東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人楽山会
事業所名称 第二椎の実子供の家
評価機関名称 株式会社ふくし・ファーム

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、丁寧に説明を行いました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果は、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によりわかりやすく報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

創設者の言葉「幼児の躾でその一生が決まる」を理念とし、人格形成の基礎となる乳幼児期の育成に取り組みんでいる。 整えられた環境の中で、人とのより良い関係を築き、自然に触れながら、安全に留意し、伸び伸びと思いきり体を動かして活発な遊びを楽しんでいく。 0、1、2歳児は年齢ごとに保育を行い、個々の欲求を満たしながら、保育士との信頼関係を築き、情緒の安定を目指していく。 3、4、5歳児は縦割り混合保育の中で子どもたち相互の関わりを通して、思いやりや社会性を育んでいく。また、横割り保育や外部講師による体操指導や音楽活動を適時取り入れ、年齢別保育も実施する。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

人権を尊重し、子どもの心身の健やかな成長発達のお手伝いをする。個々の子どもを受容し、情緒の安定を図る。 発達段階に応じた躾を理解し、基本的な生活習慣が身に着くよう援助する。子どもの可能性を信じ、子どもの可能性を広げるために環境を整える。 保護者にも寄り添い、受容できる人になる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・安全安心な保育を行うのと同時に、子どもを自立へと導く援助者であること。 ・保護者支援の視点を持つこと。 ・地域にも貢献する気持ちを持つこと。 ・職員(後輩)育成 共に育ちあえる存在であること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 行事や外部講師による特別保育、モンテッソーリ教育、食育活動など様々な活動に取り組み、園生活に変化を持たせ豊かなものにしています

日本の伝承行事や成長を感じられるもの、季節を感じられるものなど様々な行事に取り組むほか、外部講師による体操指導、音楽リズム指導、モンテッソーリ教育を実践しています。幼児クラスでは日常的に縦割り(3~5歳児混合)で過ごし、大きい子への憧れや頼る姿が見られるとともに、小さい子への思いやりの気持ちを育んでいます。食育活動では、クッキング保育や野菜の栽培と栄養教育でからだをつくる、力や熱になる、からだのリズムを整える食べ物などの栄養の知識やマナー、伝統文化にまつわる献立など楽しく食事をしながら学んでいます。
2 保育サービスの基本水準を確保しながら、現状に応じてサービス提供の方法を進化させて利用者の利点を高めています

事業計画、園規則、就業規則、人事評価規程、研修計画書などからなるファイルを各職員に一冊ずつ作成しています。また、市の「保育のガイドライン」をもとに、園としてのマニュアル(保育、保健、給食)を作成し、一冊のファイルにまとめています。また、現状に応じてサービス提供の方法を進化させています。ICTアプリを導入し、家庭での子どもの様子や健康状態、そして園生活の様子を、園と保護者で情報共有できるようにしました。加えて、ドキュメンテーションによる活動報告の掲示なども併用し、保育の見える化に努めています。
3 職員のライフステージに配慮しながら、長く働き続けることが出来る職場づくりを目指しています

これからを担う人材を確保し育成するために、園全体として採用から育成まで一貫して担っています。日々の仕事では支え合い、連携することで保育を充実させるとともに、一部の職員の仕事量が偏らないよう配慮しています。また、法人の就業規則により、就学前の子どもを持つ職員は時短勤務を申請することができるようにしており、保育園の送迎を気にせず仕事を続けることが出来ます。共に学び合いながら、長く働ける職場づくりを目指す姿勢が評価されます。

さらなる改善が望まれる点
1 創設10年を迎えるため、本部と連携した長期視点での修繕計画立案が期待されます

運営に係るリスクは、マニュアル(保育・保健・給食)に明示し、リスクマネジメント委員会で対策を検討しています。また、利用者には「入園のしおり」で安全管理や非常災害での対策を周知し、マニュアルが改正された時には保護者会で説明しています。創設10年を迎えるため、園舎の壁にひびが入るなど経年劣化が見え始めています。現在外壁改修や固定遊具の一新を計画しており、今後本部と連携した修繕計画を立案していく予定です。長期的な視点での修繕計画立案が期待されます。
2 散歩の実施頻度の回復と安全策の確立に向けて具体的な行動計画を示し、利用者の満足度を回復することが期待されます

現在の散歩の実施頻度について、平均月1回程度であると確認しました。そして、利用者調査の結果でも戸外活動に係る満足度が低くなっています。コメントでは、コロナ禍であることに言及しつつ、園外に出る機会の少なさを訴える声が複数寄せられています。ただし、これは以前から続く傾向であり、前回(2018年度)の評価結果においても「保護者に対してより丁寧に安全対策を説明しつつ、散歩の実施内容について充実を図ることが期待されます。」と報告されています。具体的な行動計画を示していくことが期待されます。
3 ホームページの更新頻度を高めつつ、写真の刷新やスマートフォン対応を図り、閲覧者の利便性を高めたいと考えています

ホームページには園の紹介、生活(園の一日、お散歩マップ、食育について、子どもの健康と保健)、年間行事など、わかりやすく掲載しています。地域子育て支援だよりを掲載するとともに、一時預かりの利用を案内しています。このホームページについて、行事カレンダーなど活用されていない部分があるとともに、写真を新しいものに更新したい意向を示しています。またスマートフォン対応にすることで、閲覧者の利便性を高めたいと考えています。「園からのお知らせ」や「行事アルバム」の更新頻度も、高めることができる状況です。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員との信頼関係の下、共育てが行えるよう安心して就労できる環境を提供しています

福利厚生制度として、ジャージ、上履き、エプロンの支給や三鷹市勤労者福祉サービスセンター(福利厚生サービス)の加入を行っています。また、法人の就業規則で「一日の所定労働時間を7時間とする申出」という項目があり、就学前の子どもを持つ職員は必要に応じて申請することが可能です。シフトに入らずに就業できるので、子育て世代の職員は積極的に活用しています。これらの制度に加えて、園長は職員からの提案について、共に考え実現できるよう支援するなど、職員が安心して就労できる環境整備に努めています。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ モンテッソーリ教育を柱に「生きる力」を育む保育に意欲的に取り組んでいます

当園は「生きる力」を育む保育の推進として、モンテッソーリ教育を柱にした自立支援により、基本的生活習慣の習得、遊具や道具を使った運動遊び、年齢や発達に応じたルールのある集団遊びに取り組んでいます。一人ひとりの自主性を大切にするとともに、縦割り保育で社会性や協調性を身に付けています。今年度は園外保育(散歩)や集団でのルールのある遊びを増やし、季節の移り変わりを肌で感じ、自然環境の中で体験する感動や喜びを知り、表現できるよう指導しています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 保護者とのコミュニケーション回復に重点を置き「保育の見える化」に注力しています

コロナ禍において、ICTアプリを導入して園からの連絡と子どもの情報を共有できる環境を整備しました。また、前年度は紙面開催であった懇談会についても、webミーティングツールを活用してコミュニケーションを回復させました。さらに、子どもの成長を発表する「運動会、音楽リズム発表会」については、コロナ禍においても参加者数を制限するなど対策を講じつつ保護者参加で開催しました。そのほか、ドキュメンテーションの手法を取り入れた活動報告の作成・掲示を行うなど「保育の見える化」に注力しています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。
[調査対象世帯数:98世帯(在園児116名)]

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関への郵送、または園内に設置した回収箱への投函により提出して頂くようにしました。

利用者総数 116人
利用者家族総数(世帯) 98世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 98人
有効回答者数 54人
回答者割合(%) 55.1%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」55.6%、「満足」44.4%、「大変満足」と「満足」を合わせて100%の回答率となっています。「どちらともいえない」0%、「不満」0%、「大変不満」0%、無回答が0%でした。園のサービスに対する保護者の満足度がたいへん高いことが確認されました。個別設問では、問2「園活動への興味や関心を示し、学びや遊びを楽しんでいるか」について「はい」の回答率が98.1%で最も高く、問4「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」では「はい」の回答率が57.4%と最も低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 51人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の94.4%を占め、「どちらともいえない」が5.6%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、モンテッソーリ教育をはじめ、独自の取り組みが心身の発達に役立っていることについて満足を示す声が多く寄せられました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 53人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の98.1%を占め、「どちらともいえない」が1.9%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、子どもが園生活を楽しんでいる様子について満足を示す声が多く寄せられました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 49人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の90.7%を占め、「どちらともいえない」が9.3%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、給食の献立や調理方法について満足を示す声が多く寄せられました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 31人  どちらともいえない 17人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の57.4%を占め、「どちらともいえない」が31.5%、「いいえ」が11.1%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、コロナ禍のため仕方がないと一定の理解を示しつつも、戸外活動の頻度について改善を期待する声が多く寄せられました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の74.1%を占め、「どちらともいえない」が5.6%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は20.4%という結果でした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 40人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の74.1%を占め、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は3.7%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 39人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の72.2%を占め、「どちらともいえない」が20.4%、「いいえ」が3.7%、「無回答+非該当」は3.7%という結果でした。自由記述では、コロナ禍のため仕方がないと一定の理解を示しつつも、行事の開催について自由記述では、多様な意見が寄せられました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 37人  どちらともいえない 16人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の68.5%を占め、「どちらともいえない」が29.6%、「いいえ」が1.9%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 49人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の90.7%を占め、「どちらともいえない」が9.3%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 51人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の94.4%を占め、「どちらともいえない」が5.6%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、満足を示す声が複数寄せられました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の83.3%を占め、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、満足を示す声が複数寄せられました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の64.8%を占め、「どちらともいえない」が18.5%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は16.7%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 50人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の92.6%を占め、「どちらともいえない」が7.4%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の81.5%を占め、「どちらともいえない」が7.4%、「いいえ」が1.9%、「無回答+非該当」は9.3%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 40人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の74.1%を占め、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が1.9%、「無回答+非該当」は1.9%という結果でした。自由記述では、オンラインやアプリでの説明について満足を示す声が複数寄せられました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の79.6%を占め、「どちらともいえない」が5.6%、「いいえ」が1.9%、「無回答+非該当」は13%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 34人  どちらともいえない 10人  いいえ 7人  無回答・非該当 3人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の63%を占め、「どちらともいえない」が18.5%、「いいえ」が13%、「無回答+非該当」は5.6%という結果でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
基本理念やモンテッソーリ精神が職員に浸透するよう研修を行っています

「一人でできるように手伝って下さい」をモットーとするモンテッソーリ教育を保育実践しています。「理念ハンドブック」や「モンテッソーリ研修会テキスト」には、法人創始者の思いや園の生い立ち、モンテッソーリ精神などを記載し職員に配布しています。また、常勤職員は毎月3回研修に参加して理解を深めています。さらに、新規採用者と入職2~3年目までの職員には、主任や副主任が中心となり、モンテッソーリ教育などについて指導・教育しています。利用者には「入園のしおり」や入園説明会、保護者会で理念などを伝えています。

経営層(園長)は職員に対し自らの役割を明確に表明し、リーダシップを発揮しています

経営層の役割が明記された業務分担表や、組織図・就業規則を職員に配布して園内での指揮・命令系統を周知しています。これらの資料はパソコン内に格納されており職員はいつでも閲覧可能です。また経営層は年度始めの会議で自らの役割・責任を説明するとともに、随時文書を発信し職員にメッセージを伝えています。今年度園長が、特に力を入れている点として「子どもの命と安全を守り健康促進とモンテッソーリ教育の推進」「職員が安心して働ける環境の提供と信頼関係構築」「地域の親子に来園していただける園として環境を整える」ことを挙げています。

重要案件の決定事項は、必要に応じて内容と経緯が経営層から関係各位へ伝えています

園運営に関する重要な意思決定はリーダー会議で協議後、運営者会議で決定しています。園の裁量を超える重要な案件は、職員によるプロジェクトチームから本部会議へ上げ、検討・決定しています。決定された案件は職員会議で周知するとともに、朝礼や議事録の回覧で非常勤職員にも周知しています。なお、利用者には掲示やアプリでの配信で伝えています。事業計画で重要事項がある場合は年度始めの保護者会、次年度に大きな変更がある場合には年度末開催のクラス懇談会で各々事前に説明します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者・職員・地域の声に耳を傾け、サービスに反映させています

利用者のニーズは、行事後のアンケートや保護者主催のどんぐりコミュニティとの交流により把握し、職員会議、朝礼などで職員に報告しています。利用者ニーズを受けて実施した具体的な取り組みとしては、おしぼりの提供や、外灯の2か所増設があり、いずれも利用者からの要望による取り組みとなっています。そのほか、職員のニーズは各会議の中で把握し、地域の福祉ニーズは関連機関との連携や、一時預かり利用者の声に耳を傾けることにより把握しています。

園で策定した中・長期計画を基に単年度事業計画を作っています

「モンテッソーリ教育の推進」を目標とした中・長期計画(2021年までの10年)を策定しています。なお、法人では2つの保育園を運営しており、それぞれで中・長期計画を策定することとしています。また、中・長期計画を基にした単年度計画として、事業計画書を策定しています。今年度の事業計画書に明示している最も優先順位が高いものとして、地域子育て支援の充実と、地域・保護者との連携により共育(ともそだて)活動を推進しています。

単年度の事業計画は半期ごとに進捗譲許の確認と見直しを行っています

単年度の事業計画は、半期ごとに会議や委員会で進捗状況の確認と見直しを行っています。事業計画の内容を年度途中で見直す場合は、本部定例会で検討し、見直した例として広報費(求人サイトへの掲載)があります。また、園の予算編成は、園長と事務長が中心となって策定し、園の裁量で執行できる金額は100万円未満です。なお、園の予算や決算状況は、6月の理事会後、事務所に保管するとともに財務情報等の数値情報を職員にも伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
就業規則により法令遵守を全職員に周知し、個別面談で理解度を確認しています

園規則や就業規則には、職員の心得、個人情報保護など倫理や法令遵守を定めており、就業規則は常勤職員(無期契約用)に配布して周知しています。なお、これらの資料はパソコンにも格納しているため、職員はいつでも閲覧することが可能です。職員の理解度については、年2回の自己評価及び上位者による評価(個別面談)を実施し確認しています。今後、保育士基準となっている評価シートについて、職種別のシートを整備したいと考えています。

子どもの権利を護るため、独自のチェックシートを用いて職員の意識醸成を図っています

苦情解決制度を整備し、入園時説明会や保護者会で利用者に説明しています。また「入園のしおり」や重要事項説明書に受付担当者や第三者委員の氏名を明示して苦情対応の体制を周知しています。さらに、職員の子どもに対する言葉遣いや立ち振る舞いの規範を示した職員就業規則やマニュアルのほか、子どもの権利を護るためのチェックシートを整備し、クラス研修会、各フロア会議、職員会議の中で職員に伝えています。虐待対応に際しては、子ども家庭支援センターや児童相談所などの専門機関と連携を図りながら取り組んでいます。

子育て支援ネットワーク会議に参画し、地域課題の解消に取り組んでいます

予算・決算報告、財務諸表は、法人ホームページで地域に向けて開示しています。また、みたか子育て支援団体コミュニティなどの地域ネットワーク会議に参画しています。地域ネットワーク会議は、年1回開催しており、会議には幼児主任が出席しています。直近の会議で議題になった地域課題として、貧困家庭の支援があり、今後、系列園でお弁当の提供など地域公益事業を行なう予定です。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事業所としてリスクの優先順位を定め、リスクマネジメントに計画に取り組んでいます

運営に係るリスクとして、最優先で対策に取り組んでいるリスクは、新型コロナウイルス感染症で、2番目が地震、3番目が不審者侵入です。運営に係るリスクは、マニュアル(保育・保健・給食)に明示し、リスクマネジメント委員会で対策を検討しています。また、利用者には「入園のしおり」で安全管理や非常災害での対策を周知し、マニュアルが改正された時には保護者会で説明しています。そのほか、市からの要請で川の氾濫など水害に対する意識を高めるため、風水害を想定した訓練を行っています。

事業継続計画(BCP)を整備し、職員や利用者に周知しています

東京都社会福祉協議会の研修に参加し、事業継続計画(BCP)を作成しています。地震は震度5強を想定、復旧期間は3日と定め、職員には資料を配布して周知しています。また、危機管理マニュアルは事務所の棚に保管し、災害が発生した際は、事故簿、保健日誌、園日誌に記録し、発生要因はリスクマネージメント委員会で分析しています。昨年度から、感染症対策に向け「サーマルカメラ」や消臭・除菌用オゾン発生器を設置しています。

個人情報は施錠付書棚での保管やパソコンにアクセス権限を設定して管理しています

法人として文書管理規定や個人情報保護規定を整備し、職員会議や回覧等などで職員に伝えています。個人情報の管理状況は責任者の園長・主任が把握しており、職員と各規程の遵守について誓約書を取り交わしています。個人情報や機密性の高い情報を含む文書は、相談室と事務所の施錠付きの棚に保管し、保管期間を過ぎた機密文書は本部が指定した業者にて破棄しています。パソコン内の個人データには管理職にアクセス権限を設定しています。利用者には「入園のしおり」と重要事項説明書で個人情報の取り扱いついて説明し、同意書で内容を確認しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
求人サイトを活用するとともに、報奨制度を整備し職員からの紹介を促しています

求める人材像は理念ハンドブックに記載してあり、職員の求人はハローワークや市の広報紙のほか、新卒向けサイトを活用しています。加えて、報奨制度も整備し、職員からの紹介を促しています。なお、正職員の採用は本部が一括して行い、非正規職員の採用は園長が決定権をもって採用しています。現在優先的に採用したい職員の具体的イメージは、明るく元気・笑顔で挨拶ができて文章表現力がある人を望んでいます。

職員の学びや気づきを取り入れるため「運動遊びプロジェクト」を発足しています

階層が9段階に分かれた人事評価制度を整備し、職種別の研修計画には階層別の研修課題と研修計画を明示しています。また、個人別研修計画は正規職員で作成しており、職員が受講した研修内容は職員会議により他の職員へ報告しています。さらに、職員一人ひとりの学びや気づきを取り入れる仕組みとして「運動遊びプロジェクト」を発足しています。子ども達に楽しい運動遊びを提供することで自ら遊びを発展させるため、各クラスに運動遊びの日を設けるとともに、新たな運動器具を購入しています。

仕事と子育てが両立できるよう就業規則や福祉厚生制度を充実させています

職員が掲げた目標達成状況を振り返る機会として、園長と上位者(主任)による職員個別面談を年2回(9月・3月)行っています。園長は、職員からの提案について、共に考え実現できるよう支援しています。また、福利厚生制度として、ジャージ、上履き、エプロンの支給や三鷹市勤労者福祉サービスセンター(福利厚生サービス)に加入しています。そのほか、法人の就業規則に「一日の所定労働時間を7時間とする申出」という制度があり、就学前の子どもを持つ職員は必要に応じて申請することが可能です。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度において、子ども主体の活動、遊び、運動を通じて、健康な心と体を育てるを重要課題の一つとして取り上げています。上記の課題が生じた背景として、幼児の教育費が無償化され幼保一体化となったため、保育の中に教育的要素を意識的に取り組むようになったことが挙げられます。そのような課題の解消に向けて、運動遊びの充実を積極的に取り組んでいます。当園内で自主的にプロジェクトチームを立ち上げたメンバーがいたため、プロジェクト活動として支援を行いました。成果として「運動プロジェクト」という資料をファイル1冊分にまとめ、各クラスに1冊ずつ配布することができました。園は、目標の達成度を100%と自己評価しています。今年度は、各クラスで行った運動遊びの内容と成果をまとめたいと考えています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
幼児教育無償化などの外部環境から、保育の質の向上に取り組んでいます。職員に意図的な働きかけをしてもらいたいという思いから「運動遊びの充実」を重点課題として掲げています。意欲のある職員を中心に園内でプロジェクトチームを発足し、プロジェクトからの提案をファイル作成や器具購入などの形にしました。職員が中心となって活動することで、副次的な効果として職員育成も図られています。また、職員が自発的に意図的な運動遊びの設定を行い、遊ぶ回数が増えるという好循環が見られています。今後もこの活動を継続していく意向を示しており、更なる保育の質の向上が期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度において、保護者との共育(ともそだ)てを意識し、一人ひとりの成長段階を共有しながら生活習慣の確立を目指すことを重要課題の一つとして取り上げています。上記の課題が生じた背景として、離乳食の進め方や、トイレットトレーニングを親の気持ちだけで行うのではなく、共に子どもの姿を共有して進めたいという思いがありました。また、幼児クラスでは、お手伝いは園でやるお当番活動だけではなく、日々の家庭生活の中でも行ってほしい気持ちから、取り組むべき課題となったことが挙げられます。そのような課題の解消に向けて、排泄のマニュアルの完成に取り組んでいます。主任・副主任が連携し、系列園との合同主任会議を実施し、マニュアルを完成させました。結果、トイレットトレーニングへの職員の意識は上がり、保護者へのまめな声掛けや連携ができたと園は評価しています。一方で、共育てを意識していくために、お手伝いの必要性などを全保護者などに話をする機会を持てなかったことが課題だったと反省しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保護者と子どもを共に育てたいという思いから、保育観の共有に向けて取り組んでいます。まず第一段階として、排泄マニュアル改訂により、職員に生活習慣についての目安を周知しました。結果、職員の声掛けや情報共有が活発になり、保護者の理解や協力が得られる環境になったと園は評価しています。一方で、コロナ過の影響により、日々の保育を見てもらう機会は減っており、子ども同士の集団生活の中での学びや成長発達をどう知らせていくかは課題となっています。園は現在、オンラインやアプリを活用した情報発信に取り組んでいます。今後も保育園の活動の場を見てもらう機会を多くとるなど、保護者と保育の価値観を共有する場を増やしていきたいと考えており、保育観の共有に向けたさらなる取り組みが期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
市や保育団体のホームぺージや保育園を紹介するイベントで、園について紹介しています

入園または見学を希望する保護者は、市や園のホームページの閲覧や市の担当課の窓口に設置されている、保育園ガイドや園の三つ折りパンフレットから園の情報を入手することが出来ます。また東京都民間保育園協会やみたか子育てねっとのホームページに園情報が掲載されているほか、子ども家庭支援センターやコミュニティーセンターにも園のパンフレットを置いています。さらに公・私立保育園のイベント「子育てインフォーメーション」が実施されており、当園も出展して取り組みを紹介しています。

市や民保協に加え、園のホームページでわかりやすく園の情報を配信しています

市のホームページは保育園の基本情報の掲載と、みたか子育てねっとから子育てに関する情報や市内各保育園の所在地が配信され、園のホームページが閲覧できるようになっています。園のホームページには園の紹介、生活(園の一日、食育について、子どもの健康と保健)、年間行事など写真も活用して配信し、わかりやすく情報を提供しています。地域子育て支援だよりを掲載するとともに、一時預かりの利用を案内しています。東京都民間保育園協会のホームページでも所在地やアクセス、定員、開園時間、保育内容を配信しています。

見学は日程を設定して実施し、園の特徴や取り組みなどについて説明しています

見学は随時受付けていますが、日程を設定して実施しています。都合のつかない保護者には個別に説明の時間を設けています。見学希望者が多い9月と10月には見学会を企画しています。主な対応は地域担当職員(一時預かり兼務)が担当し、パンフレットを配布して園舎を案内しながら園の特徴や取り組みについて説明しています。行事など子ども達が活動している写真ファイルも見てもらっています。園の特徴として外部講師による音楽リズムや体操、日常の保育にモンテッソーリを取り入れていることを説明し、見学時に環境設定を見てもらっています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会と個人面談を実施し、基本的なルールなどについて説明し同意を得ています

入園が決まった利用者には児童票や家庭状況調査票などの書類を送付し、記入を依頼しています。2月には入園説明会を実施し、園長や主任が「入園のしおり」と重要事項説明書に沿って、園の概要や保育理念・目標、保健、給食、園の基本的なルールなどについて説明しています。同日または保護者の希望により別日に個人面談を実施し、記載してもらった書類の確認とアレルギーや既往症の有無などについて聞き取りをしています。

慣れ保育を実施するとともに、一緒に園で過ごすなどして不安の軽減に努めています

入園前の面接で聞き取った入園までの子どもの状況や、保護者の意向は児童票に記録しています。入園当初は子どもが無理なく徐々に園に慣れていけるように「慣れ保育」を実施しています。1週間から2週間を目途に子どもや保護者の就労状況を考慮して、一人ひとりに合わせて進めています。0歳児は初日2時間程度親子で一緒に過ごしてもらい、お母さんのミルクの与え方や抱っこの仕方、あやし方などを見て、園での対応の参考にしています。お迎え時には時間には掲示しているドキュメンテーションを見ていただいたり、口頭で園での様子を伝えています。

転園や卒園後の支援の継続性に配慮しています

転園または退園をする子どもへは、写真入りのメッセージカードを渡すなど、園との繋がりが続くよう配慮しています。幼保小学童連携会議への出席や就学先の学校教員へ引き継ぎを行ない、卒園後の支援の継続に努めています。必要に応じて学童保育所の職員との連携や引き継ぎも行なっています。また、在園中に小学校訪問を実施し、1年生と交流しています。卒園児には、担任が編集した卒園アルバムをプレゼントしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
「全体的な計画」をもとに年間指導計画と月案、週案指導計画を作成しています

「全体的な計画」に基づき、年間指導計画と月案指導計画を子どもの状況に応じて作成しています。合わせて当園で取り組んでいるモンテッソーリ教育の年間カリキュラムや就学前教育カリキュラムを作成しています。具体的な保育活動は週案の中で表現されています。日々の様子は日誌に記載し、発達状況や生活状況などは定期的に児童票に記録しています。モンテッソーリの教育を柱に、子どもが自立に向かって歩んでいけるよう支援しています。

保護者会や個人面談で子どもの成長のめやすをわかりやすく伝えています

子ども一人ひとりに関する情報は児童票や個別記録に記載しています。個別の計画は満3歳まで作成しており、記録した内容をもとに一人ひとりに合わせて作成しています。クラスごとの成長の目安についてはクラス懇談会で伝えています。一人ひとりの様子や目安については個人面談の中で伝えています。作成した計画はクラス研修会を実施し、個々に合わせた課題やクラスの課題などを担任同士で話し合い、見直しと振り返りを行なっています。なお、毎月のクラス便り(全クラス分)を保護者が持ち帰ることができるようにしました。

子どもや保護者の状況などについては朝礼や職員会議で必要事項を共有しています

毎月の職員会議や月1回のクラス別会議、クラス研修、モンテッソーリ研修を実施し、計画の内容や個人の記録を全職員が共有し活用しています。子どもや保護者の状況については毎日朝礼を実施し、事務連絡とともに朝保育での子どもの様子や保護者からの連絡事項などを報告しています。毎月の職員会議ではクラスでの活動や個々の様子を報告しています。出席できなかった職員や非常勤職員は、朝礼簿や引継ぎ簿、会議録を閲覧しています。また、業務支援のICTアプリを導入し、情報共有の精度を高めています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
モンテッソーリ教育の考えに基づき、主体的に関われる環境を整えています

一人ひとりの子どもの発達の過程や生活環境は、入園時の面談や送迎時の会話、連絡帳などで全体的な姿を把握しています。0~2歳児クラスは受け入れの際に必ず口頭で確認を行なっています。3・4・5歳児の室内はモンテッソーリ教育の考え(子どもの自由を保障し、自発的な活動を助ける環境づくり)に基づき、教具(日常生活の練習、感覚、言語、算数、文化教育の5分野に分かれています)を配置しており、子どもが自由に教具を選んで活動できるようにしています。職員は月に1回勉強会を開催し、モンテッソーリ教育の理解に努めています。

日常的なたてわり保育の中で、憧れや労りの気持ちが育まれています

モンテッソーリ教育における「整えられた環境」の中の1つに「社会性や協調性が促される、たてわりのクラス編成」があり、当園でも3~5歳が混合で3クラスに分かれて日常的に異年齢で過ごしています。縦割り保育の中で、自然と色々な友達との関わりが持てるように配慮しています。その中で大きい子への憧れや頼る姿が見られたり、小さい子への思いやりの気持ちが育まれています。年下の子どもの着替えやベッド運びを手伝う姿も見られます。また、モンテッソーリ教育の中で地球儀や世界地図で色々な国があることを知り、異文化を感じています。

子どもの特性に合わせた適切な支援の配慮と援助をしています

統合保育を実践し、配慮が必要な子どもたちを受け入れています。日常の保育の中で一緒に過ごし、自然に関わりが持てるよう配慮しています。市の年3~4回の巡回指導や独自に依頼している言語聴覚士による年3回の助言を受け、保育に反映しています。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルに対して、子どもの気持ちに寄り添い、言葉で気持ちを伝える事が出来るように援助しています。噛みつきなどを未然に防ぐ為、適切な職員配置を考慮するとともに、噛みつきだけのヒヤリハットを作成し、いつ起きたのか、その原因などを検証するよう努めています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
ICTアプリの活用と登降園時の会話により子どもの情報を共有しています

ICTアプリを導入し、家庭での子どもの様子や健康状態、そして園生活の様子を、園と保護者で情報共有できるようにしました。そのうえで、登園時には連絡帳や保護者との会話から家庭での様子や体調などを確認しています。降園時には早番遅番引き継ぎ簿を活用し、保護者への連絡事項は漏れが無いように記載することで、担任以外の保育士からであっても細かく、状況を伝えられるようにしています。できる限り積極的に声をかけ、日中の子どもの状況を丁寧に伝え、保護者と子どもの様子を共有できるようにしています。

保護者へも基本的生活習慣の大切さを伝え、連携した援助が出来るようにしています

発達の状態に応じた食事や排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助しています。保護者へは個人面談やお便りで伝え、家庭と連携して取り組んでいます。園で取り入れているモンテッソーリ教育の基礎である「日常生活の練習」の中で、自らやってみたい気持ちを援助し自立心や独立心を育むよう努めています。着脱や箸の使い方などはこの中でも練習します。そのため、ボタンやファスナー、豆つかみなどいろいろな大きさのボタンや箸、スプーンなどを用意しています。排泄は一人ひとりの間隔を把握してトイレに促しています。

子どもの年齢や健康状態、生活リズムなどに合わせた入眠時間や長さの調整しています

午睡は体を休める休息ととらえ、年齢や健康状態、家庭での生活リズムを考慮して実施しています。目安として、12時30分から13時までに入眠し、14時30分から15時までに起床しています。落ち着いた環境を整え、個人のリズムで休息がとれるよう配慮しています。寝具は0歳児が布団を、他の年齢ではコットベッドを使用しています。5歳児は就学に備え12月頃から午睡時間を無くしています。午睡を無くしてからは、自由遊びをしていますが、就学を見据えて座って出来る活動も取り入れ、文字を書いてみたり、話を聞く時間を設けたりしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
モンテッソーリ教育に沿った環境と、コーナーなど自由に遊べる環境を整えています

室内はモンテッソーリ教育に沿った環境が整えられ、朝の決まった時間に子どもが遊びたい遊びを見つけられるように、子どもの発達に合わせた教具を取り出しやすく設置しています。取り出して遊び、片付けるまでが一連の作業とし、子どもの目線に合わせて分野別に整理しています。ままごとやブロックコーナーも各保育室にあり、外遊び後や食事やおやつ後の自由遊びで楽しんでいます。集団活動では、お店屋さんごっこで何屋さんをするか、音楽リズム発表会で何を発表するかなど保育士が発達に合った選択肢を与え、子ども達が相談しながら決めています。

絵本や言葉のやり取り、絵画、リズム遊びなど様々な表現活動を楽しんでいます

クラスに絵本を設置し読み聞かせなど日ごろから絵本に親しむとともに、子ども一人ひとりに丁寧に話しかけています。絵画、制作、歌やお遊戯、リズム遊びなどを体験する機会を多く設け、子ども同士の関わりを積極的に行ない、言葉の獲得や友だち同士言葉でコミュニケーションをとることに興味が持てるようにしています。予定された活動以外に、自由遊びの中で子ども自身が遊びを展開していけるように見守ることもしています。空き箱などの素材を準備し子どもの自由な発想で制作が出来るコーナーや手紙ごっこで文字への関心も持てるようにしています。

戸外遊びや野菜の栽培などを通して季節の移り変わりを感じられるようにしています

園庭では、朝顔、ひまわり、イチゴ、ゴーヤ、ナス、ピーマン、キュウリ、甘夏などに触れています。また、ひっくり返しても良いプランターを置き、その下にいる虫たちを観察できるようにしています。一方、月1回程度散歩に出る機会を設け、公園で芝生や遊具で遊んだり、どんぐりや落ち葉などを拾い集めたりしています。隣接する造園の樹木についたカブトムシを取らせてもらうこともありました。リスクマネジメントとして公園別に気を付ける危険個所などを写真も活用して示したマニュアルを作成し、目的に合わせて出かけています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
様々な行事を実施し、子どもが興味を持って楽しく参加できるようにしています

「七夕会、お正月あそび、豆まき会、ひな祭り会」などの年中行事や、成長した姿を発表する機会である「運動会、音楽リズム発表会」など様々な行事を実施しています。また、夏のお楽しみ会ではヨーヨーつりなど夏らしさを感じられる行事を行っています。各行事においては、こいのぼりをあげる、ヨーヨーづくりや提灯を飾る、三方に団子を飾りお供えを飾る、杵臼でもちをつく、クリスマスツリーを飾る、すごろく、かるた、独楽などを出して遊ぶ、鬼の面を作るなど、様々な経験をしています。

行事当日までの過程も大切にし子どもが達成感を味わえるようにしています

行事は子ども達が主体的・自発的に取り組むことで達成感や喜びが味わえるような内容にしています。運動会や音楽リズム発表会などは、日頃保育の中で取り組んでいる活動を保護者へ披露する機会としています。行事の前にはテーマを子ども達に伝え、イメージを一緒に膨らませながら運動遊びや、表現活動での演目、役、小道具決めと作成など当日までの過程を大切にして取り組んでいます。お店屋さんごっこでは商品作りやお店番を楽しんでいます。誕生日会は各クラスで主役の子どもにインタビューしながら、ペンダント型のカードをプレゼントしています。

行事を通して保護者とともに子どもの成長を共有し理解を得られるようにしています

年度始めに「年間行事予定表」を配布し、保護者参加の行事に日程調整など見通しを持って参加できるようにしています。保護者が参加する行事の前には案内や必要な衣装のお願い文などを配布し、再度伝えています。子どもが取り組んでいる様子は、ICTアプリやホームページ、ドキュメンテーションによる活動報告の掲示などで伝えています。園だよりの増刊号を発行する場合もあります。なお「運動会・音楽リズム発表会」については、コロナ禍においても参加者数を制限するなど対策を講じ、保護者参加で開催しました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
家庭的な雰囲気の中、子どものペースで落ちついて過ごせる環境を整えています

室内は華美な装飾をせず、床暖房やじゅうたんなども活用して、家庭的な雰囲気を作っています。また、少人数で遊べる空間など子どもの日々の様子に合わせて、落ちついた人的環境(職員配置など)と物的環境(教具や玩具の設置など)を考慮し整えています。登園時の子どもの様子により無理のないように活動内容を変更するなど配慮しています。集団活動から離れて一人になりたい子どもについては、空いている保育室や事務所などで気分転換を図ってからクラスに戻れるようにしています。

楽しく安心して遊べるように専用保育時間帯専用の玩具を用意しています

3~5歳児はおやつの後、天候が良ければ16時30分まで園庭で遊び、その後ホールで一緒に過ごしています。日頃から異年齢クラスで過ごしていることから、友だちと一緒に遊ぶ時間を喜び、降園まで楽しく過ごしています。0~2歳児は年齢ごとに家庭的な環境で落ち着いた遊びが出来るように配慮しています。18時31分から延長保育となり全クラスが2歳児室に合流し補食を提供しています。その後、乳幼児ともに安全に遊ように玩具を用意したり自由に遊んでいます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年齢に合わせた環境で落ち着いて楽しく食べられるようにしています

0~2歳児は決まった場所で個々のリズムに合わせ食事をしています。3~5歳児はクループで会話を楽しみながら食事をしています。職員も同じ給食を食べ「美味しいね」を共有しています。椅子やテーブルは年齢や発達に合わせ、正しい姿勢で食べられるようにしています。行事(クリスマスやお別れ会など)によっては会食(3~5歳児)の機会を持ち、ランチプレートや各クラスでミニバイキングを実施し子ども自身が好きな物を選び保育士が盛り付けしています。コロナ禍では、1テーブル3人までに制限し、職員は保育室以外の場所で喫食を行いました。

栄養などに配慮した給食の提供と見た目も楽しい行事食も提供しています

日替わり献立で季節の食材を取り入れ、栄養や安全性に配慮した給食を提供しています。味つけは薄味で素材の味を活かしています。行事食で提供するランチプレートは、味とともに見た目も楽しい盛り付けを工夫しています。郷土料理を取り入れ、お便りで保護者へも紹介しています。食物アレルギーについては、医師の診断書に基づき保護者と園とで献立を確認し、除去または代替食を提供しています。朝礼で食材を確認し、ネームプレートや専用トレーを用いて提供しています。配膳の際には給食職員と担任同士で誤食が起きないよう、献立を確認をしています。

野菜の栽培や調理保育などの活動の中で食への関心を深めています

年齢ごとの食育目標に沿って、食具の正しい持ち方や食事マナーの習得、野菜の栽培、調理保育を実施しています。園内のミニ菜園やプランターでピーマン、なす、ゴーヤ、トマト、オクラ、きゅうりなどを栽培し、収穫してパスタ、スープ、野菜炒め、サラダなどに和えて食べています。1・2歳児クラスでは、とうもろこし、たまねぎ、グリーンピースのさやむきを手伝うとともに、5歳児は、じゃが芋のお焼きを作りました。調理保育の時には栄養士が食材の栄養や由来などについて話をしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
怪我や病気を防止するため、避難訓練や看護師による保健指導を実施しています

身近な危険を子どもに伝え、怪我を防止するために、市の指導員による交通安全教室や警察官指導の下、防犯訓練を実施しています。毎月避難訓練を行っています。健康に関しては看護師が年間指導計画に沿い、手洗い指導や規則正しい生活、歯磨き指導などを実施しています。3・4・5歳児クラスでは歯磨き指導も行っています。保健指導は怪我や病気に関する紙芝居も利用し、子どもが関心を持てるようにしています。

医療機関との連携や研修で子どもの健康維持と適切な対応が出来るようにしています

嘱託医による年4回の内科検診(0歳児は毎月)と年1回の歯科、耳鼻科、眼科検診、3・4・5歳児は視力検査を実施し子どもの健康維持に努めています。医療的なケアが必要な子どもに対しては、主治医と連携して適切な対応ができるよう指示を仰いでいます。与薬は医師が処方したものに限り、保護者に「与薬依頼票」を提出してもらい、看護師が投薬しています。看護師の指導の下、自動体外除細動器(AED)の使い方について内部研修を実施し、緊急時に備えています。

入園のしおりに子どもの病気や園での対応を明記し保護者へ説明しています

子どもの健康管理については入園のしおりに、予防接種や感染症、インフルエンザ、与薬、既往症、園での病気や怪我などについて明記しています。感染症については病名、登園停止期間、登園確認書に必要なものを一覧にしています。感染症に関しては、園舎内に掲示し注意喚起するなど、情報は速やかに保護者に情報を提供しています。SIDSについても入園のしおりに注意事項や園での対応について記載しています。また、午睡チェックを実施し、呼吸や体位の確認(0歳はルクミーを用いて5分、1・2歳10分、3歳以上は30分ごと)をしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
連絡帳や保護者との会話などを通して、信頼関係を深めています

保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みとして、連絡帳や保護者との積極的な会話(送迎時、個人面談など)で子どもの状況を伝え、就労時間の長い保護者も安心して子どもを預けられるように、ともに育てる姿勢を大切にしています。また、ICTアプリを導入し、家庭での子どもの様子や健康状態、そして園生活の様子を、園と保護者で情報共有できるようにしました。加えて、ホームページ、ドキュメンテーションによる活動報告の掲示なども併用し、保育の見える化に努めています。

クラス懇談会や園の行事などに保護者同士が交流できる機会を設けています

クラス懇談会では、保護者同士が交流できる機会を設けています。クラス懇談会では保護者同士が意見交換ができる時間を設け、子育てについて保護者同士話し合い、悩みを共感できるようにしています。話合いのテーマは、事前のアンケートで出された意見や担任から話題を投げかけるなどして、保護者同士が話やすい雰囲気を作っています。なお、コロナ禍において、前年度は書面開催になりましたが、今年度はwebミーティングにより開催しました。

クラス懇談会を通じて保育(育児)観の共有を図っています

クラス懇談会では子どもの成長の目安や現状の子どもの様子、保育活動などについて説明し、保護者との共通認識を持てるようにしています。行事の開催後にはアンケートを取り、意見を受け取っています。フィードバックはお便りで行なっています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の消防署や警察署、小学校などの公共機関を利用し様々な体験をしています

近隣には自然に恵まれた大小様々な公園があり、目的に合わせて散歩に出かけています。また、警察署員の方には防犯訓練で不審者対応を指導してもらっています。また勤労感謝の日に因んで消防署を訪ね、手紙と花束を渡しています。さらに、外部講師による体操や音楽リズムも取り入れています。そのほか、5歳児は学校体験や学童体験を行い、授業見学や屋上で遊ばせてもらっています。

保育実習生や学生ボランティアを受け入れるとともに、姉妹園などと交流しています

保育実習生を受け入れ、在園児と交流するなど子どもが職員以外の人と交流する機会につなげています。また姉妹園とは、クイズ大会をしたり、歌の披露をするなどコロナ禍でもオンラインを活用し交流を図りました。その他、間接的ながら、敬老の日に高齢者施設に5歳児の作品をプレゼントしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
外部から見えないように着替えの場所を決めるなど子どもの羞恥心への配慮をしています

写真を含む個人情報の取り扱いは、入園のしおりに明記しており、入園説明会で説明し同意の署名をもらっています。他機関との連携が必要な子どもの情報については、保護者に文書を読んでもらい印鑑をもらっています。子どもの羞恥心への配慮として、トレイは年齢に合わせてドアを設置しています。着替えは全裸にならない着替えの仕方を伝えているほか、場所を決め外部から見えないところや衝立を使用して行なっています。プール遊びの際には周りをシートで囲い外部から見えないように環境を整え、3~5歳児クラスではラップタオルを使用しています。

職員は自らの言動について振り返りを行ない、子どもの人権について配慮しています

子どもの名前をあだ名で呼んだり呼び捨てにしないようにしています。子どもと保護者の価値観や生活習慣への配慮としては、各家庭の子育てについて考えを理解したうえで、子どもの意見や主張を受容し、保護者と子どもの成長について共有し、同じ視点に立った支援が出来るようにしています。また、定期的に「子どもの人権を護るチェックシート」を読み上げ、自らの振り返りや確認を行ない、意識づけを強化しています。

虐待について外部研修や園内研修で理解を深め、適切な対応ができる体制を整えています

外部研修への参加や園内研修を実施し、虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて理解を深めています。また、虐待防止のためのネットワークシートなどを活用して早期発見や予防、解決に導くための手段を職員会議等で周知しています。虐待を受けている疑いや、受けている情報を把握した時には市が作成した「保育のガイドライン」や園独自の「虐待防止マニュアル」に沿い、適切な対応ができる仕組みを整えています。併せて、子ども家庭支援センターなどの関係機関と連携をとる体制を整備しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
人事評価シートや理念ハンドブックを作成し、業務マニュアルとしても活用しています

園独自の理念ハンドブックや人事評価シートを作成し、事業所の標準的な業務水準が理解できるようにしています。具体的には、入職時に、事業計画・園規則・就業規則・給与規程・人事評価規程・階層別研修計画を一冊のファイルに綴り、個別に配布しています。職員はファイルを活用し、分からないことや疑問が生じたときに基本事項を確認しています。

マニュアルや手順などは必要に応じて改変し、保護者や職員の意見も反映しています

マニュアルは、リーダー会議で2~3年に1度見直しを行っています。保育中の子どもの様子について職員の疑問や意見は、委員会や会議などでリーダーと副主任を中心に話し合い、必要であればマニュアル化や新たなルールとして定着出来るようにしています。行事後にはアンケート調査を行ない、保護者から意見や要望を受け取っています。アンケートで出た意見などはお便りでフィードバックし、保護者で運営しているどんぐりコミュニティーからの意見も前向き取り入れ、口ふきタオルを衛生的に管理するため園で管理し、そのための乾燥器も購入しました。