東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人親隣館
事業所名称 親隣館保育園
評価機関名称 株式会社ふくし・ファーム

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いたわかりやすい資料を作成し、丁寧に説明を行いました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果は、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によりわかりやすく報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)キリスト教の精神 2) アットホームな雰囲気 3) 子ども中心の活動

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

セツルメント由来の施設であることからセツラーとしての意識を持つこと

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

親隣館の職員であることの自覚

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 個性を尊重した異年齢の関わりを通して園児の主体性や協調性を育てるなど、成長に見合った支援を心がけています

キリスト教保育、縦割りの自由保育を中心に、発達や個性を大切にした保育に取り組んでいます。年齢の違う園児たちが一緒に活動し、相互に刺激を受け成長しています。異年齢の活動では年齢の異なる子ども同士の意見の相違も起きますが、職員がすぐに入るのではなく、園児たちがさまざまな体験を通して主体性や協調性が育つよう、個性を尊重し、成長に見合った支援を心がけることを職員同士で申し合わせています。
2 キリスト教の行事や近隣小学校、老人ホームなど、地域との関わりを通して多様な体験や交流ができる機会を作っています

「地域に根ざした活動を行う」という保育理念のもと、地域との交流に努めています。花火大会を屋上で楽しむ企画などには毎回、多くの地域の方が集まっています。また、キリスト教の行事として「花の日」には、地域の方々に感謝を込めて花やメッセージカードを送り、「収穫感謝祭」には園児たちが野菜や果物を持って登園し、お話を聞き、感謝の祈りをした後に老人ホームに届けています。近隣小学校とは夏休みの育児体験、給食交流などで関わりを持っているほか、「いちご狩りバスハイク」を実施し卒園児と継続的なつながりを持つようにしています。
3 キリスト教精神に基づき地域に開かれた施設として地域貢献活動を展開するとともに、職員に創設以降のこころざしを継承しています

本園は親隣館の名前が示すように「親しき隣人の館」として地域の中に根ざした活動を目標としています。職員に対しては、セツラーとしての意識を持つことを求め、近隣住民との良好な関係を築くことを目指しています。職員は積極的に地域の活動やネットワークに参加するとともに、園の機能として帰宅困難者の受け入れを想定したり、法人としてバザーや独居高齢者を対象としたサロンを開催しています。さらに子ども食堂の運営にも取り組んでおり、新しい潮流を捉えて地域福祉をリードしています。

さらなる改善が望まれる点
1 ホームページなどを積極的に活用しながら、今後の園を担う人材の採用を積極的に行っていきたいと考えています

職員の求人は、ホ-ムページ・就職フェア・求人サイトでの募集や、友人紹介で行っています。また職員の定着に向けた取り組みとして、園の主催による親睦会を設けるとともに、区の共済に加入し、福利厚生制度の充実を図っています。そのほか、働き方改革として、職員の休憩時間を必ず取るようにするなど、働きやすい環境を整えています。今年度はホームページを通じて園の取り組みを紹介し、PR活動を進めており、今後の園を担う人材の採用を積極的に進めていきたいと考えています。
2 業務効率化を図るために、連絡帳のアプリの導入など、新たな取り組みを進めていきたいと考えています

園では行政が作成した、虐待防止・感染症・食物アレルギーなどの各マニュアルを積極的に活用しています。これらのマニュアルは職員にも配布しています。職員が日々の業務の中で不明点や疑問点などが生じた場合、これらのマニュアルを活用し、内容を確認することで、保育現場で提供するサービスの質の向上につなげています。また、今後は業務の効率化を図るために、連絡帳をアプリにするなど、新たな取り組みを進めていきたいと考えています。
3 多角的な視点で園運営に係るリスクを抽出し、職員とともに各リスクへの対策を検討していくことが期待されます

現在の園運営に関するリスクについて、事業計画書および報告書にまとめています。ただし、園運営に係るリスクの抽出や対策を、一般職員が参画して検討・決定してきた経緯を見ることはできません。法人として園の存続を図るために職員の育成を重視しており、キャリア支援の充実を図るとともに、次期リーダー候補を中心に運営・経営のセンスを育む必要性を捉えています。例えばBCPの作成を職員に委ねるなど、保育以外の役割を生み出していくことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ セツルメント由来の施設として、地域に開かれた保育園として地域貢献に尽力しています

セツルメント由来の施設であることから、職員に対してセツラーとしての意識を持つことを求め、地域への貢献を意識し、近隣住民との良好な関係を築くことを目指しています。園の取り組みとして、バザーを開催して保護者や地域との関係を築いています。また、地元の花火大会がある日は園舎の屋上を開放し、地域住民の交流の場としています。さらに、職場体験の受け入れを行ったり、小学生を対象に宿題のサポートと昼食の提供をする子ども食堂「おれんちハウス」を展開しています。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 保育をテーマにした園内研修や外部の研修などを通じて職員の育成に取り組んでいます

職員の能力を向上させる取り組みの一環として、個人別に研修計画を策定し、年間の受講テーマや重点課題を明確にした上で、各職員が必要な研修を受講できるようにしています。園内研修では、主任保育士が中心となって保育の質の向上を目指すために「集団になじめない子どもへの関わり方」をテーマにした研修を行っています。また、外部研修の受講後は職員会議で報告し、個人の学びを全体で共有しています。今後の取り組みとしてキャリアアップ研修への参加も検討しています。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
3 ★ 園のホームページや区の情報誌などを通じて園の情報を分かりやすく伝えています

ホームページは小規模な園としての持ち味を全面に出し、個性的なサイトに仕上がっています。親しみやすい写真を多用していることから、園全体のアットホームな雰囲気が伝わってきます。保護者や利用希望者にとっては丁寧に分かりやすく、細かな情報まで表記されています。子育て情報のコーナーには毎月の給食だより、園だよりが掲載され、園の特色に気配りしながら日々の園での様子が伝わってきます。加えて、区のホームページや足立区保育施設申し込み案内差込チラシのほか、保育情報誌「あだち子育てガイドブック」に掲載されています。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。
[調査対象世帯数:33世帯(在園児36名)]

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関への郵送、または園内に設置した回収箱への投函により提出して頂くようにしました。

利用者総数 36人
利用者家族総数(世帯) 33世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 33人
有効回答者数 22人
回答者割合(%) 66.7%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」54.5%、「満足」40.9%、「大変満足」と「満足」を合わせて95.4%の回答率となっています。「どちらともいえない」0%、「不満」0%、「大変不満」0%、無回答が4.5%でした。園のサービスに対する保護者の満足度がたいへん高いことが確認されました。個別設問では、問1「活動や教育等のプログラムは心身の発達に役立っているか」、問2「園活動への興味や関心を示し、学びや遊びを楽しんでいるか」、問10「職員の接遇・態度は適切か」について「はい」の回答率が100%で最も高く、問6「安全対策が十分取られていると思うか」では「はい」の回答率が68.2%と最も低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の100%を占め、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の100%を占め、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、子どもが園生活を楽しんでいる様子について満足を示す声が複数寄せられました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の86.4%を占め、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は4.5%という結果でした。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の90.9%を占め、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の90.9%を占め、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は4.5%という結果でした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 15人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の68.2%を占め、「どちらともいえない」が31.8%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の90.9%を占め、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の90.9%を占め、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の90.9%を占め、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の100%を占め、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の95.5%を占め、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の72.7%を占め、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が4.5%、「無回答+非該当」は4.5%という結果でした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の95.5%を占め、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の86.4%を占め、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は9.1%という結果でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 18人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の81.8%を占め、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の72.7%を占め、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は13.6%という結果でした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の77.3%を占め、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が4.5%、「無回答+非該当」は9.1%という結果でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「親しき隣人の館」として、地域の中に根ざした活動を目標としています

本園の運営は、貧困に苦しむ人々に直接触れ、生活を共にすることによって生活状態を改善するセツルメント運動の一環として成り立ってきました。従って、親隣館の名前が示すように「親しき隣人の館」として地域の中に根ざした活動を目標としています。理事長が示す保育の考え方も、キリスト教を精神的な柱とし、発達の段階を踏まえた自立的な活動を促し、個性を伸ばすことに努めています。併せて、少人数の家庭的な保育園という考えから、一人ひとりを大切に育てることを目標にしています。

職員は理事長の講話を聴いてキリスト教の精神に係る理解を深めています

園の理念や沿革は、ホームページで詳しく紹介しています。入園が内定した利用者に対しては園のしおりを配布し、保育に係る理念・方針・目標を説明しています。入園後も保護者会において、園の理念に基づく計画や目標を説明しています。また、職員は法人研修で教会に赴き、キリスト教精神の理解に向けて講話を聴いています。併せて、園内研修として理事長から月1回のペースで聖書研究会を行っています。

法人や園としての意思決定の方法は理事会および館運営委員会で行っています

法人や園としての意思決定の方法は、定款や定款細則に定め、理事会および館運営委員会で決定しています。館運営委員会には同法人が運営する各園の園長・主任が参加し、議題や検討の経過を確認し、結果は各園の職員会議において報告しています。また、保護者に対しては、園だよりで運営に関する情報を発信しています。併せて、年度当初に開催する全体保護者会に園長・主任・担当保育士が出席して、重要案件の決定内容を報告するとともに、意見や情報を交換しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
日頃のコミュニケーションやアンケートを通じてニーズを把握し、運営に反映しています

保護者の意向や要望は、日常の会話の中や連絡帳を通じて把握し、職員会議で職員に報告しています。また、全体保護者会や意見箱「虹の架け橋」を通じて、園に対する意見や要望を受け付けるとともに、保護者の園に対する評価は第三者評価利用者調査を活用しています。さらに、主要な行事の際にはアンケート用紙を全員に配布し、保護者からの意見や要望を収集しています。地域の福祉ニーズは、区の私立園長会や町会から情報を収集しています。

園を取り巻く状況や環境を踏まえ、中期および単年度事業計画を策定しています

中期事業計画および単年度事業計画は、園長・理事長が中心となって作成し、職員会議で職員に説明しています。作成の際には、前年度の振り返りを行った上で、目標とそれに向けたアクションプランを立てています。今年度は、職員の人材の確保と定員の確保に向けた情報発信を重点課題として取り組んでいます。具体的な取り組みとしてホームページを通して、園の保育の様子や取り組みについて定期的に情報発信を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員がセツラーとして近隣住民と良好な関係を築くことを目指しています

園規則や就業規則で法・倫理・規範の順守について定め、入職時に個別に配布して確認を得るとともに、職員会議などで適宜読み合わせを行って確認しています。また、運営理念に対する理解を深める仕組みとして、キリスト教保育に係る業界誌を購入して職員に個別配布するとともに、月1回のペースで聖書研究会を行っています。さらに、セツルメント(社会教化事業を行う地域の拠点)由来の施設であることから、職員に対してセツラーとしての意識を持つことを求め、地域への貢献を意識し、近隣住民との良好な関係を築くことを目指しています。

ホームページや地域向けの掲示板を通じて園の取り組みを紹介しています

園運営に係る情報を開示する取り組みとして、区への実績報告を行っています。また、外部評価を計画的に受審し、評価結果を基に課題と対策を掲示し、全体保護者会で報告しています。加えて、ホームページや地域向けの掲示板を通じて、園だより・1カ月の様子・行事の様子などを発信しています。ボランティアの受け入れについては、ホームページで随時募集を行っています。主任を担当者とし、受け入れに際してオリエンテーションを行って目的や約束事を確認しています。

地域に開かれた園運営を目指し、経営層が地域のネットワークに参加しています

園の取り組みとして、バザーを開催して保護者や地域との関係を築いています。また、園児と地域の高齢者との交流を年10回開催するとともに、職場体験の受け入れをしています。さらに、地元の花火大会がある日は園舎の屋上を開放し、地域住民の交流の場としています(今年度は感染症のため、中止)。理事長は給食研究会の会長や社会福祉法人連絡会の立ちあげ準備会の副会長となるなど、地域のネットワークの中で活動を行っています。その一つとして、小学生を対象に宿題のサポートと昼食の提供をする子ども食堂「おれんちハウス」を展開しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
職員はさまざまなケースに応じたリスク発生時の対処方法を確認しています

園児の安全を守るための仕組みについて、避難訓練(毎月)や不審者対応訓練(年1回)を実施しています。避難訓練では、保護者による引き取り訓練や河川の氾濫を想定した垂直避難訓練を実施しているほか、帰宅困難者受け入れについても想定し、屋上に備蓄倉庫を設置しています。感染症対策については区のマニュアルや国のガイドラインをもとに手順を確認しています。また、事故・感染症・侵入・災害などが発生した際は事故報告やヒヤリハット報告に記録し、発生要因は職員会議で分析しています。BCPの作成は、今後取り組むことを検討しています。

パスワード設定によるアクセス制限や会議を通じて情報の適切な管理に努めています

個人情報保護や情報セキュリティについては、職員会議の中で説明しています。また職員は、入職時に誓約書の取り交わしをしています。個人情報や機密性の高い情報を含む文書は、事務室内にある鍵のかかる書庫に保管しています。園内では、パソコンにパスワード設定によるアクセス制限を設け、機密文書は園内のみでの閲覧としています。書類を破棄する場合には、シュレッダーや溶解処理を行っています。

利用者には入園時に個人情報の取り扱い方針を説明しています

個人情報の取り扱い方針は、入園時にパンフレットの記載に沿って説明しています。併せて、ホームページ上においてプライバシーポリシーや、個人情報の開示請求に対応する方法も説明しています。今後に向けて、ICT化に対応して、情報保護に対する認識を強化していくための研修にも取り組む意向を示しています。また、実習生およびボランティアへの説明は、開始時のオリエンテーションで必要事項を口頭で伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
ホームページ・就職フェア・友人紹介など、積極的な人材確保を行っています

職員の求人は、ホ-ムページ・就職フェア・求人サイトでの募集・友人紹介で行っています。今年度はホームページを通じて園の取り組みを紹介し、求職者に対してもPRをしていきたいと考えています。また職員の定着に向けた取り組みとして、園の主催による親睦会を設けるとともに、区の共済に加入し、福利厚生制度の充実を図っています。そのほか、働き方改革として、職員の休憩時間も必ず取るようにするなど、働きやすい環境を整えています。

園長による評価と職員自身の目標管理を連動させた評価の仕組みを導入しています

人事考課制度を取り入れ、園長による評価と職員自身の目標管理を連動させた評価の仕組みを導入しています。同時に、頑張ることの励みになるよう、個別の評価を賞与額に反映させる仕組みを設けています。職員のやる気と働きがいを向上させるために面談を通じて個人の要望や状況を把握し、適材適所の人員配置に努めています。また、職員から要望のあった玩具などの購入も進めています。一方、法人の事業計画において次期リーダーの育成を重要課題に掲げています。危機感を表明することで組織的に課題の解決に向けて取り組んでいく姿勢を強調しています。

保育をテーマにした園内研修や外部の研修などを通じて職員の育成に取り組んでいます

職員の能力を向上させる取り組みの一環として、個人別に研修計画を策定し、年間の受講テーマや重点課題を明確にした上で、各職員が必要な研修を受講できるようにしています。園内研修では主任保育士が中心となって、保育の質の向上を目指すために「集団になじめない子どもへの関わり方」をテーマにした研修を行っています。また、外部研修の受講後は職員会議で報告し、個人の学びを全体で共有しています。今後の取り組みとしてキャリアアップ研修への参加も検討しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度、重点課題として「園の安定した運営」を取り上げています。課題の解消に向けて、園児の確保を目的としてホームページを専門業者に依頼し、リニューアルを行いました。ホームページには、園の取り組みを定期的に掲載し、保育の見える化を図っています。また、利用定員と職員数を調整し、経営の安定化に取り組みました。取り組みの結果、収益は一定程度確保でき、園運営が安定できるようになりました。今年度は区の子ども家庭支援センターと連携し、配慮を要する子どもの受け入れなど、連携を図っています。今後は、園の老朽化などの課題もあることから、移転の計画を具体化していきたいと考えています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園の安定した運営を行うために、定員の確保や職員体制の最適化に取り組んでいます。結果として、収支のバランスは取れるようになりました。今後は園の取り巻く環境も常に変化していくため、本園の移転など具体的な対策を図ることが望まれます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度、重点課題として「保育環境の充実」を取り上げています。園内の環境を整備するために、職員の提案なども受けながら木製ブロックなどの玩具の充実を図りました。また、従事する職員の休憩時間を必ず取れるようにするなど、働き方改革に取り組みました。今年度は、子どもたちが使う道具を入れる棚の設置を行っています。今後は業務の効率化を目的として、連絡帳のICT化を進めたいと考えています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園の保育環境の充実を目的に、玩具などの購入や職員の働き方の改善に取り組みました。今後も、利用者に対しても求職者に対しても選ばれる園となるために、園の背景や特色を生かしながら、独自の取り組みを進めていくことが期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のホームぺージには基本情報のほか、保育の取り組みを定期的に発信しています

園の情報発信として、ホームページでの情報公開や、リーフレットを発行しています。園のホームページには、園長あいさつ・理念・特徴・1日の生活・年間行事予定・給食だより・園だよりなどが紹介されています。また、園児の笑顔や園内の様子など、定期的に情報を発信しています。地域への情報提供としては、園の入り口付近に設置した掲示板や近隣の児童館の掲示板を使って園の案内を行っています。

園のしおり「しんりんかんほいくえん」では、理念や保育方針などを紹介しています

1969年に開園して以来、一貫して保育と地域活動に力を入れています。入園を希望する見学者には、園の理解につながるように作成した園のしおり「しんりんかんほいくえん」で説明をしています。内容としては、理念・方針・概要などの基本情報から、年間を通しての保育活動・園を利用する際の大切なポイントなど、分かりやすい構成を心がけています。また、園の情報は区に定期的に報告しており、区のホームページや保育施設申し込み案内差込チラシのほか、保育情報誌「あだち子育てガイドブック」に掲載されています。

見学希望者には各保育室の環境・保育内容・園の特色などを丁寧に説明しています

見学希望や問い合わせには、基本的には個別で対応します。見学希望者には園長または主任が対応し、園の設備や、職員と子どもが関わる様子を直接見てもらえるようにしてします。また、園のしおりを基に、園の理念でもある「キリスト教の精神を柱にした保育」を紹介し、実践している「発達を踏まえた自立的活動を促し、個性を伸ばす保育」や「年齢の枠を外した縦割り自由保育」など、分かりやすく説明をするように心がけています。そのほかに、保育所体験も実施しています(今年度は感染症のため中止)。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の個別面接では、園のご案内と家庭の様子の詳しい聞き取りをしています

入園が決まった保護者には、個別面接を実施しています。個別面接は園と保護者の最初の出会いと捉えており、大切にしています。この個別面接は、主任と保育士の2名で担当し、保護者が記入した児童票をもとに子どもと家庭の様子などを確認します。聞き取りした情報は気づいた点を含め、新入園児面接記録用紙に記録し、園内で共有します。園からは年齢別の保育目標・年間行事・デイリープログラム・保健・持ち物ルールなど、園のしおりなどを使いながら、分かりやすく説明しています。

園での生活が子どもと保護者の負担にならないよう、最大限に配慮しています

入園時には、保護者や子どもの不安・ストレスを緩和するため、1週間をめどに慣れ保育を実施しています。なお、期間については保護者の就労状況、園児の個々の生活ペースに配慮して、期間を個々に調整しています。また、延長保育を希望する場合など、緩やかに園生活に慣れていくことを優先し、まず、子どもの負担を軽減できるように考えています。

毎年バスハイクを開催し、卒園や退園した子どもたちとの交流の機会を設けています

卒園前に転園や退園する子どもとの継続した関わりを大切に考え、再び来園しやすくなるような働きかけを行っています。転園せざるを得ない子どもにも、必要に応じて転園先に情報を提供します。また、子どもたちが描いた作品や健康カードなどにメッセージを添え、返却しています。加えて、卒園後の子どもたちも、学区の異なる小学校に進学する子どもが多く、子どもたちと保護者同士はもちろん、兄弟姉妹なども含め、継続的に交流する機会として、毎年「いちご狩りバスハイク」を開催しています(今年度は感染症のため中止)。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの基本情報と発達状況は、児童票と「発達の記録」に記録管理しています

児童票には家庭状況・成育歴・発育歴・予防注射の接種状況・かかりつけ医などの基本的な情報を集約し、個人別にファイルして所定の場所で管理しています。職員は家庭からの個別の要望を受け止め、それらを職員が確認・理解することで家庭と歩調を合わせた保育を目指しています。子どもの心身はもちろん、生活面での発達状況などは「発達の記録」に記入するとともに、経過記録として児童票にも記載します。また、月に1回開催されるリーダー会議や全体会議などでも、子どもたちの情報を共有し、サービスの質向上を目指しています。

指導計画は職員会議で共有、評価し、園児と保護者の姿や環境を考慮し作成しています

指導計画は主任を中心に作成した「全体の計画」を基に、年・月・週ごとに作成しています。指導計画の作成過程では、子ども一人ひとりの発達、興味や関心について職員間で情報共有し、話し合いの上具体的なカリキュラムを作成しています。次月、次週の指導計画を作成する場合には評価すべき点と反省すべき点を確認し、作成した指導計画は職員全員で共有します。また、保護者と共有するため、クラス目標は園だよりにてお知らせし、日々の様子は登降園時の会話・連絡帳・個別面談などで報告しています。

日々の伝達は昼礼で伝え、職員会議やカリキュラム会議で情報を共有しています

日々の伝達事項は毎日の昼礼で伝え、各階の代表が昼礼ノートに記載します。早朝の登園などで保護者からの連絡事項があった場合には、「連絡簿(延長日誌)」に記入することで伝達漏れを防いでいます。重要な項目は子どもの成長や発達の経過を意識し、保育のねらいと照らし合わせながら、日々の状況とともに日誌に記録します。毎月の全体会議では、各クラスの活動や子どもの様子を報告し、職員が共通の認識をもって保育に臨めるようにしています。指導計画作成のためのカリキュラム会議でも職員が活発に意見交換しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもたちが自由に過ごすことを意識し、生活の環境を整えています

子どもの発達過程や生活環境は、入園時に提出された児童票や健康記録、入園後の経過記録を基に把握しています。園内では、1・2歳児が3階の独立した保育室で過ごし、床暖房を設置した広い空間を自由に動き回れる環境になっています。3~5歳児は縦割りの自由保育の形態をとっており、日常から年齢の異なる子ども同士がふれあう機会を作っています。園内は絵本の表紙を見やすいように並べたり、オモチャを取りやすく配置するなど、子どもの成長に合わせた工夫を心がけています。

子どもたちが主体的に遊び、成長できるように、環境整備と声かけに努めています

室内遊びの経験を促すため、ごっこ遊び・絵本・お絵かき・パズル・ゲームなど好きな事をして過ごせるようにしています。3~5歳児は異年齢で同じ空間で遊ぶため、3歳児は4・5歳児の姿を見ながらおもちゃや遊びに挑戦し、4・5歳児は3歳児を見ながらやさしい気持ちが育っています。年齢が上がるにつれて椅子に座り本を読んだり、制作に夢中になれる場所や、誘い合ってごっこ遊びする場所が必要と考え、クラスの状況に合わせた保育室内の環境整備に力を入れています。また、職員は園児たちが自分で考えて行動できるように声かけをしています。

子ども一人ひとりの状況に対応するため、専門機関と連携し適切な支援を心がけています

特別に配慮が必要な子どもには、区の心理士による指導や助言を受けたり、専門機関とも連携し適切な支援を行っています。区の巡回指導を利用するケースでは、配慮すべき事項を個人別指導計画に盛り込み、保護者とも連絡帳などで情報を交換し、保育に活かしています。また、5歳児は近隣の小学校などで給食を利用した会食交流に参加していますが、今年度は感染症の影響もあり、小学1年生へ質問を書いたり、写真を添えた手紙を送る交流を実施しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には直接保護者と言葉を交わし、子どもの様子を共有しています

登園時の受け入れを担当する職員は、園児の健康状態を中心に聞き取り、配慮が必要な事柄がある場合には状況を確認して記録に残しています。降園時は連絡帳記入後からお迎えまでの様子も保護者に伝えています。連絡の際は1歳児の連絡ノートや健康カードを活用して家庭と園が相互に細かく連絡し合あえるように努めています。時間が取りにくい保護者のためを考え、1階に設置しているクラスボードには、子どもの様子を収めた写真なども掲示し、ひと目で分かるようにしています。

子どもの発達や意欲に合わせ、基本的な生活習慣が身につくよう配慮しています

子どもの発達状況や個人差に配慮した支援をしながら、基本的な生活習慣の大切さを教えています。絵本などに描かれているイラストや写真を利用し、視覚的に配膳の配置や食具の使い方を示すことで、習慣づけられるように工夫しています。また日々の遊びの中に箸で豆などを掴むゲームなどを取り入れ、楽しく習得できるよう配慮しています。日常的に手洗いや食後のうがいも促しており、自立した排泄への取り組みも個々に合わせながら家庭とも連携して無理なく進めています。個人面談や保育参加のほか、園だよりやクラスだよりでも取り組みを伝えています。

効果的な午睡ができるよう、生活リズムや体調に合わせた対応を行っています

午睡は子どもたち一人ひとりの生活リズム・年齢・体調によって柔軟に対応しています。カーテンを閉めるなど、静かな環境のなかで心地よく眠りに入れるよう配慮し、早く目覚めた場合には絵本を読んだり、静かな遊びをして身体を休めています。4歳児は、年明けから少しずつ午睡を減らしていきますが、最近は眠れなくなる子どもが増えているため、午睡を減らす時期を早めるなど、保護者と相談しながら対応していく方針です。また、寄付してもらったコットベッドの活用など、環境の整備も視野に入れていきます。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
年齢の異なる子どもたちが一緒に活動する中で、主体性や個性を育んでいます

キリスト教保育や縦割りの自由保育を中心に、発達や個性を大切にした保育に取り組んでいます。年齢の違う園児たちが一緒に活動し、相互に刺激を受け成長しています。園児たちがさまざまな体験を通して主体性や協調性が育つよう、個性を尊重し、成長に見合った支援を心がけることを職員同士で申し合わせています。家庭的な環境の中で園児たちの創造力やチャレンジ精神を育み、楽しく園生活を送る中で自信を持って行動できる事を目指しています。

制作活動や集団遊びなどを通して、園児たちが表現する楽しさを感じています

指導計画の立案では、月の主題とねらいを明確にし、少人数遊びと集団遊びのバランスを取るように工夫しています。絵本の好きな園児たちのリクエストに応え、読み聞かせや歌を唄う活動を多く行ったり、自然に触れて遊ぶ活動や、グループで協力し合い励まし合う活動などを盛り込んでいます。集団遊びでは鬼ごっこやドッジボールなどを行いますが、職員は園児の意欲を尊重し、活動参加を強制せず自ら積極的に取り組めるように上手に促しています。また、体幹を鍛えることを目標に、音楽のリズムに合わせ全身で表現するリトミックも行います。

季節を感じる園外保育で五感を刺激し、知識や観察力、豊かな感性を育んでいます

自然が豊かな環境に立地しているため、毎日のように大きな川の土手を散歩し、花や虫の名前を当てるクイズを出し合ったり、斜面を滑って遊ぶことができます。園の方針として、散歩は年間を通して積極的に行っており、動植物に触れ自然を大切にする心を育んでいます。職員は子どもたちの頑張りを褒め、認め、励ますようにしています。また、3階や屋上での外気浴は乳児の気分転換や夕方遊びに最適で、幼児は周囲の景色から季節の移り変わりを感じ取っています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちの成長を促していくような行事を開催し、保育の幅を広げています

園児の楽しみの幅を広げていくため、多様な行事を展開しています(今年度は感染症のため実施方法を一部変更)。縁日が中心の「しんりんかん祭り」、小学校の校庭で行う「運動会」、感謝の気持ちを表す「花の日」、果物を持ち寄る「収穫感謝祭」、クリスマスなど、キリスト教に関する行事も大切にしています。さらに、お泊り保育体験や、足立区子どものあんしんあんぜんプロジェクトの協力による新年お楽しみ会なども開催しています。今後も行事にねらいを立てて取り組み、子どもたちの成長を促していきたいと考えています。

園児の成長した姿を保護者と共有し、一緒に楽しめるような企画をしています

行事は日頃の保育の積み重ねを「発表」という本番に向かい、園児たちが期待感を持ちながら楽しく参加できるようにしています。目的を持った体験から園児たちが大きく成長する、その姿を保護者と共に感じる機会となっています。生活発表会では年齢別に演じるポイントを決め、園児の希望や発案をとり入れながら職員が出し物を決めています。好きな絵本を題材とした創作劇やリトミックによる劇、手話による歌など、歌ったり、踊ったり、たくさんの拍手をもらうことで達成感を感じています(今年度は保護者は参加せず動画や写真で共有)。

保護者参加の行事ではアンケートを実施し、次回の開催につなげています

親子遠足・しんりんかんまつり・親子レクリエーション大会・クリスマス会・生活発表会・卒園式などは、原則として、保護者に来園してもらいます。年度始めには行事一覧を渡し、園だよりには日時・内容・持ち物を明記し、複数の候補日から選べるようにしています。特に保育参加は好評で、両親で参加するケースもあります。行事の際はアンケートを実施し、保護者の意向を把握して次年度の開催に役立てています(保育参加は今年度1日1組に限定して実施)。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもたちも、落ち着いて過ごせるよう対応しています

延長保育を希望する保護者は多く、急な延長保育の依頼にも柔軟に応えています。降園時間が18時30分を過ぎる子どもには、菓子類などの補食を提供します。子どもたちは朝の7時30分から8時、17時30分以降は3階の保育室で一緒に過ごしますが、職員は子どもの月齢や体調をチェックしながら、遊んだり、休息を取ったり、臨機応変に対応しています。また、仲良く過ごせるように配慮するとともに、室内はゆったりとした雰囲気になるよう心がけています。

引継ぎなどの管理体制を整え、多くの人と関わりあえる時間を作り出しています

延長保育を担当する職員はシフト制で、社員とパートの2名体制で受け持っています。そのため、通常のクラスで接している担任ではない、他の職員とも接する機会が増えていくため、子どもたちは多くの職員と関わり合う場になっています。延長保育を利用する子どもの様子は延長保育日誌などに記録し、職員間で引き継ぎを行っています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
栄養士と保育士で連携し、食への興味と関心を高めています

給食は区の献立表を使用し、サイクルメニューで提供しています。栄養士は子どもたちの食事の状態を見に来たり、一緒に食べることで喫食状況を確認しています。子どもに合った調理法と味付けに徹しながら、食材や味に慣れるよう配慮し、味覚を育てていきます。また、月1回、栄養士と保育士で献立会議を行い、調理法や切り方など献立に反映させています。伝統行事にちなんだおせち料理などを提供する際には、職員がその由来を説明しています。栄養士も毎月1回食材や栄養の話をし、園児の食に対する興味・関心を高める取り組みをしています。

食物アレルギー対応は主治医の診断書に基づき実施し、誤食の防止に努めています

食物アレルギーの有無や種類は入園時の面接で把握し、アレルギーへの対応は主治医の指示書、解除届けなどにより、個別に対応しています。毎朝の申し送りでも、当日の除去食を確認し、配膳時には色の異なるトレーを使用し、二重チェックによって誤配膳を防いでいます。宗教上の理由で制限のある子どもについては、保護者と相談し、意向食を用意しています。例えば、1歳児のための軟らかく炊いたご飯など、栄養士と担任が保護者と相談しながら、月齢に応じた食事も提供しています。

調理体験などの食育活動に取り組み、子どもが食へ関心が持てるようにしています

季節や行事に合わせ、節分やひなまつりなどのメニューを考え、楽しい食卓を心がけています。また、食育に関しては野菜の皮むきなど、調理体験を実施しています。調理をした食材がその日の昼食として提供された際に、園児が苦手だった食材も食べるようになるなど、取り組みの効果も生まれています。そのほかにイラストや写真も利用しながら、食材や食事の役割、食べるときの姿勢や箸使いなど、食全般の知識やマナーを深める機会を持つようにしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの安全を第一に、防災・防犯訓練や事故などの再発防止に取り組んでいます

子どもの防災・防犯意識を高める取り組みとして、避難訓練(毎月)や不審者対応訓練(年1回)を実施しています。避難訓練では、保護者による引き取り訓練や河川の氾濫を想定した垂直避難訓練を実施しています。交通安全に向けた指導については、散歩の際に交通ルールや歩道の歩き方について教えています。また、健康について関心を持つように、手洗いやうがいの指導を行っています。そのほか、園内の事故・怪我防止に向けた対策として、ヒヤリハットや事故報告書を作成し、職員会議で発生要因を分析し、再発防止策を講じています。

嘱託医と連携しながら健康診断や歯科健診などの健康管理を行っています

子どもの健康状態を把握するため、全クラス年2回嘱託医による健康診断を、年1回歯科検診を実施しています。健康診断の結果は職員会議で共有し、子どもたちの体調変化に適切に対応できるよう体制を整えています。幼児の午睡には、保育士が必ず付き添い、1歳児は10分ごとに呼吸や体位を確認しています。与薬は、医師の処方した薬に限り、投薬連絡票を提出して対応します。

子どもの病気などについて伝え、保護者と連携し子どもの健康維持に努めています

保健だよりは毎月作成し、時季に合わせて感染症やその対応について保護者に伝えています。健康についての考え方を保護者に伝えるため、入園時に健康のしおりを渡しているほか、保護者会でも説明しています。健康のしおりには、感染症の病名・登園停止期間・快復後に医師が発行する登園許可証・保護者による届出など、詳細を掲載しています。感染症の季節が近づくと、職員同士で注意喚起し、蔓延防止に努めています。また職員は嘔吐処理研修や救命救急講習を受講し、緊急時に備えています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者への柔軟な対応やコミュニケーションを大切にし、信頼関係を深めています

登降園時の保護者との対話は、直接子どもの様子を伝えられる大切な時間であると考え、その日の様子をできるだけ詳しく伝えています。また、保護者の就労状況に配慮し、仕事の都合による登降園時間の急な変更などにも対応し、利用しやすい園を目指しています。階段の踊り場に設置したクラスボードには当日の食事メニューや日々の活動内容を掲載し、給食のサンプルケースを廊下に設置しています。また、貸し出し専用の本コーナーを設けたり、日々の様子を撮影した写真をWEBで閲覧と注文ができるようにするなど配慮しています。

保護者会や園の行事など保護者同士が交流できる機会を設けています

「しんりんかんだより」(園だより)の誌面には、園長と主任が各月で交互にあいさつを連載しています。園長は園運営の思いを、主任は保育現場のことをそれぞれ特色を変えて掲載しています。クラスだよりにはその月の目標と行事予定、クラスの現状などを担任の視点で掲載しています。また、年2回の個人面談を通して保育園や家庭での様子を話し合い、年2回の保護者会ではクラスでの様子や意見交換を行っています。そのほか、乳児クラスでは保育参観、幼児クラスでは保育参加を実施しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちの視野を広げる催しなど、地域の方々との交流を大切にしています

「地域に根ざした活動を行う」という保育理念のもと、地域担当窓口でもある園長が中心となり、地域との交流に努めています。花火大会を屋上で楽しむ企画や、鍋パーティーなどの催しには、毎回、多くの地域の方が集まっています。また、キリスト教の行事として6月の「花の日」には、地域の方々に感謝を込めて花やメッセージカードを送り、11月の「収穫感謝祭」には園児たちが野菜や果物を持って登園し、お話を聞き、感謝の祈りをした後に老人ホームに届けています。

地域や方々とのお付き合いも広げ、卒園児や小学生との親交も深めています

卒園児や小学生との交流を大切にしています。近隣小学校とは夏休みの育児体験、給食交流や作品展、運動会などで関わりを持っています。また「いちご狩りバスハイク」を実施し、多くの卒園児も参加し、継続的なつながりを持つようにしています。加えて、地域の町会や商店会には園で開催する行事のポスターを掲示してもらうほか、毎日の散歩でもあいさつを交わすなど、日頃から関わりを持つようにしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
写真や個人情報の取り扱い、プライバシーの保護について保護者の同意を得ています

個人情報の取り扱いについては園のしおりに記載されており、個人情報の利用および提供、適正な管理について、入園時に説明して保護者の理解を得ています。子どもの写真をホームページなどに掲載する際も、事前に保護者の同意を得ることとしています。また、個人情報が含まれる書類は、施錠できる場所に保管し、園内のみでの閲覧としています。羞恥心への配慮としては、夏のプール遊びでは周囲をシートで覆っています。なお、おむつ交換の際には、トイレに設置したおむつ台を使います。

キリスト教の教えを理念に、子ども一人ひとりを尊重した対応を心がけています

本園ではキリスト教の「一人ひとりを大切に」という教えを根底に運営しています。良い行動は褒め、注意する際にも他の子どもの目にふれないよう、別の場所で職員が話すようにしています。異年齢の活動では年齢の異なる子ども同士の意見の相違も起きますが、職員がすぐに入るのではなく、園児の発達に合わせた対応を心がけています。また、虐待の疑いや受けている情報を把握した際は虐待防止マニュアルに沿って対応し、子ども支援センターげんき・児童相談所・保健所などの専門機関と連携できる体制を整えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルを職員に配布し、サービス向上に努めています

行政が作成した、虐待防止・感染症・食物アレルギーなどの各マニュアルを積極的に活用しています。これらのマニュアルは職員にも配布しています。職員が日々の業務の中で不明点や疑問点などが生じた場合、これらのマニュアルを活用し、内容を確認することで、保育現場で提供するサービスの質の向上につなげています。

職員や保護者の意見を取り入れながら、保育の質向上に取り組んでいます

保護者が参加する行事ではアンケートを実施し、次年度の開催に役立てています。また、月案、週案などの計画進捗は毎月のカリキュラム会議にて意見交換するとともに、2・3月には園内研修として今年度の振り返りと次年度の事業計画作成をテーマとして行うなど、職員の意見を聞く機会を設けています。こうした取り組みを通して、保育の質の維持向上に努めています。