東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人博友会
事業所名称 足立区立やよい保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象にWEBで説明会動画を配信。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【保育理念】 子ども一人一人を大切にし、保護者からも信頼され、地域に愛される保育園 【保育方針】 1)子どもたちの発達が保障され、仲間とともに生き生きと育つ 2)働く父母が安心して預けられる 3)職員にとって働きがいがある 4)大人たちが力を合わせ豊かな子育てを実現する 【保育目標】 1)心身ともに健康で情緒の安定した子ども 2)よく見、よく聞き、よく考え、自己表現できる子ども 3)自分の事は自分でし、仲間と育ち合う子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

生活習慣が確立され、利用者の子育てへの不安に適切に対応できる知識や技術を習得するように努める姿勢

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

初心を忘れず、子どもの成長を促す努力を常に実行する姿勢 保育技術の向上に努め、社会環境の変化を適切に捕らえ、柔軟に対応する姿勢 職場での自分の立場を理解し、経験の浅い職員を指導することができる人

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 年間計画の中で、各年齢に応じた集団の活動と個の活動のバランスを取りながら、多彩な取り組みを実施している

集団を意識する場面と、個々を大切にする場面を常に考慮しながら日々の活動を進めるようにしている。職員は年間カリキュラムやそれに基づく月案や週案の作成時に、様々な活動を取り入れる中でバランスが取れるよう配慮しており、クラス間の連携のもとで活動内容が幅広くなるようにしている。広大な園庭やホール等も職員の連携により効果的に使えるよう工夫しており、全身を使ったダイナミックな遊びも多く取り入れる等、環境を整えた室内での落ち着いた個別活動との組み合わせが工夫されている。
2 経験を積んだ職員の主体的な取り組みによって、常に保育の質を高める姿勢が維持されている

働きやすい職場づくりに取り組み、極めて安定した職員体制を維持している。これにより、園職員としてしての経験が長く、ほぼ全ての職員が全年齢の担任を経験している状態になっている。そのため、保育に関する各種の会議では、質の高い意見交換ができる環境が築かれている。また、年4期の活動に対して9月に1~2期、1月に3期、3月に4期を含む年間の反省を行う会議が設定されており、全職員で実践に対する評価反省を行うことで、全体共有のもとで次の計画への反映が着実にできる体制となっている。
3 各種の行事への取り組みでは、その意図や根拠を明確にして実施することで園の強みの一つになっている

行事への取り組みに力を入れており、秋の生活運動発表会等の大きな行事を始めとして、年間を通して多彩な行事が盛り込まれている。内容は、子どもの年齢や発達に応じて工夫されており、実施に向けた高揚感や達成感等を感じられるよう職員が工夫している。また、伝統的な季節行事も大切にしており、四季折々に実施している。活動内容を組み立てていく際には、それぞれの行事の意図や由来、取り組みの根拠等を整理しており、日々の生活との連続性も意識して進めることで園の強みの一つになっている。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者とのコミュニケーションを活性化するための工夫が必要と考えている

保護者の意見・要望はアンケート等でも把握しているが、日常的には連絡帳の記述や、送迎時のコミュニケーションによるところが大きい。しかしながら、コロナ禍が続く中で送迎時の会話にも制限があり、対面で話し合う機会が大きく減少している。懇談会や行事への参加にも制約がある中で、園としてどのように保護者の声を聞き取るか、日々のコミュニケーションの質を上げていくか等を工夫する必要性があるとしている。
2 日々の取り組みを伝える中で、園方針への理解を深める働きかけも期待される

毎日の生活の様子は連絡帳や園内掲示、お便り等を通じて保護者に周知されており、保護者アンケートでも保育活動内容に関する項目で高い満足度を示している。一方で方針に対する認知度がやや低位にあり、総合満足度との関連も示されている。昨年度に続き本年度もコロナ禍でのスタートになり、年度当初に直接伝える機会を逸していることが影響していると思われる。保護者向け資料の工夫等、理念・方針への理解を深めるための働きかけも期待される。
3 多様化する保護者ニーズへの対応も必要になっている

利用者アンケートでは全体的に高い支持を得ており、日々の保育内容への満足度も高くなっている。一方、自由記述では保護者対応に関連する内容が多くを占めている。内容は多岐に渡っており、保護者ニーズの多様化が見られることから、園としての方針を確認して必要な対応を取っていくことも期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 行事の中で子どもたちが力を出し合い、達成感を得て喜び合っている

幼児クラスが入れ替え制で時間差を付けて行った運動生活発表会では、3・4・5歳児が短時間の中でも思いきり力を出し合っている。日頃の活動や体育遊びをもとに、3歳児はかけっこや体操等を、4歳児はポンポンを使った遊戯やマット前回り、5歳児は組体操・リレー・縄跳びにチャレンジしている。発表会前の保育室には、4歳児が鉄棒や跳び箱の体育頑張り表を、5歳児は縄跳びチャレンジ表を掲示し、シールを貼って意欲を高め行事に備えている。日常から取り組んでいることを発表することで、皆が達成感を得ることができている。
1 ★ 年齢別の目安表をもとに、基本的生活習慣の自立に向けた実践をつなげている

排泄面では、2歳児は6月に全員のトイレトレーニングを確認している。4歳児になると6月には男児が下着・ズボンを下まで下ろさずに行っている。食事面では3歳児の4月に食器の置き方に慣れることを踏まえ、9月には箸の個別導入に至っている。4歳児は4月に給食当番を開始し、食事を30~40分としている。5歳児では時間を30分として、11月には全員長めの箸を使用している。このように年間指導計画・月案・週案では、基本的生活習慣の自立や遊びに向けた各年齢のつながりをしっかり捉え、0歳児から就学前までの子どもたちを援助している。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
2 ★ 日本の伝統行事を大切に活動の中で伝えている

園では日本の伝統や風習を大切にしており、伝統行事の良さを日常から子どもたちに伝えている。コロナ禍により、夏祭りは園内で子どもたちと職員で楽しむようにしたが、会場の提灯は5歳児が製作して祭りの雰囲気を盛り上げている。当日は的当てやヨーヨー釣り、輪投げ等のお店を楽しんでいる。例年であれば家族や卒園児が夕方から集まっており、皆で夜店を楽しんでいる。その他、新年子ども会・餅つき・節分・ひな祭り等の伝統行事を皆で体験している。節分では鬼を怖がる0歳児のため、年長児がお面を作って鬼になって優しく対応している。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児94名(82世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 94人
利用者家族総数(世帯) 82世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 82人
有効回答者数 59人
回答者割合(%) 72.0%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約79%の支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」、「興味や関心が持てる活動」、「ケガや体調変化への対応」の項目では、9割台の非常に高い支持が得られた他、「食事への配慮」、「施設環境は清潔か」、「職員の子どもへの対応」、「プライバシー保護」等、多くの項目で8割台の高い支持を集めている。一方、「外部の苦情窓口の周知」の項目では、4割台の認識にとどまる結果となった。自由記述では、保護者対応面に意見や要望が寄せられており、特に保育時間に関する意見が多く見られた。気に入っている点では、職員の対応や広い園庭等に好意的なコメントが多く見られている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 57人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が96.6%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が3.4%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも9割台の支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 54人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が91.5%、「どちらともいえない」が8.5%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 53人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が89.8%、「どちらともいえない」が10.2%、「いいえ」が0%となった。約9割の非常に高い支持が集まり、食事提供に対する高い信頼が示された結果となっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 42人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が71.2%、「どちらともいえない」が18.6%、「いいえ」が5.1%となった。「無回答・非該当」を除くと、一定の支持が示された結果となった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が67.8%、「どちらともいえない」が20.3%、「いいえ」が6.8%となった。自由記述では、保育時間に関する意見が多く見られたが、「無回答・非該当」を除くと一定の支持が示されている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 48人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が81.4%、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が5.1%となった。8割台の高い支持が集まり、安全対策への信頼は広く得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 42人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が71.2%、「どちらともいえない」が22%、「いいえ」が1.7%となった。「無回答・非該当」を除くと一定の支持が示されており、設定に対する理解は概ね得られた結果となっている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 45人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が76.3%、「どちらともいえない」が18.6%、「いいえ」が5.1%となった。7割台の値が示された結果となっている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 52人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が88.1%、「どちらともいえない」が8.5%、「いいえ」が1.7%となった。8割を超える高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」では、9割台の非常に高い支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 49人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が83.1%、「どちらともいえない」が16.9%、「いいえ」が0%となった。8割台の高い支持が得られた他、自由記述では職員の対応に好意的なコメントが多く見られた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 54人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が91.5%、「どちらともいえない」が6.8%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、病気やケガへの対応は、保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」の回答が64.4%、「どちらともいえない」が20.3%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、一定の支持が示された結果となっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 52人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が88.1%、「どちらともいえない」が11.9%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」では、9割台の非常に高い支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 51人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が86.4%、「どちらともいえない」が8.5%、「いいえ」が1.7%となった。「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が示され、情報の取り扱いに対する高い信頼が読み取れる結果となった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 50人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が84.7%、「どちらともいえない」が15.3%、「いいえ」が0%となった。8割台の高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」では、9割台の非常に高い支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が64.4%、「どちらともいえない」が22%、「いいえ」が6.8%となった。「無回答・非該当」を除くと、一定の支持が示されてた結果となっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 28人  どちらともいえない 11人  いいえ 11人  無回答・非該当 9人 
「はい」の回答が47.5%、「どちらともいえない」が18.6%、「いいえ」が18.6%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。外部の苦情窓口の存在は、4割台の認識にとどまる結果となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・方針への共通理解のもとで保育が実践できるようにしている

全体的な計画や保育園のしおりに明記しており、会議等の場で職員に理解を深めるよう働きかけている。その上で、年間カリキュラムを作り込み、月案・週案・行事計画・保健計画・食育計画等の各種の計画を通して実践につながるようにしている。また、各クラスでも年度単位で目標設定を行い、方向性を共有して取り組めるようにしている。年度末の年間振り返りを行う会議では、全クラス・全部門の評価反省をもとに職員間の話し合いを行い、次年度計画に向けた課題の抽出につなげている。

園方針等を保護者に伝える方法は更に工夫を重ねていくことが重要としている

保育園のしおりには、やよい保育園の運営方針と保育目標を掲載しており、入園時には個別の説明も行われている。また、園便り等を通して園の方針や保育内容に関する解説等も伝えるようにしている。しかしながら、指定管理園として「区立」の表示がされていることから、保護者は公立園と同じ内容を求めるケースもあり、独自の取り組みへの理解を得ることに課題も感じている。特に今年度はコロナ禍で対面での会話の機会も少なくなっており、周知徹底のための工夫も必要になっている。

安定した職員体制のもとで組織運営も安定が維持されている

法人全体に関する内容や運営に関する重要事項は理事会での審議となるが、法人3園の園長による打ち合わせの機会を確保することで、必要に応じて迅速な判断ができるようにしている。また、園内では、園長・主任・2名の副主任で指導者層を形成し、各クラスにはリーダーを配置している。会議はこの職層と案件に応じて設定されており、全体としての意思決定は職員会議になっている。リーダー職を年度でローテーションしているため、新人2名以外が全てリーダーを経験しており、日常業務も安定的に実施できるようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向を踏まえた計画となるよう配慮している

保護者の意見要望等は毎日の送迎時の対応や連絡帳から把握しており、都度会議等で検討の上で迅速な対応につなげている。また、行事等に合わせてアンケートも実施し、その結果についての検証も行っている。職員については、各種の会議での発言の他、年2回の面談で園長+主任、主任+副主任という形で直接話し合う場を設けており、個々の要望等も把握している。これらは全て年度末の振り返りの会議に向けて集約され、次年度計画への反映ができるようになっている。

業界動向等の事業環境全体に関する情報は、園長が中心となって整理している

地域内の保育ニーズや周辺地域全体の動向等については、園長会を通して各園と情報共有を図る他、行政からの報告もある。また、保育関係団体を通して、東京都や国のレベルでの情報も多く得られている。特に園長は各種団体で役職を歴任しており、現在も民間保育団体のトップを務めているため、情報の質とスピードが違うといった強みもある。これまでは対外業務で園を不在にすることも多くなっていたが、リモートでの会議が主流となったことで在園が確保されるようになっている。

中長期計画をベースに年間事業計画が策定されている

令和3年4月の時点として、中長期計画が策定されている。目標として、安定した運営確保のための課題として2つの項目を示しており、地域や保護者のニーズに応える特色のある保育サービスの充実や、信頼される経営のための組織体制の強化と職員の育成等を挙げている。また、具体的な中長期の取り組み課題として、指定管理の継続受託や施設整備計画の充実、評価制度導入に伴う組織体制の強化、施設の点検・改修等を項目立てて示している。年間事業計画では各クラスの保育目標も掲げ、職員と共有している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
就業規則やマニュアルをもとに規範・倫理等の基本的な事項について確認している

就業規則や各種規程類の他、園のマニュアル等も活用して園内研修を行い、法・倫理・規範等について職員として守るべきことを確認している。また、人権研修等にも参加し、参加者を通して園内共有も図っている。各種のマニュアル類は毎年度内容の確認を行っており、状況や法令に応じて常に最新の状態で使用できるようにしている。また、職員面談で使用するシートに自己評価を盛り込み、各職員が自身で振り返りができるようにしている。

虐待防止等の利用者の権利擁護についての取り組みを強化している

利用者の意見要望を聞き取る仕組みを強化し、常に必要な対応が迅速にできるようにしている。また、その結果を記録として整理し、年度の振り返り等で次の計画につなげられるようにしている。苦情解決制度についても、入園時に仕組みを説明すると共に掲示等で周知を図り、適切な対応ができるようにしている。虐待防止については、区のガイドブックの他に園としてのマニュアルを整備し、職員が知っておくべきことについて会議等で確認している。また、記録に関しても書式を工夫し、詳細な状況を把握できるようにしている。

地域関係機関との情報連携は広く行われている

園情報の開示については、指定管理園であるため常に区への報告をもって対応している。また、実習生の受け入れも行っている。地域貢献の事業については、保育ママへの支援や給食体験、地域の清掃活動、高校との交流等の様々なものがあるが、多くはコロナ禍で制限されている。また、関係機関との交流は、園長会を始め幼保小連携、要保護児童地域連絡会等の多くの取り組みがある。特に、足立区私立保育園連合会の活動は園長会だけでなく、書記や分野による研修や会合もあり、職員レベルでの交流もできるようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
危機管理マニュアルを基本に、災害時の対応等が整理されている

安全管理に関する取り組みとして危機管理マニュアルが作成されており、ここで園全体の運営上のリスクの洗い出しとその対応が検証されている。内容は、一つひとつの具体的な活動について手順を示すと共に、想定されるリスクについてどのように対処するかが詳細に規定されている。また、大規模災害想定については、園の立地に応じたリスク評価のもとで具体的な対応を示しており、非常時の指揮系統の確立や時系列に沿って実施すべきこと等も明記され、実践的に活用できる内容として整備されている。

安全管理に関連する各種のマニュアルは体系的に整備されている

園の安全管理に関する取り組みは、危機管理マニュアルという形で一元管理されており、感染症対応やアレルギー対応等の園業務で想定される全てを盛り込む形となっている。全体が体系的に整えられており、共通の書式で記述されている。改訂の作業も、毎年度定期的に実施する手順が定められている。実施に際しては、時季に応じて優先順位も変わることから、例えば事故は新年度と年度末、感染症は夏場と冬場という形で意識付けを行う機会も作っており、会議等で対応を周知徹底するようになっている。

ICT化の取り組みが定着しつつあり効果も確認できるようになっている

園内における各種の情報は、デジタルデータと紙媒体が併用されている状態になっている。事務的作業に関するものは多くがデジタル化されており、園内ネットワーク上のPCを活用することで効率化を図っている。また、園児データについてはICT補助金の活用で導入したシステムが2年目になり、職員・保護者共に運用に慣れてきたため、効果も感じられるようになっている。セキュリティについては、システムと紙媒体の両方についてそれぞれの規程に沿って管理運用を行うようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用は法人として一括管理のもとで実施している

正規職員の採用に関しては、新卒や中途共に法人本部一括管理のもとで実施されており、法人として統一された採用試験(作文・面接)によって決定している。配置は本人希望をもとに、園の状況に応じて決定している。法人採用となるため施設間異動も伴うことになるが、一般職員については今のところ実施していない。非常勤職員は、各園の状況に応じて随時現場で対応している。

職員の育成は面談シートと面接を中心に行っている

園の組織体系は園長・主任・副主任までが職位による階層になっており、クラスリーダーは年度でローテーションしている。そのため、職員全体のレベルを引き上げていくことには貢献しているが、階層を意識した取り組みが薄くなる面もある。その中で、処遇改善Ⅱに関連するキャリアアップ研修は職位と役割を意識できる研修になっており、職員との面談を通して成果の確認等も行っている。また、目標シートも活用され、各自の設定した課題について半期に一度、園長・主任による面談と、主任・副主任による面談がそれぞれ実施されている。

働きやすい職場づくりを通して職員の定着率を高めている

職員体制が安定した状態を維持していることで多くの職員が経験を積んでおり、主体的に実務を進められる体制になっている。園方針の理解や上席者との報連相についても特に問題がなく、安定した業務の遂行ができる体制になっている。また、働きやすい職場づくりについては継続して取り組むとしており、評価制度と昇給の連動による納得性の確保等にも取り組んでいる。本年度は職員の要望を受けて振り替え休日の導入も試行しており、データをもとに検証しながら進めるとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 地域社会との連携を課題として設定し、「1.近隣保育所・小中学校との交流、2.自治会・子ども会・老人会との行事交流、3.園行事への地域児童の招待と参加要請」に取り組んだ。
これは少子化が進行していく中、入所児家庭への支援だけでなく地域社会へ貢献することで、保育所機能の強化を進めていく必要性を感じたためである。具体的な取り組みとして年間計画に盛り込んだものの、国の緊急事態宣言の発令を受け4月9日から5月末まで臨時休園となってしまった。その後も感染拡大防止のため、地域との交流が難しい状況が続いている。年度途中では、国及び自治体からの通知を確認しながら再開時期を探ったが、結果的に全ての活動が中止になっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
中期計画の冒頭にも、地域に根差した保育サービスの充実を掲げ、地域貢献事業への取り組みを明示している。前年度に引き続き今年度もコロナ禍が収まらない状況が続いており、想定した活動が実施できていない。しかしながら、年度後半に入って一部に落ち着きが見られた中で、できることに取り組む等で園としては意欲を示しており、職員と共に再開に向けて十分な準備をしておくこととしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 日常の振り返りを大切にし、業務改善へつなげていくことを課題として設定している。これは、指定管理を受託して、5年目を迎えることとなったためである。受託時に区との契約で3年間の第三者評価の受審が義務付けられたが、今回は最終実施となった3年前の評価以上のものを得られるよう期待するとしている。
具体的には、「1.振り返りと記録を通じ、期別反省会で検討する、2.職員間の日常の会話から出た内容を全体につなげ、現場で実践すること」等を計画に盛り込んでいる。
取り組みの成果としては、計画書や行事の内容の見直しにつながったことが挙げられる。また、今回の第三者評価に伴う利用者調査では、総合的な満足度の数値が前回から5ポイントアップとなっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
期別の反省会は全職員が参加することから、全体共有を図る場になっている。特に園では安定した職員体制が維持されていることで、ほぼ全ての職員が全クラスの担任を経験しており、各年齢の取り組みを理解していることが話し合いの質を高めている。また、保護者の総合満足度等の具体的な数値目標を設定していることで、達成度合いの検証もできるようになっている。保育サービスの質の向上は中長期の事業計画にも課題として設定されており、今後も継続して取り組みが進められることが期待される内容になっている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は、WEBサイト・パンフレットで親しみやすく伝えている

園のWEBサイトでは、子どもたちの様子の写真を多く掲載する他、保育の理念と目的を記している。園は児童福祉法に基づき、保育を必要とする乳幼児の保育を行い、子どもの人権や主体性を尊重し、児童の最善の利益のために、保護者や地域社会と力を合わせ、児童の福祉を積極的に増進し、合わせて地域における家庭援助を行うことを明示している。保育の目標は「心身ともに健康で情緒の安定した子ども・よく見、よく聞き、よく考えて自己表現できる子ども・自分のことを自分でし、仲間と育ち合う子ども」と定めている。

A4二つ折りのパンフレットは、コンパクトで見やすい形に作られている

パンフレットには園が平成9年4月1日開設であることの他、目的、保育目標、定員(0~5歳児100名)、職員、休日、保育時間、保育料、デイリープログラム、園舎平面図、保育園案内図、年間行事等を掲載している。外の掲示板には、子育て情報や区からのお知らせ等を掲示している。昨年度と今年度はコロナ禍により、地域子育て支援活動ができない状況となっているが、日当たりの良い広い園庭で再び活動できるように準備を重ねている。

利用希望者の見学は、希望の日程で行えるよう配慮している

利用希望者から園見学の要望を受けた際には、一日2組位の予定で受け入れている。時間は10時からと10時30分からの2回で行い、見学の際には感染症対策としてマスクの着用と手指消毒を行ってもらっている。見学では室内には入らず、廊下側から見てもらっている。全クラスとも横並びで廊下も広いため、室内で製作等に取り組む子どもたちの様子がよく見える環境である。また、広い園庭に向かう保育室前のベランダも、ゆったりと作られている。園庭で元気に遊ぶ子どもたちの様子を十分見ることができるため、園生活がイメージしやすくなっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会前には保育園のしおりを送付し、保護者に理解を促している

保育園のしおり(重要事項説明書)では、園の概要・運営方針・保育目標等を掲載している。保育目標の実行に向けた保育としては、「生活をゆったりきちんとしていくこと・感動ある豊かな生活体験をつくること・できる力を増やし年齢にふさわしい自信と誇りを育てること」と示している。その他、個人情報保護に関する内容や登降園について、合同保育、保育園の生活、年間行事、給食、災害時における対策、保育中の事故、園と家庭との連絡、持ち物について、健康について等、園生活に関わる多岐にわたる内容を掲載している。

個別面談を実施して、具体的な説明に関する同意を保護者から得るようにしている

入園時の保護者への説明では、「個人情報の取り扱い及び重要事項説明の許諾について」の文書を保護者へ配布し、「同意及び確認」と「保育園で撮影、購入した写真をブログやSNS上に載せません」の項目にチェックの上で提出を依頼している。面接では、保護者の状況や子ども自身の健康・発達・排泄面・着脱・睡眠・一日の生活・離乳食の状況・摂食状況・偏食について・食具・アレルギーの有無・遊びの様子等について、年齢に合わせて問診して面接表に記録している。慣れ保育については、保護者の状況に合わせて個別での対応を進めている。

サービス開始・終了時には、子どもの不安の軽減を図るようにしている

新入園児が0・1歳児の場合にはなるべく同じ保育士が関わることで、安心できる大人との信頼関係を築けるよう配慮している。面接時に確認した内容は全職員で共有し、個々の様子を見守っていくようにしている。家庭の状況により転園等がある場合には保護者と面談を行い、これからも園とのつながりを大切にしていけるよう伝えている。卒園児には行事の案内や年賀状等を送付していたが、昨年・今年とコロナ禍により取り止めている。卒園児たちは保育園を思い出して小学校卒業時に思い出のパネルを届けてくれており、職員の喜びとなっている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長・発達の記録を園児管理システムに入力し把握するようにしている

子ども個々の成長は園児管理システム内の児童票へ入力することでスムーズに記録できており、職員間で共有化を進めている。また、乳児の個別計画や年齢別の年間指導計画を、月案・週案へと連動させていく仕組みを取っている。5歳児の4月の月案における「健康のねらい」では、「一人一人の子どもの欲求を十分に満たし、生命の保持と情緒の安定を図る」と示している。2歳児では「簡単な衣服は自分で脱ぐことができる生活(着脱)・自分でしようとする(排泄)」等、生活面での自立への芽を伸ばしている。

全体的な計画を柱に年齢別の年間指導計画を編成している

全体的な計画では、法人理念・保育方針・保育目標を踏まえて年齢別で保育目標を立てている。保育の内容としては、0歳児の教育面で3つの視点を明記する他、1歳児から就学前までの5領域に基づく計画を立てている。園では「指導の目安」として、「生活の自立・健康な心と体(食事、排泄・清潔、午睡・着脱)・遊び・家庭連絡・備考」等の項目毎に記載された内容を視点に、年齢別の指導計画に反映させている。計画は期毎の反省会やリーダー会、週案会議等で見直しており、園の子どもたち全体を職員全体で見守っていく姿勢を大事にしている。

日常生活における各年齢の様子は、園児管理システムで把握している

園児管理システムにその日の子どもたちの様子や活動等を記録することにより、職員間での共有化を行っている。保護者の状況の変化等も含め、他クラスの状況の把握にも活かしている。毎週の週案会議では次週の主な活動計画として園庭遊びや戸外活動、体操、異年齢児活動等を出し合い、異年齢のクラスと合同で行う等の計画を話し合っており、ここでの計画作成が園全体の活動につながっている。子どもの様子は職員会議や反省会で日頃から報告・共有していることもあり、年度初めの計画作成も円滑に行えるようになっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
入園時の面談シート、日々の連絡帳、保育日誌等で子ども個別の様子を把握している

入園時に保護者面談で確認した内容をもとに、乳児は連絡帳で、幼児は連絡ノートや保育日誌・週案等で子どもの生活の様子を把握し、日々の保育に活かしている。園便りでは、今月・次月の予定等を毎月知らせている。クラス懇談会は4月20日から順次行っており、進級する家庭にも毎年保育園のしおりを配布している。クラス便りでは、毎月「今月の目標」を記載して保育内容を伝えている。0歳児の子どもたちも5月頃になると徐々に慣れてきており、ベビーカーや散歩カーで園庭に出て散歩を楽しむ様子が見られている。

幼児クラスでは、5月から専門講師による体育指導を開始している

3歳児クラスになると、初めての体育指導に参加している。子どもたちはわくわくした気持ちで参加しており、緊張しながらも挨拶をしっかり行い、ホールに整列して体操を始めている。今後は、広い園庭でも行う予定となっている。6月には4歳児がグループを作ろうと話し合い、4人で1つのグループ名を決めることに着地できた様子がある等、皆の意見を聞いて決める経験の始まりとなっている。5歳児は何の夏野菜を植えるか話し合った結果、オクラが一番人気で、オクラや枝豆等を植えている。幼児集会では、異年齢交流を実践している。

子ども同士のトラブルでは、お互いの気持ちの表出を見守るようにしている

乳児の遊具の取り合い等で生じるひっかき等は、相手の痛さを伝えて子ども同士で「ごめんね」ができるよう見守り援助している。幼児では、トラブルに至った原因についてお互いに意見を出し合い、子ども同士で謝って了解し合えるようにしている。昨年度の小学校との連携では、5歳児担任による授業見学を行っており、今年度は小学校探検を予定している。昨年は子どもたちが就学をより身近に感じて一回り成長した姿を見せていたため、今年度も丁寧な援助ができるよう計画している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は子どもの視診を行う他、健康カードの記入欄等から体調面の確認を行っている

コロナ禍における感染症対策として、保護者にはマスクの着用や健康カードの記入を依頼している。園では視診を行う他、カードの記入内容と体調面の確認等を個別に行い、乳児は連絡帳の記載欄も確認している。また、昨日の欠席児や早退児の状況等を確認し、保育日誌に記載している。朝は保護者も忙しい時間帯のため、要点を抑えつつ気持ち良く仕事に向かっていけるよう配慮している。0歳児室のホワイトボードには連絡帳の生活面を転記し、園生活と連動させている。保護者からは、「細かいところまでよく見てもらっている」等の声が寄せられている。

基本的生活習慣の自立に向け、保護者との連携で進めている

「年齢別の指導の目安表」には、保育所保育指針に沿った各年齢で身に付けてほしい内容を連続性を持たせて記載しており、0歳児から就学前までの発達を押さえたものとなっている。各クラスではこの目安表を指導計画に反映させ、個々の子どもが身に付けられるよう配慮している。1歳児9月のクラス便りでは、「ズボンはけたよ」をテーマに子どもたちの様子を伝えている。園便り10月号では海外の著名な書籍を掲載しており、乳幼児期の子どもを持つ保護者に一読してほしい内容として園長から紹介している。

昼食後は、静かな保育から午睡の時間へと入っている

午前中に懸命に遊び活動した子どもたちは、昼食後に静かな保育を経て午睡へと入っている。午睡の時間帯には0・1歳児が5分毎、2歳児が15分毎で睡眠チェックを実施しており、呼吸の状態や寝ている姿等の個別状況を観察して記録している。就学を控えた5歳児は1月頃から午睡を取り止めており、クラス活動へと切り替えている。乳児のお迎え時には、連絡帳記載内容と共に一日の様子を保護者に伝えている。幼児は、連絡ノートに記載内容があった場合に返信する他、クラスボードで活動の様子を伝えるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性・自発性を尊重して遊び込めるよう配慮している

週案会議では翌週の活動予定を持ち寄り、全体で把握できるようにしている。園庭遊びの内容やホールでの活動、クラス単位での活動等を各自で出し合う中、合同の遊びにつながっていく場合もある。また、週1回の異年齢(3~5歳児)集会では集団活動を提供したり、自由遊びの中でも遊びが展開できるようにしており、例えばお店屋さんごっこや異年齢での合同保育等を豊富に行っている。夏祭りでは5歳児が製作した提灯を飾って雰囲気を盛り上げており、当日は的当てやヨーヨー釣り、輪投げ等を各クラス合同で楽しんでいる。

日々の生活の中でも言葉をかけ合い、喜びを体験している

8月には、5歳児が育てていたカブトムシがメスしか生まずに残念に思っていた矢先、他園がオスしか生まれないことから交換してもらったところ、小さな卵が15個生まれて皆で大喜びしており、4歳児も興味津々で観察している。10月には、5歳児が1泊2日のお泊まり保育を行っており、毎年の恒例行事として子どもたちの憧れとなっている。当日はお買い物やご飯作りを体験して夕方には園庭での花火や、ホールでのハロウィン仮装パーティーを楽しみ、翌日の朝には公園へ出かけて体操をする等、楽しいお泊まりを経験している。

季節毎の散歩や園外保育を楽しむ他、野菜等を育てて季節の移り変わりを体感している

自然に触れる機会として散歩を行い、生き物の観察等も楽しんでいる。5歳児は芋掘り遠足にも出かけ、大きなお芋を収穫して喜び合っている。11月中旬は焼き芋会を園庭で行い、皆でほかほかのお芋を味わっている。4歳児は動物園に出かけ、様々な動物に出会って大喜びしている。園庭では、夏野菜を育てており、4歳児はキュウリやナスを収穫している。5歳児も小松菜や枝豆・オクラ等を観察しながら育て、収穫を喜び合っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日本の伝統行事や風習を大切にして、活動の中で丁寧に伝えている

園では、日本の伝統行事の良さを子どもたちに伝える行事に取り組んでいる。昨年・今年はコロナ禍により、園内行事として子どもたちと職員のみで楽しむようにしている。夏祭りは夕方から行っており、例年であれば卒園児も招待して大勢で楽しく開催している。日常では保育の中で子どもの日や七夕、お月見、秋のお彼岸、クリスマス会、お餅つき、節分、ひな祭り等を行っている。節分では鬼の登場を怖がる子どものため、年長児が鬼のお面を作って0・1歳児に楽しく豆まきを伝えている。

運動生活発表会を実施し、子どもたちの成長を喜び合っている

10月には、運動生活発表会を幼児クラスで実施している。ねらいとしては「今できることを一生懸命取り組む姿を大切に・子どもの成長を喜び合う場に・一人一人の距離はとっていても心は一つにつながって!」をテーマに、幼児3クラスが時間差を付ける入れ替え制で実施している。3歳児はかけっこ・体操・鉄棒、4歳児が鉄棒・マット運動・かけっこ・体操、5歳児が事前の万国旗作り・組体操・リレー等に取り組み、皆が力いっぱい参加している。

運動生活発表会後には、保護者から感想が寄せられている

運動生活発表会に向け、子どもたちは例年に比べて練習量が少なかったが、当日は演技や競技に張り切ってしっかりやり遂げたことに達成感を感じている。保護者に向けては運動生活発表会のニュースを第3号まで出して詳細を伝えており、思いを共通にできるよう配慮している。幼児クラスの保護者からは、「子どもたちがそれぞれ頑張っている姿や友達との関わりも見られて良かった・最初の返事や種目後のポーズも忘れずにしっかりできていてかっこよかった・組体操は先生方が工夫してくださり、とても素晴らしい演技だった」等の感想が示されている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育計画に沿って、家庭的にくつろげる環境となるよう留意している

延長保育では18時30分から19時30分の1時間と、18時30分から20時30分の2時間の利用で申し込みを受け付けている。延長保育では少人数で遊べる遊具も用意し、家庭的な雰囲気でゆったりと好きな遊びに取り組めるようにしている。子どもたちは入室時に身の回りの始末をしたり、トイレや手洗い・うがい等を行っており、睡眠を取る0・1歳児も見られている。子どもたちは絵本・パズル・ままごと・ブロック等から好きな遊びを選んで過ごしているが、不安な様子が見られた際には子どもに寄り添うようにしている。

入園・進級も落ち着いた頃から、異年齢の友達に関心を持って遊べるよう配慮している

入園・進級も落ち着いたⅡ期頃には、乳児も年上のお兄さん・お姉さんに遊んでもらうことを喜んでおり、落ち着いて過ごせるようになっている。ままごとやブロック、パズル等の一緒に遊べる遊具に関心を持つ姿もあり、自分から持ってくる様子も見られている。幼児には、遊具の使い方に気を付けて危ない遊び方をしないよう、労りの気持ちを持って遊んであげるようにお願いしている。また、子ども同士で十分に遊びを楽しめるように、興味に合わせた環境を作るよう留意している。お迎え時には、担任からの引き継ぎ内容や遊びの様子を保護者に伝えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年間食育計画に沿って、子どもたちが食育へ関心が持てるよう配慮している

年間食育計画では、食育のねらいと内容を年齢別に計画している。0歳児では「安心と安らぎの中でミルクを飲む心地良さを味わう」、1歳児では「様々な食べ物を見てさわって、かんで味わって自分で進んで食べようとする」、2歳児では「保育士や友達と一緒に食べる楽しさを味わう」、3歳児が「食事に必要な基本的態度や習慣を身に付ける」、4歳児が「食習慣やマナーを身に付ける」、5歳児が「自分の健康に関心を持ち、必要な食品の種類や働きを知り進んで取ろうとする」等と示し、毎日の食事や調理保育等を通して関心が高められるよう配慮している。

幼児クラスでは、調理保育等から徐々に経験をつないでいる

給食は子どもの喫食状況を考慮し、2回目の食事の際にはよく食べられるよう献立を改善している。クッキングでは、2歳児が野菜の皮むきやへた取り等のお手伝いを行い、3歳児はホットケーキやお好み焼き作り等、4歳児から包丁を使ってキュウリやリンゴ等を切ることを体験している。また、5歳児ではお泊まり保育の夕食作り等も経験している。毎月仲良しランチも提供しており、子どもたちのお楽しみとなっている。食物アレルギーを持つ子どもにおいては、栄養士との面談と医師の指示書に沿い、除去代替え食を提供している。

給食便りを発行して、食事について知らせている

給食便り5月号では「朝食を食べる習慣を身に付けましょう」をテーマに、朝食により脳が活発になり体も活動できる良さの他、ご飯食とパン食の例を取り上げている。6月号では、食中毒や虫歯の予防に関する注意点を伝えている。また、毎月の旬の食材と選び方等のポイントも掲載している。8月号では、キュウリ・カボチャ・冬瓜・トマト・ピーマン・トウモロコシ等の夏野菜を紹介している。9月には仲良しランチとしてカレードリア・ちりめんサラダ・トマト・レタススープ・桃ゼリーを用意しており、子どもたちの食欲を刺激している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健計画に沿って子どもたちの健康支援を行っている

全園児健康診断として5月と11月に嘱託医による健診を行う他、毎月の0歳児健診や3~5歳児の歯科衛生指導(5歳児はプラークテストあり)、歯科健診、視力検査(5歳児のみ10月頃)等を実施している。新型コロナウイルス感染症対策としては、全園児が健康記録カードを用いて日々の体温・体調(咳・鼻水・頭痛・倦怠感)等の記録と毎朝の提出を家庭にお願いしている。園からも子どもたちへ都度声をかけ、手洗い・うがいを実施している。

医療的ケアを必要とする場合の手順を明確に示している

慢性疾患のケアに関して服薬を必要とする場合等には、園長・看護師との面談と医師の指示書に沿い、1回分、または日付を入れて1週間分を預かることとしている。その場合は、与薬依頼書に記載されている内容を必ず確認している。熱性痙攣等の座薬については、主治医からの指示を熱性痙攣予防指示書に記載してもらい、座薬と共に保護者から担任が預かっている。また、担任から園長を経由して看護師が管理することと定めている。職員の内部研修では、AEDによる心肺蘇生や応急手当を消防署と連携して実施している。

保健便りを発行して、保護者と子どもたちの健康維持に努めている

毎月の保健便りは子育て家庭に役立つ情報満載で、保護者に配布している。4月の保健便りには年間保健行事を掲載しており、保育園の嘱託医の先生も紹介している。また、目・耳・お腹・口・皮膚・呼吸・鼻・体温等のそれぞれの部位に関する子どもの「健康チェックポイント」をイラストと共に掲載している。また、生活リズムの面で、早起き・朝ごはん朝うんち・早寝のリズムを推奨している。5月号では、春から夏に多い感染症を知らせている。6月には、虫歯予防デーから仕上げ磨きの順番を図で示している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の思いを汲み取り、子育てや就労に安心して携われるよう配慮している

日常生活の中では、入園時に把握した保護者の就労状況等から延長保育利用の申し出を受け止めていくようにしている。早朝の合同保育や夕方からの延長保育では、保護者個々に就労事情が違うため、園での柔軟な対応が大事になっているが、子どもたちがのびのびと遊んでいる様子や延長保育用のたくさんの玩具で楽む子どもの姿等から、保護者が安心している様子がうかがえる。土曜日保育では、異年齢で遊ぶことで子どもの成長が早いことを感じる保護者の思いも伝えられている。

個人面談を計画して、春と秋に実施している

保護者とゆっくり話す機会が少なくなっている中、園では春の4月中旬から5月中旬頃の間で個人面談を計画し、進級した子どもたちの様子を園と家庭で伝え合っている。また、新入園児家庭においては5月中旬頃の1週間程度の期間で保育参観を行い、我が子の園生活の様子を見てもらえるよう配慮している。秋の個人面談も、期間を設けて実施している。乳児クラスでは1月にクラス懇談会も実施しており、保護者からの意見等を聞くようにしている。

保育参加や保育参観等を通して、保護者が子育ての楽しさを感じ合えるよう配慮している

10月に7日間で設定している保育参加や保育参観の折には、乳児が園生活で喜んでいる手遊びやわらべうた等を紹介しており、親子で一緒に遊ぶ機会を作っている。これにより、家庭で子どもとの会話が広がったり、子どもが教えてくれたりと楽しい交流につながっている様子が見られている。幼児では、子どもたちがグループで遊びや活動を考えている様子、絵画製作等にじっくりと取り組む様子等を見てもらうようにしている。元気いっぱいで朗らかに会話を楽しむ子どもたちの様子が、保護者の喜びの声につながっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域交流を通して、子どもたちがたくさんのことを学び合っている

コロナ禍により、昨年度・今年度共に保護者や地域の方、卒園生を行事に招待する機会が少なくなっているが、縮小された形であっても職員の工夫等により、子どもたちは園生活や行事を楽しんでいる。夏祭りや5歳児のお泊まり保育、運動生活発表会等、これまでの経験を活かして意見を交換する等、乳児を楽しませてあげようと懸命に知恵を出し合っている。5歳児は10月に徒歩40分かけてプラネタリウムに出かけており、係の方のお話や星空の美しさを満喫し、帰りは電車で帰園する体験も行っている。

今年度は実習生が3名来園しており、子どもたちが喜んでいる

今年度は専門学校から実習生3名が来園しており、子どもたちが一緒に遊んでもらったり、絵本を読んでもらう等して楽しく交流している。訪問時には、滑り台やジャングルジム・ブランコ等の遊具がある広い園庭の真ん中で、焼き芋会が行われていたが、おいしい匂いを待ち遠しく思う子どもたちの微笑ましい様子が見られていた。4・5歳児の保育室には鉄棒や縄飛び等についての体育頑張り表が掲示されており、実習生に誇らしげに話す子どもたちの様子が見られている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを守り、羞恥心への配慮を行っている

保育園のしおり内では個人情報の項目もあり、保護者から口頭もしくは文書により提供を受けた個人情報や、日常の保育業務を通して得た個人情報は、園での保育活動に必要な範囲のみで使用することを明記している。全体的な計画にも、その旨の内容を記している。羞恥心への配慮としては、身体測定時に幼児が下着を着用する他、扉付きのトイレも備えている。また、プールや水遊びの際には、外部から見えないよう配慮している。1・2歳児の排泄の際には手作りのミニパーテーションを使用しており、羞恥心の芽生えにも留意している。

日常保育の中で、子ども一人ひとりを尊重した保育となるよう留意している

全体的な計画には「保育士等は、保育の営みが子どもの人権を守るために法的・制度的に裏付けられていることを認識し、理解する」と記し、子どもの人権の尊重についても示している。日々の生活の中で個々の対応が必要な際には、必ず1対1で行っている他、遊びや食事についても年齢にとらわれず、一人ひとりの発達に合わせて対応している。また、子どもの名前を呼ぶ時には呼び捨てやあだ名で呼ばない等、職員の倫理観を高め合っている。保護者の生活習慣も尊重しており、宗教食等への対応も行っている。

虐待対応マニュアルについて学び、早期発見の手順等を共通理解している

虐待行為の4つの分類を職員間で周知し、送迎時の保護者との関係や園生活の様子等において日々注意を払っている。心理的虐待・性的虐待・ネグレクト・身体的虐待の発生予防や早期発見、家庭への援助等の役割を認識するため、虐待発見のチェックポイントの他、相談・通告の手順のフローチャートも学んでおり、職員で周知徹底を図っている。マニュアルには、関係機関の一覧も掲載して早めの対応が取れるよう備えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルを整備し、保育業務実施後に確認と振り返りを行っている

身近なマニュアルとして年齢毎の「指導の目安」があり、日常生活と密着した内容を職員間で共有している。例えば3歳児4月の食事面では、「食器の置き方・ご飯と具をバランス良く食べる(カレーライス等)」と示し、9月には箸の使用開始(個別対応)等を記している。その他には危機管理マニュアル・感染症マニュアル・虐待対応マニュアル・食品衛生マニュアル・アレルギー児対応マニュアル・保健衛生マニュアル・不審者対応マニュアル・個人情報取り扱いマニュアル・鍵管理マニュアル等を整備している。

マニュアルや目安からの気づきは、その都度報告して見直しを図っている

マニュアルは数年おきに会議を設け、見直しにつなげている。各クラスにもマニュアルを設置しており、閲覧・確認が容易にできるようにしている。マニュアルの内容で気づいたことは都度報告を行い、適宜見直している。危機管理マニュアルでは、園内で危機的状況が発生した場合、園外やイベント等の場面毎に指揮権の順位を明確に示している。また、危機に対する対応と予防として、保育環境整備(園庭・プール・室内)、遊具の安全な遊ばせ方、散歩(保育士の基本的視点)等の項目毎に手順を示しており、各自で内容を確認することとしている。

行事後のアンケート、保護者懇談会での意見等を踏まえ対応している

行事後には保護者にアンケートを取り、次年度の計画に反映できるよう図っている。また、毎月行っている避難訓練(火災訓練・地震訓練)等の際には、「ベルを聞き放送の指示に従う・安全な場所に避難待機する」等を子どもたちにわかるよう伝え、落ち着いて行動できるようにしている。避難訓練後の結果講評の記録では、「職員は避難の際にカーテンを開けること・入り口や窓を閉めること・電気を消す」等を適切に行っていることが記されていた。