東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 ライフサポート株式会社
事業所名称 ゆらりん曳舟保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【保育目標】 3つの「子ども像の実現」 1.毎日を楽しむ、健康な子ども 2.豊かな感性をもち、思いやりのある子ども 3.さまざまなことに意欲をもって、あきらめない子ども 【保育方針】 一人ひとりのお子様をサポート 1.一人ひとりの成長・発達を理解し、子どもの個性と人格を育みます 2.安心し、快適に生活できる環境の中で、人への信頼を育みます 3.自然や社会との係わり合いを保ち、多様な関心と自発性を育みます 【運営方針】 お子様の満足、感動、信頼を得られる保育園を築く 1.保護者との連携により、一体となってお子様を大切に育てます 2.子どもの気持ちや考えを受容する人間的な暖かさと、愛情あふれる保育士を育てます 3.保育所の機能と専門性を活かし、地域における子育て支援に積極的に協力します

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・様々な環境の保護者の気持ちや状況を理解し、受け止めることができる ・一人ひとりの子どもの発達を見極め、的確な援助を実施できる ・より良い保育を実践する為に、常に向上心を持ち努力することができる

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの気持ちや考えを受容する人間的な温かさと、愛情あふれる保育を実践する ・認証保育所の役割をしっかり理解した上で、質の高い保育サービスを提供する

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 リーダー層を中心に保育の方向性を共通認識として、小規模園の特性を活かし、子どもたちの労わり・憧れを育てる保育が行われている

園長・リーダー層を中心に、保育の方向性を明確にし職員間で共通認識を持って活動にあたっている。少人数の保育園という特性を活かし、低年齢の子ども一人一人に合わせた丁寧な対応が実践され、保護者とのコミュニケーションを大切に保育が進められている。子どもの成長につながり、興味や関心のある活動に関する保護者からの満足度も高く、3歳以上の保育の受け入れを望む保護者も多い。年齢毎の活動や異年齢での取り組みを活かし、互いに労わり・憧れを育む保育が行われており、小規模園の特徴を反映した保育が保護者からも好評である。
2 子どもの発達に合わせて室内の環境や遊び、戸外での活動内容を工夫し、子どもが楽しく健やかに成長できるように園全体で取り組んでいる

職員は新保育指針を読み、理解を深め、保育に反映させる努力をしている。0歳~2歳児の低年齢児の園であることから、子どもが判断し自主的に行動する機会を持つことは難しいが、年齢発達に合わせた遊びの充実を図っている。子どもの興味のある遊具や絵本を整え、収納を工夫するなど、子どもが好きな遊びを選び取れる機会を持てるようにしている。また、室内でも体を動かす機会を持つようにし、クラス間で相談してパーティションを移動し広い場所を確保するなど、ワンフロアの室内環境を工夫して、子どもたちが様々な活動を楽しめるようにしている。
3 安全で安心な保育環境を提供し、食事や活動、衛生管理、保護者の活動への参加の工夫と配慮がなされ、職員と保護者の安心につながっている

園目標の達成に向け、安全で安心な保育環境を提供し、おいしく食べること・健やかな成長につながることなどを目指して全職員で保育にあたっている。食事の盛り付けや刻みなどを工夫した給食の提供、子どもたちが相互に刺激し合う異年齢や個別での活動、コロナ禍の中でも消毒などを徹底した衛生管理のもと、保護者に保育活動の様子を見てもらうため、職員の工夫と配慮などが行われている。子どもたちがのびのびと過ごし安全な育ちを保証し、職員も安心して取り組める保育活動の実践を進め、保護者の安心感と満足につながっている。

さらなる改善が望まれる点
1 職員の提案や工夫などを活かし保育環境が提供され、主体性などを大切にした保育を進めており、活動の基となる部分も保護者に伝えられたい

保育環境を提供するための職員各自の提案や工夫、配慮などが盛り込まれ、子どもたちの楽しい園生活、保護者との子どもの成長の共有などにつながっている。低年齢ながら子どもたちの主体性や自主性を大切にした活動や行事、保護者も保育活動に触れ、子どもの成長を実感できる時間の提供を考慮した取り組みが行われている。職員間での話し合いの過程、専門性や知識などの反映なども含め、子どもたちの成長の姿と合せ保護者に向けて伝えていくことを期待したい。結果だけでない部分を共有することでさらに育ちを知ってもらえることになると考える。
2 一人一人の子どもの成長や、心の変化に関する職員の気づきをより共有する体制を整え、職員全体で子どもの共通理解に取り組まれたい

保護者と子どもの成長を喜ぶとともに、悩みや困りごとに寄り添っている。少人数の保育園の利点を活かし、日々の子どもの様子は保育士だけでなく、看護師や調理師など、様々な職員が子どもの様子に目を向けている。多職種の職員が、多様な視点で子どもの得意なことや、苦手なこと、興味を持っていることだけでなく、つぶやきなどの気づきを共有する機会が多く持てると良い。それにより、保護者とのコミュニケーションの幅も広がり、信頼関係も深まっていくと考える。園全体で子どもたちの成長を見守り、より一層の連帯感の構築に期待したい。
3 中期計画を策定し、各項目に関しての目標が設定されおり、達成状況の振り返り・反省などを活かし、新たな取り組みなどにつなげられたい

園の中期計画が策定され、運営・保育・子育て支援・人材計画・リスク管理の項目で目標設定がなされている。保育に関しては決められたサイクルで振り返りと反省がなされ、次期につなげる取り組みが明確となっている。その他の項目に関する目標の達成状況の振り返りや次に活かすための反省なども期待したい。園の活動全体としての評価を明確にすることで、職員間での活動成果の認識として共有することで、新たな挑戦・継続した取り組みの展開に活かし、達成感の醸成につなげ、一人一人のやる気や働きがいのさらなる向上に活かすことも検討されたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 安全で安心な園生活に向けマニュアル等を準備し、コロナ感染症対策を徹底している

子どもたちの安全で安心な園生活を確保するため、地震防災マニュアルや感染症マニュアルなどが整えられ、職員が内容を確認・共有して実践につなげている。現状ではコロナウィルス感染予防を第一に優先し、コロナ対策に関するマニュアルが準備され、消毒・手洗いの徹底が行われている。地域特性に合わせ水害対策として高層階への避難訓練も含め条件を設定して毎月行い、災害時への対応がなされている。自園及び他園のヒヤリハットなどの情報を活かし職員間で事故・ケガの防止に努めており、事業継続計画(BCP)の実践に向けた準備も始めている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 食に関する取り組みを計画的に実施し、子どもの興味や意欲を引き出している

子どもの心身の発達や、基本的生活習慣を身につける段階で、食事を大切にし、子どもたちが食に関する経験を重ねられるように、園全体で食育に取り組んでいる。子どもの心身の発達を把握し、園内研修で離乳食の介助の仕方を学び、離乳食の段階でのスティック状にしてかじり取る経験や、調理師の発案で、プランターに購入してきたさつま芋を埋めて芋ほり体験をするなど、0歳児から始まる食へ様々な関わりを大切にしている。生きる力を身につけ生活の基礎となるように、保育園の専門性を活かして、保育士や看護師、調理師が連携し計画的に実施している。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 子どもの健康に関する取り組みを計画的に実施し、子どもの状況を把握している

子どもの健康管理については、朝の受け入れの際に子どもの状況を確認し、生活チェック表に詳細を記入して職員で把握している。看護師は、連絡帳の確認や、視診や触診を行い子どもの体調の変化に気を配っている。保護者の就労支援の側面からも、発熱や少しの体調の変化を見逃さず、迎えの依頼ができるように、職員全員が、子どもの健康で元気な状態の把握に努めている。また、自園のケースだけでなく、系列園のヒヤリハットや事故報告を共有し、事故や怪我の防止に努めることで、安全で安心な保育を目指している。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年11月1日現在の施設の利用者(保護者) 19世帯(利用者総数 19名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 19人
利用者家族総数(世帯) 19世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 19人
有効回答者数 14人
回答者割合(%) 73.7%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、93%(13人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか (各々 100%、14人) 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか 問4,問6、問7、問8、問9、問10、問11、問14、問15、問16(各々 93%、13人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
意見の記載なし。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
意見の記載なし。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
意見の記載なし。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
園庭がない分、さまざまな公園に連れて行っていただいてるので、子どもも楽しめていると思います。 といった意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
意見の記載なし。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
アンケートで答えたらすぐに対応してくれた。 などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
コロナ禍で行事がなくなっているため、どちらとも言えない。 といった意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
意見の記載なし。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
意見の記載なし。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
職員の言動・態度に関する意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
けがをした場合、けがの状態によっては受診をしてくれますし、適宜連絡をくださるのでとても信頼できます。 すぐに連絡をくれ、病院にも連れて行ってくれて安心しました。感謝です。 などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
該当しない。 といった意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 12人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
子どもが保育園大好きなのが見てわかります。それくらい子どもに寄り添ってくれているのだと思っています。 などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
意見の記載なし。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
保育内容に関する意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
意見の記載なし。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 8人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
入園時の説明会で伝えていただきました。 といった意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の理念や目標など共有し役割と責任のもと保育を進め、保護者の理解につなげている

法人の経営理念「保育事業と介護事業を通して、明るく豊かな福祉社会の実現を目指します」を実践するため、子ども像、保育方針、運営方針を掲げ、目指すゆらりんを共有して保育活動を進めている。毎日の昼礼で理念を読み合わせ、職員会議で確認するなど、全職員(非常勤職員を含む)で意識の共有化に努めている。園長の交代などがあったが新しい園長・リーダー層を中心に基本となる保育への考えを共通して持ち、職員其々の役割と責任を認識して保育にあたっている。保護者へは入園説明の時や保護者会、運営委員会で理念などを伝え理解につなげている。

保護者に子どもたちの様子を伝え満足や感動を目指して、職員間の結束を促している

保護者には毎月のたよりの中でクラスでの子どもたちの様子を伝えるとともに、年度初めにはクラス別に保護者会を行い各クラスの保育目標を説明している。子どもの満足や感動、信頼を得られる保育園を築く運営方針などを保護者に伝え、併せて職員間の結束を促し、地域性や立地環境などに合わせて取り組んでいることを職員会議、昼礼を通じて共有している。経営理念や保育目標などはホームページでも公開され、確認できるようになっているが、保育への考えや活動などをさらに理解してもらえるように伝え方や内容を工夫したいと考えており期待が持てる。

職員会議を中心に会議体系を定め意識が浸透し、保護者との対応を大切に行っている

マニュアルに沿って重要事項の決定がなされており、法人の決定は園長会議で各園の園長に伝えられ、職員会議で周知されている。職員会議を中心にクラス会議や昼礼が行われ、内容に応じたリーダー会議も行いたいとしている。クラス会議や離乳食会議、月案の共有も行い子ども一人一人の状況を話し合い、職員全体で保育にあたる意識が浸透している。日常の保育活動では申し送り日誌や会議録の確認などを徹底し、周知漏れがないように努めている。保護者会での説明、おたよりの配付・掲示などを通じて周知しており、送迎時の会話も大切にしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
様々な方法で保護者からの意見などを汲み取り、園の取り組みなどに活かしている

保護者からの意見を汲み取るため様々な方法が行われており、行事後には保護者にアンケートを実施、結果を次回行事に反映させている。日々の保育では朝夕の送迎時に職員と対面で話ができる機会を持つことで交流を行い、要望などの把握に努めている。個人面談や運営委員会の機会を通じて要望などを確認し、保育の取り組みに活かしている。また入口には意見箱が設置しているが、あまり利用されておらず、保護者は朝夕の対面の機会に要望などを伝え、職員も必要な対応を行っており、現在のところご意見箱などは利用していないと考えられる。

連絡会などで地域情報を収集し、認証園という特性に応じて子育て支援に貢献している

認証保育所連絡会や都・区の研修会、法人の各種研修、民間法人などの保育研修で、地域の保育ニーズや保育を取り巻く社会動向などの情報を収集し、職員会議で参加者から報告がなされている。年度末には玩具や絵本などの状況を確認し、割り当てられた予算枠に沿って園長裁量で定額での購入を進めている。また3歳までの認証保育園という特性に応じて、保育時間の柔軟な対応を行い保護者の就労支援に努め、3歳以降の保育継続を望む声も多い。クラスの空き状況に応じて、一時保育を受け入れ地域の子育て家庭支援に貢献している。

中長期計画に基づき、進捗状況を確認・把握し、管理と見直しなどを行い共有している

中長期計画では本社で定めた大枠に基づき、保育全般・人材育成・地域での子育て支援などに関する取り組みを整理し取りまとめられている。中長期計画に沿って年度単位の目標管理シートを作成し、実行スケジュールにしたがって達成状況を確認・把握している。業務実績報告書を利用して、毎月の進捗を確認、必要に応じて計画の見直しを行っている。中長期計画、予算については消耗品の購入に関する情報など、必要なものについては職員間で共有しており、園全体で中長期計画に基づいた年・月単位での業務全般の管理体系ができている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
マニュアルが全職員に配付され、法の順守や保育士の役割などが共通認識とされている

法人の「保育園スタッフ研修マニュアル」や「ゆらりん保育園マニュアル」などを全職員が確認できるようにし、内容の説明を行い共有が図られている。また保育所保育指針が事務所に常備されており、職員がいつでも確認できるようになっている。年度当初の職員会議でマニュアルの内容を確認し、保育士として守るべき法やモラル、保育士に期待されている役割などを確認し共通認識としている。マニュアルなどは必要に応じて本社を中心に検討・更新されており、改定内容などは園長会議を通じて周知され、全職員で確認し共有がなされている。

苦情への対応を明記し周知に努め、迅速な対応を心がけており、保護者の信頼も高い

重要事項説明書に苦情対応について項目が明示されており、入園契約の際に説明をしている。また年度当初の保護者会でも伝えており、園入り口にご意見箱も設置し直接言いにくい保護者にも配慮している。重要事項説明書には苦情の連絡先として、園の受付責任者である園長、法人事業部の解決責任者、区の連絡先が掲載してある。苦情を受け付けた際には苦情受付簿に記録を残し、本社担当者に速やかに相談し迅速に対応することとなっている。職員以外の相談先に関する認知度もあがってきており、保護者からの信頼は厚いと考えられる。

言葉がけや対応などに認識を持ってあたり、園情報を広報して一時保育も受け入れている

セルフチェックシートを用いて職員が確認し、日常での言葉がけや保育対応など全員で検討・話し合い、共通認識を持って実践にあたっている。虐待の事象などに気づいた際には園長に報告し、本社と相談して連携機関と対応を進められるようになっている。また園情報はホームページやリーフレットで掲載されており、園の掲示板にはおたよりを掲示して保育の様子などを伝えている。行事への参加を呼びかけ、通常保育に支障のない範囲で一時保育を受け入れている。コロナ禍のため行事へのお誘いは中止しているが、収束後は再開したいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
各種マニュアルを整え、子どもたちの安心と安全に配慮し意識を高めて取り組んでいる

子どもたちの安全と安心を第一に、法人の「ゆらりん感染症予防マニュアル」「食物アレルギー対応マニュアル」「地震防災マニュアル」が作成され、職員間で確認・周知し実践につなげている。令和2年度には新型コロナウイルス感染症対策に関するガイドラインを設け、保育活動、遊び・衛生管理、食事、排せつ、着脱、午睡、健康チェック(子ども・職員)、行事等に関して確認すべき項目を掲げ、対応している。様々な状況を想定して毎月避難訓練を行い安全への意識を高め、散歩マニュアルなども活かして職員間での勉強会を行い配慮に努めている。

自発的なリスク管理を活かし、園の状況に合せて災害に備えた取り組みを行っている

経験年数の長い職員を中心に自発的なリスク管理が行われ、適切な初期対応につなげ、昼礼や職員会議で情報を共有し安全な保育に活かしている。地域的な条件を考慮し、園のある建物の高層階まで子どもたちを連れて避難する訓練を行い、災害に備えた取り組みをしており、こうした成果が万一の時にも活かされるものと考えられる。本社作成の事業継続計画(BCP)の段階的手順が整えられており、園の状況に応じた実践につなげる手順や職員体制、子どもの状況にあった対応などを話し合い、BCP自体の理解と共有も促して定期的な確認を期待したい。

個人情報保護を徹底し、職員間での共通認識に努め、文書管理などに配慮している

法人としてPマークを取得し、個人情報の管理方法などが定められており、研修会を通じて説明と確認を行い、職員間での共通認識につなげている。園内で活用する個人情報保護の重要性を学び、研修テストを行いルールの定着状況を把握し管理を徹底している。園での文書管理や個人情報は、書類やパソコン、メモリーなどは鍵付きロッカーで保管しており、園長が管理している。書類やメモリーを使う際には、持ち出しの確認を行い、使用後には速やかに元のロッカーに戻すように定め、これらの情報は職員が適宜確認できるよう事務所に整理されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員採用には園からも積極的に参加できるようになり、人財という考えを基本としている

職員採用は本社と園が連携して必要な人物像、人数などを決め、人員補充申請書を提出して法人理念や方針にあった人材を採用している。採用に当たってはこれまで本社主導で行ってきたが、園も採用に積極的に参加することとなった。新卒者及び中途採用に取り組むことになり、園の意見などが活かされることに期待できる。就職フェア等のイベントを通じて、就職希望者に法人の特色などをアピールしており、人財という考え方を基本に進めている。就職希望者に園を見学してもらい、保育活動の現場を知ってもらい、実践を通じて認証保育所の特徴を伝えている。

職員の資質や意志を大切に、キャリアパスを明示して人財の育成・活用につなげている

年2回の人事考課とフィードバック面談を行い、職員の成長状況などを確認するとともに、将来に向けた目標を確認して支援に活かしている。人事考課では園長が面接し、法人理念や保育の方向性を踏まえ、職員本人への期待や課題などを共有して育成につなげている。等級要件シートでキャリアパスが明記され、職員間で周知されており、自己申告書を用いて意向やキャリアアップ希望などを確認し系列園内での異動や園内配置を行っている。本人の資質や意志を大切に、育成の方向性を決め人財の育成・活用につなげており、受講する研修なども検討している。

経験や役割に応じた研修に参加、研修内容は全職員で共有し保育に活かすよう努めている

新任職員や中堅職員、園長、栄養士など、経験や役割に応じて法人にて研修が行われているほか、行政や民間法人による分野別の研修・講習会への参加も促している。参加に際してはシフトを調整するなど、希望に応じて参加ができるように配慮されている。研修後には報告書を取りまとめ、職員会議で発表してもらい、整理し記録を残している。研修内容は全職員で共有して保育に活かすよう努め、さらに本人の成長に寄与しているかを人事考課の際に確認している。今後は研修成果が保育活動のどこにどのように活かされたのかの振り返り、共有にも期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題目標の設定】
利用者や地域との連携の強化を図る
【取り組み】
・小さなことでも利用者へ丁寧な説明を行う
・できるだけ利用者と顔を合わせる機会を作り、小さな事でもすぐにすくい上げ信頼につなげていく
・地域への挨拶を忘れず、こちらから積極的にアプローチして交流等につなげていく
【取組みの結果】
・利用者との良好な関係を築くことができ卒園・退園後も多くの保護者が園に相談等に来ている
・地域の近隣園との交流も増えているが園内が広くないため近隣園へ出向いての交流をしている
【今後への反映】
・利用している保護者への説明は今後も丁寧に行い、信頼関係を構築していきたい
・コロナ禍の中、近隣園との交流はできていないが、収束後は継続していきたい
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
利用者や地域との連携の強化を図ることを目指して取り組んでおり、小さなことでも利用者への丁寧な説明を行い、できるだけ利用者と顔を合わせる機会を作り、小さな事でもすぐにすくい上げ信頼につなげるようにしている。また地域への挨拶を忘れず、こちらから積極的にアプローチして交流等につなげていくようにしている。結果として、利用者との良好な関係が築かれ、卒園・退園後も多くの保護者が園に相談等に来園している。地域の近隣園との交流も増えており、園内が広くないため近隣園へ出向いての交流となっている。今後の取り組みとして、利用している保護者への説明を丁寧に行い、信頼関係を構築していきたいとしている。コロナ禍の中、近隣園との交流はできていないが、収束後は継続していきたいと考えており、取り組みに期待が持てる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題目標の設定】
職員間の連携と園運営及び保育活動の安定・定着を図る
【取り組み】
・運営側との面談の必要性を感じた場合は運営側との面談の時間を作る
・園長がクラスミーティングや調理との会議に積極的に参加し職員間のコミュニケーションを図り、意見などの発言をしやすい雰囲気をつくる
・不安等抱えている職員にはすぐに気付くように努め、じっくりと話し合う
【取組みの結果】
・各クラスリーダーを中心に声をかけ合ったり、話し合いの場を持つことで、自主的に連携を取ろうとする様子が見られてきた
【今後への反映】
・職員への丁寧な対応や不安な気持ちへ寄り添う事を大切にする
・職員が安定することで、理念や基本方針が職員に身についてくるため、今後も保育の質の向上に力を入れて行く
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員間の連携と園運営及び保育活動の安定・定着を図ることを目指して、面談の必要性を感じた場合は運営側との面談の時間を作り、園長がクラスミーティングや調理との会議に積極的に参加して職員間のコミュニケーションを図り、意見などの発言を促すようにしている。また不安等抱えている職員にはすぐに気付くように努めてじっくりと話し合うようにしている。その結果として、各クラスリーダーを中心に声をかけ合ったり、話し合いの場を持つことで職員間で自主的に連携を取ろうとする様子が見られてきている。今後も職員への丁寧な対応や不安な気持ちへ寄り添う事を大切にしていく。職員が安定することで、理念や基本方針が身についてきているため、保育の質の向上に力を入れて行きたいとしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
園の情報は、行政の作成する冊子やホームページで得ることができるようになっている

区認証保育園ガイドブックの一覧から外部サイトに進むことで、設置法人のホームページにつながり、法人全体の掲げる、保育方針や目標、運営方針、遊びや散歩などの生活について、食事や食育への取り組みなどの情報を得ることができるようになっている。園では、パンフレットとともに行政に情報提供をしている。また、行政のホームページからも、所在地や最寄り駅、保育時間、定員などの情報を得ることができるようになっている。

パンフレットやホームページで、園の保育の様子がわかるように内容の充実に努めている

園の保育方針や季節の行事、園舎の見取り図、一日の様子などを記載したパンフレットを作成し、玄関の入り口や、地域に向けた掲示板に置き、誰でも手に取れるようにしている。ホームページの充実を図り、園での子どもの様子や、園便り保健便り、給食便りなどの各種お便りを掲載し、情報提供をしている。今年度より、行事や日常の様子などの子どもの姿をSNSにて発信し、より、園の取り組みを、地域の人やこれから保育園に子どもを預けたいと思っている保護者に情報が届くように掲載内容を工夫している。

園見学は電話にて受け付け、園内を見てもらい園の保育について丁寧に説明を行っている

現在、検温やマスクの着用などの感染症対策を行い、玄関から子どもの遊んでいる姿など保育の様子を見てもらっている。見学は、保育に影響が少なく、子どもの活動の様子を見てもらう目的で、予め日程と時間を設定し対応している。見学の際は、園長が園の保育方針や利用料金などについて説明し、質問に答えている。見学の前に、ホームページで情報を得ている保護者も多いが、同じ内容の問い合わせも多いことから、説明後にアンケートを実施し、より見学者の意向に沿った情報提供ができるような方法を検討している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
重要事項説明書や入園にしおりは項目ごとに説明し、契約書を交わしている

入園が決まった段階で保護者と日程調整を行い、保護者に来園してもらい、重要事項説明書や入園しおりの内容について、項目ごとにポイントを押さえて、保護者と一緒に確認しながら説明している。保育時間により料金が異なることや、延長保育についてなどは、個別に説明し質問に答えている。説明する内容が多いので、一度にすべてを覚えるのは難しいこともあり、入園後も必要な時に丁寧に説明を繰り返している。説明の終了後に保護者の確認を得て、契約書を交わしている。

子どもの成育歴や家庭環境、健康状態などの聞き取りを行い、職員間で共有している

子どもの家庭環境、成育歴、出生時の状況、保護者が園に望むことなどの意向の確認を、保護者が記入した用紙に沿って確認し必要に応じて確認している。アレルギーや既往症などの健康面については看護師が、離乳を含む食事については調理師が、慣れ保育については担任が行っている。保護者から聞き取った情報は職員会議にて共有し、一人一人の情報を記録している。職員会議録を確認することで、参加していなかった非常勤職員にも情報が伝わるようになっている。

慣れ保育は子どもの気持ちを尊重し、職員との関係つくりを丁寧に行っている

見学の際にも、慣れ保育についての質問が寄せられ園長が説明している。年齢に関わらず環境の変化に対応するまでには、時間が必要と考え、子ども一人一人の様子をみながら個別に丁寧に関わっている。期間は2週間程度を基本に考え、登園後に遊べる、食事が摂れる、昼寝ができるなど、保護者と相談しながら少しずつ時間を長くしている。転園時には、保護者の希望があれば転園先の園に情報提供するなどしている。また、退園や転園後にも相談に訪れる家庭もあり、支援が継続できるように窓口を開いている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
一人一人の情報を個別にファイルし、子どもの家庭環境や成長発達を把握している

入園時に得た保護者の状況や、成育歴などの子どもの情報、個人面談記録や成長記録を児童票として個別にファイルしている。また、連絡帳の複写も成長の記録として、同様にファイルに入れ保管している。ファイルは鍵のかかった場所に保管しているが、職員が子どもの状況の理解を深めるために、閲覧することもある。担任が定期的に記入している成長記録と合わせて、長期的に子どもの成長発達の把握を行っている。

子どもの指導については、園便りやクラス便り、個人面談などで保護者に知らせている

クラスの年間の目標は、保護者会等で保護者に知らせている。月の目標は、毎月クラス便りに「今月の過ごし方」として記載し、食育や制作などのクラスの取り組みを、エピソードを交えてわかりやすく知らせている。個別の指導については、日々保護者との連携ツールとして使用している連絡帳に、排せつや、食事などに関する基本的生活習慣を身につけるための一人一人の発達に応じた対応を記入している。また、個人面談を随時実施し、保護者と子どものことについて話す機会を作っている。

子どもの日々の状況は、申し送り日誌などにて職員全体に知らせる、体制がある

子どもの情報は、昼礼にて全員に知らせている。日々の子どもの状況については、朝の受け入れの際や前日の迎えの際に保護者から聞き取った内容を記入した、生活チェック表や、昼礼の報告などと合わせて、申し送り日誌に記入している。新入園児の慣れ保育の時間や、園での様子、咳や熱の様子や怪我の事後などの健康状態など子どもの状況や、散歩先、連絡事項の詳細を記載している。職員は、申し送り日誌を読み、読んだ旨署名することで共有を図っている。内容や時間によっては、園長がクラスを回り説明を行い、情報の共有に努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
子どもの指導計画は、クラス会議や職員会議で共有し共通認識を持てるようにしている

月の評価反省を含んだクラスの月案や、個別の指導計画は保育園電子システムにて共有し職員の誰もが見られるようになっている。毎月クラス会議を行い、子どもの一人一人の現在の状況や、今後の指導について話し合い、個別の指導計画を作成している。クラス会議には園長も出席し、園の目指している保育の方向性を明確にし、定着を目標とした具体的な助言を行い、クラス内で子どもの指導について同じ考え方で保育を進められるようにしている。クラス会議で話し合った内容で全員に周知しておくことについては、職員会議にて伝達し意見交換をしている。

子どもの気持ちを尊重し、職員間で協力して対処できるように情報を共有している

朝や延長保育の時間帯は異年齢で過ごすことが多く、園の中では年長児である2歳児の姿を観察して、遊びを真似たりする姿もある。年齢発達の特有のイヤイヤ期の子どももいることから、散歩に出かける順番を工夫したり、担任以外の職員が手伝いに入るなどしたりして、子どもの気持ちに寄り添うことを基本に、協力体制を構築し対応している。また、他のクラスで過ごすことにより落ちつく場合には、一時的に他クラスにて気分転換を図りながら、安心して過ごせるように配慮している。

子ども同士のトラブルについては、未然に防げるように職員間で注意して保育をしている

子どもの成長段階で起こりうるトラブルについては、未然に防げるように職員会議等で、子どもの状況を把握している。起こってしまった場合には、子どもの気持ちに寄り添い、気持ちを代弁するなどしているが、噛みつきなどが続いた場合には、保護者に状況を話し、園内でも職員の対応を見直し再発防止に努めている。また、マニュアルにも、子ども間の距離の保ち方や、ヒヤリハットの共有、爪を短くしてもらうなど、最大限の防止策について明記し職員間で共有している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園の際は、子どもの健康観察を行い、子どもの様子について聞いている

受入れの際は、連絡帳を確認し、子どものことについて保護者に口頭で聞いている。4月の保健便りでは、子どもの様子について、熱や鼻水などの症状だけでなく、顔色や食欲、機嫌などが、いつもと違う場合は気を付けるように助言している。週明けは、家庭でケガをしてしまったことなどの報告や、小さな傷やあざがあることもあり、原因について保護者から報告があった場合に通院を勧めるか、判断に迷う場合は看護師などと相談し対応をしている。保育が始まってから、傷やあざに気づいた場合には、迎えの際に確認するようにしている。

家庭の様子を把握し、保護者と協力して基本的生活習慣を身につけられるようにしている

24時間把握の連絡帳を使用し、家庭の生活リズムを把握、園生活との連携や連続性を大切にしている。職員は、衣服の着脱や排せつなどの関わりの中で、自分でやりたい気持ちや、トイレに行ってみよう、座ってみようなどの興味や関心の芽生えたタイミングで、無理をせずに、チャンスを捉えて個別にかかわっている。家庭には、送迎の際や連絡帳にて園での様子を具体的に話し、家でも挑戦してみてほしい、着脱しやすい服を準備や、ボタンに興味が出てきたのでボタンのついた洋服を着せてほしいなど、園と併行して進められるようにしている。

連絡帳にも記入があるが、保護者に子どもの様子を直接伝える機会を大切にしている

一日の活動の様子は「今日の活動」としてクラス別にホワイトボードに記入し、玄関に掲示している。一人一人の様子は、連絡帳に記入している。迎えの際は、担任が応対し、連絡帳に書いてないエピソードや保護者がうれしいと思う姿を伝え、育児の励みなどにつながる声がけを心がけている。連絡帳では伝わりにくい内容や、保護者だけに伝えたい内容などは職員間で連携して、子どもがお迎えに気がつかずに遊んでいる時に、迎えに来たタイミングで保護者に声がけし相談などに答えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育室の環境を工夫し、年齢発達に沿った遊びや、経験ができるように配慮している

朝の会を行い、月の歌をうたう、絵本を読むなど毎日の園生活の中で、様々な経験ができるように計画している。季節の制作や、色々な素材に触れて感触を楽しむための活動も、保育内容の中に組み込んでいる。室内はワンフロアのため、パーティションを移動し広いスペースでの運動遊びや行事の実施など、工夫して使用している。年齢発達に合った玩具や絵本を準備し、子どもが自主的に選び取れる収納や、視覚にて理解を促すための写真を貼って保管場所を指定するなどの工夫をし、子どもの遊びを見守ることも大切にして保育を行っている。

異年齢保育を経験することで、子どもの気持ちが育つように職員間で連携している

クラス間で週案を共有する際に、今日は0歳児と2歳児で一緒に散歩に行こうなど、異年齢での活動をしている。その中で、自分より小さい子だから待ってあげよう、手伝ってあげよう、おもちゃを貸してあげるなど、思いやりや協力などの経験が自然に積み重ねられるように配慮している。保育の中で2歳児を対象に実施している英語や体操の教室は、雨の日などに0歳・1歳児が聞いていることもあり、見学などの機会を持ち、進級時に期待を持てるような取り組みも計画している。

天気の良い日は、近くの公園に出かけ、砂遊びや体を動かして遊ぶ機会を多く持っている

天気の良い日は、バギーや手つなぎなどで近くの公園に散歩に出かけている。砂場遊びや遊具で遊ぶなど、目的によって散歩先の公園を選び、砂場遊びの遊具やボールなどを持って出かけている。2歳児になるとしっぽとりゲームなどのルールのある遊びにも挑戦している。1歳児も真似をして、職員を相手にゲームをするなど、体を動かし、季節の移り変わりなどの自然を感じる機会を大切にしている。状況が許す限り、午後も戸外に出かけ、解放感や気分転換を図るようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
伝統的な行事や誕生会などで、季節を感じ取れるような行事の持ち方を工夫している

七夕には子どもたちと飾りを作る、ひなまつりに向けてはおひな様を保育室に飾るなど環境設定をしている。夏まつりの際には、子どもたちが室内装飾に参加したり、制作したものを飾るなどして、準備に参加することで印象に残るように働きかけている。誕生会は、春にはチューリップのパネルシアター、冬には雪に関係した出し物をして、午後のおやつの献立をゆきだるまのおにぎりやホットケーキにするなど、季節の移り変わりを知り、イメージできるように考え給食室とも連携し、計画して実施している。

運動会や生活発表会は、子どもの興味や発達に着目し、楽しく参加できるようにしている

今年度の運動会は、感染防止のために2歳児のみで実施し、かけっこや親子競技を行い親子で楽しむことができた。0・1歳児クラスは、運動遊びの様子をビデオに撮り、保護者会で上映した。保護者や職員に頑張っている様子を見てもらい、褒められることで達成感にもつながっている。生活発表会は、子どもたちが朝の会でやっている、絵本の読み聞かせや、月の歌など生活の流れや、ふれあい遊びなどの内容を取り入れ、保護者に見てもらうことを楽しみにしている。

行事への取り組みについて、保護者に説明する機会を持ち、理解と協力を求めている

入園のしおりなどで、年間行事について園として着目していることを明記し、保護者に説明している。昨年度と今年度はコロナウィルス感染防止のために、ゆらりんまつりが子どもと職員のみの実施になった。今年度の運動会も2歳児のみの実施のため、年齢によっては保護者が参加することができなかったため、行事の様子はクラス便りなどに記載し保護者に知らせていった。ゆらりんまつりの際には保護者に依頼し玄関で浴衣や甚平に着替えさせてもらい、少しでも雰囲気を味わってもらうなどの工夫をした。行事後はアンケートを行い、次年度に活かしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育室や職員配置を決め、子どもの怪我や事故防止に努め、安心安全に配慮している

朝の受け入れ、延長保育ともに当番の職員と非常勤職員とで行っている。朝の時間帯は、子どもの人数に合わせて職員数を増やし、子どもが安全に遊べるようにしている。0歳児が低月齢の場合は、受け入れの段階から0歳児保育室にて保育を行い、安全に配慮している。月齢が大きな子どもは、異年齢で過ごすことで経験値も増えることから、危険がないように見守りながら、他のクラスの子どもたちとふれあいを楽しめるようにしている。延長保育の時間帯は、引継ぎを十分行い、担任以外の職員も保護者に子どもの様子を伝えられるようにしている。

延長保育の時間帯は、子どもたちが好きな遊びをゆったりとできるように心がけている

お迎えの時間により、希望する場合は夕食を提供している。保育室にマットなどを準備して、落ち着いた家庭的な環境でゆったりと過ごせるように配慮している。現在、延長保育の利用人数が少なくなっていることもあり、子どもたちが少ない中でも、不安や寂しさを感じないように、少人数でクラスの友達や職員と遊べる玩具などを準備し、保育内容の工夫に努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食は、たくさん体を動かし、空腹感を感じ、楽しく食べることを大切にしている

味覚が未発達の乳児期に、様々な味付けや食材が経験できるように、献立内容を工夫している。1・2歳児は一緒にテーブルに座り、みんなで楽しく食べることを大切に考えている。また、行事食も大切にし、子どもが食事の場面でも、季節を感じられるようにしている。調理師は、一人一人の喫食状況など把握するために、毎日子どもの食べている様子を見に行く他、離乳食は残食をまとめず食器に残しておく、1・2歳児の残食も把握し、提供する参考にして給食内容の充実を図っている。

食事への興味や関心を引き出し、食事の大切さを知る取り組みを計画的に実施している

子どもの年齢に沿った食育計画を作成し、保育士、調理師それぞれの専門的な目線で4期ごとに反省・評価を行っている。手づかみ食べからスプーンなどの食具の導入から始まり、持ち方の指導、トマトやピーマンの栽培や、給食食材に直接触れるなどの経験を通して、食への興味や関心を育てている。子どもたちが食育活動に参加したトウモロコシやきのこが調理され、給食に出されて食べる機会を大切にし、献立表を見て、食育に活用できる日を選び実施している。

離乳食や食物アレルギーに関しては、保護者、担任、給食室と連携して進めている

食物アレルギー児への対応は、マニュアルに沿って誤食がないように、色違いのお盆にて提供している。アレルギーの内容に合わせて、テーブルを他児と分けて食べる場所などへの配慮を行い、誤食に注意している。離乳食に関しては「給食食材目安表」を使用し、予め家庭で摂取したものにチェックをし、未摂取ものがある場合には保護者に事前に家庭で試してみることを依頼して、離乳食の段階を決めている。園でも未摂取の食材名に赤印を入れて、保育室に貼付し情報を共有している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
日常の保育の中で、子どもが自分の健康に興味を持てるように、指導を行っている

戸外や室内で、体を動かす楽しさを経験できるようにしている。また、2歳児を対象に実施している体操教室の講師に相談し、怪我をしない体の動かし方や、体幹を鍛える体操の指導を受け、日常の保育の中でも実施している。手洗いの指導は、戸外から帰った時や、食事の前には職員が傍につき丁寧に介助や助言し身につくように指導している。看護師が手に絵の具を付けて手洗い指導を行うなど、職員間で協力して、子どもが自から進んで行うように導いている。

保健計画を作成し看護師と保育士が連携し、子どもの日々の健康管理を行っている

朝の受け入れの際に生活チェック表や連絡帳を確認し、看護師が子どもの健康状態を把握して、日中にクラスを回り健康観察を行っている。熱性けいれんなどの既往症のある子どものデータを共有し、適切な対応ができるようにしている。嘱託医による健康診断の際は、保健だよりにて、相談したいことがある場合には、担任または看護師に伝えるように知らせるなど、保護者の相談に応じる体制を整えている。健康診断や身体計測の結果は、記録し保護者に知らせている。

保護者へ感染性の病気や乳幼児突然児症候群の予防に向けて、情報提供をしている

入園のしおりにて感染性の病気について記載し、医師による意見書や登園届について細かく説明をしている。乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防に向けては、入園の際に看護師が説明するほか、ポスターを掲示するなどして、保護者に情報提供している。保健便りを毎月配付し、季節の感染症や健康管理について、生活リズムの大切さなどについて、専門性を活かした情報発信を行っている。感染性の病気が発生した場合には、病名やクラス、原因や症状、登園基準や、留意点について掲示している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
職員全体で保護者の家庭の状況を理解し、適切な支援ができるようにしている

職員は、子どもの家庭の状況や保育時間を把握し、保護者と良好な関係作りに努めている。送迎の際や連絡帳に相談があった場合には、昼礼などで共有し、保護者の困りごとや、育児に関する悩みに寄り添いながら、継続した支援ができるように丁寧に関わるようにしている。行政による巡回市入り相談がある時には、保護者全員に知らせ、子どものことで相談したいことなどがある場合には、申し出てもらえるようにしている。

保護者会や保育参観を実施し、保護者と子どものことについて話す機会を持っている

今年度の保護者会は短時間にし、職員の紹介を行うなどして実施した。後半の保護者会は、4月から10月までに、ズボンが穿けるようになったなど、できるようになったことなどを記入し、資料を配付するなど工夫して実施した。個人面談は、保護者に話すことや聞きたいことを予めクラスで話し合い、職員に意見を求めた上で、園長から助言などを得て、担任とクラスリーダーで実施している。今年度の保育参観はコロナウィルス感染防止のため保育室の中では実施ができないので、日程を決めず、公園で遊んでいる子どもの姿を見てもらうように計画している。

保護者同士が交流の機会を持てるような行事の実施方法を、検討することを期待したい

例年6月に「ありがとうの日」を設定し、親子で制作をしていた。また、親子遠足では、親子で公園などに集合し体操やゲームをした後に園に戻り、一緒に弁当を食べるなどの企画をして、保護者同士の交流の機会を持っていた。昨年度からコロナウィルス感染防止のために、実施ができなかったが、今後、感染が収束しても以前の状況に戻らないことも考え、保護者同士が子どもの成長を楽しみにできるような行事の工夫に取り組まれたい。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域との関係性を大切にし、子どもたちの経験を増やせるように取り組んでいる

勤労感謝の日には、子どもたちの両親も働いているが、公園の掃除をしてくれる人もいると行事の係を中心に子どもの目線で説明している。コロナ禍でも子どもたちの経験につながるよう、ありがとうの気持ちを込めメダルを作り、職員が子どもたちに代わりに関わった人に渡している。園前のスペースでは通りかかった人に声をかけてもらうなど、地域で大切にされている。近くの図書館からはお話会の誘いや、読み聞かせのボランティアの派遣もあり、職員以外の人とふれあう機会を得ていたが、現在はコロナ禍の中、感染予防のため中止となっている。

子もたちが様々な人と園生活を楽しめるよう近隣保育園との交流の機会を大切にしている

近隣の保育園とは、屋上で一緒に遊ぶ、泥んこ遊びに参加させてもらうなど交流がある。現在はコロナウィルス感染防止のために中止となっている。また、公園で待ち合わせをして一緒に遊ぶ機会もある。園で行うゆらりんまつり(夏祭り)では、例年地域の親子を招いて実施し、子どもたちも様々な人との交流の機会があったが、実施することができない状況が続いていることから、セミナーなどに変更するなど、今後の実施方法については現在検討中である。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の管理については、ホームページに明記、入園時にも説明を行っている

法人のプライバシーポリシーをホームページに記載している。入園に際しては重要事項説明書にて、個人情報の取得や外部への提供、管理などについて保護者に説明し契約書を交わしている。個人情報については、退園後や卒園後についても言及し法人全体で情報の流失に注意している。職員に対しては、個人情報への意識が低下しないように、園長が職員会議等で定期的に発信している。

子どもの羞恥心を育む保育や人権の尊重に、職員で共通認識を持って取り組んでいる

夏の間の水遊びは園の玄関にて行っているが、0歳児でも上着とズボンを着用し、裸にならないようにする、おむつ替えは周りから見えないこと場所で行うなど、子どもの羞恥心を育むように職員が関わっている。言葉がけについても、マニュアルに沿って子どもの人権について周知し、法人内外の他園の不適切保育の情報を共有し注意喚起している。園内でも気になったことは、お互いに注意し合う環境を整えるように、風通しの良い職員関係に取り組んでいる。

虐待については研修にて学ぶなど、早期発見と適切な対応ができるようにしている

職員は、子ども虐待対応の手引きや、墨田区虐待予防発見・対応マニュアルなどの資料の読み込みや、園内外の研修を受ける、研修報告を読むなどして、虐待に関する知識や、認識を深めている。子どもの様子を観察し、心配なことがあった場合や、傷などについて確認する体制を整え、話しやすい、また、聞きやすい信頼関係を構築するようにしている。また、虐待チェックリスなども整備し、心配なことがあった場合や、実際に虐待が疑われた場合には、本社や行政と連携し適切な対応ができるようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人共通のマニュアルを整備し、必要に応じて確認して、定着させる取り組みをしている

法人で作成した系列園共通の保育に関するマニュアルや、感染症予防、災害時の対応などを記載した災害対応マニュアルなど、多岐にわたるマニュアルを事務室に設置し、必要に応じて確認ができるようにしている。嘔吐下痢の対応などは、園内研修を行い実際にやってみて定着を目指している。また、園長・リーダー層を中心に、職員会議などに振り返って確認する機会を持ち、内容について検討をし、職員の共通理解に努めている。

園独自のマニュアルや手順書は、必要に応じて貼付するなどして標準化を図っている

園独自の早番や遅番、土曜日に関するマニュアルなどを作成し、周知している。また、トイレに吐しゃ物の処理方法を貼付し専用のバケツを設置する、アレルギー対応の一覧表を作成するなど、視覚に訴えたりチェックリストに記入したりすることで標準化を図っている。散歩に行く際の散歩ルートの確認や、人数の把握など、マニュアルを理解し安全を第一に作成し、実行している。園長は、マニュアルに落とし込んではいないが、職員が考えて行動できる力を身につけていくことも大切と考えている。

各種マニュアルは保護者や職員の提案などを受けて、見直す体制を整えている

職員の提案があった場合には、園内の業務のマニュアルや手順書を使いやすいように変更する体制を整えている。水遊びマニュアルは写真付きに変更しわかりやすくした。また、保護者代表や第三者委員、園長や法人職員などで構成する運営委員会を実施し、保護者の意見を聞く機会があり、行事や事故の報告、調理師が園の食事への取り組みについて話すなど、丁寧に説明し質問に答えている。法人全体で、園長、リーダー層、看護師など職種別に集まり、マニュアルについて話し合う機会も持っている。マニュアルを変更した場合には、職員に随時知らせている。