている思い等も記載することにより、区内に多く点在している同系列の園との違いを読み手は知ることが可能と推察されます。今後の工夫も期待されます。

1回1組での受付とし園長と主任が見学者への対応を行っています

コロナ禍ではありますが、感染防止対策を講じた上で、園長と主任が見学者への対応を行っています。1回1組での受付とし、時間帯も10時と15時で希望に合わせて案内をしています。見学前にアンケートを行っており、「どんなお子様になってほしいか?」という想いや子どもの健康状態、その他相談事項についてを把握しています。その内容も踏まえて見学時は、保育方針や活動の特徴など当園の保育を知っていただけるようエピソードを織り交ぜながら伝えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保護者が園生活に関することをいつでも確認することができるガイドブックです

「入園ガイドブックおよび重要事項説明書」は、巻頭ページが「児童憲章」から始まり、「はじめに」にて社名の意味や使命を伝えています。全18項目についてまとめられたこのガイドブックを兼ねた重要事項説明書は、保護者に伝えておくべき内容を見出しで整理して写真やイラストを多用して丁寧に作成しています。保育の内容だけではなく危機管理として行っている乳幼児突然死症候群(SIDS)予防や、災害に備えて伝言ダイヤルのことなども掲載しています。保護者が園生活に関することをいつでも確認することができるガイドブックとなっています。

「入園面談チェックシート」の内容に従ってそれぞれの担当箇所を聞き取りしています

入園前の面談は、園長、看護師、栄養士が行います。園長から重要事項説明書について説明を行い、「入園面談チェックシート」の内容に従ってそれぞれの担当箇所を聞き取りしています。基本の保育時間、土曜保育、延長保育、休日、送迎者、緊急連絡先、慣らし保育、健康面、食事、排泄、睡眠、その他、など細かく情報収集しています。さらに、保護者に提出していただく児童票にて一日の過ごし方や生活状況についてなどを記載していただき、子どもの全体像について情報収集して受け入れ準備を行っています。

子どもの様子や保護者の就業状況を確認しながら慣らし保育の期間を調整しています

新入園児は保護者の就労状況を把握し相談した上で、慣らし保育の期間を設けています。日中過ごせているか、給食を食べることができているか、午睡できるか、午睡後のおやつが摂れているか、を保護者と確認して慣らし保育の期間を調整しています。新入園児の様子は昼礼の時に職員間で確認し、クラスノートに記録しています。新入園児がゆっくり新しい環境に慣れていくよう対応していると共に、進級児についても新年度が始まる1週間前から現担任と進級するクラスで過ごし、少し慣れたところで新入園児を迎えることができるようにしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
月案の共有や振り返りの仕組みを整備することが期待されます

年間指導計画から月案、週案、保育日誌として活用しているドキュメンテーションと、各クラスで計画を作成しながら毎日の保育を組み立てています。4月に新クラスにて年間指導計画を作成し、月案へとつなげていますが、他のクラスの月案を共有する機会は持たれていません。週案については、予定が変更になると赤字などで修正をしているクラスとしていないクラスが混在しています。各計画の連動性や共有という点では改善の余地があります。異年齢での取り組みもあることから、月案の共有や振り返りの仕組みを整備することが期待されます。

0歳児の年間指導計画は1歳から2歳未満までについてもねらいを立てています

0歳児の年間指導計画は、保育所保育指針の改定に合わせて教育の項目は「3つの視点」でねらいを立てており、1年間を4期にわけて、園児の姿、養護、環境構成、子育ての支援についてねらいを立てています。さらに1歳から2歳未満までについても2期にわけて養護と教育は5領域にてねらいと立てています。0歳児以降の姿も捉えた中で保育を組み立てていくことは、乳児の個別指導計画を立てる上でも有効と推察されます。

「ドキュメンテーション」を基に週案などの立案にも活用できています

法人全体でICT化を進めており、クラス日誌は「ドキュメンテーション」にて保育のねらいに合わせて行った活動と子どもの様子を可視化しています。この「ドキュメンテーション」は保護者も見ることが可能なため、保護者に保育のねらいをわかりやすく伝えるツールとして活用しています。「ドキュメンテーション」を基に週案などの立案にも活用できており、職員も視覚情報を持つ中でできるため有効です。その他の記録も保育支援ソフト内で保管され、職員全体で確認することができます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
児童票・連絡帳・乳児の個別月指導計画等で子の姿を把握し保育を実践しています

月指導計画・連絡帳・乳児の個別月指導計画はパソコンに入力されており、個別日誌・保育日誌と連動して記録化し振り返りができる書式になっています。クラスミーティングで指導計画を作成し会議の中で個別の子の様子を情報共有していますが、毎月のクラス別指導計画を会議の中で提示し職員間で情報共有をし発達の繋がりや保育内容の確認をする事が望まれます。連絡帳で家庭での様子を確認し視診表で子の姿を把握し昼のミーティングで情報を共有し保育を構築しています。

主体的に遊べるようコーナー保育を設定し好きな遊びを選べる環境にしています

保育目標に主体的に遊ぶを掲げ、室内はコーナーを設定し自ら遊びを選び遊び込める環境にしています。乳児室は床暖房でままごと・絵本・電車・積み木のコーナーや体を動かすコーナーがあり、低い木製の棚で仕切り運動会の後も遊びが続く様コーナーを変え、乳児クラスには競技で使用した消防グッズやホットケーキで余韻を楽しむ遊びをしていました。4歳児室にキャンプごっこのテント作りから発展し段ボールハウスを作りごっこ遊びに展開しています。乳児室にも段ボール等で隠れたり落ち着ける空間を設定すると良いでしょう。

4・5歳児は合同保育をしたり、3歳児とも交流が出来る環境があります

幼児の定員は36名ですが、3歳児8名・4歳児6名・5歳児2名と幼児は少人数です。4・5歳児の保育室は分かれていますが合同保育が主でアクティビティ活動も一緒に実践しています。3階は幼児室で9時半まで保育室も行き来が出来3歳児は4・5歳児の運動会のパラバルーンの練習を見て3歳児もビニールでバルーンを作ったり壁の絵画や竹馬で遊ぶ姿等から刺激をもらい憧れの気持ちや思いやりの心が育つ環境にしています。1・2歳児も保育室を開放し好きなコーナーで遊べるようにし自然な異年齢交流が図られています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園前までに連絡帳を送信してもらい事前に子の様子を把握し保護者と確認をしています

乳児の連絡帳はウエブで登園前までに配信してもらい事前に把握してから受け入れています。コロナ禍で玄関で検温し視診と体調の確認をし伝言事項は視診表に記載して玄関での受け入れを行っています。お迎えの際は担任とのコミュニケーションの場と捉え、どのクラスも廊下で引き渡しをしています。体調不良の時は園外保育を控え、保育室で担任と過ごしており訪問時には1歳児が2名室内でゆったり遊んでいました。月・週の指導計画をウエブで配信しており保護者に活動内容を伝えています。

乳児は1対1の関わりを大切に生活習慣が身につくよう支援しています

乳児は緩やかな担当制で食事・排泄・午睡・着替え等生活の場面で保育士は丁寧な関わりをし、0・1歳児は愛着関係を築くため1対1の対応で援助しています。乳児の食事は時差で少人数で落ち着いて食べる環境を作っています。マニュアルの見直しをし手順に従いどの職員も同じ援助をし子どもの安心感に繋げています。2歳児のトイレトレーニングは保護者の問い合わせや相談により一人ひとりゆっくり促し園での姿を伝え進めており、幼児の箸は遊びの中で取り入れ家庭での様子を聞き取り入れています。

降園時は廊下で引き渡し園での様子を伝え視診票で伝えもれが無いよう確認しています

お迎え時は保護者は玄関で検温し廊下で引き渡しています。給食の見本は写真で掲示しています。1・2歳児兼用のトイレ内に個別のケースにおむつを5枚ずつ保管し1週間でリセットしています。3割の保護者が園で紙おむつを用意する手ぶらサービスを利用しています。乳児は連絡帳を配信し担任は園での様子を保護者に伝えており昼礼で子の様子の情報を共有し担任以外も保護者に声掛けしています。今後はクラスだよりを作成しクラスの中での養護・生活の様子を写真とコメントで伝え子の姿や育ちを共有していくと良いでしょう。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子ども達の活動は領域を踏まえアクティビティ活動と連動し保育を構築しています

月指導計画を基に室内・園外活動を実践しており、アソシエの特徴である本部の専門講師によるスポーツ・アート・ミュージック・イングリッシュを計画的に取り入れ、乳児は各活動を月に1回幼児は2回実施しています。アートで制作した絵画や4・5歳児はクラスでも模造紙2枚にハロウィンをテーマに絵具やクレヨンでお化けの家・子ども等共同の絵画や廊下の壁にピタゴラスイッチの玉落としを子ども達で制作し遊べる展示等、保育に繋げ遊びが広がっています。保護者の入園希望にアクティビティ活動が充実している事を挙げています。

園舎の周辺は住宅街ですが、9時30分に園外に出かけたっぷり活動をしています

園舎の前は小学校の校庭に面しており、植栽があり散歩途中でも季節を体感できます。近隣には小さな公園が数箇所ありねらいに応じて出かけています。9時半には出かけられるよう保護者に早めの登園を依頼し、たっぷり活動しており園外時に持参の携帯には散歩マップの写真・危険箇所や10円玉等緊急時に対応出来る危機管理や、公園で遊ぶ前に園内の見回りやゴミ拾いを行い安全管理をしています。木の実や葉を拾い造形活動に繋げたり、栽培物の観察やカブトムシを卵から飼育しペットボトルに1匹ずつ入れ観察したり自然と関われる環境があります。

朝・夕の会を通して生活の流れや集団の中で話す・聞く等を経験し育ちを支援しています

4・5歳児室に「ふわふわ・ちくちく言葉」を掲示し、子ども達が発した言葉を拾い、ちくちくをふわふわに置き換え「大好きだよ」「先に行ってもいいよ」等の言葉を掲載し相手を受け入れる・思いやりの心を育てています。朝・夕の会では友達の存在や1日の活動予定を知らせ見通しが持てるようにしたり、明日の予定を話し、どこの公園に行くか皆で決め活動が盛り上がれば翌日も出かけます。年長児の目標に自分の気持ちを表現するとともに伝わる喜びや伝え合う心地よさを味わうを掲げており日々の生活の中で実践しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
伝統行事等は意味を知り当日に向けての過程を大切に取り組んでいます

子どもの日・七夕等年中の伝統行事を通して日本の文化を知り関心が持てるよう、行事の由来や意味を伝え行事までの取り組みを大切にしており七夕では短冊や飾り物を制作し当日を迎えます。絵本を見たり季節を感じ歌をうたい雰囲気を経験しており、保護者にも知ってもらう機会にしています。運動会では4・5歳児がパラバルーンに取り組みましたが、9月頃から当日までの見通しが持てるよう表にしビニールでバルーンを作ったり、膨らむ工夫等過程を積み重ね出来たら金メタルの印をつけ当日までいろいろな活動を体験しています。

夏まつりや運動会は見通しと過程を楽しみ、協力してやり遂げる喜びを味合わせています

夏まつりは子ども達で実施し4・5歳児はお寿司屋・ラーメン屋・ボーリング等を3階の幼児室で売り手・買い手になりクラスで時差をつけ0歳児も参加しました。お寿司やラーメン屋の看板作りをし当日を迎えています。運動会は11月23日に園舎前の小学校の体育館で0歳児から保護者2名までで時差をつけ参加し2週間分の健康観察と受付で看護師が検温し、かけっこや競技・スポーツはクラスに応じマット・鉄棒・跳び箱や幼児のパラバルーンを披露しています。園児数は48名と少ないので保護者には成長した姿や頑張る姿を見てもらいました。

クラスだよりや掲示・ウエブの発信で保護者に取り組みの様子を知らせています

年度初めに年間行事予定表を配布し毎月の園だよりに月の行事予定を掲載し、アクティビティだよりではクラスごとの月の活動内容を載せ配信しています。9月の園だよりではコロナ禍で行事の内容が変更になった時はウエブ配信し詳細は別途お知らせを掲載し運動会は11月に順延しています。行事毎のアンケートを実施し集約して保護者に配信しています。開園して2年目ですが、利用者調査では毎日の保育の項目の・心身の発達・興味関心・食事の提供の工夫の問いでの保護者満足度は非常に高く、その他の項目も満足度が高く園の保育内容は伝わっています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
0歳児は自室で1・2歳児が18時から合同で、幼児は17時から合同で過ごしています

1階に0歳児室があり、18時15分から延長保育室になります。移動がないので安定して過ごせる配慮があります。2階の1・2歳児は18時に1歳児室で合同になります。室内はコーナー保育の設定があり・ままごと・絵本・体を動かすコーナーがあります。担任がいるので保護者も安心です。1・2歳児室の間にトイレがあり子ども達は日常生活でも同じ階で過ごしているので安定しています。新型コロナウイルス感染症対策として、全クラス合同保育を行わない取り組みも実施しています。

延長保育専任の非常勤保育士がいるので0歳児室で安定して過ごしています

延長保育は20時15分までで0歳児室で18時15分から合同になり正規保育士1名は輪番で、延長保育専用の非常勤職員とで保育をしています。スポット利用者もおり希望で補食・夕食を提供しています。延長の時間は寛げるよう遊具の配置を変えたり、遊具も延長用にままごと・積み木・机上の遊び等のコーナーを作り好きな遊びをしています。延長専用に非常勤職員がいるので子ども達の様子も把握し安定しており保護者の安心・信頼も得ています。延長保育記録に保育内容を記録化しています。コロナ禍で利用者は少ない現状です。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
0、1歳児は保育士と1対1の関わりを大切に時差で食事をし落ち着いて食べています

乳児は緩やかな担当制で保育士と1対1の対応に心がけています。食事の場面では、0歳児から時差をつけ月齢の低い子から落ち着いてゆったり食事が出来るような配慮をしており食事のコーナーで0歳児は年度初めは1対1で介助していましたが後期は2人位ずつで食べています。室内は広く食事・遊びのコーナーに分け1・2歳児は廊下にも遊べるコーナーがあるので食事を終えた子等分散して過ごせる環境があります。3歳児は8名なのでゆったりと、4歳児6名と5歳児2名は合同保育をしており保育中はマスクをつけ食事はパーテーションで仕切っています。

調理室脇に食育コーナーがあり、行事食や郷土料理を取り入れ関心を持たせています

廊下を挟み0歳児室の前に調理室があり、壁一面を食育コーナーにし新幹線3台を3食品群の色に分けその日の食材の絵マグネットを貼り興味を持たせています。カードで野菜の名前あてクイズも掲示しています。0歳児室の入口にその日の離乳食の写真を掲示し、1回の食事量や切り方、食材の大きさも知ってもらえるようにしています。調理室側には日本・世界地図を貼り世界の料理・郷土料理では今日のおやつに広島お好み焼きの写真を掲示し親子で見られるような工夫があります。行事食はクリスマスに骨付きチキン等子ども達の楽しみもあります。

栽培は種の購入から・収穫に繋げ毎月食育活動を実践しています

栄養士名が3名おり調理を担当し年間食育計画では毎月食育を実践しています。乳児は野菜に触れる・ちぎりや4・5歳児は図鑑を見て育てたい種を買いに行きトマト・オクラの栽培から収穫までの体験をしましたが食材としては不使用です。玉ねぎの皮で染色の体験や味噌作りではドキュメンテーションで写真とコメントをつけ掲示し匂いを嗅ぐ体験をしています。幼児は栄養士による魚の3枚おろしを見たり、触る体験・米とぎを計画しています。食育だよりで子どもの味覚・レシピ紹介ではタイ料理・カレーピラフを掲載し保護者に食育の啓発をしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康教育では、看護師が興味関心を引き出し家庭でも取り組める様実践しています

看護師が中心となり、2歳児では手洗いに関心が高まってきたタイミングを担任と確認しスタンプを使い手洗いや個々にカラー砂時計を作成し30秒の手洗いを実践し楽しみながら習慣が身につく様指導しています。昨年はうんちの話で・体からのサインに気づく・誰かに言える練習を自分を大事にする事を伝えていくを目標に家庭でもウンチの確認をし1週間チェックし賞状を出す等保護者への意識づけも行い健康や体の絵本では、ぞーきまんの歌や体全身を知る等子ども達の興味・関心から取り組んでおり園独自の良い企画で評価できます。

個別に対応が必要な子に専門機関と連携を図っています

食物アレルギー児の対応はマニュアルに従い、医者の指示書と除去食については前月に翌月の献立表から除去の食材を保護者・栄養士・担任と確認し個別の献立表を渡しています。個別にファイルし誤食の無い様管理しています。アナフィラキシー補助治療剤のキットをレンタルして、職員全員が処置できるよう研修しています。熱性けいれん等児童名簿の一覧表を作成し、事務所にフローチャートを貼って職員に周知しています。0歳児の月の健診時に園医より流行の感染症等の情報を聞き連携を図っています。

ほけんだよりや体調不良児が増えてきた時は早めに配信し感染予防を啓発しています

毎月配布のほけんだよりでは、保護者の目線で状況に応じた情報提供をしており、9月はコロナ禍での子どもの救急について病院か救急車かの判断に迷う時の相談先を載せ保護者に役立つ情報を伝えています。また、園内で体調不良児が多い時は保護者も含めた体調確認をウエブで配信し予防を啓発しています。午睡チェックは0・1歳児は睡眠時にセンサーを使用し2歳児まで5分毎に幼児は30分毎にチェックしSIDSの予防をしており、園長・主任・看護師が巡回し適切なチェックの確認をし職員間で危機感の意識を高めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
園だより等や指導計画の配信、送迎時の保護者との会話を大切に信頼関係を図っています

毎月の園だより・離乳食は子に合わせて初期・中期等の離乳食段階の献立表・食育・レシピ紹介・保健・月のアクティビティ活動だよりの配信や月指導計画をアップ出来保育内容や活動の様子を丁寧に発信しています。その日の様子は乳児は連絡帳の配信、幼児はその日の活動の様子をドキュメンテーションで配信しており、送迎時の保護者との会話に繋げたり子のエピソードを伝えており保護者と信頼関係を構築しています。

コロナ禍でも保護者参加の行事を実施し取り組みに工夫が見られます

開園2年目ですが昨年度に続きコロナ禍でも、年間行事予定表に掲載している保護者参加の行事を実施しています。夏祭りは子どものみで実施しましたがお迎え時に親子で人形すくいをし職員が玄関フロアで親子の記念写真を撮り保護者に夏祭りの雰囲気を伝えています。行事ごとに玄関にフォトスポットを用意し思い出に残るような取り組みや保護者会・運動会・作品展・発表会と保護者が参加出来るよう職員間で知恵を出し工夫がみられました。

保護者会や個人面談で子の姿を伝え家庭と共に育ちを支援しています

年度初めの保護者会は事前にアンケートを取り土曜日希望が多かったので、5月に実施しています。クラス別で2歳児クラスは次年度の進級に向けての話と質疑応答と保護者間の交流の場を作っています。土曜日に不参加の保護者には平日個別に伝えています。0歳児は栄養士が離乳食の作り方を話し試食をしました。個人面談は、年2回と状況に応じ行っており担任と園や家庭での様子を話し子の成長を確認し支援しています。記録は児童票に記録しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
公園やヒーローバスの活用・農園で収穫体験・高校生とオンライン交流を実施しました

園では、天気であれば近隣の公園や散歩に出かけており、近隣の方と挨拶を交わしています。幼児はヒーローバスで区内の公園に出かけたり夏は公立保育園のプールを1回借りました。また、幼児は園独自でバスを借り地域の畑でさつま芋堀り体験やアソシエ主催の農園で親子収穫体験も実施しました。昨年度から地域の高校生とは家庭科の一環として交流を図っていますが、オンラインでの交流を楽しみました。

近隣への挨拶・実習生・職場体験や専門学校のヘアメークの生徒と交流を図っています

園は開園して2年目ですがコロナ禍でも、近隣の方へ勤労感謝の日や年賀状渡しを機に地域の方と交流を図っており、継続される事を期待します。実習生は看護学生が2名ずつ3日間を2回、中学生の職業体験に2名が1日実習し、子ども達は学生と触れ合う機会がありました。また、専門高校の保育体験で夏まつりに女児が髪をセットしてもらったり、クリスマスにポンチョを作り持参してくれたりと今後も継続して交流する予定がありそれぞれの交流を通して子ども達の育ちが豊かに展開しており評価できます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについて細かく説明し同意を得ています

入園ブックおよび重要事項説明書内に個人情報保護について細かく記載しています。園では個人情報が外部に出ないよう周知徹底していますが、保護者の方が撮影した写真ビデオや保護者や第三者によるインターネット上での掲載(ブログ)などに関する管理は困難なため、「個人情報保護に関して保護者の方へのお願い」として、保護者が得た情報も子どもの成長記録以外には使用しないということを同意書を交わすことで共有しています。園での取り扱いへの理解とともに保護者に対する有効な意識づけが行われています。

着替えの仕方も、小さなうちから裸にならないよう順番を教えています

乳児のおむつ替えの場所はトイレ内に設置してつい立などを利用して直接みえないよう配慮しています。着替えの仕方も、小さなうちから裸にならないよう、上を脱いだら上から着るなど生活習慣として習得できるよう教えています。また、看護師が幼児に対して身体の見せてはいけない部分について資料を作成して伝えています。生命の重さを子どもに伝えたいという意図があります。さらに「ぞーきまん」と名付けて楽しみながら身体の中を知ることができるよう工夫した取り組みもあります。

子どもが楽しみながらいつの間にか生活習慣として習得できるよう対応しています

着脱、トイレ、食事などの生活習慣の習得については子どもの生活リズムなどに合わせて対応しています。トイレトレーニングは保護者からの問合せもありますが、園での様子を伝えて家庭での姿を共有した中で進めるようにしています。食具の使用についても遊びの中から箸への移行につながるようにしています。子どもの関心が高まったところで子どもへのアプローチを個別に行っており、子どもが楽しみながらいつの間にか習慣づくよう対応しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
「アソシエの保育の考え方」通して、法人の保育方針の浸透を図っています

法人全園共通のマニュアルには、「アソシエの保育の考え方」があります。このマニュアルは基本理念、保育目標が記載され、「1日の保育の流れと基本的生活への配慮」として、1.登園・降園、2.遊び「外遊び(散歩)での安全」「水遊びでの安全」3.食事「母乳」「粉ミルク」「離乳食」4.着脱、5.排泄、6.午睡、7.「保育日誌」「連絡ノート」についてまとめています。特に、子どもに寄り添うことを大切にするということをこのマニュアルを通して窺い知ることができます。

組織としての考え方を共有できるよう、標準化を図る取り組みに工夫があります

当園では園長が独自に作成した「保育振り返りチェック表」があります。「健康・衛生面」で23項目、「保育内容」で35項目について、実際に自分ができているかを自己評価しています。必要に応じて「アソシエの保育の考え方」を基に職員会議等で内容を確認することもありますその他、法人全体で取り組んでいる人権擁護チェックリストでの振り返りも行うなど、職員もそれぞれの価値観がありますが、組織としての考え方を共有できるよう、標準化を図る取り組みとして有効と推察されます。

保護者等からの意見をいただく機会を作りながら園運営に活かしています

各クラスの保護者代表1名、有識者、本部担当スーパーバイザー、園長、主任で構成している運営委員会があります。運営委員会では、事業計画の説明、新型コロナウィルス感染防止対策についての報告、保育内容、行事、退職者、ケガの発生など、園内における様々な事柄について報告と意見交換が行われています。保育と行事内容については、保護者に事前アンケートも行い意見を収集し、結果も掲示にて行いましたが、保護者からのご依頼より、配信という形での報告に切り替えました。保護者等からの意見をいただく機会を作りながら園運営に活かしています。