東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人玉水学園
事業所名称 玉水保育園
評価機関名称 株式会社ミライ・シア

コメント

利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査票と当社指定の封筒を利用者へ配布してもらいました。回収物の開封は全て当社内で行い、匿名性を確保しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの未来は無限である。子どもが今を最もよく生き、望ましい未来を作り出す力を育む。 2)子どもの権利条約に基づき、子どもの最善の利益を中心に捉え、考え、計画し、行動する。 3)園、家庭、地域を視野にいれた人間関係・コミュニケーションを充実させる。 4)自然の中の体験・遊びを通して豊かな感性、生きる力、たくましさを身につける。 5)1から4をふまえた上での、子育て家庭支援・ぬくもりと安らぎのある居場所の提供。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

心身ともに健康で広い視野で見たり考えたり出来る創造性・感性が豊かで協調性のある人材。 子どもの育ちのためには努力を惜しまない人材。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもが将来何かを好きになるも嫌いになるも関心をもたないも、全てはその子に関わる職員にかかっているということ を認識してほしい。心身の成長の鍵をにぎる人という使命感。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 進学を見据えた取り組みを通して、子どもと保護者が安心して新生活に備えることができるように支援しています

園では年長児を対象に、学校教育や子どもの発達に造詣のある専任講師を招き、就学前の準備教育を行っています。小学校の教室を意識して個別の机で45分間を着座し、遊びや楽しい体験の中で文字や数を学びながら、集団生活で必要な力を身に付けています。夕方の課外にも進学を見据えた学習プログラムを実施しており、多くの年長児が参加しています。保護者にはこれらの取り組みを参観してもらったり、進学に向けた資料を配布し、安心して新たな環境に備えることができるように支援しています。
2 健康的な日本の食習慣や伝統文化に関心が持てるように働きかけています

子ども達が健康的な食習慣を身に付けることができるように、給食は国産食材を中心に魚や豆類、切り干し大根や納豆などの伝統的な保存食、発酵食品を積極的に取り入れています。天然出汁で素材の味を引き出したり、酸味を効かせて減塩するなど、薄味でもおいしく食べることができるように工夫しています。また、七草粥やえびす講などの伝統的な行事食を通して、その由来や文化への関心を高めています。芋ほりや野菜の栽培、コメ作り体験などで日本の農業文化にも触れています。食を通して健康な体づくりと日本文化への関心を引き出しています。
3 コロナ禍であっても工夫を凝らしながらクラス懇談会や個人面談を実施して保護者の意向やニーズを収集しています

コロナ禍により保護者が園舎に入れない時期が続いていたり、クラス懇談会を中止にせざるを得ない状況が継続していましたが、緊急事態宣言が解除されてから直ぐにクラス懇談会を開催しました。感染症対策の為、2グループに分けて開催し、その中で散歩や日常活動の様子を撮影した動画を見てもらいました。また、通常よりも長い期間を設けて個人面談を実施し、意向やニーズを確認し、コミュニケーションを積極的に取る場を作りました。その結果、多くの保護者の参加につながり、意向を反映した活動の実施へと反映させることができました。

さらなる改善が望まれる点
1 これまで築き上げてきた歴史に加え、将来に向けたより計画的な運営に取り組んでいくことを期待します

昭和31年に開園して長年に渡って築き上げられて保育園の歴史が、現在に引き継がれています。地域との関係づくりでは率先してリーダー的役割を担い、保育園として社会貢献に取り組んでいます。OB・OGや保護者とも良好な関係を構築し、運営に欠かせない存在となっています。この2年間はコロナ禍となり、保育園に求められること、できることが変わりつつあります。このような環境において、将来に向けても継続して保育園の良さを活かすことができるよう、中長期計画やキャリアパスを整備し、計画的な運営が行われていくことを期待します。
2 人材の確保が難しい状況において職員の定着率は高いですが、さらに働きやすい環境作りを進めていくことを期待します

昨今の保育園に求められる書類の多さに加え、コロナ禍の中で職員にかかる負担が増している状態にあります。今回の職員自己評価では、「書類作成の時間がとれない」「有休が取りづらい」「休憩の環境がない」など労働環境に対して改善を望む意見が散見されました。休憩室の確保に関しては、来年度以降に取り組むよう検討が進められています。人材の確保が難しくなってきている保育業界において、高い定着率を維持している点は評価できますが、職員の意見を参考にしてさらに働きやすい環境作りを進めていくことを期待します。
3 保育関連の計画でPDCAサイクルが実践されているように、運営関連の計画でも同様に振り返り等の仕組みを作ることを期待します

保育園を運営する上で必要になる事業計画や災害時に備える事業継続計画、保育の指導計画や食育計画などの各種計画が整備されています。保育関連の計画に関しては実施と振り返りのPDCAサイクルが実践されていますが、運営に関する計画に関しては残念ながらできていませんでした。一定の時期に事業計画の進捗を確認したり、研修計画に沿って職員一人ひとりが受講できているか、BCPに関する理解は進んでいるかなどを、計画的に振り返る流れの仕組みを作ることを期待します。併せて、目標の数値化と達成度合いを測る指標の明示も望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園の専門性を活かして地域に貢献し、関係機関と連携を図って役割を発揮しています

地域の小学校のPTAや町内会に対して園の備品である綱引きの縄等の貸出しや、廃品回収時に駐車スペースを提供して地域に貢献しています。また園の機能や専門性を活かして、未就学児の母親講座の開催や園の開放をしてきました。現在はコロナ禍により開催できていませんが、収束した際には積極的に活動していくことを計画しています。その他、羽村市社会福祉法人連絡会に参加して市内の社会福祉法人と情報交換を行っています。その中で水害や地震等の災害発生時の事業所間連携について話し合い、今後は園で災害備蓄品を預かることを検討しています。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 心と体の健やかな成長を引き出し、生きる力を育んでいます

幼児クラスでは専門講師による体育指導で丈夫な体づくりに力を入れています。発達に応じて和式トイレやい草草履、立腰椅子を導入して、腹筋や足で踏ん張る力、バランスの良い体重心や俊敏性を日常的に鍛えています。年長になると奥多摩の山々を軽やかに歩くことができるようになり、進学を見据えた基礎体力を十分に備えることができます。また、集団遊びを通して気持ちを調整しながら協力したり、自分の意見を主張すること、意見をまとめて問題解決に向かう力を養っています。遊びや自然の中で丈夫な心と体を養い、生きる力を育んでいます。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ デイキャンプで思い切り遊びこみ、園生活の思い出を作っています

恒例の年長児のわんぱくキャンプは、自然の中で友達と思い切り遊び、たくましく過ごす経験をしています。今年度は代替行事としてデイキャンプを行いました。ボディペイントや水遊び、肝試し、カレー作りやアイスクリームのトッピングなど、子ども達のやりたいことを大いに楽しみました。夕方には全職員が集まり、子ども達と一緒に、キャンドルファイヤーと歌や踊りを楽しみました。制限の多い生活を送る中で子ども達が思い切り遊び、職員との親密な時間を過ごすことができました。行事の開催方法を工夫して園生活の思い出を作っています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者97世帯を調査対象にアンケートを実施し、結果65世帯から回答が得られました。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査票と当社指定の封筒を利用者へ配布してもらいました。回収物の開封は全て当社内で行い、匿名性を確保しました。

利用者総数 120人
利用者家族総数(世帯) 97世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 97人
有効回答者数 65人
回答者割合(%) 67.0%

総括
利用者97世帯に対し、有効回答65件で67.0%の回答率となりました。 総合的な評価では、「大変満足」が32名(49.2%)、「満足」が19名(29.2%)、「どちらともいえない」が10名(15.4%)、「不満」が2名(3.1%)、「無回答・非該当」が2名(3.1%)という結果になっています。事業所に対する総合的なコメントを見ると、「行事や体調不良の際などのルールが明確でわかりやすい。」「成長が遅い娘をあたたかく見守っていただき、工夫もして頂き親と一緒になって、育ててくださって感謝しております。」等の回答がありました。一方で「日々の子どもの様子がもっと知りたい・・・と思う事があります。ホームページに各クラスの写真を1、2枚載せてもらえるだけでも、嬉しいです」等の回答もありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 60人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が4.6%、「無回答・非該当」が3.1%という結果になっています。自由意見は「子どもの年齢に合った活動をして下さり子どもの出来る事が増えました。」「毎週体育指導、又幅広く教育指導してしてくださってます。」等の回答がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 58人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答割合は、「はい」が89.2%、「どちらともいえない」が6.2%、「無回答・非該当」が4.6%という結果になっています。自由意見は「月の制作や歌、季節に合わせて下さり、家庭でも親子で楽しんでます。」との回答がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 59人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が90.7%、「どちらともいえない」が6.2%、「無回答・非該当」が3.1%という結果になっています。自由意見は「バランスの取れた食品が出されていると思います。」「園で食べて美味しいものを家でも作ってと言われることが増えた。」等の回答がありました。一方で「おやつが思ったよりも手がかからないものが多い気がする。サンプルをみるが、もう少しボリューム感あっても良いのでは。」「喜んで食べている様で満足ですが、無添加だったりなるべくお砂糖を使わないおやつだと安心です。」との回答もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 56人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が86.1%、「どちらともいえない」が10.8%、「無回答・非該当」が3.1%という結果になっています。自由意見は「外遊びをする時間や歩く距離が増えたので、急激に体力がついた。」との回答がありました。一方で「戸外遊びは、園庭の事が多いので、もっと色んな公園等に行って色んな刺激を与えて欲しい。」等の回答もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 52人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
回答割合は、「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が6.2%、「いいえ」が1.5%、「無回答・非該当」が12.3%という結果になっています。自由意見は「とても助かっています。」との回答がありました。一方で「残業が多く、定時で帰ることが出来ないことが続いたので、延長の契約を申した時に契約をなかなかしてもらえなかった。」との回答もありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 57人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が87.7%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が1.5%、「無回答・非該当」が3.1%という結果になっています。自由意見は「保護者が正門に暗証番号を入力して開けて入るという行為が危ない。万が一、何かあっては怖いので、面倒でもその度職員が開ける方が良いと思う。」との回答がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 50人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答割合は、「はい」が76.9%、「どちらともいえない」が18.5%、「無回答・非該当」が4.6%という結果になっています。自由意見は「午前は参加できないことが多いので、夕方以降だとありがたいです。」「コロナ禍でもう少し融通がきいても良いのでは?と思う事あり。」等の回答がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 47人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が72.3%、「どちらともいえない」が23.1%、「いいえ」が1.5%、「無回答・非該当」が3.1%という結果になっています。自由意見は「市の子育て相談にも担任の先生が来てくださるなど、とても熱心にご指導していただいています。」「担任先生と話しやすく相談できます。」等の回答がありました。一方で「先生によっては、引き渡すとすぐ部屋に戻るので、お話はできません。」「4月入園で、コロナ禍の中、園の室内には入れない為、職員、子ども達の様子が正直分からない。」等の回答もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 57人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が87.7%、「どちらともいえない」が10.8%、「無回答・非該当」が1.5%という結果になっています。自由意見は「職員の先生をはじめ、朝や、日中の(シルバーの方達でしょうか・・・。)先生がたが大変こまめに掃除をされており、気持ちがとても良いです。」「いつもきれいです。」との回答がありました。一方で「園内を見たことがないので、よくわからない。」「今はコロナで園内に入れない為わからない。」等の回答もありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 53人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が81.6%、「どちらともいえない」が12.3%、「いいえ」が4.6%、「無回答・非該当」が1.5%という結果になっています。自由意見は「幼児クラスの先生が園児に対して『え?』と思う言葉使いをしていてびっくり。イライラした気持ちは分かりますが、保護者いるのにあれはダメ。」「送迎時、もう少し声掛けしてもらえると、と思う。」との回答がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 56人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が86.3%、「どちらともいえない」が9.2%、「いいえ」が1.5%、「無回答・非該当」が3.0%という結果になっています。自由意見は「コロナ禍における体調不良児の対応が、職員により異なると感じる。(特に前日発熱した子の、翌日の登園可否等について差がある)」「怪我をしたとき先生から何の説明もなく、子どもが教えてくれることが多いのでできれば先生からの説明がほしい。」等の回答がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 44人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
回答割合は、「はい」が67.7%、「どちらともいえない」が15.4%「無回答・非該当」が16.9%という結果になっています。自由意見は「先生に相談した日にすぐに対応してくれた。対応も子どもがギクシャクしないようにしてくれ、助かった。」との回答がありました。一方で「そういった問題に直面していないのでわからない。」等の回答もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 53人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が81.6%、「どちらともいえない」が12.3%、「いいえ」が4.6%、「無回答・非該当」が1.5%という結果になっています。自由意見は「全員ではないがほぼ対応してくれてます。」との回答がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 52人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
回答割合は、「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が10.8%、「いいえ」が4.6%、「無回答・非該当」が4.6%という結果になっています。自由意見は「『○○ちゃんが○○(病名)で』という発言を聞いたことがある。感染するものだったり、クラスで流行していたら、嫌な気持ちになるなぁー・・・と思いました。」「親が通院した際にはその詳細(どこがどういう風に具合が悪いのか、何科に受診したのか等)を聞かれる。」との回答がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 49人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が75.4%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が3.1%、「無回答・非該当」が1.5%という結果になっています。自由意見は「担任の先生となかなか会えないからこそ、会えた時はノートでは伝わらない姿を口頭で伝えてもらうと嬉しい。」との回答がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 46人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 7人 
回答割合は、「はい」が70.8%、「どちらともいえない」が12.3%、「いいえ」が6.2%、「無回答・非該当」が10.7%という結果になっています。自由意見は「不満はあっても、伝えられないことの方が多い。」「きちんと対応はしてくれているが、多少考え方が古い、固いと思う事もあり。」との回答がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 37人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 11人 
回答割合は、「はい」が56.9%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が6.2%、「無回答・非該当」が16.9%という結果になっています。自由意見は「伝えたことがないのでわからない。(困ったことがない)」「そのようなシチェエーションになったことがないため、どちらとも言えないにマルをしています。」との回答がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園目標や基本方針・目指す保育園像で園が目指している方向性を明示しています

園目標・理念・行動規範は園内に掲示する他、職員勤務マニュアルに記載しています。職員勤務マニュアルは年度当初に職員会議で読み合わせを行い内容を全て確認して、園目標や行動規範の重要性を伝えています。それらの取り組みは職員への着実な浸透を図っています。園のしおりや重要な事項の説明にも園目標や園の基本方針・目指す保育園像が具体的に記載されており、見学時や入園時説明会を通じて保護者の理解を促す取り組みに力を入れています。その他、リニューアルしたホームページにも園目標・理念を公開して周知と理解の促進に取り組んでいます。

経営層は職務分担表に明示された役割と具体的な職務内容に基づき園をリードしています

職務分担表で理事長をはじめ、園長・副園長・主任等の役割と具体的な職務内容を明示しています。その中では園長は施設運営管理、副園長は園事業計画・報告の作成を主導すると記載する等、役割と責任を明確にしています。そして中期計画と単年度事業計画は年度当初の職員会議で確認、説明して方向性を示しています。そして、子どもの最善の利益が重要であると考えて実践し、リーダーシップを発揮しています。職員自己評価の結果から、経営層は自らの役割と責任を職員に対して明示・周知し、それらは理解され浸透しているといえます。

重要な案件について、組織として決定する手順が定められています

重要な案件は法人の理事会や評議員会で決定し、決定事項やその経緯については職員会議で職員に周知しています。今年度の理事会はコロナ禍により書面での開催となっていますが、職員から要望のあった高額物品の購入は職員からの稟議申請の後、理事会で検討し購入に至っています。それらの取り組みから、重要な案件については組織として決定する手順が定められているといえます。利用者に対しては掲示・印刷物にて保護者が理解しやすいように周知しています。また、一斉メールの活用で保護者へ効果的に伝える取り組みも実施しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる ×
講評
職員面談の中で意向を把握し、次年度に向けて働きやすい環境作りを検討しています

保護者からの意向は行事後のアンケートや個人面談で確認しています。職員は面談の前に個別表に研修の希望やその他要望を記入し、それを踏まえた上で意向等ついて確認しています。職員からは十分なスペースの休憩室の確保が要望として挙がっており、次年度に向けて休憩室の改善を図り働きやすい環境を整えることを検討しています。その他、地域福祉の現状については羽村市私立保育園協議会に参加し、月1回の会議の中で情報を収集しています。園長同士は横の繋がりを大切に考え、コミュニケーションアプリを使用してこまめに情報交換をしています。

中期計画と単年度計画を連動させて可視化し、職員の理解と浸透を図ることに期待します

園では3か年の中期計画と単年度の事業計画を策定しています。しかし中期計画の内容は具体的な活動や時期、達成すべき数値は明確になっていません。それらが明確になると具体的な計画が立てやすく、検証も容易になります。そしてそれらを単年度計画に反映して見える化をすることで、職員への理解や浸透も進むと考えられます。現在、次年度以降の中期計画の策定が検討されていますが、その中には園が目指している事の実現に向けた計画の推進方法やその進捗状況の確認、必要に応じた見直しの時期等を明記し、単年度計画に反映される事を期待します。

単年度計画について、進捗状況を確認する機会を設けることが望まれます

職務分担表の中に委員会・係・担当が明記されています。それらのスケジュールや活動内容、目指す目標についての一部は単年度事業計画に記載されています。しかし、定期的な進捗状況の確認や見直しをする機会は設けていません。一方で予算においては半期で見直して、補正予算が組まれています。その機会を活かして事業計画の見直しも行い、職員会議の中で進捗を確認する等、現状を振り返る場面を設定することが望まれます。コロナ禍という情勢の中で、日々変化する状況に対応しながら目標の達成に向けて取り組みが展開されることを期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
掲示や勤務マニュアルで守るべき法・規範・倫理を周知し、理解を深めています

園内に行動規範を掲示し、職員に対して社会的役割を果たすための規範や倫理を周知しています。その他勤務マニュアルに社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき基本事項について記載があります。また年度初め等には職員会議の中で勤務マニュアルを確認する機会を設けて、理解が深まるように取り組んでいます。日々の保育の中で職員の気になる言動があった際には、主に主任が助言や指導を行っています。職員は定期的に実施される個人面談の前に自身の活動を振り返り個別表に反省点や悩みを記載して面談に臨み、助言や指導を受けています。

組織全体で権利擁護のための取り組みを行っています

苦情解決制度については保育園のしおりに記載し、入園説明会で保護者に伝えています。また、苦情解決委員は第三者に委嘱しており、その第三者委員は保護者のOBを配置して、園のことを知っているので遠慮なく気軽に相談できることを保護者に伝えています。不適切対応については保育マニュアルを基に、職員同士で日頃の活動を振り返りお互いに注意し合える環境作りに取り組んでいます。また、虐待の防止・早期発見については園児の毎日の着替えの中で傷や衣服の汚れを確認し、事実を把握した際には市の担当窓口に連絡する体制を整備しています。

園の特徴や専門性をを活かした地域貢献に取り組んでいます

ホームページをリニューアルし活動内容を分かりやすく開示しています。その中には財務諸表や第三者評価結果も掲載し、透明性を高めて開かれた組織となるように取り組んでいます。その他事務所の前にもそれらを掲示して情報を公開しています。また地域の中学校の職場体験や養成校からの実習生も積極的に受け入れて地域の役立つ取り組みや地域に開かれた園となるように努めています。コロナ禍により例年よりも受け入れ人数は減っていますが、できる範囲内で継続しています。受け入れの際には事前に守秘義務契約書の説明を行い同意を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園独自の防災訓練を一日を通して実施し、大災害に備えています

起こりうる可能性のあるリスクに関して震災・感染症等のマニュアルを作成しています。また、災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備えてBCPを策定しています。その他、園独自の総合防災訓練を実施し地震を想定した避難訓練や災害食のアルファ米のおにぎりを食べる等、一日を通して訓練を行っています。子どもの食べ慣れているおやつを事前に持参してもらい「ぼうさいくん」と呼称してストックし、災害発生時でも園児が落ち着いていられるような工夫をしています。それらの賞味期限や消費期限をチェックし定期的に保護者に入れ替えてもらっています。

情報漏洩防止のための対策や管理を適切に行っています

入園のしおりに個人情報の保護について記載し保護者や関係者に周知する他、職員に対しては個人情報保護規程や個人情報取り扱いマニュアルを整備して理解・遵守するように取り組んでいます。園児の情報はクラスや項目別に整理して、年度が変わる際に見直しています。パソコンにはセキュリティシステムを導入してパスワードを設定し、アクセス制限やネットに繋がらないように設定する等、情報漏洩を防止する対策がとられています。その他ホームページに公開する映像や写真は、入園時に保護者に対して書面で承諾・不承諾を確認しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
求める人材を具体的に示して採用活動を行い、定着に向けて取り組んでいます

人材の確保については養成校への訪問や求人広告、ハローワークや人材紹介会社を利用しています。早番や遅番に対応できる人材を求めている為、近隣の青梅市やあきる野市を中心に採用活動に力を入れ、体を動かすことや自然が好きな人を確保できるように求める人材を具体的に示しています。その他職員に勤続記念表彰や永年勤続記念品等で称賛する機会を設け、定着に向けて取り組んでいます。また行事で休日出勤となった際には代休の取得が難しい状況になることもある為、開催日について検討し安心して働き続けることができる職場作りを目指しています。

キャリアパスを策定し、職員の育成を計画的に実施する事を期待します

組織として求める人材像を職種や階層別等、体系的に整理しそれぞれの人材が持つべき昇進や昇格の基準、必要となるスキルの基準を具体的に定め、職員に理解しやすいように明示した上で周知することは、長期的な展望が分かりやすくなり、職員は自らの将来を描くことができます。また事業計画には資格取得費用の補助に取り組む姿勢を示していることから、能力向上に向けての環境を整える工夫はできているといえます。今後は園が目指していることの実現に向けて、職員一人ひとりの意向やスキルに沿った個別の人材育成計画を作成することも期待します。

各部会や職員会議の中で、職員の気づきや学びの共有に努めています

職務分担表で役割を明確にすることで相談がしやすい環境が作られています。職員一人ひとりの学びや気づきは職員会議や乳児部会・幼児部会で話し合い、サービスの質の向上や業務の改善に向けて取り組んでいます。そして日常的に声を掛け合い連携を図っています。また、外部研修を受講した際には研修記録に内容を記入し職員会議で発表して学んだことを発表して共有します。園内では看護師が中心となり職員会議の中で「保健一言研修」の時間を設けてアレルギー、嘔吐の処理の仕方等その時期の園の状況や社会の情勢に合わせてテーマを決めて学んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【重要課題】
中期計画が大まかな項目のみで何をどのように取り組んでいくかが不明確になっている為、予算等と関連付けてより具体的な中期計画を策定する。
【取り組み】
補助金の額の確認。
【結果と振り返り】
子どもの人数によって補助金の額が決定するため、長期的な予算の計画が立てにくい事が分かった。
【検証結果の反映】
中期計画の策定を学ぶ必要を感じ、社会福祉法人向けの「中期計画の立て方」の研修を探して受講する。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
将来の方向を示す中期計画が策定されていますが、園児の人数で補助金が決定されるので予算との関連付けは困難との結果に至りました。中期計画は園の目指すことの実現のため、やっておくべきことを示し、現状とのギャップを埋める計画です。現在の中期計画は令和3年度で終わることから、次年度に向けては今すべきことを明らかにし、現状からみた将来を策定することが望まれます。例えば、現在の中期計画のように大項目をテーマ掲げ、そこから掘り下げて中項目設定し、やる事に合わせた具体的な活動を計画すると分かりやすくなります。コロナ禍の影響でなかなか思い通りに研修を受講することは難しいかもしれませんが、今年度の継続的な取り組みとして繋げていくことはできています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【重要課題】
10月頃より混み始める一時保育の受け入れを対象年齢のクラスで受け入れていくことが難しい。
【取り組み】
一時保育室に食事や午睡用品等の保育に必要な備品を揃え、一時保育室内ですべて行えるように整備した。
【結果と振り返り】
新型コロナウイルス感染症の拡大により、一時保育を中止したり希望者が少なかったりと想定していた状況にならず、達成状況の確認が困難であった。しかし、一時保育の利用者が少ない日やいない日に配置しているパート職員が、効率よく業務に就ける方法を検討することができた。
【検証結果の反映】
一時保育の利用者が少ない日やいない日は、そこに配置しているパート職員がどこのクラスの補助に入るか、どのような業務をするかを朝のミーティング後に確認して、一時保育室前のホワイトボードに記入する決まりとした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
一時保育の利用は例年10月頃より混み始め、多い時には1日5名の子どもを対象年齢クラスに受け入れていましたが、そのことでクラスの通常の保育の流れが変わってしまうことも見受けられたため、重要な課題として設定しました。一時保育の受け入れを一時保育室で行えるように備品を整備し、具体的に取り組んできました。しかし新型コロナウイルス感染症の拡大防止のために緊急事態宣言が発令され、一時保育を休止せざるを得ない状況に陥ったり、宣言解除後も利用希望者が少なかったりして取り組みに対する結果が不透明な状態でした。しかしながら一時保育に配置した職員の動きを検討することができました。継続しているコロナ禍で利用者の増加は未だ見込めないことから、手の空いた職員の動きや業務内容を可視化して把握する取り組みを行った事で、事前に情報を得て体制を整えながら日々の保育に取り組むことができたと想定されます。社会情勢に合わせて課題を抽出し取り組んだ結果は次年度に反映され、また園内でも展開して活用できる取り組みだといえます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページや掲示板を活用し、園の基本情報やイベント情報を届けています

園からの情報はホームページを通じて発信しています。事業所としての基本理念や保育方針、年間の行事計画を掲載するほか、日々の保育活動の様子を各クラスが写真入りで順番に発信しています。季節に応じた保育活動や子どもの表情をタイムリーに発信し、利用希望者や関係機関、保護者に伝えています。また行政のホームページや子育て情報誌にも園の基本情報を掲載しています。通常はホームページや園の掲示板などに、子育て世代を対象とした様々なイベント情報を掲載しています(コロナ禍では開催が難しいが、お知らせや実施の有無を掲載しています)。

カラーパンフレットを用意し、関係機関と緊密に連携を図っています

パンフレットは園の取り組みや入園に必要な情報のほか、行事や子ども達の表情をカラー写真入りで伝えています。また、一時保育や「お食い初め」「離乳食体験」「赤ちゃんひろば」などの子育て支援事業のチラシを用意しています。これらのチラシやパンフレットは関係機関や見学者に配布するほか、児童館や子育て支援センターなどのイベントでも配布しています。さらに、毎月の園長会では地域の保育園や行政との情報共有を図り、園の情報も提供しています。地域の小学校とも、入学前聞き取り調査を通して連携を図っています。

園の保育や子ども達の様子を理解してもらえるような見学対応に努めています

見学希望者には事前に電話で日程を調整の上、個別に実施しています。見学者にはパンフレットを配布し、保育方針や特徴を丁寧に説明しています。また、園舎の様子や保育活動、子ども達の表情を見てもらうため、できるだけ午前中の活動時間の見学を勧めて、入園してからの生活をイメージしてもらえるように配慮しています。子育て支援のイベントなどでも、見学の案内をしています。今年度は見学者にも検温や消毒、人数制限などの感染症対策に協力を得ながら実施しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
個人面談で子どもや保護者の状況を確認し、園の保育方針等に同意を得ています

入園が決まると、個人面談で保護者から子どもの様子や家庭の状況を聞き取り、入園のしおりに沿って保育方針や保育内容、安全対策や個人情報保護方針などを詳しく説明します。保護者には保育園入園承諾書で承諾を得て、入園の意向を確認しています。今年度は感染症対策のため、事前に配布していた保護者の状況票などを持参してもらい、保護者の要望や食事、排泄などの細かな情報を口頭で確認しています。事前に書面で家庭の状況などを把握し、内容を整理した上で面談を実施することで、短時間で充実した聞き取りを実施することができました。

入園にあたり出会い保育や個別対応保育で、子どもと保護者の負担を軽減しています

4月入園の乳児は、入園前の3月に親子で「出会い保育(体験入園)」を行い、安心して入園に備えることができるように配慮しています。入園にあたり、子どもや保護者の就労等に考慮しながら、「個別対応保育」を実施します。「個別対応保育」は短時間の利用からスタートし、徐々に時間を延ばして子どもの心身の負担を軽減しています。また保護者に対しても、成長する子どもの姿を丁寧に伝えたり、子育てのアドバイスをするなど、安心して利用できるように緊密な連携を図り、新しい生活に慣れるためのストレスや不安を軽減しています。

進学を見据えた準備教育を通して、新しい生活に向けた保護者支援に努めています

園では進学に向けた取り組みとして、年長児を対象とした専任講師による就学前の準備教育を行っています。小学校の授業時間である45分間を着座し、遊びや楽しい体験の中で文字や数を学べるプログラムとなっています。これらの取り組みは保護者にも公開され、保護者の安心にもつなげています。さらに、夕方の課外にも小学校に向けた学習プログラムを実施しており、多くの年長児が参加しています。保護者にも進学に向けた資料として小学校と保育園の違いを記したパンフレットを配布し、安心して新たな環境に備えることができるように支援しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
定められた書式により保育に必要な情報を過不足なく把握しています

保育に必要な情報は、保護者に「保護者の状況票」や「入園前の健康状態問診票」の記入を依頼し、家庭環境や就労状況、発達や既往歴など、子どもや家庭の全体的な姿について十分なアセスメントを行っています。入園後は登降園時のコミュニケーションや、個々の連絡帳から子どもの成長の推移や健康状態の把握に努めています。また、全園児を対象とした春の面談、希望者を対象とした冬の面談を実施して、子どもと家庭の状況を把握しています。さらに、保護者の希望に応じていつでも相談に応じる旨を伝えて、保護者の意向や要望を把握しています。

全体的な計画に基づきバランスの良い指導計画を立案し、個別性にも配慮していてます

園では全体的な計画を基に、年間指導計画、各クラスの月間指導計画、週案へと展開し日々の保育を計画的に進めています。また、安全衛生計画や給食・食育年間計画の内容も取り入れて、多角的な視点でバランスの良い計画立案に努めています。0・1・2歳児と、特別な配慮の必要な子どもには、毎月個人別指導計画を作成し、子ども一人ひとりに必要な配慮等を明示しています。特に低年齢児においては、食事や排せつなどの働きかけにおける保護者の不安にも寄り添った計画を立てて、園と家庭で足並みをそろえた子育てとなるように工夫しています。

新しい取り組みで職員間の連携や情報共有に力を入れています

乳児クラスでは連絡ノートを活用して、子どもの様子や健康状態について保護者と情報共有しています。また、毎日のミーティングで確認した内容は専用ノートに記録し、非常勤職員も含めた職員間で共有しています。保護者との定期面談や送迎時に得た情報は、毎月の職員会議及びその前週に実施する乳児部会会議と幼児部会会議で確認しています。さらに、今年度から職員配置をホワイトボードに示すことや、無線を活用して各クラスでの連携や園外での安全強化を図るなど、職員間での情報共有と伝達の改善に取り組んでいます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達や生活状況を把握し、成長に応じた遊びを引き出す保育環境を整えています

子ども一人ひとりの発達や生活環境は個人面談や提出書類、送迎時の会話、連絡帳などで把握しています。日々の様子は保育日誌に記載するほか、定期的に児童票に記録しています。乳児の保育室では家庭的な畳マットを使用して、ハイハイをしたり体を存分に動かすことができます。幼児の保育室では廊下の棚におもちゃを用意しており、コーナーを常設せずに広いスペースを保っています。体育遊びやリトミック、大きな物の制作など体の使い方や遊びの規模、交友関係の広がりに応じてダイナミックな遊びを創り出すことができる保育環境を整えています。

異年齢保育を通して子ども達が受け入れ合い、多様性を尊重する気持ちを育んでいます

3~5歳児が3人組を作り、活動日にはチームごとに散歩やお買い物ごっこの品物作り、運動会の交流リレーなどを通して兄弟のように過ごしていました。子ども達は異年齢の交流を通して、成長への憧れやルールを身に付け、思いやりの心を育んでいました(現在はコロナ禍で中止)。今年度は戸外活動や合同保育のほか、芋煮会や餅つきなどの行事を異年齢で開催し、交流を図っています。統合保育にあたり職員配置を手厚くしたり、絵カードで予定や活動に見通しを持たせるなどの工夫で個別の発達を尊重し、共に成長できる環境構成に努めています。

進学を見据えた準備教育を通して、成長への憧れの気持ちを育んでいます

例年は小学校と連携を図り、校長先生から学校の話を聞く時間を設けたり、運動会の見学などを通して、少しずつ進学に向けた心の準備をしていました。園でも学校教育や子どもの発達に造詣のある専任講師を招き、就学前の準備教育を行っています。小学校の教室を意識して個別の机で45分間を着座し、遊びや楽しい体験の中で文字や数を学べるプログラムとなっています。わからないことをきちんと質問したり、主体的に行動するなど集団生活で必要な力も育み、新たな環境への期待や希望につなげています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に連絡帳を活用し、家庭と園での子どもの様子を互いに確認しています

登園時には連絡帳(0~2歳児)で前日の子どもの様子や健康状態などを確認し、保護者から家庭での様子や保育への要望を聞き取り、子どもの状態を視診しています。これらの情報は朝のミーティングで職員間で共有しています。降園時には掲示板で活動の内容を保護者に伝えると共に、子ども一人ひとりの成長の様子やエピソードを連絡帳や口頭でも伝えています。また、ホームページでも毎日1クラスずつ交代でその日の保育活動を発信しています。活動や行事の様子を写真入りで掲載し、生き生きとした子どもの表情を伝えています。

家庭と足並みを揃えて、子どもの成長に応じた生活習慣の定着を目指しています

基本的な生活習慣の定着については、保護者に成長の節目ごとにその大切さや具体的な働きかけ方をアドバイスして、家庭と足並みを揃えて取り組んでいます。排泄はおまるに慣れることから始め、1歳からトイレに促しています。3歳になると和式トイレにも挑戦し、災害時や公共施設などのトイレで用を足すことができるように練習しています。ボタンかけの玩具を用意して遊びの中で少しずつ取り組み、3歳からはボタンで留めるスモックを行事の時に着用しています。2歳から箸を使ってマカロニをつかむ遊びに触れ、3歳より個人持ちの箸を使用しています。

子どもの発達や様子に応じて、午睡時間を調整しています

クラスごとに発達に応じた生活リズムの中で、基本的な午睡の時間を設けています。また、子どもの発達や健康状態、家庭での睡眠状況なども考慮して、一人ひとりの午睡時間をきめ細やかに調整しています。午睡の前には、トイレに行ったり絵本や紙芝居などで気持ちを落ち着かせてから、心地よい休息が取れるようにしています。年長児は就学に向けて新しい生活リズムを身に付けるために、1月から午睡をなくしています。戸外遊びや散歩、サッカー大会に向けた練習や卒園制作などをして過ごしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの心身の成長を引き出し、生きる力を育んでいます

幼児クラスでは専門講師による体育指導で、幼児期に必要な体づくりに力を入れています。また、3歳より和式トイレを使用し、腹筋や足で踏ん張る力を日常的に鍛えています。さらに、い草草履と立腰椅子を導入して、バランスの良い体重心や行動の俊敏性などを養っています。0歳から歩くことを基本とした体づくりを目指しており、年長になると奥多摩の山々を軽やかに歩くことができるようになり、進学を見据えた基礎体力を十分に備えることができています。遊びや自然の中で十分に心身の成長を引き出し、生きる力を育んでいます。

友達との関わりの中で、豊かな情緒と思いやりの気持ちを育んでいます

発達に応じてドッジボールや鬼ごっこ等ルールのある遊びを取り入れて、友達と遊ぶ楽しさを経験しています。子ども達は気持ちを調整しながら協力したり、勝ち負けの悔しさを味わうことで、豊かな情緒を育んでいます。また、グループ活動や話し合いの機会を通して、協調性や自分の意見を主張すること、意見をまとめて問題解決に向かう力を養っています。集団行動が苦手な子どもには一人ひとりの気持ちに寄り添いながら発言をアシストしたり、少し離れた場所に落ちつけるスペースを作るなど、無理のない参加ができるように配慮しています。

多摩川や羽村草花丘陵を近くに臨み、自然の中で子どもの心身の成長を引き出しています

二つの園庭には発達に応じた鉄棒やジャングルジム、滑り台、砂場などがあり、安全な環境で遊んでいます。園舎は山川を近くに臨む豊かな自然環境の中にあり、自然体験を日常的に取り入れています。春には土手の桜、秋には紅葉、冬には雪遊びなど一年を通して様々な遊びを楽しんでいます。年長児は自然活動を指導している顧問とともにハイキングに出かけ、リスや小動物との出会いを経験し、生息する昆虫や動植物について学んでいます。自然の楽しさだけでなく、山や川の危険についても学び、子どもの生きる力につなげています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
開催方法を工夫して多彩な行事を実施し、子ども達の経験を豊かなものにしています

七夕や節分、餅つきなどの伝統文化を感じられる行事や、運動会など日頃の成長を披露する行事、納涼大会などの地域交流が図れる行事など、多彩な行事で子ども達の経験を豊かなものにしています。今年度は一部を中止又変更をしましたが、納涼祭は屋外でクラスごとに時間を決めて参加してもらい、ボウリングやヨーヨーなどのゲームコーナーを楽しみました。運動会はクラスごとに実施し、組体操やかけっこ、お遊戯のほか、0・1歳児は親子競技も実施することができました。感染症対策を図りながら開催方法を工夫して行事を実施しています。

デイキャンプで園生活の楽しい思い出作りをしています

恒例の年長児のわんぱくキャンプは、自然活動の顧問による楽しい思い出作りとなっています。子ども達は自然の中で友達と思い切り遊び、保護者の手を借りずに身の回りのことや夕食作りに取り組み、たくましく過ごす経験をしています。今年度はコロナ禍のため代替行事として、デイキャンプを行いました。屋上でボディペイントや水遊び、肝試し、カレー作りやアイスクリームのトッピングを楽しみました。夕方には全職員が集まり、みんなでキャンドルファイヤーをして歌ったり踊ったりと、園生活の特別な思い出となりました。

保護者の理解と協力を得ながら楽しい行事を開催しています

年度初めには保護者に「年間行事予定表」を配布し、行事開催への理解と協力が得られるように努めています。また、園だよりやホームページで、子ども達の取り組みの様子や成長する姿を出来るだけ詳しく伝えています。納涼祭は例年、父母会や地域のお囃子の会の協力を得ながらOB・OG、近隣住民とともに行事を楽しみ盛り立てています。今年度はコロナ禍のため園内行事に変更し、父母会役員にゲームコーナーを受け持ってもらい、親子で楽しむ行事としました。運動会ではテントや入退場門の設営を父母会の保護者に協力を得ています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
家庭的な雰囲気の中でじっくりと遊びこめる環境を整えています

18時からは延長保育となり全クラスが合流し、補食をとって保護者のお迎えを待っています。補食はふりかけご飯や切り干し大根など、夕食に影響が出ない程度の軽いものを提供しています。現在は3、4名程度の幼児が利用していて、家庭的な雰囲気の中で過ごしています。おもちゃは子ども達の発達や興味のある遊びに応じて用意しています。また、塗り絵や着せ替え人形、キャラクターおもちゃなど、家庭にあるようなおもちゃを延長保育専用のものとして用意し、一人ひとりがじっくりと遊びこめる時間にしています。

ゆっくりと心身を休めて寛ぎのある時間となるように配慮しています

延長保育にあたり、日中のクラス活動から気持ちを切り替えて、一日の緊張感が緩まる時間となるように配慮しています。延長保育を担当する職員は当番制で固定して子どもと信頼関係を築けるようにし、寛いだ時間を過ごしています。保護者からの連絡事項や日中の様子で気になることは、担任から申し送りを受けて注意深く見守ることとしています。併せて、お迎えに来た保護者には日中の様子の申し送り事項や、延長保育時間帯の様子を口頭で丁寧に伝えています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
健康的な食習慣が身に付くように、食材や味付けにこだわった給食を提供しています

給食は国産食材を中心に、和食中心のバランスを意識したメニューを提供しています。子ども達が身に付けた食習慣は将来の生活習慣病にも大きな影響を与えるため、肉類のたんぱく質に偏らないように、魚や豆類を使った献立を積極的に取り入れています。薄味でもおいしく食べることができるように、旬の新鮮な食材を使用し天然出汁で素材の味を引き出したり、酸味を効かせて減塩するなどの工夫をしています。

伝統的な食文化を取り入れた楽しい食の経験をしています

食を通して日本の伝統行事に触れ、文化への興味や関心を深めています。給食には切り干し大根やひじき、芋がらや高野豆腐、納豆など工夫を凝らした保存食、発酵食品などを取り入れて、日本の伝統食を味わっています。また、誕生日会にはお赤飯を提供したり、季節や行事に応じて月見団子や、おせち料理、七草粥などの伝統的な行事食も提供しています。食を通して行事の由来や文化への関心を高めています。さらに、園庭では薪やかまどを使った芋煮会やすいとん作り、ドラム缶でのピザづくりなど、気分を変えて食べる喜びを経験しています。

野菜の栽培を通して収穫の喜びや調理の楽しさに触れています

子ども達は地域の農家の協力を得ながら、様々な農業体験をして食の大切さを知る機会を体験しています。地域の農園では芋掘りをさせてもらい、園で芋煮会を実施しています。また、農園で夏野菜を育てて収穫したものを給食で提供したり、稲の植え付けから稲刈り、脱穀、もみすり、精米の体験を通して、コメ作りの難しさや日本の農業文化に触れる機会を持っています。クッキングではピザ作りやおにぎり作りなどのほか、野菜の型抜き、しめじをほぐす、白菜をちぎるなどの発達に応じた工程を取り入れて、食への関心を引き出しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども達が自分の健康や安全に関心を払うことができるように働きかけています

子ども達が自分で健康や安全に注意を払うことができるように、様々な取り組みを実施しています。看護師を中心に、絵本や紙芝居などを使って、感染症予防の手洗い指導や歯科指導などを実施しています。また、気温に応じた衣服の調整や水分摂取などは、職員がこまめに声をかけて、自分で意識できるように働きかけています。さらに、毎月の避難訓練では火災や地震だけでなく、河川の氾濫なども想定した屋上避難も取り入れています。戸外活動や園庭遊びではその都度、子ども達と約束事や危険について確認し、注意を払えるように指導しています。

関係機関と連携を図りながら子どもの健康と発達を見守っています

嘱託医による年2回の定期健康診断(0歳児は毎月)や、年1回の歯科検診を実施し、子どもの健康管理に努めています。与薬願いと薬剤情報提供書の提出により、園で薬を預かることができます。アレルギー対応は医師の指導の下で、給食の提供や緊急時の対応に備えています。療育センター等を利用する子どもには、保護者の意向があれば職員が同行してセンターでの取り組みを確認して、保育に反映させています。発達の気になる子どもは行政の巡回指導で保育の様子を見てもらい、対応方法の助言を得たり保護者との連携方法などを協議しています。

家庭に子どもの健康や安全に関する情報提供し連携を図っています

入園のしおりには伝染性疾患や感染症、けがや薬、虫よけスプレー、プール活動などの対応について明記し、入園時に口頭でも説明しています。園内で感染症が発症した場合には、その症状や対応を速やかに掲示して保護者に注意喚起しています。保健だよりでは季節に応じた健康情報を提供し、家庭でも注意が払えるように配慮しています。誤飲事故や交通事故など、社会で話題になる子どもの事故についても、適宜園だよりなどで情報提供しています。SIDSについては入園時に園での取り組みを伝えて、家庭でも注意するように呼び掛けています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
働く保護者に寄り添い、共に子育てに向き合うための様々な支援があります

園では保護者に寄り添い、共に子育てに向き合うための様々な取り組みをしています。駐車場を用意して、働く保護者の送迎時の負担を軽減しています。また、保護者の個別の状況に応じて、レスパイト目的の利用や急な延長保育の利用にもできるだけ対応するように努めています。さらに、「登校前及び放課後保育」を実施し、小学校3年生までの在園児の兄姉や卒園児を対象として受け入れています。7時から登校前までと、17時30分から19時までの放課後の時間帯に在園児と一緒に過ごし、保護者が安心して働けるように支援しています。

保護者と園で交流を図り信頼関係を構築する仕組みがあります

春の親子遠足や運動会、納涼大会などの行事を通して、職員や保護者間での親交が深まっています。また、父母会を通して子どもの行事をサポートしたり、共に行事を作り上げる中で、園の保育を理解してもらい協力を得ることができています。懇談会では発達に応じた成長の見通しや具体的な対応方法を伝えて、保護者同士で子育ての喜びや苦労を分かち合う時間を設けています。これらの交流はコロナ禍では中止または縮小をしていますが、個人面談を通して、保護者との信頼関係を築くように努めています。

園の取り組みや子どもの成長について保護者に情報提供し、共通認識を深めています

入園のしおりには園の基本情報のほか、食育や丈夫な体づくりなど園の具体的な取り組みについて、写真入りで詳しく情報提供しています。また保育の様子は園だよりやクラスだよりのほか、ホームページに掲載する写真や行事のDVDを配布して保護者に伝えています。体育指導プログラムはテラスから参観する機会を設けたり、年長児の就学前準備学習の時間は少人数での参観の機会を設けて、園の取り組みを保護者に伝えています。様々な媒体で園の取り組みを紹介し、子育てにおける共通認識を深めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域交流を通して、様々な人との触れ合いや多彩な体験の機会を設けています

子どもの思いやりや社会性を育むために、様々な地域交流に取り組んでいます。納涼大会には卒園児や小中学生のボランティアが参加したり、運動会や親子遠足にも卒園児などが参加しています。また、地域の人から伝統の踊り「にんば踊り」を指導してもらい、地域の夏祭りに参加しています。さらに、高齢者施設との交流、「祖父母の会」との小運動会やお楽しみ会、「父母OBの会」によるハイキングなどを実施しています。コロナ禍では中止していますが、職員がお世話になった地域の人とのつながりを保ち、感染状況に応じて再開できるように備えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを守れるように様々な配慮が行われています

個人情報の取り扱いについては、園の方針や利用目的を園のしおりに明示して入園時に丁寧に説明しています。また、保護者の意向を書面で確認した上で、慎重に取り扱っています。園外で保育の取り組みをパネル発表する際には、保護者から個別に承諾を得ています。日常の保育においても、外部から見えないようによしずを活用して水遊びを活用したり、着替えの場所や時間を工夫して羞恥心に配慮しています。子どものプライバシーや家庭の事情に関する内容に関しては、担任を中心に対応するように留意しています。

虐待防止や育児困難な家庭への支援に向けた情報の共有を行っています

日頃より、子どもの様子や家庭環境の変化などは職員会議で共有しています。また、発達や情緒に課題がある子どもや、体の傷や衛生状態が気になる場合については、特に丁寧に職員間で情報共有を図り見守っています。園では「虐待防止マニュアル」を基本に、必要時には関係機関と連携して対応する体制があります。養育に課題のある家庭には日頃より保護者の様子にも配慮し、子育ての不安や負担を軽減するアドバイスをしたり、その苦労を労いながら、子どもの安全を見守っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育理念を踏まえた心得と保育の運営に必要な手順をマニュアルにまとめています

園では基本理念や保育方針、保育目標などの心得をまとめた「職員としての心得と勤務マニュアル」を定めています。このマニュアルは全職員に配布し、職員間で統一した理念の元での保育を目指しています。また、保育の実践や運営上必要な手順は不審者対応、防災、震災、感染症、苦情対応などの項目ごとにマニュアルを作成しています。これらのマニュアルは、各クラス内で年度初めに読み合せをして、必要な業務手順の定着を図っています。マニュアルは事務所内に保管しており、必要時に職員がいつでも確認することができるように備えています。

定期的なマニュアルの見直しや状況に応じた改訂を期待します

「職員としての心得と勤務マニュアル」については、年度末に園長と主任で見直しています。また、業務項目ごとのマニュアルの見直しは、必要時に職員会議等で検討し、改訂しています。園ではマニュアルを機械的に運用するのではなく、社会や地域情勢などに応じて臨機応変に改訂する必要があると考えています。今後も定期的な見直しの仕組みと、臨機応変な改訂を期待します。