東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 ライフサポート株式会社
事業所名称 ゆらりん仙川保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【保育目標】 3つの「子ども像の実現」 1.毎日を楽しむ、健康な子ども 2.豊かな感性をもち、思いやりのある子ども 3.さまざまなことに意欲をもって、あきらめない子ども 【保育方針】 一人ひとりのお子様をサポート 1.一人ひとりの成長・発達を理解し、子どもの個性と人格を育みます 2.安心し、快適に生活できる環境の中で、人への信頼を育みます 3.自然や社会との係わり合いを保ち、多様な関心と自発性を育みます 【運営方針】 お子様の満足、感動、信頼を得られる保育園を築く 1.保護者との連携により、一体となってお子様を大切に育てます 2.子どもの気持ちや考えを受容する人間的な暖かさと、愛情あふれる保育士を育てます 3.保育所の機能と専門性を活かし、地域における子育て支援に積極的に協力します

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの気持ちや考えを受容する人間的な温かさと、愛情あふれる保育の実践。 ・認証保育所の役割をしっかり理解した上での質の高い保育の提供。 ・専門職としての自信と誇りを持ち何事にも意欲的に取り組む。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・一人ひとりの子どもの発達を見極め、適切な援助を行うことができる。 ・様々な環境・立場の保護者の気持ちを理解し、寄り添い受けとめられる。 ・より質の高い保育を実践する為に、常に向上心を持ち努力することができる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園長・主任のリーダーシップが活かされ、職員の経験や保育力などを活かし意見交換を大切に、子どもを中心とした保育活動に取り組んでいる

子どもを中心とした環境設定や創出に向けた取り組んでおり、職員の経験や保育力などを活かしながら保育活動に取り組んでいる。園長・主任のリーダーシップが活かされ、保育への考えが共通認識として浸透している。職員意向などを把握し人財の適材適所を進め、これまでの保育活動の情報などをさらにより良い保育につなげようと努めている。職員自体の保育への意識・意欲も高く、保護者とのコミュニケーションなども良いこともうかがわれ満足度も高い。意見交換などを大切に、職員各人の資質やスキルなどを活かし園の保育力の向上につなげている。
2 感染症対策や行事の持ち方を工夫し、保護者参加の行事を通して子どもの成長を様々に伝えて、子育ての喜びを実感できるようにしている

園では各行事の担当を立候補制にしたことで、職員がそれぞれのスキルを活かし主体的に取り組む姿勢につながった。コロナ禍の中で行事の開催が難しい状況を工夫しながら、保護者参加行事を通して園の保育を伝える機会として、職員間で協力し実施に向けている。当日までのエピソードや見どころ、活動の意味を掲示やクラスだよりで保護者に伝えている。運動会は園庭と芝生でプログラムを工夫し、3部制でクラス毎に「ゆらりんピック」を楽しんだ。今後も新たな生活様式の中で行事の持ち方を工夫し、保護者と連携して園生活を楽しめるようにと考えている。
3 保護者とのコミュニケーションを大切に、連携を活かし意見や要望などを把握、保育活動に活かし相談しやすい環境づくりに配慮されている

運営方針には保護者との連携が掲げられ、コミュニケーションを大切にし保護者の生の声から保育ニーズを聞き取ることに努めている。行事ではアンケートを行い要望や感想などを把握し、また運営委員会では直接保護者から意見や要望などを聞く機会も設けている。コロナ禍で直接話ができる時間は限られてはいるが、一人一人に丁寧な対応が進められており、相談しやすい環境づくりへの配慮がなされている。子どもの気持ちや様子、子育てについて職員と話し相談することができ、信頼関係もあるとの保護者の意見も寄せられており、保育活動への満足度も高い。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもの遊びの環境を捉えた工夫に取り組み職員間で定期的に見直しており、さらに室内のレイアウトの工夫や魅力的な配置に期待したい

0歳児がひっぱる、落とす、摘まむ、転がすなど探索しながらおもちゃを散らかす事をたっぷりできる環境や、1歳2歳児は保育者の模倣をして片づける、3歳~5歳児は満足するまで遊んだら、片付けるにつながる玩具棚の設定の工夫に職員の創意工夫を活かして欲しい。年齢発達を捉えて玩具の交換会や子どもの興味を捉えた手作り玩具など、子どもの遊びの環境に取り組んでいる。さらなる保育室のレイアウトの工夫で、子どもが主体的に遊びを選択しやすく、魅力的な配置や片付けができる玩具の置き方など、子どもの遊びを豊かにする工夫につなげて欲しい。
2 職員の提案などを活かし子どもたちの楽しい園生活、成長の姿を大切にした保育を進めており、実践につながる過程等も保護者に伝えられたい

職員から寄せられる保育への提案や工夫などを活かして、保育環境に配慮し提供に努めており、子どもたちの楽しい園生活、保護者との子どもの成長を共有している。子どもたちの成長の姿や主体性などを大切にした保育や行事に取り組んでいる。また保護者も保育に触れ、子どもの成長を実感できる機会を提供できるよう努めている。職員間の意見交換、保育士の専門性や知識などの実践の部分も含め、子どもたちの成長の姿と合せて保護者に向け伝えていくことも期待したい。結果につながる基礎部分を整理し伝えることで職員の発信力向上にも活かせると考える。
3 園周辺の資源や環境を活かし子どもたちの健やかな育ちにつなげており、コロナ収束後も新たな生活様式での工夫や取り組みにも期待したい

園は企業施設の中にあり、地域周辺には保育や公共の施設、豊かな自然環境もあり、子どもたちの健やかな育ちにつながっている。サツマイモやジャガイモ掘りを体験し、近隣のお宅にドングリ拾いに行くなど、自然を感じる活動もある。また企業の関連施設での交流活動にも参加するなど、社会性の育みにもつながっている。コロナ禍のもと、これらの活動や取り組みは自粛せざるを得ない状況となっているが、園では収束後も継続して取り組んでいきたいと考えている。新たな生活様式の中での工夫や配慮、近隣園との連携なども活かしての活動に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育への考え方などを共有し、リーダーシップのもとに、的確な園運営が進められている

保育への考え方・取り組みなどが職員間で共通認識となり、子どもたちの人権を尊重し、子どもを主体とする保育を進めている。園長・主任を中心に、保護者との良好なコミュニケーションも含め、職員間で良好な人間関係が構築され、立場に関係なく対等に話せ、意見を言い合え受容もされやすい環境となっている。園長が不在であっても主任を中心に保育活動・園運営が滞りなく進められるようになっている。園長・主任のリーダーシップが保育支援・指導などに活かされ、一人一人が責任と役割を認識して取り組み、園運営が的確に進められていることが窺えた。
関連評価項目(経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている)
2 ★ 子ども一人一人を尊重した関わりに向け、職員間で振り返りや研修の中で確認している

子どもの人権に十分配慮するとともに、子ども一人一人の人格を尊重する保育を行うために、園では人権についての学びを深め、保育者が子どもの権利を守る立場であることを具体的に確認している。保育の中で必要以上に大きな声を出さない「小さい声キャンペーン」やNGワード集を折に触れ読み合わせ、保育を振り返り、互いに子どもへの声かけや対応などを確認し合うようにしている。食事の配膳や着替えなど具体的な保育の場面でも配慮について、きめ細やかに話し合い理由についても共有することで、子どもを尊重し人権に配慮した保育につなげている。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
3 ★ 子どもの日常の体験を発展させて遊びにつなげ、楽しめるように工夫している

2歳児クラスから体験している外部カリキュラム(英語、体操、ヒップホップ)を活かして、日常の保育活動の中で巧技台や平均台を使った体操ごっこやリズム遊びにつなげている。子ども一人一人の発達や興味を捉えて遊びを工夫し楽しめるようにしている。子どもに出合わせたい季節の自然を取り入れ、戸外遊びでは虫探しや、池の亀や鯉を見たり、敷地内の植栽や起伏を活かして冬には日陰で霜柱を見つけてもいる。アスレチックのある公園で全身を使った遊びの楽しさを共有しながら順番を待つ、ルールを守るなど大人が言葉を添えながら体験している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年11月1日現在の施設の利用者(保護者) 37世帯(利用者総数 42名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 42人
利用者家族総数(世帯) 37世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 37人
有効回答者数 31人
回答者割合(%) 83.8%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、93%(29人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問8.お子さんの気持ちや様子・子育てなどについて職員と話したり相談することができるような信頼関係があると思いますか 問10.あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか 問11.お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか (各々 100%、31人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
屋内での活動もマット運動から工作、食育等よく考えられている。園庭、芝生のお庭が広くのびのび遊べる。 制作や食育活動は工夫されていて素晴らしいです。 などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
幅広く計画されており、一見「興味がないかな?」と思っていたものが家に帰ると楽しかった、と話すこともあり、子どもの幅が広がって有難いです。 などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
おやつも全て手作りでおいしそうです。イベント毎に工夫した給食もあり子どもも喜んでいます。 メニューも多彩で素晴らしいと思います。 などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 21人  どちらともいえない 5人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
園庭遊びだけでなく、商店街への散歩等積極的に行っている。 コロナ禍にあったため仕方ないと思いますが、それに替わる工夫をたくさんして頂けたと思います。 などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
職場復帰時に何かあったら対応する旨お声掛けいただいた。 本当に優しく対応頂けます。 などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
企業施設内のため、常に守衛がいて安心。 職員の見守りや子ども同士のトラブルに関する意見などがあった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
意見の記載なし。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
行きも帰りも充分に話を聞ける、聞いてもらえる時間があり、色々な話ができて安心です。 お子様がいらっしゃる保育者の方も多く、相談がしやすいです。いつもありがとうございます。 などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
とても思います。安心です。 といった意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
概ね適切だと思います。本当に安定して優しい言葉遣いです。 などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
看護師の方が以前まで常駐で現在は園長が経験者ということで、細かい点まで気にかけて頂けて助かります。 といった意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
子どものトラブルは内容自体は大きなことではありませんが、その後の対応が双方の意見を聞き、何が何でいけないことで、どうすればよかったのかをきちんと話されており、頭が下がります。 などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
子ども同士のトラブルの対応に関する意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
意見の記載なし。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
帰りに当日の出来事や翌日の内容などを伺っております。とてもわかりやすいです。 保育中の子どもの様子が目に浮かぶような、丁寧な説明をしてくれます。 などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
園で歌っている歌について疑問に思ったことを園長先生に伝えたら、伝えたことを感謝してくれて保護者会の議題にしてくれた。 などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 20人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
その機会がないので分かりません。 などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や保育目標などを共有し安心できる園づくりを目指し、保護者との理解に努めている

事務室には保育目標・方針などを掲示し、職員が確認できるようにしており、入社の際は本社研修などで説明し伝えられている。昼礼や職員会議で理念などを読み合わせ、保育への考え方などが浸透している。子どもたちが安心できる園づくりを中心に保育への取り組みを共有し、子どもを中心とした保育活動を行っている。見学の際には保護者に説明し、入園時契約の説明でもリーフレットを渡して伝え、理解と協力につなげている。また保護者会や運営委員会を通じて保育の進め方などを伝え、保護者に行事のねらいや見どころ、子どもの姿を説明している。

協議検討・決定の仕組みを整え、子どもたちの状況などを共有、保護者にも伝えている

本社会議で園の提案などを持ち寄り、園長会での協議を通じて社全体としての合議を基に、決定・実践されている。運営に関する事項なども園長会での検討を受けて進められ、決定内容は職員会議や昼礼で伝えられ共有されている。連絡事項の確認や各クラスの保育状況・子どもたちの様子などを共有し、職員会議を最高決定の場としてリーダー間の情報共有の場である昼礼を通し、安心と安全に配慮した保育を進めている。公平性や透明性を大切に、検討の経緯や理由なども含め周知している。保護者へは運営委員会などで報告、園内掲示でも知らせている。

責任と能力に応じ保育を実践しており、リーダーを中心とする保育体制を進めている

保育理念・方向性などを共有し、全職員が各人の責任と資質に応じ保育を実践しやすくするための体制整備に配慮している。担当係や業務の分担などを整理し職員間で周知し、職員の経験なども考慮して保育にあたっている。新人職員は先輩と組んで保育を進められるように配慮もなされている。園長が不在であっても連携して対応を進め、主任を中心に役割と責任を理解し保育の考え方に沿ったリーダーシップで保育活動にあたっている。定期的にクラス会議を行い、情報の共有・理解に努め、保育業務の中での経験などを活かして子どもたちの支援につなげている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意見などを把握し行事などに活かし、コミュニケーションを大切にしている

保護者参加の行事後はアンケートを行い、意見や要望などを収集・把握しており、結果を活かして次の行事や保育につなげている。保護者意見から手遊び歌への配慮などを検討し、改善できることを職員間で話し合い実践に活かしている。朝夕の送迎時には保護者とのコミュニケーションを大切にしており、コロナ禍のため短時間となっているが今後も会話などを通じ保護者の要望などの把握に努め、できるだけ対応していきたいと考えている。市の認証保育所連絡会に参加して地域の情報や保育ニーズを把握し、保育所として取り組めることの検討に活かしている。

職員の自主性などを尊重し保育活動・園運営に取り組み、現場意見を業務に活かしている

職員の自主性や発案などを尊重し、必要な際にリーダー層が助言と指導を行うようにして保育活動や園運営に取り組んでいる。日常の保育や行事については担当職員の意見や提案をもとに計画を立て、実施につなげている。職員会議などで意見を聞いたり、人事などに関する職員面談を行い、異動や就労、保育や園運営などに関する意向を把握し、適宜日々の保育業務に反映させている。保育室内の環境整備や玩具の選定・補充などに現場の意見を活かしている。おう吐処理のマニュアルなどを見直し、アレルギー対応への具体的な研修につなげるなどしている。

中長期計画を策定し達成状況を把握、進捗を確認して見直しを行い、計画に反映している

本社で設定した大枠に基づき、園の中長期計画を保育全般、人材育成、地域で収集した子育てニーズの情報などを踏まえて策定している。年度単位の目標管理シートを取りまとめ、スケジュールなどを検討し、達成状況などを把握・確認して次の取り組みに活かしている。毎月業務実績報告書を作成し、進捗などを確認・見直しを行い計画などに反映している。全職員で中長期計画の内容を協議し、園運営に関する具体的な目標の検討・設定を行い、達成状況などを客観的に確認できる指標を明示し、園の事業計画として取りまとめる検討も期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
マニュアルを用いて確認を行い、法の遵守やモラル、保育士の役割などを共有している

守るべき法・規範・倫理に関して「保育園スタッフ研修マニュアル」や「ゆらりん保育園マニュアル」などを用い、会議などを通じて職員間で確認・周知し共有を促している。職員が必要とする際に随時確認ができるよう、保育所保育指針を事務室に置いている。保育士として遵守するべき法やモラル、保育士に期待されている役割などを確認し、定期的に職員会議でマニュアルの内容などを共有し共通認識につなげている。また各園からの提案などを活かし本社を中心にマニュアルの見直しを行い、園長会を通じて内容が周知され、全職員で確認・共有している。

保護者に苦情対応を説明・周知し、配慮に努め、迅速な対応を心がけ体制を整えている

入園契約の際に保護者に向け、重要事項説明書を用いて苦情対応に関する項目を説明している。年度当初の保護者会でも伝え、園内に意見箱を設置するなど、直接言いにくい保護者へも配慮している。園長が受付責任者となり、法人事業部には解決責任者を置き、市の苦情対応の連絡先が重要事項説明書に掲載されている。苦情を受付けた際は受付簿に内容などの記録を残し、本社担当者に速やかに連絡・相談を行い迅速に対応する体制となっている。職員以外の相談先に関する認知度も向上してきており、保護者への周知・認知に向けさらなる工夫も期待したい。

共通認識のもと言葉がけなどの対応に配慮し、虐待対応の体制も整え適切に対処している

マニュアルや行動規範などを用いて日常保育での子どもへの言葉がけや保育対応などを検討・話し合い、相互に確認を行い、共通認識のもと保育の実践に努めている。子どもの虐待事象などに気づいた際には園長・主任に報告し、本社と相談して連携機関に連絡・適切な対応を進めるようになっている。園情報をホームページやリーフレットに掲載し、園だよりやクラスだよりで保護者に向け、子どもたちの保育の様子を伝えている。コロナ禍のため行事参加などは自粛となっているが、例年行事への参加を呼びかけており、収束後は再開していきたいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害対応に向けて各種マニュアルなどが整備され、法人全体で災害への対応に努めている

子どもたちの安全を最優先し災害発生時への配慮に取り組み、安全への対応は職員が中心になることを踏まえ、法人全体で災害対策に取り組んでいる。地震防災や感染症予防マニュアルなどを整え、災害の種類に応じた対応フローを作成して実践に活かせるようにしている。現状ではコロナ感染症対策を最優先に、発生時の陽性者・濃厚接触者への対応手順などを取りまとめ、迅速な対応に努めている。状況を想定した避難訓練を毎月行い、職員間で安全への意識を高め、散歩マニュアルなどを活かし配慮に努め、保護者の協力のもと引き渡し訓練なども行っている。

発災時の安全かつ適切な対応につなげる避難訓練や一斉メールなどが実施されている

避難訓練後には職員間で振り返りを行い、改善点などを検討しより安全な避難対応に活かしており、実践的な気づきや経験などが備えとして蓄積されている。保護者も含めて一斉メールテストを毎月行い、発災時における対応に関するきめ細かい配慮がなされている。段階的整備手順が示された本社作成の事業継続計画(BCP)が策定されており、備蓄品リスト・帰宅者計画が準備されている。災害対応の実践につなげる手順や職員体制の検討、園や子どもの状況に応じた対処などの検討を進め、BCP自体の理解促進と共有に向けた定期的な確認を期待したい。

個人情報保護に配慮し職員間で共通認識を高め、情報のセキュリティを徹底している

法人ホームページには個人情報保護方針が明示され、入社の際には個人情報保護に関する研修が行われ、対応への理解を促し周知にも努めている。「Pマーク」を取得しハンドブックを整え、職員間での共有・共通認識の向上に向け定期的なテストも行っている。入園契約の際には個人情報の利用目的などを説明し、保護者からの同意を確認し承認を得ている。パソコンにはパスワードを設定、USBなどの媒体の取扱いに関する情報セキュリティにも配慮している。児童票などの個人情報の高い書類などは施錠ができる書庫に入れており、管理・保管を徹底している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園の意見を採用に活かし等級要件シートを基に長期展望につなげ、人財育成に努めている

職員採用は本社主導で行われていたが園も採用に参加できることになり、新卒者や中途採用に取り組むことで園の意見などが活かされることに期待ができる。「等級要件シート」が提示されており、各職種毎の等級別に業務内容が示され、職員の長期的展望に活かすことができるように配慮されている。「自己申告書」を用い異動や配置などの要望を伝えており、面談結果などを考慮して対応している。職員は自己評価を行い、自分の仕事の「量・質・興味・能力・適性・満足」を確認、将来の方向性、研修への参加希望を伝え、面談を通じて人財の育成に努めている。

希望に応じ研修に参加できるよう配慮し、助言・支援を行い、定着率向上に活かしている

行政が行う研修や関係機関・団体から届く様々な研修会、本社研修などの機会があり、雇用形態に捉われることなく希望に応じて参加できるよう対応している。職員は個人面談などを通じ研修希望などを伝え、研修計画の策定に活かしている。児童虐待などの情報を昼礼や職員会議で周知・共有し、子どもの人権を尊重した対応につなげている。リーダー層は目的や役割を理解し、育成の方向性を確認して職員にあった助言・支援をしている。「新入社員ペア制度」を導入し、目標を決め担当者がコメントし管理者が面談を行い、新卒者の定着率向上に活かしている。

能力開発・指導育成に努め人事考課を実施、心身両面の配慮をして育成に取り組んでいる

本社制度に従い能力開発、指導育成を目的とする人事考課が進められており、職員一人一人の行動や実践に基づいた昇進・昇格が行われている。「給与規程」には各等級・号棒の基本給が示され、各種手当に関する明示もなされている。人材の確保や育成、保育環境の整備などが課題とされており、園長・主任を中心に検討と対応に努めている。毎年ストレスチェックを実施しEAP相談制度も運用されており、職員の心身両面への健康配慮が行われている。経験・資質、バランスなどを考慮し人員配置や担当などが実施され、希望や育成計画を踏まえ取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題目標の設定】保育目標を目指し、先ず職員が主体性を持って職務にあたり、自分の強みや課題を把握したうえで園のブランディングに貢献する意識をもつ
・指示を待つだけではなく、目の前の課題や実態を踏まえ、一つ一つ乗り越えていく事が必要
【取り組み】
・前年度から行事において係に任せるのではなく、園全体で準備し、自分の強みを意識する
・強みが園全体の強みとなるには具体的にどのようなことを行えばよいかを折に触れて話す
【取組みの結果】
・ブログの更新や写真販売の写真内容が充実
・給食おすすめレシピなど、職員自らが考案し、保護者から好評を得ている
・職員同士がお互いの強みを認め合い、苦手な分野は助け合う雰囲気ができた
・職員配置など、状況に応じて自分たちで考えて工夫することができるようになった
【今後への反映】
・行事の係決めは強みを生かして立候補制に、・職員会議で若手の先生も発言できるよう「園内プチ改善」と銘打ち日頃思うことを気軽に話せる場を作る、・毎日の昼礼を臨機応変にその時の課題についてしっかり話し合う機会に、・各クラスの玩具を定期的に交換・見直し遊び方について職員同士アイデアを出し合い購入検討などをする
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育目標を目指し職員が主体性を持って職務にあたり、自分の強みや課題を把握したうえで園のブランディングに貢献する意識をもつことを課題とし、指示を待つだけではなく、目の前の課題や実態を踏まえ、一つ一つ乗り越えていくことを目指す。取り組みでは、前年度から行事において係に任せるのではなく、園全体で準備し、自分の強みを意識する。強みが園全体の強みとなるには具体的にどのようなことを行えばよいかを折に触れて話すように。その結果、ブログの更新や写真販売の写真内容が充実、給食おすすめレシピなどを職員自らが考案し保護者から好評。また職員同士がお互いの強みを認め合い、苦手な分野は助け合う雰囲気ができた。職員配置などは状況に応じて自分たちで考えて工夫することができるように。今後へは、行事の係決めは強みを生かして立候補制とし、職員会議で若手の先生も発言できるよう「園内プチ改善」と銘打ち、日頃思うことを気軽に話せる場を作る。毎日の昼礼を臨機応変にその時の課題について話し合う機会とする。各クラスの玩具を定期的に交換・見直し遊び方について職員同士アイデアを出し合い購入検討などに活かすなどの具体的な取り組みとなり、今後の展開に期待ができる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題目標の設定】子どもの個性と人格を育むうえで、人権についての学びを深める
・昨今の虐待問題や配慮が必要な園児への対応について必要性を感じた
【取り組み】
・ゆらりんNGワード集を折に触れ読み合わせする
・「小さい声キャンペーン」と称し、必要以上に子どもの前で大きな声を出したり、叱ったりしないようにお互い確認し合う
・子どもを全裸にしない、食事は最初から果物を含めてすべて揃った状態で提供するなど、職員会議などで共有、その都度その理由についてもしっかり説明し職員が迷わずに人権に配慮した保育ができるようにする
【取組みの結果】
・子どもに対して、とても丁寧な関わりができるようになった
・配慮が必要な子どもに対しても、決めつけるようなことはせず、試行錯誤を繰り返しながらその子どもにとっての最善を考えることができるようになってきている
・否定的な言葉を使うことが少なくなってきている
【今後への反映】
・配慮が必要な子どもに対しては日頃から記録などを詳細に取るようにし、保護者や発達センターなどと連携を取れるようにする
・インスタグラムやブログなど、新しい媒体を使い園のPRをする反面、個人情報などにはしっかり配慮する
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨今の虐待問題や配慮が必要な子どもへの対応について必要性を感じたことから、子どもの個性と人格を育むうえで人権についての学びを深めることを目指す。取り組みでは、NGワード集を折に触れ読み合わせ、「小さい声キャンペーン」では必要以上に子どもの前で大きな声を出したり、叱ったりしないようにお互い確認し合う。子どもを全裸にせず、食事は最初から果物を含めて全て揃った状態で提供する。職員会議などで共有し、その都度理由についてもしっかり説明し職員が迷わずに人権に配慮した保育ができるようにした。その結果、子どもに対してとても丁寧な関わりができるようになり、配慮が必要な子どもに対しても決めつけるようなことはせず、試行錯誤を繰り返しながらその子どもにとっての最善を考えることができるようになった。否定的な言葉を使うことが少なくなってきてもいる。今後への取り組みでは、配慮が必要な子どもに対しては日頃から記録などを詳細に取るようにし、保護者や発達センターなどと連携を取れるようにする。インスタグラムやブログなど、新しい媒体を使い園のPRをする反面、個人情報などにはしっかり配慮することを目指しており、今後の取り組みにも期待が持てる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページで基本情報や園の特色を情報発信し、リーフレットでも概要を伝えている

ホームページは基本情報、おたより、ブログ、年間行事、一日の流れの他、入園申し込み書など各種書式のダウンロードができ、入園希望者に詳細な情報を提供している。園だより、クラスだより、保健だより、栄養だよりを毎月更新し、ブログでは年齢別の戸外活動や製作活動、行事の取り組みなど写真とともに掲載している。リーフレットは系列園共通の保育目標、保育方針、運営方針の他「ゆらりんの一日」として生活や遊びの一日のプログラム、専門講師の指導のもと実施している英語、体操、ヒップホップの取り組み、食育や行事を写真で紹介している。

必要な情報が伝わるように、ホームページの内容やレイアウトを工夫している

調布市のホームページから認証保育園一覧の検索で園のホームページにリンクし情報を得ることができ、市が無料で配布している情報誌「元気に子育て調布っこ」では入園に関する情報や認証保育園の一覧から、施設案内など情報を得られるようになっている。毎月末に空き状況、募集状況を市に提供し「保育園空き情報」に掲載されている。園のホームページに掲載している園だより、クラスだより、保健だより、栄養だよりなどさかのぼって見ることができ、季節ごとに子どもの成長に関わる内容でレイアウトを工夫して掲載している。

感染症対策をして園見学を受け入れ、園の様子を見ることで安心した入園につなげている

入園希望者が不安なく申し込みができるように、コロナ禍であるが感染対策に配慮し9月~1月は毎週見学日を設け、人数制限、時間短縮などの工夫をしながら、日常の子どもの様子や園生活が見られるよう園見学を行っている。電話で事前予約により受け付け、リーフレットを活用し入園希望の年齢に合わせて説明を行い園の特徴を伝えている。現在は園見学は終了しているが入園申し込みの際にも、園の説明や保護者の質問への対応をしている。当園の利用が困難な場合は系列園の紹介、行政の窓口への相談など状況に応じた対応に努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園のしおりをもとに重要事項説明を保護者と確認しながら進め契約を交わしている

入園面接、契約時に「入園のしおり」「重要事項説明書」を用いて保育目標や運営方針、毎日の保育の流れや、基本的ルールなど説明をしている。個人情報の取り扱いなど重要事項説明、契約時確認事項を説明し、確認事項チェックリストに署名、契約時間や料金など確認し同意を得て契約を交わしている。子どもが徐々に園の生活に慣れるように、慣れ保育の実施について保護者に説明し理解・協力を得ている。面接マニュアルを使い、子どもの成育歴、食事、健康面などそれぞれ保育士、栄養士、看護師が子どもの状況や保護者の意向を確認している。

子どもの成育歴や配慮事項、保護者の意向を確認し、職員間で共有している

入園時健康調査票、入園時児童票を保護者に記入してもらい、入園時面接時に子どもの成育歴や生活状況など園生活に必要な聞き取りを行い、保護者の子育てに関する意向を把握している。職員会議で既往歴や子ども一人一人の配慮事項など情報の共有を図っている。入園当初は徐々に園生活に慣れるように子どものようすや保護者の勤務状況を配慮し見ながら、短時間から、徐々に保育時間を延ばす慣れ保育を実施している。安心して過ごせるように、非常勤職員の配置や、職員のシフトを調整し安定した受け入れができるように園全体で協力し取り組んでいる。

環境の変化による子どもの不安軽減を図り、利用終了後も関係継続に取り組んでいる

環境の変化による不安を和らげるように、母子の関わりを受け止めるなど、いろいろな方法で子どもが安定できるようにしている。相談があれば母乳での受け入れができるようにしている。日々の子どもの様子はお迎え時に保護者に丁寧に伝えて、安心できるようにするとともに連絡帳でやりとりし、家庭での様子を把握している。転園・卒園をしても気軽に園に立ち寄ってもらえるような雰囲気を作り、園行事の「ゆらりんまつり」に招待のハガキを出している。在園していなくても子育て相談などを随時行っていることを伝え、継続した支援に取り組んでいる。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人一人の成長の様子を定期的に児童票に記録・把握し、共有に活かしている

日々の保育は週日案にねらい、活動内容、環境構成、援助・留意点とともに一日の振り返りを記録し、週末に自己評価を行っている。0歳~2歳児は個別指導計画・個別日誌を作成し、3歳~5歳児も日々の記録から子どもの成長の推移を把握し、定期的に児童票に記録している。0歳~2歳児は連絡帳で個別な姿を、3歳~5歳児は週案と活動内容をボードに掲示し保護者に伝えている。連絡帳や送迎時の保護者との会話、個人面談などを通して園と家庭と双方で子どもの姿を共有し、保護者の要望を受け止めて個人面談記録を作成している。

保育の課題などを職員間で話し合い、率直に意見交換をして保育に反映している

全体的な計画をもとに、年間指導計画、月の指導計画、週日案のねらいを明確にしクラスごとに作成している。毎月の指導計画作成時には月案、週日案の自己評価や子どもの姿に合わせて見直し、計画に反映させている。会議で保育の課題を共有しクラス間で率直に話し合えるように、園長は日常から意見を出しやすい環境を心がけている。年度当初の保護者会はコロナ禍のもとで実施できず年間目標など資料の配付をしている。12月では各クラス年間の振り返りと子どもの成長の様子のレジメを配付し、保育の中で大切にしてきたことを保護者に伝えている。

毎日の昼礼で子どもや保護者の状況を報告し、職員間での共有に努めている

毎月の職員会議で月の指導計画を振り返り子どもの姿を共有している。指導計画はクラス内に掲示し、クラスに入る非常勤職員には担任から共有事項を伝え、一人一人への援助方法など確認している。毎日の昼礼では、日中の子どもの様子や体調、送迎時間の変更など申し送り事項を共有し園日誌に記録している。会議に出られなかった職員は非常勤職員を含めクラスで報告を受け、会議録を読むなど担任だけでなく全職員で子どもの状況を共有するように努めている。子どもの姿を捉える記録方法のさらなる充実に向け、園内研修に取り組みたいと考えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子どもの全体的姿を把握し、一人一人の成長を見据えた援助につなげている

入園までの子どもの姿は契約時の面談で成育歴や家庭での生活状況を聞き取り、入園後は連絡帳や送迎時の保護者との会話や個人面談などで家庭での様子を把握している。園での子ども一人一人の成長の経過を週日案、個人日誌ほか定期的に児童票に記録し把握している。月の指導計画、個別指導計画作成時に職員間で子どもの姿を共有し、課題や援助方法について話し合い、計画の作成と保育実践に向けている。外部カリキュラムは2歳児から英語・体操・ヒップホップを月に2回のカリキュラムを楽しみながら、日常の遊びや発表会、親子遊びにつなげている。

子どもたちが好きな遊びを楽しめるように、環境構成の工夫などに取り組んでいる

行政の保育アドバイザーの巡回時に助言を受けて、園では遊びの環境を見直し、各年齢の発達や興味を捉えた玩具の充実、手作り玩具で環境構成に取り組んでいる。0歳児は音の出る玩具や、指で掴めるボール、引っ張ると布が出てくるボックス、1歳児は連結汽車と木製レール、ままごと遊びやぬいぐるみ、2歳児はブロックなど構成遊びやパズル、見立て遊びができるままごとや素材のほか、各クラスとも絵本を設定している。年度途中にはクラス間で玩具交換会を行い、子どもが遊ぶようすを共有しながら、成長に合わせた玩具設定の取り組みがなされている。

様々な体験の中で保育者は子どもの思いに寄り添い、課題などの解決に向けている

3歳~5歳児は異年齢保育の中で年上児が年下児に遊び方を教え、集団遊びでは加減するなど日常の自然な関わりができるようにしている。個別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、記録を詳細にとり保護者や発達センターと連携し園での対応につなげている。職員間で共通理解を深め個別指導計画を作成している。子ども同士のトラブルは乳児は保育の工夫をし未然に防ぐよう心がけ、また成長過程として双方の気持ちをよく聞いて気持ちを尊重した関わりができるようにしている。今年度は難しいが、例年就学に向け小学校と連携して懇談会を持っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
前日からの子どもの様子を聞き、個別な状況を受け止めて日中の保育につなげている

早朝保育の担当職員は前日からの引き継ぎ事項を確認し、保育室の安全確保、環境整備をして受け入れ体制を整えている。受け入れ時に連絡帳を確認しながら、体調など前日からの家庭でのようすを聞き取り、健康観察を行い受け入れをしている。気になることはその場で保護者に確認するようにしている。保護者からの連絡事項など各クラスの生活チェック表に記録し、クラスに引き継ぎ、子ども一人一人の状況を把握し日中の保育につなげている。各職員は出勤時に生活チェック表を確認し、家庭からの申し送りなど子どもの状況を把握している。

子ども一人一人の成長に合わせて、家庭と連携し無理のないように進めている

子どもの成長発達に合わせて生活習慣の自立を家庭と連携しながら個別に進めている。個別指導計画作成時に援助方法など職員間で確認し、保護者に送迎時や個人面談で子どもの発達の姿や園での進め方を伝えている。クラスだよりから「入り口をひっぱってひろげてね」と靴下の履き方を2歳児に丁寧に伝えるようすが窺えた。食事や着脱、排せつなど生活習慣が身につくように子どもの意欲を大事にしながら進めている。給食時に栄養士が関わり食具の使い方や食べ方を伝え、3歳~5歳児では紙コップの歯の模型を使い歯磨き指導に取り組んでいる。

日々の子どもの状況を意識的に捉えて丁寧に話して保護者に引き渡している

子どもが安定したリズムで生活できるように配慮し、子どもの体調や家庭での睡眠時間を考慮し、必要な時間の休息がとれるようにしている。年長児は秋くらいから眠くない子は絵本や構成遊びなど静かに過ごせるようにし、就学に向けてフリースペースでの机上遊びに移行している。日々の昼礼で一日の子どもの様子を各クラスから伝え、生活チェック表に記録を取り、降園時に担任以外の職員でも子どものエピソードを伝えられるように努めている。感染症対策のため保護者対応は短時間で行っているため、必要に応じて電話や個人面談での対応を考えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが好きな遊びを見つけ、遊びこめる環境構成に取り組んでいる

遊びの環境を定期的に見直し職員間で気づきを話し合い、子どもの発達を捉えた遊びの環境構成の工夫に取り組んでいる。手作りの陣取りゲームや日本地図のパズルなど子どもの興味を捉えた玩具、製作や構成遊びのコーナー、子ども同士のやりとりが盛んになってくると、ごっこ遊びが楽しめるように調理道具や手作りの食べ物、見立てやすい素材の充実など、遊びの展開に合わせて環境を整えている。2歳以下のクラスでは保育者に見守られながら探索できる環境や、握る、振る、転がす、摘まむ、引っ張るなど気に入った玩具で繰り返し遊べるようにしている。

絵本や遊びを通して言葉のやり取りや、表現活動を楽しんでいる

子ども同士の関わりを見守りながら、保育者が仲立ちし一緒に関わり合って遊ぶ楽しさを味わえるようにしている。各保育室やフリースペースには絵本棚が設置され、季節や年齢に合わせた絵本の読み聞かせでは、言葉のリズムや心地よさ、物語に親しむことを大事にしている。朝の会では一日の予定から見通しが持てるようにし、帰りの会では体験したことをことばで伝え合う経験にもつなげている。製作や歌、ダンスや外部カリキュラムでの体験したことを、日常の遊びにつなげ子どもが心と体を使って、様々な表現活動を楽しみ成長を得られるようにしている。

戸外活動で自然事象に触れたり季節を感じ、興味の伸長につなげている

敷地内の芝生広場や園庭、近隣探索などコロナ禍であっても戸外活動の体験を大事にしている。滑り台やブランコ、アスレチックなど固定遊具で遊ぶ、鬼ごっこなど、年齢や目的に合わせて公園に出かけている。散歩マップを掲示し保護者に公園の特徴など伝えている。散歩で花や虫、木の実を見つけ自然物に触れ製作にもつなげ、12月には町でツリーを見るなど季節ならではの体験を楽しんでいる。簡単な決まりや約束を理解する、ルールのある遊びを楽しむなど、生活や遊びを通して自分の気持ちや行動を調整する力を育めるよう子どもの成長につなげている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが興味を持って楽しめる行事を実施し、過程を大切に進めている

0歳~5歳児が発達に応じた関わりで楽しめるよう行事に取り組んでいる。例年、保護者参加で各家庭間での交流を深める「ゆらりんまつり(夏祭り)」は感染対策に考慮し、今年度は子どもと職員での実施となっている。保育室内を花火やお面で夏まつりの雰囲気にし魚釣り、輪投げ、玉入れなどゲームの製作に関わり楽しんでいる。「子どもの日のつどい」など季節折々の伝統的な行事も例年は全園児で集い七夕、節分、ひな祭りなど行事の由来を伝え行事食を楽しんでいたが、今年度はクラス毎に行うなど、感染対策に充分配慮しながら行事を実施している。

日々の遊びの積み重ねを行事につなげ、子どもたちの達成感や喜びにつなげている

今年度はオリンピック開催もあり、運動会は「ゆらりんピック」として施設内の芝生広場と園庭を活用し、日常保育の取り組みや子どもの成長の様子を保護者と共有する機会として実施している。0歳児、1・2歳児、3歳~5歳児の3部構成で保護者の移動などを考慮し、親子体操、かけっこ、リズム、運動遊び、パラバルーンなどで構成している。自分たちで製作した衣装で絵本から抜け出して冒険を楽しむなど、日常の遊びや体験を行事につなげている。当日までの過程で他クラスの応援やみんなで協力し達成感を味わい当日は手作りの嬉しい金メダルとなった。

行事に向けての取り組みの様子を掲示で知らせたり、見どころのおたよりを発信している

年間行事予定表は年度当初に保護者に配付し、保護者参加の行事は土曜日になど日程の調整を配慮し早めに伝えている。また行事に向けて取り組みの様子や子どものエピソードは、連絡帳やクラス活動として掲示して保護者に伝え、当日一緒に楽しめるようにしている。保護者参加の行事後にはアンケートをとり、集計結果を保護者に発信し、意見や要望など次年度の計画に活かすようにしている。コロナ禍のもとで行事の開催が難しい状況もあり、今後、新しい生活様式を踏まえ行事運営について保護者との連携をしっかり取っていくことを園は課題にしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育で子どもが安定して過ごせるように、保育の方法や配慮を確認している

長時間保育は通常保育とのバランスを考慮し子どもの一日の疲れに配慮した保育を行う、楽しく過ごせる環境を整える、丁寧な保育を展開していくなど「全体的な計画」のなかで確認している。その日の子どもの様子や降園時間を配慮し、合同保育の時間帯を臨機応変に対応できるようにしている。異年齢の合同保育の中で、各年齢の子どもがくつろいで過ごせるような環境の配慮や、ゆったりと過ごせる保育の工夫ができるように、居心地の良さ温もり感など、長時間保育での子どもの様子を職員間で共有し、保育環境の継続した取り組みにも期待したい。

昼礼時に子どもの日中の様子を連絡し合い、生活チェック表に記録して引き継いでいる

異年齢の合同保育への引き継ぎは丁寧に行うよう、昼礼で各クラスの子どもの様子を伝えて、共通理解を得られるよう努め、会議に参加できなかった職員には非常勤を含めて各クラスで伝達をして把握するようにしている。担任からは生活チェック表の備考欄に子どもの日中の様子を記録し引き継いでいる。また、当番職員は引き継ぎ後に保護者からの連絡や子どもの様子など連絡する必要が起きた場合、必ず生活チェック表に記入し、翌日の早朝保育担当者や担任に伝わるようにして連絡漏れのないように努めている。

異年齢合同保育の安定した環境を整えるように努めている

3歳~5歳児クラスの子どもが0歳~2歳児と一緒に合同保育に入る前には、座って遊ぶことや「うさぎの声で」など、話す時の声の大きさを幼児クラスの子どもたちが意識できるように、職員が言葉かけをしている。異年齢で関わりながら同じ部屋で一緒に過ごすため、遊びによってコーナー分けをしている。子どもたちが日常の遊びとは異なる玩具の選択肢を広げられるように、玩具の種類や設定方法などについて検討することを課題としている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの食べる意欲を大事にした環境を整え、食事が楽しめるよう工夫している

3歳~5歳児合同保育室に調理室の窓があり、子どもたちは調理する様子を感じ取ることができる。給食職員からも子どもの日常が見え、保護者の意向や担任からの連絡で子どもの様子や体調(食物アレルギーを含む)によって配慮した給食の提供に努めている。子どもが食事を作る人を身近に感じ、食事に期待感が持てるように環境を作り、職員は食事が楽しくなるような言葉かけを心がけている。食事の時間に栄養士・調理師が巡回し、好きなメニューなど食への興味が広がる働きかけをしながら、食べる姿勢や食具の使い方などを子どもに伝えている。

個別な状況に合わせた食事の提供は、保護者との緊密な連携のもとに進めている

給食は旬の食材を使った2週サイクルで提供され、和食を中心に季節の行事食など多様な献立が子どもたちの食の楽しみにつながっている。入園面接でアレルギー食や離乳食への対応について状況を把握し進めている。離乳食は毎週、調理担当者と担任が成長に伴う離乳食の進行状況を話し合い、連絡帳を通して家庭での状況を確認している。食物アレルギーについては医師の診断書、指示書に基づき除去食を提供している。対応について園内研修を持ち全職員で共通理解に努め、提供時にはアレルギー除去食チェック表を使いトリプルチェックを行っている。

食材に触れる経験や調理保育を経験し、食への関心を高めている

食育年間計画に基づいて食材に触れる、野菜の栽培、食材の買い物、調理するなど子どもの興味を捉えた食育活動を行っている。担任と栄養士、調理師が協力し子どもの発達に即して、野菜に触れる、匂いを嗅ぐ、皮をむく、野菜をちぎる、キノコをさくなど乳児から食材に親しみ、給食室見学ツアー、栽培や収穫、おにぎり、クッキー作りなど調理体験で「食」を身近に感じられるようにしている。毎月「おすすめレシピ」を掲示し「きゅうしょくだより」では食育活動での各クラスのようすを発信し、保護者に食の大切さを伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
年齢に合わせた運動遊びや日常の生活の中で病気やけがの予防に努めている

年間保健計画は健康維持増進、病気の予防と早期発見、安全と事故防止を目標に、年齢ごとに目標と配慮を計画作成している。子どもが健康や安全に関心を持ち、病気やケガの予防・防止ができるように健康教育に取り組んでいる。紙コップで作った歯の模型で歯磨き指導、12月には「健康な体になる」をテーマに紙芝居を見てから鼻水のかみ方、手洗い表を見ながらしっかりと手洗いができるように指導している。年間を通して衣服の調節や身の回りの清潔などに取り組み、日常の園生活の中で子ども自身が身に付けるように健康教育がなされている。

嘱託医と連携し子どもの健康面の相談に対応し、園内研修で職員が学ぶ機会を持っている

入園時に子どもの既往歴や体質を把握し、個別対応が必要な子どもには随時家庭と連携し最善の対応を図っている。日々の子どもの健康状況を把握し、体調の変化に気を配り健康観察表に記録している。0歳児は月1回、1歳児以上は年2回嘱託医による健康診断の際に、健康面での気になることや相談など嘱託医のアドバイスを受けて保護者に伝えている。コロナ禍で手洗いの徹底、玩具の消毒、職員のマスク着用、室内の清掃など全職員で環境整備に取り組んでいる。職員向けに「プール前指導」「熱性痙攣対応」「下痢嘔吐時の処理」などの研修を実施している。

感染症や乳幼児突然死症候群の情報を保護者に提供し、午睡時に確実に確認している

乳幼児突然死症候群(SIDS)については入園の際と保護者会で資料を配付し説明をしている。0歳児は個別にセンサーを使うと共に目視で5分毎に確認している。1歳児以上も体の向きや呼吸、顔色をチェック表を使って確認し事故の予防に努めている。園で感染症が発症した場合は、病名、発症状況、症状、注意点などを掲示物で保護者に知らせ、感染の拡大防止につなげている。また毎月の「ほけんだより」では「夏に多い感染症」「爪ケアのポイント」「靴の選び方」など、季節ごとに家庭での子どもの健康な生活に関わる各種情報の発信をしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別の状況に合わせて柔軟な保育への支援対応に努めている

入園面接や年1回以上の個人面談や送迎時の会話、連絡帳から各家庭の状況を継続的に把握し、希望に応じて園長が子育て相談に応じている。保護者とのコミュニケーションを大事にし、緊密な連携に努めている。また連絡帳のやり取りでは、まず保護者の思いや気持ちを受け止めて書くように職員間でも確認され、子育てと仕事の両立の大変さを理解し支援に努めている。園の姿勢は利用者調査にも現れ、職員との信頼関係の設問では100%の高い信頼が寄せられ、「保護者の子育てに対する思いを尊重し柔軟な対応をしてくれる」などの意見にも表れている。

子どもたちの毎日のようすを保護者に伝えて、子どもの成長の姿を共有している

玄関ホールに週案・3歳~5歳児の活動内容を掲示し、0歳~2歳児は連絡帳で子どものようすや活動内容を伝えている。子どもに人気の献立「おすすめレシピ」の掲示、製作物をカウンターに置いて保護者が日々の園生活の様子を具体的に知ることができるようにしている。保護者会ではクラスに子どもが好きな絵本や製作物をレイアウトし、日常の様子を写真で掲示するなど保護者間で子どもの成長を共有し子育ての喜びを感じられるようにしている。また、個人面談や保育参観など様々な機会に子どもの姿を伝えて、保護者との相互理解を図るように努めている。

保護者から保育に関する意見や提案を聞く機会を持ち、改善に向けて取り組んでいる

ゆらりんまつり、運動会、発表会など保護者参加の行事はアンケートをとり、開催時期、時間、プログラムの内容、意見・要望など集計結果を園だよりに掲載し全保護者に伝えている。運営委員会は年2回以上開催され、メンバーを年度最初の保護者会で選出し、園運営に関する意見を寄せてもらっている。園の運営に反映し解決に向けることや施設的に改善が難しいことなど、保護者にその都度伝えている。また日常の子どもとの関わりや保護者対応など寄せられた意見に前向きに取り組み、改善に向けていく取り組みがなされている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
日々の散歩や地域資源を活用し、子どもの体験の機会となっている

天気の良い日は園周辺の公園に散歩に出かけ、それぞれの自然環境や固定遊具など子どもが多様な経験ができるようにしている。線路沿いで電車を見たり、季節の自然探索の機会にもなっている。散歩で出会う近隣の方や他園の職員や子どもたちと挨拶を交わしている。今年度は実施できてないが、例年地域の方々の協力を得てジャガイモ・サツマイモ掘り、ドングリ拾いなど2歳児から体験している。製作に活かし、ふかし芋などの調理保育を行い、たくさん収穫できた時はお土産にして家族で楽しめるようにし、地域資源を活かした体験の機会になっている。

新たな生活様式の中で子どもたちとの交流のための工夫や配慮を考えている

ボランティアの受け入れや、中学生・大学生の職場体験が子どもたちが職員以外の人と交流する機会になっている。また、企業の敷地内にある特質から、子どもたちは敷地内の警備員やオーナービルに勤務する社員の方たちと日常的に挨拶をするなどの関わりを持っている。コロナ禍のもと積極的な地域交流は難しい中で、新たな生活様式を踏まえた交流の機会の工夫や配慮などが必要と園は考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いやプライバシー、子どもの羞恥心への配慮に努めている

入園契約時に法人の個人情報保護規約に基づき、個人情報の取り扱いについて園長が説明し、園だよりなどに個人名の記載、写真撮影、施設内掲示、保護者への販売、ビデオ撮影など、個人情報同意書を提示し確認している。7月に全職員がプライバシーマークマニュアル研修後、理解度テストを行い理解を深めるとともに、日頃から保護を徹底している。子どもの羞恥心に配慮しおむつ交換や排泄や着替え、プール遊びなど外部からの視線を遮るパーティションやカーテンなどを使用し、排せつの失敗など子どもが恥ずかしい思いをしないように配慮している。

「小さい声キャンペーン」など子どもの人権に配慮した保育に取り組んでいる

保育所保育指針、保育倫理綱領に基づき子ども一人一人の人権に配慮した保育に努めている。「ゆらりんNGワード集」を折に触れて読み合わせ、「小さい声キャンペーン」では日常の保育の中で必要以上に大きな声を出さない、子どもに伝える必要がある時には、その子の傍らで話すように実践の中で職員間で確認している。職員会議で着替えの方法、給食の配膳方法など「子どもにとって」最善な方法とその理由についても明確にし職員間で共有している。市の保育アドバイザーの巡回でも子どもへの関わりが丁寧に行われていると評価されている。

研修やマニュアルを通して、虐待予防の理解を深め、関係機関と連携している

入園面接時に保護者の意向や要望を聞き取り、日々の送迎時のコミュニケーションから保護者の価値観や生活習慣を受け止めて配慮した保育に努めている。2月には園内研修で「虐待防止マニュアル」を用いた読み合わせ、情報の共有、保育活動の見直しなどの機会を持っている。職員一人一人の人権への意識を高めて、育児困難家庭への支援や虐待防止に向けて共有している。虐待の疑いを発見した場合は、子ども虐待対応手引きに基づいて市の家庭支援センターと連携して対応する仕組みがある。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
系列園共通の各種マニュアルを整備し、職員会議で折に触れ業務手順を確認している

系列園共通の保育園マニュアル、保育園スタッフ研修マニュアル、衛生管理マニュアル、感染症予防マニュアル、食物アレルギー対応マニュアルなどが整備されている。マニュアルを用い全職員で行動規範について共通認識を持つなど、基本事項や手順を確認している。嘔吐処理、熱性痙攣対応のフローチャートなどを必要箇所に掲示し、緊急時にフローチャートを確認して対応できるようにしている。園長は、日頃から業務の見直しが必要な場合や分からないことが起きた時に、職員自身がマニュアルを確認することを日常的に意識できるよう課題にしている。

マニュアルや手順書の見直しにあたり、保護者や職員の意見を反映するようにしている

帳票類や保護者に提出してもらう書類など定期的に見直し、また年度ごとにマニュアルの見直しを園長会のほか保育士会、看護師会、栄養士会で検討し本社保育事業課を中心に見直し改善を図っている。年2回の運営委員会や保護者参加の行事後のアンケートなどに寄せられた保護者意見から、見直しや改善の取り組みなどを職員会議で検討し、園だよりに掲載、または掲示にて保護者に伝えている。行事の開催場所、時期、時間など保護者提案を検討し、昨年度より運動会の会場は近隣中学校のグランドから、園庭開催となり保護者の提案などを反映している。

日常業務が確実に行えるように、園独自の手順書を取りまとめるなどの工夫をしている

園独自の「嘔吐処理のフローチャート」作成時には、手順を追って写真を撮り分かりやすくレイアウトするなど、職員の得意な分野を活かし作成している。「園内プチ改善」として職員が意見を出しやすい雰囲気を作り、一人一人の職員の工夫で改善に取り組んでいる。園内の環境整備のために掃除箇所一覧表を作成し、チェックすることで職員間で終わってないところの清掃に入るなど、協力しながら環境整備を確実に行えるようにしている。また、容器に消毒薬が入っているか目視で分かりづらいため、職員案で目印を使うなど小さな気づきを実践に活かしている。