東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 認可保育所個人事業者
事業所名称 子ひばり保育園
評価機関名称 有限会社 ミクロンサポート

コメント

職員自己評価は、各職員に職員自己評価票と切手付きの返信用封筒をセットして配付しました。返信用封筒は無記名にし、開封は評価機関でおこなうことでプライバシーを確保しました。保護者調査は標準内容の他に独自の質問を加え、回収は職員調査と同様におこないました。保護者調査、職員自己評価、経営層自己評価から専門分野の評価者が総合的に分析し、課題が鮮明になるようグラフ化して説明をおこない、気づきの自覚化を図りました。これら検証を踏まえて報告書に反映しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 命の尊さを重んじる 2) 健康・快活でやり抜く力を持った児童を育成する 3) 調和のとれた判断力を身につけさせる 4) 思いやりや、優しい心を培う 5) 地域との連携、保育や教育を通じて、子育て世代が安心できる社会をつくる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・気配りができる明朗活発な人であること ・いつも笑顔を絶やさず相手の気持ちを理解できる柔軟性を持っていること ・自分自身の役割を理解し、周囲と協力して取り込むことができること

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・当園の理念・方針を常に重んじていること ・保育士としての自覚を常に持ち、前向きに業務に取り組む ・命の大切さを日々の保育生活の中で子どもたちに伝える ・行事を通して子どもたちにチームワークの意味を伝える

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「食を営む力」の育成に向けその基礎を培うことを目標に園全体で食育を実施しています

食育を1つの領域として扱わず、保育士・栄養士などが一丸となり他の保育活動と同じように援助を行ない、全職員が食育への共通理解を持って計画的かつ総合的に食育を展開しています。栄養士自ら小松菜などの野菜栽培をし、子どもが身近な自然にかかわり、世話をしたりする中で、食材に対する感覚を豊かにしています。そして栄養士が作成している献立表には、いろいろな種類の食べ物をつかった日ごとの料理メニュー、月の祝い事や健康な体を作る野菜を使った料理レシピなど写真やイラスト入りで食事の楽しみを伝えています。
2 お泊り保育の代わりに行われた一日保育では職員のアイデアが活かされ子ども・職員共に楽しさを満喫した行事となりました

日中の通常の保育から継続して16時30分から20時までの延長特別プログラムが織り込まれた年長児の「一日保育」は、カレー作りと楽しい食事に加え、職員のアイデア満載のハロウィンパーティーや宝さがし等が行なわれました。この企画にクラスでやりたいことは応援してきた」という副園長の言葉にあるように、子どもたちを楽しませたいとした職員の思いを受容した応援の姿勢は、職員の自由なアイデアを生み出し、協力して子どもたちを十分に楽しませ、また職員の満足感にも繋がりました。副園長の協力と理解が職員のやる気を高めました。 
3 歴史ある園の存在を生かし、地域関係者との交流機会を発展させています

地域に長くある園の存在を活かしつつ、地域の関係者との交流機会を通じて事業者同士が連携し地域共通の課題に取り組んでいます。近隣の公園での地域との接触機会が大切にしており、例年であれば運動会や縁日など地域に解放した活動も行われています。また、開かれた学校づくり協議会を通じた関係者との情報交換を通じて、事業者を跨った活動が検討されたり、この場を通じて高齢者コミュニティとの交流活動が実現するなど、地域社会での活動は園の特色でもあり総合的な強みといえます。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者ニーズと提供するサービスの価値をフィットさせ、保護者の満足度を高めながら信頼関係を構築していく事が期待されます

保護者アンケートには、「口頭と掲示での連絡が多くメール等の工夫が欲しい」・「持ち物は掲示だけでなく手紙に」等の連絡に関する要望が散見されます。また「掲示板だけだと玄関でゆっくり見られない」・「連絡帳や迎えの時間にもっと子どもの様子を聞きたい」とした、玄関の外で順番を待つ保護者への慮りが働いた意見もあります。行事への要望も多種多様で、いさかい等に対する対応や行事日程への満足度は低位でした。アンケート等で保護者のニーズを把握し、提供するサービスとのフィットを図るための工夫・改善と信頼関係の構築が期待されます。
2 子ども一人ひとりの心身の成長を把握し自立に向けた個別計画の充実を図ることに期待します

保育サービスの基本事項や手引書等は年度ごとに見直しをしています。「全体的な計画」を基に年間・月間指導計画を作成し毎月評価・反省を行ない次への活動計画を見直しています。1歳児から5歳児まで子どもの心身の成長を個別指導計画に記載しています。月のねらい・保育内容・配慮・反省評価項目に沿って記録をしていますが、反省・評価では観察した通りの評価記録が主で、月の目標に対して保育内容、配慮を行なう過程で、どうして子どもがその行動をしたのかなどを洞察し、自立に向けた個別計画の充実を図ることに期待します。
3 トップから現場職員まで全員で保育の質を高めていくために、協働の場や共通の学びの場をつくることが期待されます

一法人一事業所の中規模園の特性を生かして、園長から現場職員まで全員が園児全員の保育の価値創造に携わる仕組みとなること、また職員も保護者も当園の保育理念が日常保育で実践されていると確信できるような仕組みとすることが期待されます。職務分担は明確である半面、各クラスの纏まりが内向きになり、組織一体となった学びが起こりにくくなることが懸念されます。保育の力や保育が楽しいと思えることがクラスを超えて共有されることで、職員の定着はもとより安定した利用に繋がっていくと思われます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ コミュニケーションの基になる挨拶の大切さを子どもたちの日常生活の中で伝えています

園の保育方針に『明るく健康でしっかりとあいさつができる。思いやりのある優しい心を持ち、自然と触れあいながら豊かな感性を育てる』とあります。日常のあらゆる場面、朝の「おはよう」、お食事の際は食べ物とそれを作ってくれた人への感謝「いただきます」「ごちそうさま」等。お礼や謝罪の言葉を相手の目を見て言えるように職員は機会あるごとに行動で見せています。そのことは、合同保育の異年齢の子ども同士のコミュニケーションに優しい心づかいがみられ、お互いを尊重しあう心の育みに繋がっています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 外部資源を活用し子どもの好奇心を満たす多様な機会を提供しています

人的資源の外部専門指導講師を活用して「学び」「記憶」「発言」をテーマに遊びながらも考える力を身に着ける多くの場を用意しています。運動機能の向上を目指す「体育指導」は近隣の公園で週1回、サッカーなどの球技を取り入れた「サンサンクラブ」は月2回、ひらがな・数字に慣れ親しむ「わくわくタイム」は月2回、知らないことを知る想像力を高める絵本の読み聞かせなど多々あります。また「クリーン隊」では地元の公園に月1回落ち葉掃除に行き自然に触れて季節を感じています。これからも地域と連携をして学びの機会を増やしていきます。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始日時点での本園の利用している園児46名の保護者41世帯。複数で利用されている場合を1世帯とし、41世帯全数を対象としました。

調査方法:アンケート方式  
調査項目は共通評価項目に沿い、園を通じて各保護者へ手渡しで配付して頂きました。回収は、プライバシーに配慮し、直接評価機関へ郵送する方法で実施しました。

利用者総数 46人
利用者家族総数(世帯) 41世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 41人
有効回答者数 26人
回答者割合(%) 63.4%

総括
調査対象者46名に対して、有効回答26件63.4%の回答率がありました。総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」9名34%、「満足」14名54%、「どちらともいえない」2名8%、「不満」1名4%がありました。「大変満足」と「満足」を合わせると80%と高い満足度の結果が得られました。日頃、事業所に感じているコメントでは「コロナで大変な中でも、毎日子ども達が楽しく過ごせるように対応いただいていて、本当にありがとう」「日頃楽しく登園しており、休みでも園をのぞいて行きたいと言うほど好きであるため感謝している」「子どもの気持ちを尊重して接してくれている」「先生たちはいつも笑顔。育児の悩みも、親切にむきあってくれる」「他の学年や先生方とも常に交流があり、仲良くできる環境が有難い。運動会やおゆうぎ会、夏祭り、遠足も、先生の負担が心配なほど準備されていて、幼稚園のよう」などと園に対して信頼を寄せていることが伺えます。一方、コロナ禍での提案「連絡事項が口頭や貼り紙が多く、メール等を活用した手段がより良い」「参観が難しいときに、写真などで日々の様子を伝えてくれる機会が、もう少し増えたらいい」などもありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.2%、「どちらともいえない」が3.8%でした。 自由意見として「同じクラスの友達と少しずつ関係性がつくれてきている」「コロナ禍で外出や園庭遊び、外遊びの機会が少ないので、外遊びの機会が増えてほしいな」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が7.5%、「いいえ」が3.8%でした。 自由意見はありませんでした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.2%、「どちらともいえない」が3.8%でした。 自由意見として「毎日とても美味」「どのように工夫されているのか、見ることができないので、どちらともいえない」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 15人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が57.7%、「どちらともいえない」が26.9%、「いいえ」が15.4%でした。 自由意見として「コロナの影響で行事が少ない」「午前中に外出が限られているようで、午後も外遊びができるとよい」「外遊びをする日はたくさん遊べるが、天気が良くても制作の予定があると、全く外に出れない」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」が61.6%、「どちらともいえない」が3.8%、「いいえ」が3.8%、「非該当」が29.8%でした。 自由意見として「今までなかった」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 20人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が77.0%、「どちらともいえない」が19.2%、「いいえ」が3.8%でした。 自由意見として「子どものケガ等も、必ず教えてくださるので安心している」「川の氾濫危険地域に立地しているはずだけど、具体的な対策や避難方法などは把握できていないので知りたい」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.7%、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が3.8%でした。 自由意見として「土曜中心に設定されたが、コロナ対応で決定に時間を要したり、変更があったりした」「就学時健診と保育参観が同じ週にあったので、休みづらかった人もいたと思う」「参観日候補日が多数ある時は、早めに知らせて」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 19人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が73.1%、「どちらともいえない」が23.1%、「いいえ」が3.8%でした。 自由意見として「いつも忙しそうなので、ゆっくり相談したい」「担任の交代や退職では園に写真が貼りだされるだけ」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 22人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.6%、「どちらともいえない」が15.4%でした。 自由意見として「コロナ禍で園内を見たことがないのでどちらともいえない」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.7%、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が3.8%でした。 自由意見はありませんでした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.5%、「どちらともいえない」が11.5%でした。 自由意見として「風邪の時のこと、病院の薬が残っていて病院に行かなかったところ、行ってほしかったような対応があった」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が61.5%、「どちらともいえない」が23.5%、「いいえ」が3.8%、「非該当」が10.5%でした。 自由意見はありませんでした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.7%、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が3.8%でした。 自由意見はありませんでした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が69.2%、「どちらともいえない」が7.7%、「非該当」が23.1%でした。 自由意見として「今までなかった」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 19人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が73.1%、「どちらともいえない」が23.1%、「いいえ」が3.8%でした。 自由意見として「保育日記を毎日丁寧に書いて頂き、感謝している」「気になることがあって聞いた際、具体的な話がなかった」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が69.2%、「どちらともいえない」が15.5%、「いいえ」が3.8%、「非該当」が10.5%でした。 自由意見として「要望に応えてもらえない時こともあった」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
「はい」が50.0%、「どちらともいえない」が19.2%、「いいえ」が11.6%、「非該当」が19.2%でした。 自由意見として「相談できることを事前に説明があったか、忘れた」「明示されたが、一度も使ってない」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業所が一体的に保育サービスを提供するための役割と責任が明確化されています

事業計画書に職員構成と職務分担を明示し、あわせて職員役割分担表を図式で明確化しており、事業所のガバナンス体制はわかりやすく示されています。年度当初の園だよりにも体育指導やサンサンクラブ、わくわくタイムなどの提携パートナーも含めて保育活動を行っていくかの体制を示しています。一法人一施設の事業体制の中規模園ならではの、組織が一体的に保育サービスを提供するための、役割と責任の共通理解と、各々のポジションでの責務を明確化することに役立つものといえます。

理念や方針を日常保育と結び付けて理解・浸透を図ることが期待されます

毎年年度初めに職員に向けて当園の保育理念を園長・副園長が語り、ホームページトップにある「ひばりのように明るく健康的な子」を育てるという基本的な考え方のもと、保育理念や保育方針についてたとえば挨拶や笑顔の大切さなどについて具体的に説明しています。地域での長い歴史に根ざす事業所の大切にする考えかたを、定期的に伝え確認することによって共有が図られています。今後、保育士人的資源の確保が難しいなかでは、保育理念を日常保育の姿と結びつけた共有の機会をより意識的にかつ頻繁につくっていくことが期待されます。

利用者へ自園の「らしさ」に共感していただけるような伝え方の工夫が望まれます

保護者に向けて園の保育理念や保育方針、保育目標など基本的な方向性を入園の案内しおりや園だよりで周知し、入園説明会や面談でも説明しています。一方で、COVID19対応のために保護者との接触機会やその方法が限られていることもあり、就労支援という基本的な役割以外での、子ひばり保育園を特徴づける「らしさ」がどのようなものなのか十分に伝わっていないように思われます。保護者あるいは今後利用を検討するであろう方が当園の理念や方針に共感を覚えていただけるよう、伝えかたのさらなる工夫が望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
地域の関連事業者等との交流機会を通じて地域の動向を把握し対応しています

地域のさまざまな関係者との交流機会を通じ、事業者同士が連携して地域課題に取り組む仕組みがあります。近隣関連事業者による幼保小連携会議のほか、文科省が進める「地域参加による学校づくりのすすめ」の施策のもと行われている当地域の「開かれた学校づくり協議会」が地域環境についての情報収集・交換の場となっています。とりわけ、開かれた学校づくり協議会には町会役員や民生委員も参加しており、この繋がりから近隣の高齢者コミュニティとの交流活動に発展しました。地域情報交換の場をうまく活用しているといえます。

当園の保育特性を切り口とするなど、利用者意向のさらに深い分析が期待されます

評価に伴う利用者アンケートのほか、年中行事の際に保護者アンケートで感想や意見を収集、その他保護者の意向把握として保護者会や保護者面談の場があり、その時々で寄せられた個別の意向については対応がなされています。利用者層の全体的な要望や期待とその変化を把握し、保育園の保育方針の特徴や当園ならではの特性とすり合わせを図るために、たとえば行事での保育的な観点からのねらいを保護者にも共有したうえでその観点からの意見をいただくようにするなど、収集した声の分析と活用を視野に入れた情報収集が効果的と思われます。

計画の策定と進捗管理のプロセスに職員がより主体的に参画することが望まれます

中長期的な事業計画および単年度事業計画、保育の内容に関する全体的な計画、さらに期案・月案・週案・日案へとブレイクダウンされていますが、計画の振り返りのしかたやその内容から見ると繋がりを辿りにくく、現場業務が作業化する可能性があります。今後は、地域の保育ニーズの動向を踏まえた長期的な展望を共有し、目標設定の根拠や活動の目的・ねらいなどを職員一人ひとりが腑に落ちるよう、事業計画・保育計画の策定および進捗管理のプロセスに職員がより主体的に参画することが望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
利用者も職員も守りつつエッセンシャルワークとして保育事業の責務を果たしています

COVID19で、保育は社会生活維持するために不可欠なエッセンシャルワークであることが再認識されました。感染対策として保育活動にさまざまな制限をせざるを得ないなか、たとえば発声による飛沫拡散防止のために歌を歌うなどの活動がしづらい代わりに音楽・楽曲を聴かせる環境をつくるなど、園長・副園長の指導と職員らの意見を持ち寄って別のかたちの保育活動が工夫されています。利用者も職員も守りつつ、保育事業の責務を果たす活動が継続されています。

近隣地域との交流活動として新たなやりかたを積極的に導入していくことが望まれます

夏祭りに公園を借りて近隣住民の方にも来ていただいたり、高齢者コミュニティと園児との交流活動を行うなど、地域に根ざす歴史ある保育園としての地域交流がなされていましたが、COVID19対応のためにそうした活動が中止されており、収束後に再開する見込みで次年度の検討課題となっています。近隣地域の交流の場としての役割を強く認識している園だけに、以前と同じようなかたちでの再開を探るだけでなく、直接対面を避けた新たな考え方・新たなやりかたを根底から模索しつつ積極的に導入していくことが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
注力している安全対策・災害対策はその精度を向上させる取り組みが期待されます

園児・職員の身の安全確保については前年度に引き続き今年度も力を入れており、安全の計画・災害の計画のほか災害対策マニュアルを準備し、事業所の立地特性からとくに火災・地震・気象災害等を想定した避難訓練を月一回のペースで計画的に行っています。訓練は災害種ごとにいくつかの保育時間帯およびそのときの保育実施形態のシナリオ設定で行われており、現場実務に即したものとなっています。今後は、これらの安全対策の精度が向上していることを確認できる仕組みとしていくとともに、利用者にも成果を伝える取り組みが期待されます。

インシデント(ヒヤリ・ハット)の「その後」をフォローアップする仕組みが望まれます

保育現場での事故等はインシデント(ヒヤリ・ハット)報告書、医療期間に係る事案であれば事故簿に記し共有しています。内容と対処のほかインシデントの種類とそのときの保育士の状況とともに記され、保育計画・日誌とともに個別事案に園長承認がなさたうえで書面でこの情報が共有されています。個々の事案が遅滞なく記録されていますが、今後は再発防止に向けた対処が有効だったか、同類の事案が発生していないかなど、たとえば保育の環境設定など根本原因へ対策する仕組みを確立することが望まれます。

情報管理やその取扱いに関しては利用者・職員ともに安全な運用がなされています

情報管理とりわけ個人情報保護に関しては、職員のみならず保護者にも徹底しています。事業所内では個人情報保護マニュアルを定め、児童票に代表される個人情報は保管場所と施錠で運用、書面以外での電子データにもパソコンや外付け媒体のセキュリティ設定をしており、一方利用者には入園説明会や個人面談等で個人情報保護規定について説明し同意を得ています。ICT環境のハードルが下がったことによるヒューマンエラーも考慮されています。情報の分かりやすさや適時性などには要望がまだあるようですが、情報の安全性に関しては確保されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員が意見を上げ新たな取り組みに主体的に参画する土壌があります

職員の意見を持ち寄り保育のやりかたを工夫したり、新たな取り組みに職員が主体的に参画する土壌があります。COVID19の影響で見合わせとなったお泊り保育の代わりに土曜日終日を使った特別保育を実施するにあたり、お泊り保育の保育のねらいに即して特別保育での活動プログラムを職員がアイディアを持ち寄り、個々の活動に1日の生活の関連性を持たせる工夫を入れ込みながら、準備から振り返りまで現場職員が主体的に行ったことで成果にも納得する取り組みとなりました。保育のプロとしての成長機会が確保されていると言えます。

職員の定着と遣り甲斐向上に向けた職員育成の日常的な環境が望まれます

保育業界の共通した課題でもある保育職員の確保のために、理念や保育方針に共感してくれる職員採用のプロセスはもとより、職員の定着や遣り甲斐向上に向けた日常的な職員への認知・承認の環境づくりが求められます。子ひばり保育園の魅力・特色を発揮する保育とはどういったものなのかを日常保育の場面に結び付けて理解し、その保育技能や子どもに対する観察能力が磨かれていると実感する仕組みを通じて、非常勤も含め職員が当の保育事業の運営の一翼を担っているという実感が必要と思われます。

チームワークの促進に向けた横断的コミュニケーションの場の活用が期待されます

職務分担表・図で当園のガバナンス体制が明確になっている一方で、報連相を含め園長・副園長を核に放射状のコミュニケーション構造となっており、クラスや担当を超えた横断的なコミュニケーションの繋がりが比較的弱くなっていると見受けられます。中規模園ならではの意思疎通の良さを活かして、利用園児全員を職員全員がワンチームで保育にあたっていることが分かるよう、報連相のルートに横串を入れたり、クラスを超えて保育・教育環境を学び合う場をつくり有効に活用することが望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】 保育全般で、積極的に体を動かす保育と、就学前準備として数字・ひらがなに慣れ親しむことを主要な課題として設定しました。
【課題背景】 体育指導は長らく続けているものでもあり、COVID19対応下での活動量維持の意図があります。就学前準備は3年程前から保育に加え教育的要素のニーズが高まったことが背景にあります。
【取組みの結果と成果】2機関の外部専門指導員により週2回の体育指導を定期的に実施、体を動かす保育プログラムが行われました。年長児には専門指導員による「わくわくタイム」と名付けた活動を計画し、数字とひらがなに慣れ親しむ機会を保育計画のなかに位置づけ実施しました。
【振り返りと今後の方向性】 体育指導においては、定期的継続的に行ったことで子どもたちの体力がつき、また子どもたちの集中力の向上も成果として確認することができ、専門指導員がいなくても体育指導が出来るようになりました。幼児教育においては、子どもたちの考える力が養われ、自分の考えを言葉にする大切さが身に付く成果に繋がりました。こうした年間の取り組み成果を踏まえて、次年度にも体育と教育の取り組みテーマが継続されることになっています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
歴史に根差す保育の実践とともに、外部環境のニーズも踏まえて体育と教育という2つのテーマが位置付けられ、計画に沿って活動が行われています。外部パートナーからの専門指導員の協力のもと、環境要請に沿ってたとえば組体操をやめてひとり体操にするなど、活動内容を工夫し対応しています。体育指導では外部指導員を介さなくても職員の力でも出来るようになるなど、ノウハウの取り込みが図られています。目標設定と結果確認とも活動の定量的な把握となっており、実践がどのような成果を生み出したかは主観的な評価となっているものの、年度末に一連の活動を振り返り考察がなされており、重要課題とその狙いに基づいたPDCAサイクルが回っているといえます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】 園児・職員の身の安全確保についてを主要課題と設定しました。
【課題背景】 地域社会の安全意識の一層の高まりとともに、さまざまなシチュエーションを想定した安全確保の対策への要請が高まっていることが背景にあります。
【取組みの結果と成果】災害対応としての避難訓練は年14回実施、所轄消防署に訓練を紙面で通知し避難訓練の状況報告を行いました。また防犯面では不審者訓練を年3回実施、あわせて監視カメラ装置や緊急連絡用の通報装置の定期点検を行い、各クラスには防犯備品の準備がなされました。訓練は毎回想定シチュエーションを設定して行われ、訓練の経過とそれに要した時間が記録されています。
【振り返りと今後の方向性】 安全確保のための訓練は特段問題なく運営されたことを確認し、次年度以降も園児の身の安全を重視した保育を行ったいくことを振り返り、引き続き取り組みテーマとすることで合意されています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
事業所所在地の地理的な環境条件も踏まえ、園児・職員の安全確保を目的に防災対応および防犯対応の施策が計画され、計画に沿って活動が行われています。所轄消防署との関係性もあり、安全対策が多面的に検討され、また訓練でもさまざまなシチュエーションを想定した実践的な活動が展開されています。安全に注力している姿勢からすれば、対策の精度向上にも着目していく必要があると思われますが、現在のところは目標設定と結果確認とも実施した活動の定量的な把握となっています。安全確保の大きな課題からすれば、年間の活動実績を振り返っており、次年度には情報共有の面でのさらなる改善が計画に反映されており、重要課題に基づいたPDCAサイクルが回っているといえます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区のホームページや園掲示板に園児募集のポスターを掲示して情報を提供しています

園の募集情報は主に区のホームページで発信するとともに、園の外玄関にある掲示板に園児募集のポスターを掲載しています。園設立が昭和28年と長きにわたり地域に密着した園を運営しており、近隣の住民の方や園児の家族からの紹介などが多く、入園希望者の約4割を占めています。入園案内には、園の理念や保育方針、保育目標を掲げ、保育時間や利用料など基本情報を掲載し、年間行事予定等わかりやすい構成になっています。詳しい内容は見学時に園内を案内し、園の子ども支援について説明しています。

レイアウトやイラスト等工夫した園たよりや食育に関する内容を発信しています

「園たより」はレイアウトやイラスト等担当職員が工夫して作成、発行前に園長、主任、リーダーがアドバイス等をし毎月発行しています。園の特色として、子どもの成長過程において栄養バランスを重視したイラストや写真入りの献立表を栄養士が毎月作成し発行しています。日々の献立のほかに季節の行事や誕生日特別献立、家庭できる料理の野菜入りレシピなど掲載、健康なからだを作る習慣の促進と楽しみのある食育の工夫がされています。

利用希望者等の問合せや見学の際は個別の状況に応じて対応しています

利用希望者の問合せや見学希望の際には、、時間日程など個別の状況に応じた対応をし、副園長、主任が「入園案内」をもとに詳しく説明しています。園内の案内では、実際に活動している子どもたちの環境や様子、職員の支援内容、園の取組みの一環として行われているわくわくタイム、サンサンクラブ体操の取組みや、専門指導員によるサッカー、音感やリズム感を養うための活動など園の特色を活かした園生活を具体的に説明し見学希望に繋げています。また見学時に質問できなかった事などがある場合には後日連絡を受けて丁寧に応対しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
新入園児説明会を開催し入園案内に沿った園の理念や取り組みについて説明しています

2月に入園の内定が決まり、保護者及び子どもの入園前面談と健康診断を行ない、アレルギーの有無や健康について聞き取りを行っています。入園前面談では、副園長が児童表を基に保育方針や家庭保育について詳しく聞き取り、園児の情報収集を行ない、食事での配慮、時間外保育や園に望む保育について保護者と相違ないように努めています。3月に開催する新入園児説明会では、「園の案内」に沿って園の概要、保育体制や園の特色や慣らし保育について、園からのお願い事項等の説明の他、個人情報取り扱いについての説明も行なっています。

利用開始直後には子どもの不安や気持ちが軽減されるように支援しています

入園当初は、保護者の就労の都合に配慮しながら1週間から10日程度を目安として園児個々の生活リズムを考えた「ならし保育」のスケジュールを事前に保護者に提案、承諾を得て行っています。ならし期間は、家庭と園の様子など連絡帳を用いて保護者と伝え合い情報共有しています。水分や食事の摂取、他の園児との関りなど注視し翌日以降の予定を確認しています。新入園児に関する資料をもとに、お気に入りの物の使用やこだわり、癖など観察し、安心できる園環境を提供しています。職員は、ならし記録をもとに、園児個別の支援目標を構築しています。

子どもや保護者が安心してサービスの終了を迎え継続性のある支援に努めています

卒園に向かい就学先の小学校と提携し、お試し登校では、ランドセルを背負ったり、机に座ったりなど経験し小学生と関わることで、入学の不安の解消や環境に慣れることで、スムーズに入学できるように努めています。また退園の際には、子どもが新しい環境で不安にならないよう保護者に移転先の情報提供をしています。退園後、何か困りごとや相談事項があった場合には、気兼ねなく相談できることを親子ともに説明し支援しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況等の記録をもとに職員間で情報把握し保育支援に活かしています

身長、体重の測定はを毎月行ない、全園児の内科検診を年2回、歯科検診を年1回行なっています。子ども一人ひとりの心身状況等は、児童票、歯科検診表、健康診断表、保育日誌に記録し把握しています。そして子どもの発達の様子を職員間で情報共有しています。今年度は、コロナウィルス感染禍でクラス懇談会は開催していません。前年度まではクラス懇談会を年2~3回開催して、日常の情報交換や子ども、保護者の様子など聴取し、懇談会資料メモに記録しています。心身状況やクラス懇談会資料を基に、園児の日々の保育支援に活かしています。

個別のニーズに沿った指導計画を作成し状況に応じて見直しをしています

「全体的な計画」の作成を基に、年間・月間指導計画書を作成し毎月評価、見直しをするとともに、個別的な計画が必要な子どもに対して個別計画を作成し、月のねらい、保育内容、評価、反省、見直しを行ない次月の計画に活かしています。保護者への指導計画報告は、連絡帳や個人面談など保護者と接する機会に説明するとともに。年度末の3月に予定しているクラス懇談会の開催時に、情報交換とともに指導計画を保護者にわかりやすく説明できることに期待します。

子ども一人ひとりの情報を記載し変化があったときには職員間で情報を共有しています

児童表、保育日誌など子どもに関する情報を個別計画表を作成して記録しています。何か変更等があった場合には、その都度ミーティングを行ない、毎月末の職員会議で次月の行事や行政の連絡事項などとともに報告しています。クラスごとの引き継ぎノートには、毎日の連絡事項を当番が記載し、記録した内容を週末のミーティングや月末の職員会議で報告し、全職員が情報共有しています。、指導計画に沿った子どもの保育内容と子ども支援の向上につなげています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
「学ぶ」・「記憶」・「発言」を保育に生かし知的学習や運動経験を拡げています 

子どもの発達過程や生活環境等は、児童表や連絡帳、登降園時の保護者との会話を通して収集した情報を共有し、子どもの理解に繋げています。園では、生活全般を通して「学び」・「記憶し」・「発言できる」子どもの育成を目指しています。1・2歳から、今日は何をしたか、どうだったか等を振り返り、年中、年長になると帰りの会できちんと挙手をして発表できるようにしています。発達と共に外部資源を活用した文字や数、体育指導やサッカー等の時間を設け、知的学習や運動の経験を拡げて子どもの可能性を伸ばしています。

外国人の子どもも配慮を必要とする子どもも皆自然に楽しく交流しています

園には外国人の子どもや配慮の必要な子どもが在籍していますが、子どもたちは自然な交流が出来ています。職員は其々の子どもたちに分かり易いように丁寧に話したり丁寧に介助しています。職員が行う配慮の必要な子どもたちへの対応が、他の子どもたちに手本となっている事も、一要因かと考えられます。特別な配慮の必要な子どもには、専属の保育士を配置し、手厚い援助が行なわれています。職員は配慮の必要なこどもの支援に関する研修に参加して研修報告を通して職員が共有し、援助の方法等は職員会議で話し合って対応しています。

子ども同志のトラブルへの対応が保護者の理解や信頼に繋がる伝え方の工夫が望まれます

噛み付きや子ども同士のトラブルでは、自分の思いを伝えられない乳児には、職員が代弁し相互の納得のいくようにしています。年長児は発達に合わせて子ども同士での話し合いを持つ場面を設定し、見守りながら必要に応じて職員が援助して互いの納得に導いています。保護者アンケートの「子どものいさかいやいじめの際の職員の対応は信頼できるか」の質問に対し、「はい」と答えた方は62%でした。トラブルの際の被害者・加害者双方の保護者への其々への伝え方や配慮事項に一定の基準を設けて共有し、保護者の理解や信頼に繋がる伝え方が望まれます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は視診や触診を行い保護者から子どもの様子を聞いて全職員が共有しています

朝の受け入れ時は、全体的な子どもの様子を確認し、顔色や表情など細かな視診や抱っこや手を繋ぐ等の触診も行ない、家庭での様子を聞いて、3・4・5歳児はホワイトボードに記載し、連絡帳のある0・1・2歳までは、受け入れた職員がメモを取り各クラスに伝え、更に職員が共有できるように副園長や各担任が中心となって周知を図り情報共有に努めています。受け入れ時は、登園時チェック表や申し送り表等、形式を統一した記入表等の利用で情報共有が分かり易く合理的になることも期待されます。

保護者と連携し子どもの発達状況を見極めながら基本的生活習慣を身につけています

食事・排泄・着替え等の基本的生活習慣は、子どもの身体的発達や本人のやる気の芽生えなどを見計らいながら、保護者と子どもの様子を共有しながら進めています。離乳食は月齢に合わせて、家庭で摂取した食材をチエックしてもらい安全性を確かめてから提供し、口腔内の発達に合わせて大きさや硬さの調整をしています。トイレトレーニングは、排尿間隔や本人のやる気を見計らい、園で出来た時は保護者にも伝え子どもの状態を共有をしながら無理せず進めています。個別の計画表を作成し評価反省を行い乍ら丁寧な援助を行なっています。

年長児のわくわくタイムに保護者から感謝の意見が寄せられています

子どもの休息時間は、発達やその日の子どもの調子に応じて配慮し、園長室には体調不良の際に休息できるベッドが設置されています。年長児は12月の遊戯会後から午睡時間を徐々に少なくし、年明けからは午睡時を無くして「わくわくタイム」を設定して、外部講師を招いてのひらがなや数の学習を小学校の授業形式で行なっています。就学の準備として保護者にも好評です。降園時は、保護者との会話を大切にして子どもの様子を伝えていますが、保護者側からは、連絡帳や迎えの時間にもっと子どもの様子を教えてほしいとした意見があります。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自主性や主体性を育むための更なる環境整備への配慮や工夫が期待されます。

玩具はホールに収納してあり、遊び時間には職員が子どもの希望を聞いたり発達に応じた玩具を選択して運び、保育室内で玩具毎の遊びコーナーを設定してじっくり遊べるようにしています。絵本は廊下に本箱を設置しており、自由に持ってきて読むことが出来ます。玩具は子どもの自主性、主体性を引き出す媒介として重要な役割があります。玩具が手の届くところにあることで、興味・関心を引き出し自発的、自主的な行動を促す事に繋がります。遊びコーナーの常設や玩具の種類や量を増やす等、更なる環境整備への配慮や工夫が期待されます。

絵本を通して言葉の感覚を養い歌やリズム・製作等で表現を楽しんでいます

園では絵本の読み聞かせを通して、楽しみながら言葉の感覚を養ない豊かな表現力を育てたいと考えています。乳児は午睡前の時間や帰りのお迎えを待つ時間に、子どもの希望を聞いたり、子どもが選択したり、職員が選ぶ等して保育の様々な場面で絵本を取り入れ、また合同保育でも絵本を読み聞かせています。歌やリズム遊びでは、大きな声で歌う事を通して、またリズムに合わせて伸び伸びと身体を動かす事を通して、表現を楽しめるようにしています。絵画や製作も自己表現として保育に多く取り入れています。

日々の活動を通してルールへの意識を育て守る事の大切さを伝えています

園庭や近隣の公園では、毎日子どもたちが元気に遊び、散歩では子どもたちが自発的に花や虫、秋にはどんぐり拾いなど、自ら発見し自然との関わりを楽しんでいます。楽しい中にも歩く時は手を繋ぐことや交通ルールを守る等の約束を入れて子どもたちが自己調整力を養えるように援助しています。年長組のプラネタリウムの見学は、電車に乗り公共施設を利用する等、社会的なルールを守る体験する場にもなっています。またドッチボールや椅子取りゲーム等の集団遊びを取り入れて、ルールを守る事が自然に身につくよう援助しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
工夫をして行なった保護者参観の行事は子どもの成長を確認する良い機会となりました

運動会やお遊戯会の演目は、職員が日ごろから子どもの様子を観察し興味や関心事を把握したうえで、子どもの発達に合わせ更に皆が楽しめる内容を選択しています。今年度はコロナ感染予防のために縮小を余儀なくされるも、クラス発表会の形式で参加者を保護者二名までにする等の工夫をして実施しました。子ひばり夏祭りでは子どもたちが浴衣や甚平姿になり、非日常的な姿をプロの写真家に撮影してもらいました。運動会は公園を利用して、徒競走や密を避けるために考案したワン体操を行いました。お遊戯会はクラス毎の参観にして発表しました。

職員のアイデア尽くしのプログラムで子どもたちの楽しい一日保育が実現しました

年長児のお泊り保育は、コロナ感染予防のため、お泊りを無くして「一日保育」に変更しました。日中は通常の保育を行い、年長組は16時からは、ハロウィンパーティーやカレーライス作りをして夕食に臨み、最後は宝さがしを行い、子どもたちは其々に見つけた宝物(お菓子のはいった宝袋)をお土産に降園するとしたプログラムです。年中組は通常の保育の中にクッキーづくりやスイカ割などのお楽しみを盛り込んでの一日保育でした。子どもたちを楽しませたいとした職員の思いが子どもたちを喜ばせ、共に楽しめた「一日保育」となりました。

行事後のアンケートを取り意見・要望も取り入れた行事の工夫が期待されます

運動会やお遊戯会は、練習の様子をお迎え時に伝えたり、玄関に写真で練習の様子を紹介していますが、保護者アンケートには、コロナ禍で参観が難しかった為、写真等でもう少し伝えてほしいとした意見や工夫して開催された事への感謝、元の規模での開催を望む意見、また日程に対する要望・意見等が多々あり、保護者の行事への関心の強さが窺われます。お遊戯会の衣装づくりがなくなって助かったという意見もあります。行事のアンケートを取り保護者の目線を受けての行事の再検討が、更なる前進に繋がると期待されます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが穏やかな気持ちで過ごせるように配慮しています

急な残業や電車が遅れる等の理由で急な延長保育を申しだされた際には、延長保育の始まる10分前までは受け入れています。延長保育は、長時間保育の子どもが座ってくつろげるようにマットを敷いている1階の乳児室を利用しています。殆どの子どもが降園する18時30分には、家庭での夕食に差し支えない程度の簡単なおやつを提供しています。おやつの後は、人数が少なくなっても子どもが寂しくないように職員が一緒に遊んであげたり、スキンシップを図る等して、子どもが穏やかな気持ちで過ごせるようにしています。

異年齢との関りを大切にし一緒に遊べる玩具を提供しています

延長保育時間は合同保育で、年長、年中の子どもは下の子どもの面倒を見たり優しく一緒に遊んだりの関りがあり、下の子どもにとっても上の子どもへの親近感や憧れを抱く等、異年齢との有意義な関わりの時間です。玩具は、こうした関わりが増えるよう、ブロック系の異年齢でも一緒に遊べる遊具の提供をしています。また日中には遊ばない玩具や玄関の装飾用の玩具等を特別に見て触る等、目新しい遊び物を出して子どもが楽しい気持ちになれるように配慮しています。子どもの体調の変化にも注意しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
コロナ感染予防を行い美味しい給食を安心して食べられるように配慮しました

コロナ感染予防を踏まえ、食事の際には机にアクリル板を設置して、子どもたちにも黙食に協力してもらっています。職員も子どもから離れた位置で食事を摂り、言葉かけもマスクをして行なっています。食事の前には、「先生いただきます。皆さんいただきます」と声を揃えて挨拶をし、落ち着いて和やかな雰囲気で食事が出来るように、職員は言葉かけも穏やかさに配慮しています。保護者アンケートの食事・おやつへの質問の満足度は96%です。栄養士は毎日各クラスの食事の様子を観察し、残菜の確認をして献立作成や味付けに反映させています。

献立は季節行事や誕生日特別メニュー等を盛り込み食への関心を高めています

給食は自園で調理され、子どもたちは温かいものは温かいままで、冷たいものは冷たいままで食事が出来ます。毎月、各家庭に配布される献立表には、カロリー、たんぱく質、食塩量が記載され、行事食にも伝統的な料理を取り入れています。その他献立表には、季節行事に因んだ料理の紹介や「お家で作ろう」と題したおすすめ献立、お誕生日特別献立メニューが紹介されており、参考にもなるカラーコピーでの楽しい献立表です。年長児には毎年3月にリクエストメニューを提供し、子どもたちの楽しみになっています。

子どもの意見や希望を取り入れ保育士との連携による更なる豊かな食育が期待されます

食育は栄養士を中心に行なっています。栽培は1歳から参加し、小松菜の栽培を通して水やりや生育の観察、更に収穫した小松菜が給食の食材として利用される一連の流れを経験しています。コロナ感染予防をしながら、クッキーや芋掘り体験後のサツマイモのおやつ、カレー作りを行ない調理の楽しさも経験できるようにしています。今後はコロナ禍で中止している当番活動の他、子どもの希望を聞いて栽培の種類を拡げたり子どもによる献立発表等の子どもの意見や活動を取り入れ、保育士と栄養士の連携による一層豊かな食育が期待されます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
交通安全や遊具の使い方、感染症予防等が身につくように日々子どもに伝え続けています

散歩や体育指導の際の移動、戸外活動の際には、友達と手を繋ぐ事や、横断歩道を渡る時は手を上げて左右をよく見て車が来ないか安全を確かめてから渡る事、信号も青になっても安全を確かめてから渡る等を口頭で伝えてから出かけています。玄関が車道に面しているため、降園の際には必ず保護者と手を繋ぐことも日々注意しています。また遊具を使う際には、順番を守る事や、遊具の使い方のルールを守る事を毎回伝えています。コロナ禍にあっては、手洗いやうがい、手指のアルコール消毒の意図を伝えて徹底を図ってきました。

病気やアレルギーの子どもには嘱託医やかかりつけ医、保護者と連携して対応しています

保育中に子どもの体調に変化が見られた時は、保護者に連絡して迎えをお願いしますが、保護者が対応できない場合は承諾を得て嘱託医の診察を受けるようにしています。医療的なケアが必要な子どもやアレルギーの子どものへ対応は、嘱託医に相談したりかかりつけ医の診断書や指示書に基づき保護者と連携しながら対応するようにしています。アレルギーや食物繊維等の摂取に配慮が必要な子どもには、保護者に献立表の確認を依頼し、了承を得て調理をし、栄養士・職員による再確認を行なって提供しています。

今年度は感染症の情報をメールで配信し迅速な対応に努めました

感染症に関しては、区からの情報提供や配布物は玄関に掲示して注意を呼び掛けています。また配布される予防対策のしおりは全家庭に配布し、感染症の予防を促しています。今年度園内で流行した感染症は配信メールで迅速な公表に努めました。乳幼児突然死症候群の予防として、ブレスチェックは0歳児は5分毎に、1・2歳児は10分毎、幼児は30分毎に行なっています。全園児が年2回の健康診断と歯科検診を年1回、ぎょう虫検査も年2回実施しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情に寄り添い年末・年始も休みなく保育を行なっています

朝は7時~7時30分までの早朝保育を行ない、夕は18時半から19時半までの延長保育を行なっています。また年末年始も休まず保護者事情に配慮した園運営が行われています。コロナ感染予防のため、手拭きのタオルはペーパータオルに切り替えています。保育内容の充実のために行なわれている、体操教室やワクワクタイムでの学習支援、サッカーのサンクラブ等は、習い事に通わせる時間のない保護者にとっては保護者支援でもあり、アンケートには保護者からの感謝が記載されています。

今後は懇談会や交流会はZOOMも含んだ計画をしての定期開催を目指しています

保護者同士の交流のある懇談会は、コロナ感染予防の観点から今年度は予定が延期になってきましたが、3月にZOOMによる懇談会が行われます。園では今後、感染予防を踏まえ、ZOOMによる懇談会等、実施方法に幅を持たせた計画をして、定期的な開催にしたいと考えています。保護者と子どもの発達の共通理解を図るために、日々の送迎時の会話を大切にしています。また相談があれば個別に相談に応じて悩みを共有したり育児のアドバイスを行なっています。保育参観はできるだけ出席してもらえるよう保護者に声掛けをしています。

連絡事項の周知を図るために保護者への手厚い対応が求められています

保護者アンケートには、「連絡事項が口頭と掲示が多くメールなどの工夫が欲しい」・「行事の持ち物は掲示板だけでなく手紙にしてほしい」・「お知らせが掲示物だけだと朝夕の玄関でゆっくり見られない」・「準備物の期限は初期段階のみ」等の意見と共に、掲示物の内容を電子化してほしいとした意見が記載されています。忙しい保護者への対応として、連絡事項の周知徹底を図るために、掲示に加えお知らせ等の印刷物の配布、更に口頭やメール配信、また変更の場合は説明も加えて理解を図る等、連絡への手厚い対応が求められています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
勤労感謝の日は交番と消防署を訪問して楽しい時間を過ごしてきました

例年行なわれている交番と消防署へは勤労感謝の日に訪問し、子どもたちの作った「いつもありがとう」のカードと絵や花束をプレゼントしました。絵は子どもたちが作った共同制作で、心のこもったプレゼントが出来ました。交番では、パトカーや白バイ、警察官の制服を見せてもらう等して楽しみ、消防署では消防車の中を見せてもらう等して、子どもたちが楽しい時間を過ごしてこれました。今後は、子どもの安全に関する教育の一環として、年長児は地域の交番や消防署の仕事に関する話を聞く時間の設定等が期待されます。

ZOOMや手紙などの工夫やコロナ収束後の再開が期待されます

園は地域に根差し、地域の保育園として大切にされ、子どもたちは子ひばり保育園の子どもとして地域の方々の温かなまなざしを受けて活動しています。「クリーン隊」の活動は年6回の保育活動に組み込んで行なってきた公園清掃で、地域への感謝が込められた地域交流として意義のある活動ですが、コロナ禍で全回数を中止にしてきました。その他、近隣の老人会との交流、運動会への地域方々の招待や未就園児の参加、保護者のリレー参加等も運動会が開催されず中止でした。今後の工夫やコロナ収束後の再開が期待されます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人面談等で保護者に対して個人情報保護方針や目的を説明し同意を得ています

入園説明会で「個人情報保護の方針」を保護者に説明し、同意を得ています。関連機関で子どもの情報が必要な事を説明し、個人面談等で保護者と話し合いができる場を設けています。子どもの写真掲載は、毎月発行している「園だより」や区のホームページ、外部機関への掲載するときには、目的や撮影日を明確に説明し、その都度改めて保護者から同意書を得ています。

プライバシーの保護や子どもの羞恥心に配慮した支援を行っています

子ども一人ひとりの発育や家庭環境、状況や文化の違いなどこれまでの生活習慣に配慮した対応を行っています。子どものプライバシーや羞恥心に配慮し、1歳児クラスでは、オムツの取り換えや排泄の時には、外部から見えない場所で行ない、2歳児では、ズボンを下せない子どもにはトイレ前でズボンを下ろし、紙パンツでトイレに入る対応をしながら徐々に子ども自身で出来るように導いています。日常保育の中で一人ひとりの子どもを大切にして子どもと保育者に合った支援ができるように努めています。

子どもへの虐待の早期発見、未然防止について園全体で取り組んでいます

虐待マニュアルを整備し、全職員が虐待について確認できるようにしています。子どもの表情の変化や保護者の視診など注視し、虐待の早期発見や未然防止に向けて園全体で取り組んでいます。虐待に関してはとてもデリケートな問題であり慎重な対応が必要な為、職員同士での話し合いの時間を十分に持つようにしています。気になる事があれば、副園長から声かけをして個別面談等対応し、虐待や育児困難の状況が定かであるときは速やかに管轄区へ報告しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
手引書を整備し子どもの安心安全な支援体制を構築しています

手引書(基準書、手順書、マニュアル)等は整備し明確にしています。その中で子どもが安心安全に園生活を育むために、特別な対応が必要な危機管理、食物アレルギー、感染症手順等を職員がつねに対応できるように、各マニュアを連絡帳のある場所に設置しています。避難訓練は、火災訓練・消火訓練、地震訓練を毎月実行しています。コロナウイルス感染禍においては、感染予防対策に重点をおいています。行政のコロナウイルス感染症対策の指針に注視し、対策の変更があるたびに、感染マニュアルの更新を行ない全職員が確認し把握しています。

年度末に基本事項や手順の見直しをし新年度に改定を行っています

年度末又は必要性のある事項は年度中にマニュアルの見直し、職員会議やミーティングで検討を重ね、その結果を新年度に改定を行つています。区の方針、園独自の業務の改善や変更が生じた場合、職員会義に図り全職員が周知し子どもへの支援活動に活かしています。

保育サービスの提供の見直しなど園全体で協議し保育の向上に努めています

保育サービスについて定期的にアンケートは行っていませんが、個人面談や連絡帳、送迎時などに保護者と意見交換しています。そして職員会議やミーティングで検討と見直しをし改善できるものから改善しています。園が力を注いでいる食育に関しては、栄養バランス、食物アレルギーは基よりスプーンの使い方等細部に渡り検討し見直しを行っています。子どもについて保護者と園と情報共有を密にして、保育サービスの支援の向上に努めています。