東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 ライフサポート株式会社
事業所名称 ゆらりん東品川保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【保育目標】 3つの「子ども像の実現」 1.毎日を楽しむ、健康な子ども 2.豊かな感性をもち、思いやりのある子ども 3.さまざまなことに意欲をもって、あきらめない子ども 【保育方針】 一人ひとりのお子様をサポート 1.一人ひとりの成長・発達を理解し、子どもの個性と人格を育みます 2.安心し、快適に生活できる環境の中で、人への信頼を育みます 3.自然や社会との係わり合いを保ち、多様な関心と自発性を育みます 【運営方針】 お子様の満足、感動、信頼を得られる保育園を築く 1.保護者との連携により、一体となってお子様を大切に育てます 2.子どもの気持ちや考えを受容する人間的な暖かさと、愛情あふれる保育士を育てます 3.保育所の機能と専門性を活かし、地域における子育て支援に積極的に協力します

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・一人ひとりの子どもの発達を見極め、的確な援助を実施できる                                    ・様々な環境の保護者の心理を理解し、受け止めることができる                                            ・より質の高い保育を実践するために、常に向上心を持ち努力することができる

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの気持ちや考えを受容する人間的な温かさと、愛情あふれる保育の実践              ・認証保育所の役割をしっかり理解したうえでの質の高い保育の提供                                             ・専門職としての自信と誇りを持ち何事にも意欲的に取り組む

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園の特色・役割を周知・共有し、働きやすく風通しのいい職場環境を目指して意見交換を大切に、主体性と発案を尊重して取り組んでいる

認証保育所の特色・役割を職員間で周知・共有し、園長・主任を中心に働きやすく風通しのいい職場環境の整備を目指して取り組んでいる。話しやすい雰囲気づくり、保育の方向性の共有理解促進、ボトムアップでの組織づくり、意見交換を大切にした聞き取りを行っている。子どもたちや保護者のニーズを察知して保育につなげ、職員全体で取り組んでいくという意志を育み、保育活動を展開している。職員には発信する力を持つ対応を促し、自主性と発案を尊重した保育への取り組みを目指して、助言と指導を行い補完しつつ保育活動の実践・園運営を進めている。
2 日常の保育を通して、子どもの遊びが豊かに展開されるよう、子ども中心の保育活動の組み立ての工夫、配慮をしている  

年齢別の保育目標に沿い、自発的に活動ができる環境構成に努めている。ごっこ遊びが芽生え始めた子どもの遊びを深める様々な制作や保育活動に取り組んでいる。お店屋さんごっこでは2歳児が特性ランチ(様々な素材を活用した手作りのおにぎり、イチゴ、卵焼き、ナポリタン)をランチボックスに詰め、テイクアウト風に0~1歳児に渡している。鬼のお面は帽子風で口から外が見え、模造紙に霧吹きのように絵の具のしぶきを飛ばし色や模様、形を楽しむ制作、担任がなりきり遊び用の衣装を制作するなど、子ども中心の保育活動を組み立てる工夫をしている。
3 地域に密着した当園を目指し、保育の専門性を活かして展開する青空保育は地域とつながる友好的な関係づくりの活動として期待が持てる

コロナ禍で様々な制限がある中、地域に密着した当園を目指し、会社、行政、保護者の理解を得て地域の子育て家庭向けに、「青空保育」と称して戸外活動の参加をホームページで呼びかけ開催している。青空保育は年齢別に日程、時間、集合場所などを決め、近隣の公園で同年齢在園児と保育者、未就園児とその家族が一緒に遊ぶのは楽しいと感じられるよう専門性を活かし取り組み、育児相談、入園の希望にもつながっている。多彩な交流を楽しむ地域との友好的な関係づくりは地域のつながりを深め、保育の専門性を地域に発信する活動はさらなる期待が持てる。

さらなる改善が望まれる点
1 安全で安心な保育に配慮し職員の気づきなどを活かしており、ヒヤリハット情報をより多く集め見える化を進めて安全配慮につなげられたい

園長・主任を中心に、子どもたちの安全と安心を最優先に園生活を楽しめるように配慮し保育を進めるよう努めている。職員全員で取り組んでいくことを意識し、情報共有に努め、気づきや意見交換などを保育に活かしている。自園や系列他園のヒヤリハットや事故情報を活かし、子どもたちの安全確保に取り組んでいる。ヒヤリハットへの職員の意識改革をさらに進め、どのように情報を多く集めるかを考え、集まった情報を職員や子どもたち、強いては保護者にも分かりやすく提供するための見える化を工夫して、さらなる安全への配慮・確立を向上されたい。
2 提案や工夫などを活かし子どもたちの楽しい園生活、主体性などを大切にした保育を進めており、職員の取り組み部分も保護者に伝えられたい

職員各自の提案や工夫、配慮などを活かして保育環境を提供しており、子どもたちの楽しい園生活、保護者との子どもの成長の共有などにつなげている。低年齢ながら子どもたちの主体性や自主性を大切にした活動や行事、保護者も保育活動に直接触れるなど、子どもの成長を実感できる機会を考慮した取り組みが行われている。職員間での意見交換の過程、保育士としての専門性や知識などの部分も含め子どもたちの成長の姿と合せて保護者に向け伝えていくことも期待したい。結果だけでない部分を整理し伝えることで職員の発信力向上にもつながると考える。
3 人財という考えのもと、育成への取り組みを進め、研修機会などを活かして保育力・質の向上に努めており、中堅職員の育成にも期待したい

人が財産であるという考えのもと、育成への取り組みを進めており、園の特色・役割などを踏まえ共有し、園内研修などの機会を活かして保育力の醸成・質のさらなる向上に努めている。また職員一人一人の特色・特技、いいところなどを伝え、自信と自己肯定感の確立に活かしている。責任を持たせ、担当した業務をやりきることを通して責任感や信頼感の高まりにつながってきていると考えられる。今後も全員での意見交換や発言、提案などのボトムアップを活かした取り組みを積極的に行い、リーダーを支える中堅職員の育成につなげられることを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園内研修を活かし、職員を信頼し責任を持たせることで自信につながってきている

子どもの育ちに関する過程などを園内研修の中で取り上げ、職員の保育力の向上に活かしており、園全体の保育の質向上ともなっている。全体の場で職員の特色やいいところなどを伝え、相互の理解や保育への考え方の共有が進み、積極的な研修の参加促進などに活かされている。フォロー体制を整え、職員一人一人を信頼して責任を持たせ、やりきらせたりすることを通して、各人の自信につながってきていることが感じられる。また保護者もしっかりとした返答が得られる印象を持ってきている。チームワークやフォロー体制への理解も浸透してきている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 運動会の取り組みはコロナ禍の現状に合わせ、園内競技と園外競技に分け取り組んでいる

園行事は子どもたちの生活の中の遊びや活動の幅が広がるよう活動内容の検討や環境設定をし、行事をやり遂げた喜びを自ら感じたり、友達と共感する等、様々な感性を育み、自信がもてるよう援助をしている。従来ならば親子で楽しむ「運動会」となるはずが、感染防止対策のため、保護者は参加することなく、園内行事として、用具を使用しての競技は園舎内で行い、かけっこ等の競技は区の使用許可を得た近隣の公園で実施している。その様子を保護者が降園時に玄関で運動会を頑張る子どもたちの姿、楽しんでいる姿を動画で2週間、見られる配慮をしている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 子どもたちの今の姿を見せる保育参観を園外で行い、園は現状に対応する工夫をしている

個別の状況に応じ、保護者が安心して子育てと仕事の両立ができる配慮をしている。コロナ禍により、子どもの受け入れも玄関で行われ、保護者が子どもの保育を直接見る機会も少ない現状を踏まえ、園は子どもたちの今の姿を見せる「保育の見える化」保育ドキュメンテーション形式のクラスだよりを毎月配付している。さらに、保育参観を園外で行い、子どもたちが遊ぶ様子、保育の状況などを公開している。保護者は子どもたちからは見えない場所で保育参観をし、実施後アンケートの反響はとても良く、保育状況が見え難い現状に対応する工夫をしている。 
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年11月1日現在の施設の利用者(保護者) 29世帯(利用者総数 30名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 30人
利用者家族総数(世帯) 29世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 29人
有効回答者数 27人
回答者割合(%) 93.1%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、100%(27人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか (100%、27人) 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか 問4.戸外遊びや行事などにより、お子さんが自然や社会と関わる機会は十分確保されていると思いますか (各々 96%、26人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
意見の記載なし。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
意見の記載なし。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 22人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
献立のバリエーションも多く、栄養満点で大満足です! などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
秋にはどんぐりを拾ったり楽しんでいます。 といった意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
毎月利用時間を変更した時期もありましたが、都度対応してくれていました。お迎えが遅くなることもしばしばで連絡できなくても柔軟に保育してくれました。 アプリで時間の変更等が行えて便利。 などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 17人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
コロナ対策に関する意見などがあった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 19人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
コロナの対応による行事に関する意見などがあった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
夜泣き、断乳、食事の悩み、イヤイヤ期の登園の大泣きなど、さまざまの悩み相談をさせて頂きました。 などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 20人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
コロナ対策による入室に関する意見などがあった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
慣らし保育中の職員の対応に関する意見などがあった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
けがや具合の異常を発見したら速やかに病院に連れてくれる点がありがたいです。 といった意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
機会がないため分からない。 といった意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
意見の記載なし。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
プライベートな情報に関する意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
徐々に改善してきました。 などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
相談したらすぐに周知してくださり解決しました。 などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
特に困ったことがありません。 本社のスタッフさんも細やかな対応をしてくれているので、とても信頼して我が子を預けています。 などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育目標などを共有し、子どもを中心とする保育を進め、保護者理解につなげている

保育目標・方針などを職員会議やマニュアルの確認などの機会を通じて共有し、地域に開かれた保育所の役割・認証保育所の機能を職員と認識している。理念などは園内に掲示、マニュアルは必要な際に確認できるよう整理し各自が立ち返えられる環境としている。子どもの笑顔を大切にした保育への考えを職員間で共有し、子ども中心の保育が進められている。保護者へは保護者会やクラス代表が参加する運営委員会、おたよりなどで伝えている。保育活動の内容と理念や保育への思いなどとのつながりをより具体的に知らせていく検討も期待したい。

検討協議・共有への体制を整え、職場環境の整備を活かし、全体で取り組みを進めている

本社の園長会で園運営に関する重要事項などが検討され、内容は職員会議などで伝えられ共有されている。提案などは本社会議で持ち寄り、提案等に関する園長会での協議を行い全体としての合議のもと、決定されている。職員会議、主任・クラスリーダーとの会議で意見交換を行い、働きやすく風通しのいい職場環境の整備を意見交換につなげている。職員意見を聞き取り、子どもたちや保護者のニーズを察知し、職員全体で取り組む意志を育み、保育にあたっている。公平性・透明性を大切にし、保護者へは運営委員会などで説明、掲示などでも知らせている。

責任と能力に応じ保育を行いやすい職場環境に努め、職員全体で保育に取り組んでいる

保育の理念などを踏まえ、職員全員で責任と能力に応じ保育活動を行いやすいよう職場環境に配慮がなされている。職員の担当係や業務分担などを明文化・整理し周知しており、職員の資質や経験なども考慮し新人は先輩職員と組み保育にあたれるようにするなどの配慮がなされている。園長・主任を中心に職員はそれぞれの役割と責任を理解し、保育への考え方に基づき、保育活動にあたっている。園長は職員の意見や提案など意見交換を大切に、日々の保育業務の中で活かしながら職員全体で取り組めるよう、助言とサポートにつなげている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者意見などを把握し取り組みに活かし、意見交換・会話などを大切に対応している

保育の見える化を念頭に、行事後にはアンケートを行い、保護者の感想・意見や要望などを把握し次の行事や保育の取り組みに活かしている。また運営委員会に伴うアンケートを実施し、内容を考慮し対応できることや検討後に周知できることに活かして保育の向上につなげている。園の取り組み、考え方を理解してもらい、家庭と連携した支援に努めている。職員間でも意見交換に努め、改善できることを話し合い、目標を定めて取り組み、送迎時の会話などを大切に進めている。コロナ禍で短い時間に限られるが、今後も大切に進めていきたいと考えている。

職員の意見や提案を尊重し、保育活動・園運営に活かして日々の業務を進めている

職員の意見や提案をもとに計画を立て、日々の保育活動や行事などの実施につなげている。職員から発信する力を持つ対応を育み、自主性と発案を尊重した保育を目指し、助言と指導を行い補完してながら保育活動・園運営にあたっている。遊びだけでなく育ちを支援し、指導計画への理解を深め、保護者に向けて伝えていくことに力を入れている。職員面談を定期的に行い、異動や就労、保育や園運営などに関する意見を聞き取り、把握した意見などを適宜、保育業務に反映させている。保育室内の環境整備や玩具の選定などに職員からの意見を活かしている。

中長期計画を基に、達成状況などを確認し、進捗に合せ計画の再検討などに反映している

中長期計画を本社で整理した大枠に基づき、保育全般、人財育成、地域の子育てニーズの情報などを踏まえ、作成している。年度単位の目標管理シートを作成してスケジュールを検討・見直しをしつつ、達成状況などを確認して次の活動につなげている。毎月業務実績報告書を作成、進捗状況などに合せて計画の再検討などを行い反映し対応している。中長期計画を基本に、全職員での検討・協議を行い、達成状況などを客観的に検証できる園運営に関する具体的な目標を設定し、事業計画として取りまとめ・共有することも検討されたい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
マニュアルを基に問題提起をし、法の遵守やモラル、園の役割などを共通認識としている

保育士が守るべき法・規範・倫理に関して「保育園スタッフ研修マニュアル」や「ゆらりん保育園マニュアル」などを基に、問題提起をして会議などで職員間に周知し共有が図られている。また職員が必要な時に確認できるように配慮し、保育所保育指針を事務室に常備している。職員会議でマニュアルの内容などを確認、遵守すべき法やモラル、認証保育所の役割・保育士に期待されていること、待機児童数などの情報を伝え共通認識としている。本社を中心にマニュアルなどの見直しが行われ、園長会を通じて改定内容が周知され、全職員で確認し共有されている。

保護者へ苦情対応を説明・周知し配慮に努めており、迅速に対応する体制を整えている

入園契約の際に保護者へ重要事項説明書に沿って、相談・苦情解決制度に関して説明・周知しており、苦情受付担当者を園内に掲示している。また保護者会でも伝えており、匿名性への配慮からご意見箱の設置も検討している。苦情対応フローに沿って、受けた際には受付記録簿に内容などの記録を残し、本社担当者に速やかに連絡・相談を行い迅速に対応する体制となっている。苦情などの情報は対応策を含め申し送りで情報を共有し的確な対応につなげている。相談先の認知度も順次に向上してきているが、保護者への周知に向けさらなる工夫も期待したい。

言葉がけなどの共通認識を持ち、虐待対応への体制を整え、子育て支援も実施している

セルフチェック項目を活かし日常保育での子どもへの言葉がけや保育対応などを話し合い確認を行うことで、共通認識を持って保育実践につなげている。虐待事象などに気づいた際には園長に報告し、本社と相談して連携機関に連絡を行い適切な対応を進められるように体制が整っている。園情報をホームページやリーフレットに掲載し、園だよりやクラスだよりを通じ保護者に子どもの様子などを伝えている。コロナ禍ではあるが行政と調整し、戸外で青空保育を行い地域の子育て家庭支援も実施しており、夏まつりなどの行事への参加も再開したいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもたちの安全を最優先し各マニュアルが整備され、法人全体で防災に取り組んでいる

様々なリスクを想定し、子どもたちの安全を最優先とし次いで職員の安全に配慮した対応を念頭に、法人全体で災害への対応に取り組んでいる。地震防災・感染症予防マニュアルなどが整備され、災害の種別に応じ対応フローが整えられ実践に活用できるようにしている。コロナ感染症予防の関連資料を取りまとめ、陽性者・濃厚接触者への対応手順を取りまとめて迅速な対処に活かしている。毎月避難訓練を様々な状況を想定して実施し、職員間での勉強会も行い安全への意識を高め、散歩などへの配慮にも努め、保護者は引き渡し訓練などに参加してもらっている。

安全かつ適切な災害時の対応に向け、避難訓練や一斉メールなどの対応が行われている

避難訓練の後には振り返りを行い、実践を通じての気づきや経験などが蓄積されており、改善点を検討してより安全な避難に活かしている。一斉メールテストを行い、保護者も含め連絡機能の確認としており、発災時の対応につなげるきめ細かい工夫がなされている。本社作成の事業継続計画(BCP)に関する段階的整備手順が示され、備蓄品リスト・帰宅者計画などが作成されている。園の状況に応じた災害対応の実践につなげる手順や職員体制の検討、子どもの状況に合わせた対応などを話し合い、BCP自体の理解と共有も促し定期的な確認に活かされたい。

個人情報保護への職員間の共通認識を促しており、保護者に説明・確認し同意を得ている

法人HPには個人情報保護方針が明示され、個人情報保護に関する研修を入社の際に受け対応への理解を促しており、周知にも力を入れている。「Pマーク」認定を受けており、ハンドブックを整えて職員間での共有・共通認識の向上に努めている。個人情報の利用目的などを保護者に説明し契約内容を確認しており、同意を確認し承諾を得ている。園のPCにはパスワードを設定し、PC・USBなどの持ち出し申請書を用いて管理し、情報セキュリティに配慮している。個人情報の書類などは施錠ができる書庫に保管し、児童票などの管理・保管を徹底している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員採用に園の意見が反映され、職員の長期展望に配慮した人財の育成に努めている

職員採用は本社主導でこれまで行われてきたが、園も採用に積極的に参加することができるようになり、新卒者及び中途採用に取り組むことで園からの意見なども反映されるようになり期待ができる。また職員の長期的展望につながる各職種毎の等級別の業務内容が掲載された「等級要件シート」が提示され、人財の育成に活かせるよう配慮がなされている。「自己申告書」で異動や配置などの職員要望を伝え、自身の業務の「量・質・興味・能力・適性・満足」の自己評価を行い、将来の方向性、研修への参加希望を伝えて面談を通じた人財育成が進められている。

内外の研修に全職員が希望に合わせ参加でき、新人職員への助言・支援が行われている

研修計画の策定では個人面談を通じて研修への参加希望などを把握し、希望に合わせて対応している。都の研修や関係機関・団体から届く様々な研修会、本社での研修があり、非常勤職員も希望に応じて参加でき、シフトに配慮して対応している。子どもの人権を尊重した対応に努め、職員会議などで児童虐待などの周知・共有が図られている。育成・指導にあたる担当者は目的や役割を理解して、方向性を確認し助言・支援を行っている。新入社員ペア制度を行い、目標を定め担当者がコメントし管理者が面談をして不安などを軽減し、定着率の向上に活かしている。

行動や実践に基づいて昇進・昇格が実施され、専門性の向上・処遇改善などを図っている

本社制度を基に能力開発、指導育成を目的とする人事考課が進められ、職員一人一人の行動や実践に基づいて昇進・昇格が実施されている。「給与規程」には各等級・号棒の基本給が示され、各種手当についても掲載されている。スキルアップから保育の質向上、他職員への影響、キャリアアップの変更についても共有し、保育士の専門性の向上と処遇改善についても周知している。心身両面の健康配慮を行い、ストレスチェックを実施しEAP相談制度もある。人員配置や担当などは希望や育成計画を踏まえ、経験・資質、園のバランスなどを考慮し取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題目標の設定】
・課題:安定した園児獲得、運営費、地域ニーズへの対応、職員のモチベーション向上と不安低下、当園の保育に魅力を感じ卒園まで通いたいと思ってもらえる取り組みが必要
・目標:保育者が子どもの育ちの連続性の中で保育活動を組み立てていけること、子育て世代だけではなく地域交流の場となっていくこと
【取り組み】
・HPの更新、見学会の平日と土曜開催、職員会議等で園の機能と役割を伝え続け取り組みの方向性を示す、電話やメール対応、保護者会・運営委員会等で保育方針等を伝える、在園利用者の理解を得られるよう配慮、利用者に対する正しいマナーと対応、行事やアンケートの活かして改善点の積極的な取り組み
【取組みの結果】
・見学会は子育て相談や参加者の交流の場になった、待機児の方の入園希望につながった、利用者の口コミから入園につながった、他園や認可園の状況の共有、利用者との信頼関係の構築、子どもの育ちを喜び合える保護者と職員の姿が見られた
【今後への反映】
・さらに理解を深めるための地域に向けた取り組みの展開(青空保育の開催)
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
安定した園児獲得・運営費・地域ニーズへの対応、職員のモチベーション向上と不安の低下、当園の保育に魅力を感じ卒園まで通いたいと思ってもらえる取り組みが必要と考え、保育者が子どもの育ちの連続性の中で保育活動を組み立てていけること、子育て世代だけではなく地域交流の場となっていくことを目標とした。取り組みではHPの更新、少人数での見学会を行い平日と土曜で開催、職員会議等で園の機能と役割を伝え続け取り組みの方向性を示し、電話やメール対応、保護者会・運営委員会等で保育方針等を伝え、園長交代に伴う不安の解消、在園利用者の理解を得られるように配慮、利用者に対する正しいマナーと対応、行事やアンケートを活かして改善を積極的に取り組んだ。その結果として、見学会が子育て相談や参加者の交流の場になり、待機児の方の入園希望につながり、利用者の口コミから入園につながったケースも、また他園や認可園の状況が共有でき、利用者との信頼関係が構築され、子どもの育ちを喜び合える保護者と職員の姿も見られた。今後も園方針を伝え、保護者の理解をさらに深めるため、地域に向けた取り組みの展開(青空保育の開催)を予定しており、今年度の開催につなげている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題目標の設定】
・課題:専門性を高めるための職員の意識向上と新しいことへの挑戦意欲、挑戦してみた結果を利用者からの反応・手ごたえなどから読み取り、職員一人一人の良さ・持ち味がもっと引き出せること
目標:職員一人一人がそれぞれの良さに気づき、得意とするものをうまく発揮できる環境を作り、結果的に保育の質の向上につながり利用者支援ができること
【取り組み】
・HPの更新、見学会で園の取り組み・保育の様子をできる限り伝える、行事やアンケートの結果を活かし改善点を洗い出し取り組む
【取組みの結果】
・全体的に職員間の意思決定の方向性が共有され、保護者対応も自信を持って対応。保護者も誰に聞いてもしっかりとした返答が得られる印象を持っていただけた
・フォロー体制を整え、職員個人を信頼して責任を持たせたりやりきらせたりすることで自信につながる場面もあったように感じられる
・チームワーク、フォロー体制を理解し始めている
【今後への反映】
・園長交代時期でもあり、人にかける時間を多く持ったことで理解は信頼にそして協力へと変化していった。今年度は新たな取り組みへと展開し、より専門性を発揮できる職員への場の提供につなげる
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
課題として、専門性を高めるための職員の意識向上と新しいことへの挑戦意欲、挑戦結果を利用者からの反応・手ごたえなどから読み取り、職員一人一人の良さ・持ち味がもっと引き出せることとした。職員一人一人がそれぞれの良さに気づき、得意とするものをうまく発揮できる環境を作り、結果的に保育の質の向上につながり利用者支援ができることを目指した。見学会で園の取り組み・保育の様子をできる限り伝え、行事やアンケートの結果を活かし改善点を洗い出し取り組むことに取り組んだ。結果として、全体的に職員間の意思決定の方向性が共有され、保護者対応も自信を持って対応できるように。保護者も誰に聞いてもしっかりとした返答が得られる印象を持っていただけている。フォロー体制を整え、職員個人を信頼して責任を持たせたりやりきらせたりすることで自信につながる場面もあった。チームワーク、フォロー体制を理解し始めている。今後は、新たな取り組みへと展開し、より専門性を発揮できる職員への場の提供につなげるように進めるとしており、取り組みに期待が持てる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
本社と園のホームページで園の特徴を知らせ、選択に必要な保育園情報を提供している

保育園選択のために必要な情報は本社ホームページ、区ホームページ、系列園共通のリーフレットや園のしおり等で提供している。本社ホームページの保育園情報から基本情報や園の特徴を知らせるメッセージ、年間行事、アクセス、在籍の空き状況等を閲覧できる。また入園申込書等、各種書類はダウンロードができ、毎月発行する各種お便りを見ることができる。区の担当課にパンフレットを送付し、区のホームページでは認証保育所の空き状況を確認できる等、保育園選択のために必要な情報等を得ることができる。ブログの更新をすすめられたい。

系列園共通のパンフレットには笑顔でいっぱいの保育園を目指す当園の特色を載せている

系列園共通のパンフレットには「笑顔でいっぱいの保育園」を目指す運営本社としての願いや3つの子ども像の実現を掲げた保育目標を柱に、3つの保育方針、3つの運営方針を記載している。一日の保育の流れや行事を含めた多彩な保育活動に沿って、楽しく遊んでいる姿や行事等に取り組んでいる姿の写真とともに効果的なコメントを添えている。外部講師による発達に応じた取り組みで五感を育むカリキュラム(当園は0歳~2歳児の園で英語)や発達に応じた「食」の体験をする食育の取り組みとして野菜の栽培等、園の特色を載せている。

コロナ禍対応のため園見学の希望には応じられないが、メールや電話での対応をしている

コロナ禍に対応するため園見学の希望には応じられないがメールや電話で個別の状況に合わせ、利用保護者が望む支援についての質問や疑問に丁寧にわかりやすく応答している。保護者の個別状況に応じて子育ての悩み事や希望内容等の相談に対応している。園ホームページを閲覧して入園希望者の問い合わせが増える傾向にあるため保育に支障のない対応を模索している。年齢により受け入れが定員があるため、入園希望者を受け入れられない場合は一時保育利用の説明(登録制)や近隣の系列園の紹介など丁寧に対応をしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園長は入園に関わる「重要事項説明書」「入園のしおり」等を丁寧に説明している

入園前面接・契約日のお知らせや必要書類は保護者へ郵送している。面接は入園前健康診断書等、所定の様式を確認し、園長が個別に行い、「重要事項説明書」「契約書」等をわかりやすく説明している。「入園のしおり」をもとに運営理念や方針などを伝え、保育内容の特徴や基本的な園のルール、持ち物などを説明し、離乳食の形態や食物アレルギーの対応等、丁寧に説明し、記録している。保護者は内容を理解し納得してから契約書に署名押印し、同時にお便り等へ子どもの個人名、写真掲載などの「個人情報の取り扱いについて」の同意の署名を得ている。

新入園児の保育に必要な情報を職員間で共有し、慣れ保育等、柔軟な対応に努めている

入園前面談で得られた保育に関わる必要な情報は、保護者が提出する必要書類(児童票、0歳児健康調査票等の様式)及び入園前情報として面接時の聞き取り内容(生活状況・成育歴、保護者の意向等)を記録し、把握している。子どもの食事や睡眠、身体の様子等、新入園児の保育に必要な情報は職員会議や昼礼で全職員が共有し、保育活動に活かしている。利用開始時には新しい環境で保護者、子どもが安心するよう保護者の意向を取り入れ、慣れ保育等、柔軟な対応に努めている。また、職員のシフト調整や配置に考慮し、さらに、安心できる対応をしている。

退園や転園は職員共通理解のもとに対応し、保護者が安心できる配慮をしている

退園や転園についての情報は昼礼や職員会議で周知し、共通理解のもとに対応している。退園や転園する保護者とは丁寧な対応に努め、その後も不安なく気軽に遊びに来られるようにも配慮している。園での活動や成長発達の記録が親子で振り返られるよう、制作品や担任からのメッセージ等を保護者に渡している。退園後の一時利用の受け入れや行事へのお誘いを説明する等、継続して相談が受けられることも伝え保護者が安心できるよう努めている。また乳児園として地域施設と関わり、支援の継続を図る必要性の意向があるのですすめられたい。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども主体の保育を行う必要な情報を把握し、楽しい生活の場となる配慮をしている

子ども主体に一人一人に寄り添った保育を行うための情報は所定の様式で、子どもの発育・発達状況や生活及び子どもを取り巻く環境等を把握し、日々の連絡帳、送迎時の対話等で日常の心身の状況や生活状況を把握している。個別記録や発達を含め児童票に記録し、子どもに関する記録は個別にファイリングしている。子どもの成長を共有する個人面談を行い、家庭の方針や園への要望等を受け、信頼関係を築き、子どもにふさわしい生活の場となるよう定期的に指導計画の振り返りや保育の評価・反省を行い、記録し、保育の継続につなげている。

「全体的な計画」をもとに、年齢別に年、月、週の目標を持ち指導計画を作成している

園の「全体的な計画」は会社の運営方針、保育方針、保育目標等を基に園は年齢に応じた保育目標を掲げ、細やかな対応による心の安定を図る養護と子どもの成長・発達を促す教育の5領域を含め作成している。全体的な計画に従い、4期に分けた年間指導計画、月指導計画、週日案を作成し、それぞれの保育に対する自己評価の記録は月1回の職員会議で共有している。また、計画的に子どもの発達を促す取り組みは各クラスに全体的な計画、指導計画を掲示し、各クラスだよりに活動の様子を記載し、保護者と保育の取り組み状況を共有している。

子どもの育ちを記録する仕組みがあり、保護者や職員間の情報は確認し、共有している

子どもの発達過程は定期的に児童票等に記載し、日々の生活の様子や具体的な活動については子どもの育ちを捉え、記録する仕組みがあり、計画の内容を共有し、保育の課題を明確にし、次月の保育内容につなげている。職員はシフト制勤務のため、その日の子どもの体調や与薬、家庭からの伝言、職員連絡事項などは園日誌等を必ず確認することで全職員の情報共有が図られている。毎日の昼礼、毎月1回の職員会議で連絡事項、各クラス子どもの現状報告、行事取り組み確認事項等を共有・周知して、子どもと保護者への配慮などにつなげている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
乳児期にふさわしい生活環境の中で、一人一人の発達を把握し、保育を行っている

入園時の子どもの発達過程を知る書類一式、児童票の発達記録や日々の連絡帳、個人面談等から全体的な姿を捉え、一人一人の発達を把握し、子どもが日常の保育を楽しむことができるよう取り組んでいる。乳児期にふさわしい生活環境の中で五感を豊かに育む生活や遊びの場面(子ども同士で手をつないで散歩、散歩先で見つけた葉っぱを見せあい楽しむ様子、自分の力で遊具を楽しむ等)を通して様々な感情を育み、子どもが主体的に働きかけられ、人と関わり、ものと関わり、必要な体験ができるよう一人一人の発達に応じた個性を育んでいる。

アットホーム的な雰囲気の中で、のびのびと遊びを楽しむ明るい室内環境を整えている

0歳児~2歳児の年齢の異なる子どもたちはアットホーム的な雰囲気の中で集団生活を楽しんでいる。0歳児室は落ち着いた環境を整え、1~2歳児は年齢別のクラスで、一人一人の発達や活動を存分に保障する保育環境を整えている。系列園共通の保育カリキュラム(外部講師の英語)は発達に応じて取り組み、自分とは異なる言葉や文化の違いを体験し互いを認め合う心が育まれるよう配慮している。子どもがのびのびと好きな遊びを楽しむ玩具類(絵本やブロック、積み木等)は子ども目線で自ら行動し、関わりやすい配置で、明るい室内環境を整えている。

気になる子どもや子ども同士のトラブル対応は、共に育ち合う保育環境を整えている

保育の中で発達の気になる子どもについては人・物への出会いなど多様な経験が発達を促し、共に育ち合える保育環境を整え、子どもが主体となる保育に取り組んでいる。必要に応じて本社の臨床心理士や関係機関と連携するしくみがある。子どもの多様な経験が発達を促し、所有意識も育まれ、子ども同士のトラブル、かみつきの姿が見られるが、共に育ちあえる会話や場面に応じた対応を丁寧に行っている。さらに保育士の立ち位置、保育の流れ等を振り返り、様々な視点からの捉え方を共有し、保護者には状況を伝えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には保護者と情報を交換し、子どもの心をしっかり受け止める配慮をしている

日中の園生活環境が居心地よく、生活リズムが整うよう保護者と情報を交換し、子どもの心をしっかり受け止め、落ち着いて楽しく過ごす配慮をしている。登園時には一人一人家庭での様子を聞き取り、健康状況等は各クラスの生活チェック表に記録し、直接担任に伝えている。登園時の様子や連絡帳で生活、健康状況を把握している。子ども施設向けICTシステムを活用して連絡帳には保育活動を楽しむ姿、喜ぶ様子、子ども同士が取り交わす言葉等を記載し、活動の様子とコメント付きの写真を配信する等、保護者と子どもが過ごした様子を共有している。

家庭と連携して一日の生活を見通し、生活の基本を繰り返し体験できるよう援助している

年齢に応じた生活に必要な習慣がわかり、一日の生活の流れを見通し、食事、排せつ、睡眠、衣類の着脱、手洗い・うがい・などの身の回りを清潔にする等の習慣が一人一人の子どもの発達に合わせ身につくよう、家庭と連携して取り組んでいる。おむつ替えによるさっぱり感や衣服の着脱で感じるさっぱり感、自分の体を大切にしようとする気持ちが育つよう園生活の場面を捉え、感覚が育まれるよう取り組んでいる。また、衣服の着脱などは自分でできることの喜びや自信を持つことができるように援助しながら、自分でしようとする意識や姿勢を見守っている。

子どもには体を休める大切さを話し、保護者には生活リズムや午睡の様子を伝えている

午睡は子どもの生活を見通して家庭と協力しながら、子どもには適度な休息の大切さを話し、のびのびと元気に過ごせるよう配慮をしている。時間内に眠れない子どもへは職員と一緒に絵本を見るなど、一定時間静かに過ごし、入眠できるような関わりをし、早く目覚めた子どもには静かに過ごす配慮をしている。保護者には午睡の様子と子どもにふさわしい生活リズムを崩さないよう帰宅後の就寝時間への留意も伝えている。日中の生活状況は職員全員が子ども一人一人を把握し、保育に関わっており連絡帳の記載だけでなく簡潔に口頭でも伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自発的にいきいきと活動できる環境構成に努め、遊びがさらに深まる援助をしている

乳児園として0歳児は「一人ひとりの生理的欲求を満たし生活リズムをつかむ」、1歳児は「安全で活動しやすい環境の中で探索活動を盛んにする」、2歳児は「見立て遊びやごっこ遊びを通して想像力を広げながら他者との関わりを深める」の保育目標に沿い、自発的にいきいきと活動できる環境構成に努めている。職員の動線も考慮した保育環境を整え、保育者と一緒や仲間同士でごっこ遊び等、子ども自身がしたい好きな遊びに集中して取り組む力を育む配慮をしている。また、好きな遊びを楽しむ手作り品を提供する等、遊びがさらに深まる援助をしている。

季節を感じる戸外活動は子どもの世界を広げ、様々な遊びを子ども同士で楽しんでいる

自然を観察し、季節を感じる戸外活動は地域の環境を活用して近隣の公園や屋上庭園で季節が移り変わる自然の面白さや不思議さを体験している。芝生のある公園では芝生の感触を感じながら走ったり、季節に応じた木の実や落ち葉、松ぼっくりを見つけて子ども同士でみせあったりしながら子どもの世界を広げ、様々な遊びを子ども同士で楽しんでいる。戸外で遊ぶ心地よさを十分に感じ、保育士に「これ何?」の探求心から飛び出す言葉を受け止めながら、四季折々の自然との出会いを工夫している。安全及び衛生に配慮しながら戸外で遊ぶ活動を行っている。

自我が育まれルールを知るこの時期を大切に、気持ちを受け止める保育の工夫をしている

認証保育所として在籍数は少ないが集団活動が豊かに展開することで関わりが深められ、自我が育まれルールを知る時期を大切に、様々な力を養い成長するよう取り組んでいる。所有意識が強くなるが、気持ちを受け止める保育士の仲立ちで子ども同士のつながりを深める援助をしている。ルールのある遊びやもっと遊んでいたい気持ち、行事に向けての練習など自分がやりたいこと、やりたくないこと等、様々な思いを受け止め、温かく見守り、集団活動を通して、友だちと一緒に遊ぶのは楽しいと感じ、自分の気持ちを調整する力を育む保育の工夫をしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は特別な日ではなく毎日の生活の中の遊びや活動の幅が広がるよう計画を立てている

年間行事計画は毎日の生活の中の遊びや活動の幅が広がるよう策定している。行事は特別な日ではなく子どもたちの意欲を大切に日常の好きな遊びの中から参加して楽しむことができる日になるよう目的を持ち企画している。子ども同士が楽しむ毎月の誕生会や季節的な行事などを実施している。コロナ禍の中でも区の理解を得て感染防止に留意しながら保育活動の一環として親子参加の「ゆらりんまつり」を園舎内で取り組み、魚釣り、シールを貼るうちわ制作等、親子で夏の祭りの気分を堪能している。保護者は子どもたちの成長などに気付く機会となっている。

日々の保育活動で楽しい経験を重ねた取り組みの中からテーマを選び喜びを体験している

行事は日々の保育活動で取り組んできた中からねらいを定め、活動内容の検討や環境設定をし、相手を思う気持ちを育み、やり遂げた喜びが体験できる等、様々な力が身につくように援助している。従来ならば園外で行う「運動会」を感染防止対策を講じ、道具を使用する競技は園舎内で行い、かけっこの競技は区の使用許可を得た近隣の公園で実施している。保護者へは降園時、玄関で子どもたちが頑張る姿を動画で見られる配慮を2週間行い、子どもが集団で取り組む行事を体験し、成長している姿を通して子育ての喜びを感じている。

コロナ禍が継続しているため保護者を含む家族が参加する行事の実施方法を模索している

保護者が参加する行事については年度初めに年間行事計画を配付し、従来は行事に多くの保護者を含む家族が参加しやすいよう、また、行事に向けての制作を子どもたちが意欲的に取り組めるよう援助しているが必要に応じて保護者へも協力をお願いし、家族で行事に向けて楽しめるよう配慮をしている。行事前には掲示や園だよりで知らせ、子どもと一緒に楽しいひと時を過ごす大切な時間となるよう配慮をしているがコロナ禍が継続しているため、実施方法を模索している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間になる子どもの保育は心身の状態を把握し、安心する関わり方に努めている

保育時間が長時間になる子どもの保育は「全体的な計画」の中の長時間保育についての項目と各年齢の年間計画の項目に沿い、あたたかな、くつろぎの場で負担なく安心して過ごせるよう、環境を整え合同保育を行っている。保護者の就労状況により長時間にわたる保育では生活リズムや心身の状態を把握し、子どもの疲労度や保護者を待つ気持ちを大切に思い受け止め、休息場所を設けたり、家庭的な雰囲気で保育者は子どもが少人数でも温かな雰囲気と安心する関わりで気持ちを切り換え、楽しめる保育の工夫に努めている。 

保育時間の長い、子どもの様子は長時間保育日誌に記載し、保育の継続を図っている

職員の勤務体制により時間帯で職員が交代するため、保育時間の長い、日中の子どもの様子は職員間で情報の伝達漏れがないよう、延長保育を担当する職員は引き継ぎ時に園日誌、各クラスチェック表、連絡帳でその日の状況を確認している。子どもが安心して過ごしている様子は担任以外の職員でも記録を確認しているので降園時、保護者へは子どもが安心して過ごした様子を口頭で伝え、子育てを応援する声かけをしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食は系列園共通の献立表に沿い、友だちと和やかに食を楽しむ環境を整えている

給食は系列園共通の2週間サイクル献立表に沿い、季節を感じる旬の食材を使用し、園内調理で、視覚や味覚で楽しめる盛り付け・子どもに合う味付けで、毎日手作りで提供している。食への関わりを子どもの生活の一部と捉え、コロナ禍に合わせ、横一列でも友だちと和やかに食を楽しむ環境を整えている。テーブル・椅子は子どもの年齢、体格に合わせ、正しい姿勢で食事ができるよう配慮している。行事食は行事がイメージできる盛り付けの工夫をし、毎月の誕生日メニューは特別感を持たせ、栄養士は子どもの喫食状況を観察し、調理の検討や工夫をしている。

味覚や咀嚼を育む離乳食や食物アレルギー食に対応し、健康な体づくりの配慮をしている

離乳食は子どもの月齢や体調、保護者の要望等に合わせ、味覚や咀嚼が育まれる配慮をしている。子どもの体調に合わせ、摂取量を調整するなど、安心して食べられる工夫と配慮をしている。食物アレルギー対応は「保育所におけるアレルギー疾患生活管理指導表」を受け、食物アレルギー対応マニュアルに沿い、除去食確認表を用い、誤配膳、誤食防止に努めている。子どもの座る位置など個食にならない配慮と工夫をしている。必要に応じ保護者、栄養士、園長、担任で子どもの健康状況を話し合い健康な体づくりの配慮をしている。

調理と保育が連携し、年齢毎の活動計画に沿い、食を通して心身の健康を目指している

0歳児からの食育年間指導計画を作成し、乳児期に望ましい食習慣の定着と食を通して心身の健康を目指す取り組みを計画的に行っている。各クラス担任と連携、協同しての活動は年齢毎の食育活動計画に沿って食を営む力を育んでいる。年齢に応じて旬の食材に触れることから素材の名前を知り、食事のマナー等を行っている。食育としての栽培活動はプランターで夏野菜(ピーマン、ナス、オクラ)を育て日々の水やりに励み、野菜の苗のさよなら会(収穫)では英語講師も子どもたちと一緒に収穫を楽しんでいる。給食内容を展示し、食の関心につなげている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
3歳児以下の園として健康な生活、安全について共通認識を持ち、保育に取り組んでいる

保健指導や行事、安全教育、感染症対応等、子どもの健康維持・増進を図る年間保健計画を作成している。年齢に応じ、健康で安全な生活を作り出す力を養えるよう養護的な保育に取り組んでいる。3歳児以下の園であり看護師の配置が望まれるが、園長はじめ各クラス担任は健康の維持増進、病気の予防と早期発見、安全と事故防止に関する保健行事や保健指導(感染症予防等)に取り組んでいる。場面に応じ手洗い等、基本的な衛生習慣が積み重なるよう丁寧に教え、職員は子どもの成長に伴う心身の変化や発達、安全について共通認識を持ち、保育に臨んでいる。

子ども一人一人の健康状態を把握し、心地よく、楽しく園生活を送る配慮をしている

子ども一人一人の健康状態は入園時に提出する各種書類や嘱託医による定期健康診断(0歳児は毎月1回、1歳~2歳児は年2回)、毎月の身体計測、健康状況を毎日把握し、保護者からの体調についての連絡等は記録し、心地よく、健やかな園生活が送れるよう配慮をしている。医療的ケアが必要な場合や与薬が必要な時は対応する仕組みがある。入園面接時に乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防のための説明をし、決められた時間に睡眠状態を観察し、子どもの状態を記録している。保護者へは感染予防をお願いし、健康に関するほけんだよりを配付している。

認証保育所は随時入園できる特性があり、子どもの思いも受け止め援助や配慮をしている

認証保育所は定員に空きがあれば随時入園できる特性があり、途中入園児の受け入れをしている。新入園児への配慮として新しい場所での生活が始まる子どもの不安な思いを理解し、その気持ちに応え、保護者の思いも受け止めるよう努めている。既に入所している子どもにとっても新しい友だちとの出会いは不安と期待があり、不安定になりやすい子どもの気持ちを受け止める配慮をしている。双方に関わりながら雰囲気が和らぐような環境づくりと子ども同士が安心し安定するような遊びや細やかな関わりをして、園生活を楽しめるよう援助や配慮をしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てと仕事が両立するよう個々の事情等に配慮をし、安心につなげている

延長保育、アレルギー児対応、一時保育等、保護者の就労状況に応じた保育サービスを提供している。保護者との信頼関係の構築、維持に向けて、保護者が安心して子育てと仕事の両立ができるよう個々の事情に配慮している。日常の送迎時や連絡帳、個人面談のほか、保護者の意向や要望などは適切な対応につなげている。日々の送迎時は玄関入り口対応をしているがコミュニケーションを大切にし、子育ての相談や保育時間の変更も受け入れ、子どもの心身の発達の姿や小さなエピソードを保護者に知らせ、子育ての支援に努めている。

従来は保護者同士が行事など交流できる配慮をしていたが、コロナ禍により設けていない

運営委員会、保護者が参加する行事、保護者会(年2回)、個人面談(年1回)などは保護者の考えや提案、子どもの育児観を聞く機会とし、得られた意見・提案などは保育に反映している。従来は保護者同士が意見交換などで交流できる配慮をし、また、親子交流会・ゆらりんまつり等、親子で参加する行事を通して、日頃ゆっくり話す機会が少ない保護者同士が気軽に話し合える機会としていたが今年度はコロナ禍により設けることができない。職員は保護者に様々な場面やおたよりを通して育つ子どもの姿を伝え、保護者が子どもの成長を楽しむ援助をしている。

感染予防に関する規制があり、保育の状況が見えにくい現状に対応する工夫をしている

日々の送迎時の対話や連絡帳などで受ける子どもの発達や育児についての相談は保護者の状況を踏まえ、保護者に寄り添い一緒に考える対応している。また、家庭と園で乳児期の子ども一人一人、著しく成長発達する姿の共通認識を深める個人面談を実施している。コロナ禍により、感染予防に関する規制があり、子どもの受け入れも玄関で行われ、保育の状況が見えづらい現状に対応する工夫をしている。クラスだよりをドキュメンテーション形式や活動の様子の写真をタイムリーに提供する等、保育の見える化に努め、保護者の養育力向上につなげている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
交流の規制がある現状でも、地域資源を活用した様々な体験等は重要と考えている

園庭のない環境の中でも近隣にはたくさんの自然あふれる公園があり、積極的に活用している。園は近隣系列園との交流や地域資源を活用した様々な体験ができるよう情報を共有しながら、今、できる地域の中で子どもが育ちあえる工夫をし、日常の保育に取り組んでいる。日頃、散歩の途中で立ち寄る近隣の消防署へハロウィン仮装をして訪問し、ハロウィンの行事を楽しみ、地域と関わり、地域の中で育っていることを育んでいる。地域と交流することに規制のある現状でも、園は子どもたちにとって様々な体験や文化に触れることはとても重要と考えている。

子どもの生活の幅を広げる地域との関わりは難しいが、模索しながら取り組んでいる

園舎内環境により、園の行事に地域の方の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加することは難しい環境にある。また新型コロナス感染症予防として様々な自粛が求められているが、感染予防対策に留意して地域の子育て家庭向けに、「青空保育」と称した戸外活動の参加をホームページで呼びかけ、開催している。年齢別(0歳~2歳児)に日程を組み、近隣の公園で在園児と保育者、未就園児とその家族が年齢に適した遊びを一緒に楽しんでいる。子どもの生活の幅を広げる地域との関わりは難しく、今、何をどのように取り組むことができるのか模索している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに関する情報は重要事項説明の際に個人情報の取り扱いについて同意を得ている

個人情報の取り扱いは本社の個人情報保護規約を基に、保育業務の基本として全職員(非常勤職員も含む)に周知し、入園時の重要事項説明の際には保護者に「個人情報の取り扱いについて」を説明し、園だより等への個人名記載、ホームページやパンフレットへの写真掲載等の同意を得ている。子どもに関する個人情報の問い合わせについて、直接対応はしていないが問い合わせがあった情報は本社や保護者に伝えている。公的機関などとの情報のやりとりでも、虐待に関する関係機関等への照会・通告をする場合を除いて、必ず保護者の同意を得ている。

保育を通して「羞恥の気持ち」が育まれる援助をし、育児困難家庭への援助をしている

子どものプライバシーは保育を通して「羞恥の気持ち」が育まれるよう、衣服の着脱やトイレの使い方等、子どもの発達や個性、自尊心を大切に職員全員が共通認識を持ち援助している。子ども用トイレはお互いに安心して、さりげなく羞恥心を育む仕切り等の配慮が望まれる。着替えは子ども同士の動きを確認し、カーテンを閉める等、外からの視線に配慮し、さっぱり感を得るおむつ替えは専用の場所で行っている。虐待防止マニュアルを活用し、言葉の暴力やネグレクトについても職員会議等で情報を共有し、関係機関等との連携方法等を確認している。

乳児期の子どもらしさを大切に保護者の培われた生活習慣等にも耳を傾け、援助している

日常保育の中でその子どもらしさを大切にし、一人一人が乳児期らしく主体的に遊べるよう見守り、子どもたちの発する言葉やその子らしさを大切にしている。保育者も自らの保育を振り返り、保護者の声にも耳を傾け、日々の様々な活動場面を捉えている。子どもの様子を保護者に伝える際にも子どもの心に寄り添い、保護者へ口頭で伝えたり、連絡帳に記録し、子育ての自信や意欲が高められる配慮をしている。子どもと保護者の培われた価値観や生活習慣は生活全体を把握すると共に保護者の気持ちを受け入れ、見守りながら共育てにつながる援助をしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
会社統一の保育園マニュアルは運営に関することや専門職としての基本を明確にしている

保育業務に関する基本的な事項を定めた保育園マニュアルは運営に関することから専門職としての基本や業務の細部までわかりやすくまとめられ、給食業務に関する給食担当者業務マニュアル、食中毒対応マニュアル、食物アレルギー対応マニュアル、健康に関する感染症予防マニュアル、防災に関する地震防災マニュアル、園独自のトイレ清掃マニュアルなどマニュアルが整備されている。閲覧・確認ができるよう事務室に常置され必要に応じて活用している。職員はマニュアルを理解し、共有して保育活動に取り組んでいる。

保育サービスの質の向上につながるように、相談し合える関係づくりに取り組んでいる

園長会では系列園全体の保育士会、栄養士会、看護師会から提案されるサービスの基本事項などを含む改訂が必要とされる事項について、社会情勢や環境変化に対応するよう検討して改訂・改善をする仕組みがある。園は子ども主体の環境づくりや子どもたちの笑顔でいっぱいの保育園を目指している。園長のもと保育業務で迷った際には各自確認しながら職員のスキルアップと保育サービスの質の向上につながるよう相談し合える関係づくりに取り組んでいる。園内に関するサービスの基本事項は適宜、見直している。

乳児期の子どもの主体性を育む環境を目指し、クラス協働で楽しむ保育に取り組んでいる

園長会や本社からの通達、園での情報などは職員会議や昼礼などを通じて職員間で周知・共有している。園長は職員の話し合いの機会や職員間のコミュニケーションに配慮し、乳児期の子どもの主体性を育む環境を目指している。毎日の昼礼で園全体の情報を共有し、職員全員が協働し、コロナ対策に配慮しながら全クラスで行事を楽しむ保育に取り組んでいる。ゆらりんまつり、保育参観のアンケートは保育に反映し、保護者は「家では準備できない行事、興味を持てる活動をしている」等、利用者調査で回答し、信頼関係の構築につながっている。