東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 獅子吼会
事業所名称 獅子吼保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査では、開始時の書面配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。なお事業所と協議のうえ、質問には共通項目に加え、独自の項目も設けて調査を実施した。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・子どもたちが、毎日期待をもって登園できるよう様々な企画、行事をしています。 ・園児だけでなく、職員や保護者のも一緒に楽しめるような保育園を目指している。 ・子ども一人ひとりに愛情をそそぎ、各々の能力を最大限に発揮できるような環境を目指す。 ・保護者から信頼され、また、地域に愛される保育園を目指す。 ・豊かな人間性を持った子どもを育成する。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

他職員との協調性・責任感。 児童に対し理解し、常に愛情もって接することができる。 社会福祉事業に対する認識を持ち、常に向上心を持ち続ける。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

職員でみな楽しみながら、好奇心をもって仕事をする。 子どもと一緒に楽しみを共有する。 積極的に研修に参加するなど、仕事に対し、向上心を持ってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちを楽しませてあげたいとの思いのもと、多種多様な行事を実施しており、体験を通じて心身の発達が促されている

コロナ禍においても、「子どもたちを楽しませてあげたい」「楽しく保育園に来てもらいたい」との思いのもと、行事を実施している。「花まつり」・七夕・「お正月伝承遊び会」などの文化を体験する行事、夏祭り・スイカ割り・ボディペインティング・大掃除などの季節ごとの取組も行われている。また運動会・発表会・作品展など日頃の練習や活動の成果を披露する行事のほか、お泊まり保育・遠足・社会科見学などの多様な体験と、たけのこ堀り・芋掘り・調理保育などの食育活動などが行われており、これらを通じて、子どもの心身の発達が促されている。
2 言葉のやり取りや制作・音楽表現、戸外活動での自然体験など、子どもの感性を育む活動がさまざまに行われている

季節ごとの制作は季節の象徴物をテーマに、指先の器用さや認知能力などの発達状況に応じ、さまざまな素材・道具・技法に触れられるようにしており、夏期にはボディペインティングを楽しむ他、年長児の保育室には制作コーナーが用意され、自由な制作を楽しめるようになっている。ままごとなど言葉のやり取りを楽しむ環境を用意するほか、音のなる玩具を用意し、リズム遊びを楽しんでおり、年中から打楽器、年長から旋律楽器に取り組んでいる。戸外活動では、樹木や草花、外気温の変化から、季節の移ろいを感じ、自然の不思議を体感している。
3 栽培活動や独自性の高いイベント給食の提供など、子どもの食への意識を高めるための食育活動がさまざまな形で行われている

園庭の畑で、野菜の栽培に取り組み、生長や収穫を楽しみにし、野菜スタンプを行うほか、スイカ割り・さつまいも掘り・焼き芋・餅つきも楽しむなど、食材への関心を高めている。「いただきます」「ごちそうさま」の挨拶を通じて、食への感謝の気持ちを日頃から育むとともに、食事を楽しみにする気持ちを培うため、食の体験ができる献立を作成し、多種多彩なイベント給食を企画している。バイキングメニューや有名料理店のメニューを模した料理のほか、複数の料理を食べて投票を楽しんだり、行事食・ご当地グルメ・世界の料理を提供したりしている。

さらなる改善が望まれる点
1 園の独自性を高め、好事例の再現や継承を可能とする、多種多彩に展開する実践情報の整理と蓄積に一考の余地があると考えられる

コロナ禍において、感染症対策を講じつつも子どもたちの経験を保障すべく、新たな取組が行われている。また、歴史ある園として、継承してきている取組や実践知のほか、園独自のカリキュラムも有し、多種多彩な活動が発達に応じて実践されている。ただ、これらの実践情報は計画書の振り返り等に残されているものの、今後で活用しやすいような蓄積のあり方の工夫は一考の余地がある。園の独自性を高め、好事例の再現や継承を可能とする情報の整理と蓄積は、保育の質を高めるだけでなく、内外への発信にも活用の途があるため、今後の取組に期待したい。
2 策定した部門の年間計画の実効性をより高めるための仕組みの構築を期待したい

園長作成の30項目の課題を抽出した長期計画から、これと連動する3か年中期計画および単年度の事業計画が作成され、それぞれに取組の方針や目標などが示されている。昨年度、職員の役割分担をより明確にし、業務をそれぞれで進められるよう、副主任等を責任者として乳児・幼児・行事・食育・ICTなどの11部門の年間計画が作成され、4期単位での取組内容は示されている。ただ最終的に目指す姿が示されていないなど、計画の作成については検討の余地がうかがえる。より効果的に進められるための計画のあり方について、今後の工夫を期待したい。
3 地域未就園世帯や学生から選ばられる園となるべく、開始した情報発信の充実に向けた今後の取組を期待したい

開園して66年の歴史がある本園は、地域の中にある園として地域との関わり大切にして、園行事を地域住民に開放する等の園運営に取り組んだことにより、地域に受け入れられていると感じている。一方で区内の新たな園の開設のほか、新規職員の採用が困難な状況が想定されるなど、園存続に対する危機感を経営層は感じている。地域の未就園世帯の入園先や学生の就職先として園となるよう、ホームページのリニューアルによる情報発信に今年度から取り組んでいる。情報発信のさらなる充実に向けた今後の工夫を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 体制変更や業務負担軽減などの取組により、組織力や意欲の向上に取り組んでいる

昨年度から変更した副主任等を乳児・幼児・育成・ICT化などからなる11部門の責任者とした組織体制によって、各職員の役割を明確にするとともに、年間計画をもとに各部門にてそれぞれの重点項目に3か月単位で進捗の確認を行いながら取り組んでおり、各部門の職員の自主性を尊重しながらも、経営層は必要な助言によって組織力の向上を促している。また職位に合わせた処遇改善のほか、シフト調整による職員の負担軽減を図るなどの働きやすい職場づくりに経営層が取り組むなどして、職員の意欲向上につなげている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 子どもが身体の健康や安全への意識を持てるよう、保健指導や安全教育に注力している

子どもたちに交通ルールや緊急避難時の行動や姿勢など自分の身の安全を守るための術を教えている。また、1歳児クラスから日々の生活の中で手洗い指導を行うほか、鼻噛みや咳エチケット、衣服の調節、発汗時の着替え、排便時の処理や水分補給などについても、所作の定着への援助を行うだけなく、理解に応じて、その理由や必要な場面などについて子どもに教えている。さらに、コロナ対策として、マスク着用の励行や距離の確保、食事の際のパーティションの設置と「黙食」のほか、行事内容の変更等についても、子どもたちが理解できるよう説明している。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)
3 ★ コロナ禍の中、子どもの様子や園の取組を保護者と共有できるよう発信に努めている

コロナ禍によって、感染拡大防止の観点で保護者参加型の行事が制限され、クラス別の保護者会も余儀なく中止となるなど、対面形式での保護者との交流の機会が制限される中、保護者と子どもの様子を共有し、園の取組への理解につながるよう情報の発信に努めている。日々の各クラスの様子は園内掲示のホワイトボードを通じて報告し、1階廊下に設置したモニターを通じて、行事の動画、食育活動や行事食の写真を発信している。また今年度のクラス別保護者会では、資料と動画を活用して園の取組を伝えるなどの工夫を行っている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯72(在籍児童数81)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 81人
利用者家族総数(世帯) 72世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 72人
有効回答者数 56人
回答者割合(%) 77.8%

総括
総合的な満足度は「大変満足」67.9%・「満足」28.6%の計96.5%と高い値を得ており、設問別では「発達に配慮した保育活動」「急な残業等への配慮」「子どもの興味・関心の伸長」「食事」など全17問中16問で80~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「季節ごとに行事をたくさん設けていて、給食・おやつでのイベントの回数が多く、いつも趣向を凝らしてくれている。他の年齢を担当する先生も子どもの名前を覚えていて声をかけてくれ、いろいろな所へ散歩に行く等、毎日飽きない保育をしてくれている」「コロナ環境下で制約も多い中、食育や運動会等、工夫を重ねて子どもを楽しませようと職員の皆さんが取り組んでくれて本当に感謝している。一つひとつが子どもたちの大きな成長につながっていると実感する」「子どものことをよく理解して、行動等もよく見てくれていて一日の活動も細かく報告してくれ、クラスの先生以外も子どもに対してコミュニケーションが積極的なので保育園が楽しいようだ」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、行事や安全管理・保健衛生、日常の保育に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 56人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、有効回答者56人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は5件で、「子どもの目線でいろいろな楽しい活動を採り入れている」「さまざまなイベントを提供してくれていてとても楽しいようで喜んでいる」「コロナ禍では食育に力を入れてくれたり、できる中で工夫して子どものために活動してくれたりして、とても感謝している」「コロナで行事がなくなる中、いろいろな工夫をして子どもたちを楽しませてくれている」などの声が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 55人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が98.2%、「どちらともいえない」が1.8%となっている。 自由意見には、「活動が多いことが魅力で特に食育は素晴らしく、そのおかげで好き嫌いがないと思っている」「いつの間にか縄跳びや鉄棒・跳び箱が跳べるようにしてくれた」の2件があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 54人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.4%、「どちらともいえない」が3.6%となっている。 自由意見は12件で、「イベントの給食が多く、子どもが楽しく食事ができる機会を多く作ってくれていることがよい」「食育についてはいろいろな園を見学したが、こちら以上のものはないと個人的に思っている」「とても食育に力を入れてくれていることを感じ、保育園での食事が子どもとの楽しい話題の一つになっていて楽しい」「おやつまで手作りで本当にありがたい」などのほか、「油っこいものが重ならないようにしてほしい」との声があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 53人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.6%、「どちらともいえない」が5.4%となっている。 自由意見は6件で、「食育や行事・イベント(それも親には負担がないように)を多くやってくれている」「どこの保育園よりもいろんなイベントを考えてくれていると思う」「園庭も広く駐車場もあり、公園等にも連れて行ってもらっているので、たくさん遊んだ話を聞く」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む内容や、それらの制限の一因となっているコロナ禍に言及する声があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 14人 
有効回答者42人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は2件で、「いつも柔軟に対応してくれている」「してくれると思うが、利用したことがないのでわからない」との声が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 36人  どちらともいえない 15人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が27.8%、「いいえ」が5.6%となっており、「はい」の値は前回(2018年度・以下同、56.3%)から改善傾向が見られる。 自由意見は10件で、「門を開ける開けないの双方の意見に懸命に寄り添おうとしてくれている」「先生方の努力はとても感じる」のほか、設備面や外部侵入対策、保育中の安全管理、感染症対策について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 47人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が88.7%、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」が1.9%となっている。 自由意見は3件で、「午前中に活動・給食・昼寝と一般的なリズムと思う」「緊急事態宣言で各種行事は振り回されたが、最大限開催できるよう尽力してくれて感謝している。『中止です』『できません』と言うことは簡単だが、工夫して開催しようという姿勢が素晴らしい」のほか、コロナ禍に伴う保護者参加行事の休止に関する内容が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 51人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.1%、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が1.8%となっている。 自由意見は3件で、「先生と話すのが親の私も楽しみで、愛情深く見てくれてありがたい」のほか、職員による傾聴姿勢や対応の差について、さらなる配慮を望む声が見られる。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 46人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が83.6%、「どちらともいえない」が14.5%、「いいえ」が1.8%となっており、「はい」の値は前回(69.4%)から改善傾向が見られる。 自由意見は4件で、「清潔で整理された空間である」「先生方は丁寧に掃除している」のほか、設備の老朽化や衛生管理について、さらなる配慮を望む声が見られる。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 48人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が87.3%、「どちらともいえない」が12.7%となっている。 自由意見は8件で、「毎朝、名前を呼んで『おはよう』の挨拶をしてくれることが、子どもも預ける保護者としてもうれしい」「先生方全員がきちんと挨拶をしてくれ、丁寧に感じる」「若い先生も多く、服装等勤務中におしゃれができないのは不憫に思うが、ジャージ(動きやすい服)を着てくれている」などのほか、職員の接遇や言葉遣い、身だしなみ等について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 51人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が96.2%、「どちらともいえない」が3.8%となっている。 自由意見は4件で、「仕事の時間を配慮して電話をくれるのはありがたい」「少しの体調の変化もすぐに教えてくれる」「病院へ連れて行ってもらったり、細かく連絡をしてくれたりした」のほか、保育中の安全管理について、さらなる配慮を望む声が見られる。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 14人 
「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が7.1%となっており、「はい」の値は前回(80.5%)から改善傾向が見られる。 自由意見には、「まだ子どもが小さいためいじめ等はないが、何かよくなかったこと等があると親の前でもしっかり注意し、『○○すると先生はうれしいな』等わかりやすく伝えてくれていて、親としてもよかったと思うことが多々ある」の1件があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 51人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が5.6%となっている。 自由意見には、「ニュース等では保育園での悲しい事故も多い中、獅子吼保育園は保護者と同じか、それ以上に子どもたちを大切にしてくれ、すべての先生方に感謝している」「どの先生もわが子の性格を理解してくれて、背中を押してくれる」の2件があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 44人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」が93.6%、「どちらともいえない」が6.4%となっている。 自由意見には、「運動会の動画については2年にわたり、本当に尽力してくれた」の1件があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 48人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が10.7%、「いいえ」が3.6%となっている。 自由意見は3件で、「連絡帳やビデオ等で教えてもらっている」のほか、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などついて、さらなる配慮を望む声が見られる。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
「はい」が91.3%、「どちらともいえない」が6.5%、「いいえ」が2.2%となっている。 自由意見は4件で、「コロナ禍となってからの2年間、園の中でもさまざまなことが以前と変化したが、紙類の配付が少なくなりウェブ上での配付になったこと等、先生方の工夫によって利便性が増したことも多く、諸々とても感謝している」「すぐに対応してくれる」「内容により対応してくれると思う」のほか、要望等に対する園の対応について、さらなる配慮を望む声が見られる。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 19人 
「はい」が83.8%、「どちらともいえない」が10.8%、「いいえ」が5.4%となっており、「はい」の値は前回(72.7%)から改善傾向が見られる。 自由意見には、「相談をしていないのでわからない」「相談したことがない」の2件があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や方針を各種媒体で発信し、説明を通じて職員や保護者に浸透を図っている

職員の入職時の研修には、新入園世帯向けの入園時の説明で使用するプレゼンテーションソフト等を活用しながら園長が理念・目標を説明するほか、行事の話し合い等の会議の折にも伝え、その浸透を図っている。園の理念や目標は、玄関やクラスでの掲示によって見学者や保護者の目に触れるようにするほか、園のホームページや見学者に配付する「保育園案内」、保護者に配付する重要事項説明書に掲載し、見学や入園の際の説明、年度当初のクラス保護者会の折に保護者に周知している。

園に集う全ての人が良好な関係を築き、「楽しい」園を目指して取り組んでいる

職位や職種に応じた役割を職務分担表に示し、園長と主任が連携して園運営にあたっている。保育や行事が子どもにとって「楽しい」ことを基準に据え、職員にも同様に楽しく業務を進められるよう、経営層は働きやすい職場づくりと労働環境の整備に取り組んでおり、昨年度構築した副主任を中心とした組織体制のサポートに努めている。また地域の中の園としてあるべく地域との関わりを大切にしており、園に集う全ての人が良好な関係を築けるよう、園長は、「ありがとございます」の挨拶を心がけるほか、職員にも促している。

案件に応じた検討・決定が行われ、関係者に決定事項を伝えている

園の予算や決算、正職員の人事・採用、新規事業など事業運営に関わる内容の検討・決定は、法人の会議で行われている。案件に応じた会議の出席者が定められ、各会議にて検討が行われるほか、幼児や乳児・育成など11部門ごとで適宜話し合いが行われ、月に2回の職員会議にて進捗報告がされるほか、必要に応じて職員の意見を募って検討・決定がなされている。決定事項等は、システムウエアに上げられる各会議録を職員が閲覧して共有している。保護者には内容に応じて、文書配付と掲示のほか、職員からの口頭伝達によって周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
種々の方法で職員や保護者の意見等を把握し、園運営全般の見直しに活かしている

職員の意向は、賞与前の園長との面談の折に把握するほか、各会議における業務や行事に関わる職員からの提案を採り入れている。保護者の意向は玄関に設置する意見箱や日々の保護者との会話のほか、第三者評価受審時の利用者調査などから把握している。年度末の保護者会では利用者調査の結果に対するフィードバックを行い、意見に対する園の回答を示している。また行事後には、職員が口頭で感想や意見等を聴き取ってメモし、その後の会議にて組織内で共有し、次回の企画検討に活かしている。

身近なニーズや業界の動向・施策、経営状況などの把握を行っている

書面で受け付ける見学者の質問から身近なニーズを把握するほか、参加する区内の私立保育園園長会や主任交流会、保健担当者会議での研修・情報交換、保育園に関わる報道記事を集めた出版物や関連する書籍などから地域の福祉ニーズや業界の動向・施策などの情報を収集している。報道記事を集めた出版物は職員が閲覧するほか、得た情報は必要に応じて事務室内の掲示によって、職員に発信している。経営状況は、税理士と連携しながら月次などから執行状況を把握している。さまざまな状況から把握した課題を抽出し、計画に反映している。

長期から単年度などの各計画が作成され、その実践と進捗管理が行われている

30の改善項目と内容を一覧化した長期計画表を園長が作成し、これを基に「園の安定運営の確立」「人事労務・給与制度」「経営基盤の確立」「地域ニーズの把握」の4項目とその3か年の取組内容を記載した中期計画が作成されている。さらにこれと連動する事業計画に、4項目を含む年度の重点目標を掲載し、年間の成果は年度末の事業報告書にて報告している。また副主任等を責任者とした11部門の年間計画も策定され、4期単位での計画とその評価を行い、その実践と進捗管理が行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
研修や随時の指導を通じて、職員として守るべき規範等を伝えている

常勤職員の入職時には、新規採用者研修として、園長及び主任による職員としての心構えや姿勢、マナー研修等が行われている。資料や「子どもの人権」マニュアル等を使って、子どもとの関わりや使ってはいけない言葉などのほか、身だしなみやマナーなどについて学ぶ機会を設けている。職員の言動等で気になる場面を見かけた際は、職員同士が注意を促すほか、経営層からも適宜、注意・指導を行うなど、職員が子どもと適切に関われるよう取り組んでいる。

利用者の権利擁護に向け、虐待防止や苦情解決を仕組みを整備している

虐待防止に向け、重要事項説明書に園の姿勢を示し、虐待対応のマニュアルや対応フローチャートを整備している。登園時や着替えの折に職員が行う視診等によって早期の発見に努め、兆候を察知した際は関係機関への通告と連携を図る仕組みとなっており、経過は専用ノートに記録している。園内に第三者委員の名前等を掲示するほか、重要事項説明書に相談・要望・苦情の窓口を記載し、入園時に説明するなど苦情解決制度が整えており、意見箱を設置し、寄せられた苦情・要望等は速やかに対応することを心がけている。

情報発信や園機能の還元に努め、地域の共通課題の協働に取り組んでいる

今年度ホームページをリニューアルし、園としての情報発信に注力するほか、区の各種媒体からも発信できるよう情報の提供を行っている。地域交流の開催案内は、地域住民の園行事への参加を呼びかけるポスターを地域の掲示板に例年掲示しているが、コロナ禍に伴って今年度は自粛している。受け入れマニュアルを整備し、実習生や職場体験生を受け入れるほか、近隣大学からの卒論への協力などの支援にも努めている。区の私立保育園園長会や主任交流会、町内会などの地域ネットワークへの参画を通じた情報交換や共通の課題の協働に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
重要リスクとしての感染症防止に努め、再発防止にも取り組んでいる

昨年度からのコロナ禍を受け、その感染拡大の防止に取り組んでいる。コロナ対策としてのマニュアルを整備し、園内各所や玩具の消毒や、職員・子どもの検温を徹底したほか、給食時にはパーティションを設置し、黙食としている。空気清浄機を設置するとともに、幼児のマスクの着用にも取り組んでいる。病院受診に至った事故やケガ時には、「事故報告書」で状況や要因を記録するほか、それに至らなかったケースは「ヒヤリハット報告書」として記録し、システムウエア上での閲覧や会議で報告を通じて共有し、再発防止に取り組んでいる。

各種訓練や、その他の重要リスクの対策を行い、緊急時に備えている

毎月の避難訓練は、全て事前の予告なしでさまざまな時間帯や、火災や地震、水害などの場面を想定しで行い、突発的な事態に備えられるようにしている。年2回の不審者を想定した訓練のほか、例年は警察署や消防署と連携した訓練なども行われている。事故・感染症・SIDS・食物アレルギーなどの緊急時の対応マニュアルを整備し、3年サイクルでの普通救急救命の講習の受講のほか、研鑽を通じて熱性けいれんや食物アレルギーの対応訓練を行っている。また深刻な災害を想定した事業継続計画(BCP)が整備され、組織内での共有が図られている。

園で取り扱う情報の適切な管理や漏洩防止に努め、保護者に利用目的等を説明している

園で取り扱う個人情報などの重要書類は、事務室内の施錠可能な棚で管理するほか、園所有のUSBメモリは、専用書庫で管理し、これ以外の使用を禁止するなど、園で取り扱う各種媒体の管理等は定められた規定のもとで行われている。また事務室にある園長・主任等のPCのほか、クラスで使用するタブレットパスワード等によってアクセスが制限され、情報の漏洩防止に努めている。園で取り扱う個人情報の利用目的や開示請求については、入園時に保護者に説明のうえ、承諾書にて同意を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
さまざまな方法で人材の確保に努め、育成期間を経て配置を決定している

ホームページに、職員採用のページを設け、モデル賃金とともに正規・非常勤職員の募集広告を掲載するほか、区の就職フェアやハローワーク、保育士養成校への採用用のパンフレットを送付するなどして、人材の確保に努めている。採用は作文の提出のほか、法人代表と園長の面接を行い、人柄を重視して合否を判断している。入職後は、フリーの職員として各クラスに入って、OJTによる先輩職員から指導を受けながら経験を数年積ませている。その後配置については、職員のキャリア形成を考慮して園長が判断して決定している。

キャリアパスとこれと連動する人材育成の仕組み等が整備されている

新任職員から園長までの5段階の職位に対して求められる職員像と研修内容・ねらいを示す「研修計画」をキャリアパスと位置づけ、各職位におけるOFFJTやOJT、外部研修・自己啓発の4段階に対する研修内容を「人材育成・能力開発表」を整備し、研鑽を図っている。各職員は「目標管理シート」による業務内容や自己啓発などついて具体的な目標を設定し、半期ごとの振り返りと個別の面談によって成果を確認して個々の支援を行っている。これらとあわせて半期ごとに行う「業務評価シート」による評価と園長との面談を通じて、賞与に反映させている。

研鑽等による各職員の成長支援や、組織力の向上に取り組んでいる

上記の職員の育成する支援の仕組みのもと、各職員の研鑽を促すとともに、各職員の学びは、研修報告書の作成・会議等での発表によって共有を図り、組織全体での質の向上につなげている。また昨年度から職員の役割を明確にするとともに副主任を中心とした組織体制によって、相談または指導しやすい体制につなげ、副主任への助言・指導などの援助を園長・主任が行っている。各行事については係分担表が作成され、実施に至るまでの行事担当者や行事部門での話し合いや、職員会議等にて提案された職員の意見を採用するなど組織力の向上につなげている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園周辺に新規の保育園等の開設などによる保育士の確保が困難になる状況を踏まえ、入職後の職員の定着を目標に、風通しのよい職場、働きやすい職場として、職場体制の再構築と労働環境の充実に取り組んだ。
保育業務では主任を責任者とし、次世代を担う職員を副主任に据え、各種課題解決の責任者とする組織体制を構築して、役割分担を明確にした。また、職員の充実を図り、シフト調整によって職員が保育業務を抜けて行事の準備や事務作業を行い、残業しなくてもよい体制となるよう職員の業務負担の軽減に取り組んだ。あわせて職員の有給休暇取得を促すほか、マッサージ機を購入して職員の休憩室に設置するなど労働環境の整備を図った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記取組に加え、コロナ禍に伴い登園自粛による保育する園児数に合わせた職員を配置し、残りの職員はテレワークとして自宅にて事務作業や制作を行い、研修に参加できるようにした。
役割分担を明確にした副主任を中心とした組織体制となったことで、経験年数の低い職員が相談しやすい環境となったとともに、副主任が下位職員の指導などの自身の責任を意識し、行動できるようになったと経営層は感じている。また有給休暇の取得の奨励により、取得率が82%と向上したほか、シフト調整による業務負担も軽減されたことにより、昨年度末の職員の退職につながらなかったなど、一定の成果が得られたと考えている。
昨年度の結果を踏まえ、組織体制を維持しつつ、乳児・幼児・育成・ICTなど11部門の年間計画を作成することで、責任者である副主任やリーダーの役割分担をより明確にして、各部門の課題解決に取り組むこととした。またシフト調整を行うにあたっては、職員の意向も確認するとともに、有給休暇の取得率の向上を目指し、職員にとっても「楽しく」働ける職場となることを目指すこととした。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「毎日楽しい保育園生活を」を大切な思いとして保育の柱とし、さまざまな行事を企画して子どもたちが保育園生活を楽しめるよう取り組んでいる。昨年度のコロナ禍に伴い、行事を余儀なく自粛または制限することとなり、その代替手段として食育活動の充実を図ることとした。
月1回は食育活動を行うことを目標に、コロナ感染防止を念頭に置きながら、職員がアイデアを出し合い、栄養士と相談しながら進めた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コロナ禍に伴う登園自粛等の事由により、計画通りには食育活動を進められなかったが、職員と栄養士がアイデアを出し合ってメニューを考案し、感染防止にも配慮しながら、子どもたちが楽しめる食事やおやつの提供を行った。
有名店の名前と園名を組み合わせたメニュー名でのカレーうどんやチャンポン麵、金沢や名古屋などの地方のご当地グルメとしてのカレーやひつまぶし、ポークジンジャーとチキンソテーなどの食べ比べなど、ざまざまに考案したメニューで食事を提供したことで、子どもたちが楽しめたことを実感している。
今年度もコロナ禍の推移をみつつ、さらなる充実も図りながら取組を継続し、子どもたちが「毎日楽しい保育園生活を」送れるようにすることとした。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
地域の方々が在宅においても具体的な情報が取得できるよう、HPの工夫がなされている

園のホームページ(以下、「HP」)では、理念・方針、保育の方針や一日の様子のほか、写真をふんだんに活用して、日々や季節ごとの子どもの活動・姿等を発信している。また、コロナ禍の中で、見学を控える方々に対しても、園の雰囲気や生活のイメージが伝わりやすいよう、疑似的な体験ができる園見学動画を準備している。保育の方針や特色などの説明、園庭やテラス、各クラスとホールなど、それぞれ補足の説明を添えた内容を公開するとともに、入園を検討する方々から質問の多い持ち物や「慣らし保育」の日程表をPDFファイルにて掲載している。

行政等との連携を図り、さまざまな媒体を通じて、園の概要や特色などが公開されている

行政や関係機関等との連携を図り、園の情報を提供している。区のHPには、園の所在地・定員などの基本情報が掲載されるほか、「しんじゅく保育施設ガイド」には園の特徴や保育方針、行事やよく散歩に行く公園などがまとめられ、各所での冊子としての配布されている。また、定期的な第三者評価を受審し、結果を「とうきょう福祉ナビゲーション」で公表されるとともに、園の紹介ページには園の概要や特色、園舎の写真なども掲載されている。その他にも、子ども・子育て支援情報公表システムにも、各種の施設情報が掲載されている。

見学を柔軟に受け入れ、感染対策の一環として短時間での対応・説明を行っている

新型コロナウイルスの感染防止対策の一環として、見学はできる限り短時間で、個別での対応を行っている。また、見学は随時受け付けており、利用希望者の希望に応じて柔軟な日程調整に努めている。当日は園舎内の設備や各部屋を見てもらい、保育の方針や内容、持ち物などの利用にあたっての準備物などの説明を行い、質疑応答にも応じている。なお、見学者に配付する園のパンフレットを準備しており、保育理念や目標、生活の流れや年間行事などを端的にまとめ、子どもの姿や雰囲気が伝わりやすいよう写真も活用している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保護者に対して、利用開始にあたっての重要事項を説明し、同意確認を行っている

入園が内定した方には園の利用開始にあたっての説明と個別の面談、健康診断などを行っている。入園説明会では重要事項説明書や各種の資料をもとに、保育理念・目標・方針、施設の概要や年間行事、延長保育の利用方法や料金などのほか、緊急時や非常災害の対策、苦情解決や個人情報保護、園からのお願い事項などを説明している。入園までに用意してもらう物は、写真や詳細な説明などを加えて別途資料を作成し、それをもとに伝えている。なお、個人情報の利用や重要事項に関する説明の内容については、それぞれ書面で同意の確認を行っている。

子ども一人ひとりの成育歴や健康状態など、保育に必要なさまざまな情報を収集している

保護者に記入・提出してもらう児童票の様式で、子どもの成育歴や既往症、予防接種の記録、体質上配慮すべき点などを把握している。なお、児童票は記入例をつけることで、保護者の疑問点がないような配慮がなされている。また、面談を実施し、「面談質問票」をもとに子どもの体質や健康面、家庭で気になる事項、食事・排せつ・着脱・睡眠などの生活習慣、言葉や遊びなどの発達状態を聴き取っている。食物アレルギーがあれば、必要時に栄養士が面談に同席し、園での対応・配慮に詳細な内容を確認している。

入園直後の子ども・保護者の不安軽減と、利用終了後の支援の継続の配慮を行っている

個人面談時には保護者と相談のうえで、概ね1週間を目安として子どもの状態や保護者の就労状況に応じて、「慣らし保育」を設定している。年度当初は少し多めの職員配置を心がけ、子どもとの関わりを持ちながら、短時間から徐々に長時間の保育に移行し、子どもが無理なく園生活に順応できるよう配慮している。また、保護者にその日の様子を丁寧に伝えることで不安等の解消の一助としている。利用終了後の支援として、年賀状の送付で近況報告を行うほか、コロナ禍以前は行事への招待を行い、来園時に近況を確認するなど、支援の継続に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長や保護者の意向は、入園後も継続的に把握し、記録している

入園時に把握している子どもの成長発達や家庭の状況等の情報は、定期・随時に更新し、記録している。体格的な成長の推移は、毎月の身体測定で把握・記録しており、結果は保護者とも共有している。健康診断の結果は口頭で保護者に伝えるほか、予防接種の状況については、毎年度末に保護者と台帳のやり取りを行って、情報の更新を図っている。保護者の意向は、日々の送迎時の対話のほか、個人面談などを通じて把握し、職員間で共有して、園ができうる範囲内の個別対応に努めている。心身の発達の状況は定期的に職員の所感として文章で記録している。

全体的な計画から年・月・週の計画へと展開しており、教育カリキュラムもまとめている

保育所保育指針と園の基本理念を踏まえ、全体的な計画を作成している。全体的な計画には、保育理念・保育方針・保育目標のほか、社会的責任・人権尊重・情報保護等に関する考え方や方針を記載し、子どもの年齢別・養護と教育の領域別の目標と配慮事項の内容、健康支援や保護者支援、衛生管理、小学校との連携などに対する取組内容を明らかにしている。この計画をもとに年齢別の保育計画を策定し、月・週の実践的な短期計画に展開させている。これらに加え、年齢別の食育・学習・表現・運動などに関する活動内容を年間カリキュラムにまとめている。

保護者には保育の目標を伝えており、個々の特性や発達に応じた支援も行っている

集団としての計画に加えて、1・2歳児は個別指導計画を作成し、個々の援助や配慮すべき内容について定めるほか、特別な配慮を必要とする子どもたちに対しても、個別の指導計画を作成して、個々の特性に応じている。集団・個人の計画とも、周期ごとに振り返りを行い、次の計画につなげている。計画策定では、職員間で子どもの発達状況等の情報共有を行い、子どもの多面的な姿を踏まえられるよう、心がけている。保護者への保育の計画や内容の周知は、毎月の園便りや保護者会の資料に保育の目標を記載するほか、カリキュラムを配付している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達や興味・関心に応じた環境構成の工夫に努めている

子どもの発達や興味・関心については、日々の生活や遊びの状況のほか、保護者との対話などから把握し、保育実践に向けた計画の策定と環境構成の工夫に努めている。また、子どもが人に主体的に関われるように、個々の気持ちに丁寧に応答するよう心がけている。各保育室には、子どもの四肢の発達や指先の器用さ、理解力などを踏まえた玩具・道具を用意し、活動に応じて提示している。コロナ禍以前の幼児クラスでは、扉を開放することで、それぞれが行き来できるようになっており、子どもたちが自らの興味や関心に合わせて遊びを選べるよう工夫している。

異年齢の関わりから育ち合いが促され、文化の多様性を触れる機会を設けている

感染症対策のため、現状では異年齢の関わりを制限しているものの、コロナ禍以前においては、朝夕の時間において、異年齢の関わりがもたれており、教えたり世話したりする姿が見られるほか、年下の子どもが、遊びや暮らしの中の所作を真似し獲得するなどの、育ち合いが促されている。外国籍の子どもが入園した時には、その国の文化や習慣の違いを子どもたちに話し、宗教食など個別の配慮にも努めている。また、文化の多様性に触れる機会として、七夕・お正月伝承遊びの会などでは、制作・遊び・食事などを関連させて取り組んでいる。

個々の特性や子ども間のトラブルにおいては、発達状況に応じて援助している

特別な配慮を必要とする子どもへの対応では、職員間でその子の特性を共有し、家庭との認識共有を図るほか、区の巡回指導や発達支援センターとも連携し、その時の助言を参考にするなどして、個々に応じて援助している。トラブルへの対応では、双方に話を聞き、相手の思いを知ることができるよう、代弁したり関わり方を伝えたりするほか、年齢によってはやり取りを見守り、子ども同士で解決する体験ができるよう援助している。発達の過程で起こる噛みつきやひっかきは、職員間で連携を図り、できる限り事前に防ぐことができるよう努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には、保護者と職員とで、子どもの状況等を伝え合っている

職員の健康観察では子どもの顔色・機嫌、目に見える範囲の傷や体温などの確認を行い、保護者から前日夕刻から朝までの家庭での様子や伝達事項を聴き取っている。把握した情報は伝達ノートに記載し、職員間で共有しており、遅番担当の職員は、各クラスの活動報告に目を通したうえで、降園時の保護者対応を行うこととしている。降園時には、保育内容や子どもの様子を報告するほか、行事のお知らせなどを、ディスプレイを用意して伝えている。また、持参物や服装など特に伝えたい情報は「お知らせメモ」を活用し、確実な伝達につなげている。

排せつや衣服の着脱への援助は、子どもの発達や意欲に応じて行っている

排せつの自立への援助では、オマルに座るところから始め、トイレに慣れられるように援助し、排尿間隔など身体機能の発達や家庭での取組状況を踏まえて無理なく進めるよう心がけている。集団活動が充実し、羞恥心の芽生えが見られる、3歳児のクラスまでの自立を目指して援助は行っているが、子どもの気持ちにも配慮することを大切にしている。 衣服の着脱の援助では、一緒に行いながら手順を伝え、服の向きを整えるなど、子どもが自分で行える環境を整えている。自分で行おうとする姿が見られる時には見守りつつ、さりげなく援助することとしている。

生活習慣の定着に向け、子どもが気付けるよう援助し、休息できるよう配慮している

共用物の使い方や片付けのほか、手洗いなどの基本的生活習慣の定着への援助では、そのつど子どもたちに声かけ、問いかけを行っている。また、活動の区切れ目に集団に呼びかけるなど、子どもたちが思い起こせるようにしている。休憩は子どもの体調に応じて取れるよう援助しており、入眠時には安心できるよう、個々の好みや癖など、一人ひとりの入眠のリズムに配慮している。眠りにつけない子どもについては、静かに活動できる場所を用意するなどの配慮に努めている。水分補給は、活動の切れ目に促すほか、子どもの欲求に応じてとれるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
集団活動に主体的に関われるような工夫をし、言葉の感覚を養う活動を採り入れている

子どもが集団活動に主体的に関わることができるよう、導入では調べてみたり、活動につながるような遊びを採り入れたりするほか、関連する写真や実物を掲示するなど、室内の環境を整えている。また、活動後には振り返りを行い、思い返す時間を設けるほか、思い出画などの活動に展開させたりもしている。集団活動への参加が難しい子どもがいる場合には、体験が失われないよう、気持ちが向くまで待つなどの配慮に努めている。言葉の感覚を養えるよう、絵本の読み聞かせを行うほか、ままごとなどのやり取りの遊びを楽しめる環境を整えている。

制作活動やリズム遊びなど、さまざまな表現を楽しむ活動が行われている

制作活動は、子どもの発達状況に応じて多様な素材・道具・技法に触れている。例えば、1歳児ではフィンガーペインティングやなぐりがき、シール貼りなどのほか、年長児では栽培している野菜や桜・紫陽花の観察画、ハサミやノリを使った造形に取り組んでおり、年長児の保育室に制作コーナーが用意されている。お泊まり保育でのお手紙制作や、卒園制作などの共同制作にも取り組んでいる。音楽表現にも取り組んでおり、音のなる玩具を用意したり、音楽に合わせてリズム遊びを楽しんだりし、年中から打楽器、年長から旋律楽器を体験している。

発達に応じた運動プログラムを採り入れ、戸外活動を通じて季節や自然に触れている

発達に応じた運動カリキュラムを作成し、鉄棒・マット・平均台・跳び箱・縄跳びなどを用いた活動によって、体幹を鍛え、柔軟性を養うほか、身体の使い方を身につけられるように取り組んでいる。また発達が進んだ年長児では、集団で楽しむルールのある球技やリレーの体験もしている。戸外活動では、樹木や草花、外気温から季節の移ろいに触れるほか、虫捕りや自然探索を楽しみ、自然の不思議を体感し、持ち帰った自然物を、図鑑を使って調べるなど、知的好奇心を広げている。また散歩等で、交通ルールや公のマナーを身につける機会にもなっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は企画書を作成して取り組み、保護者に子どもの成長を見てもらう機会としている

行事に取り組む際には、子どもの発達や興味・関心のほか、子どもに体験させたいことなどを踏まえたうえで、行事企画書を作成している。子どもが行事に主体的に参加できるよう、導入では担任から行事内容の説明をして、関心・意欲を持てるように工夫している。行事後には、反省点・改善点に関する意見を出し合うほか、保護者アンケートを次年度の参考としている。コロナ禍により実施形態を変更したり、実施自体を見合わせたりしたものあるが、本来なら、保護者にも参加できるようにして、子どもの成長や保育の成果を見てもらう機会としている。

お泊まり保育や社会科見学、遠足など子どもの体験の機会となる行事が行われている

年長児が取り組んだお泊まり保育では、保護者のもとを離れて一晩を過ごし、友だちと協力したり、楽しんだりしながら、思い出を作る行事となっている。また、日中に公園で遊び、クレヨンと絵の具を使って手紙を作り、アドベンチャーゲーム風のかくれんぼを行うほか、グループに分かれてピザ作りをしたり、調理員も加わってバーベキューや肝試しを楽しんでいる。秋には遠足にも出かけるほか、年長児が社会科見学として地域の商店で染め物体験を行っており、見学前に輪ゴムの縛り方の練習や、使う道具・場所・時間などの説明を行っている。

運動会を通じて、頑張ることや応援することを体験し、心の成長にもつながっている

運動会では、全学年紅白に分かれ、年長児から応援団長を選出して、3歳以上児が応援合戦を行っている。親子競技やかけっこ、リレーのほか、クラス競技として、借り物競走やボールを使った競技などに取り組んでいる。運動会では、競技のすべてに勝敗がつくものとなっており、子どもたちが、「負けたくない」「悔しい」という気持ちを知り、みんなで頑張ること、最後まであきらめないことという気持ちが芽生え、達成感や喜びを感じることで、心の成長が見られている。その他、「夏祭りごっこ」やマラソン大会、作品展などさまざまな行事が行われている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長くなる子どもには、その時の体調や気持ちなどを踏まえた配慮に努めている

保育時間が長くなる子どもたちが健康的に過ごせるよう、子どもの健康状態を観察して体調の急変に努めるほか、水分補給や休息を活動の節目にとり、心身のリフレッシュを図れるようにしている。夕刻以降の保育では、子どもの体力面への配慮として、机上遊びなどゆったりと過ごせるようにしている。また、情緒面に不安を抱える子どもがいる場合には、スキンシップを図るなどして安心できるよう個別対応に努めており、朝夕の当番保育の時間帯では、乳児クラス、幼児クラスから職員を一人ずつ配置している。

一日を通じて、子どもたちが飽きずに過ごせる工夫に努めている

一日の中で、屋内でじっくり集中して遊んだり、戸外で身体を動かす活動を採り入れたりするほか、行事に向けた練習、集団活動と自由遊びなど、種々の活動を採り入れ、活動の強弱のバランスを図っている。自由遊びの時間帯では、子どもたちが遊びたいことを選べるようにするなど、飽きずに楽しく過ごせるような工夫をしている。コロナ禍以前では、朝夕の保育を異年齢保育とし、玩具の安全性への配慮に努めるほか、子どもたちに衝突などの危険への注意を促している。今年度は感染症対策として、できる限り年齢別に過ごすこととしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食育活動の一環として、食事を楽しみにできるような工夫を凝らしている

子どもたちが、落ち着いて食事を取れるような雰囲気づくりに努めており、食前には気持ちを落ち着かせられるよう、「いただきます」の挨拶を行って一呼吸つくようにしている。子どもたちが食事に興味を持てるよう、イベント給食を提供しており、カレーバイキング、有名店の料理を連想させるハンバーグやラーメン、ビーフシチューとクリームシチューを食べ比べ、投票を楽しむ企画「ビストロ獅子吼」、屋台の雰囲気を楽しむ「449屋台村」など、特別な給食を楽しんでいる。また、天気が良く暖かい日は園庭やテラスで食事を楽しんでいる。

子どもたちがさまざまな食の体験をできるよう、献立に工夫を凝らしている

上記の特別メニューだけでなく、通常の食事においても工夫を凝らして提供している。旬の食材を用いた玄米飯の和食を中心としつつ、洋風・中華風の料理、パンや麺も織り交ぜ、焼き物・煮物・揚げ物・酢の物など、さまざまな調理法を採り入れている。汁物に関しても味噌汁・野菜スープ・すまし汁・コーンスープなど多彩なラインナップとしている。献立は2ヶ月を1サイクルとして構成しており、提供後の状況を踏まえて改善や工夫をしている。また、伝承行事にまつわる行事食、郷土料理・世界の料理も提供し、子どもの食べる楽しさを引き出している。

食物アレルギーや体調など、個々の状況への対応に努め、食育活動を行っている

食物アレルギーのある子どもには、医師による生活管理指導表をもとに、保護者と面談を行ったうえで除去食を提供している。配膳の際には専用のトレーに食事と名札を乗せるほか、提供までの各場面において、複数の職員で確認し、着座の位置に配慮するなど、誤食防止の対策を講じている。また、日々の体調に応じて、量の調節を行うなど、個別に配慮している。園内では40種類近くの野菜を栽培し、成長、収穫を楽しんでいる。その食材を使い、野菜スタンプなどの制作にも採り入れるほか、たけのこ掘り・スイカ割り・焼き芋・餅つきなども楽しんでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちが身近な危険の回避や健康な生活ができるような支援を行っている

散歩や園庭遊びでは遊ぶ時の約束ごとや危険等を子どもに伝えたり、交通ルールやマナーなども知らせている。また、避難訓練の際には紙芝居等を使って身を守る大切さや避難の方法などをわかりやすいように伝え、実際の訓練に取り組むなど、子どもたちが身近な危険の回避を意識できるようにしている。日頃から手洗い等を生活の場面ごとで取り組んでおり、食事の際のパーティションの設置や「黙食」の励行などの飛沫防止に配慮するとともに、日々の体温・体調の確認や3歳以上児のマスク着用など、「新しい生活様式」を踏まえた保育を行っている。

嘱託医や保護者との連携のもとで、子どもの健康状態や発育状況の把握と管理をしている

上記のほか、日頃の裸足保育の推奨、サッカーやマラソンなどの活動、少し遠くまで歩く散歩など、子どもの健康促進や体力づくりなど、健やかな身体づくりに配慮している。嘱託医による随時の相談体制を整えるとともに、定期的な健康診断や歯科検診が行われており、子どもの成長・発達の推移を把握・記録している。毎月の身長体重の計測を実施し、結果は保護者に知らせるほか、予防接種の状況は保護者から定期的に記入・報告をしてもらうなど、子どもの健康面の情報を、園と家庭の双方で最新の情報を共有できるようにしている。

保護者に対して、感染症や保健に関する情報を、さまざまな機会で伝えている

入園・進級時には、体調不良の時の対応や園への連絡、感染症の種類や罹患時の対応のほか、ケガ等の防止に関する内容などを資料にまとめ、保護者に知らせている。また新型コロナウイルスに関する情報と対応については、保護者専用のページにて随時知らせている。園便りでは保健に関する情報を掲載しており、時季ごとに流行しうる感染症の留意点と予防・対応などのほか、日々の子どもの健康管理や育児に役立つ内容などの情報提供を行っている。感染症等が園内で発生した際は、掲示板にて速やかに保護者に知らせ、意識啓発や蔓延防止に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労や子育て等の個別の事情を把握し、それぞれへの配慮・支援を行っている

保護者の就労や子育て等の個別の事情については、日頃の会話や連絡帳、個人面談時に把握しており、子どもの発達や育児などの不安や疑問等に寄り添った対応を心がけている。また家庭の状況等による保育時間の変更について、可能な範囲で対応するほか、延長保育については月の固定利用と一日単位でのスポット的な利用を受け付けており、急な延長保育の対応にも応じている。運営委員会では、保護者代表・園長・主任が参加し、行事や日々の保育など運営に対する意見交換を行っており、これを園の見直しや改善の参考としている。

保護者会の代替を行っており、コロナ禍以前では多様な交流機会を設けている

コロナ禍において集会形式の保護者会や行事参加は中止及び代替を余儀なくされているが、収束後には即時の復旧を予定している。保護者会は資料の配付と動画での説明に代え、年間目標や年齢ごとの発達の特性、クラスごとの保育の方針や内容などを伝えている。コロナ禍以前には保護会の場が、他の参加者からの意見を募りながら保護者同士の育児の相談の場となったり、七夕集会・お楽しみ会・お餅つき会などの行事の際に、保護者同士の交流が図られており、職員・保護者が協力して子どものために会を盛り上げ、相互の関係性を深める機会となっていた。

子どもたちの様子や食育・行事の活動などを、動画・写真等で保護者と共有している

さまざまな工夫のもとで、子どもたちの日頃の活動や取組を保護者に発信している。廊下のテレビモニターを活用して、写真や動画で、行事での子どもの姿やその様子を発信するほか、食育活動や行事食を紹介する写真の掲示やお知らせをしたり、ホワイトボードに各クラスの一日の活動の報告も行っている。コロナ禍において、感染防止の対策のため、発表会はビデオでの上映を行うほか、年間の制作物の展示を行うなど、代替の措置を講じて、子どもの成長を共有している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用した戸外での活動と社会との関わりが行われている

近隣のさまざまな公園を活用し、季節ごとの変化を感じたり、遊具や広場で身体を動かして遊ぶ機会となっている。また、地域との交流を通じて、子どもたちに新しいことや社会の体験を行い、保育者以外の大人と関わりが持てることをねらいとし、年長児は社会科見学に出かけ、染め物体験を行っている。参加前には、園で輪ゴムの縛り方の練習や、使う道具・場所・時間などの説明を行い、子どもたちの期待感を高めている。勤労感謝の日に消防署・交番・肉屋・魚屋などに感謝を記した手紙を渡したり、例年は、春と秋の遠足に出かけたりもしている。

例年、地域に根付いた活動や交流が行われており、収束後に再開したいと考えている

コロナ禍の中で、地域との交流は一時中断しているが、例年、保護者や地域の方を招いた餅つき体験や、祖父母と一緒に昔ながらの伝承あそびを行う「正月の伝承遊びの会」のほか、近隣の大学との連携・交流、地域の方々を招いて楽しむ盆踊り会などが行われている。また中井地域ならではの文化的な体験をしたり、図書館や児童館を利用したりするほか、「ふれあい動物園」のイベントへの参加を行うなど、地域に根付いた多様な活動と体験があり、子どもたちの視野や体験が広がる機会となっている。これらはコロナ収束後には再開したいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの個人情報の保護と、羞恥心への配慮に努めている

個人情報の利用に関して、利用目的を明らかにしたうえで、保護者に同意の確認をしている。また、内容によって利用不可の意向がある場合は、会議等で職員間で共有し、個別の対応を行っている。外部との情報のやり取りを行う必要が生じた場合には、そのつど保護者に可否を確認することとなっている。乳児用の着替えやおむつ交換の際には衝立を置いて視線を遮る対応を行っている。着替えの際には上下同時に脱がず、交互に着替えるよう指導するほか、プール活動の際は男女別に着替えるなど、場面や年齢に応じた羞恥心への配慮に努めている。

子どもの人権擁護を心がけ、虐待の防止・早期発見の仕組みを整えている

子どもの人権擁護に関しては入職時の研修で知らせており、「子どもの人権マニュアル」を整え、随時の確認を促し、気になる事例があれば指導をしている。また、外部の研修に派遣し、体罰によらない子育てに関する学びを深めている。虐待対応マニュアルには、種類・園の役割・子どもや保護者への対応、チェックシート、関係機関との連携先や対応フローなどが示されており、虐待の疑いや事例が発見された場合は関係機関と連携を図る仕組みとしている。なお、実際の事例があれば、必要な事項を園内で情報共有を図り、全体での見守りを行うこととしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園運営に必要な基本的な心得や留意点、具体的な対応などをマニュアルに示している

業務マニュアルに、当番・食事・長時間保育・午睡などでの留意点や具体的な対応などを示すほか、苦情解決やプールの管理や手順、保健衛生、散歩・園外保育、危機管理、食物アレルギー対応などをまとめ、事務所で閲覧に供している。また、職員・社会人としての基本となるマナーや心得などは、資料をもとに園長から入職時に説明しており、その際に就業規則等の内容も周知を図っている。大規模災害を想定した防災マニュアルを整備するほか、新型コロナウイルスの感染防止対策の手引きをまとめ、現場での活用を行っている。

提供しているサービス内容や手順等は、保護者・職員の意見等を踏まえて見直している

保護者の意見については、日頃の会話や連絡帳、意見箱などで寄せられた内容を踏まえ、見直し・改善の参考とするほか、定期的な第三者評価の受審時に得られる利用者調査の結果について、園内での共有と検討を図り、園での考え方を添えて保護者へ回答を行っている。日々の保育内容や食育・行事などに関しては、会議等を通じて職員間で話し合っており、新たな提案や気づきの反映と、行事等の実施後の反省の次年度への引き継ぎを行っている。また、業務マニュアルや各種の資料については年度末に確認し、適宜、見直しを図ることとしている。