東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人高峰福祉会
事業所名称 宮園保育園
評価機関名称 株式会社 福祉規格総合研究所

コメント

当園は毎年度、第三者評価に取り組んでいる。昨年に引き続き当社が担当した。ただし、多様な視点で評価を行うため、評価者の一部は替えている。新型コロナウイルス感染症拡大の状況を受けて、事業所への訪問によらない方法による評価として、オンライン会議システムを利用してリモートによる訪問調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)なんでも食べる元気な子 2)誰にでも挨拶ができる子 3)思いやりのある子 4)自主性のある子 5)創造力の豊かな子

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの発達をしっかり捉えて子どもたちに提供するものに反映させることができる ・日々楽しく過ごす ・園児・保護者・職員・地域の人とのかかわりの中で柔軟にコミュニケーションができる ・自分を含めて近くにいる人を大事にできる

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・園児・保護者に有益なサービスを提供しているという自信 ・自分の良さを積極的に活かせる意欲 ・子どもたちに良い見本となる ・自分のことだけでなく、自分がかかわるすべての人を理解し、ともに助け合う

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保護者と子どもの様子をしっかり伝え合い、信頼関係を築くよう努めている

保護者との会話を重視し、子どもの様子をしっかり伝え合い信頼関係を築くよう努めている。クラス別に行う懇談会では、保育のねらいを伝えるとともに、行事前には「見どころ」を発行して、子どもの取り組みや当日の参観ポイントを伝えている。各家庭の子育てや就労などの個別事情に配慮して延長保育を実施し、補食や食事を提供して急な保育時間の変更にも柔軟に対応している。保護者の相談にはその場で回答せず、職員間で精査して丁寧に回答するよう心がけている。
2 戸外活動・体育・食育・音育等によって、心身ともに健やかな子どもの成長を支える取り組みがある

保育目標に「じょうぶなからだ」があり、園庭遊びや近隣の公園等に出かけて戸外活動を積極的に行っている。年長児は専任講師による自然観察会「中野探検隊」を年数回実施して、近隣の自然に触れて四季の変化を観察する。幼児は外部講師による体育指導も実施している。体づくりに重要な食育にも力を入れて、楽しく美味しい食事の提供や、食への興味を深める野菜栽培、栄養指導、調理保育等を行っている。その他に、年齢に応じた音育・右脳教育を取り入るなど、心身ともに健やかな子どもの成長を支える取り組みがある。
3 感染症に対する対策を施し、日常の保育の中でも安全に配慮した支援に努めている

感染症対策委員を中心に嘔吐処理の方法について職員に周知を図るとともに、感染症予防についてマニュアルの見直しを検討している。日常の保育の中では、感染予防のために洗面所に手洗いのイラストを掲示して、手洗い・うがいを指導して習慣にしている。歯磨きは園内では中止したが、虫歯のお話をして歯磨き指導を行っている。看護師を中心に健康のお話を絵本・紙芝居・歌・人形等を使って、子どもにわかりやすく伝えている。毎月、様々な想定で避難訓練を実施し、警察の協力を得て交通安全教室を開くなど、子どもの安全への意識を高めている。

さらなる改善が望まれる点
1 地域との交流は子どもが様々な人と接する機会であるため、交流方法を検討してできる限り継続していく

例年は区の地域活動推進事業として職員による衛生指導を実施している。また、園行事に地域の方が参加したり、中高生の職場体験、ボランティアの受け入れなどで子どもが様々な人と交流してきたが、現在は感染症の影響により休止している。感染症の流行状況により、実習生の受け入れや他園との交流、警察署・消防署の協力による安全指導を実施することができた。小学校見学はオンラインによる動画配信形式で行うなど工夫している。園では地域との交流を大切にしていることから、今後も様々な方法を検討し、できる限り交流をしていく。
2 保育理念・目標を目指すために、感染予防対策に取り組む新しい生活様式での保育の検討を継続していく

子どもたちの自主的な活動を促しながら、自分で考えて行動できる子を保育目標にしている。しかし、新型コロナウイルスの感染拡大で、園生活の集団で過ごすべき場面で、少人数や短時間の設定を強いられることがある。当園の特徴的な取り組みである異年齢交流、地域の人や他の保育園との交流を縮小したり、バイキング方式の給食を中止した。一方で、音育・体育・右脳教育等の活動は、感染予防対策を施しながら継続し、年間行事もできる限り開催する方向で工夫している。当園が目指す保育を実現するために、今後何ができるかの検討を継続していく。
3 ブランディングの冊子、区の「保育の質ガイドライン」、キャリアアップ研修などを、今後さらに活用して保育の質の向上につなげていく

法人で作成しているブランディングの冊子(法人の理念や方針を明示した冊子)や中野区の「保育の質ガイドライン」など、保育の指標となるものが複数あるため、それらを活用して保育の質の向上につなげていきたいとしている。またキャリアアップ研修に積極的に参加し、さらにそれを会議や園内研修などで職員間で共有していくとしている。今後の取り組みが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもが主体で自ら行動できる環境整備、保育のあり方を追及して取り組んでいる

1・2歳児の保育室を中心に遊びのコーナーを設けて、子どもが好きな遊びを選び、自由な発想や展開で遊び込めるようにしている。しかし、保育者が遊びを選んだり、声をかけて遊びを終わらせる設定が散見したため、子どもの主体性を改めて考えた。今年度は1歳児クラスで改善に取り組んでいる。外遊び・入室・手洗い・着替え・排泄・食事・午睡の流れを、子どもが次に何をするか理解して、各自のペースで行動できるように保育者が接している。遊びを続けるかやめるかの選択や、着替え・食事等の準備を子どもが自分で行うようになってきた。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 感染症予防に努めながら、子どもが楽しめるように工夫して行事を実施している

年間を通して、季節行事やお泊り保育、運動会、成長を祝う会など多彩な行事を実施している。行事は幼児だけでなく乳児も参加して楽しめるように、内容や実施方法を工夫している。今年度は感染症予防に努め、夕涼み会は縁日ごっことして園児と職員のみで行い、遠足は公共交通機関を使わず少し離れた公園まで歩く形で実施した。年長児はお泊り保育で調理活動を取り入れ、それぞれが自身の食事作りを体験している。どの行事も中止にするのではなく、少人数・短時間を心がけて保護者の人数を制限したり、各クラス入れ替え制にするなど工夫している。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 食を楽しみ丈夫な体づくりを手助けできるように、食育に力を入れて取り組んでいる

「食育を通して食べることの喜びを覚え、丈夫な体を作ることの手助けを行う」を保育方針に、給食は天然だしを用いて素材の味を活かす薄味で調理し、おやつもできるだけ手作りにしている。ガラス越しに給食室の調理の様子を見たり、食に関するお話や食材に触れる機会がある。幼児は「食育ノート」で朝食の食材を三色食品群に分けたり、野菜を栽培して給食や調理保育の材料に使う。今年度は調理保育を縮小したが、感染予防を施して節分の恵方巻などに取り組んだ。また、幼児は自分で考えて盛り付けるバイキング方式の給食だが、今年度は中止している。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。子どもの総数は103名、世帯数は90世帯である。

調査方法:アンケート方式  
調査票と返信用封筒の配布を事業所に依頼した。回答後、利用者より評価機関宛てに直接郵送してもらった。

利用者総数 103人
利用者家族総数(世帯) 90世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 90人
有効回答者数 32人
回答者割合(%) 35.6%

総括
32名の回答があり、回答者割合は3割強であった。 多くの設問で7割以上の回答者が「はい」としており、高い満足度を示している。 園に対する総合的な感想でも、「大変満足」が24名、「満足」が6名で、9割以上の回答者が「満足以上」としており、総じて満足度が高い。 自由意見では、子どもの成長に合わせて刺激のある楽しい毎日を提供してくれること、子どもが保育園を大好きなこと、体育・音楽・右脳教育を楽しみながら経験していることなどに満足感を示すコメントや感謝を述べるコメントが複数見られた。 個別の設問では、子どもに寄り添った対応、保育時間を変更した際の柔軟な対応など、園や職員の対応に満足するコメントが挙げられていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
すべての回答者が「はい」としている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の大半が「はい」としている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の大半が「はい」としている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割以上の回答者が「はい」としている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
7割以上の回答者が「はい」としている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 23人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
7割以上の回答者が「はい」としている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割以上の回答者が「はい」としている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
すべての回答者が「はい」としている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割以上の回答者が「はい」としている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
6割以上の回答者が「はい」としている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
9割以上の回答者が「はい」としている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 26人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
7割以上の回答者が「はい」としている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 11人 
4割以上の回答者が「はい」としている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
業務マニュアルやブランディングの冊子の読み合わせを行い、周知を図っている

園目標は、業務マニュアルに明記している。同マニュアルは、園運営に関わる規程類やマニュアル類を一つの冊子にまとめたもので、全職員に配布している。マニュアルは法人内各園で統一しており主任会を中心に見直しを進めている。法人で作成しているブランディングの冊子(法人の理念や方針を明示した冊子)を全職員に配布して読み合せをするなど理解を深めている。園の方針は、法人独自のホームページ、入園の案内及び入園のしおりに掲載している。保護者に対して、重要事項説明書を配布し、内容についての同意書をもらっている。

法人内の保育園で職種別に会議を行い、共通の課題解決に取り組んでいる

毎月1回の職員会議のほか、乳児部会、幼児部会、給食部会などを開催している。毎日、朝礼と昼礼を行い、職員間で最新の情報を共有している。園長は、チームワークの取れた組織体制を整えるよう取り組んでいる。子どもへの応答的、自主性・主体性を大切にする保育、感染症への対応などについて、職員間で話し合いを重ねている。法人内5保育園の主任、看護師・栄養士、乳児リーダー、幼児リーダー、用務等の担当毎で定期的に集まり、法人内の共通の課題について話し合い、情報交換の機会を設けている。今年度はオンラインの会議システムを活用した。

重要な案件に関しては職員会議で討議・集約し、法人の園長会議に持ち寄り検討する

重要な案件を決定する手順としては、職員会議で討議をし意見集約した内容を、法人内5保育園の園長会議に持ち寄り検討する。理事会で決定した案件は、園長会議を通じて各園に下していく。決定事項は毎日の朝礼・昼礼や毎月の職員会議で伝えている。保護者に対しては、園だより、お知らせ文書の配布、掲示などにより伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
中長期の計画は理事会や法人園長会にて策定し、それをもとに単年度の事業計画を立てる

中長期の事業計画は、理事会や法人内の保育園の園長会にて策定している。中長期の計画を基に、単年度の事業計画を策定している。今年度は園庭の水はけが良くなかったため、土壌の入れ替えを実施した。年度末には全職員に業務目標・成果シートや総括を提出してもらい、職員一人ひとりの意向を把握している。行事後にはアンケートを取り、寄せられた意見や感想を次回の企画に活かすようにしている。アンケート結果は職員全員で共有している。

コロナ禍の中で、それぞれの行事や感染予防など、打ち合せを重ねながら進めている

それぞれの行事や委員会の担当者を年度始めに明確にして責任を持たせて取り組んでいる。法人内の5保育園では、園長会の他に、主任、看護師、栄養士、乳児リーダー、幼児リーダー、用務、食育担当者などの職種毎に定期的に集まり、共通の課題について話し合いを行っている。今年度はコロナ禍の中で、それぞれの行事や日々の保育、感染予防をどのように行っていくか、打ち合せを重ねながら進めている。

予算の執行状況は園長を中心に把握し、必要に応じて補正予算を組んでいる

予算の執行状況は園長を中心に把握し、必要に応じて補正予算を組んでいる。職員全員で無駄な出費のないよう心がけている。地域の保育ニーズは、中野区情報連絡会、情報交換会などに定期的に参加して把握している。地域の子育てニーズは、乳児を中心に高いと認識している。今年度はコロナ禍のために保護者が参加する行事を見直し、できる限り実施できるように工夫している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
規範や倫理については、就業規則や業務マニュアルにおいて明示している

職員が守るべき規範や倫理に関しては、就業規則に服務規律を示しているほか、業務マニュアルにおいて「保育の基本」・「勤務の心得」を明示している。身だしなみ、言葉遣い、エチケット、子どもの人権に配慮した言葉や接し方、プライバシーの尊重等について、詳細に記している。業務マニュアルの読み合わせを都度実施している。今年度は感染症の影響で、中学生・高校生の職場体験は受け入れることができなかった。保育実習生は受け入れることができた。例年実施している近隣6つの保育園との交流は、2園で回数を減らすなど工夫して実施している。

苦情解決に関する仕組みについて、配布物や掲示などで保護者に知らせている

苦情解決の仕組みとして、「意見・要望・苦情・不満を解決するための仕組みに関する規程」を定めている。園舎内に苦情解決についての流れを掲示している。苦情解決の第三者委員として、民生委員の方にお願いしている。寄せられた意見や要望は、直ちに実態を把握して原因を究明し、解決に取り組んでいる。朝礼や職員会議などで、子ども・保護者の様子を把握する体制を整えている。子ども家庭支援センターや児童相談所などの関係機関との連携して虐待防止の対応に取り組んでいる。

感染症の影響により、今年度も地域との連携は難しい状況にあった

毎年度、多くの保護者が施設見学に来園している。今年度も1回の人数を抑えて見学してもらっている。同時に子育て相談を受け付けている。感染症対策委員が中心となり、児童館において定期的に衛生指導を行っていたが、今年度は見送りとなった。地域の子育てニーズに対応して、一時保育や園庭開放などに積極的に取り組んでいきたいと考えている。近隣の小規模保育所と連携して、卒園後の幼児を受け入れることとしている。中野区のホームページや法人のホームページにおいて、園の情報を外部に提供している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
今年度も感染症の対策に重点的に取り組んでおり、対応方法も再確認している

安全面に関しては、業務マニュアルにおいて衛生管理、危険予防、防犯対策、防災などの各種マニュアルを整備している。避難訓練は様々なケースを想定し、どの職員でも対応できることに留意して行っている。水害時には2階に避難することとしている。ヒヤリハット事例を収集しているのに加え、乳児・幼児の部会、職員会議では安全点検の結果を職員間で共有して安全性の向上に努めている。感染症対策委員を中心に園内研修を行っている。今年度も重点的に取り組んでおり、嘔吐処理の方法を再確認した。

機密性の高い書類に関しては、鍵付きの書庫にて管理をしている

子どもや保護者に関する機密性の高い書類に関しては、鍵付きの書庫にて管理をしている。閲覧時には、園長か主任の許可を得るようにしている。園内のパソコンにはパスワードを設定してアクセス権限を限定し、パソコン内の情報の管理・保護を図っている。ICT化を進め、タブレットの台数を増やしているが、夜間には鍵付きの場所で保管している。職員は入職時に守秘義務について誓約書を提出している。実習生やボランティアにもオリエンテーションで個人情報の保護について徹底している。

業務マニュアルにおいて個人情報保護の方針、個人情報管理規程を策定して明示している

個人情報保護法の趣旨を踏まえ、業務マニュアルに個人情報保護の方針、個人情報管理規程を策定して明示している。入園時の書類等で保護者向けに説明を行っているほか、掲示板などで明示している。園だよりに子どもの写真を用いることについて入園時に保護者の了承を得るなど、園で取り扱う個人情報の利用目的を明確に説明して理解浸透を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
業務目標・成果シートを用いて人事考課を行い、昇給などに反映している

望ましい職員像や人事制度の方針は、業務マニュアルに明示している。法人の基本理念の理解ができ、それに沿った考えを持っている人を採用している。人事考課規程を定め、業務目標・成果シートを用いて一人ひとりの目標設定と自己評価を行っている。更に上司による業績評価シートの記入と年3回の面談により人事考課を行っている。これらの結果は、昇給や賞与の額に反映される。職員一人ひとりの自己評価制度を取り入れることにより、目標を持って職務に当たるようになるなど、意識と意欲の向上に繋げている。

キャリアアップ研修などを通して資質向上を図り、保育の質の維持向上につなげている

年に1回、法人内の職員を一堂に集め、毎年テーマを絞って法人内の研修を行っているが、コロナ禍のため今年度は中止とし、園内研修として「実技講習」を実施した。外部で開催される研修には、職員の希望と園の年間計画を勘案して参加者を決定している。研修参加後には、研修報告書を作成させると共に、必要に応じて研修発表を行い、全職員での研修内容の共有化を図っている。リーダー層にはキャリアアップ研修などを通して資質向上を図り、保育の質の維持向上につなげている。

仕事への意欲が保たれるよう、有給休暇はなるべく希望通りに取得できるよう配慮する

法人内で人事異動を行い、業務の均一化や適材適所の人材配置に取り組んでいる。有給休暇は、なるべく希望通りに取得できるよう配慮し、リフレッシュして仕事への意欲が保たれるようにしている。毎年度、法人内で主任・リーダー試験を実施している。さらに各職員が持てる良さを活かせるよう、業務目標のなかにチャレンジ目標を設定できるようにしている。職員の福利厚生として親睦会でケーキを食べる時間を作り、職員との交流を図った。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育指針が改定されたことに伴い、子ども主体の保育を課題として取り組んだ。しかし、職員一人ひとりの理解がまだ十分ではなく、一斉または大人の都合で動かしている状況があった。そのために保育の見直しを行い、主任保育士がクラスに入り、実践形式で職員に伝えた。クラスの保育の流れを確認することでスムーズに進むようになり、一人ひとりの子どもに目をかけられる状況になってきている。今後は他の年齢のクラスにも広げていくとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子ども主体として保育を見直し、質の向上につなげている。職員の理解が不十分な状況が見られたため、主任保育士が実践形式で伝えている。クラスに入り、子どもたちを待たせないやり方、流れる保育を意識して、職員と手順を確認した。やり方が定着し子どもたちも慣れ、職員も一人ひとりに目をかけられるようになってきていると認識している。今後は他の年齢のクラスにも広げ、どのクラスのどの職員でも同じやり方ができ、さらに子どもの主体性を引き出し、興味をどう広げていくかを考えながら進めていくとしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) コロナ禍での対応を課題として取り組んだ。今まで行っていた保育内容や職員の負担の軽減やコミュニケーションなど、コロナ禍で変わってしまったことを検討しながら実践につなげた。保育内容に関しては例年のようにできなかったものもあるが、感染症の状況を見てできる限り行う方向で対応策を考えるようにしていった。職員同士のコミュニケーションや変わってしまったことへの対応について、その都度負担にならないように、職員間で検討しながら取り組んだ。今後も色々な保育内容を子どもたちにおろしていけるように、職員一人ひとりの意見を大切にしていく。全体で集まれなくても、各クラスや少人数での話ができる時間を保障していく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コロナ禍での対応を課題として取り組んでおり、職員間で検討を重ね実践につなげている。保育内容に関しては、中止するのではなく、できる限り行う方向で、内容や実施方法を工夫している。職員同士のコミュニケーションも密を避け、工夫しながら話し合いを進めている。コロナ禍で変わってしまったことへの対応についても、その都度職員の負担にならないように、検討しながら取り組んでいる。今後も職員間のコミュニケーションの時間を確保し、一人ひとりの意見を大切にしてアイデアを出し、保育の質の向上につなげられるようにしていくとしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットを用意して利用希望者などに園の情報を提供している

ホームページやパンフレットを作成し、利用希望者などに園の情報を提供している。ホームページでは、園の概要や保育時間、保育内容、年間行事、入園案内などを掲載している。入園案内より、区の入園相談担当のホームページにアクセスできるようになっており、利用希望者の利便性に配慮している。法人の理念や保育目標を掲載したパンフレットを作成し、入園希望者や実習生が訪れた際に配付している。パンフレットの二次元コードからも園のホームページを閲覧することができる。

区や関係機関に園の基本的な情報を提供し、連携を図っている

行政や関係機関に、園の運営に関する情報や在園児の状況を提供するとともに、日頃から情報交換を行い連携を図っている。区のホームページでは、園の基本的な情報を公開している。また、要保護児童対策地域協議会、保幼小連絡協議会、私立保育園園長会などに出席して地域の情勢を把握している。現在は感染症対策として、オンライン会議や資料を配付して情報共有や課題に取り組んでいる。ホームページやパンフレット、園で発行するおたよりは、イラストを用いて視覚的にもわかりやすく伝わるよう工夫している。

見学の際は主活動の時間を勧め、保育の様子を見てもらえるようにしている

利用希望者の見学や問い合わせには主任が対応している。事前に電話での申し込みを受け付けており、保育の様子を見てもらえるように、在園児が主活動を行う午前中を勧めている。感染症予防に留意し、見学は人数を制限して1組ずつ行う。園内を案内するとともにパンフレットを用いて説明し、質疑応答の時間を設けて疑問が残らないよう丁寧に対応することを心がけている。見学時に子育てに関する悩みを聞くことがあり、その際は相談に応じるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定後に行う面談では、重要事項の説明や保護者の要望を把握している

入園決定後は書類を郵送し、個別面談と健康診断を実施している。面談時には、事前に郵送した児童票・家庭状況書などを提出してもらい、書類を基に各家庭の個別事情や子どもの支援に必要な情報を確認している。子どもと同年齢のクラスを担当する職員が、年齢ごとに設定した項目に沿って保育に必要な情報を確認している。必要に応じて栄養士・看護師も同席し、配慮点や保護者の要望などを把握している。入園のしおりを用いて重要事項を説明し、持ち物については実物写真を掲示してわかりやすく伝わるよう工夫している。健康診断は別日に実施する。

入園直後は保育時間を調整し、無理なく新生活に移行できるよう配慮している

入園後は「慣れ保育」を実施し、子どもが無理なく新生活に移行できるよう配慮している。慣れ保育は目安となる期間を設けているが、子どもの様子や保護者の就労状況に合わせて柔軟に対応している。特に乳児は、一人ひとりの生活リズムに合わせて個別に進めるようにしている。子どもの不安やストレスが軽減するように、担当職員は子どもに付き添い、安定した様子が見られてから集団で活動するようにしている。年度途中に入園した保護者には、4月に発行したおたよりを配付して園の取り組みなどを伝えている。

環境変化に伴う不安な気持ちに配慮し、保護者と情報を共有して適切な声かけをしている

転居などで退園した後も、園で実施する行事への参加を呼びかけたり、いつでも相談に応じるなど、継続した支援ができることを伝えている。保護者の了承が得られた時には、クラスだよりに転園のお知らせを掲載して在園児に伝えている。子どもの様子を保護者と共有し、子どもには環境の変化に伴う不安な気持ちに配慮した声かけをしている。卒園児が園を訪れることを歓迎しており、運動会などの行事に招待して交流を図ってきたが、現在は感染症対策として休止している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
計画の策定は多職種の意見を取り入れ、個々の発達や成長に合わせた目標を設定している

子どもの自主性・主体性を大切にした保育に取り組んでいる。全体的な計画を基に、年間指導計画・月案・週案を策定している。月案は乳児と配慮が必要な子どもは個別に、幼児は年齢ごとに作成する。各クラス担任が、定期的に計画の評価・反省を行い、栄養士・看護師の意見を取り入れて、子どもの発達や成長に合わせた計画の見直しに繋げている。計画はリーダー・主任・園長が確認し、必要に応じて修正している。週案、日誌の作成や午睡チェック、登降園の情報はタブレット端末で入力・管理しており、ICT(情報通信技術)の活用を進めてる。

育成記録として、連絡帳や日誌などに記録した子どもの様子を定期的にまとめている

児童票や健康記録を個別に作成し、発育や健康に関する記録をとっている。育成記録は、発達の様子を項目ごとにチェックし、保育上参考となる事項として、乳児は毎月、幼児は年4回、期ごとに子どもの様子を記述している。日々の様子は連絡帳や日誌に記録し把握している。乳児は複写式の連絡帳に家庭と園での様子や生活状況などを毎日記録し、一部を個人記録として園で保管している。幼児は食育ノートを使い、毎朝4色のシールを貼付して朝食の内容を確認している。個人日誌は乳児と配慮が必要な子どもは毎日記録している。

各種会議や朝礼・昼礼、申し送り用のノートなどを活用し、職員間で情報を共有している

職員会議、リーダー会議、乳児・幼児部会などを毎月開催し、会議録を作成して全職員に回覧している。毎日行う朝礼・昼礼では、保育活動に必要な情報を職員間で共有している。朝礼・昼礼ノート、各クラスの申し送りノートを活用して早番・遅番の職員と子どもの情報を引き継ぎしている。給食については、栄養士が職員会議に出席して、献立・調理・食育について話し合いを行うとともに、乳児・幼児部会においても離乳食やアレルギー対応の子どもの情報を共有している。ケース会議では、配慮が必要な子どもの状況を把握して保育に活かすよう努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの自主性・自発性を育む環境設定と、保育者の接し方を心がけて工夫している

一人ひとりの発達過程・生活状況・健康状態などを児童票等に記録して把握している。日々の様子は連絡帳・日誌に記録する。連絡帳は複写式で1部を個人記録として園で保管する。育成記録は乳児は毎月、幼児は3ヶ月ごとに、発達段階をチェック項目で確認しながら子どもの様子を記録している。今年度は子どもが主体の保育を見直して、1・2歳児を中心に子どもが選んで自由に遊び込めるコーナーづくりに取り組んだ。1歳児クラスでは子どもが考えて各自のペースで行動できる環境を整えて、保育者は先回りせず子どもに合わせて接することを心がけている。

年長児の就学に向けて小学校との連携があり、他園の同年齢児や小学生と交流している

自由遊び・散歩・行事等を通して異年齢児との交流を図っている。年長児は小学校生活を考慮して、例年、近隣の複数の保育園とドッジボール大会・こま回し大会で交流している。今年度は屋外の広場で人数を減らして集団ゲームを行った。また、小学校行事に参加したり、校内見学や小学生と交流する機会がある(今年度はオンラインで学校見学を実施した)。小学校との連携は地域の保幼小協議会に参加している。就学前に保育要録を作成し小学校へ提出して、子ども一人ひとりについて伝えている。

特別な配慮が必要な場合は専門機関と連携し、同年齢のクラスで過ごせるように援助する

特別な配慮が必要な場合は個別の指導計画を作成して、必要に応じてクラスに職員を加配している。子どもの傍について見守り、基本は同年齢のクラスで他の子どもたちと一緒に過ごしている。障がいの特性などで集団に入って活動することが難しい場合は、個々に合わせた環境や別の活動を用意する。保護者と援助方法を話し合うほか、医療機関、療育センター等の専門機関とも連携を図っている。以前は保護者の希望で専門機関の担当職員と三者で面談をしたこともある。また、区の巡回相談で助言・指導を受けて、ケース会議を開き職員間で支援を統一している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者と子どもの様子を共有できるように、登降園時のコミュニケーションに努めている

登園時は視診とともに、子どもの様子、連絡事項を保護者に確認している。乳児は連絡帳に家庭と園での子どもの様子を記録して、子どもの状態を共有している。連絡事項・配慮点などはクラスの申し送りノート、朝礼・昼礼ノートに記入して職員間で引き継ぐ。降園時は連絡帳がない幼児クラスは、その日のクラスの様子をホワイトボードに記入して掲示している。できる限り口頭でも保護者に伝えるように努めている。特に病気・けがの後は必要に応じて看護師も交えて、子どもや保護者が安心できるように対応している。

子どもの発達や保護者の意向を確認しながら、生活習慣が身につくように援助している

基本的な生活習慣の習得は、保護者の意向を確認しながら進めて、子どもの発達に応じて個々に支援方法を検討している。排泄のオムツからパンツへの移行、食事のスプーン・箸の持ち方などは、子どもが興味を持って取り組めるように遊びから発展させたり、できたら褒める等の接し方を配慮している。園での取り組みや子どもの成長を、連絡帳・おたより・保護者会・個人面談などで保護者に伝えている。手洗い・うがい・歯磨き等の保健指導は、看護師を中心に年齢に応じた方法で実施している。

子どもの年齢・生活リズム・体調などに応じて、必要な休息が取れるように配慮している

0歳児は一人ひとりの生活リズムやタイミングに合わせて、いつでも眠れるように専用スペースがある。幼児は年齢に応じて午睡時間を設定している。眠れない子は体を休める時間として、横になり過ごしている。新型コロナウイルスの感染予防対策で、午睡時の子ども同士の間隔をあけるために、幼児の保育室は家具等の配置を変えて広いスペースを設けている。年長児は就学に向けて11月頃から午睡をしない日を設けて、3月には午睡をなくしている。ただし、子どもの体調や様子などに応じて、適宜体を休めるように配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが遊び込めるコーナーを設けて、自分で考えて行動できるように配慮をしている

保育室内にままごと・ブロック・絵本等の遊びのコーナーを設けて、子どもが遊び込めるように配慮している。玩具・道具は自分で取り出し片づけられるように、子どもの目線の高さに収納している。子どもの主体性を改めて考えて、今年度は1歳児クラスで子どもに寄り添う保育に取り組んでいる。保育者が玩具を決めたり、遊びを終わらせるのではなく、子どもが次に何をするか理解して、自分で考えて行動できるように保育者が接している。遊びを続けるかやめるかの選択や、着替え・食事等の準備を子どもが自分で行うようになってきた。

専門講師の音育・体育指導・右脳教育があり、年齢に応じた様々な活動に取り組んでいる

音楽に触れて感性や心を育てる音育を全園児を対象に実施して、リズム遊び等に楽しく取り組んでいる。外部講師による体育指導を幼児を対象に毎週実施して、縄跳び・とび箱等に挑戦している。また、右脳教育を取り入れており、保護者が参観して講師への質問・相談にも応じた。その他に言葉の感覚、表現力を養う取り組みでは、乳児・幼児それぞれの図書スペースがあり、幼児は週1回本の貸し出し日がある。保育計画に沿って製作活動・劇ごっこ、新聞紙遊び・粘土遊び等の様々な活動があり、自由な表現を楽しめるように工夫している。

戸外活動を積極的に実施して、園内外で自然に触れて季節を感じる取り組みがある

保育目標に「じょうぶなからだ」を掲げて、戸外活動を積極的に行っている。園庭だけでなく、子どもの年齢や目的に応じて近隣の公園などへ出かけている。散歩や戸外活動はクラス単位のほかに、異年齢児同士や少人数での活動もあり、様々な経験ができるように工夫している。年長児は専任講師による自然観察会「中野探検隊」を年数回実施して、近隣の自然に触れて四季の変化を観察している。園庭にはびわ・オリーブ等の実がなる樹木があり、プランターでは季節の野菜や花を育て、季節を感じることができる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが行事に興味を持って参加できるように、行事内容や取り組み方を工夫している

七夕会・夕涼み会・実り会・クリスマス会・新年こども会・節分等の季節の行事があり、行事の由来や意味を子どもたちに伝えて、興味・関心が持てるようにしている。また、運動会・お店屋さんごっこ・成長を祝う会などは、子どもが意欲を持って取り組めるように、題名・配役・係・道具・筋立て等を子どもたちと話し合いながら進める。本来、行事は幼児だけでなく、乳児も参加して楽しめる内容と開催方法に配慮していた。昨年度からは新型コロナウイルスの感染拡大で、感染予防のために少人数、短時間等で開催する方法を工夫している。

年長児の行事は、みんなで協力して達成感や充実感が味わえるものに取り組んでいる

年長児は「生活や遊びの中で一つの目標に向かい力を合わせて活動し、達成感や充実感を味わう」を年間目標に掲げている。運動会、成長を祝う会は、音育(リズム指導)で取り組んだ和太鼓演奏を披露する。各自の演奏が重なりひとつの曲を奏でることを経験している。「中野探検隊」やお泊り保育は、日常生活と異なる体験がある。昨年度から感染予防のためにお泊り保育を中止して、「お楽しみ遠足」で川遊び、お好み焼き作り等を行っている。近隣の保育園とのドッジボール・こま回し大会も、屋外の広場で人数を減らした集団ゲームに変更している。

行事の準備から子どもたちの様子を保護者に伝えて、理解と協力を得るように努めている

保護者に年度初めに年間行事予定表を配布している。例年、運動会は近隣の小学校を借りて土曜日に実施し、成長を祝う会を2部制にする等、多くの保護者が参加できるように配慮している。行事の目的・ねらい、準備や当日の様子を、おたより・連絡帳・掲示板・保護者会等で保護者に伝えている。特に運動会・成長を祝う会の前には、子どもたちの取り組みを紹介するおたよりを発行する。保護者が参加する行事の後にアンケートを実施して感想・意見を聞き、次回に向けての参考にしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもたちが快適に過ごせる環境があり、遊びや活動のスペース・設備も整っている

新園舎になって3年目で、壁・床・天井・家具等に木材を多く使い、明るく温かみのある造りになっている。各保育室に空調設備、加湿機能付き空気清浄器があり、部屋ごとに温湿度の調整ができる。0・1・2歳児の保育室は床暖房を設置して裸足で過ごしている。さらに0歳児は、ほふくテラスがあり安全に遊ぶことができる。3・4・5歳児の保育室の間の仕切りをはずすと、活動に応じて広いスペースを確保できる。園庭は2階のテラスとつながる大きなネット遊具があり、2階の広いデッキテラスも戸外活動ができて、夏はプールを設置している。

保育形態が変わっても、通常の保育の続きとして過ごせるように配慮をしている

朝・夕は遊びのコーナーを設けて自由遊びをしており、異年齢児が一緒に遊びながら交流している。18時15分以降は延長保育で、異年齢児が一緒に過ごす合同保育を行っている。延長保育は外が暗くなるので、子どもが不安にならないように配慮するが、通常の保育の続きとして、あえて特別な時間にしないことを心がけている。年齢に応じた玩具を用意したり、子どもが希望する遊びを継続してできるように見守っている。延長時間に応じて補食・夕食を提供し、担当職員は延長保育日誌を毎回記録している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食育を保育の中心に据えて、安全で美味しい食事の提供に取り組んでいる

「食育を通して食べることの喜びを覚え、丈夫な体を作ることの手助けを行う」を保育方針として、食育を保育の中心に据えて、同法人の他の保育園と協力して独自の献立を作成している。新鮮な旬の食材を使い野菜を多く取り入れて、彩りよい食事を提供している。化学調味料・加工品の使用を控えて、天然だし等を使い、食材の持ち味を大切にした薄味を心がけている。おやつも市販の菓子をなるべく使わない方針がある。季節に応じた行事食、リクエストメニューを実施したり、献立や盛り付けに工夫を凝らしている。

アレルギー等は除去・代替食で個別に対応し、離乳食も個人差を考慮して提供している

食物アレルギーやその他の禁忌には、除去・代替食で対応する。保護者と食材を確認して、栄養士が個別の献立表を作成する。調理・配膳は専用トレイを使い複数の職員でチェックを重ねて、配膳ワゴン・食事場所を他とは分けている。離乳食も個人差を考慮した個別対応で、初めての食材は家庭で食べてから提供する。離乳食の段階ごとに栄養と食品のバランスを考えて、調味料をできるだけ使わず素材の味を生かす薄味にしている。毎日の昼礼で給食室職員とともに喫食状況や食事の様子を確認し、職員会議、乳幼児部会でも多職種で食事について話し合う。

栄養指導・野菜栽培・調理保育等を通して、子どもの食への関心を深める取り組みがある

給食室の中の様子をガラス越しに見ることができて、栄養士と一緒に食に関するお話をしたり、食材に触れる機会を設けている。幼児はプランターで野菜を育て、給食や調理保育の材料に使っている。秋の「実り会」では、こんにゃくをちぎる、包丁で野菜を切る等を子どもたちが担当する。今年度は調理保育を縮小しているが、感染予防を施して節分の恵方巻などに取り組んだ。また、幼児は個々の「食育ノート」に朝食の食材を書き、栄養別に三色のシールを貼る取り組みがある。幼児クラスは自分で盛り付けるバイキング方式の給食だが、今年度は中止している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちが健康や安全を意識して予防・防止ができるように、わかりやすく伝えている

感染予防のために洗面所に手洗いのイラストを掲示して、手洗い・うがいを指導して習慣にしている。歯磨きは園内では中止したが、虫歯のお話をして歯磨き指導を行っている。看護師を中心に健康のお話を絵本・紙芝居・歌・人形等を使って、子どもにわかりやすく伝えている。毎月、様々な想定で避難訓練を実施し、警察の協力を得て交通安全教室を開くなど、子どもの安全への意識を高めている。日々の保育では、場面が変わるごとに危険個所を子どもに問いかけ、ルール作りをしてから活動に移るようにしている。

看護師を中心に園医や専門機関と連携して、保護者の相談、医療的ケアに対応している

園医や専門機関と連携して、看護師を中心に保護者の相談や医療的ケアに対応している。薬は原則預からないが、主治医が必要と判断した場合に、医師の指示に従い処方薬を預かり対応する。職員はAED(自動体外式除細動器)の操作も含めた救急講習を受講し、さらに状況に応じて、看護師が感染予防や症状別対処方法を指導している。乳幼児突然死症候群の予防は、0歳児は5分ごと、1歳児以上は10分ごとに姿勢・呼吸・顔色等を確認している。0歳児は目視での確認に加えて、午睡中にセンサーを導入して併用している。

保健だよりや園内の掲示などで、健康管理に関する情報を保護者に提供している

身体測定や各種の健診・検診結果は「健康カード」に記録して、子どもの健康状態を保護者と共有している。毎月、保健だよりを発行して、季節や状況にあわせて、子どもの健康管理に関する情報を提供している。園の玄関に保護者に向けて、発熱・下痢等の体調不良に応じた献立レシピを置いて、自由に閲覧や持ち帰りができる。園内で感染症が発生した時は、玄関や各クラスの掲示、メール配信によって、最新情報を保護者に周知している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
送迎時には子どもの様子をしっかり伝え合い、信頼関係を築くよう努めている

各家庭の子育てや就労などの個別事情を把握し、細やかな対応を心がけている。18時16分以降の2時間は延長保育を実施し、利用時間により補食や食事を提供している。急な保育時間の変更にも柔軟に対応しており、定期利用のほかスポットでの利用も可能となっている。また、土曜日保育は前日の12時まで申し込みを受け付けている。保護者との会話を重視しており、送迎時には子どもの様子をしっかり伝え合い、信頼関係を築くよう努めている。保護者より相談を受けた際はその場で回答せず、職員間で精査して丁寧に回答するよう心がけている。

保護者参加の行事は、時間を分散するなど開催方法を工夫して実施している

保護者同士が交流を図る機会として、運動会や成長を祝う会などの行事や父母会への参加がある。4月には年間行事予定を配付し、保護者が日程調整しやすいよう配慮している。誕生会は誕生児の保護者が参観し、その他の行事は人数制限や各クラス入れ替え制で実施している。行事前には「見どころ」を発行し、子どもの取り組みや当日の参観ポイントを伝え、行事後にはアンケートを実施して次年度の計画に反映している。0歳児より年齢ごとに右脳教育を取り入れ、2歳児以上のクラスでは、保護者が参観して講師より保育についてアドバイスを受けている。

懇談会・面談の実施やお便りを発行して保育のねらいを伝えている

乳児は連絡帳を使用して家庭と園で子どもの様子を伝え合っている。幼児は各クラスの掲示板にその日の活動内容や子どもの様子を掲示し、降園時に保護者へ知らせている。遊びや行事時の写真をタブレット端末で紹介することもある。毎月園だより・ほけんだより・給食だより・献立表を掲載した「みやぞのだより」を発行するほか、クラスだよりを発行して子どもの様子や子育てに必要な情報を提供している。4月のクラス懇談会では年間指導計画を基に保育のねらいを伝えている。個別面談は全園児が年1回実施している。緊急時にはメール配信を活用している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが様々な人と接する機会として、地域との交流を大切にしている

中高生の職場体験やボランティアの受け入れ準備を進めていたが、感染症の影響により実施には至らなかった。例年は敬老の会に地域の方を招待したり、年長児が区内の保育園児と年6回交流する機会を設けている。今年度他園との交流は、感染症に留意しながら規模や回数を縮小して実施した。小学校との交流はオンラインによる動画配信形式で学校見学を実施している。警察署や消防署の協力を得て、交通安全教室や避難訓練を行うとともに、実習生の受け入れなどで子どもが職員以外の人と交流する機会を持っている。

地域事業が休止となる中、地域の連絡協議会などで情勢の把握や連携を図っている

例年は地域活動推進事業として、感染症対策委員が中心となり児童館において衛生指導を実施しているが、今年度は感染症の影響により事業が休止している。保幼少連絡協議会などには園長が出席して情勢の把握や地域と連携を図っている。未就園児を対象とした「音育」の実施や小規模保育園との連携体制があり、今後は一時保育の実施なども検討している。年長児は「中野探検隊」として専任講師による自然観察会を実施している。散歩時には近隣の方から声をかけてもらうことも多く、地域との良好な関係を構築している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについては、入園時に保護者へ説明のうえ承諾を得ている

個人情報の取り扱いについては、法人で策定した個人情報保護規定や区の条例に基づき管理している。入園時には入園のしおりを用いて保護者に説明のうえ、承諾の署名を得ている。ホームページの園だよりにはパスワードを設定し、閲覧者を保護者に限定している。また、保護者が登降園の情報をタブレット端末に入力する際には、職員が傍に付くようにしている。職員には、保育で知り得た情報を外部に漏らさないよう、守秘義務について指導を行い誓約をとっている。実習生を受け入れる際にも、同様の手順で誓約書を提出してもらう。

異年齢児との関わりを通して自身が持つ「育ち」の力を伸ばすことを大切に考えている

子どもの羞恥心に配慮して、幼児用のトイレには扉を設置するとともに、排泄の失敗時には声をかけ、ほかの子どもの目に触れないよう速やかに処理を行う。プール遊びの際は、タープやよしずを設置して周囲の視線を遮るようにしている。着替えは室内で行い、子どもには全裸にならないよう指導している。おむつ外れや箸の使用などは、保護者と意思疎通を図り、各家庭の価値観や生活習慣に応じて個別に進めている。異年齢児との関わりを通して子ども自身が持つ「育ち」の力を伸ばすことを大切に考え、自由遊びの時間は幼児が一緒に過ごしている。

マニュアルなどの読み合わせを行い、不適切な対応がないよう努めている

法人の理念などを記したブランディング冊子を全職員に配付している。マニュアルと併せて職員会議で読み合わせを行い、職員による不適切な対応がないよう注意を促している。保育中に気になる言動があった場合には、職員相互に注意をし合う。生活や服装の乱れなど、子どもの様子に気になる点があれば、ケース会議を開いて経過を観察し、虐待の早期発見に努めている。虐待が疑われる場合や虐待の事実を把握した際には、速やかに主任や園長へ報告し、園長より児童相談所などの関係機関に連絡して連携を図る仕組みを整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人で統一したマニュアルを作成して、基本事項や手順を明確にしている

法人では法人共通の業務マニュアルを作成している。法人理念、園規則、保育の基本などのほか各業務を項目別に分類し、職員が理解しやすいよう具体性を持った表現にするなど工夫している。加除式のマニュアルとブランディング冊子を全職員に1冊ずつ配付し、年度初めや会議の中で読み合わせを行い基本事項や手順の周知を図っている。新規採用の職員には勤務の心得を伝えるとともに、オリエンテーション終了後の研修期間から保育現場で担当職員が指導を行う。職員一人ひとりの具体的なサービスの提供方法については、主任・園長より助言・指導を行う。

法人の職種別会議では、共通の課題・問題点を基に業務手順の見直しをしている

法人では5つの園を運営しており、管理者が出席する園長会や主任会を開いて情報交換している。マニュアルの見直しについては、全園共通のものは法人全体で行う。保育などの専門分野については、乳児・幼児リーダー、栄養士、看護師、用務担当の職員が、職種別の会議において共通の課題や問題点を話し合い、必要に応じてマニュアルの見直しに繋げている。マニュアルの見直しを行う際は、口頭や連絡帳、行事後に行うアンケート、第三者評価の利用者調査などに寄せられた保護者の意見を反映するようにしている。

法人全体でサービスの向上を目指し、研修の実施や研究発表に取り組んでいる

職員が知識を深めたり保育技術を学ぶ機会として、園内・法人・外部の研修を計画している。感染症対策委員を中心に嘔吐処理の方法について職員に周知を図るとともに、感染症予防についてマニュアルの見直しを検討している。法人では右脳教育を取り入れており、年3回職員を対象とした園内研修を実施している。法人研修ではその年ごとに講師を招いたり、テーマを設けた研究発表に取り組んでいる。研修後は報告書を作成し、園内研修や発表する機会を設けて、子ども一人ひとりの状況に応じた保育や子どもの安全に配慮した保育ができるよう努めている。