東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 認可保育所個人事業者
事業所名称 白鳩保育園
評価機関名称 株式会社 福祉規格総合研究所

コメント

当園は平成30年度に続き5回目の第三者評価への取り組みである。引き続き当社が担当した。ただし、多様な視点で評価を行うため、評価者の一部を替えている。
今年度は新型コロナウイルス感染症の予防対策に努めて訪問調査等を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもが安心して過ごせる環境を作る 2)保護者が安心して預けていただける環境を作る

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・長く勤めていただける、職場環境を作る  また、職員間の人間関係が良好な雰囲気を作る

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・個人ではなく、全員一緒に、団体行動として、協調性をもって、行動して欲しい ・白鳩保育園の職員として、自信をもって行動してほしい

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 業務のICT化は、園全体でサポート体制を取り着実に進め、保護者の利便性の向上も図った

ICTのシステムを導入して、保育の計画・記録類のデジタル化を進め、業務の効率化を図っている。ICT化については、パソコン入力など得意でない職員も抵抗感なく取り組めるように、園全体でサポート体制を取り着実に導入を進めた。保護者には連絡帳の利用や、行事や日常の様子をアプリによる情報提供を行っている。
2 応答的な関わりを通して、子どもがやりたい気持ちを表現できるよう援助している

保育目標に「明るくのびのび行動できる子ども」「最後までがんばれる子ども」「思いやりのある優しい情操豊かな子ども」を掲げ、全体的な計画を作成して日々の保育に繋げている。子どもが主体的に関わることを大切にしており、4・5歳児は個別の引き出しを用意して、活動に必要な道具を自分で選び自由に使うことができるようにしている。コーナー遊びを展開する際も、玩具は子どもの求めに応じて提供している。応答的な関わりを通して、子どもがやりたい気持ちを表現できるよう援助している。
3 行事は子どもに負担のないよう配慮し、日頃の保育との繋がりを大切に実施している

コロナ禍であっても、日常の生活を大切にし、形式を変えてできる限り行事の実施に取り組んでいる。毎月の誕生会や季節の伝承行事のほか、あさりとり・親子遠足・親子運動会・お店屋さんごっこ等、多彩な行事を企画している。行事は負担のないよう配慮し、日頃の保育との繋がりを大切にしている。行事の由来を伝えるとともに、絵本・製作等を通して興味・関心を深めている。年長児のお泊り保育は実施できなかったが、代わりに園内で夏祭りを開催してカレーライス作りの手伝い等をしている。秋の芋ほり遠足も園内で模擬芋ほりを実施した。

さらなる改善が望まれる点
1 研修参加後の報告書や資料など、保育に必要な情報を共有できるように工夫していく

今年度は、感染症対応により外部研修の参加が少なかった。また、研修参加後は報告書を作成し、職員会議などで発表の機会を設けているが、一堂に会する機会を多く持てず、保育に関する知識の共有化が図れなかった。報告書は所定の場所に備え置いているが、研修資料を含め職員が興味のある研修内容について、いつでも閲覧できるように工夫していく意向である。また、職員間の情報共有を深めるため、さらなるICTの活用等も検討している。
2 今後も継続して感染症予防に努め、子どもが安心して過ごせる環境作りに取り組んでいく

衛生推進会議を毎月開催し、感染症に関する知識を深め、感染症予防対策を講じている。早期より空気清浄機・加湿器を導入し、これまでも消毒や手洗い・うがいを励行して、インフルエンザ等の感染予防に努めてきた。嘔吐物処理の用具を各クラスに設置して感染性胃腸炎の流行にも備えている。引き続き、感染症予防に努め、子どもが安心して過ごせる環境作りに取り組んでいく。
3 事業を継続していくための人材の確保を今後も継続していく

事業を継続していくための人材の確保を課題として認識している。職員の採用は、保育士養成校への公募を行うほか、区主催の就職フェアの参加や園のホームページに専用ページを設けるなどして、人材確保に努めている。今後も継続して人材の確保に努めていく。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園のホームページをリニューアルし、子育て支援など地域への情報提供を行っている

園のホームページにより、園の概要を公開している。苦情の取り組みの結果についても、専用のページを設けて公開している。園の行事や地域との交流事業の開催についてはポスター掲示などにより知らせている。今年度は休止としているものも多くあるが、感染症の休息後は再開する予定である。中学生の体験事業や保育実習生の受け入れは状況を見て実施しており、保育の専門性を還元に努めている。
関連評価項目(透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる)
2 ★ 感染症の流行状況を見ながら、行事は規模を縮小したり、開催方法を変更し実施している

子どもが伝統や文化に触れる機会として季節行事を保育に取り入れている。行事は子どもが様々な体験をすることができる貴重な機会と捉え、感染症の流行状況を見ながら、規模を縮小したり、開催方法を変更し実施している。年長児の宿泊保育は夏祭りに変更して園児と職員で実施し、調理活動の一部を手伝う形で野菜を切ることを体験する等工夫している。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 栄養バランスの取れたおいしい給食を提供し、食への関心が深まる取り組みを行っている

給食は旬の食材を取り入れた献立を作成し、素材の味を活かした薄味で提供している。栄養士がクラスを回り、年齢に応じて献立・栄養・食べることの大切さ等を伝えている。行事や誕生会の際は特別献立、卒園前には年長児の人気メニュー等を提供している。食育活動としてインゲン・枝豆・ミニトマト等を栽培・収穫している。野菜スタンプではオクラ等の食材に触れる機会がある。年長児はクッキー作りや夏祭りでカレーライスを提供する際の手伝いをする。クリスマスには4・5歳児がデコレーションケーキを作り各クラスに提供している。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。子どもの総数は122名、世帯数は103世帯である。

調査方法:アンケート方式  
調査票と返信用封筒の配布を事業所に依頼した。回答後、利用者より評価機関宛てに直接郵送してもらった。

利用者総数 122人
利用者家族総数(世帯) 103世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 103人
有効回答者数 73人
回答者割合(%) 70.9%

総括
73名の回答があり、回答者割合は7割強であった。 多くの設問で7割以上の回答者が「はい」としており、高い満足度を示している。 園に対する総合的な感想でも、「大変満足」が38名、「満足」が23名で、「満足以上」が8割を超えており、総じて満足度が高い。 自由意見では、いつも丁寧な保育、先生の細かな気遣い、工夫された行事、安心して仕事ができる事、子どもがのびのびと楽しそうに通っている事、イベント・製作・お遊戯・給食等に季節感がある事などに満足感を示すコメントや感謝を述べるコメントが多く見られた。中には、連絡事項の電子化を望む声や面談等で保育内容を知りたいという意見も出ていた。 個別の設問では、体調不良時の対応、子どもに寄り添った対応、成長を促す声かけ、子どもの興味・関心が広がっている事、給食・おやつが工夫されている事など、園や職員の対応に満足するコメントが挙げられていた。中には、先生の言葉遣いや行事が平日に多い事に対して意見・要望が出ていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 69人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割以上の回答者が「はい」としている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 67人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
9割以上の回答者が「はい」としている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 67人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
9割以上の回答者が「はい」としている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 59人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 51人  どちらともいえない 8人  いいえ 6人  無回答・非該当 8人 
7割の回答者が「はい」としている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 60人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 51人  どちらともいえない 15人  いいえ 5人  無回答・非該当 2人 
7割の回答者が「はい」としている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 52人  どちらともいえない 15人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
7割以上の回答者が「はい」としている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 62人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 53人  どちらともいえない 16人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
7割以上の回答者が「はい」としている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 60人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 48人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 9人 
「無回答」だった回答者を除くと、7割以上の回答者が「はい」としている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 62人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 55人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
7割以上の回答者が「はい」としている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 56人  どちらともいえない 12人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
7割以上の回答者が「はい」としている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 14人  いいえ 7人  無回答・非該当 8人 
「無回答」だった回答者を除くと、6割以上の回答者が「はい」としている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 34人  どちらともいえない 9人  いいえ 13人  無回答・非該当 17人 
「無回答」だった回答者を除くと、6割以上の回答者が「はい」としている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育目標は、園のしおりに明示し保護者会等で説明し、ホームページでも公開している

当園の保育目標は、「明るくのびのび行動できる子ども、最後までがんばれる子ども、思いやりのある優しい情操豊かな子ども」である。保育目標は各保育室に掲示しているほか、保育園のしおりに明示している。また、事業計画書や園のホームページ、園案内にも掲載している。職員に対しては、職員会議などで機会を設けて説明している。保護者に対しては、見学時や保護者会等で説明をしている。

乳幼児にとってより良い環境を求め、園の歴史と伝統を大切にし保育運営に努めている

園長、副園長、主任保育士のリーダー層を始め、各職種の職務分担は事業計画書に明示している。園長は毎月2回以上職員会議を招集し、職員との意思疎通を図っている。また、献立会議、防災会議、衛生推進会議も職員会議に組み込んで開催している。このほか、随時クラスリーダーを集めてのリーダー会議を開催している。園長は、開園70年を超える当園の歴史と伝統を守り、乳幼児にとってより良い環境を求め、集団生活を通して表現力や自立心を養うことを保育方針に、職員と連携を図り事業運営に努めている。

ICTシステムを導入し、保護者にはアプリ機能による情報提供を進めている

重要な案件は、リーダー会議でまず検討をしたあと、職員会議にかけて職員の意見を聞いている。重要な決定事項は職員会議にて説明し、周知している。また、保護者に対しては、文書の配布、掲示板への掲示、一斉メール配信、職員からの口頭説明等により伝達している。ICT(情報通信技術)システムの導入により、保護者には、行事や保育の様子の写真を保育アプリで配信して情報を共有している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
行事前のアンケートで保護者の意向を確認し、対応できるように努めている

福祉サービス第三者評価で行う利用者調査の結果を職員会議で共有し、保護者の意向の確認と、改善に向けた話し合いを行っている。行事に先立ち、子どもの撮影やマスク着用の希望などについては、アンケート形式で保護者の意向を確認し、対応できるようにしている。行事終了後に連絡帳や口頭で伝えられる保護者の感想を職員間に周知し、反省を次回に活かしている。コロナ禍における行事の方針は、子どもが楽しめる活動について話し合いを重ね、昨年度の振り返りや職員のこれまでの経験を活かし、行事運営の工夫をしている。

事業計画は前年度の反省を踏まえて話し合い、保育目標に基づき作成している

中長期の計画として、採用難のなか人材の育成・維持に力を入れていく意向である。年度単位の事業計画は、前年度の反省を踏まえ、園長を中心に策定している。また、各組の保育目標は職員の意向を反映している。事業計画書では、部門ごとの年間計画、会議体系、職員研修計画、防災訓練計画、行事実行委員、職務分担表等を明示している。行事は、年度当初に決められる実行委員を中心に計画的に取り組んでいる。

収集した地域の子育てニーズや情報は、必要に応じて職員会議で共有している

職員には行事をより良くしていこうという向上心があり、毎年良いものが出来上がっていると認識している。また、職員の業務負担を考えて行事内容の見直しも行っている。地域の子育てニーズは、区の私立園長会に参加している行政の担当部署等から収集している。また、交流している地域の高齢者施設の運営推進会議からもニーズを把握している。業界や行政の動向は、各種出版物や研修等等から把握している。これらは園長を中心に収集し、職員会議において必要に応じて職員に伝達している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が守るべき規範や倫理等を就業規則に明示し、職員に説明している

職員が守るべき規範や倫理に関しては、就業規則に服務の章を設けて明示している。また、個人情報保護規程や保育マニュアル内にも明示し、規程類は職員の閲覧に供して周知している。実習生の受け入れは園長が対応し、事前に守秘義務や配慮事項について説明している。虐待の情報を得た場合は、関係機関との連携を図れるように体制を整備している。園のホームページで、園の内容や、子育て支援「ぽっぽクラブ」のお知らせ等も公開し、透明性を高めている。また、地域の方に対しては、門扉にポスターを掲示し知らせている。

苦情解決のための仕組みにより第三者委員を委嘱し、園内に掲示し知らせている

苦情解決のための仕組みを整備し、園内掲示により保護者に伝えている。苦情の受付担当者は主任、解決責任者は園長である。苦情解決のための第三者委員を外部に委嘱し、都の社会福祉協議会に設置されている運営適正化委員会についても紹介している。苦情解決の取り組みの結果は、個人情報に関する物や申込者が拒否した場合を除き、園のホームページで公開する。また、園内に意見箱を設置し、直接言いづらい要望や意見を出してもらうこともできる。利用者からの個別の意見や要望に対して、可能な範囲で解決に取り組んでいる。

さまざまな地域ネットワークに参加し、共通課題について協働で取り組んでいる

地域の子育て家庭を対象として、保育所体験や、七夕まつり、敬老会、花火大会など園行事への参加をお誘いしている。また、地域の高齢者施設のお年寄りとの交流を深めたり、卒園生と交流を図る等、幅広い年代の人々とふれ合う機会を設けている。以上は感染症の状況により休止とし、終息後再開する意向である。区の私立園長会や保護者連絡協議会、地域子育て関係者連絡会等のネットワークに園長を中心に参加している。同連絡会では、医師会や民生・児童委員等も参加し、情報交換や共通課題について協働で取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
これまでも力を入れて取り組んできた感染症対策の徹底に努めている

感染症対策は、新型コロナウイルス感染症以前から力を入れて取り組んでおり、入室の際の検温・手指のアルコール消毒、子どもには手洗いを徹底させている。定期的なエアコンのフィルター清掃や換気を徹底し、さらに空気清浄機を設置している。事故が発生した際には、臨時の職員会議を開き、原因の分析と再発防止策の徹底を図っている。ヒヤリハット事例を収集しており、その活用についてはさらに検討して行く。遊具の点検は、毎朝の点検に加え定期的に専門業者が行っている。

子どもの安全を守るために、様々なケースを想定した防災訓練を毎月実施している

子どもの安全を確保するために、火災や地震など様々なケースを想定した防災訓練を月1回、引き渡し訓練を年1回実施している。消防署の協力を得て、通報・出火などに対応する総合訓練を計画に基づき行っている。そのほかに地震による堤防決壊、隣家からの出火、園庭地割れ、竜巻発生、ガス爆発等などを想定した訓練を行い、職員の危機意識を高めている。園内にAEDを設置し、導入時に使用方法を学んでいる。感染症対策の透明シートは防炎加工されたものを選んでいる。セキュリティ対策としては、カメラ付きインターホンや防犯カメラを設置している。

個人情報保護法の趣旨を踏まえ、規定や体制を整備している

個人情報保護規程を策定し、園で取り扱う個人情報の定義や利用・提供について、開示の申し出方法など詳細に規定している。職員は採用時と離職時に守秘義務についての誓約書を提出している。児童票など機密性の高い書類は施錠管理し、職員が通常使用する書類は、事務室の決められた場所で管理し、持ち出し禁止としている。業務のICT化に取り組んでおり、使用しているICTシステムでは、職層によるアクセス権限を設定し、情報の保護を徹底している。アプリ機能による保護者への情報配信に備えて、個人情報の取り扱いについては見直す意向である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園のホームページ内に職員採用の専用ページを新たに設け、広く情報提供している

求める人材として、利用者の立場に立って考え行動することを通じて、利用者から信頼を得ることができることを大切にしている。職員の採用は、保育士養成校への公募を行うほか、区主催の就職フェアの参加や園のホームページに専用ページを設け、人材確保に努めている。園内の見学により園の概要を説明した上で、園長による面接等により決定する。翌年のクラス配置は、事前に職員の希望を把握したうえで、保護者との関わりやバランスを考慮し園長が決定している。職員の平均経験年数は12年を超え、経験豊かな職員を配置することができている。

研修報告書等は、職員が閲覧しやすいように工夫して、知識の共有化を図っていく

区の私立保育園園長会が主催する研修には、テーマによって希望する職員に参加させている。そのほかに、保健所や社会福祉協議会等が主催する研修にも参加でき、研修への参加は職員の意向も踏まえ、内容によって園が参加者を指名することもある。外部の研修に参加した際には、研修報告書を提出させるとともに、職員会議などで発表させている。今年度は、感染症予防対策により研修の参加数が少なく、発表の機会もなかった。そのため、研修報告書は資料を含めて閲覧しやすくし、知識を共有化し質の向上を図っていくとしている。

完全週休二日制を導入し、働き続けられる職場環境づくりに取り組んでいる

職員に対して、年に1回、職務等希望調査を行っている。調査書の提出後に園長との面談を行い、職員の意向を把握している。人事考課の結果を賞与に反映させている。職員の就業環境を改善するために、完全週休2日制を導入している。さらに、有給休暇取得を促進するために、推進強化月間を設け取得率の向上を図っている。業務に支障が出ない限り、休暇は申請どおり取れるように配慮している。保育士の採用難に対応し、有給休暇は入職日より取得可能とした。今回の職員の自己評価からは、職員間の関係が良く、働きやすい環境であることがうかがわれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員の就業環境の改善を図ることが課題となっていた。そのため、ICT化による業務の効率化を進め、システムを導入することに取り組んだ。パソコンやタブレット端末を増設し、これまで導入したシステムの機能は、保育の計画・記録類・登降園管理・個別連絡帳・勤怠管理となっている。また、パソコン入力など得意でない職員も抵抗感なく取り組めるように、園全体でサポート体制を取り着実に導入を進めた。保護者には連絡帳の利用や、行事や日常の様子をアプリによる情報提供を行い、利便性を向上させた。さらに昨年度は、園のホームページをリニューアルし、採用専用ページを設け、園の情報を積極的に公開することができた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記取り組みにより、保育の計画や記録類のデジタル化が進み、業務の効率化がなされた。ICT化においては、経営層を含む園全体で取り組むことにより、職員の意識改革がなされ、ICTのシステムを活用することができた。今後の目標としては、システム機能の利用範囲を拡げ、会議録などの共有化を検討し、さらに職員が仕事がしやすい環境を作り、職員の確保と維持につなげていく意向である。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員の業務負担を軽減するために、行事を見直していくことが課題となっている。行事は、年度当初に決められる実行委員を中心に計画的に取り組んでいる。そのなかで、新型コロナウイルス感染症対策を最優先課題とし対応する状況となった。そのため、保育と行事については、「可能な限り工夫を出し合う」ことを方針として、リーダー会議で意見を出し合い、職員会議で落とし込んだ。行事については、保護者に事前アンケートを実施し、参加やマスクの着用など意向調査を行った。芋掘りや虫取りなどは、子どもの興味や意欲を大切に、内容を変えて雰囲気を楽しんだ。今年度の行事については、昨年度の反省に基づき検討し、ほとんどが実施することができている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記取り組みの結果は、今回の職員自己評価からも確認することができた。感染症対策を行う中での行事の見直しについては、ベテラン職員のこれまでの経験などからも、さまざまな工夫が提案され実施された。保護者にはアプリ機能を活用し、クラスごとに写真と共に情報提供することで利便性を高め、業務負担軽減につなげている。今後の目標として、引き続き業務負担の軽減に取り組み、職員からの意見や提案を尊重して、働きやすい職場づくりに努めていく意向である。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は、ホームページやリーフレットなどを通じて得られるようにしている

ホームページ・リーフレット等を整備して、園の情報を提供している。ホームページやリーフレットにイラストや写真を多く掲載することで、園での生活や行事等の様子をわかりやすく伝えている。また、区のホームページや認可私立保育園ガイド等からも、園の情報を得ることができる。入園者向けには、入園のしおり、入園にあたって等を作成して情報を提供している。

区の担当課や関係機関には随時情報を提供して、連携を取ることができるようにしている

区の担当課には、園長が中心となり情報の提供を行っている。感染症の発生状況等についても速やかに関係機関へ報告することとしている。区の私立園長会や保護者連絡協議会、地域子育て関係者連絡会等のネットワークに園長を中心に参加している。同連絡会では、医師会や民生・児童委員等も参加し、情報交換や共通課題について協働で取り組んでいる。

今年度の見学は感染症予防のため、園舎には入らず外から見てもらった

問い合わせや見学の希望には、すべて個別に対応している。日程についても見学希望者の都合に合わせて設定している。問い合わせや見学の対応は園長・副園長を中心に行っているが、不在の場合でも対応できるようにしている。見学の際には、リーフットを見てもらいながら、園の方針や取り組み等を丁寧に説明している。できる限り普段どおりの保育の様子を見てもらうことを心がけている。今年度の見学は、感染症予防のため園舎には入らず、外から見てもらっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定後に面接を行い、基本的なルールや重要事項等について説明をしている

入園決定後、個別に面接を行っている。基本的なルールや重要事項等について、リーダーの保育士が中心となって説明をしている。面接を行うなかで、子どもの状況や保護者の意向の把握にも努めている。面接前に資料を配布し、生活の様子や身体的な状況,希望等を保護者が記入し、それらの資料をもとに面接を進めている。面接時に把握した保護者や子どもの様子は、情報を整理して児童票に記録し、入園後の支援に繋げている。

入園直後は家庭や子どもの状況を見ながら、個別に保育時間の調整を行っている

入園後は事前の面接などで把握した情報を基に、園で子どもが負担なく過ごせるように配慮することを心掛けている。慣らし保育は、全員を対象として行っていない。家庭や子どもの状況を見ながら、登園、降園時間の調整を行い、個別に対応している。また、アレルギーがある子どもに対しても、個々の状態に合わせてできる限り園で対応するようにしている。園長が毎日クラスを巡回し、子どもの様子を見て不安やストレスが軽減されるように支援が行われているか確認し、必要があれば指導・助言を行っている。

転・退園時には相談に応じる旨を保護者に伝え、継続した支援に繋げている

転居やその他家庭の都合により途中で退園する場合には、入園時同様に保護者や子どもが、不安なく新しい環境に移行できるように支援している。希望があればいつでも相談に応じることができる旨を保護者に伝え、継続した支援に繋げている。今年度は感染症の予防対策のため中止としているが、例年は在園している友だちや保護者を通じて、園行事(運動会)等へお誘いしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
個々の子どもの様子や発達の経過は、連絡帳、保育日誌、児童票等に記録し把握している

ICTのシステムを導入して、各種計画や記録をデータで作成・管理している。子どもの心身の状況や成長の様子は、児童票に記録している。児童票の該当項目にチェックを入れ、子どもの状態を具体的に記述して発達段階を確認している。園での生活の様子については、各クラスの保育日誌や家庭との連絡帳等に記録している。保育日誌は、1・2歳児は個人別に様子を記入している。連絡帳は主に1・2歳児が使用し、3歳からは希望者のみとなり、日中の活動の様子をホワイトボードに書いて掲示することで、保護者に伝えている。

1・2歳児は毎月個人別の指導計画を作成して、保育にあたっている

園の方針や保育目標に沿った全体的な計画を作成している。クラスごとには年間、月間の指導計画を作成している。各年齢、各月の目標やねらいを明確にし、そのうえで子どもの活動内容や指導上の留意点をまとめている。年間指導計画は年度当初の保護者会で保護者にも伝え、毎月の園だより、クラスだよりでは各月のクラスごとの目標を掲載している。1・2歳児は毎月個人別の指導計画を作成している。より細かく活動内容や留意点を設定し、反省事項や保護者の意向を踏まえながら、子どもの発達状況に応じた指導計画の作成に努めている。

会議や打ち合わせ、乳児クラスはボード等も活用して、職員間で情報を共有している

月に2回職員会議を行い、各クラスから子どもの状況や様子等を発表し合うことで、職員間で情報を共有している。必要時にリーダー会議等も実施している。行事や日々の支援等に関することは、打ち合わせとして、その都度話し合う機会を設けている。職員間での伝達は、主にメモや口頭で行われている。乳児クラスはボードも活用している。保護者や子どもに関わる情報を職員間で共有することで、子ども一人ひとりに合った支援を行うことができるように努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達過程や生活環境を記録し、職員間で共有して保育に繋げている

入園が決定した保護者を対象に個別面談を行い、子どもの発達過程や生活環境を記録している。面談はリーダー職員が行い、食物アレルギー等で配慮が必要な場合は、副園長・栄養士も同席して詳細を把握している。発達・成長に伴う変化は、児童票の該当項目にチェックを入れ、子どもの状態を具体的に記述して発達段階を確認している。日々の子どもの様子は日誌や連絡帳に記入している。これらの情報を基に子どもの姿を把握して一人ひとりの援助に繋げている。

配慮が必要な子どもには職員を配置し、他の子どもと一緒に過ごす中で成長を促している

1歳から5歳児が在籍し、子どもの年齢・発達に合わせた玩具・絵本を用意して年齢別に保育をしている。保育室にシートを敷きコーナー遊びや机上遊びを実施し、子どもが好きな遊びを選び、集中して遊べるようにしている。配慮が必要な子どもには職員を配置し、個別計画を作成して他の子どもと一緒に過ごす中で成長を促している。巡回指導で保育上必要な助言を受けるほか、発達支援センター等の関係機関と連携を図り、情報を共有しながら個々に必要な援助をしている。

子ども同士のトラブルは、双方の話を聞いて経緯を確認したうえで対応している

発達の過程で生じる子ども同士のトラブルは、トラブルの経緯を十分確認したうえで対応している。乳児は言葉でうまく伝えられない子どもの気持ちを汲み取り、けがを未然に防ぐよう努めている。幼児は子ども同士で解決できるように話し合いの場を設けている。保育中のトラブルは園の責任として保護者には相手の名前を告げず、状況説明を丁寧に行うよう心がけている。通院を伴うけがの場合は、担任より保護者へ直接伝える。年長児は就学に向けてひらがなや数字の学習を取り入れ、子どもの姿を保育要録等に記録して小学校へ引き継ぎしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
連絡帳・視診・口頭等で、保護者と子どもの情報を共有している

登園時には視診・口頭等で子どもの状態を確認し、伝達用のボードやメモに記録して職員間で情報を共有している。降園時には「今日の活動」として各クラスのボードに保育内容を掲示するほか、口頭でも保護者に伝えている。全園児が連絡帳を使用し、家庭と園での子どもの様子を記録して情報を共有している。行事時等の写真を配信するとともに園内にも掲示し、保育の様子が保護者にわかりやすく伝わるよう工夫している。

保護者と連携して、基本的な生活習慣が無理なく身につくよう援助している

基本的な生活習慣が無理なく身につくように、個々の発達に応じて個別に援助している。栄養士による食育指導では、食事マナーや献立・栄養等について日々子どもに伝えている。箸への移行はスプーンが正しく使えるようになる2歳児クラスの途中より取り組む。排泄は個人差があるため、保護者と連携を図り個々の排泄間隔に合わせてトイレに誘導している。午睡の際はパジャマに着替えて衣服の着脱を練習している。3歳児より園服・体操着を導入しており、服を畳む事や整理整頓等、子ども自身で身支度を整えられるよう援助している。

子どもの年齢・生活リズム等に合わせて休息の時間を設けている

子どもの月齢や年齢に合わせて午睡時間を調整している。1歳児は食事と睡眠のエリアを分けて落ち着いて休息できる環境を整えている。職員は午睡前に絵本等の読み聞かせを行い、子どもが落ち着いた気持ちで入眠できるよう配慮している。午睡は仰向け寝で行い、1・2歳児は10分ごとに姿勢・呼吸等を目視確認して記録し、乳幼児突然死症候群の予防に努めている。年長児は年明けより午睡をなくし、就学に向けて生活リズムを整えている。ひらがな・数字の学習等で椅子に座って集中することや公園に出かけて体を動かす活動を取り入れている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育目標を指導計画に反映し、子どもの自主性を育む保育を実施している

保育目標に「明るくのびのび行動できる子ども」「最後までがんばれる子ども」「思いやりのある優しい情操豊かな子ども」を掲げ、全体的な計画を作成して日々の保育に繋げている。各保育室には子どもの発達や季節に応じた玩具・絵本を用意している。子どもの求めに応じて毎日数種類のコーナー遊びを実施し、子どもが主体的に関わることを大切にしている。4・5歳児は個別の引き出しがあり、お絵かきや製作を行う際には必要な道具を自分で選び自由に使うことができる。

年齢・発達に合わせた様々な集団活動に関わり役割を果たすことを経験している

外部講師による体育教室では幼児が鉄棒や跳び箱等に取り組み、4・5歳児が運動会で組体操やソーラン節を披露している。年長児は英語教室があり、歌等を通して異文化に触れる体験をしている。クリスマスお楽しみ会では英語の歌を練習し発表している。例年は保育参観で日頃の活動の様子を保護者に見てもらう機会を設けている。幼児はお手伝い等の当番活動があり、日々の生活の中で役割を担い責任を持って集団生活に関わることを経験している。

戸外活動を通して季節の変化を感じ取れるように働きかけている

天気のいい日は戸外活動を取り入れている。年齢の違う子どもたちが一緒に出かける等、異年齢で交流する機会となっている。遊具を持参して広場に出かけたり、河川敷で凧あげをする等、感染症予防に努めている。幼児は年2回「お散歩保育」を実施し、遠方の公園まで出かけている。例年は園で用意した給食弁当を持参するが、現在は園外での食事はしていない。近隣には畑があり、公園までの道すがら季節の野菜や草花を観察することができる。また、菊祭りの見学、園庭での野菜栽培、落ち葉・どんぐりを使用した製作等で自然に触れる機会を設けている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日頃の保育を行事に繋げ、子どもが楽しく取り組めるようにしている

毎月の誕生会や季節の伝承行事のほか、あさりとり・親子遠足・親子運動会・お店屋さんごっこ等、多彩な行事を企画している。行事は子どもに負担のないよう配慮し、日頃の保育との繋がりを大切に実施している。行事の由来を伝えるとともに、絵本・製作等を通して興味・関心を深めている。年長児のお泊り保育は実施できなかったが、代わりに園内で夏祭りを開催してカレーライス作りの手伝い等をしている。秋の芋ほり遠足も園内で模擬芋ほりを実施した。コロナ禍であっても、日常の生活を大切にし、形式を変えてできる限り行事の実施に取り組んでいる。

行事は協力や発表を通して達成感・充実感を味わうことができるよう取り組んでいる

お店屋さんごっこは年長児が中心となり商品の製作を行う。例年は3歳児とペアを組み買い物の援助をしているが、今年度は注文を受けて商品を配達する形式で実施した。親子運動会は小学校の校庭を借りて土曜日に実施している。鼓隊演奏では4・5歳児が楽器を演奏し、3歳児がポンポンを持って参加する。クリスマスお楽しみ会では英語の歌・劇・合奏に取り組む。劇や合奏等の役割決めは、子どものやりたい気持ちを尊重し調整している。目標の達成に向けて皆で協力することや発表を通して、達成感・充実感を味わうことができるよう取り組んでいる。

行事時の写真を配信し、子どもの成長した姿を見てもらえるよう工夫している

年度初めに年間行事予定を保護者に配付し、日程を調整しやすいよう配慮している。今年度は感染症対策として敬老会が休止となり、祖父母に披露する遊戯は運動会の演目として実施している。親子遠足は幼児クラスの子どもと職員がバスで遠方の公園に出かけている。バイキング給食はあらかじめ盛り付けたお皿を2種類程度選択している。誕生会や七夕・豆まき・ひな祭り等も各クラスで実施する等、保護者の理解・協力を得ながら工夫して取り組んでいる。職員が撮影した行事時の写真は、連絡帳に配信するほか、専門業者による写真の販売もしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが安心して過ごせる環境作りに力を入れ、きめ細やかな保育を実施している

子どもが安心して過ごせる環境作りに力を入れている。全てのクラスに複数担任を配置しきめ細やかな保育を実施している。園舎は建物が2つあり、1歳児と2歳から5歳児に分かれて2ヶ所で保育をしている。それぞれの園舎には園庭があり、子どもの年齢・発達に応じた遊具を設置して自由に遊べる環境がある。また、園舎や園庭の各所には子どもに人気の遊具やぬいぐるみが数多くあり、遊んだ後は速やかに片付けて清掃する等、安全面に配慮している。子ども用トイレは全て暖房便座を設置し、手洗い場は自動水栓を導入する等、環境を整えている。

常時保育室の換気を行いながら温湿度を調節し、感染症予防に努めている

子どもが園で長時間過ごすことを考慮して、保育室には休息のスペースを確保し、落ち着いて生活できるよう努めている。1歳児の保育室にはクッション素材のマットを敷き、子どもは裸足で過ごしている。食事・睡眠・おむつ替えのエリアをパーテーションで区切り、生活にメリハリをつけている。進級に向けて3月より上履きを着用し、2歳児クラスで過ごす時間を設ける等、少しずつ新しい環境に慣れるよう配慮している。各保育室には冷暖房設備・空気清浄機・加湿器を設置し、常時保育室の換気を行いながら温湿度を調節して感染症予防に努めている。

職員間で情報を引き継ぎし、保育時間の長い子どもが安心して過ごせるよう配慮している

夕方は乳児・幼児に分かれて保育を行い、人数の少なくなる延長保育の時間帯より全園児が一緒に過ごす等、過密にならないよう配慮している。延長時は補食を提供し、それぞれの年齢に応じた玩具を用意して、家庭的な雰囲気でゆったりとくつろげるよう努めている。職員は伝達用のボードやメモ・口頭で子どもの状態等を共有し、子どもが安心して過ごせるよう配慮している。子どもの人数に応じて保育内容を検討し、絵本を読むなど静かに過ごしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
国産の旬の食材を取り入れた給食を、薄味調理で提供している

食事のマナーを身につけながら、楽しい雰囲気で食事ができるよう努めている。国産の旬の食材を取り入れた献立を作成し、素材の味を活かした薄味で調理している。食事時には栄養士が各クラスを巡回し、年齢に応じて献立・栄養・食べることの大切さ等を伝えて食への関心が深まるよう働きかけている。行事や誕生会の際は特別献立を提供するほか、卒園前には年長児の人気メニューを提供している。個々の食事量を把握して盛り付ける量を調節し、完食する満足感やおかわりする喜びを味わえるよう配慮している。

食物アレルギーがある場合は除去・代替食で個別に対応し誤食の無いよう努めている

0歳児の受け入れがないため離乳食は提供していないが、入園・進級時には個々の発達段階に応じて、食材を細かく刻む等子どもが食べやすいよう配慮している。食物アレルギーがある場合は、医師の診断書に基づき除去・代替の食事で対応する。事前に保護者と献立を確認するとともに、保育室に印を付けた献立表を掲示し除去内容を確認している。配膳の際は調理室で盛り付けした給食に付箋を貼付し、栄養士より担任に手渡している。おかわりも別に用意し誤食の無いよう努めている。文化や習慣の違いで食べられない食材がある場合も個別に対応する。

野菜の栽培や栄養士による食育活動を通して食への関心を深めている

食育活動としてインゲン・枝豆・ミニトマト等を栽培・収穫し、給食で提供している。野菜スタンプではオクラ等の食材に触れる機会を設けている。年長児はクッキー作りや夏祭りでカレーライスを提供する際の手伝いをしている。また、クリスマスの時期には4・5歳児がデコレーションケーキを作り各クラスに提供している。給食の写真は毎日掲示するほか、食育活動の様子等も文書や写真の掲示で保護者へ伝えている。園だよりに食に関する情報を掲載するとともに、区が発行する手紙を配付し食中毒等への注意喚起をしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日頃から交通ルール等を子どもに伝え、危険から身を守ることを意識づけている

散歩等に出かける際は、交通ルールやマナーについてその都度子どもに伝えている。遠方の公園へ出かける際も、事前に子どもと約束事を確認している。地割れ・竜巻・洪水・不審者等、様々な災害を想定した避難訓練や防犯訓練を毎月実施し、危険から身を守ることを意識づけている。消防署員による花火指導も実施している。園内にAED(自動体外式除細動器)を設置し、全職員が普通救命講習を受講して緊急時に備えている。

定期的に健康診断・身体測定等を行い、子どもの健康・発育状態を把握している

0歳児の受け入れがないため看護師の配置はないが、嘱託医と連携を図り子どもの健康管理に取り組んでいる。健康診断・歯科検診を定期的に実施し、健診結果を保護者に渡している。園では身体測定・衛生検査実施し、子どもの健康・発育状態を把握している。4・5歳児は歯磨き指導があり、毎日給食後に歯磨きをしている。薬は原則預からないこととしており、医療的な処置が必要な場合は嘱託医と連携して対処する体制を整えている。体調不良等で保護者に連絡する際は、発熱だけでなく子どもの様子に応じて連絡するタイミングを判断している。

園だよりに保健の情報を掲載し、健康管理について保護者に注意を促している

衛生推進会議を毎月開催し、感染症に関する知識を深めたり、予防策について話し合っている。各クラスで感染症強化月間を設け、手洗い・うがいを徹底して感染症予防に努めている。1・2歳児は水分補給をこまめにすることで、感染症を予防している。また、嘔吐物処理に必要な用具を各クラスに設置し、感染性胃腸炎の流行にも備えている。毎月発行する園だよりに保健の情報を掲載し、感染症予防や健康管理について保護者に注意を促している。園内で感染症が発生した場合は、玄関に掲示するとともに、メール配信で保護者に伝えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
延長保育を実施しており、必要な保護者が利用できるようにしている

延長保育は18時30分から19時30分として、月極めの登録制で実施している。急な変更の場合には対応しているが、2回目からは月極めの申請をしてもらっている。今年度は感染症の予防対策のため休止としているが、例年は1年を通じ保護者の都合に合わせていつでも参観することができるようにしている。保育参観は特に要望の多い、4・5歳児の体育教室や英語教室の様子を見てもらえるように、日程を調整して実施している。

感染症の影響で、例年のような保護者同士の交流は難しい状況があった

日頃から保護者との関係を大切にし、相談に応じる体制を整えている。保護者からの要望については園内で検討し、できる限り迅速に対応するようにしている。おやこ運動会やクリスマスお楽しみ会など保護者が参加する行事を企画している。例年は行事に関わるなかで保護者同士が交流できるようにしているが、今年度は感染症の影響で交流は難しい状況があった。年度当初に年間行事予定を配布し、事前に行事日程をお知らせすることで、保護者が園の行事に参加しやすいように配慮している。

便りの発行や写真の配信等により、日常や行事の様子を保護者に伝え理解を求めている

保護者会(合同は中止)や個人面談(希望される方のみ、5歳児は全員実施)等の機会を通じて、保護者に園での生活の様子を伝えている。また、育児講座や勉強会等は開催していないが、保護者との話し合いの場を持つことで、家庭との連携を図るようにしている。園だよりを毎月発行し、それぞれの年齢の子どもの様子を知らせたり、保育目標や行事予定等を知らせている。また、行事や普段の保育の様子を撮影し、システムを使って保護者に配信している。園での様子を保護者に知らせることで、保育内容について理解してもらえるように努めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
コロナ禍ではあるが、職場体験、実習生等は受け入れることができたため、交流を図った

今年度は感染症の影響で、地域交流の多くが休止となっている。例年は近隣の福祉施設の高齢者を行事に招待したり、子どもが施設を訪問する機会がある。また、4・5歳児の祖父母を招待し、お遊戯を披露したり一緒に遊ぶ等して交流を図っていたが、今年度は休止とし、披露する遊戯は運動会の演目として実施するなどの変更があった。消防署の協力のもとで実施している避難訓練や消防車体験も休止となっている。ボランティアについても受け入れは休止となったが、地元中学校の職場体験、実習生等は受け入れることができたため、交流を図った。

公園に散歩で出かけたり地域の寺で行われる祭りに行く等して、地域資源を活用している

近隣の公園に散歩で出かけたり、地域のお寺で行われる祭りに行くなどして、地域資源を活用している。地域の子育て支援事業「ぽっぽクラブ」として主に保育所体験を実施している。一緒に製作を行ったり、行事に参加してもらう等して、園児と交流している。おたよりを作成して門扉に掲示したり、ホームページへの掲載、見学者に声をかける等して、園行事への参加を呼びかけて交流している。これらの取り組みは今年度計画はしたが、感染症の影響で休止となっている。終息後は再開を予定している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報を取り扱う際には、事前に保護者に承諾を得るようにしている

個人情報保護規程を策定している。子どもの情報を他機関へ照会する場合や公的に提出する書類等については、事前に保護者の承諾を得るようにしている。職員に対しては、年度当初の職員会議の場で個人情報を議題に取り上げ、確認を行う等している。個人情報の開示請求に対する所定の書式を定めており、開示方法や開示内容について明確にし、そのうえで対応している。

日頃から子どもの羞恥心やプライバシーに配慮した支援を心掛けている

子どもや保護者に対して不適切な対応が行われることのないよう、職員会議等で話し合いをしている。園長からも子どもに話す時の言葉遣いに注意するよう指導が行われる。会議以外の場でも、主任保育士やリーダーの職員を中心に、指導・助言ができる体制を整えている。また、子どもの羞恥心に配慮した支援を日頃から心掛けている。夏のプールの際には園外からの視線に配慮をしたり、排泄の失敗時の声のかけ方等に気を配るようにしている。

虐待の情報を得た場合には、関係機関に連絡して対応できるようにしている

入園時に把握した情報を基に、子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を心掛けている。家庭での生活習慣で気になることや外国籍の家庭、特別な支援を要する子どもが在籍している場合にも、一方的に園の方針に合わせることはしない。話し合いを十分に行ったうえで、その後の対応方法等を決めるようにしている。虐待の事実を把握した場合には、担任の保育士から園長に報告が行われ、園内で状況の確認を行った後、園長の判断により関係機関に連絡を行う体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育に必要なマニュアルを作成し、事務所に置いていつでも確認できるようにしている

保育に関するマニュアルを事務所に整備しており、職員がいつでも確認できるようにしている。マニュアルは各項目に沿って保育者の動きや配慮事項を明確にしている。各行事に関しても、年度当初に実行委員として業務の分担を決め、担当保育士が中心となり園全体で内容の充実に取り組んでいる。日々の支援方法や手順については職員会議等でも振り返るようにしている。

保育や支援に関してはその都度園長・副園長・主任・クラスリーダーから指導をしている

日々の保育や支援に関しては、その都度リーダー層から指導をしている。職員も不明な点や何か迷った時には指導者や先輩職員に相談している。各記録の取り方や園だより、連絡帳の書き方について等は、日々園長からも指導をしている。日常の保育の中で内容の見直しが必要と思われる部分については、その都度訂正を行っている。連絡帳や日々のやり取りのなか等で保護者から寄せられた意見・要望などは、職員間で見直したり、話し合うことで確認し、次年度の計画に反映するようにしている。