東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 港区
事業所名称 麻布保育園
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)一人一人の子どもが、かけがえのない存在として愛情を持って接すること 2)人との愛着関係の形成、自分で考える経験を大切にし、人との関わる力、生きる力を培っていくこと 3)家庭との連携を密にとり、子ども一人一人の個性と発達の姿を保護者と共に考え育てていくこと 4)在宅の家庭も含めた育児支援、地域機関との交流をすすめていくこと

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・常に子どもの健やかな成長や最善の利益を考慮し、人間としての幅が広く福祉職としての役割を自覚できる人材。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの生育暦や環境にも目をむけ、深い洞察力や寛容な気持ちを常に持ち自己を振り返り、専門性や人間性を高めていく。保育に対する前向きな気持ち、子どもと関わる事が楽しいと心から思え、人との関わりが深い職場なのでコミニュケーションを大切にできる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 会議のほか、短時間でもコミュニケーションの時間を設けるなど、会議で自発的に活発な意見交換ができる職場環境作りに努めている

コロナ禍でみんなで話す機会が少ないため、職員会議後15分、ランダムに選んだり、年齢で分けたり、都度違う者同士の小グループで話す機会を設け、コミュニケーションを深めるようにしている。年間指導計画は中間反省、年間反省と半年ごとに全体会議でも話し合い、周知されている。年間指導計画には3つの重点ポイントを設け、それについての取り組み結果を発表し、ほかの職員から意見をもらい、改善に活かしている。これらの資料は事前に配布され、読み込んで会議に臨むため、ほとんどの職員が自発的に発言し、活発な意見交換が行われている。
2 個々の成長発達を職員間で情報共有をし、全職員が共通での援助に取り組んでいる

子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行うために、日々の共有は昼の連絡会で行い、毎月の職員会議ではクラス報告で全体での共有に努めている。不参加の職員はクラス報告書、連絡会記録、職員会議議事録に目を通し確認する流れとしている。また、クラス打ち合せを行うことで一人ひとりの子どもについての報告と話し合いの時間を多く持つようにしている。幼児クラスでは子どもの姿を大切にすることや、見える化にむけて10の姿のワークシートを活用しており、一人ひとりの良い所を見つけ伸ばしていけるように取り組んでいる。
3 職員一人ひとりの自覚を促し、質の向上に取り組んでいる

はぐくみ活動として、ドキュメンテーション、ポストイットなどによる保育の振り返りによる見える化を行っており、その中で職員の自主性を尊重し、組織としての質の向上を目指している。さらに、権限移譲により職員一人ひとりが求められる責任の自覚を持てるような取り組みにも努めている。職員会議でも一人ひとりが発言し易い雰囲気づくりやワークの時間の導入など、ベテランから若手までが入り交じり、意見交換や話ができる場を創出することに努め、職員の自覚を促し、能力の向上につながるよう場となることを目指している。

さらなる改善が望まれる点
1 新しく導入したシステム(保育支援アプリ)の活用

毎日、朝と夕方に連絡会を行い、会議体は毎月の職員会議のほか、各クラスでも子どもや保護者の情報共有、保育内容について話し合っている。それぞれ議事録を作成し、確認した者は回覧表に丸をつけ、全員が確認したか分かるようにしている。議事録以外にもアンケートや通達文など、回覧物が多く、チェック表を作り管理している。非常勤職員は勤務日数が少ないだけでなく、短時間勤務者もおり、人数が多いため、情報の共有が課題となっている。保育支援アプリの活用などによって、「何をどう効率化するのか」などの目標を明確にされたい。
2 保護者への連絡方法、情報共有の充実

降園時には、クラス担任・当番保育士より、その日の子どもの様子を乳児連絡ノート及び口答で伝えており、各クラス視診チェック簿及び視診簿を活用し、職員間での漏れがないように取り組んでいる。保護者以外のお迎えの場合もあるため、電話や連絡ボードを通して保育の様子を伝えるなどの工夫も行っており、今後も継続していくとしている。また、日本語で伝えらない保護者に対しての子どもの姿や連絡事項など、情報共有の充実を課題としている。
3 園内研修の充実

今年度からドキュメンテーションは単なるスナップ写真と説明ではなくテーマを伝えられるように取り組み、子どもの姿を読み取れるように作成することで、職員の相互刺激や保育の質向上を目指している。今回行った職員自己評価の自由意見欄には保育の質の向上に関する取り組みを評価する一方、「職員の意識の差異」、「研修などを常勤・非常勤職員関係なく行うことが、必要とされる」などの声が複数聞かれている。熱心な職員が多いことを踏まえ、質の高い保育をするために早期に着手することが望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 会議の在り方を効率的で全職員が参画できるよう工夫し、職場環境作りを進めている

効率的な打ち合わせを目指して、昼会議の前に事前に紙面を配布し目を通してから会議に参加するようにしたり、研修報告なども大事なことを3点にまとめて発表するなど、有効に時間を使える体制づくりをしている。コロナ禍でコミュニケーションが取りにくい現状ではあるが、全職員の打合せやクラス打合せの中でワークなどを行うことで意見交換をしている。お互いを知る機会をつくり、よりコミュニケーションが図れるような環境作りに取り組むことで、若年の職員も意見を言いやすい職場環境になっている。
関連評価項目(経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている)
2 ★ 子どもが主体的に活動できる環境設定に力を入れている

各保育室は広いスペースがあり、園庭、ホール以外にも多目的室があるなど恵まれた保育環境を活かし、保育の充実を図るために室内環境について毎月話し合いの機会を持ち、見直しにも取り組んでおり、環境設定に力を入れている。OJTのテーマとしても環境(室内、園庭)を挙げて職員間で学びを深め、実践へとつなげている。ごっこ遊び、見立て遊びが楽しめるようにコーナーを充実させたり、多目的室にままごとスペースを作ったり、年齢に応じて子どもの遊びが豊かに展開されるように工夫がされている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ コロナ禍での行事や日常の中で保護者が保育参加できる新たな取り組みを行っている

保護者と保育園が力を合わせながら一緒に子育てをしていこうという活動「はぐくみ」を2017年公立保育園研究会で発表してから、継続して取り組んでいる。保護者に保育参加(はぐくみっこ)を年1回以上行ってもらい、子どもの様子だけでなく、保育の様子も知ってもらう機会を設けている。コロナ禍での新たな取り組みとして、「はぐくみ係」を立ち上げ、行事や日常の中で保護者が保育参加できることを模索している。今年度は運動会の万国旗やお祭りのうちわの製作、クラスの壁面装飾など親子で楽しめる企画を考え、保護者の協力のもと実施された。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全130世帯(利用者総数147名)を調査対象とした。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 147人
利用者家族総数(世帯) 130世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 130人
有効回答者数 79人
回答者割合(%) 60.8%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の97.5%が「大変満足」または「満足」と回答し、「不満」が2.5%であり、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問は6設問において、大変高い満足度であった。特に「園活動の心身発達の役立ち」では、98.7%の大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問は3設問において、大変高い満足度であった。特に「園内の清潔な環境」では、96.2%の大変高い満足度が得られている。                                                                   <利用者個人の尊重>についての3設問は全ての設問において、大変高い満足度であった。特に「子どもの気持ちを尊重した対応」では、92.4%の大変高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>では、「不満や要望への対応」は高い満足度が得られていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 78人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が98.7%、「どちらともいえない」が1.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「同年齢のお友だちや、異年齢の子どもたちと関わる中で、心が豊かになり、自分らしさも育っていると感じます。広い園庭で思いっきり走って遊べる環境はとてもありがたく、安心して預けることができます」、「菜園でいろいろ育て、水やり当番によって責任感も芽生えているようです」、「社会性の育みに役に立っていると思います」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 76人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.2%、「どちらともいえない」が3.8%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「子どもたちの喜びそうな物を準備してくれたり、発達に合わせた教具のようなものも用意してくださり、家庭ではできないようなダイナミックな遊びも考えてくれているのでとても助かっています」、「子どもが楽しそうに、かつ物事に集中して取り組んでいる様子がよく見られます」、「月齢差があり、物足りないと感じることがあります。縦割りの時間が増えるとよいです」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 70人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.6%、「どちらともいえない」が10.1%、「いいえ」が1.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「お家では中々作れないような、異文化の食事や、見た目も思わず食べたくなるような色、献立でバランスもしっかりしているので助かります」、「季節の食べ物や自分たちで育てた物を食べることは、食の勉強や文化の勉強にもなりとても良いと思います」、「食材をそのまま提供するのではなく、子どもが苦手な食べ物をわからないように提供してもらえたらありがたいです」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 60人  どちらともいえない 16人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が75.9%、「どちらともいえない」が20.3%、「いいえ」が2.5%、「無回答・非該当」が1.3%であり、高い満足度であった。自由意見では「都会にありながら園庭や散歩で自然に触れ合う機会をたくさん提供してくれています」、「こまめに庭や公園で季節遊びをしてくれるので、子どももいつの間にか自然のことを学んでいます」、「コロナで行事縮小されていることが残念。ただできる中でやってくれていると感じている」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 57人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 15人 
「はい」が72.1%、「どちらともいえない」が8.9%、「無回答・非該当」が19.0%であり、高い満足度であった。自由意見では「仕事の都合で急にお迎え時間が遅れてしまうことがあるのですが、いつも柔軟に対応してくださっています」、「電話をすると快く受け入れてくれてありがたい」、「まだ変更したことがないのでわからない」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 68人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.1%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が2.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「何かちょっとした事故が起きれば、すぐ対策してくれますので信頼しています」、「年に一回外の門の暗証番号を変える、自動ドアの位置を高い所にするなど、安全対策は確保されていると思います」、「玄関のドアが開きっぱなしの状態をよく見ます。怖いので対策をお願いしたい」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 64人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」が80.9%、「どちらともいえない」が12.7%、「いいえ」が5.1%、「無回答・非該当」が1.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「前もってスケジュールを教えてくれるので無理なく参加できます」、「今年からはぐくみっこが直前でも申し込めるようになり、とても助かります」、「保護者会がもっと遅い時間だと参加できます」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 70人  どちらともいえない 4人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」が88.5%、「どちらともいえない」が5.1%、「いいえ」が5.1%、「無回答・非該当」が1.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「職員方がいつも子どもの様子を気にかけてくださり、こちらから何も聞かなくても子どものその日の様子を教えてくださり、相談もしやすいです」、「心配事や気になっていることを相談すると親身になってアドバイスをいただけます」、「迎えに行くときはほぼ会話なし」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 76人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.2%、「どちらともいえない」が2.5%、「いいえ」が1.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「毎日お掃除してくれていて、とても安心しています」、「食事をした後の床掃除や、玩具のアルコール消毒など、どこまでしてくださっているかわかりませんが、コロナ収束後も引き続きお願いしたいです」、「トイレのバスマットは洗濯はしていると思うのですが、何年も同じものを使っており、一年に一度は新しいものに交換した方がいいと思います」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 75人  どちらともいえない 1人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.9%、「どちらともいえない」が1.3%、「いいえ」が3.8%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「職員の方々の保護者への挨拶がいつも笑顔で、気持ちの良い挨拶が徹底されている。職員が全体的に明るくて優しい」、「適切ながらも、自由な服装なのでいいと思います」、「言葉づかいが適切でない職員がいる」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 73人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」が92.4%、「どちらともいえない」が1.3%、「いいえ」が2.5%、「無回答・非該当」が3.8%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「小さな傷でも経過報告をしてくれる。職員間でノート共有管理をきちんとしている」、「体調不良の時は何でもかんでも降園させるのではなく、状況を見極めてくれるのが助かる」、「けがの程度にもよりますが、事後報告が多いと思います」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 58人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 12人 
「はい」が73.4%、「どちらともいえない」が10.1%、「いいえ」が1.3%、「無回答・非該当」が15.2%であり、高い満足度であった。自由意見では「きちんと経緯や子どもの様子をお話しいただけて、状況の把握ができるため、家に帰ってから子どもと話すこともできます」、「子どもの話しをしっかり聞いてくれ、なおかつ子ども同士で解決するよう支援している」、「わざとではないにしても、ぶつかったり押したりした場合は注意していただきたいです」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 73人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が92.4%、「どちらともいえない」が6.3%、「無回答・非該当」が1.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「大規模保育園ですが、職員方が子ども一人ひとりに寄り添いながら、しっかりと愛情をもって接してくださる」、「一人ひとりの個性と気持ちを大切にしてくださっているのを感じます」、「職員によって違います」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 69人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が87.3%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が1.3%、「無回答・非該当」が5.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「特に問題なし」、「園内に紹介用の写真がありますが、人によっては嫌だと感じる人もいるのではと思います。配慮すべき部分もあるのかなと思います」、「該当状況にないため」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 72人  どちらともいえない 2人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.2%、「どちらともいえない」が2.5%、「いいえ」が6.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「年齢によっては、その日の活動掲示と個人の連絡帳と2つあるので、どのようなことがあったかとてもわかりやすいです」、「子どもの様子をよく観察して教えてくれます」、「日々の時間割がどうなってるのか知らない」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 63人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 11人 
「はい」が79.7%、「どちらともいえない」が5.1%、「いいえ」が1.3%、「無回答・非該当」が13.9%であり、高い満足度であった。自由意見では「いつも丁寧です」、「保護者もいろいろな意見があり、全ての意見を聞いていたらキリがないと思います」、「区の制度なので保育園ではどうしようもないこととは理解していますが、育児休業中の時短保育については家庭の負荷が大きく選択の余地がない、という回答は残念でした」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 42人  どちらともいえない 10人  いいえ 10人  無回答・非該当 17人 
「はい」が53.1%、「どちらともいえない」が12.7%、「いいえ」が12.7%、「無回答・非該当」が21.5%であった。自由意見では「そういう機会がないのでわからない」、「そういうケースがなかったためだと思いますが、ご紹介いただいたことはありませんでした」、「相談をしてないので回答が難しい」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
様々な場面で理念やビジョンを職員、保護者と共有できるように取り組んでいる

パンフレット、園だより、事業計画(報告)、全体的な計画などの書面には必ず、保育理念、保育方針、保育目標を明示して職員はもちろん、保護者、利用希望者に向けて周知理解につながるよう取り組んでいる。園の玄関エントランスに掲示して目に触れるようにしたり、保護者会でも毎回保護者に伝えるように努めている。職員会議において理念やビジョンを年度初めに職員全体で確認し、併せて全体的な計画の再確認を行い、疑問点や意見などを全職員が発言できるような場を作り、麻布保育園が目指していることの理解につなげている。

職員の意向を取り入れながら、全員が参画できるよう園運営を実践的にリードしている

毎年、園長が職員に希望や要望などをアンケートで尋ね、園長として職員の意向を踏まえてどのように園運営を行っていくのか表明している。職員会議の持ち方を常に考え、職員が聞いているだけではなく、参画できる小グループのワークを行っている。全体職員会議で確認したことを2名の副園長が乳児、幼児の担当になりクラス会議を行い、理念に基づき子どもや保護者の捉え方などが的確にできるように、必要に応じたアドバイスをすることで園をリードしている。

経営層は情報の共有が図られ、職員、保護者には最適な方法で分かりやすく伝えている

園長、副園長での事務室会議を行い、課題を協議し、方針、対応を決定している。その後クラスリーダー会やプロジェクト等で話し合っていく体制になっており、経営層の情報の共有が図られている。職員会議では議題を司会と確認し、重要な案件から行うようにしている。区からの決定事項はそのままダイレクトに伝えていいものはそのまま伝えるが、内容によってはニュアンスを考え理解しやすく伝えるようにしている。保護者には、お手紙、掲示、保護者配信システムで伝えることになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
地域の会合に積極的に関わり、保護者、職員の意向もアンケート等を通して把握している

園長は麻布地区の保育園や児童館、管理課、協働推進課の職員で構成されている麻布ミーティングに参加して、入園希望者の状況や地域の状況などを把握している。保育園以外の行政の情報は職員に閲覧形式で伝えることになっている。麻布子ども中高生プラザ主催の地域懇談会等に出席し、地域の施設や利用者等の代表と顔を合わせ地域の一員として情報交換をしている。保護者の意向は、行事終了後や年度末にアンケートを行い、意向を把握している。職員の意向は年度末の職員アンケートで年度の振り返りや、目標等を確認し、面談等を通して把握している。

港区の基本計画に沿って園の組織目標を策定し、年度事業計画は園長が策定している

港区役所の保健福祉の長期計画から大きな動きを把握しており、単年度計画に反映するよう取り組み、職員と共有している。港区基本計画、港区基本計画麻布地区版計画書に沿って園の組織目標を策定している。事業計画は園長が策定しているが、区の様式に従ったものとなっている。現場の声を聞きながら、事業計画に反映している。予算編成は管理課だが、各担当者が計画的に進めることになっている。園の中長計画の策定についてもビジョン実現のためにも課題として検討されたい。

事業計画は期中の振り返りにより実効性を上げることも望まれる

事業計画について年度末にチェックすることにしているが、期中での進捗の確認を進め実効性を高めていくことが望まれる。事業報告は園長が現場を考慮して作成しているが、計画との整合性を今後考えて進めていくことも望まれる。行事計画については計画的に進め、振り返りも行っている。クラスの年間計画は、半期で振り返り反省を行い保育の展開の仕方や子どもへの関わり、保護者対応を等確認して、後半のクラス運営に反映できるよう取り組んでいる。月案や週案は終了時に必ず振り返りを記載し、その都度子どもの状況に関してはクラスで話し合っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
チェックリストを用いて継続的にコンプライアンス遵守に取り組んでいる

入職時には公務員としての倫理の研修を行っている。保育士としての研修については全国保育士会倫理綱領の読み合わせを行ったり、区の園長会で策定した守るべきものを達成するために、保育士の自己点検・自己評価のための自己評価チェックリストを用いて自己評価後、経験年数別のグループで話し合い園全体での検討会を行い、その達成に向けて取り組んでいる。チェックリストは3年間継続して使用しており、転勤の際も個人で使用することで継続性のある取り組みになっている。

保護者が様々な方法で相談できることを伝え、速やかな対応をとることに努めている

重要事項説明書を掲示し、保育園や子育てに関しての相談窓口、港区の苦情窓口として、公聴メールや区民の声センター、港区ポータルサイトの利用など、保護者が様々な方法で相談できることを伝えている。園では玄関にふれあいBOX(ご意見箱)を設置して保護者が匿名でも意見を伝えられるようにしている。苦情や、要望があった際には、苦情及び要望対応マニュアルを参考に、職員間で相談し合い速やかに対応解決に努めている。なお、虐待については子ども家庭センターや児童相談所等の通報のマニュアルに沿って対応をしている。

子育て支援や、子どもをキーに地域に役立つ活動や協力を通し地域の繋ぎ役を担っている

現在はコロナ禍のため実施は難しい状況であるが、地域との交流を図り、ボランティア、実習生を受け入れる体制を整えている。制限的ではあるが、地域子育て支援事業「保育園であそぼう」の離乳食試食会では栄養相談、子育て相談電話などを実施し、地域の子育て家庭への支援にも努めている。さらに、園長は麻布地区の保育園や児童館、管理課、協働推進課による麻布ミーティングに参画し、子育て支援への情報を提供している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
優先順位を考えリスクマネジメントとして再発・予防に取り組んでいる

リスクとして地震、火災、不審者等を想定しており、自衛消防隊組織図をもとに防災係を中心とした各種訓練を行っている。耐震基準は満たしており、建物内避難可能は可能なため備蓄は子どもと職員の3日分用意している。また、災害の際には保護者に一斉配信ができる連絡体制を整えている。アレルギー対応としてエピペン・内服薬を備え、誤食や乳幼児突然死症候群(SIDS)を想定して、看護師、事故発生防止委員会を中心とした各種研修、訓練を行っている。ヒヤリハットや事故事例などを職員間で共有し、再発防止や予防行動が出来るように努めている。

BCPを策定し、リスク毎のシミュレーションでリスク管理に取り組んでいる

BCPは区の災害対応マニュアル、震災復興マニュアルをもとに策定されている。園長不在時の対応として、2名の副園長による指示系統を事務室に掲示している。毎月避難訓練を実施し、園児たちも災害時の行動が身に付くようにし、反省を次に生かせるように取り組んでいる。感染症発生時には、玄関前の見やすい場所に掲示し毎日更新を行い、ほけんだよりで予防策や対応策をお知らせるなど、保護者への注意喚起に努めている。加えて、事故の再発防止のための職員園内研修、感染症発生時のシュミレーション等、職員は日頃からリスク管理に取り組んでいる。

eラーニングでの研修を受け書類やPCの持ち出し管理を工夫して運用している

eラーニングによる情報セキュリティ研修を年1回全職員が受け、港区個人情報保護制度の手引きの閲覧や園内研修も行っている。個人情報を含む書類は、鍵付きキャビネットで保管し、閲覧は必ず声をかけ、園内使用のみとしている。PC使用についてはIDとパスワードが設定されており、写真に関しては、決められた職員のみが撮影するなどの制限を設けている。SDカードやカメラの持ち出しは、時間・場所・返却者について記載し園長がチェックを行い、PCの持ち出しはマグネットカードにより使用状況を一目で管理できるように工夫している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
採用、配置は港区役所人事課で行い、園の要望も伝えながら人材確保につなげている

港区役所人事課において採用、配置を行っており、園の人材については課長ヒヤリング等で園の状況を伝え、人事確保を要求している。年3回「自己申告」時に職員の将来のキャリアプランなども聞き取り、人事配置等は年齢層等を考慮して配置を行っている。園長面談の後、課長面談を通して職員の意向を把握して育成に取り組んでいる。自己申告にはキャリアシートも含まれ、自己申告においてキャリアプランの聞き取りやキャリアアップの仕組みが分かるように伝えており、職員の将来の展望も自分の目標と共にできるようになっている。

園長との定期面談や、親睦会などの取り組みにより職員の一体感を深めている

年3回自己申告を記入提出し、園長との個別面談で評価と次期の目標を確認し、職員毎のやる気向上を目指しており、その後課長面談により目標達成状況や日頃の働き方などの評価を受けている。休暇がスムーズに取得できるように副園長が体制作りを進めており、休暇取得状況を常に把握し、健康管理等についても看護師と経営層で取り組んでいる。年4回エンジョイマイライフ週間を設定し就業状況の改善に取り組んでいる。職員間の親睦を兼ねた企画や慶弔の対応、行事の反省会を開催し、職員の一体感や親睦が深められるように進めている。

研修などの実践保育で職員が相互に刺激して、質の向上とチームワークが進んでいる

研修の案内などをファイリングし、参加希望を募るなど年間の研修計画を策定して、職員が満遍なく研修に参加できるようにしている。公立保育園の研究会にも多くの職員が登録し、自主的に夜間のオンライン研修などにも参加している。また、ネット動画などから積極的に実務的な情報の収集を行い、実践したものを園内で情報共有にも取り組んでいる。今年度からドキュメンテーションは単なるスナップ写真と説明ではなくテーマを伝えられるように取り組み、子どもの姿を読み取れるように作成することで、職員の相互刺激や保育の質向上を目指している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・園舎建て替えにより平成26年11月より現園舎へ引っ越しを行い、定員を増加して中規模園から大規模園としてスタートしている。若手職員を中心に職員も増え保護者も多様化し、職員間、保護者とのコミュニケーションに課題が見出されている。保護者との関わりを深めるための活動として、以前進めていた「はぐくみ活動」を見直して取り組みを進めることで課題に対応していく必要があるとした。取り組みとして、英語のHugをイメージさせ、共に育てるクラスメートという思いも込めて「はぐ組」と名称を定め、「はぐくみ活動」として保護者向け講演会、シンボルキャラクター公募、園内行事への保護者の参画等を行った。現園長が昨年度より着任し、従来から麻布保育園の取り組みとして行われていた「はぐくみ活動」についての重要性を再確認する活動を進めることとした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・昨年度はコロナ禍により保護者会も開催できなかったが、「おすすめの絵本」「1年間の保育についての感想や、質問」などの情報を保護者に記載してもらい一覧表にして掲示するなど、それぞれの思いを共有する形ではぐくみ活動を進めている。保護者会の際には各年齢のそれぞれの特性と年間目標、1年間大切にしたいことを全体掲示板に掲示し、全ての保護者が各年齢の発達や取り組みを可視化できるように工夫し、保護者との子育ての情報の共有を図れるようにしている。メモによる保護者同士の意見交換をクラス前に掲示するなど、コロナ禍でも可能な活動を進めている。コロナ禍における工夫は、今後も有意義な取り組みにつながっていくことっを踏まえ、継続して取り組みを進めることを目指している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・新園舎となり貴重な広い土の園庭があるが子どもたちは園庭に出て遊ぶという姿は多くなったものの、この環境を十分に生かされていない状況であった。そこで、子どもたちが主体的に遊べる園庭環境に充実させていけるよう「0歳児から5歳児クラスまでの幅広い年齢の子が満足して遊べる環境を目指す」という目標を立てた。平成30年度園庭OJTを発足し、遊具の充実と整理、自然を遊びの中に取り入れられる環境を目指し、プランターには自由に摘める草花を植付けた。令和元年度には園庭OJTとして「可動遊具」「自然物」2グループに分けて活動し、可動遊具グループでは遊具棚を増設、板・バスマット・牛乳ケース・タイヤ等の可動遊具の充実と整理、自然物グループでは年間を通して自然を楽しめるよう、栽培物と観賞用コーナーを明確にし、園庭マップを作成した。
 令和2年度には砂場近くに手洗い場が設置されたことで、水を使った遊びができるようになり、遊びが広がった。①自然に親しみ、草花を遊びに取り入れられる園庭、②安全な環境、安心な保育を実現できる園庭、③主体的に遊べる環境 を楽しめる園庭の3項目に重点を置き、取り組みを進めてきた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・結果として子どもが主体的に遊ぶ姿が多く見られ、園庭に自然物が増えたことなどで使った物の始末の方法や、作ったものを保存して継続して遊べる棚の設置など新たな課題が生まれて、新たな発見も多く生まれている。泥団子づくりなど、子どもたちの継続的な遊びができる置ける棚(とっとく棚)を設置することで、子どもから「こうしよう」「こうしたい」と主体的に関われるようになり、生き生きとした姿につながっている。職員の中で園庭の使い方についてのルールを統一し、環境の変化や子どもの姿に合わせながら、都度話し合って更新し、年齢や時間帯により柔軟に対応して子どもの意欲につないでいる。ビオトープづくりの前段階として、実験的に2階のテラスに年長クラスがメダカ池を作り、ヤゴが生まれる姿もあった。今年度は乳児クラス向けに池を園庭へ移動し、子どもの興味関心の反応を見ている。園庭環境を専門家(区から委託されたビオトープ作りなどにおける指導者)に見てもらい、助言を参考に整備を行っている。職員の異動があっても意思統一を図り、麻布保育園の園庭の良さを生かした遊びを継続していくことを目指している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページは園の様子を写真で紹介するほか、園だよりがダウンロードできる

行事予定や全クラスの様子を写真とともに紹介している「園だより」は区の管轄部署や地域の会合で毎月、関係機関に配布されている。区のホームページには住所や空き人数の情報が掲載されており、園の個別ページには理念方針や目標、タイムスケジュール表でクラスごとの一日の様子が示されている。園の特徴として写真とともに水遊びや製作活動の様子などが紹介されているほか、毎月の園だよりがダウンロードできるようになっている。また母子手帳アプリでは保育園の空き状況を検索でき、申し込み時に必要な書類を検索できるようになっている。

感染症対策のため、少人数での個別見学を実施し、保育体験の案内を行っている

コロナ禍以前は1回10名程度の集団で見学を実施していたが、現在は毎月、数回に見学日を増やし、1日2組、1回2、3名に限定し、個別に見学を行っている。見学希望者には三つ折りのパンフレットを配布するとともに保育体験である「保育園であそぼう」の日程表を渡し、保育体験を勧めているが、コロナ禍のためか希望者は少ない。保育体験では、子どもが楽しめるだけでなく、保護者同士の交流も持てるようにしている。また、保育園という専門機関に来てよかったと思ってもらえるよう子育てに役立つ情報や遊びを提供している。

ドキュメンテーションやモニターで写真で園の様子を見てもらえるようにしている

コロナ禍では子どもたちに接触しないよう、見学はできるだけ散歩などで子どもたちがいない10時からに設定し、対象の年齢のクラスを中心に、給食を作っている様子もガラス越しに見てもらうようにしている。玄関ホールに設置してあるモニターに直近の発表会や誕生会などの行事の写真をスライドショーで見せるほか、クラスごとのドキュメンテーションの掲示物で活動の様子を見てもらっている。園の特徴として、人数は多いが少人数に分かれて遊べ、自然に触れることができることや体育遊びは外部講師に指導してもらっていることなどを伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園の説明は園長や看護師など内容ごとに分担しながら個別に行っている

保育理念や保育目標、重要事項などは「保育園のしおり」に記載されており、これを使用して入園時に個別に説明し、都度質問に答えている。説明は園長や副園長のほか、保健に関することは看護師、持ち物や保育に関わることは保育士と分担しながら行い、最後に同意書を提出してもらっている。一気に説明されても覚えきれないので、分からないことは入園後に聞いてください、と声をかけている。その後保護者に事前に記入して持参してもらった児童票などをもとに「新入児面談について職員用マニュアル」に従い、必要事項の聞き取りを行い、記録している。

保護者の就労やほかの家族の支援状況に合わせて、慣れ保育を進めている

個別面談で子どもの保育歴や育児環境を確認し、保護者の就労やほかの家族の支援状況に合わせて、慣れ保育の時間を相談して決めている。始めは保護者も一緒に過ごしてもらい、徐々に時間を延ばし慣れてもらえるよう配慮している。乳児クラスは少人数グループまたは個別に担当保育士が関わり、迎え時に様子を丁寧に知らせるとともに、連絡ノートでも様子を伝え、保護者の不安やストレスの軽減に努めている。幼児は随時写真をクラスの入口に掲示しているが、乳児クラスは季節ごとの写真掲示のみとなっている。今後は頻度を増やしていきたいと考えている。

行事に参加し、小学校と連携をとりながら、卒園後も子どもたちの成長を見守っている

卒園児は保育所児童保育要録に子どもの情報を記入し、小学校へ提供し連携を図り、卒園式やお別れ会では、自信を持って入学、転園できるよう職員が言葉をかけ、いつまでも見守っていることを伝えている。コロナ禍では実施できていないが、例年、運動会や夏まつり等の行事に参加できるようお知らせしている。同様に子どもが学校帰りに立ち寄った際には、温かく迎え、保護者が立ち寄ったり、悩みを打ち明けてきた場合は話を聞いている。また小学校の入学式や運動会、学校公開、作品展、卒業式などに参加し、小学校と連携をとりながら成長を見守っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
時期に応じた発達チェック表で成長の状況を把握し、面談内容も統一書式に記録している

年齢によって決められた時期に「発達のめやすチェック表」にできるようになったことなどを担当保育士が記入し、看護師は毎月の計測結果や健康診断の記録を「健康カード」に記入し、成長、発達状況を把握している。「個人面談記録用紙」には家庭からの要望などを書く欄を設け、面談を終えて感じたことや今後の保育、保護者との関わりについてを記録する書式となっている。全体的な計画に基づいて各クラスの年間指導計画が作られている。乳児クラスは半期ごと、幼児は四半期ごとに振り返りを行い、次期の計画に反映している。

年間指導計画をもとに月案が作られ、年齢により週案や個別指導計画が作成されている

年間指導計画をもとに季節や子どもたちの発達状況に合わせて月案が作られている。さらに乳児クラスは一人ひとりの担当保育士が2週間ごとの個別指導計画を立て、幼児クラスはクラスごとに週案を作成し、課題を明確にして保育に取り組んでいる。週案は前週からの見直しを行い、新しい指導計画を作成している。各計画は副園長、園長がチェックし、承認を得てから実施する仕組みになっている。今年度からシステムを導入したが、一覧で承認済みかどうか分からない、上長のコメントが入れられないなど、運用に苦慮しながら、使いこなせるよう努めている。

食育についても計画的に指導が行われ、SDGsに関する活動も実施している

季節に合わせた一日の流れや水遊び、散歩、食事の時間をデイリープログラムとしてクラスごとに作成しているが、年間計画の4期ごとに成長発達に合わせて見直しを行っている。幼児クラスは外部講師によるタグラグビーなどの運動あそびを取り入れるほか、食育についても食育計画を作成し、野菜栽培や調理を行ったり、5歳児は当日の食材の栄養ボードへの仕分け当番などの活動を行っている。また間伐材利用のワークショップを行うなど、SDGsに関する活動も実施している。今年から記録システムを導入し、業務の効率化を進めようとしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
異年齢や異文化に興味が持てるような視点を取り入れ保育を行っている

幼児クラスでは縦割り活動(おひさまの日)として異年齢での関わりを持つことが出来る機会を設けていたが、コロナ禍においてはクラス活動が中心となっており、土曜保育や延長保育の中で異年齢で自然に関わりが持てるように援助している。オリンピックをきっかけに国旗作りを楽しみ世界に興味を広げられるようにしたり、クラスの外国籍の友だちとの関わりの中で、文化の違いを知ることができるように援助している。5歳児クラスでは、大きな日本地図を掲示して、保護者の出身地などに付箋を貼り、日本の各地に興味が広がるように取り組んでいる。

全員で意識統一を図り配慮の必要な子どもの保育にあたれるように取り組んでいる

特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、個別指導計画を作成し人員を配置することにより、他の子どもとの生活を通して共に成長できるように援助している。クラスにおいては落ち着ける場所を設置し発達に合った玩具、絵カードの掲示などの工夫を行っている。巡回指導や保育カウンセリングを受ける機会もあり、巡回後は保護者へ内容を伝えるとともに職員間においても共有をし、共に保育に当たる会計年度任期職員にも個別に報告している。また、職員会議「クラス報告」で全体周知し、意識統一を図り保育に当たれるように取り組んでいる。

全職員で年長児の成長の姿を見守り要録作成にも活用されている

担任だけでなく全職員で年長児クラスの個々の成長の姿を見守るという趣旨のもと、職員スペースの壁には一人ひとりの目標と写真をのせた用紙を掲示し、職員が見つけた成長の姿やエピソードなどを付箋で貼るようにしている。担任が見えていない姿を確認できるなど、要録作成にもいかされている。保幼小連携の一環として、副園長がコーディネーターとなり、保幼小連携の会に参加したり、交流の場を計画している。昨年は園長と担任が小学校に出かけ入学前に必要な事項について保護者に伝える機会を設け、今年度も検討している。    

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には子どもの様子を保護者に確認し共有できるように努めている

登園時は担任もしくは担当保育士が視診及び乳児連絡ノートを通して、その日の子どもの健康状態、情緒の変化などを保護者に確認し視診簿に記入し共有できるように取り組んでいる。降園時には、乳児連絡ノートと視診簿で一日の様子や連絡事項を担任・遅番の保育士が保護者に伝え、ケガなどがあった場合には必ず担任が詳しく伝えるようにしている。2歳~5歳児クラスは保護者にその日のうちに、写真を交えた「連絡ボード」を作成し掲示してその日の保育の様子を見てもらえるようにしており、バックナンバーも常時閲覧可能としている。

子どもの発達に応じて基本的な生活習慣が身につくよう援助している

子どもの発達に応じて、やってみたいという気持ちを尊重しながら乳児から食事、着替え、排せつなどの生活習慣を伝え始めており、保護者会や個人面談で成長のめやすや保育園でのかかわりを伝え、家庭と園とで見通しをもったかかわりが出来るように取り組んでいる。食育OJT(お箸にむけての園プラン)を作成し、園として食具の使用に連続性をもたせるため、年齢ごとの動きや介助、遊びを十分に行って行くことなどを具体的に表に示している。トイレトレーニングは排せつボードを使用し、子どものリズムの把握に努め、無理なく進めるようにしている。

年齢や発達に配慮し睡眠・休息時間を設けている

全体又はクラスで話し合いそれぞれの年齢に応じた、睡眠・休息時間を設けている。0歳児クラスでは月齢や発達、個々の生活リズムに配慮しており、家庭との連絡を取り合いながら対応している。また、乳児クラスでは早く目覚めた子どもに対して、個別の保育を展開している。5歳児クラスは就学に向けて早い段階から、姿に合わせて休息の形や時間を変えていき、無理なく休息無しの生活に慣れていけるように援助している。幼児(3歳、4歳児クラス)での個々の休息時間に対する対応については、人員や体制も含めて検討中である。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している

0歳児から手遊び、ふれあい遊び、絵本、歌などを取り入れ、言葉による伝えあいを楽しみ、言葉に対する感覚を養うことが出来るように取り組んでいる。各クラスにおいて絵本、紙芝居等の読み聞かせを日常の保育の中で多く取り入れており、年齢に応じて、ひざの上で絵本を読んであげるなど、応答的なやりとりが出来るように援助している。4歳、5歳児は、子ども達で話し合う場を作り、楽しいことや悲しいことなども伝え合えるように、また意見を発表できる機会も設けている。ちくちく言葉、ふわふわ言葉など言葉の持つ意味なども絵本から伝えている。

恵まれた自然環境を活かし季節ならではの活動を多く保育に取り入れている

園庭遊びの他に近隣の公園を散策する活動も多く取り入れ、自然に触れて楽しんだり、自然物を活かした製作をして、季節感を味わえるように取り組んでいる。園庭には、夏みかんの木があることでアゲハ蝶の生長を間近で観る機会があるほか、カブトムシ、鈴虫の飼育、栽培活動も行っている。芋ほり遠足(4・5歳)で掘った芋を使って焼き芋や、リース作り、水、泥あそび、冬には戸外で霜柱探しや気候を利用しての氷作りなど季節ならではの活動を取り入れている。あきる野市との連携で野菜の買い物ごっこや、間伐材利用のワークショップの実施もある。

ルールやきまりについて話をする機会を持ち、より理解と行動につながるようにしている

友だちとのぶつかり合い等を通して、自分の思いをぶつけたり、相手の思いを聞くことができるような関わりになるように援助している。特に幼児クラスでは、保育の中で子どもと一緒にルールやきまりについて話をする機会を多く持つようにしており、より理解と行動につながるように取り組んでいる。年齢に応じて遊びにもルールのあることを伝えはじめ、順番を待つことなどを覚え、友だちと楽しく遊ぶことが出来るように援助している。また、必要に応じて1対1で丁寧に関わり、気持ちを受け止めることにより自分の気持ちを調整できるように配慮している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子ども、保護者がともに行事に興味・関心を持てるように工夫している

親子運動会、年末子ども会、夏まつり等の実施にあたり、行事カウントダウンを掲示し、期待感を持ち意欲へとつなげており、夏まつりでは父母の会との共催でうちわの絵付け、運動会では万国旗製作等のはぐくみ活動を行い、子どもと好きな国旗を選び描くなど家庭でも行事への興味を持てるように取り組んでいる。コロナ禍においては親子運動会は幼児クラスのみ小学校校庭で開催し、発表会はクラス入替制での開催につなげている。園行事当日の様子は、玄関モニターに映すことで、どの年齢の子どもも大人も、興味・関心を持てるように工夫している。

行事プロジェクトを立ち上げ主体性を大切にした行事を行っている

職員の行事プロジェクトを立ち上げ、計画的に進めており、子どもの興味、関心や発想したことを受け止めて遊びを広げ日々の保育を行事につなげるなど主体性を大切にした保育を展開している。また、それぞれの行事においては、友だちと協力し合い満足感や達成感を味わえるように配慮している。ひな祭り、七夕、お月見、節分など季節の伝統行事ではその由来を伝え、製作や飾りつけ、歌などでお祝いし日本の伝統文化に触れることができるように取り組んでいる。また、子どもの誕生日当日はバッジをつけてみんなにお祝いしてもらえるようにしている。

当日までの取り組みの様子を写真付きで順次掲示し、保護者との共有を図っている

行事当日の姿だけでなく、行事に向けた活動内容の経過をドキュメンテーションとして掲示し、保護者(他クラス保護者も含む)と子どもの姿、成長を共有できるように取り組んでいる。新年度最初の保護者会で行事の日程と説明をしており、理解を得られるように努めている。 また、各行事のお知らせやポスター、園だよりなどでも行事について知らせることで参加を促している。さらに、行事に向けて子どもと一緒に製作に取り組むことなども協力を依頼し、親子で当日を楽しみにできるような工夫につなげている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育では異年齢の子どもたちが安全に遊べる環境を整えている

延長保育時間は、補食・夕食の提供があり終了後は2歳室を使用して異年齢での合同保育としている。延長保育担当の会計年度任用職員がいることで、乳児や食事の対応が必要な子どもたちも安心して過ごすことができている。各クラスにおいて、月ごとに延長保育用遊具の整理整頓や補充を行っており、室内環境OJTのメンバーで遊具の選定や、定期的な見直しを行っている。異年齢の子ども達が安全に遊べるように、仕切りを使用して活動を分けるなどの工夫を行い環境を整えている。子どもの様子については延長保育記録簿で引き継ぎ、伝達を行っている。

延長保育時間では、遊びの空間を工夫し子どもが楽しく過ごせるように配慮をしている

延長保育時間では、遅延児と延長児の保育室を分けることで、食事の有無や、迎えによる不安がないように工夫をしている。2歳児室を仕切って2部屋として使用したり、ランチルームも有効に使いながら保育を行うことで、異年齢で関わって遊んだり、年齢に応じた遊びをしたり、子どもたちが楽しく過ごせるように配慮している。乳児の延長保育利用が増加傾向にあることから、乳児が眠くなった時に静かに過ごせる環境や体制の確保についても検討している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの年齢や発達に応じて落ち着いて楽しく食事ができる工夫を行っている

乳児クラスは、食事の場所と生活する場所を分け、月齢や生活リズムに合わせて時間差をつけて食事が出来るように配慮している。幼児はクラスごとに一緒に食事をはじめているが、コロナ禍においては向かい合わせにならないようにするなど感染拡大防止に配慮している。「今日の野菜」としてその日の食材を2~5歳児クラスで回覧し、クラスごとに年齢に合った紹介をしていることで、食材に対する興味・関心が高まっている。また、園庭やテラスで食事をする機会なども計画されており、いつもと違う雰囲気の中で楽しく食べる工夫もみられている。

季節の食材、セレクト給食、行事食など献立作成に工夫がされている

区の栄養士作成による2週サイクルメニューであり、季節の食材を取り入れ出汁をとり素材の味をいかした薄味での提供がされている。幼児クラスでのセレクト給食や、ラッキー人参(無作為に星型人参を数個汁物の中にいれて提供する)など、「いつもとちょっと違う」、「わくわく感」など食事の中で楽しい気持ちを味わえる機会や、誕生日会、子どもたちが目で楽しめる行事食などの工夫もある。献立反省については、毎日夕方のミーティングで伝えあうようにしており、子どもの喫食状況の把握も行っている。

様々な体験を通じて子どもが食に興味を持てるように取り組んでいる

食育計画に基づき、幼児対象のあきる野遠足での買い物体験、野菜栽培、クッキング等を行い、子どもが様々な体験を通して食に関心を持てるように取り組んでいる。毎日、食事の前には食材(野菜)紹介を行い、食材にも興味がもてるようにしている。5歳児は、食数集約の人数当番、その日の食材の栄養ボードへの仕分け当番などの活動を行っている。また、調理師の指導によって、食材が身体にもたらす影響について知らせる場を保育の中に取り入れている。乳児クラスでは、野菜を見せたり、食に関する絵本を通じて興味が持てるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師を中心に子どもの発達に合わせた健康指導が実施されている

発達過程及び全体的な計画に基づいた年間指導計画の中で、各年齢毎の遊ばせ方や保育士の配慮事項を確認している。年間計画に沿って看護師による健康指導を行っており、手洗いチェッカーを使用して汚れを可視化したり、咳エチケット、5歳児は就学に向けマスク着用の大切さ及び着用ルールを説明し、感染症予防への意識強化を図った。また、4歳、5歳児には、夏前にプライベートゾーンについて絵本と手作りのイラスト教材を使用して説明を行うなど、子どもの発達や季節、活動内容などに合わせて必要な健康指導が実施されている。

医療的ケアが必要な子どもについては専門機関と連携し園内においても共有している

医療的ケアが必要な子どもの在籍があるが、複数の担任とその内容について共有しており、看護師が不在でも対応できるように取り組んでいる。就学に向けては、相談員と連携し、発達に応じた関わりや医療的ケアについてを情報共有している。職員全体で、緊急時の対応が出来るように日々話し合い、訓練を実施している。(SIDS訓練・避難訓練・不審者訓練・消火訓練・通報訓練・嘔吐処理訓練など)また、小児科園医や歯科園医の各年齢、成長発達に応じたアドバイスに基づき、看護師と連携し健康面に配慮した保育の提供に努めている。

掲示や保健だより、登降園時などにも保護者への情報提供に取り組んでいる

感染症情報は玄関前にボードで掲示し、保健だよりや登降園時の際に口頭でも感染症についてや健康に関することの情報提供に取り組んでいる。乳幼児突然死症候群については入園時に説明し、園においては午睡チェック表を使って細やかに観察している。また、常勤職員・会計年度任用職員に対し、乳幼児突然死症候群(SIDS)を想定した訓練を行っている。保護者に対して、保護者会で実演しながら対応等を伝え、注意喚起、指導を行っている。ケガや疾病、また成長に応じた配慮事項、保健情報を保護者に対し情報提供している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
クラス入口に意見交換ができる掲示板を設置し、保護者同士の交流を支援している

日本語が全く話せない保護者には自動翻訳機を使うなど、工夫しながらコミュニケーションを図っている。年2回のクラス保護者会の後半にグループ懇談の時間を設け、お茶を飲みながら保護者同士が交流できる機会を作っているが、コロナ禍のため交流の機会が少ない保護者のため、クラス入口に掲示板を作り、テーマなどを設けて付箋を利用して意見交換や情報交換を行える場を作る取り組みも行った。また臨床心理士による個別相談の機会を設け、周知するだけでなく、保護者の様子を察知して声をかけ、カウンセリングにつなげている。

保護者会は説明と掲示により、短時間でも理解してもらえるよう工夫している

コロナ禍では、保護者会を2グループに分けて短時間での開催としているが、年間指導計画を説明し、クラスの年間目標と発達の様子は掲示することで短い時間でも保護者に理解してもらえるよう工夫している。月案の内容はクラスだよりで子どもたちの様子とともに当月のねらいとして伝え、週案は保護者向けの掲示板に活動予定表として掲示している。園だよりでは当月・翌月の行事や健康診断などの日程を、ほけんだよりでは前月の感染症情報や健診予定、時期に合わせて保健情報を発信している。日々の活動は写真を活用した連絡ボードで知らせている。

画像やドキュメンテーションの掲示など、保育内容や園の取り組みの可視化を図っている

コロナ禍で誕生会や発表会など、保護者が参加できない行事が多く、それらの様子を入口にあるモニターにその日のうちに画像をスライドショーで映すなど、保育内容や園の取り組みの可視化に力を入れている。玄関にはクラスごとのドキュメンテーションの展示コーナーがあり、写真を多く取り入れたクラスの子ども達の遊びの展開の様子などを掲示している。「わくわく発表会」などの行事の実施にあたり、使用する道具を家庭で作ってきてもらうなど協力を得ながら、当日までの取り組みの様子を写真付きで順次玄関に掲示して保護者との共有を図っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
保育園体験を定期的に行い、遊びの場と参加親子同士の交流の機会を提供している

以前は地域住民を親子運動会や夏まつりに招待したり、地域のお祭りに5歳児が参加し、歌を披露するなどの交流を行っていたが、コロナ禍では活動を自粛している。新型コロナ感染症の状況をみながら、地域子育て支援としての保育園体験「保育園であそぼう事業」を定期的に行い、遊びの場を提供するとともに参加親子同士の交流のきっかけともなっている。保育園体験は年10回開催したが、参加希望者は少ない。通常は運動会や夏祭りなどの行事に参加してもらうことで園の雰囲気をみてもらっていたが、コロナ禍では実施できていない。

子どもたちの製作した絵が工事現場の壁面に描かれ、地域の人に見てもらえている

散歩の時に交番や地域の商店、神社などで挨拶を交わし、地域との関わりがもてるよう取り組んでいる。コロナ禍で中止となっているが、幼児クラスは連携幼稚園と交流あそびや作品展を行い、5歳児は連携小学校と給食体験や手作り玩具遊びなどの交流を行ったり外部との連携を図り、「ふれあいアート」企画で様々な分野の専門講師とともに表現遊びを楽しむ機会を設けている。その絵を工事現場の壁面に描いてもらうことになり、地域とのつながりが広がった。地域的に高齢者が少ない場所柄ではあるが、幅広い年齢の方との交流の機会を設けられたい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライベートゾーンを露出しないなど大事なところを守ることを大切にしている

重要事項などが記載された「保育園のしおり」に個人情報の取り扱いについて明記し、入園時に個別に説明し同意を得ている。外部と個人情報をやり取りする際は、口頭で事前に保護者へ確認し、承諾を得てから行うようにしている。ボランティアには同意書にサインをもらい、個人情報が外にもれないよう配慮している。オムツ交換やシャワー、計測などの時にプライベートゾーンを露出しないよう大事なところを守ることを大切にしている。着替えの際、幼児クラスはついたてを使い、全部脱いでからではなく、上下別々に脱いだら着るなどの指導を行っている。

児童相談所開催のリフカー研修を受講するなど、関係機関との連携を図っている

人権や尊厳に関する研修はオンラインも活用しながら実施している。区内に開設された児童相談所から、虐待等の第一発見者として、適切な機関へつなげるため、子どもたちから何をどのように聴き、どのようなことに気をつけなければいけないかを知るリフカー研修を勧められて、受講するなど連携を図っている。要保護園児については、子ども家庭支援センターや児童相談所に毎月、状況を報告し、連携を図っている。ドキュメンテーションでは集団の中の個の姿に視点を当てるよう意識し、一人ひとりの興味や関心を尊重した保育を行うよう努めている。

全員の子どもの様子を共有し表を活用しながら、一人ひとりの姿の見える化を図っている

「保育士のための自己評価チェックリスト」を活用し、専門職としての意識を高め、子どもが自己肯定感を持てるような声かけや関わり方を行えるよう努めている。クラス会議では、全員の子どもの様子を共有し、「10の姿」や「3視点5領域」といった表を活用しながら、一人ひとりの姿の見える化を図っている。5歳児には職員スペースの壁に全員の目標と写真を載せた用紙を掲示し、担任だけでなく全職員で成長の姿やエピソードなどを付箋に記入して貼り、集まった情報を児童保育要録の作成に活かすようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
区統一の運営マニュアルやハンドブックのほか、園独自のものも作成されている

区立保育園共通の「保育園運営マニュアル」及び帳票類が収められた別冊が事務スペースの職員が良く見える場所に置かれている。マニュアルは区立保育園の運営や役割から始まり、園で行っている業務全般について示されている。このほかに「港区職員のためのハンドブック」があり、より具体的な業務内容がまとめられている。また園独自に「麻布保育園保育マニュアル」を作成し、業務の標準化に努めている。この中に「麻布ルール」というものがあったが、ルールは基本であって、自分達で考えてやっていく組織になるよう、「麻布スタイル」に改名した。

感染症対策の新たな業務は不具合の反省を改善につなげ、次回に活かしている

コロナ禍となり、日常の手洗いなどの感染症対策以外に様々な対応をマニュアル化し、職員に周知し、実践している。行事では保護者に感染対策として参加表に体温を書いてもらうようにしたが、そのために列になってしまったので、次の時は対応人数を増やし、並ばずにできるよう、反省を改善につなげている。今まで指導計画や園日誌、出席簿などは紙の帳票で管理していたが、今年度から記録システムが導入された。マニュアルを各クラスに配布し、いつでも閲覧できるようにし、記録や情報の共有を円滑に進められるようにした。

全職員でサービの向上や業務改善のための4つのプロジェクト活動を行っている

園ではOJTという名称のサービスの向上や業務改善のためのプロジェクト活動を行っている。毎年、環境、食育といった4つのテーマを職員の意見を聞きながら決め、職員全員いずれかのチームを選び、1年間その活動を行っている。園庭OJTでは「自然に触れること」と「主体的に遊べること」をねらいとした園庭づくりを進めており、可動遊具の設置や専門家を呼んでビオトープを実践している。メンバーはそれぞれで行った活動をドキュメンテーションにまとめ、年度末のOJTの発表会で取り組み結果を報告し、参加者意見を次年度の活動につなげている。