東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 特定非営利活動法人青い保育園
事業所名称 青い保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 あす・ねっと

コメント

今回の評価は、標準の評価方法を採用した。保護者・世帯へのアンケート調査は匿名性を確保するため、回答用紙は評価機関への直接郵送とした。職員へのアンケートは評価項目ではなく標準項目レベルで回答を求め、職員の意見を数量化して比較・分析した。評価にあたっては、当評価機関が初めて第三者評価を実施するということもあり、保育の評価実績のある3名の評価者が担当し、訪問調査、合議、報告書作成、報告会(フィードバック)を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)保育園を生活の場と捉え、遊び・食事・睡眠の時間を確保する。 2)子どもの発見や体験に共感し、成長に寄り添いながら子どもと共に一日を作っていく。 3)保護者が働いている間も子どもたちがどこで何をしているか分かるよう、保育者、保護者共に子どもを育てあえる関係作りをしていく。 4)保護者、地域と共に手をつなぎあい子どもたちがいつでも笑顔で過ごせる環境作りに取り組んでおり、運営に関する全てのことは保護者も参加する会議等で決定される。 5)保育者の個性や自発性を認め、互いに自由かつしっかり子どもと向き合う保育ができるような場作り、関係作りをする。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

共同保育に興味があり、他の人の考え方も認め合いながら、子ども、大人とともに1日1日を楽しく作り上げていける人材を求めます。色々なことに興味関心を持て、自分なりの保育を自由に発想し発言していける人。主体性を持って働き、子どもの発見や感動に共感でき、子どもとの時間を面白い、楽しいと思え、積極的に子どもたちの居場所を創っていける。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

共同保育の理念を理解し、他の人の考え方も認めながら、自分なりの保育を自由に発想し発言していける。主体性を持って働き、子ども、大人とともに1日1日を楽しく作り上げていける。子どもの発見や感動に共感でき、子どもとの時間を面白い、楽しいと思え、積極的に子どもたちの居場所を創っていく。子どもが楽しんでいるのはもちろんのこと、職員自身が保育を楽しめるように取り組んでほしい。コミュニケーション不足にならないよう声を掛け合い、チームワーク良く働いていきたい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 コロナ禍の中でも、行ったことのない遠くの公園に行くなどの創意工夫をし、保護者と協力して探検隊の取組みを継続して実施したこと

園では、遊びの体験を重視し、地域を知り、生きる力をはぐくむ「探検隊」(実年齢3才以上)を組織し、保育内容大きな柱として取り組んでいる。しかし、新型コロナウイルス感染症拡大のため交通機関の利用が制限され、例年は年10回程度バスや電車にのり遠出をしていたが、前年度は1回になってしまった。しかし、乗り物に乗れないことを逆手にとって、これまで歩いて行こうと思わなかったところに(3キロも離れた公園など)お弁当を持って出かけるなどの取組みが行われた。保護者の意見を取り入れ、感染症対策を徹底した取組みは高く評価できる。
2 初めての園生活への不安が少しでも軽減されるように、他の保護者や子どもたちと交流をする機会を多く作ることが出来るように配慮している

慣らし保育の開始にあたって、自宅での24時間のタイムスケジュールを提出してもらい、子どもの一日の様子を確認している。最初は、2、3時間程度から開始し、2、3日は保護者も一緒に過ごしている。出来る限り個人対応に心掛け、子どもの姿をよく見て触れ合うことができるように新入園児担当を配置している。また、初めての保育園生活への不安が少しでも軽減されるように、他の保護者や子どもたちと話をする機会を多く作ることが出来るように、入園前に行事があれば招待するなどして、保育園の輪の中にスムーズに入れるように配慮している。
3 園からの実践の発信によって子どもの育ちに必要なことが保護者にも共有でき、保護者と園が同じような視点で子どもを育てている

保育園から保護者への発信が保育や子どもに対する考え方に触れながらなされている。そこには、子どもを尊重するということはどういうかかわりなのか、子どもが自分で決めて自分のことを自分でやることは将来にどのような意味があるのかといった視点が含まれ、具体的な子どもの姿とともに文字化されており、保護者に明確に伝わっていることが分かる。子育てに関する情報が過多である今日において、園からの明確な発信があることで、子どもの育ちに必要なことを保護者が迷わずに取り入れて子育てできていることが分かる。

さらなる改善が望まれる点
1 保育者間のコミュケーションは良く取れているが、新しく入ってきた職員に対してもう少し丁寧な対応と仕事の可視化が望まれる

園は「サービスを提供するだけの保育園ではなく。子育てのパートナー」という独特の理念をもっており、保護者が保育や運営に参加する仕組みになっている。クラスも年齢別ではなく立て縦割りになっており、異なる年齢の子どもを一緒に保育するという他の園にない特徴がある。そのため、新人職員に時間をかけて個別に指導する必要ある。現状は、各職員が現場で「声かけ」をすることが中心になっている。指導にバラつきが出てしまい、対応にも差が出ている。マニュアルを有効活用するなどして仕事を可視化し、指導に差がでない丁寧な対応が期待される。
2 業務に必要なマニュアル類は作成されているが、ファイリング等、整理が必要な部分も若干見受けられたため、今後の取り組みに期待したい

業務に必要な必要なマニュアルや手順書等は、必要に応じて整備し関係職員間で周知するとともに、小規模保育の特性を活かし保育の現場においても、常に職員同士で声を掛け合いながら教え合ったり、情報を交換したりして日々の業務を行っている。また、毎週開催している職員会議で、必要に応じて業務内容について検討し見直しを行い、都度、マニュアルや手順書等を更新している。しかし、業務に必要なマニュアルや手順書類は作成されているが、ファイリング等、整理が必要な部分も若干見受けられたため、今後の取り組みに期待したい。
3 室内遊びがさらに充実するように、室内における遊びの環境が計画的に設定されることが期待される

戸外での遊びが充実している分、室内での遊びにも連続性をもたせたり、保育時間が長い場合でもくつろげるようにしたりするために、一人ひとりが遊びこめる玩具の設定や、発達の段階によっては個人のスペースが確保されたりするなどの環境の設定が、さらに整うことを期待する。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 正規職員とパート職員の採用に力を入れ、可能な限りの様々な取組みが行われた

園では正規職員とパート職員の採用を重点課題に位置付けて取り組んでいる。具体的には従来の募集方法の他に、①ホームページを見直して、園の魅力をアピールしてアクセス者に関心を持ってもらうようにした。②保護者の協力をえて、求人チラシを作成して園の関係者に告知した。③東京都保育人材・保育所支援センターに求人募集を依頼した。しかし、正規社員の採用できず、パート職員2名とボランティア1名の採用にとどまった。若い優秀な人材確保が園の継続に必要不可欠と思われる。実習生の受け入れなど、新たな方法を実施することが期待される。
関連評価項目(事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている)
2 ★ 個人情報やプライバシー保護に配慮し、保護者の確認を得て慎重に対応している

園で取得した、子どもや保護者の個人情報の取り扱いについては、個人情報取扱いに関するルールを定めており、個人情報の外部への持ち出しや職員以外の閲覧を禁止している。併せて、パソコンのデータの持ち出しや職員以外が使用することを禁止している。また、ホームページや広報誌などに子どもや保護者の写真を掲載する場合や保護者にパソコン・携帯のメールアドレスを連絡用に使用する際も、事前に確認し承諾を得ている。承諾は、書面を活用しており、個人情報の取扱いやプライバシー保護の内容を説明し、理解を得た上で承諾書の提出を依頼している。
関連評価項目(子どものプライバシー保護を徹底している)
3 ★ 行事の運営は子どもと保護者と職員が共同して主体的に楽しめるようにしている。

行事は日常の生活や日課を重視しながらも、普段できない経験も取り入れるよう計画され、子どもと保護者と職員とで共同的に実施されている。地方に出かけたり宿泊を伴ったりすることもあり、家庭でも簡単にはできないことも盛り込まれている。「探検隊」での活動は、発達に応じて子どもたちとも相談して計画しており、報告もタイムテーブルごとに写真付きで掲示されていて、子どもはもちろん、保護者も一緒に経験を振り返ることができている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:当園の園児(利用者)は26名であるが、複数の子どもを預けている家庭があり、重複を避けると家族総数は21世帯である。この21世帯を調査対象とした。その際、取得データは一番下の子どもを基準とした。

調査方法:アンケート方式  
保護者に対するアンケート方式で実施し、当評価機関で作成した回答シートと案内文、返信用封筒を事業所経由で保護者に手渡し、記入後は返信用封筒で直接、当評価機関に郵送してもらい回収した。

利用者総数 26人
利用者家族総数(世帯) 21世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 21人
有効回答者数 21人
回答者割合(%) 100.0%

総括
保護者の総合満足度は「大変満足」17名(81%)、「満足」4名(19%)と合わせて21名(100%)の保護者が満足と答えており、高い満足度が得られている。さらに設問を「毎日の保育サービス」「安心・快適性」「利用者個人の尊重」「不満・要望への対応」という4項目に分類し、集計分析した。全体的に高い評価を得ているが、「安心・快適性」と「利用者個人の尊重」が高い評価が得られ、「不満・要望への対応」についてはやや低い評価結果となった。各設問項目も全体的に高い評価を得ており、17項目中4項目で全保護者が「はい」と回答している。その中で少し評価の低かったのが問17であり、「どちらともいえない」回答が4件、「いいえ」回答が1件あり、「非該当」が1件となった。保護者から「知らなかった」との意見もあり、第三者的相談窓口の存在について、園では随時説明しているにも関わらず、保護者の認知度は低い傾向にある。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「親だけでは気が付かない視点・気づき・アドバイスを、いつもしてくださいます。一緒に子育てしてくれています。」、「活発な活動で、子ども達が生き生きしている。」、「外遊びの多さは、体の発達にとても役立っていると感じます。」などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「子どもの発達や自発性を大事に、時代が変わっても普遍的な自然遊びを中心に取り組んでくれている。」との意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「アレルギーのある子どもに対しても、こちらの要望やかかりつけ医と連携して、本当によく取り組んでくれている。」、「とても良い食事を提供してくれている。」、「おいしい。お魚とお肉と両方、見た目の工夫などきめ細やかです。手作りのものもあり、子どもも喜んでいます。」などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「天気の良い日は毎日公園へ、室内でも子どもが夢中に取り組める工夫やイベントも企画してくれ、コロナ禍でも、いつもどうしたらいいか話し合ってくれている。」、「家ではできない体験をたくさんさせていただいております。」、「コロナの為、出来ない部分もあるが、仕方のないことです。」などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「ありがたいほど柔軟で、一度たりとも嫌な思いをしたことはありません。」との意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 17人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「入口の門が故障した際の対応や、お隣の苦情など、対応してくださっている。」、「門扉の施錠が、お迎え時にされていないのが気になります。お迎え時でも、施錠していた方が安全だと思います。」などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「コロナで、休日の行事が減ってありがたい。」、「一人ひとりにとって、参加しやすいように配慮をいつも感じる。」などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「それはもう、ほぼ毎日何かあればお話を聞いてもらったり、教えてもらったり、欠かせない存在です。」、「毎日のように、子どもの様子について教えていただけますし、相談も随時受けてくださいます。」、「子どもをよく見て、寄り添ってくれています。」などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「玄関は、子どもがお当番で掃除するなど、皆できれいにしようという雰囲気がある。」との意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「我が子の様に叱ってくれたり、笑ってくれたり、抱いてくれたり、素晴らしいと思います。」との意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「食物アレルギーの時も、変化の過程を記録くださり、適時必要なタイミングで連絡くださいます。」との意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「すぐに教えてくださるので、親同士でも対話することができ、後腐れなくありがたいです。」との意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「子どもの視点でのフィードバックが、毎回親にとっても新鮮で、プロってすごいな!と感じる事ばかりです。」との意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「自分自身がオープンにしていることをお伝えしているので、嫌な気持ちや違和感を感じることはないです。」との意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「分かりにくい所は遠慮なく伺っているので、困っていません。」との意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「対話の中で聞いているので、都度丁寧に対応くださいます。」との意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「知らなかった。」、「保護者会(月1)でも、保育園以外のつながりについて話してくださいます。」との意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保護者と職員が共同保育所の共同運営者として一体となって保育に取り組んでいる

青い保育園(以下、園)は、1972年に区の指定保育室として開園し、2009年に東京都認定保育所に認定され現在に至る。園は共同保育所として、「小規模な異年齢保育」「単にサービスを提供する保育園ではなく、親と保育者が子育てのパートナー」になることを目標に、文字通り、保護者と職員の共同保育を実現している。また、外遊びの体験を重視し、地域を知り、生きる力をはぐくむ「探検隊」(実年齢3才以上)を組織し、保育内容の大きな柱として保護者、職員が一体になり子どもを中心に据えた保育に取り組んでいる。保護者からの高い支持もある

厳格な組織図は定めず、業務分担などを詳細に定め、保護者参加を含め運営している

 組織図は特に定めず、理事会、運営委員会にも保護者が参加し、日常の運営は保育園会議と専従会議で決定し、事案に応じて運営委員会がチェックをして共同運営を実施している。総会などを通して全ての情報を全職員が共有している。行事、委員会の委員は、職員が専従者として、保護者は主な7行事、および防災委員会など3件の委員会委員を務めている。全職員が手分けをして園の役割分担を定め取り組んでいる。理事長はじめ全員が職場の円滑な運営を心掛けており、施設長もオープンに職員に接し困っているときには、いつでも気軽に相談に応じている。

保育内容は保育園会議と専従会議で、予算・実績・資金関係は理事会が決定している

総会、理事会はじめ多くの会議には、職員、保護者が参加し、月例の保育園会議、専従会議で情報の共有や話し合いが行われている。主要な事案にはあらかじめ職員、保護者の意見が反映される運営体制になっている。例えば行事の例では、担当委員が原案を作成して保育園会議に問いかけ、結果を保育室に掲示し、さらに必要に応じて専従会議などで話し合い、資金は理事会へ上申して決定する運びとなっている。情報の共有は、会議だけでなく対保護者、職員間でのメール配信で行われている。会議に参加できなかった職員に対してもフォローがなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
区主催の懇親会や連絡会などに参加し、地域ニーズの把握や課題の共有に取り組んでいる

区や地区の会議体や懇談会に参加して情報を収集している。地域の小規模保育園連絡会や地域保育所懇親会、区認証保育所施設長会議にも参加して地域のニーズや課題の共有に取り組んでいる。福祉業界の動向については都や区の主催する研修に参加し、必要な場合には園の運営や保育に生かせるように取り組んでいる。地域の子育て関連議員懇談会にも参加し、また区のメールや情報誌からも福祉情報を収集している。アンケート結果を専従会議などで話し合い、重要な情報は議事録にとりニーズを集約している。これらを事業計画を作成にあたり参考にしている。

中長期計画が策定されており、それを元に理念や課題を踏まえた年間計画を策定している

中長期計画には、運営上の基本方針及び重要事項が盛り込まれていて、職員会議および各部会で起案審議され運営会で承認されている。NPO総会で事業および予算計画として承認されている。数年後を見据えた、具体的な活動内容が明記された計画が策定されている。これをもとに前年度の課題を踏まえ年間計画を策定している。この中には、予算編成や保育事業・子育てに関する情報提供事業・地域の子育て啓発事業などの事業計画などが盛り込まれている。職員と保護者で時間をかけて話い合いが行われており、全員の意見が反映されていると見受けられる。

基本事項は総会および理事会で決定しているが、運営は各会員が共同で行っている

NPO法人の正会員は保護者・職員・学童の親・OBであり、協力会員はOB・学童の親などから構成されており、各会員の共同運営により計画が推進されている。「総会-理事会-運営委員会」「保育園会議-専従会議-親の会」など、会員が手分けして各会議のメンバーの立場で業務の遂行にあたっている。毎年度、業務を詳細に区分し職員の専従担当者を定め、必要に応じ保護者も配置している。計画、委員活動ならびに各業務を着実に実行する取組みがなされている。各担当は月次に進捗状況を振り返り、実施結果の共有、反省、改善を継続して行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員は個人情報管理規程などの遵守に努めており、利用者の苦情にも対応している

個人情報管理規程では利用目的、守秘義務を明示し、就業規則では服務心得、職員の遵守事項を定め、重要書類の許可なしの持ち出しを禁止している。事案に応じ専従会議などで話し合い、理解と遵守の徹底を図るとともに、写真の扱いについてもSNSに投稿しないことを徹底している。利用者と個人情報取り扱いルールの承諾書を交わしている。苦情は職員がだれでも受け止め、話を聞き、施設長を含む職員間で、ときには運営委員会で話し合いが行われている。直接聞いた職員もしくは施設長が回答するように対応しており、全職員で内容を共有している。

虐待防止ポスターを貼り家庭での意識づけを行い、職員は相互に言動にも心がけている

職員は虐待研修を受講し、話し合いなどで理解を深めている。「言い回し」ついては職員相互に意見交換し、感情的になった時は他の人が間に入るようにし、時には施設長が注意することもある。虐待防止ポスターを貼り家庭で意識づけをし、子どもの様子、肌の露出、親の接し方、入浴や着替え時に個々のチェックに努めている。気になる場合は区の保育課や事案により児童センターに相談する仕組みがある。年4回の保育園ニュース、HPでの活動紹介、記念誌の出版などで園の情報開示に努めている。中学生の職場体験などに留意事項として徹底を図っている。

地域の子育相談などのイベントに積極的に参加し、地域に開かれた園になっている

毎週水曜日に園見学を受け入れ、年間100名近い来訪があり、希望者には子育て相談を行い内容によっては施設長が対応している。地域の保育園10園が地域会議に参加し、年2回の交流会では情報交換し、大きな園に3~5歳児が集まって合同遊びにも参加してきた。町内会のメンバーとして園の保育室を開放し、夏まつりなどの行事に参加し、警察と協力して「ゆっくり走ろう」の呼びかけも行ってきた。子育て団体と議員交流では、子育て相談、ブース、模擬店などを開催してきた。しかし、コロナ禍で中止になったり縮小を余儀なくされたものが多くあった。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園全体で、安全対策として新型コロナ対策を最優先する取組みがなされている

園では、これまでも園児の安全の確保・向上に計画的かつ積極的に取り組み様々な対策を講じてきた。しかし、新型コロナ感染拡大防止のために、これを最優先する取組みがなされている。感染症防止マニュアルを改訂し、外来者の入室制限や手洗いやマスク着用等の基本的な行動を徹底させている。さらには、探検隊でバスや電車を利用した長距離移動は控え、徒歩を中心とした遠足の取組みを増やした。食事の時もパーテンションを設置して飛沫感染防止などの取組みも行われた。その結果、園児や職員にコロナ感染者が出ていないという成果をあげている。

新型コロナ感染拡大の中でも、安全確保のための様々な取組みと改善がなされている

園では、新型コロナ感染拡大の中でも、様々な安全対策が実施された。まず事故を最大のリスクとして位置づけ、マニュアルを整備し事務室に常備し、自由に閲覧ができ必要時に活用しやすいようになっている。送迎時の一人での飛び出し禁止、鍵は絶対に子どもに開けさせない、園庭遊びの時は職員は子どもから目を離さないなど遊び方・動き方を職員会議などで共有している。掃除中に安全点検を行い、階段の扉にはクッションカバーを置き、高所の下にはマットを引いて、安全を確保している。ヒヤリハットを活用して原因究明、再発防止にも努めている。

園は個人情報などの管理を適切に行い、一方で有効活用できる取組みがなされている。

入園契約の際に個人情報の扱いについて説明し捺印した承諾書をもらっている。個人情報管理規程により、利用目的が明示され、開示請求は、本人の要請により書類を提供している。保護者の方がボランティアとして保育に参加する場合にも、個人情報の管理は徹底されていると見受けられる。日常の活動の中で職員が不用意に個人情報を漏らすことがないよう留意している。パソコンはパスワードで管理している。一般情報については、施設長が事務室で管理して差し替えや廃棄なども行っている。一方で職員は自由に書類を閲覧でき、情報を有効活用している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園が求める人材を確保と育成ために、全職員が協力して様々な取組みを行っている

職員採用は、HPに常時掲載、ハローワークでの募集、人材派遣会社などを利用している。面接時には、自分の意見を持っているかなどを確認するために、子どもと1日過ごして体験してもらっている。配置は合議により役割分担を定め実施している。園内研修では習得したいテーマを選定し月例で開催し、子どもの様子や成長も話し合い相互に保育の振り返りをしている。外部研修は非常勤職員も含め希望、意欲、向上心などを促すテーマを組み合わせ、年1回は受講できるように配慮している。主任は置かず、各担当を全職員が支援する仕組みになっている。

職員の意欲向上に向けた取り組みがなされ、心身ともに健全に保育がなされる配慮がある

職員の処遇は、勤続年数を基本において実施されている。職場環境は、職員全体で話し合いに徹する職場風土が構築されている。有給休暇は会計担当が把握し、半分以上の取得に心がけている。時間外労働に関しては労務担当事務員や施設長が常に確認し、気になる職員には取得や勤務時間の適正化を行うなどの働きかけを行っている。職員在籍年数も長くなってきており、個人の性格などを各職員が把握しており、職場環境や健康管理について全員が日々声掛けをするなどして相互に配慮しあう社風が出来ていると見受けられる。長年の職員の努力の賜物といえる。

各職員が自己の能力を発揮できるようにやりたい事を可能なかぎりできる環境がある

日常のコミュニケーション、保育日誌、会議での自由闊達な話し合い、いずれでも各自の考えを尊重しながら職員間の意見交換が行われている。これらの意見は、保育サービスの質的向上や業務改善に積極的に活用されている。例えば、研修受講後は、「感想、今後の取り組みなど」にまとめ職員閲覧ファイルに保存され、事案によっては会議で報告し可能なものから実行する取組みが行われている。個々の悩みや困難な課題についても、良好な人間関係がるために解決に向け効果的な組織活動が遂行されている。保護者と職員が一体となり課題に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 新型コロナ感染拡大の中でも、探検隊の活動を見直し、充実させることを重点課題とした。当園は外遊びの体験を重視し、地域を知り、生きる力をはぐくむ「探検隊」(実年齢3才以上)を組織し、保育内容の大きな柱として保護者、職員が一体になり子どもを中心に据えた保育に取り組んでいる。しかし、新型コロナウイルス感染症拡大の影響で公共交通機関を利用しての遠出が例年ようにできなくなってしまった。そこで以下の取組みが行われた。
① 例年は年10回程度お弁当を持ってバスや電車にのり遠出をしていたが、前年度は1回になってしまった。交通機関の利用が制限された期間は、乗り物に乗れないことを逆手にとって、これまで歩いて行こうと思わなかったところに(3キロも離れた公園など)お弁当を持って出かける取組みが行われた。徒歩で歩ける範囲内で、交通ルールや少し危ないことも遊びを通して学ぶ工夫した取組みといえ、高く評価できる。
②交通機関の利用が緩和された時は、お出かけが可能かどうかについて、人数、距離、利用時間等などをまず職員会議で話し合った。その後に保護者の意見を聞いて実行するかどうかを決めた。実行する時はマスクの着用などの感染対策を徹底した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
<取組みの結果>探検隊になるにあたり、自分のことは自分ですることにしている。そのため小さい子は、大きい子に憧れを持ちながら成長する機会になっている。大きい子も小さい子と楽しみながら、それぞれの存在を認め尊重する園生活を送る機会にもなっている。探検隊を実施する目的は、コロナ禍でも達成で来たと見受けられる。保護者の意見を聞く中で、保護者の探検隊や園に対す思いをより具体的に聞けた。職員との信頼関係がより深まったと思われる。職員にとっても探検隊の意義を見直す機会になり、工夫して実行したいという意欲が高まったと思われる。
<今後の課題>今後も交通機関の利用の規制が強化されたり、緩和されることが繰り返されることが予想される。今回のように実行の決定にあたって保護者の意見を聞いて安心してもらう取組みが必要だと思われる。探検隊は平常時でもリスクを伴う遠足であり、コロナ禍で行うことは二重のリスクを伴うことになるからである。ただ、実施を期待する保護者の方が多いので、感染対策を徹底した取組みが期待される。また歩いて行ける遠方の公園をリストアップして、これまで行ったことのない公園に行ってみるなどの新たな取組みも期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 正規職員採用とパート職員の採用と指導を重点課題とした。その背景には、病休の職員が出たことで正規職員の補充が必要になり(行政で定められている保育者の人数は満たしている)、ローテンション勤務に偏りが出てしまい、負担の重い職員が出てきたことがある。具体的には以下の取組みを実行した。
① 理事会、職員会議を繰り返し行い、勤務体制を見直して特定の職員の負担が重くならないようにした。
② ホームページを見直して、園の魅力をアピールしてアクセス者に関心を持ってもらうようにした。
③ 保護者の協力をえて、求人チラシを作成して園の関係者に告知した。
④ 東京都保育人材・保育所支援センターに求人募集を依頼した。
⑤ 従来から実施しているハローワークへの求人募集や派遣会社への依頼は、継続した。
⑥ 採用した新人職位の指導も強化した。園は「サービスを提供するだけの保育園ではなく。子育てのパートナー」という独特の理念をもっており、保護者が保育や運営に参加する仕組みになっている。クラスも年齢別ではなく立て縦割りになっており、異なる年齢の子どもを一緒に保育するという他の園にない特徴がある。そのため、時間をかけて個別に指導する必要ある。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
<取組みの結果>関係者の紹介で期限付きパート2名とボランティア1名を採用できたが、正規職員は採用できず募集を継続している。新人の指導にはついては、職員が全員で「声かけ」を中心にして、現場で直接指導を行う取組みが行われた。その結果、短期間で戦力になった。
<今後の課題> 優秀な人材を確保することは、園にとっては引き続きの重要課題である。将来性を考えると新卒の採用が重要である。給与の見直しなどを含め募集要綱の変更も行ったが成果に結びついていない。従来の方法と異なる新たな取組みが期待される。具体的には、実習生の受け入れを強化することが考えられる。様々な事情により大学などの教育関係機関は、認可保育園を実習先に指定しているが認証保育園は実習先の対象にしていないところが多い。新卒の採用は、実習生に対する声かけによることが多い。実習生は実習先に魅力を感じれば、その施設にそのまま就職することが多いと言われている。当園は、共同保育所として認可保育園にない魅力を持っており、勤務条件も通勤の便も良い。実習に来てもらえれば、そのまま就職してもらえる可能性は高いと思われる。人脈を活用する など、実習生を確保する取組みが期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページは園で作成し、少しずつ情報量を増やしている

園の情報は、ホームページや園のしおりなどを活用して利用希望者等に発信している。ホームページは昨年の8月にリニューアルし、保育時間、保育料などの基本情報のほか、園の特色として、外遊びを重視していること、小規模保育園で異年齢保育を行っていること、共同保育で保護者が積極的にかかわる園であることなどをアピールしている。また、イラストや写真を多く活用し、親しみやすい作りになっている。自分たちで、情報の発信やデザインなどを考案し、すべてのページを作成しているので、少しずつ手を加えて情報量を増やしている。

保護者との情報交換、保護者への情報提供を積極的に行っている

園では、月一回、第二金曜日の19時から保育園会議を開催しており、保護者も参加している。この会議では、園と保護者とで一緒に子育てを行っていくために必要な情報の共有や意見交換などを行っている。また、園は、年4回、青い保育園ニュースを発行し、子ども達のエピソードやイベント報告、イベント後の保護者の感想などを掲載し関係者に配布している。さらに、保護者向けにSNSの動画サイトを活用し、園での子ども達の活動の様子やイベントの様子を期間限定で配信しているなど、積極的に保護者に情報提供している。

見学者には園の特色などについて詳しく説明し理解を得ている

見学希望者への対応は、毎週水曜日の14時半から日時を指定し実施しており、ホームページでも案内している。申込みは電話で受付けし、施設の案内と説明は、電話で受付けた職員が対応することになっている。30分から1時間程度かけて行っており、園のしおりに沿って説明している。見学者は1回2、3名の少人数になるため、園の特色などについて詳しく説明できており、実際の保育場面の写真を見てもらうことで、保育の様子がイメージできるようにしている。また、見学者からの質問内容に応じて、他園の情報や地域の保育状況等も伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時に園の基本的なルールなどについてわかりやすく説明し理解を得ている

入園にあたり、利用契約書や重要事項説明書で、園での基本的なルールと併せて、保育の基本時間や延長保育時間、月額基本保育料金、土曜日保育料、延長保育料などについて説明し同意を得ている。その際に、子ども一人ひとりの状況を保護者から聞き取りしており、普段の家庭での様子や保護者が心配なこと、保育に対する意向など詳しく確認している。必要に応じてメモにとり、個人ファイルにファイリングし、関係者全員に周知しており、保護者が不安なく園の利用が開始できるようにしている。

慣らし保育は子どもの様子、保護者の都合に配慮して実施している

慣らし保育の開始にあたって、自宅での24時間のタイムスケジュールを提出してもらい、子どもの一日の様子を確認している。最初は、2、3時間程度から開始し、2、3日は保護者も一緒に過ごしている。出来る限り個人対応に心掛け、子どもの姿をよく見て触れ合うことができるように新入園児担当を配置している。また、日々の出来事を細かく共有出来るように、保護者とのコミュニケーションを密に図っている。慣らし保育の期間も特に決めずに、保護者と相談しながら、子どもの様子、保護者の都合に配慮して実施している。

卒園後も就学先で継続的に支援が受けられるように取り組んでいる

年長クラスの子ども達は、8月頃から午睡の時間を減らしており、無理なく段階を踏んで少しずつ慣れることができるようにしている。その時間は子ども達が自由に使える時間とし、ドリルを持参して問題を解いたり、好きな本を読んだりしている。また、就学に不安を感じている保護者に対しては、不安が解消できるようにアドバイスしている。さらに、就学先には、子どもの成長の様子や参考となる事項を明記した保育要録を送付しており、卒園後も継続的に支援が受けられるようにしている。保育要録には、保護者の心配事を記載することもある。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの状況を把握し保育にあたっている

保育に必要な子どもの心身の状況や生活状況の情報は、入園希望者相談表や入園申込表、児童票、健康表など保護者に提出を依頼し収集している。それらの情報は個別にファイリングし、保育を行う職員全体で共有し、把握して保育にあたっている。また、月に1回保護者参加の保育園会議を開催し、保護者との意見交換、情報共有などを行っており、会議の中で挙げられた子どもや保護者に必要な支援等を記録している。子どもの支援内容は、定期的に開催される職員会議や子ども会議などで問題提議や課題を話し合い見直しを行っている。

全体的な計画を基に年間指導計画、月案を作成している

全体的の計画を基に年間指導計画を作成し、月案に繋げており、養護と5領域、食育を考慮しながら作成している。乳児は月案に子ども一人ひとりの個別計画も載せており、保護者と日常の子どもの様子を話し合いながら作成している。幼児は全体の指導計画として作成している。また、3ヶ月に1回子ども会議を開催し、全員の子どもの成長の過程を考慮し、今後の課題、目標を検討し成長経過記録に記入するとともに、次の指導計画を作成している。指導計画の内容は、年齢別懇談会等で保護者に伝え理解を得ている。

様々な機会や媒体を活用して情報の共有が図れるようにしている

朝の会を毎朝10時に子どもと職員一緒に開催し、連絡事項やその日の予定などを確認し合っており、毎日、散歩に出かけているため、行先や帰園予定時間などの情報を共有している。また、毎週金曜日の14時半から16時まで職員会議を開催しており、職員全体で情報の共有が必要な事項の周知や翌週の予定などを話し合っている。さらに、日々の連絡事項については、連絡ノートに必要事項を記入したり、業務に関して活用している連絡用のLINEで連絡して周知するなど、様々な機会や媒体を活用して情報の共有が図れるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿が伝わるように成長の記録をしている

「成長の記録」は発育や発達に関するチェックリストを参照して発達の段階を捉えつつ、温かみのある言葉を用いた文章による表現で記録化されている。子どもを発育や発達に関する「できる」「できない」といった一側面の組み合わせで捉えるのではなく、成長したところを含めたその子の全体的な姿として捉えて子どもを理解する姿勢が職員間でも、職員と保護者間でも共有されている。子ども一人ひとりに対して年齢や月齢の枠を超えて複数の職員によるかかわりがあり、そこから得た意見交換が日常的にあり、子ども理解に効果的であると思われる。

食事の配慮が必要と思われる際は家庭と連携して安全を第一に考えて提供している

食物アレルゲンの除去は、原則的には医師の指示書や生活管理表に基づいて実施している。しかし、家庭で生じた食物アレルギー反応の疑いに対しても、家庭からの引き継ぎ事項として重視し、まずはその食物アレルゲンを含む食材を調理段階から除去してその子にとって安全な食事を提供している。家庭で試してもらって安全と分かった段階で除去を解除するが、その際は家庭と同様に注意深く様子を観察している。体調の変化によってもアレルギー反応の度合いや出方が異なることに留意し、子どもの安全を第一に考えた食事の提供がある。

子ども同士が気づく互いの違いに対してありのままを受け止める言葉かけをしている

年齢の混合した生活であるので、異年齢のかかわりは日常的である。加えて行事や活動の趣旨や内容によっては参加する年齢や発達段階に配慮があり、無理のない個別的な参加をしている。きょうだいでの在園もあるが、きょうだい以外の0歳児から5歳児までの共に生活することでのかかわりは、多様であることが当然であって、個性や発達の段階、家庭の生活様式や文化を知り、他者を尊重することにつながっている。子どもの存在そのものを受け入れることが子ども同士のかかわりにおいても常に配慮されている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭での様子は必ず口頭で聞き取り保護者とのコミュニケ―ションを大切にしている

家庭と保育園との連続的な生活やその積み上げを重視しており、保護者との直接のコミュニケーションを大切にしている。それゆえ、両親以外の者の送迎が日常的である家庭に対しては、子どもの様子を両親と共有することに苦労している。送迎が祖父母の家庭に対しては、家庭での様子が分かるようにメモや口頭で引き継ぎをしてもらっており、父親や母親に直接伝えられない場合でも子どもの様子が共有できるように努めている。

子どもが自分のことを自分でしたくなる環境がある

年齢ごとにできることを決めたり自分でさせようと強いるのではなく、一人ひとりの発達の段階に合わせて無理なく自分のことができるようにしている。子どもと保育者が一緒にやりながら、その子に合ったやり方や時間のかけ方で応じることができており、子ども自身が主体的に自分のことをやろうとしている姿が見受けられた。子どもが模倣しやすい少し上の月齢や発達の段階の子どもが身近で生活していることで、基本的な生活習慣が身につきやすい環境が整っている。

遊びや活動での出来事なども共有して家庭でも一緒に味わえるようにしている

登降園時、保護者は保育室に入室し保育者と直接やり取りしている。家庭での様子や前日が休日であればその間の過ごし方や出来事を、「連絡ノート」の活用だけでなく、口頭で聞き取りし、子どもの24時間の生活を把握して子どもの生活や気持ちを家庭から引き継いで連続的な保育ができるように心がけている。降園時には、園での様子を丁寧に口頭でも伝え、子どもの健康管理だけでなく、園での楽しい出来事が家庭でも話題となり一緒に味わえるように具体的に伝えている。園での様子が十分に伝わっていることで保護者も一緒に楽しめていることが分かる。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
活動は子どもたちが主体的に参加し、十分に遊べる配慮がなされていた

活動は子どもと決めていることもあり、見通しをもって活動に参加できている。そのため、戸外遊びに出掛ける際も主体的に支度を整える姿があり、準備に時間をかけずに出かけることができていた。特に戸外での活動の内容は豊かに展開しており、子どもたちはこれまでの戸外活動での楽しい経験が積み上げられており、明確なイメージをもって活動に参加できているようだった。少人数での生活であるため、待たされる時間もなく、スムーズに活動に入れ、遊ぶ時間が十分に確保されていた。

伸び伸びと自分を表出できるようにかかわり、言葉を添えるようにしている

活動内容を決める際には子どもが参加して決めることが日常的であるから、子どもは自分の意見を表出する機会が保障されている。ゆえに、自分の気持ちや考えを伸び伸びと表出している。その表出を先取りしないように見守りながら、言葉を添えてかかわるように努めている。年齢が混合している生活であるので、それぞれの気持ちや立ち位置を踏まえて、一人ひとりが十分に自分を表出できるように配慮している。

思いきり体を動かす戸外活動は、心身を休めることも含めて展開されている

身体を思いきり使って夢中で遊んだ後は、ゆったりと心身を休めるような機会を設けたり、クールダウンする時間を作ったりすることも、子どもたちと相談して決めている。動的な場面と静的な場面を作ることや、自分の心と身体の状態に関心を抱けるような機会を作ることで、休息することの意味を子ども自身が理解できるようにかかわっている。3歳以上の子どもが参加する「探検隊」では特に遠方へ出かけることも多いため、一人ひとりにあった配慮をして、子どもの心身の発達が子どもにも理解できるようにしながら促さている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが期待して参加できるような行事が豊かに計画されている

3歳になったら「探検隊」に「入隊」でき、発達の段階や個人の興味関心に合わせて活動に参加することができる。「探検隊」に入れることは子どもにとって憧れであり、成長の証としての喜びを子どもと保護者と保育者が共有している。目まぐるしい子育ての日々において子どもの育ちを実感できる一場面となっている。「探検隊」での活動は、自分のことは自分でやる場面もあるが、自信をもって取り組めることが多いとのこと。地方に出かけて園周辺ではできない経験も取り入れており、労力を費やしてでも子どものために必要な活動を継続している。

保護者も子どもも主体的に楽しめるように行事が運営されている

行事の運営については保護者はもちろん、子どもたちとも発達に応じて相談して計画しており、タイムテーブルも子どもに理解できるように可視化されている。行事の報告はタイムテーブルごとに写真付きで掲示されており、保護者も子どもも一緒に振り返りができるようになっている。この掲示は保護者もよく目を通しているとのこと。共に生活する安心できる仲間関係において、助けたり助けてもらったり、気にかけたり気にかけたもらったりする経験を経ながら、年下の自分から年上の自分へと年齢や発達に合わせて主体性が変容していることも分かる。

行事への保護者の協力は十分に得られているがより丁寧な説明が期待される

勤続年数の長い職員が多いこと、きょうだいでの入園により長期に在籍する保護者が多いことなどにより、行事のねらいや見どころ、運営などは伝承されている。保護者も保育者も子どもたちも楽しみに運営し、参加していることが分かる。一方で、新しく入った保護者に対して行事の雰囲気や準備の手順が十分に伝わっていないことを課題としている。新しく入った保護者が共同的に園の行事運営に参画できるようなサポートの方法も伝承することが期待される。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごしやすい環境である

保育時間が長い場合、子どもに配慮が必要であることは「全体的な計画」にも明記されており、職員間で共有されている。ゆったりと過ごせるようにかかわっているとのことであるが、もともとの集団は大きくなく、職員数も多くないため、また、混合クラスで生活していることで、延長保育に切り替わる際の保育室の移動や保育者の交代などの変化は大きくない。

保育時間が長い場合でも子どもたちが楽しく過ごせるよう配慮している

自由に過ごしていることが前提なので、子どもたちは満たされないことによる疲れやトラブルに発展しやすい状況は少なく、保育時間の長さへの負担感は最小限にすることができていると思われる。そのなかでさらに室内での遊びを充実させる努力をしており、子どもたちがしたい遊びが室内でも自由に選べて、自分なりのゆったりとした時間ですごせるように工夫している。

室内遊びがさらに充実する環境設定が期待される

日中は天気が良ければ戸外遊びを積極的に行うため、夕方の延長保育は室内で過ごす時間となる。戸外での遊びが充実している分、室内での遊びにも連続性が持てるよう、また、月齢差や発達段階、個性、興味関心にあった遊びが展開できるような室内の遊びの環境がさらに整うことを期待する。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事は温かい雰囲気で提供され、期待をもって楽しく食べられる配慮がある

調理室は子どもたちが主に過ごしている保育室から近い場所にあり、子どもたちは生活のなかで、まるで家庭で過ごしているような感覚で食事を感じることができている。保育室を少し出ると調理担当の職員の動きが調理室のガラス窓から見えるし、調理中のおいしそうなにおいが園舎中で感じられた。また、配膳は子どもの目の前で実施することで、十分に食べたい気持ちになり、食べることに期待をもって楽しく食べられる配慮がある。陶器の食器を用いており、素材そのものの味が味わえるだけでなく、目からも温かさが伝わるようにしている。

アレルゲン除去食を安全に実施する仕組みがある

パンは小麦粉のパンだけでなく米粉のパンも取り入れている。訪問調査時点では、小麦粉を除去する必要のある子どもはいないとのことであるが、アレルゲン除去の必要がある子どもをマイノリティにすることのないようにする「食」の提供への考え方がうかがえる。除去内容が記載されたプリントが献立表と共に配膳動線上に掲示され、調理室から出される際に除去の有無や除去内容がチェックできるように配慮されており、食事が調理室を出た後も除去の点検がしやすく、誤食を防ぐ仕組みがある。

食に対する関心が深まるような活動が日常的にある

園庭には家庭菜園のような畑があり、いくつかの野菜が栽培されていた。また、園庭には大きなビワの木があり実をつけるとのこと。園庭で収穫できる食物は園児たちと食べている。野菜を育てることや野菜が育っていくプロセスにかかわることをして収穫し、恵みとしていただくことで作り手への感謝の気持ちを育てることにつながっている。また、おやつを一緒に調理する機会も設けており、食への関心が深まる活動が日常的にある。コロナウイルス感染症の感染拡大防止策を取りながらも工夫して、できる範囲で継続する努力もある。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもが自分を大切にできるようなかかわりを大切にしている

普段のかかわりだけでなく、行事の際にも発達の段階に合わせて子どもの人格を尊重し個性を大切にすることが子どもに伝わるように話している。自分の存在が大事であることから始まり、体に関心をもって大事にしていくことや大事にする方法を、折に触れて伝えている。「お腹すいたね」と戸外遊びから帰ってきたり、寒さ暑さを感じられるように過ごしたりして、日常的に自分の身体の状態や感覚を意識しているし、それを言葉で表現する実践があった。

子どもが園でも家庭でも健康で安全に生活できるよう情報の共有ができている

入園前からの子どもの罹患暦や配慮を要する点、予防接種の状況などが児童票に記載されて共有できるようにしている。入園後に生じた配慮事項については、直ちに「専従連絡ノート」に記載され注意喚起し、「専従会議」ではその配慮を仕組み化することが協議されている。園生活で職員が留意していることや配慮していることは、家庭でも同様に実施してもらえるよう「保育園会議」などを通して保護者も共有している。健康管理だけでなく、園生活で生じる事故は家庭でも生じやすい事故であることが共有されており、子どもの安全が共同的に図られている。

保護者の心配を丁寧に解決することで子どもも安心して園で生活できている

入園の際には丁寧に説明をして、まずは保護者が不安にならないように心がけている。保護者が安心して預けることができれば、子どもが保育者と関係を築くことはスムーズであるため、保護者の意見や考えを傾聴して共に育てていくという実感を保護者が抱けるようにしている。保護者は園での生活や新しいことに対して心配になることはあっても、すぐに職員に相談することができるため、不安になることはなく安心して子どもを預けられている。そのため、子どもも不安にならずに園での生活ができている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子どもの心身の状態に配慮しながら必要な量での保育を実施している

保育が必要であることに対しても共同的であるため、預ける側と預かる側とが対義する点があるとすれば、子どもの心身の健康状態を考慮する点だけである。子育てを共に行う立場として子ども自身の状態を代弁をすることも必要と考えており、子どもの心身の状態や気持ちを保護者に伝える配慮をしながら、保育が必要な保護者に対応し、保育をしている。

保護者同士、保護者と職員が交流できる機会が十分にある

定例の「保育園会議」や日常の保育参加、行事などで保護者同士が対面で交流する機会は多い。さらに、「青い保育園ニュース」などの刊行物でも保護者の紹介やメッセージの掲載があり、また、短時間や短期間であっても勤務したり子どもとかかわったりした職員の紹介やメッセージもあり、子どもだけでなく、保育園にかかわっている全ての人の情報が分かるようになっている。どの記事も人間味あふれる内容となっており、読んでいるだけで実際にかかわったことがあるかのような印象が抱けるものである。

園からの実践の発信によって子どもの育ちに必要なことが保護者にも共有できている

刊行物や年齢別懇談会、日々の連絡ノート、送迎時の直接のやり取りなどを通して、子どもの育ちを保護者と確認しているが、子どもを尊重するということはどういうかかわりなのか、子どもが自分で決めて自分のことを自分でやることは将来にどのような意味があるのかといった視点が明確に伝わっていることが分かる。情報過多のなかでも園からの発信があることで、保護者が子どもの育ちに必要なことを迷わずに取り入れて子育てできていることが、園への信頼感とともにに伝わってくる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の社会資源を活用しながら戸外へ出かける経験をしている

戸外へ出かけることが単なる外遊びにとどまらず、地域社会で生活する者として必要な経験をするという視点を持っている。地域の図書館を日常的に利用したり、電車に乗って出かけたりと、地域の資源に触れたり、利用したりすることを発達の段階に合わせて経験することが活動に盛り込まれている。子どもたちがやがて自分でそれらを利用して、社会での生活が営めるようにすることの重要性を保護者も共有しており協力的である。

地域住民の一員であるための活動をしている

保育園自体が地域の一員として存在することを大切にしており、住宅地に一地域住民として生活しているような意識を大切にしている。戸外へ出かければ、すれ違う地域住民の方々へ子どもたちも自然にあいさつし、声を掛けられる。これまでの運営でかかわる保護者や職員が重んじてきた態度が子どもにも伝承されており、地域住民からの認知度も高い。地域からも温かく見守られるような存在となるまでには運営上の努力も必要であったと思うが、成果が出ていることがわかる。

地域の社会資源としての役割を果たせるよう努力している

地域が活性化するための地域ぐるみの様々なイベントに積極的に参加している。地域が企画するこれらの行事へ参加することも通して、地域の一員となるための関係構築を続けている。地域ぐるみの行事への参加だけでなく、個別に地域住民とかかわり、「ハロウィンおたく訪問」を企画して子どもと一緒にお菓子をもらい交流する行事もある。こうした行事で独居世帯や高齢世帯へのかかわりを持ち、地域の資源としての役割も果たせている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報取扱いに関するルールを定め、そのルールを順守して業務を行っている

園で取得した、子どもや保護者の個人情報の取り扱いについては、個人情報取扱いに関するルールを定めており、園で保護者から受け取った書類内容を記載し、保管場所や禁止事項(外部への持ち出し、職員以外の閲覧)を明記している。また、パソコン使用についてはデータの持ち出しや職員以外が使用することを禁止しており、職員はそのルールを順守し日常の業務を行っている。保護者には、これらの内容について書面にて説明し理解を得ており、承諾書に署名・捺印を依頼し受け取っている。承諾書はファイリングして、いつでも確認できるようにしている。

子どもや保護者のプライバシーに配慮した取り組みを行っている

園では、おむつ交換の時は場所を決めて行ったり、着替えの時は目隠しになるようなものを用意したりしている。プールの時も目隠しになるものを準備している。また、ホームページや広報誌などに子どもや保護者の写真を掲載する場合は、必ず事前に承諾を得ており、園で開催した行事の様子の写真などについては、関係者以外閲覧できないような仕組みになっている。さらに、保護者にパソコンや携帯のメールアドレスを連絡用に使用する際も、事前に書面を用いて確認しているなど、子どもや保護者のプライバシーに配慮した取り組みを行っている。

子ども一人ひとりの意思を尊重した保育を行っている

園では、常に子ども達一人ひとりの様子を確認しながら、子ども達と一緒に楽しみ、見守りながら保育を行っている。また、日々の保育の中で子ども達の意見が反映できるように、朝の会で散歩に行きたい場所を聞いたり、イベントの企画に意見を反映させたりしている。さらに、共同保育の良さを生かし、保護者とは細やかな情報交換をしながらコミュニケーションを図っており、個別の事情にも配慮することが出来ている。保護者と職員の関係性が近くコミュニケーションを取りやすいため、虐待も未然に防ぐことが可能な環境にある。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルや手順書類の整理について、今後の取り組みに期待したい

業務遂行にあたり、必要なマニュアルや手順書等については、作成して関係職員間で周知しており、小規模保育の特性を活かし保育の現場においても、常に職員同士で声を掛け合いながら教え合ったり、情報を交換したりして日々の業務を行っている。また、毎週開催している職員会議で、必要に応じて業務内容について検討し、決定事項を周知するなど業務の統一に向けた取り組みに努めている。しかし、マニュアルや手順書類は作成されているが、ファイリング等、整理が必要な部分も若干見受けられたため、今後の取り組みに期待したい。

職員と保護者が一体となり園の運営・サービス向上に取り組んでいる

園では、月一回保育園会議を開催し、職員と保護者で意見交換、情報交換を行っており、園の運営に関して保護者も参加している。職員、保護者が園の運営に対して意見交換することにより、いろいろな角度からの意見が出され、とても有意義な会となっている。また、「保護者、地域と共に手をつなぎあい子どもたちがいつでも笑顔で過ごせる環境作りに取り組んでおり、運営に関する全てのことは保護者も参加する会議等で決定される。」と保育方針でも掲げているように、職員と保護者が一体となり園の運営、サービス向上に取り組んでいる。

話し合う機会を頻繁に設けることで職員全体の意識、知識、技術向上に繋げている

小規模保育園の特徴を各種会議やミーティングなどを通して、話し合う機会を頻繁に設けている。職員一人ひとりが個々の意向を尊重し、自由な保育が出来るように、普段の保育、生活の中で気軽にコミュニケーションがとれる関係性を構築しており、困ったときは、まず聞く、緊急な対応が必要な場合はすぐに話せる、依頼できる職場環境にしている。このことが職員全体の意識や知識、技術向上に繋げている。全ての職員の意見の取り入れは難しいが、みんなで対話をしながら、丁寧に説明していき、納得して働ける職場にしたいと考え取り組んでいる。