東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ソレイユの樹
事業所名称 サン・ベビールーム
評価機関名称 サポート・ネット 株式会社

コメント

事業者の組織価値観に基づいて組織変革を促進し、独自の強みを発揮できる特徴的な組織として認識されるための課題を確認することを目的に、第三者評価制度の実施を位置づけています。本評価では、事業者の事業特性と事業環境、および組織の状態に基き導出した、事業競争力の強化につながる重要方針について事業者と評価者とが共有しました。評価者はそれぞれの専門的観点を持って、重要方針に基づく評価の視点を明らかにし、全てのカテゴリーにわたる取り組みとその状態について評価しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 保育理念:子どもは未来のその子自身からの預かりもの 2) 保育方針:子どもの最善の利益を”常に”追求する

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

得手不得手は誰にでもあるものですから、職員同士がお互いに個性や特性を活かし合い、保育者としての質を高め合いながら、子どもの成長・発達を適切にサポートしてもらいたいと考えています。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもの主体性を優先し、「まわす保育」ではなく「子どもも自分も楽しい保育」を目指し、そのために必要なスキルを積極的に磨く意欲を持って欲しいと考えています。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保護者からの要望に柔軟に対応し、子育て支援、就労支援をしていくことが、保護者からの満足度の高さにつながっています

園では、常に保護者の要望に耳を傾け、入園時の面接や日々の送迎時の会話、個人面談の時間を大切にしています。保護者の就労状況なども聞き取り、保護者の要望に添えるよう、そしてさらに、子どもの様子により「慣らし保育」の時間を柔軟に対応するなど、子どもと保護者に寄り添った対応が保護者から感謝されています。日常的な保護者との関係、一人ひとりの子どもの状況を大切にした柔軟な対応が、保護者からの満足度の高さに繋がっています。
2 職員同士が切磋琢磨し合いながら高め合い、就業意欲を高く持ち続け、業務能力向上を図ることができる就業環境の整備に努めています

職員同士が切磋琢磨し合いながら高め合い、子どもの主体性を優先し、子どもも職員自身も楽しい保育を目指し、そのために必要なスキルを積極的に磨く意欲を持つ人材を育成することを目標にしています。その目標の実現に向けて就業環境の整備に力を入れており、ノーコンタクト時間やフリータイム、有給休暇の時間単位取得制度などを取り入れ、保育士の働き方改革を実践しています。また、保育補助を常勤として雇用し、外部研修への参加の推奨など、職員がやる気を持ち能力向上を図ることができる就業環境の整備に努めています。
3 情報共有や保護者支援担当職員の配置など、保護者対応をより迅速に丁寧に行う仕組みを整え、保護者の満足度向上に大きく寄与しています

保護者への子育てや就労支援の取り組みとして、個々の家庭の状況などを契約時に詳細に把握し、登降園時のコミュニケーションを大切にし、細やかに聞き取っています。そのほか、個別面談、保護者会などで把握した情報は記録し、全職員で情報共有を図り、対応方法の検討と対応内容の共有も行われています。また、保護者支援担当職員を配置し、保護者からの意見・要望は把握した職員から保護者担当に伝えられ、直ちに対応することに努めています。保護者対応をより迅速に丁寧に行う仕組みを整え、保護者の満足度向上に大きく寄与しています。

さらなる改善が望まれる点
1 中長期計画の策定により、あるべき姿を明らかにした上で単年度計画を策定し、達成すべき課題を全職員の共通認識とすることが期待されます

園の保育方針や提供している保育の根幹として位置付けられる全体的な計画、年間・月案・週案などの各期の保育指導計画は、園の基本方針に即しており、全職員の協働のもとでPDCA(計画・実行・評価・改善)サイクルが確立していると見受けられます。次の取り組みとして、3~5年の中期的視点に立って中長期計画を策定し、あるべき姿を明らかにすることが望まれます。その上で、単年度ごとに何をなすべきかを明確にし、達成すべき課題を全職員の共通認識とすることで、園と職員のアイデンティティーを確立していくことが期待されます。
2 リスクに関するマニュアルの点検と、事業継続計画(BCP)を策定するなど、リスクマネジメント体系の強化を図ることが期待されます

事故対応や新型コロナウィルス感染症対応などの各種マニュアルを整備し、職員間での共有に努めています。現状、避難訓練・消火訓練が毎月行われ、引き取り訓練も年1回行われており、所轄の消防署の救命救急講習の受講経験のある職員も多くみられます。今後の取り組みとして、園を取り巻くリスクに関するマニュアルの内容が園の事情に合っているかどうか、大規模災害や深刻な事故に遭遇した場合に備えて、事業継続計画(BCP)を策定し、職員や関係者に周知と理解を深めるよう取り組むなど、リスクマネジメント体系の強化を図ることが期待されます。
3 ICTの活用を含め、次代を担う人材育成計画の策定と実践を行うなど、組織として社会的な責任を果たせる計画の策定が期待されます

職員評価について、独自の評価表への記載とペーパーテストを行ったうえで代表兼副園長と個別面談を行い、賃金や昇進などの処遇につなげていましたが、現在はリニューアル中であり、より客観的で公平な評価制度を来年度から導入する予定です。また、現在、園の実情に沿った就業期間ごとの業務能力要件(キャリアパス)を策定し、職員ごとの育成計画を作成しています。今後の取り組みとして、ICTの活用を含め次代を担う人材育成計画の策定と実践を行うなど、組織として社会的な責任を果たせる計画の立案・策定が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 調理職員を含めた職員間の連携により、食事の提供方法や食育活動の工夫をしています

食事の時間には調理を担当する栄養士が保育室に入り、子どもひとりひとりの喫食状況や嗜好を観察し、調理方法や献立立案に反映させています。子どもが落ち着いてゆったりと食事を摂ることができるように座席配置に配慮し、安全な食事提供ができるように職員配置方法の工夫もしています。また、食べることの大切さ・楽しさを知り、食べる意欲を育むために食育に取り組んでいます。栄養士が中心となって、クッキング活動を行ったり、家庭での食事も充実するよう人気レシピを給食だよりで掲載したりしています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用する園児の保護者全世帯を調査対象とし、17世帯から回答を得ました。

調査方法:アンケート方式  
登降園時に来園された保護者に、職員が第三者評価の説明とともに、アンケート用紙、返信用封筒を配布しました。回答票は評価機関に直接送信・送付する方法を取り、調査分析を行いました。

利用者総数 26人
利用者家族総数(世帯) 25世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 25人
有効回答者数 17人
回答者割合(%) 68.0%

総括
保護者の満足度について、問7、問12、問17の3項目以外は「はい」の選択率が約80%以上と高く、問1、問2、問3、問4、問5、問8、問9、問10、問11の項目については「はい(大変満足)」を選択した方は約50%以上でした。また、「問1.子どもの発達に応じた活動」「問2.園児の興味を引く活動」「問8.保育者と保護者の信頼度」「問9.園内の清潔度・整理整頓度」「問10.職員の言葉遣い、態度、服装」「問11.子どもの健康への職員の配慮」「問13.園児の気持ちを大切にした職員対応」「問15.保育に関する内容説明の分かりやすさ」の項目についての「はい」の選択率は全数およびほぼ全数でした。 総合満足度について、回答した保護者世帯の8割以上が、満足されており、大変満足:64.7%、満足:17.6% であったことから、園に対する満足度はかなり高いことがうかがわれます。なお、満足度の高い意見が多数寄せられましたが、改善期待の意見も寄せられたことから、園への期待度も高いことがうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された17世帯中16世帯(94.1%)の保護者が「はい」を選択しました(大変満足 64.7%、満足 29.4%)。 この問いに関する回答者コメントは寄せられませんでしたが、回答者世帯のほぼ全てが「はい」を選択したことに加え、6割以上が「はい(大変満足)」を選択したことから、保護者の満足度はかなり高いことがうかがわれます。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された17世帯中16世帯(94.1%)の保護者が「はい」を選択しました(大変満足52.9%、満足 35.3%、やや満足 5.9%)。 この問いに関する回答者コメントは寄せられませんでしたが、回答者世帯のほぼ全てが「はい」を選択したことに加え、半数が「はい(大変満足)」を選択したことから、保護者の満足度はかなり高いことがうかがわれます。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
利用者調査に回答された17世帯中15世帯(88.2%)の保護者が「はい」を選択しました(大変満足64.7%、満足 23.5%)。 この問いに関する回答者コメントは寄せられませんでしたが、回答者世帯の9割近くが「はい」を選択したことに加え、6割以上が「はい(大変満足)」を選択したことから、保護者の満足度はかなり高いことがうかがわれます。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された17世帯中15世帯(88.2%)の保護者が「はい」を選択しました(大変満足 47.1%、満足 35.3%、やや満足 5.9%)。 「保護者が関わる行事が少ないのは、コロナが原因」旨の意見も寄せられました。回答者世帯の9割近くが「はい」を選択したことに加え、半数近くが「はい(大変満足)」を選択したことから、保護者の満足度はとても高いことがうかがわれます。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 13人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
利用者調査に回答された17世帯中13世帯(76.5%)の保護者が「はい」を選択しました(大変満足 52.9%、満足 17.6%、やや満足 5.9%)。 この問いに関する回答者コメントは寄せられませんでしたが、回答者世帯の8割近くが「はい」を選択したことに加え、半数以上が「はい(大変満足)」を選択したことから、保護者の満足度はかなり高いことがうかがわれます。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 12人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
利用者調査に回答された17世帯中12世帯(70.6%)の保護者が「はい」を選択しました(大変満足 41.2%、満足29.4%)。 この問いに関する回答者コメントは寄せられませんでしたが、回答者世帯の約7割が「はい」を選択したことから、保護者の満足度は高いことがうかがわれます。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 11人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
利用者調査に回答された17世帯中11世帯(64.7%)の保護者が「はい」を選択しました(大変満足 35.3%、満足 11.8%、やや満足 17.6%)。 「コロナ禍なので仕方ないことではある」「行事が少なすぎる」「コロナで行事がない」など、今般流行している感染症が原因で、保護者が参加できる行事がなかった旨の意見が寄せられました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された17世帯中16世帯(94.1%)の保護者が「はい」を選択しました(大変満足58.8%、満足 29.4%、やや満足 5.9%)。 「ノートでも送り迎えの時でも親身になって聞いてくれる」との意見のほか、「全くない」との改善期待の意見も寄せられました。回答者のほぼ全世帯が「はい」を選択したことに加え、約6割が「はい(大変満足)」を選択したことから、保護者の満足度は大変高いことがうかがわれます。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された17世帯全ての保護者が「はい」を選択しました(大変満足 64.7%、満足 35.3%)。 この問いに関する回答者コメントは寄せられませんでしたが、回答者世帯の全てが「はい」を選択したことに加え、6割以上が「はい(大変満足)」を選択したことから、保護者の満足度は大変高いことがうかがわれます。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された17世帯中16世帯(94.1%)の保護者が「はい」を選択しました(大変満足 52.9%、満足 35.3%、やや満足 5.9%)。 この問いに関する回答者コメントは寄せられませんでしたが、回答者世帯のほぼ全てが「はい」を選択したことに加え、半数以上が「はい(大変満足)」を選択したことから、保護者の満足度はかなり高いことがうかがわれます。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
利用者調査に回答された17世帯中16世帯(94.1%)の保護者が「はい」を選択しました(大変満足 64.7%、満足 17.6%、やや満足11.8%)。 この問いに関する回答者コメントは寄せられませんでしたが、回答者世帯のほぼ全てが「はい」を選択したことに加え、6割以上が「はい(大変満足)」を選択したことから、保護者の満足度はかなり高いことがうかがわれます。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 9人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
利用者調査に回答された17世帯中9世帯(52.9%)の保護者が「はい」を選択しました(大変満足 35.3%、満足 17.6%)。 「幸いそのような場面には直面していないが、仮になったとしても信頼している」との意見のほか、「まだ子ども同士のいさかいを経験していない」「0才児なので不明」との意見が寄せられました。子ども同士のいさかいやいじめ等の経験がない、目撃したことがない回答者は「はい」以外を選択したことが考えられ、「いいえ」を選択した回答者はいなかったことから、回答者世帯の満足度は高いことが類推されます。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された17世帯全ての保護者が「はい」を選択しました(大変満足 47.1%、満足 52.9%)。 この問いに関する回答者コメントは寄せられませんでしたが、回答者世帯の全てが「はい」を選択したことから、保護者の満足度はかなり高いことがうかがわれます。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された17世帯中15世帯(88.2%)の保護者が「はい」を選択しました(大変満足 47.1%、満足41.2%)。 この問いに関する回答者コメントは寄せられませんでしたが、回答者世帯の9割近くが「はい」を選択したことに加え、半数近くが「はい(大変満足)」を選択したことから、保護者の満足度はかなり高いことがうかがわれます。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された17世帯中16世帯(94.1%)の保護者が「はい」を選択しました(大変満足41.2%、満足 41.2%、やや満足 11.8%)。 保育内容の園側の説明に関する対応についての意見が寄せられました。回答者世帯のほぼ全数が「はい」を選択したことから、保護者の満足度はとても高いことがうかがわれます。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された17世帯中14世帯(82.4%)の保護者が「はい」を選択しました(大変満足 47.1%、満足 29.4%、やや満足 5.9%)。 この問いに関する回答者コメントは寄せられませんでしたが、回答者世帯の8割以上が「はい」を選択したことから、保護者の満足度は高いことがうかがわれます。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
利用者調査に回答された17世帯中10世帯(58.8%)の保護者が「はい」を選択しました(大変満足 29.4%、満足23.5%、やや満足5.9%)。 この問いに関する回答者コメントは寄せられませんでした。 苦情受付窓口や第三者委員の連絡先等は重要事項説明書や入園のしおり等に明示し、利用開始時等での説明や園内に掲示していますが、回答者のうち、記憶されている保護者は約6割でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や園の保育方針について、職員や保護者等の園への理解の深耕を図っています

採用面接時に保育理念や園の保育方針について説明するほか、保育指導計画の元となる全体的な計画に記載していることで、職員が期案、月案や週案などの各指導計画を作成する際に意識できるようにしています。さらには、毎月の職員会議や園内研修等でも注意喚起を促しています。また、入園検討者に対する見学説明会、新入園時の個別面談および保護者会において、重要事項説明書を明示しながら説明しています。なお、ホームページやリーフレットにも理念・方針とその詳細を掲載しているなど、職員や保護者等の園への理解の深耕を図っています。

経営層が保育に入り実践の方向性を職員に示していますが、理解度の確認が期待されます

運営に必要な事務的作業、園児・保護者・職員の日々の状況を把握し、理念・方針に基づいた助言・指導を行っていることで、施設管理運営者としての責任が果たされています。また、保育理念や保育方針に基づき、園で作成した全体的な計画に沿って年間指導計画が策定され、それらを基にクラスの状況に合わせた月案・週案・日案を作成し実践していることで、保育理念に沿った保育の定着が図られています。特に、代表兼副園長や主任が実際に保育に入り、実践の方向性を職員に示し理解深耕を図っていますが、職員の理解度を確認することが期待されます。

合議によって決定された事案について、職員や保護者への迅速な周知に努めています

園内における事案の最終判断は、代表兼副園長、園長、主任の三者会議で決定され、全職員が参加する全体ミーティングの議事とし、経営層から職員に質問を投げ掛け、職員の意向の把握に努めています。また、毎日の5分会議で職員が検討して欲しい事項を把握し、チャット、音声通話機能のあるコミュニケーションアプリの全体トークを活用して、検討事項や内容、経緯を全職員に周知しています。利用者に対しては、えんだよりやメール配信、掲示物による周知を図っており、合議によって決定された事案については職員や保護者への迅速な周知に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者・職員の意向の把握と、ニーズの洗い出しを行う仕組みがあります

登降園時の保護者とのふれあいや連絡ノート、個別面談、運営会議等で、保護者の意向の確認を行っています。また、第三者評価受審の際に付随して行われる利用者アンケートの実施に加えて、受審しない年度にも別途実施するなどで、保護者のニーズの洗い出しと把握に努めています。職員の意向の把握方法として、日々の業務内での話し合いや毎朝の5分会議、クラスミーティング、全体ミーティング、職員個別面談、代表兼副園長と職員とのチャット、音声通話機能のあるコミュニケーションアプリやメール、電話でやり取りする仕組みがあります。

中・長期・単年度の事業計画書を職員に明示し、目的意識を醸成することが期待されます

子どもの意思および人格を尊重して、常に子どもの立場に立って保育を提供することを目的に、日々のコミュニケーションや個別面談等で把握した保護者ニーズ、全体およびクラスミーティング等で把握した職員の意向などを勘案して全体的な計画が策定されています。現状、中・長期および単年度の事業計画は策定されていませんが、3年~5年先の園の理想的な姿を中・長期計画書によって明確にし、それに則した単年度の事業計画書を作成し職員に明示し、目標の達成に向けて一人ひとりの職員が果たすべき役割についての意識付けを行うことが期待されます。

さまざまな情報ソースを活用し、地域の福祉ニーズに関わる情報の入手に努めています

地域福祉の現状について、区の広報やHPの情報、区からの事務連絡、私立園長会における情報交換、「保育ネット世田谷」における情報交換、元保育室の元園長による懇談会(元園長会)、三軒茶屋町会役員との懇談など、さまざまな情報ソースを活用しながら地域の福祉ニーズに関わる情報の入手に努めています。福祉事業全体の動向について、テレビや新聞、インターネットによるニュースや情報のピックアップ、区からの事務連絡により把握し、蓄積したそれらの情報はより良い保育運営に活かされる仕組みがあります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理などの、職員の意識付けや価値観の統一に努めています

採用面接時に、園の保育理念や保育方針とともに倫理観を詳細に説明し、同意する応募者を採用しています。また、守るべき法・規範・倫理について、全体ミーティングでの議題、園内研修での題材として取り上げ、自己評価や意見交換を行っています。さらに、園内研修で独自フォーマットの保育の質チェックリストを使用し自己評価を実施し、関連するテーマの外部研修があれば職員を派遣し、受講後は研修報告書の作成と全体ミーティングでの研修報告による情報共有を図るなど、職員の意識付けや価値観の統一に努めています。

保護者や子どもの権利擁護のための取り組みが、組織的に行われています

保護者との入園時の面談で、重要事項説明書を提示しながら苦情解決制度を詳細に説明し、第三者委員会の連絡先を玄関に掲示し、ホームページにも明示しています。また、利用者の意向を職員が把握次第、毎朝の5分会議やメッセージ交換・音声通話ができるアプリで報告し、全職員への情報共有を図ります。経営層は、解決の方向性や方策を速やかに検討し職員周知を図ります。

職員理解の深耕を図り、子どもや保護者の権利擁護・虐待防止の体制を整えています

虐待防止についての取り組みとして、副園長や主任が保育に参画し、職員の普段の言葉遣いについてチェックし、5分会議や全体ミーティングで問題になる事項や防ぐべき事項、改善案を共有しています。また、保護者や子どもの態度や顔色、気になる言動などについては日常的に職員間で確認や見直しを行っており、職員全体での報告・対策は全体ミーティング等で話し合っています。関係機関と連携する体制も取っており、職員理解の深耕を図り、子どもや保護者の権利擁護・虐待防止の体制を整えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
問題対策は迅速に行うことを基本とし、リスクに対して即時対応する体制を整えています

非常災害に関する具体的な計画を立て防火管理者を定め、非常災害時の関係機関への通報および連携体制を整備し、それらを定期的に従業者に周知するとともに、定期的な避難および消火、救助その他必要な訓練を実施することを重要事項説明書に明記しており、火災、地震を想定した避難訓練は月1回、不審者侵入時対応訓練、引き取り訓練を年1回実施しています。また、所轄の消防署が実施する救命救急講習に多くの職員が参加しており、「問題対策は迅速に行う」ことをモットーに、リスクに関する事象には即時対応する体制を整えています。

事業継続計画の重要性を全職員と共有し、協働のもとで作成していくことが期待されます

リスクを洗い出し、事故対応、コロナ対応等のマニュアルを整備しています。また、事故やヒヤリハットの事案が発生した時には、事故の重大性に応じた数種類の事故簿を用意し、事実関係や問題点、改善策などを記録し、全体ミーティングの場で事案の要因や再発防止のための改善策を検討し共有を図っています。今後の取り組みとして、リスクマネジメントに関わるマニュアルは充足しているか否かの点検と、事業再開への手順を策定する事業継続計画(BCP)の重要性を全職員と共有し、経営層と職員が一体となって作成に取りかかることが期待されます。

園の情報管理の対応について、職員の理解を深める取り組みが期待されます

個人情報保護やプライバシーへの配慮については、法人の情報管理に関する規程に基づき情報を取り扱うようにルール化され、職員には入職時に保護者と子どもの個人情報やプライバシーを保護することの周知と誓約書が交わされています。文書の保管、廃棄については区の認可保育所運営管理基準に則っており、個人ファイルや紙媒体で保管すべき書類の内、情報の重要度の高いものについては、事務室の鍵の掛かる保管庫に収納し管理しています。それらの取り組みについて月ミーティング等で説明するなど、職員の理解を深めることが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園に適したキャリアパスの策定と、人材育成計画の再構築が期待されます

職員同士が切磋琢磨し合いながら高め合い、子どもの主体性を優先し、子どもも職員自身も楽しい保育を目指し、そのために必要なスキルを積極的に磨く意欲を持つ人材を育成することを目標にしています。現状は、代表兼副園長および主任が保育に入り場面ごとの個別指導や、全体ミーティングでの注意喚起などが行われています。また、今後の取り組みとして、就業経験年数ごとの業務必要要件(キャリアパス)の策定と、それと連動した人材育成計画の再構築が行われていますので、その完成と導入・運用が期待されます。

園内外の研修受講と情報共有に努め、職員能力と保育の質の維持・向上が図られています

職員の能力向上の取り組みとして、外部研修の受講を推奨しており、研修案内があり次第職員に情報提供し希望があれば、シフト調整等を行い受講できる環境整備に努めています。また、受講した後、研修報告書を作成し全体ミーティングで研修報告を行い、全職員への情報共有を図っています。なお、園内研修も定期的に行っており、その時々の課題や感染症まん延防止対策などの社会的現象等に合わせた研修内容にしているなど、職員能力の底上げに取り組んでいることで、提供している保育の質の維持・向上が図られています。

職員の定着に向けた意欲向上に取り組んでいますが、その効果や成果の検証が望まれます

独自の自己評価表を基に個別面談とペーパーテスト、本人へのフィードバックを実施し、処遇関連に連動させています。評価に基づく賃金体系制度は、説得性と公正性がより高い評価制度とすることを目標として再構築中です。また、有給休暇取得を推奨しており、有給休暇の時間単位取得制度も導入しています。なお、全体ミーティングや園内研修時に、日常業務で関わりの少ない者同士の接点を意識的に設定することや、職員の誕生日会、外部講師によるチームビルディング講習会の実施など、職員の意欲向上に取り組んでいますが、その効果の検証が望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 認可保育園への移行に際して付随する各種マニュアル、計画、指導案、記録用紙の再整備を目標としました。その課題を抽出した理由として、認可保育園への移行という社会的責任の増大に伴う、行政や社会からの要請に応じる必要があったことを挙げました。具体的な取り組みとして、区の担当者のアドバイスを基に、各種マニュアル、全体的な計画の再度の策定、年間計画、月案、週案、個人週案、各種記録のフォーマットの変更を実施しました。また、法人代表者と主任による指導案や、日誌等の記入内容への直接的な指導や、園内研修を実施し、保育や行事に関する立案や記録の記入に関する視点、留意事項についての学習を行い、看護師による保健計画も策定しました。その取り組み成果として、実施できた取り組みに関しては、成果が大いにあったと評価しました。栄養士について、採用はできましたが期間が短く、献立立案や食育計画立案には至りませんでした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
振り返りと今後の方向性として、保育の反省や課題に対して、主語が「子ども」になる職員が一定数いるため、「保育者」が主語になるよう、指導を継続します。また、栄養士が勤務に慣れてきたことから、栄養士によるカロリ-表示のある献立を立案します。食育については、毎月、各クラス担任団と調整の上、実施していきます。また、次年度の食育計画を立案し、次年度以降、より計画性を持った食育活動の展開になるようにしました。なお、マニュアル遵守とともに、実態に即したマニュアルへの迅速な改定と周知の徹底を今後も継続的に実施していきます。
区独自の制度である「保育室」の事業縮小に伴い、本園は昨年度「認可保育所」に移行しました。移行に際して金銭的な負担や未経験な事柄が多く、園舎の新築や調度品、栄養士の雇用、必要な書類の整備など、認可保育所運営に必要な要件を揃えるだけでも、大変な金銭的な負担と労力を要しました。今後の課題として、職員の能力向上と園児確保の取り組みが必須と思われますが、その取り組みの実践と成果が期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 認可保育園移行に伴う変化を重要課題とし、保育内容の再精査、職員の勤務時間の再検討、移転によるハード面の環境の変化への対応準備、園児の定員変更によるクラス運営の変化への対応準備、職員増員に伴う職員集団の変化への対応準備を目標としました。それらの課題を抽出した理由として、移転、認可移行によるハードとソフト両面の多大な変化が容易に想定できたことを挙げました。その具体的な取り組みとして、保育内容の再精査に必要な保育の準備や振り返り、指導案立案や日誌を記入するといった、園児とのノーコンタクト時間を設定するための中番シフトへの30分フリータイム制を導入しました。また、現場保育者の意見を抽出し、動線を勘案しながら移転先の設計や備品購入に反映させました。さらに、既存園舎内への絵本コーナーの常設によるくつろぎ空間を設定しました。加えて、子どもの定員減少に伴う0歳児クラスの職員配置を検討し、6名定員に対して、担任2名+看護師1名の3名を担任として設定しました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取り組み結果として、フリータイム制とノーコンタクト時間の導入を行いました。ノーコンタクト時間は、フリータイムのタイミングだけではなく、昼休憩前後や活動内容によってクラス内で調整して設定するようになりました。また、絵本コーナーの設置や午睡前の絵本タイムを実施しました。0歳児クラスはこれまで4人担任であったところから3人担任となり、朝が早い園児、お迎えが遅い園児、毎週土曜登園の園児が多く、曜日や時間帯によって人手不足の事態が生じました。
振り返りと今後の方向性として、フリータイム制については、クラス内や他クラスの職員と事前確認を行わない職員がいたため、保育に入る時間はクラス内で共有するよう周知・指導を継続します。そのほか、今後の方向性について多くの報告がありましたが、文字数制限もあるので割愛させていただきます。
今回第三者評価の実施に伴い、保護者へのアンケート調査を行いましたが、保護者の満足度は高いことが伺えました。今後、場面ごとに保育のねらいと期待する成果等を保護者にこまめに伝えるなど、園への理解を深めることが期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットで園の情報を分かりやすく提供しています

園の公式ホームページ、区のホームページ、区発行の「保育のご案内」などを活用し、利用希望者が知りたい園の情報を分かりやすく表記し提供しています。園の公式ホームページの開設により、保護者や利用希望者が見たいときに見ることができ、欲しい時に欲しい情報が得られるようにしています。ホームページには、保育理念と方針の解説、職員構成等を掲載し、受け入れ可能人数を随時更新しており、情報や内容を分かりやすいものにしており、パンフレットは見学に来た人にその都度渡しています。

見学申し込みには少人数に調整しながらも希望に沿うように対応しています

利用希望者からの問い合わせや見学申し込みは、メールや電話で随時受け付けています。見学者には必ず園内見学を実施していましたが、コロナ禍の影響を受けて中止しています。しかしながら、散歩前のエントランスでの様子を見てもらうなど、少人数に調整しながら希望に沿うように対応しています。見学は常に副園長が個別の状況に応じて対応、日程調整しています。園のホームページからの問い合わせメールに対しても、その都度副園長が丁寧な対応をしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時には個別面談や保護者説明会を実施し、園のルールやサービスを説明しています

入園時には、入園面談や保護者説明会を行い、重要事項説明書に沿って園のルールやサービス内容について説明しています。個別の面談では、子どもの保育に必要な個別事情や要望を聞き取り、面談記録に記録し、把握しています。子どもとご家庭それぞれの状況を踏まえた柔軟な保育の受け入れをし、子ども一人ひとりにマーク付きの袋を用意するなど、子どもを受け入れる準備を進め、よりスムーズでアットホームな生活のスタートが切れるように配慮しています。

子ども一人ひとりに合った慣らし保育を実施し、個別に対応しています

親から離れて新しい環境で一日の大半を過ごすことに無理なく子どもが慣れていけるよう、個別面談記録に基づき保護者と相談して「慣らし保育」を実施しています。「慣らし保育」を進めるにあたり保護者の就労状況なども聴き取り保護者の要望にも添えるよう、そしてさらに、子どもの様子により「慣らし保育」の時間を柔軟に対応するなど、子どもと保護者に寄り添った対応をしています。また、連絡帳の活用などにより、入園直後の子どもの情報を共有し保護者との連携を図っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況変化や保護者の要望にすぐに対処できる仕組みができています

子どもの心身状況や生活状況は児童票や視診表、連絡帳などに記録されています。保護者からのニーズや課題、連絡ノートの気になる内容に関しては、園長、副園長、主任と各クラスから1名参加する5分会議を毎朝行い議事録を作っています。また、5分会議の様子を音声で残しSNSを通して職員間で情報共有し、日々の保育実績を高めるよう努めています。そのほか、園長、副園長、主任の3者会議、毎月の全体ミーティング、全体ミーティング前のクラス会議など、職員の意見交換の場が多く士気向上にも繋がっています。

子どもの発達と成長に合わせた個別指導計画を立てています

全体ミーティング、クラス会議などで出た意見や情報と、養護と教育の各領域を考慮して年間計画、保健計画を策定し、年間計画に沿った月案、週案の立案をしています。子どもの様子から、個人計画と個別週案を立案し、随時更新をしながら一人ひとりに合った最適な保育の実現を目指しています。指導案の考案後は、年間計画から個人案まで縦の流れを施設長と主任とでダブルチェックを行い、適宜見直しをすることで子どもの発達のプロセスに見合った計画立案になっています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している -
講評
子どもが遊びに集中できるよう、環境構成を工夫しています

ままごとや絵本など、遊びのジャンルごとにレイアウトをして、子どもが自分で選択して遊ぶことができるように環境を設定しています。コーナーにすることで子どもが集中し、安心感を持って遊ぶことができるように配慮しています。玩具や絵本は、子どもの発達状況や興味関心を考慮して担任が選定し、大きな遊具を購入するときは、全職員が参加する全体ミーティングで検討しています。玩具は子どもの目線に配置して、子どもが自分で選んで手に取ることができるようにしています。

子ども同士のトラブルが発生した場合は、個々の気持ちに寄り添った援助をしています

子ども同士のトラブルの際には、子どもの気持ちを受け止めて寄り添ったり代弁したりすることで、双方の気持ちを尊重するように努めています。手が出る、噛みつくなどの行動に関しては、子どもがそこまでの気持ちになる前にフォローができるよう、職員が注意深く見守りを行っています。また、人権や声掛けに関する園内研修を行い、関わり方を学び、共通認識を持つことで実践に活かしています。

子どもの発達過程や生活環境を記録して、職員間で共有して保育にあたっています

子どもひとりひとりの発達過程や生活環境は、入園時に児童票と保護者に聞き取りをした面談記録で把握し、子どもの全体的な姿を捉えています。日々の子どもの様子は送迎時の保護者との対話や連絡帳を通して共有しています。把握した内容は視診簿に毎日記入して、担任のみならず降園時まで保育にあたる職員全員が子ども一人ひとりの状況を確認できるように努めています。また、午睡時に全クラスの担任が集まって5分間会議を毎日行い、他クラスの子どもの状況の情報共有に努めています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者とのコミュニケーションを大切にし、子どもの様子を丁寧に共有しています

登園時には1対1で受け入れをして、連絡帳だけではなく口頭でも子どもの様子や変わったこと、食事や健康状態などを確認しています。降園時も必ず1対1で保護者に子どもを引き渡し、保育中の子ども達の小さな変化や行動を通じて、一日のエピソードを丁寧に伝えています。各クラスの外壁の掲示スペースに、子ども達の活動の様子の写真を適宜掲示していますが、ただ写真を並べるだけではなく、注目して欲しいところや何をしているところなのか職員がコメントを書き入れて、保護者が園での子どもの様子をより把握しやすくなるよう工夫をしています。

家庭と連携しながら、子どもひとりひとりの状況に応じて休息をとるようにしています

家庭での過ごし方も含めて、子ども一人ひとりの心身の状況に応じた休息を取るようにしています。基本となる午睡時間を設定していますが、家庭での過ごし方や体調に配慮しながら、個別に対応しています。午睡時は体を休めるということを大切に考え、入眠できない場合は無理強いをせず、職員が側についてある程度の時間を横になって休息することで、子どもの体調や健康の維持につなげています。さらに、職員は午睡中の室温湿度、採光などの環境を整え、子どもひとりひとりの呼吸確認を記録して事故防止に努めています。

子どもの発達に合わせて、基本的な生活習慣が自然に身に付くよう援助しています

基本的な生活習慣は、看護師や栄養士とも連携を取りながら、子どもの発達に合わせて個々に援助しています。園だよりや保健だよりで具体的な取り組みや保護者と連携していきたい内容などを伝え、協力を得られるようにしています。登園時や外遊びから帰った時は手洗いをしていますが、手洗いは子どもが自分で行えるように、蛇口の高さなど工夫して環境を整えています。なお、おむつ離れが早くなるなどのメリットを考慮し布おむつを使用しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自主的に活動するために、子どもの目線に配慮した環境を設定しています

子どもが自己を発揮しながら自発的に活動できるように、子どもの目線に配慮しながら環境を整えています。玩具はいつでも手に取ることができる位置に置くようにしたり、子どもの興味や関心に合わせて遊びが展開するように入れ替えを行ったりしています。また、柵や棚を利用して遊びのコーナーを設定し、集中して遊びこめる空間を確保しています。無理強いすることなく、子どもが主体的に活動できるように言葉がけを工夫しています。

戸外活動や野菜の栽培を通して、自然に触れ、季節を感じられるよう働き掛けています

日々の散歩の道中や公園で、自然とのふれあいを促す言葉がけを意識して実践しています。秋にはどんぐりやまつぼっくり、枯葉を拾って持ち帰り、制作活動の材料として活用しています。冬の寒い日には霜柱を足で踏んだり手で触ったりして感触を楽しむなど、その時期にしかできない経験を日常の中で発見できるように計画をしています。また、テラスで野菜を栽培し、子どもは水やりや収穫を行っているなど、野菜の栽培を通して、季節の移り変わりを感じ取りながら食育活動にもつなげています。

当番活動やリトミックなど表現活動を通して、集団生活の関わりや表現力を養っています

日々の保育の中では歌やリズム遊び、楽器演奏、リトミック、絵の具遊び、どろんこ遊びなど子どもが自由に表現できる時間をを多く設定しており、五感を刺激する様々な表現活動を通して、表現力や言葉に対する感覚を養っています。お当番活動では、子どもがプランターの水やりなどを交代で行い、個々に役割を決めて取り組むことや、ひとりひとりが責任を持って集団生活に関わることを経験し、自己肯定感を高める機会としています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもが達成感を得られるように、ねらいを明確にして計画しています

行事計画を作成し、行事ごとにねらいを明確にして担当職員も決めています。日本文化伝承の活動として、季節の行事を保育の中に取り入れ、節分やひな祭りなどの行事は行事計画をもとに、まずは絵本など身近な物を使用して、自然な流れで導入を行い、子どもの興味や関心を引き出すきっかけとしています。豆まきでは、鬼に対する恐怖心を持つ経験は不必要であるという考えのもと、「鬼についているウイルスをやっつける」等、設定を工夫しています。行事を実施する際には、子どもが達成感を得られるような言葉がけや雰囲気作りに努めています。

保護者の就労支援を第一に考え、行事の様子を撮影した動画配信をしています

働く保護者の負担を考慮し、園行事に保護者の参加を呼び掛けることや、準備段階で協力をお願いするようなことは積極的に行っていません。行事の実施前には、園だよりや掲示物で日程や内容を伝え、家庭でも話題にしてもらうことで、子どもがより興味を持って参加できるよう連携を取っています。子どもが行事を通して成長していく姿を保護者と喜び合えるように、行事の様子を撮影して、希望の保護者に動画配信したり連絡帳や口頭で伝えたりしているなど、情報の発信に努めています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが、安心して過ごせる環境作りを設定しています

早朝や夕方の延長保育は、異年齢の子どもたちが合同で過ごすことが多いため、遊びのコーナー分けをして、個々の気持ちを尊重しながら過ごせる環境を設定しています。特に「動」と「静」のコーナーを分けて環境作りに配慮しており、「動」のコーナーでは平均台やマット、クッションブロックなどを配置して体を動かせるようにしています。「静」のコーナーではゆったりと落ち着いて過ごすことができるようにパズルや絵本を配置して、子どもが安心感を持ちながら自分で選択して自由に遊ぶことができるようにしています。

登園時から子どもの様子を職員間で引継ぎ、保護者対応に漏れのないように努めています

登園時に保護者より聞き取りした内容や保育中の様子等を視診簿に記入しています。担当職員が途中で交代してもお迎え時間に保護者に一日の様子を伝えられるよう視診簿にて引継ぎをおこなっています。視診簿と併せて、昼に各クラスの担当職員が集合して5分間会議を行い、延長保育予定の子どもの情報を口頭でも共有して、保育時間が長い子どもが安心して過ごせるように努めています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
栄養士が毎月の献立に工夫を凝らし、子どもが楽しんで興味を持てるように努めています

ゆったりと落ち着いて食事ができるよう、年齢に応じたテーブルの設定や座席の配置、職員の配置に配慮しています。食事の時間は調理を担当した栄養士が子どもの食事の様子を実際に見守り、食嗜好や咀嚼力を把握して次の献立作成に活かしているため、子どもの状況に合った食事の提供がされています。季節の食材を使用した行事食もあり、子どもが楽しんで食事の時間を過ごすことができるようにしています。人気メニューは保護者が自宅でも作ることができるように、栄養士が給食だよりにレシピを掲載しています。

アレルギー対応は園全体で取り組み、誤食を防いで安全な食事の提供に努めています

アレルギーの対応は、担任保育者と栄養士、調理師が緊密に連携して誤食を防ぐよう努めています。献立を立案するときには経営層によるチェックを実施し、保護者から事前に確認をもらい、それを複写して、経営層、担任保育者、栄養士がそれぞれ所持して管理しています。施設全体でアレルギーの対応に取り組むことで、誤食を防いで安全な食事の提供を行っています。離乳食は自宅で食べたことのある食材を保護者にチェックしてもらう摂食状況表を用いて、家庭と連携をとりながら献立の事前確認を行っています。

食への関心を高め、食の大切さを感じられるよう食育活動を展開しています

調理を担当している栄養士が中心となって、食育活動を行っています。クリスマスにはパフェを作り、子どもが果物を盛り付けるクッキング活動を行いました。行事以外ではその日の給食の内容によって、子どもが野菜をちぎる手伝いをすることもあります。給食の時間に、自分でちぎった野菜であるということを伝え、子どもの食への興味関心を高めています。今後も食育活動を多様に展開していくため、栄養士による食育計画の立案を検討しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
手洗い指導や防災教育活動により、病気やケガ予防の意識付けをしています

子ども自身による手洗いの実施を習慣化するために、手洗い場の高さやペーパータオルの位置など手洗いの環境に配慮しています。防災教育活動では、紙芝居を用いて子どもへの意識付けを促しています。また、散歩時には道路の歩き方や交通ルール、危険個所について子どもが自然に身に付くよう繰り返し声掛けを行っています。年間の保健計画では、1年を4期に分けて各期のねらいに沿って子どもが心身ともに健康で、快適に過ごせるようなケアや健康チェック、環境調整を具体的に立案しています。

保護者と連携しながら日々の子どもの健康保持に努めています

登園時には視診で顔色・機嫌・傷などがないか確認し、保護者には1対1で「変わりはないですか?」と問い掛けて、健康状況の聞き取りを行っています。保健衛生、安全に関する研修に職員は積極的に参加して、保護者からの相談に乗ることができるように努めています。また、保育中の子どもの体調の変化に速やかに気付くことができるように、定時での検温を行い、鼻水や軽い咳など軽微な症状も視診簿を使用して職員全体で共有しています。園での投薬が必要な場合は、与薬依頼確認書を保護者に記入してもらい、誤薬事故のないようにしています。

保健だよりや掲示板で健康管理の情報を保護者に提供し、感染症の予防に努めています

看護師が担当する保健だよりで保護者に健康管理の情報を提供しています。感染症の流行が予測される段階で気を付ける症状等を伝えたり、嘔吐時の消毒方法を専門的見地からイラスト付きで分かりやすく保護者に伝えています。行政から発出された保育者向けの健康や安全に関する動画や情報も、掲示板等を使用して保護者と共有しています。乳幼児突然死症候群の予防は、午睡中5分毎に姿勢・顔色・呼吸等を確認し、0歳児クラスでは心拍センサーを使用しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子どもの様子を細かく伝えることで保護者からの高い信頼を得ています

保護者の就労や子育てなど個々の事情に配慮し、急な延長利用や、0歳児のミルク時間の対応、午睡時間の対応など、保護者の要望に対してできるだけ柔軟な対応をするよう心掛けています。送迎時には一日の子どもの様子や出来事を細かく説明しています。また、副園長が保護者支援担当となり、日常的に保護者への声掛けや聞き取りを行っています。産休、育休、転居、転職、ひとり親家庭などのさまざまな家庭の事業を聞き取り、困りごとへの対処方法を共に模索し解決方法を考えるなど、保護者に寄り添った対応をしています。

懇談会や保護者会等で、保護者同士が交流できる機会を設けています

保護者同士の交流の場として、秋に保護者会を開催しています。保護者会ではクラスの懇親を促し、自己紹介、子どもの好きなものなど、事前に保護者に話してもらうことを伝え、保護者同士が顔合わせをして交流する機会を作っています。保護者同士が交流することによって、子育ての心理的負担を軽くしたり、情報交換や情報共有ができるなど親睦を深めることができています。卒園の2歳児クラスは保護者の懇親会を3月に予定しており、卒園後も交流が続くよう促しています。また、送迎時に職員が保護者同士の間を取り持つなどの配慮もしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが地域資源を活用し、職員以外の人と交流できる機会を確保しています

図書館の利用継続を積極的に行っており、自由に絵本を読んだり、気に入った本を借りてきたリしています。また、電車の見える公園や、グランド、うさぎがいる神社、お花が咲いている小さい公園など、さまざまなコンセプトのある公園に、片道20分以上掛けて散歩に行っています。保育園の目の前が消防署なので、消防署の裏で訓練を見たり、柵の中に入れてもらうなど、公園で出会う方々や職員以外の大人と交流できる機会を確保し、さまざまな経験をする機会を多く作っています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーや個人情報の保護に取り組んでいます

個人情報の取り扱いに関しては重要事項説明書及び利用契約書において個人情報保護方針をしっかり伝えた上で保護者との契約を交わしています。入園時にプライバシー保護に関する説明をし、個人情報の取り扱いは個人情報管理マニュアルに則って行っています。子どもの権利の侵害については以前から多くの時間をかけ様々な勉強会等を行ってきています。現在も、動画研修や講習会へ参加し、その情報を共有することで職員間の意識を高めています。

子どもの羞恥心に配慮した保育を行っています

子どものプライバシーを尊重し、羞恥心に配慮した支援を行っています。1歳児のおむつの取り換えはカーテンで覆い、周りから見えにくい場所で行っています。日々の着替えの際には、一度に全部脱がせるのではなく、優しく声掛け、援助をしながら着替えの習慣がつくよう支援しています。日々の生活習慣が身に付くよう、保育園での取り組みを保護者に伝え、保育者は子どもに対してみんなの前で叱らないなど子どもの人権を尊重した対応ができるよう、子どもに対する注意の仕方を副園長が随時注意指導しています。

子ども一人ひとりを尊重した保育を行っています

「子どもは未来のその子自身からの預かりもの」という保育理念の共通理解のもと、保育を実施しています。子どもを一人の「人」として見ることによってその人権を尊重しています。新年度には、子どもの人権について園内研修を実施し、子どもに対して不適切な保育にならないよう職員同士での確認を徹底しています。送迎時の会話や連絡ノートにより、一人ひとりの価値観や生活習慣を把握し、共有しているなど、子ども、保護者に寄り添うような保育を行っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園独自のマニュアルを作成し、日々の保育を提供しています

職員に対する各種勤務心得、子どもへの言動や人権への配慮などが記載された「保育士倫理規定」を全職員に配付するほか、園内には各種マニュアルが整備されています。自治体から送られてくるマニュアルのほか、園外保育マニュアル、保育マニュアル、事故防止マニュアルなどは、園長、副園長、主任の3人で園独自のものを作っています。手順などの疑問や不具合については5分会議など、日常で取り上げ、柔軟かつ迅速な規定や改変の検討、マニュアル変更に対応しています。