東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人三篠会
事業所名称 青葉さくら保育園
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 園児・保護者から慕われ、信頼される存在であること 2) 新たな取り組みへの挑戦・チャレンジ 3) 相手を思いやり、お互いに協力する日頃の関係性を大切にする姿勢 4) 日々の保育を丁寧に

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 明るく健康的であり、優しさと温かさがベースにあること  日常の当たり前のことを丁寧に実践でき、子どもたちの憧れや手本となれる存在

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 子どもたちの大切な人生に関わらせていただいていることを認識する  「あなたたちのことは私たちが守ります」という気持ちで愛情をしっかり注ぎ、成長を見守っていく  保護者も支えていく大切な仕事をしている というプロ意識を持つこと

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 基本的なマニュアルを周知し、更なる保育の質の向上への取り組みを目指している

各種のマニュアルは必要に応じて見ることができるように、全職員へ配布し事務室や各保育室に常置している。更に、職員がマニュアルに沿ったサービスの提供を継続できるよう、定期的に全職員でマニュアルの読み込みなども行っている。マニュアルの内容については毎年度末に定期的に見直し、改定を実施することになっているほか、現行マニュアル以外のことを職員が身につけ、保育の質の向上に向けた実践的なマニュアル策定を進めるなどを目指している。
2 子どもの自主性と自発性を尊重した保育に取り組んでいる

子どもたちが自主的に活動しやすいように環境設定をしている。自ら遊びたい玩具を選べるよう玩具の充実を図り、年齢や発達に合った玩具などの環境整備に取り組んでいる。また、天気が良ければ積極的に散歩に出かけている。子どもたちが散歩に出かける時や公園で遊ぶ時には、安全上の約束ごとを確認し、発達に応じてルールを守る大切さを学び、季節や自然に親しめるように努めている。
3 職業倫理や保育マニュアルを理解した上で、子どもたち一人ひとりを大切にした保育を定着させている

今年度の事業計画にも、「職員の資質向上のための職員教育・研修・研究活動の実施」が盛り込まれており、法人内各保育園との情報交換およびスキルアップ交流研修を行い、園及び保育者の保育の質の向上に努めている。また、園では保育者一人ひとりに「保育マニュアル」を手渡ししてその理解を促している。その成果が現れ、保育の進め方が共有できるようになり、保育に安定感が出てきている。職員が職業倫理を理解・実践し、保育マニュアルを理解した上で、子どもたち一人ひとりを大切にした保育が行われるように取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 スムーズな情報共有を図るための仕組みを早期に構築されたい

子どもの情報共有について、職員間、事務方、および、保護者とのスムーズな情報共有を進めたいと模索中とのことである。また、IT化についても課題としており、IT化の推進によって職員間・事務方との連携、保護者との情報共有などの課題の解決につながるものとして体制作りに取り組んでいる。職員間で検討を重ね、スムーズな情報共有を図るための仕組みを早期に構築されたい。
2 食品アレルギー食を安心して喫食できるような取り組みが望まれる

アレルギー食の食事については、入園時の保護者との面談や医師からの指示書に基づいて、除去食品アレルギー食対応を行っており、年齢や成長による状態の変化は、保護者とのアレルギー会議を通して随時把握している。食事の除去食の提供は、トレーや食器の色を変えて配膳時に細心の注意を払い、誤飲誤食に努め全職員が把握して取り組んでいるとの報告を受けた。ただし、配膳時における厨房から栄養士、クラス担任までの確認報告の状況から、更なる誤食防止に向けて確認からチェック体制の再考が望まれる。
3 時代の変化や環境の変化に対応する園運営を目指している

現在園では、園庭リニューアルプロジェクトに取り組んでいる。職員向けプレゼンテーションを実施し、職員間の園庭に対する取り組みについて情報共有を図っている。単に遊具をリニューアルするだけでなく、新らたな園庭にする「目的・意図・保育的効果・価値」などについて、職員自らの考えも取り入れるようにしている。また、オンラインでの会議や面会の開催など、新たな仕組みを取り入れることにも力を入れている。園では組織一丸となって、新たな時代や環境の変化に対応できる園運営を目指している。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 新たな取り組みチャレンジとして、園庭リニューアルに取り組んでいる

現在園では、園庭リニューアルプロジェクトに注力している。単に遊具をリニューアルして見た目のインパクトを与えるだけでなく、新たな園庭にする目的・意図・保育的効果・価値など保育的側面から考え意義あるものにしようとしている。様々な面で、これまでの内容から新たな内容への挑戦、チャレンジをして、今までにない新たな時代の変化、環境の変化に対応して行ける能力をつける取り組みに努めている。保育の表面的な面だけでなく、その本質・目的・意図・保育的効果・価値などを捉え、保育の質の向上につながるように取り組んでいる。
関連評価項目(着実な計画の実行に取り組んでいる)
2 ★ 子どもを尊重した保育が計画にも示され、保護者アンケートでも評価されている

個別の配慮が必要とされる子どもについては対応手順を決めており、適切な支援が提供できるようにしている。文化の違いなど価値観が違う場合などには、担任と園長が話し合い対応方法をその都度確認するなどの細やかな配慮をしている。マナー研修において、言葉遣いや立ち居振る舞いについて学んでいる。保護者アンケートの「職員が子どもの気持ちを大切にしながら対応してくれるか 」では90.9%が「はい」と回答しており、子どもを尊重した保育が評価されていることが読み取れる。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
3 ★ みんなで協力することの楽しさを味わえるよう援助している

お泊り保育、運動会、お楽しみ会などの行事を実施する際に、保護者の子どもの成長の記録としての行事ではなく、日頃の保育の中から子どもたちの意見を聞くことで、子どもの発想を導き出して活かせる行事となるように全職員が取り組んでいる。子どもたちが遊びの中で役割を経験することでみんなで協力し完成することにつながり、やり遂げることの喜びや満足感を得られるような行事になるように取り組んでいる。行事を日々の積み重ねの成果と捉え、行事ごとに成長がみられることとして取り組んでいる。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全95世帯(利用者総数110名)を調査対象とし、66世帯より回答を得た。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 110人
利用者家族総数(世帯) 95世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 95人
有効回答者数 66人
回答者割合(%) 69.5%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者全員が「大変満足」または「満足」と回答し、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問はすべてにおいて、大変高い満足度であった。特に「子どもの発達への有用性」では、98.5%の大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問は3設問において、大変高い満足度であった。特に「園内の清潔な環境」では、94.0%の大変高い満足度が得られている。 <利用者個人の尊重>についての3設問はすべてにおいて、大変高い満足度であった。特に「子どもの気持ちを尊重した対応」では、90.9%の大変高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>では、「不満や要望への対応」は高い満足度であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 65人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が98.5%、「無回答・非該当」が1.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「個々の様子に合った保育をしていただいて、とても嬉しく思います」、「自分では見逃していたような成長まで教えてくれて嬉しいです」、「子どもの特性を理解してきめ細やかな対応をしていただき、心身の発達にとても役立っていると思う」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 64人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.0%、「どちらともいえない」が3.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「手作りのおもちゃに興味津々です」、「同じ月齢の子と職員方がいろいろな工夫をこらした遊びをしていて楽しそうなので良かったです」、「外遊びや制作遊びなどをバランス良く取り入れてくださっていて、子どもが充実した毎日を過ごしてるように感じます」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 59人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が89.4%、「どちらともいえない」が9.1%、「無回答・非該当」が1.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「いつも美味しそうな給食で、家ではあまり野菜を食べないのでありがたいです」、「いつも手の込んだ食事、おやつに驚いています」、「本人が献立表でメニューをよくチェックしています。自宅よりよく食べていると思います」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 59人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が89.4%、「どちらともいえない」が9.1%、「無回答・非該当」が1.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「去年からコロナで行事が縮小されてる中、楽しませていただいています」、「誕生日会など行事がたくさんあるので、その時の様子の話を聞くのが楽しみです」、「晴れた日はお散歩に行き、季節の草花や虫を観察して子どもは楽しんでいるようです」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 54人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が6.1%、「無回答・非該当」が12.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「臨機応変に対応してくれるため保護者の味方でいてくれると感じる」、「土曜日に急に両親ともに仕事が入ったときも、快く対応してくださいました」、「急な残業になったことがない」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 57人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.4%、「どちらともいえない」が12.1%、「いいえ」が1.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「入り口のセキュリティが強化された」、「カードキーのある保育園は初めてでした」、「登園時に毎朝経営層や見守り隊の方、清掃の方が外にいてくださることで、安心感がアップしています」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 55人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が1.5%、「無回答・非該当」が6.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「コロナ渦の中でも工夫してくれて感謝している」、「素晴らしい対応です。告知が早いので助かります。また、当日の対応が素晴らしい」、「イベントは日程以外にもきめ細かく配慮していただき、保護者の負担が少なくとても参加しやすいです」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 59人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.4%、「どちらともいえない」が10.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「いつも安心して預けられ、職員には感謝の気持ちでいっぱいです」、「親身に相談に乗っていただいている」、「コロナ禍で人と会う機会がなく話せる人が少ない中、職員方にお話を聞いていただいたり、子どもの様子をお知らせいただき、安心できています」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 62人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が94.0%、「どちらともいえない」が4.5%、「無回答・非該当」が1.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「とても清潔でよいと思う」、「非常に清潔で常に整理整頓がされていて、保護者としても気持ちが良い環境です」、「きれいで清潔」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 61人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.5%、「どちらともいえない」が3.0%、「いいえ」が4.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「愛想の良い信頼できる職員が多い」、「どの職員方も雰囲気が良く素敵です」、「職員の方々が親切である。どの職員の方も声をかけてくださる」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 57人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が86.4%、「どちらともいえない」が9.1%、「無回答・非該当」が4.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「信頼できます。怪我したときのアフターフォローが完璧すぎて驚きました」、「園でケガをした時は手当てをして、お迎えの時に報告してくれます」、「些細なことでも丁寧に教えてくださり、助かっています」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 46人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 12人 
「はい」が69.7%、「どちらともいえない」が10.6%、「いいえ」が1.5%、「無回答・非該当」が18.2%であった。自由意見では「素晴らしい対応です。こういう保育園が増えてほしいです」、「職員による」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 60人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が9.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「いつも子どもに寄り添ってくださっていると感じています。子どもと友だちとの関わりも大切にしていただけてありがたいです」、「子どもたちのことを考えながら見てもらえるので安心してお任せしています」、「子どもに真剣に向き合ってくれる」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 53人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が80.3%、「どちらともいえない」が12.1%、「いいえ」が1.5%、「無回答・非該当」が6.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「十分守られています」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 56人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が84.9%、「どちらともいえない」が10.6%、「いいえ」が1.5%、「無回答・非該当」が3.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「必要な情報がきちんと伝わり、対応も早いので安心感があります」、「わかりやすいです」、「連絡帳から、子どもが楽しそうに過ごしていた様子が伝わってくる」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 50人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 12人 
「はい」が75.7%、「どちらともいえない」が6.1%、「無回答・非該当」が18.2%であり、高い満足度であった。自由意見では「完璧な対応でした」、「こちらの要望に耳を傾けてくださる方が多くて感謝しています」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 43人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 11人 
「はい」が65.1%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が1.5%、「無回答・非該当」が16.7%であった。自由意見では「わかりやすく伝えてくれました」、「まだ相談したことがないのでわかりません」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
関係者にはいつでも理念や基本方針、基本目標が確認できるようにしている

毎年度当初にリーダー会議や職員会議で、保育理念、保育方針、保育目標について職員に話をして理解・認識を深めることができるようにしている。また、保育マニュアルにも記載をしており、閲覧するなど職員がいつでも再認識出来るようにしている。保護者はじめ利用者には新入園児説明会、在園児説明会にて保育理念、保育方針、保育目標の内容を説明している。加えて、懇談会や個人面談などでも話をしている。さらに、保育理念などを玄関に掲示したり、園だよりやホームページへ記載して職員や保護者がいつでも確認できるようにしている。

会議・面談などで役職員自らの役割と責任それに基づき取り組むべき方向性を示している

園長、主任など経営層は、「職務分掌表」や「組織図」などを明示し、各役職員の自らの役割と責任および取り組むべき方向性を明確にして周知するように努めている。また、非常勤職員や短時間非常勤職員に対しては、必要に応じて職員会議を実施したり、職員会議事録を閲覧できるようにして情報の共有を図るように努めている。園長や主任は、職員に積極的に声掛けをし、意見交換を行う中で職員自らの役割と責任およびそれに基づいて進むべき方向性を示しアドバイス・指導してリーダーシップを発揮している。

組織的な会議体制にて重要な案件の内容など各関係者への伝達・周知に努めている

会議体は組織的に整備されており、重要な案件については検討・協議および決定の手順があらかじめ決められ、その内容と決定経緯を関係者に漏れなく周知するように努めている。法人全体もしくは保育全体に関する案件は本部より各事業所に通知され、これを受けて園長はリーダー会議や職員会議などを通じて職員にその旨を伝達し、また、保護者などには重要な案件に関して決定事項の内容および経緯を「園だより」で通知したり、メール送信して知らせている。園内の案件については随時リーダー会議を開き重要性の確認・方向性決定を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
各方面から情報収集し園として対処すべき課題を抽出している

保護者などのニーズ・意向は、各種アンケートなどにて把握し、職員の意向などは職員面談や各種会議の中で把握している。地域の福祉の現状や福祉業界全体の動向については、市主催の保育園連絡協議会や法人内各種会議に出席し情報収集している。事業所の経営状況については、2か月ごとに実施される、理事・ブロック長・園長によるキャンパス運営会議にて、園の運営状況や財政状況につき現状の確認を行っている。以上各方面より把握した情報をもとにキャンパス運営会議にて、園として対応すべき課題を抽出している。

園では独自に事業計画および予算編成を行っている

環境や社会情勢の変遷・変化が短期間であり対応すべき状況が変化するという理由で、園では独自の中・長期事業計画は策定しておらず、児童福祉法の理念・基本方針に沿った年度ごとの事業計画を策定し園運営を実施している。抽出した各種課題を加味し協議検討した後、園としての単年度事業計画を策定している。園ではこの単年度事業計画に基づき、全体的な計画、年間指導計画、年間行事予定表などその他各種計画を策定している。予算に関しては、収支予算書を確認し独自の予算原案を作成した後、理事会承認をもって決定し予算編成している。

定期的に振り返り、見直しを行い着実な事業計画遂行を目指している

園は、保育マニュアルに従い具体的な保育業務をすすめることを基本的姿勢としており、保育に関しては1年間を四期に分けて保育計画および年間指導計画を立案し、期ごとに振り返りを実施して業務を進めている。年に4回、カリキュラム会議を開催して指導計画、保育計画を策定し、これに基づき日々の保育業務を遂行している。日々の昼礼、乳児会議、幼児会議および職員会議などでも振り返りなどを実施しているが、期ごとに全体的な振り返り、見直しを行い次への課題を抽出しながら保育を進めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
会議や研修、面談により職員のコンプライアンス遵守の意識向上に努めている

職員は、入職時研修にて社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規程・倫理などの概略説明を受け、さらにその後は運営ビジョンや保育マニュアルに守るべき法・規範・倫理などを明示して全職員に手渡し、または掲示するなど職員の意識を高め維持できるように取り組んでいる。園では研修や会議などを実施して、職員が再認識しコンプライアンス遵守が守られるように努めている。また、個人面談などでも必要に応じて日々の業務に関わらしめて課題を取り上げ、職員一人ひとりに合った話をしてコンプライアンス遵守など意識向上に努めている。

子どもの人権・尊厳を擁護するため、迅速適切に対応する仕組みを構築している

保護者に対しては重要事項説明書などに記載して、苦情解決制度や各種相談窓口を利用できることを説明し周知するように努めている。また、各種アンケートや懇談会ほかを実施して、保護者などの意向・意見を組織的に速やかに把握し、迅速に対応する体制を整えている。園では、定期的に虐待防止に対する研修を行い、日常の保育活動の中で不適切な対応がないか事前に気付ける仕組みを構築している。さらに、虐待などの疑いのある場合は、園長・副主任に報告し、組織として市の子育て家庭支援センターと連携しながら対応する体制を整えている。

コロナ禍でも様々な活動を行い地域交流、地域貢献の取り組みに努めている

園はホームページ、SNSなどに園の活動状況を公開し、また園内に各種の経営・運営情報を閲覧できるように備え置き、オープンな組織となるよう取り組んでいる。また、保護者の保育参加や園見学への参加呼び掛け、実習生やボランティア受け入れなど、地域との関係づくりにも取り組んでいる。園長は市の保育園連絡協議会と東部エリアネットワーク会議に参加し、市の子育て祭りなどに参画して地域との協働体制を築いている。さらに、園の機能や専門性を活かし、地域子育て事業を実施し、地域の一員としての役割を果たす取り組みに力を入れている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
規程・マニュアルを整備して各種リスクに対応できるよう取り組んでいる

現在、園では新型コロナウィルス感染症対策に注力し、日々の保育業務を行っている。緊急対応マニュアルほか各種マニュアルを整備して各リスクへの対応・対策を分かりやすく記述している。園内では日々の保育業務上での事故防止に主眼を置き、子どもの安全確保を第一優先に年間の避難訓練・防災訓練の計画を立案し、訓練を実施している。毎月、避難訓練などを実施した後、職員会議などで振り返りを行い、またヒヤリハット報告書や事故報告書を作成して原因分析および対策対応を協議して事故防止、再発防止に努めている。

園では、各種のマニュアルや事例・記録を整備し災害・事故対策に努めている

「非常災害時の対策」を整備しその中で、地震や火災を中心に大災害や深刻な事故などに備え、詳細な対応対策マニュアルを作成している。これを職員に配布し有事に適切な対応が出来るよう、職員の理解を深める取り組みに努めている。本部は系列園で発生した事故事例などをインシデント化し、それを資料として配布し各園での安全保育への認識度を高め、再発防止を啓発している。また園では、「事故報告」「インシデントレポート」「ヒヤリハット」を記録に残し回覧して職員間で共有し、事故防止、再発防止に努めている。

個人情報の漏洩防止を中心に情報管理を適切に行い活用できるようにしている

職員入職時研修において、法令に基づく「個人情報取り扱い」を中心に情報の管理運用の研修を実施し、「個人情報保護法」の趣旨や利用目的の明示および開示請求への対応などに付き全職員に周知するように努めている。園内の機器はアクセス使用権限やパスワードを設定してシステム管理を行っており、パソコンや重要な情報・書類は鍵の架かる書庫に保管して情報漏洩防止のための対策を実施している。保護者などには入園時のオリエンテーションで、「重要事項説明書」を使用し個人情報保護などに関して説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園では、「園の保育理念などに共感できるか」を基準とし、人材確保に努めている

現在、職員の採用に関しては、新人職員、中途採用者及びパート職員など、園独自で募集・採用を実施して人材確保に努めている。面接は園長と主任が実施し、園長は面接時に保育の理念の説明を行い、それを受け入れられ、共感できるかを確認して採用・不採用を決めている。人員配置については職員個人の要望・意向を聴取し、それを踏まえつつ担任や係りの分担を決定している。また、園長は職員の自己評価や人事考課の結果内容と園運営状況を見て必要な人材構成を勘案しつつ、職員配置が適材適所となるように取り組んでいる。

各種の研修計画および育成計画を立て職員の育成を図っている

毎年度当初に面談を実施し、職員に処遇改善等加算によるキャリアパスを提示説明した上で、職員一人ひとりと擦り合わせて個人年間目標や取り組むべき課題などを確認し合っている。新任職員については、OJTにより具体的事例に基づいて指導している。また、勤務形態に関わらず職員全員がキャンパス交流研修や園内外の研修を受講することが出来るようにし、主任、副主任、乳児リーダー、および幼児リーダーの指導的立場にある職員にはリーダーシップ研修、マネジメント研修など管理職者研修を実施して組織的に支援をしている。

姉妹園と合同で実習や研修を行い、組織的に保育の質の向上に取り組んでいる

園では大きな行事を担当制とし、職員間の協働・連携を促し職員の意欲向上を図っている。大きな行事を実施した後には、職員全員で食事会を催し人的交流を深めるようにしている。さらに、園長は状況に応じて職員面談を実施し、個々の個人目標と個別育成計画を確認し合い、同時に就業状況や職員の思いを聞き安心して働き続けられる職場環境づくりに取り組んでいる。また、関東ブロック内の姉妹園と合同で、保育園交換実習(研修)やスキルアップ研修を行い、それぞれの職員が同じ課題に取り組み能力をアップさせ保育の質の向上つながるように努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園長は、提供サービスの質の向上は、最終的には職員の人間的成長と保育の専門としての成長を図り、知識・技術などを向上させる必要があると考え、職員個々が自ら考え相談し正しい判断が出来るように、「保育士としての専門性の向上」をテーマにして取り組んでいる。昨年度まではアドバイザーとして前副園長に定期的に勤務してもらい、様々な相談が出来る体制であった。毎月1~2回来てもらい、保育の合間(子どもの午睡時)に日常保育についてその仕組みや内容などについて分かりやすく解説してもらい、また職員からも質問して知識・技術の習得に努めた。今年度は前副園長が不在であることから、その教授や相談などをすることが出来なくなり、これまで学んで培ってきたことを活かして職員自ら判断できるように、「お話し会」などを実施している。職員間で話し合うことにより、相互に気付きやアドバイスをして研鑽に励んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記の取り組みの結果、徐々にではあるが保護者が職員に対して、好意的に接する光景が見られるようになってきていることを園では認識している。実際に保護者アンケートの答えを見ても職員に対する不満は少ないことがうかがえる。此処に当取り組みの目標・ねらいが一定の成果を出していると言える。この取り組みは長期的なもので、一朝一夕に成果が出るものではなく、実績を積むことが必要と今後も「お話し会」を継続して行く予定である。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園して9年が経過し、来年度で10年となる節目に当たり、園長は魅力ある園づくりに向け、園でのこれまでの取り組みを少し工夫したり、また異なる視点によるチャレンジをすることが必要と考え、「新たな取り組みへの挑戦、チャレンジ」と題して課題に取り組んでいる。その第一段として、今年4月に「園庭リニューアル計画」を打ちだし、令和3年度内に着手・完成出来るよう、検討チームを立ち上げ、職員の意見を反映できるようにした。園庭リニューアル会議を設けて現場職員中心となって話し合い、具体的な遊具・デザイン・配置などについて検討を重ね、職員の考えを盛り込んだ園庭(案)を考えた。また、単に遊具をリニューアルするだけでなく、新たな園庭にする「目的・意図・保育的効果・価値」などについて職員自らが「語れるよう」職員向けプレゼンテーションを実施することで、職員間の園庭に対する取り組みについて情報共有を図っていった。昨年の園庭リニューアル会議での話し合いや検討及び情報共有が十分にできたとは言えず、準備段階の話で終わってしまっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記の取り組みの結果、昨年度には話し合い検討及び情報共有が十分にできたとは言えず、準備段階の話で終わってしまった。今年度に入り、園庭リニューアル計画は具体的に進み、年度内の完成を迎える予定である。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページを中心にして園の情報が得られるようにしている

法人のホームページには、法人理念と実践・思いを「歩実心(あゆみのこころ)」として示している。青葉さくらキャンパスの開設の経緯や、高齢者施設との複合施設(東村山さくら)として紹介されている。ネットにより園内も見ることができ、各学年の目指すものなども確認することができる。利用案内では一時預かり、障がい児保育などの事業にも触れ、それぞれの料金表にもリンクしている。その他には資料請求や問い合わせなど園のメールアドレス、電話、ファックスが記されている。

行政と連携を図り、利用を希望する保護者への情報提供に取り組んでいる

東村山市には毎月、定員の状況、空き状況に関する報告を行っており、転出児などが出た際にはいつでも新たな子どもを受け入れられるようにしている。入園希望する保護者の園情報の収集先は、市からの発信資料が主となり、市のホームページ、園のホームページが中心になっている。福祉サービス第三者評価受信結果のリンクも示されており、保育園の利用を希望する保護者に対して必要な情報を示すよう配慮している。

問い合わせや園見学希望は随時受け付けている

保護者の問い合わせや見学の要望については電話やメールで随時受け付けている。見学希望の方には、子どもの園生活が見られる時間帯を説明した上で、希望の日程や時間を確認し見学日を設定している。見学時には、保育理念や目標、園の方針、園の1日などのパンフレットを配布し、1時間程度の時間をかけて案内をしている。現在コロナ禍の影響を受け、ネットでの園の案内のプレゼンテーション資料を作成中とのことで、ネットからの情報でも、園の特徴が分かりやすく伝わるように取り組んでいる。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会では重要事項説明書の資料を用いて説明を行い、保護者の同意を得ている

保護者説明資料を入園時に配布して、園長が重要事項等に従い基本的ルールを伝え、入園に関する必要事項について理解が得られるようにしている。入園時の面談では、保育士、栄養士、看護師が個別に対応して家庭での様子を聴き取り、毎朝の健康チェック、規則正しい生活リズムの構築、感染症の理解、予防接種の必要性などを伝えている。持ち物などは実物を見せて理解を促したり、登園時間や慣らし保育(親しみ保育)、延長保育の希望については詳しく説明し、各家庭に合わせて対応できるように、配慮している。

児童票等を用いて子ども家庭の事情を記録して保育につなげている

子どもの健康の様子(発育・発達、予防接種状況、病歴)、及び食事状況調査表、入園時調査票(生育歴、保育歴、食事、排泄、養育・生活習慣、性格、くせ)について保護者に記載してもらうことで子どもの様子を把握し、さらに入園時面談で確認している。把握した子ども一人ひとりの情報を児童票、日誌・連絡帳・会議録など決められた書式に記録している。園では子どもの人権に注力し、保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援に努めている。

慣らし保育(親しみ保育)によって子ども・保護者の不安やストレス軽減につなげている

利用開始時には慣らし保育(親しみ保育)を設定しており、予定表に基づいて実施している。実施の際には、保護者の負担とならないよう、勤務状況などに合わせながら柔軟に対応し、新しい生活を始める園児のストレス軽減と保護者の不安の解消を図っている。さらに、乳児は担当制とし、担当する保育士が受け入れを行うことで園児が安心して園生活に慣れるようにシフトを組むなどの配慮をしている。就学する年長児に対しては、担任等による小学校との話し合いや訪問を実施するなど、スムーズな進学につながるよう取り組んでいる。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園時や個人面談等の記録を決められた様式に記録し情報を把握共有している

入園面談、個人面談などで保護者の意向や子どもの状況を聴き取り把握して、児童票・個人面談の記録など所定の用紙に記入している。また、それらの情報を会議で報告し、職員間で情報共有し、加えて会議録によっても、いつでも共有出来るようにしている。全体的な計画に基づいて年間指導計画、食育計画、保健計画などを作成しており、個々に期間を定めて評価や反省に取り組み、次の計画に活かす仕組みも整っている。さらに、連絡帳をはじめ朝礼ノートや人数確認ボードなども活用して、子どもの心身及び生活状況を職員間で周知できるようにしている。

子どもごとに毎月の目標を立て、園と保護者協働で子育てに取り組めるようにしている

全体的な計画は主任が作成し、年・月・週の指導計画は日々の様子を踏まえ担任が策定している。児童票のファイルに個別に家庭状況、発達状況や経過を乳児・幼児決められた期間にそって記載し、成長過程を記録している。毎日の子どもの様子は保育日誌に記載し、送迎時、保護者会、個人面談等を通じて保護者と共有している。さらに、それらをもとに各種の会議で確認検証し、必要に応じ見直す流れとなっている。加えて、各子ども別に毎月の目標を立てており、園と保護者と協働で子育てに取り組むことができるように配慮している。

事務室を巻き込んだ情報共有が大切であるため、迅速な情報提供を今後の課題としている

朝礼では全体で共有する内容を周知し、職員会議では子どもの様子、保護者の状況等を職員間で情報共有するなど情報の周知に努めている。申し送りや注意事項は朝礼ノートに記載し、早番・遅番の職員に伝達できるよう伝達内容の不備が無いよう徹底している。さらに、職員会議、リーダー会議、乳児・幼児会議などを定期的に開催し情報共有に取り組んでいる。計画を変更した際には職員会議で伝え保育日誌に記入しているが、より子どもの状況に応じたものになるよう、事務室を巻き込み迅速な情報共有を目指すことを目指している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に周囲に興味を持てるよう環境設定に努めている

子どもの全体的な姿を捉えるために入園時の面談や保育中の会話、個人面談で得た情報を記録し乳児クラスでは、基本的な生活習慣を目指し、保育に反映させている。カリキュラム会議では個別の情報を共有し、担任以外の園全体で関われるよう職員も対応できるように努めている。室内ではコーナーを設定し、自由な動きが可能なように広くスペースを作るなど、環境設定に工夫している。子どもの発達に応じた玩具などを準備して、子どもの目線に遊びながら学べる工夫を行い、子どもが自ら遊びを選び主体的に活動できるよう取り組んでいる。

異年齢での活動を取り入れお互いを尊重する心が育つように取り組んでいる

子どもを主体として一人ひとりが主張できる場となるよう配慮する中、子ども同士の関わりを大切にして、お互いを認め合えるような声がけを心がけている。また、子ども同士が自然に関わりが取れている様子が見られ、職員はその状態に自然に対応しているとの報告を受けた。職員会議で見守ることの徹底を共有している。トラブルにおいては、子ども同士でうまく伝えられないことは、職員が仲立ちをしながら代弁して伝え、相手の気持ちをわかり合えるよう援助している。保護者関係の中で、問題ある場合には様子により対応をしている。

配慮が必要な子どもへの援助は保護者との連携を大切にして取り組んでいる

アレルギーや特別な配慮が必要な子どもについては、保育士がチームとなって必要な援助を実施できるよう、発達の状況や課題を記録に残し、毎月個別のカリキュラムを作成している。保護者と担任保育士との連携を密に持ち、登園時の保護者からの伝言は必ず全職員が周知できうりょうな体制にしている。保護者との協力関係を大切にしながら、子どもの発達の援助に積極的に取り組んでいる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者との日々のコミュニケーションから家庭との連携に努めている

登降園の際に保護者とのコミュニケーションを図り、家庭での過ごし方や、日々変化する子どもの様子の把握と情報共有に努め、家庭との連続性ある保育につなげられるよう努めている。登園時には連絡帳とともに口頭により様子の聞き取りを行い、特記事項については登降園表に記録している。連絡帳の記載や保護者から聴き取った内容は職員間で連絡帳と連絡ボートを使用して共有している。降園時には、保護者一人ひとりに、その日の子どもの様子がわかるエピソードを伝えるように心がけることで、保護者との信頼関係構築に努めている。

子どもの基本的生活習慣が身につくように保護者と連携して援助している

子ども個々の発達に応じて食事、排泄、睡眠などの基本的生活習慣が、身につくように援助している。排泄などは個人差が大きいので連絡帳を活用し、家庭での状況や保護者の意向を把握するなど家庭との連携を密にして情報共有することで信頼関係を築き、子どもの発達に合った援助つなるよう配慮している。時には、文化の違いなどがある場合などは食事マナーなどできることは促しながら、発達に応じた援助を心がけている。保護者には、こうした子どもたちの様子や取り組みをクラスだよりからも伝えている。

子どもの体調等に合わせ睡眠や休息ができるようにしている

午睡の時間は連絡帳などから家庭での生活リズムを基にすることを心がけ、それぞれの子どもの体調や個々の生活ペースに合わせて心地よく休息が取れるよう配慮している。寝られない子どもも無理に寝かしつけたりせず、体を横たえて絵本を読んだりするなど休息がとれるよう静かに過ごせるよう働きかけている。各保育室は午睡時間も顔色が確認できる程度の明るさに調節し、年齢に合わせた呼吸の状態チェックを行うなど、安全な午睡環境提供への配慮をしている。子どもの状態から、求めるものを見極めて応える保育を大切にすることに取り組んでいる。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自主的に活動できるような環境設定に取り組んでいる

子どもたちが自主的に活動しやすいよう、子どもの目線に遊具など興味を持つものを配置するよう工夫した環境設定をしている。また、自ら選びたい玩具を選べるよう、年齢や発達に合った玩具を取り出しやすい位置に並べるなど、保育室の環境整備に取り組んでいる。子どもが遊びに集中しているときには声をかけないことや、好きなあそびに遊び込める時間や空間に配慮している。制作活動では、遊びの中から子どもたちが、感じたことを子どもの自由な発想で、表現できるようにしている。

四季を感じながら豊かな感性を育む活動を行っている

近隣に自然の豊かな公園がある環境を活用して積極的に園外に出かけ、公園で身体を動かしたり、季節ごとの植物や昆虫などを探索するとともに、自然の中で季節を感じられるよう、子どもたちに四季の変化を伝えている。また、落ち葉など自然物を持ち帰り、年齢に応じた制作活動として自分達で作品を作り上げている。散歩に出かける時や公園で遊ぶ時には安全上の約束ごとを確認し、発達に応じて様々なルールを守る大切さを養えるようにしている。また、「お片付け」の声がけをすることで使ったものは自分で片付けることなどを保育の一環として伝えている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが主体となって行事に取り組んでいる

行事の際には、子どもの日々の活動の興味や発想から関心をもって取り組めるように配慮している。子どもたちが主体となり、生活の中で培った表現力や身体能力、仲間と協同する力など、日々の活動の積み重ねの成果や子どもの興味や発想が行事に発揮できるよう配慮している。特に、お泊り保育、運動会、お楽しみ会の行事は、子どもたちと作り上げていく行事として導入を大切にしているとのことである。お泊り保育では、保護者から離れて友達と一緒に1日を通して過ごすことで、自信につながることを目標にして実施している。

協力することの楽しさを味わえるよう援助している

行事を通して異年齢で協力したり、幼児クラスでは子どもたちの意見を吸い上げ話し合うことで意欲の向上ややり遂げることの喜び、達成感を体験できるように取り組んでいる。季節の行事や日本の伝統行事は、楽しみのひとつでもあり、季節を感じたり、日本の文化を知ったりする機会となっている。コロナ禍の中での行事の開催については、子どもたちの成長する機会を余すことなく実施することを話し合い、夏祭り、運動会を家族参加のもと行っている。年間行事予定や「えんだより」から保護者に知らせ、子どもの成長を知ってもらう機会としている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
無理なく過ごせるような環境設定を行っている

保育時間の長い子どもがゆったりと安全に過ごせるように配慮している。それぞれに遊びに集中できるように、長時間を過ごす子どもが楽しめるように工夫している。年齢に配慮して安全に留意し、子どもが自分で好きな遊びを選び、それぞれが遊びに集中できるように工夫している。また、自分の居場所を見つけて静かに過ごしたり、休息がとれるようにマットを用意して、ゆっくりと過ごせるようにしている。子どもが落ち着かない場合には、マンツーマン対応や園内を散歩したり、近くに大人がいることで安心するような環境を提供できるように努めている。

一日を通して子どもが安心して過ごせるように取り組んでいる

降園時には保護者に日中の様子を伝えられるよう、子どもの健康状態や保護者に伝える情報は連絡帳などに記録し、お迎え時には保護者とコミュニケーションを図るとともに、掲示物によって個別の状況やクラスの活動を伝えている。1歳の誕生日を迎えるまではお迎え時間は18時までとしており、乳児クラスで過ごし、0歳児はマンツーマン対応とするなど落ち着いて過ごせるように配慮している。18時以降は全員がホールで合同保育をして過ごしている。長時間保育の中で年長児は異年齢の子どもに、年長者として思いやりを示しており心の成長を見せている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
栄養士と保育士が協力して子どもたちが楽しく喫食できるよう取り組んでいる

旬の食材を取り入れた献立で、子どもが落ち着いて食べることに集中することでおいしさが伝わるようゆっくり食べるように声掛けを行い、環境を整えている。栄養士は巡回時に、子どもたちの喫食状況を確認して、残食や子どもたちの好き嫌い、成長に合わせた食事の適量や好き嫌いを把握し無理強いすることのない食事援助で楽しい雰囲気作りに努めている。栄養士は保育士との連携により情報収集して形状の検討を図り、次の献立に反映させている。また、献立には食育、クッキング、栽培活動などを取り込んでいる。

食物アレルギーや体調に配慮して安心して食事ができるように努めている

食物アレルギー、離乳食や体調不良時に配慮して、安心して食事ができるように努めている。食物アレルギーの食事については、毎月、アレルギー会議を保護者を含め実施して、献立表を双方で確認している。除去食の提供は、栄養士は朝子どもの登園を確認し、調理師はトレーや食器の色を変えるなどの細心の注意を払い、栄養士がクラスの部屋で担任とのチェックを実施して配膳を実施している。配膳時には全職員が誤飲誤食防止に努め取り組んでいる。喫食時の見守りについては、現在コロナ対策により、保育士は子どもから離れて見守りを実施している。

食育計画を作成して発達に合わせた食育体験に取り組んでいる

食育活動では子どもの発達に合わせ、さまざまな学びができるよう興味と関心が高まるよう取り組んでいる。栄養士と保育士が話し合いながら、年齢に応じてできることを食育計画に立案している。乳児クラスでは、食材の野菜に触って目で見て感触を感じたり、幼児クラスでは、食事のマナーについてみんなで考えたり、1年を通して畑やプランターでトマトやキュウリの夏野菜を育てて収穫して食べるなど、食材の野菜に触って目で見て感触を感じたり、苦手なものに触れることなどから、1つの食育で様々なテーマを引き出している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの健康や安全面に保護者や医師との連携に努めている

食物アレルギーなど医療的なケアや配慮が必要な場合は、保護者や医師との連携のもと、子どもの園生活での留意事項を把握し、それに応じた対応に努めている。看護師は、日頃から手洗いの大切さを伝えており、外出から戻った時や食事の前には、手洗いが習慣となるような指導をしている。子どもが健康や安全に関心が持てるよう、保健指導では、身の回りの危険について年令に応じた言葉で伝えている。子どもの毎月の身体測定や年2回の内科検診、歯科検診や歯磨き指導、毎月実施される乳児健診後には、保護者に結果を知らせ担任と情報を共有している。

子どものケガや病気を予防できるように取り組んでいる

乳幼児突然死症候群(SIDS)については午睡時には部屋が暗くならない配慮を行いながら、0歳児は5分ごと1~2歳児は10分ごとに、子どもの睡眠時の呼吸状態の確認を実施している。日常の手洗い、うがいの励行はもちろん、園内で感染症が発生した場合には、病名と予防策を記載したお知らせを掲示して保護者に注意喚起を促している。実際にインフルエンザ等の感染症が発生した場合には、掲示、連絡帳、口答で保護者に知らせ、こまめな手洗い、うがいの励行を促し、園内の衛生管理、室内の換気などにも留意して、感染症予防に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して子育てができるように取り組んでいる

登園時に家庭での様子を聞き取り、登降時には1日の様子を伝えられるように努めている。保護者や子どもの個別事情は入園前や入園後の個人面談を実施し、就労時間や家庭の事情を日々の会話や連絡帳などを通して把握するように努めている。保護者からの要望には状況を園全体で把握して、可能な限り応えるように努めている。保護者からの相談には担任だけでなく園長、主任も関わる柔軟な体制が出来ており、可能な範囲で把握した個別事情の支援に努めている。延長保育は18時01分から19時00分までとして、保護者の急な残業などにも対応している。

保護者同士の交流機会の提供を行っている

年2回の懇談会を実施している。日常の保育の様子、食育、保健などを保護者に伝えることに努め、日ごろから登降園時には職員自ら保護者に声かけをするようにしている。朝夕の申し送りでは、保護者からの情報を全職員が共有している。また「保護者の話を聞いて受け止めていこう」と、職員研修を実施して取り組んでいる。懇談会は、コロナ対応として1クラスずつホールで80~90%の参加の下実施されており、保護者同士の交流が行われ、掲示板の子どもの活動の写真などにより保育の様子を保護者に知ってもらう取り組みにもつなげている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用して様々な人々と交流できる機会を設けている

地域の方々とは近隣公園やグランドへの散歩の際に挨拶や会話を交わしたりするほか、体操、茶道、手話の各種教室の講師など、子どもが地域の人々と交流し学びを得る機会を設けている。手話の教室については、障がい者とのコミュニケーションツールの1つとして保育に取り入れているとのことである。一方で、月1回臨床心理士が配慮を必要とする子どもや保護者への様子観察のために来園しており、観察後には職員と共に振り返りアドバイスを受ける機会を持っている。

コロナ禍で削減されたが、地域のさまざまな人々との関わりの機会を大切にしている

本年度については新型コロナウイルス対策の一環として、地域の人々との関りは縮小あるいは中止を余儀なくされている。例年であれば、一時保育の園児をはじめ、職場体験などのボランティアや保育の実習生などを受け入れたり、同一法人の老人ホームの利用者を招いて、歌や遊戯を披露するなど園児が職員以外の人々と関わる機会を設けている。また、地域の子ども見守り委員会が、夏祭り・芋ほりの付き添い・焼き芋会などの園行事を支援してくれるなどの交流を図っており、地域に開かれた園や社会貢献の場となるよう努めていたことがうかがえる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護に配慮し、個人情報保護に努めている

入園時には園児の情報を外部とやり取りする必要が生じた場合に備え、個人情報承諾書に基づいて説明を行い、保護者の同意を得て個人情報承諾書に署名・押印を得ている。トイレ使用、衣服着脱、プール遊びの際には園舎外から見えないように目隠しするなど子どもの羞恥心に配慮した取り組みに努めている。また、園内で着用している体操着は大きく名前が記載されたものを着用しているが、着用は園内だけに限定しており、外出時には必ず着替えることを徹底し、子どもの個人情報保護に配慮している。

虐待防止については研修を通して理解を深め、日々虐待防止に取り組んでいる

虐待防止や育児困難家庭への支援については、マニュアルをもとに園内研修を行い職員への理解を促している。日々保育を振り返り、他の保育士の言動や子どもへの接し方で疑問が感じられる時にはその都度注意しあうことで、予防・牽制に努めている。市の保育課、保健所、児童相談所などの関係機関とは日頃より連携しており、迅速に対処できる体制が整っている。ニュースなどの事例で職員の自覚を促すなど、必要に応じて虐待防止への意識の高揚の機会を図っている。登園時には必ず子ども一人ひとりに声をかけ、受け入れの際に視診を行うことにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園で日常の保育全般、危機管理・事故対応、感染症など独自のマニュアルを策定している

園として独自のマニュアルを策定している。マニュアルには、日常の保育全般に関わることから、危機管理・事故対応、感染症など、幅広い内容を網羅している。各種のマニュアルは必要に応じて見ることができるように全職員へ配布し、事務室や各保育室に常置している。また、保育以外の各種の園務(各種の行事や教材など)を円滑に行うために、年初に「係」を取り決め、進捗や管理状況を定例会議で報告し、必要に応じて定期的な見直しにも取り組んでいる。

各指導計画は職員間で閲覧できるようにして業務水準の確認を行えるようにしている

年間指導計画の作成にあたっては、全体的な計画をもとに年度末の各クラスの反省を反映させ、四半期毎に各クラス担任と園長で見直すことにしている。年間指導計画、月案、週案、および保育日誌は職員間で常時閲覧できるようにし、個人面談など個々の保護者からの意向や要望などを傾聴し、次回の保育計画に反映させている。また、年間の防災計画を作成し、毎月避難訓練を実施している。災害時の避難場所を園内に掲示して保護者に伝えたり、各クラスのヒヤリハット報告書を作成し、事故やケガの防止に努めている。

各種マニュアルは年度末の会議で確認し、必要に応じて見直している

各種マニュアルは年度末の会議で確認し、必要に応じて見直している。職員や保護者の意見や要望があった際には、定例会議において話し合い、改善に向けて対応策を講じている。法人内の系列園との連携を図り、先進事例・失敗事例を把握し、職員が研修会に参加して得た情報などを取り入れ、第三者評価保護者アンケートで課題があればマニュアルに反映し、より充実させることに努めている。コロナ禍の中で感染症の研修をした際、従来の形では周知が不十分だとして見直しを行い改訂につなげ、職員に周知する運びとなった例がある。