東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人国立保育会
事業所名称 西国分寺保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象にWEBで説明会動画を配信。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

西国分寺保育園の保育方針(使命と役割)  ~ 一人一人が輝き、共に生きる力をはぐくむ ~ 1、社会福祉法人 国立保育会の基本理念『かけがえのない命をはぐくむ場』を受け、子どもたちが現在を最も良く生き、望ましい未来を構築する生きる力の基礎を培う。 2、厚生労働省の保育所保育指針に基づき、子どもの健康及び安全を確保しつつ、子どもの一日の生活や発達過程を見通し、保育の内容を組織的・計画的に構成して保育を行う。 3、子どもの自主性を引き出す保育を実践しながら、職員が指示語、命令語、禁止語、否定語を使わず子どもと相談し対話し、子ども自身が自己選択、自己決定できる環境を整え、自己肯定感を育むことを大切にする。 4、家庭との連携を図り、積極的に家庭の協力を求め、家庭と保育園という安定した関係を構築し、豊かな人間性を持った子どもの育成を図る。 5、小学校教育への円滑な接続に配慮した教育・保育、そして保・小連携を行う。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・人権を尊重し、子ども、保護者、職員一人ひとりの丁寧な対応ができる ・自己研鑚に努め、質の向上に努める ・心身共に健康であること ・保育理念を理解し保育を行う ・協調性のある人 ・経験(キャリア)や特性などを活かせる人 ・子どもに対して養護及び教育を一体的に行う                                      ・目の前の子どもたちの願いを常に考え、最善の利益を保障する保育を行う        ・保護者への支援及び地域の子育て家庭の支援を積極的に行う

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・仕事にやりがいや誇りを持っている ・命を預かっているという更なる認識 ・健全な心身と豊かな心 ・社会人としての認識を持ち、組織人として責任と自覚を持っている ・自身の専門分野を活かし更なる向上心に努めている ・配慮が必要な家庭などは保育所が重要な役割を担っているという自覚を持っている

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 法人の共通テーマである「子どもの自主性を引き出す保育」への取り組みが、計画的且つ実践的に行われている

法人全体の保育改革の柱として「子どもの自主性を引き出す保育」が掲げられ、当初計画の3ヶ年が経過している。当園は元々この取り組みのモデル園として、法人他園より早く着手しており、研修と実践を通して具体的な成果を上げられるようになっている。現在も年間計画のもとで園内での実践的な研修を重ね、職員同士が話し合いを深めることでレベルアップを図れるようにしている。具体的な課題に応じて指導者層が介入して指導する場面等もあり、園全体で水準を上げていくための取り組みが継続されている。
2 様々な情報をもとに課題を整理して、常に改善を図るための取り組みを行う仕組みが作られている

事業計画書・事業実績評価報告書という法人共通の書式により、事業評価の仕組みを取っている。事業計画書では、法人共通の課題を基本に、園としての年間課題が各部門に応じて詳細に示されている。この課題設定に向けた園内の取り組みも体系化されており、各種会議から情報を集約していく仕組みが機能している。これを踏まえて、園としての改善策を話し合うことで、着実な実施につながるようになっている。室内環境の作り込みや職員の関わり、プロジェクト方式による園庭環境の向上等の具体的な成果も見え、保護者の高い支持につながっている。
3 コロナ禍が続く中で、子どもとその家庭に向けてできることを工夫して実施するという姿勢で取り組んでいる

昨年度以降コロナ禍が続く中で、行事や園外活動、地域活動等で大きな制約が発生している。その中でも、職員はできることを工夫して行うとして前向きに取り組み、10月の運動会や12月の発表会等、節目となる大きな行事についても感染症対策の徹底や手順の工夫、保護者の協力を得る等して実施につなげている。食育活動についても年間計画をもとに年齢毎の内容で工夫し、調理体験や戸外でのお弁当デー等を行っている。日々の活動も園内のフリースペースや充実を図った園庭等を活用して、のびのびと遊び込めるよう工夫している。

さらなる改善が望まれる点
1 「子どもの自主性を育む保育」については、継続テーマとして更なる取り組みを行うとしている

法人共通のテーマである「子どもの自主性を育む保育」については、当初計画の3ヶ年を終えて成果が確認できるとしているが、法人施設間異動による職員体制の流動性もあることから、継続した取り組みを行う必要性も感じている。特に、園の特色を踏まえた活動等については園内での経験を積んで学ぶ面もあり、OJT等を通して職員一人ひとりの経験に応じた育成支援を行うことで、園としての水準を上げていくとしている。
2 職員体制を図ることで職員の要望に対応できるようにしたいと考えている

法人として働き方改革を行い、処遇改善にも継続した取り組みがある。職員アンケートでも正規職を中心に様々な項目について、総合的な満足度が確認できる。一方で、階層化の連携や仕事量のバランス、配置等の面では要望も示されている。これらの課題解決のために現場のゆとりを確保することが必要と考えているが、単独園ではないため法人との協議の中で進められることが期待される。
3 コロナ禍の状態が続くことを踏まえた取り組みや、コロナ後の取り組み等について見通しを持つことも必要としている

昨年度から続くコロナ禍で、行事やイベント、地域活動等に多くの制約があり、これまで積極的に取り組んできた事業等が中断する事態になっている。行事等の子どもに関連する活動については本年度同様、様々な工夫のもとでできることを実践していくとしているが、地域交流等の対外的な活動については行政の指導や相手側の都合もあり、見通しが付きにくい状況となっている。そのため、今後の状況に応じた柔軟な対応ができるよう、園としての準備をしていくことも必要と考えている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの自主性・自発性を尊重する保育を実践している

法人で取り組む「子どもの自主性を引き出す保育」に向けて研鑚に努め、特に「指示語・命令語・禁止語・否定語を使わない保育」を要としている。人的環境では「子どもと相談し対話的保育を行う」として、「子どもの力を信じて待つ・思いを受け止め共感する」と示している。物的環境では「遊び込める空間をつくる」として、「個々の発達に合った環境構成・子どもが選んで遊べる環境作り」を行っている。この視点から各クラスが連動し、保育環境から子どもたちと考え作り上げている。園内研修後には、個々の気づきを共有し更なる学びにつなげている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 年間主要行事の運動会・発表会では、子どもたちが達成感を味わっている

10月の運動会は、幼児クラスのみの入れ替え制で、感染症対策を講じ園庭で行っており、「にしこくぶんじがんばるぞ!」をテーマとしている。各クラス内で種目を決め、かけっこ・遊戯・バルーン・リレー・組体操等の種目に3~5歳児が取り組み、これまで培った力を皆が発揮している。12月の発表会は表現活動を中心に子どもの発想を取り入れ、劇遊びや合奏等を発表している。運動会同様に幼児クラスが入れ替え制で行っており、保護者は各家庭2名まで観覧可能としている。保護者は感染症対策のマナーを守り、懸命に頑張る子どもたちを励ましている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 食育年間計画に沿って年齢別の目標を立て、食育を実践している

年齢別の目標は、おおむね0歳「様々な食材に慣れ、離乳を進める」、1歳「様々な調理形態に慣れ、楽しい雰囲気の中で食べる」、2歳「様々な食材に触れ自分で進んで食べようとする」、3歳「食具を使い楽しい雰囲気の中で食事をする」、4歳「食べることの楽しさや食事のマナーを知り、進んで行おうとする」、5歳「食への興味、関心が高まり食を楽しむ」等と定めている。食育活動では、お月見団子・ジャム・おにぎり等を作る経験をしている他、幼児クラスではお弁当デーを設け、給食室手作りのお弁当を持って戸外等へ出かけ皆で味わっている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児123名(97世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 123人
利用者家族総数(世帯) 97世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 97人
有効回答者数 64人
回答者割合(%) 66.0%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約84%の高い支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」、「食事への配慮」、「興味や関心が持てる活動」、「施設環境は清潔か」、「職員の接遇・態度」、「プライバシー保護」の項目では、9割台の非常に高い支持が得られた他、「ケガや体調変化への対応」、「職員の子どもへの対応」、「保育内容の説明」等、多くの項目で8割台の高い支持を集めている。一方、「外部の苦情窓口の周知」の項目では、6割台の認識にとどまる結果となった。自由記述では、子どもの様子を含め、保護者対応面や職員の入れ替わりに関する意見が多く見られた。気に入っている点では、職員の人柄や対応に最も多くの記述が見られた他、施設環境面等に好意的なコメントが寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 62人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が96.9%、「どちらともいえない」が3.1%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」では、約9割の支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 61人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が95.3%、「どちらともいえない」が4.7%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が集まり、前項と併せて、活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 62人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が96.9%、「どちらともいえない」が3.1%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が集まり、食事提供に対する信頼は広く得られている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 50人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が78.1%、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が1.6%となった。自由記述では社会情勢の影響も示されているが、自然や社会との関わりに対する理解は概ね得られた結果となっている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 52人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答が81.3%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、非常に高い支持が示された結果となっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 49人  どちらともいえない 9人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が76.6%、「どちらともいえない」が14.1%、「いいえ」が7.8%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。7割を超える支持が集まり、安全対策への信頼は概ね得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 52人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が81.3%、「どちらともいえない」が7.8%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、非常に高い支持が示された結果となった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 53人  どちらともいえない 6人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が82.8%、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」が7.8%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。8割台の高い支持が集まり、園への信頼は広く得られている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 59人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が92.2%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が1.6%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」では、8割を超える高い支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 58人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が90.6%、「どちらともいえない」が7.8%、「いいえ」が1.6%となった。9割の非常に高い支持が得られた他、自由記述では、職員の人柄や対応が気に入っている点として最も多くのコメントを集めている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 57人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が89.1%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が4.7%となった。約9割の非常に高い支持が集まり、病気やケガへの対応は、保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 48人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が75%、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が示された結果となっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 54人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が84.4%、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が0%となった。8割台の高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」では、9割を超える非常に高い支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 58人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が90.6%、「どちらともいえない」が7.8%、「いいえ」が0%となった。9割の非常に高い支持が集まり、情報の取り扱いに対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 49人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が76.6%、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が4.7%となった。7割を超える支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」では、8割を超える高い支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 49人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が76.6%、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」が3.1%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が示された結果となった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 42人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答が65.6%、「どちらともいえない」が20.3%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が1.6%となった。外部の苦情窓口の存在は、6割台の認識にとどまる結果となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念を基本に統一した方向性で保育が実践できるようにしている

法人理念を基本に全体的な計画を標準化することで、法人全園が共通の方向性を持って保育が実践されるようにしている。年度当初には会議等で資料をもとに確認する他、理事長も会議に参加して直接説明している。毎年度末には全体の振り返りを踏まえて年間カリキュラムの策定に向かう段階で、全体的な計画を確認することで、計画が法人の理念・方針と整合するようにしている。また、事業計画にも、「園独自の保育理念に関する取り組み」を明記し、職員間の共通理解のもとで実施できるようにしている。

保護者への説明は詳細な資料をもとに丁寧に実施している

保護者に対しては、園のしおりとして重要事項説明書を兼ねる詳細な内容の冊子が作成されている。ここには理念・方針等の基本事項を始め、具体的な保育内容や活動に関する考え方等も掲載している。また、保健・給食・安全管理等の園生活に関わる情報も幅広く網羅し、写真等を交えてわかりやすく示されている。日常の中でも、掲示物やお便り等の配布物の内容を充実させると共に、ドキュメンテーション形式で子どもの日常を伝える工夫もあり、園に対する理解が得られるようになっている。

組織全体として仕組みを整えることで指示系統が明確になっている

理事長を中心とした本部体制の強化が図られており、法人施設長会議等を通して本部との情報連携ができるようにしている。また、理事長は園の職員会議にも参加し、直接方針を伝える等している。園内では、園長を中心に職位に応じた階層が示され、案件に応じた会議を通して意思決定ができる仕組みになっている。ここ数年は法人事業の拡大に伴う異動も多く、経験の浅い職員への理念の周知や、安定した職員体制の構築等に課題もあり、計画的な取り組みを必要としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意見要望等を常に聞き取る場を設け、計画への反映を図っている

保護者の意見要望については、日々の会話や連絡帳の記述等をもとに把握し、内容に応じて会議等で検討し、必要な対応につなげている。また、運動会や発表会等の行事ではアンケートを実施し、その結果をもとに対応を検討している。法人園では第三者評価実施がない年度も利用者調査を実施して、集計結果に対する評価と検討が毎年度できるようにしており、連続した情報として整理されている。これらの情報は年度末の会議で集約され、次年度計画への反映につながっている。

職員の意向や事業環境に関する情報も整理されている

職員会議やリーダー会議、フロア会議等では、職員一人ひとりが積極的に発言できるような機会を作り、話し合いを通して職員の意向を把握できるようにしている。また、第三者評価に伴う職員アンケートもあり、その結果を集計したもので意見・要望等も確認している。年度末の会議に向けては、必要に応じて事前に話し合いの機会も持ち、意見集約ができるようにしている。事業環境等については園長が中心となって地域情報を整理している他、法人本部や法人施設長会議等を通して把握できている。

事業計画をもとに連続性のある取り組みができる仕組みを作っている

年度末に向けて部署毎に各種の会議が開催され、3月の職員全体会議ではその報告をもとに話し合いを行っている。本部から次年度方針も示され、方向性を確認して次年度に向けた計画の作り込みが行われている。事業計画も現場の報告を踏まえて作成され、園としての年度課題を明確に示すようにしている。法人園では、事業計画・事業実績評価報告という書式があり、事業計画に示された課題に対応して、その達成状況と評価を記入するようになっている。これにより、課題に対する取り組みを継続的に検証できるようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法・倫理・規範等については研修と確認を繰り返し、確実な理解を図っている

入職時には法人の新人研修として、就業規則や各種規程についての説明を受けており、その後、保育の心得や職員マナー等の資料をもとに、より実践的なことについて学ぶ機会を持っている。また、関連する研修に参加する他、行政等からの情報についても内容に応じて職員への周知を行っている。毎月の自己チェックもあり、その結果を指導者会議で確認し、必要に応じて指導・改善につなげるようにしている。

権利擁護に関する資料を整え、園全体の意識を共有できるように働きかけている

保護者の意見要望への対応については、把握から確認・共有・検討・対応等の一連の流れが整理されており、対応後の記録も取られている。苦情解決制度も整え、第三者委員を含む仕組みを明示すると共に説明も行っている。虐待防止については、マニュアルをもとに定義や対応、記録、関係機関との連携等について確認する他、自己チェックシートをもとに随時不適切な関わりがないことを確認している。また、園のしおりをもとに、保護者にも虐待防止への取り組みを伝え、連携ができるようにしている。

地域関係機関との連携は幅広く行われている

市内の園長会に参加する他、病児病後児連絡会等の地域連携の会合にも参加している。また、近隣高齢者施設や自治会との会合でも情報交換をしている。区域内の小学校に園長が訪問して、園便りと学校便りを共有して情報交換を行う等の取り組みもある。また、子ども家庭支援センターとは常に連携を図り、必要な対応ができるようにしている。昨年度以降コロナ禍により直接対面での交流は制約が多くなっているが、リモート会議等を活用することで、連携の取り組みを維持している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全管理については必要に応じて都度会議を開催し、全体周知を徹底している

安全管理に関連するマニュアルとして、事故、感染症、アレルギー、不審者侵入、防災等が分野別に整理されており、事例やガイドラインの変更等に応じて都度改訂も行われている。改訂内容については、法人のチェックも受けている。また、毎月の衛生委員会では産業医も招いてリスク評価を行っており、常に最新の状況に応じて必要な準備ができるようにしている。また、事例の検証やリスク評価については会議を通して全体周知を図り、園として標準化された活動となるようにしている。

災害対応については、常に最新の情勢を踏まえて見直しを行っている

災害対応については、防災マニュアルを基本として計画に沿って訓練を実施しており、その後の評価・反省等をもとに改善を図る取り組みもある。また、近年の気候変動を踏まえて大規模な風水害への想定も行い、園周辺の立地に関するリスクを確認し、必要な対応につなげている。BCP(事業継続計画)については、法人のマニュアルの他に園としての対応を整理したものが用意されている。市の基幹型保育所として、大規模災害時緊急連絡対応の仕組みも構築されている。

情報管理に関するシステムが統合されており、ネットワークで運用されている

園内で取り扱う情報に関しては、計画的なICT化の取り組みによりデジタル化が完了しており、園内ほぼ全ての情報はネットワーク上で運用できるようになっている。これにより、園児情報だけでなく各種の資料等も随時ネットワークを介して共有できる形になっている。セキュリティ対策も運用規定に従って、常に最新の状態を維持している。個人情報の取り扱いに関する規定や注意事項については、文書をもとに職員や保護者への周知も徹底しており、必要に応じて文書での確認も行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用は法人本部が主導する形で実施されている

職員の採用については法人本部が主体となって実施しており、各園の状況や法人の計画に沿って中期的な見通しのもとで行われている。但し、業界全体で人手不足の状況でもあり、求人活動では本部だけでなく、保育士が出身校を訪ねる等、各園が協力して取り組んでいる。採用面接は法人本部の人事担当の他、入職希望園の園長と姉妹園の園長1~2名が同席して行い、面接チェック表等を活用することで、判断の揺れを防ぐようにしている。

OJTシート等を活用して個別の育成支援につなげている

職員は自己申告書をもとに、各職位や役割に応じた目標設定のもとで年間を通して学ぶべきことを確認している。また、処遇改善Ⅱに伴うキャリアアップ研修もあり、職位に応じて順次参加できるようにしている。自己申告書については年3回記入する機会があり、年度の開始と中間、年度末にそれぞれ面談を通して実績確認も行っている。現場での指導の指針としてOJTシートも活用されており、個人目標と共にクラスや園全体としても設定目標を意識して、職員一人ひとりが取り組めるようにしている。

職員体制の強化を図るための取り組みを行うこととしている

研修制度の充実が図られ、計画に沿って園内外の研修への参加が進められている。コロナ禍でリモートによる研修が多くなっているが、実施方法を工夫することで園内での実践研修等も開催し、スキルアップにつながるようにしている。また、働き方改革への取り組みも行い、多様な働き方への対応も進めている。法人としての様々なバックアップを行っているが、新園開設による異動の影響も現場からは示されており、安定した職員体制のもとで組織強化を図る取り組みが必要と考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「子どもの自主性を引き出す保育」を実践して、子どもが自己選択・自己決定できる環境を整えることを目的に、人的環境では「子どもと相談し対話的保育を行う」ことを、物的環境では「遊び込める空間を作る」ことを考慮し、子どもと関わる全ての職員が「指示語・命令語・禁止語・否定語」を使わない保育を実践していくことを課題として設定している。これは指針の改定に合わせて、21世紀型保育「子どもの自主性を引き出す保育」を実践することを法人統一の基本方針として掲げていることによる。
具体的には、『①子どもに相談する保育を掲げ、「子どもの自主性を引き出す保育」を実践するために「人的環境」「物的環境」の柱について、各クラスが具体的にどのように取り組むかを共有した。②毎月の職員会議では職員ワークを設け、新人・中堅・ベテラン職員がグループ毎に共通テーマについて意見を述べ、まとめたものを発表し合い共通理解を深めた。③園庭の遊び込める空間造りとして「園庭プロジェクトチーム」を作り、定期的に話し合いを重ね、保護者と職員が一緒になって「丸太作り」を行い、タイヤや丸太、築山等を設置して遊びが展開できる環境を整えた。』等が実施されている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園内研修をより実践的に行えるよう外部講師を招き、午前中は公開保育として実際の保育内容を観察した。午後は公開保育を振り返る会議を開き、外部講師の助言を聞きながら具体的な環境設定について検討し、人的環境・物的環境の重要性について共通理解を持つことができたと考えている。
年間を通した取り組みにより、職員が子どもたちに指示・命令するのではなく、子どもに相談しながら進めていく保育が多く見られるようになり、子どもたち自身が遊びを選び、遊びを決めていく保育が定着してきた。
法人共通の目標として掲げる「子どもの自主性を引き出す保育」について、実践的な手法で取り組んできたおかげで、職員一人ひとりのスキルが上がり、子どもの気持ちに寄り添い、子ども主体の保育ができていると考えている。取り組んできた成果や子どもたちが心地良く過ごせる環境として、今年度も子どもと関わる全ての職員が、指示語・命令語・禁止語・否定語を使わない保育を実践していくことを継続した目標として掲げている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「子どもの自主性を引き出す保育を実践していく上で、各年齢の発達に合った基本的生活習慣が子どもたち一人ひとりに身に付いていけるよう、睡眠・健康・着脱・食事等に丁寧な対応を心がけていきながら、子どもたちに気づかせていく保育を行っていくことを課題として設定した。これは「子どもの自主性を引き出す保育」を実践していく中で、子どもたちの基本的生活習慣を習得におちて各年齢によりバラつきが見られていることがわかったためであり、O歳児から年長児までの発達の連続性の中で自然に身に付いていけるよう、また、一人ひとりの子どもたちに気づかせていけるよう職員が意識して取り組んでいくこととした。
具体的な取り組みとして、「①日々の保育の中で、各年齢の発達に合った基本的生活習慣について話し合いを重ねた。②行事については毎回行事が終わる毎に各年齢や全体で振り返りを行い、次年度に向けての取り組み方について改善策を話し合い、職員間で共通理解を深めた。」等がある。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
睡眠・健康・着脱・食事の4つの柱については、年間カリキュラムから月案・週案の流れの中で着実に押さえているかを指導職員がチェックし、その結果をもとにフロア会議での確認や指導職によるアドバイス等につなげている。また、エピソードとして子どもの具体的な様子を連絡帳にも記載し、保護者との共通理解に努めた。内容によっては対面で直接伝えるケースもあり、保護者の共感を得られるよう配慮しながら進めている。
全体としては、フロア会議やリーダー会議、職員会議等で現状の様子を報告し合うことで共通理解を深めている。会議の際には、互いに意見を出し合える環境を意識しながら話し合いを進めていくことで、個々の理解を深められるようにしている。
また、一人ひとりの子どもたちが進級・就学に向けて自信と期待を持っているのかをクラス毎に発表し、確認し合う等の取り組みも行っている。
今後も、子どもたちの発達の連続性を職員一人ひとりがしっかり把握しながら、引き続き基本的生活習慣の習得や行事への参加ができるように働きかけていくことを職員間で確認した。

 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はWEBサイトやパンフレット等でわかりやすく伝えている

園のWEBサイトには、園が西国分寺駅から徒歩4分の地域の畑が広がる自然豊かな場所にあること、開園は平成20年4月であること等を伝えている。また、保育理念「かけがえのない命をはぐくむ場」、保育方針「一人一人が輝き、共に生きる力をはぐくむ」を示しており、理念に基づいて保育を進めていること、子どもたちにとって“いごこちのよい保育園”を目指していることも伝えている。パンフレットでは、理念・方針・目標と共に、定員について、健康管理、午睡用具、一日の過ごし方、主な年間行事の他、病後児保育の案内も掲載している。

園の情報は、国分寺市のWEBサイトや情報誌等でも広く伝えている

園は各関係機関への情報提供にも努めており、国分寺市のWEBサイトでは園の所在地・電話番号・利用時間・駐車場・交通アクセス等と併せて地図も掲載している。園の情報誌「わくわく通信」は、関係機関に設置を依頼している。また、学区内の小学校とはお便りの交換を行う等、情報収集に努めている。地域子育て支援として「わくわく広場」を開催しており、近隣地域の親子に向けて利用を勧めている。

利用希望者の園見学を随時受け入れている

利用希望者の園見学は、現在感染症対策のために一日2~3名で実施している。来園の際には、来園者名簿への記入と共にマスクの着用・手指消毒・検温等もお願いしている。各見学者にはパンフレットを手渡し、保育内容や園の特色等を説明している他、病後児保育室を併設していることも伝えている。また、見学者からの質問にも丁寧に答えている。現在は園内見学は行わず、1・2階や園庭の様子が見える玄関フロアで対応している。アレルギーや配慮児の加配についての説明等は、個別に時間を設け対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時の説明は「保育園のしおり」に沿って行っている

新入園児の保護者への説明は、園長・主任保育士から個別に「保育園のしおり(重要事項説明書)」に沿って行っている。①保育園の概要では、管理運営規定(目的・理念・方針・目標・内容)について伝えると共に、「1.心身ともに健康な子ども、2.誰とでも仲良くできる子ども、3.自分で考え行動できる子ども」という目標も示している。②保育の内容では、年齢別の保育計画、年間行事予定、一日の過ごし方、登降園、食事・食育等についてを掲載している。その他、③準備物、④保健、⑤防犯と安全管理等の各説明も行い、保護者から同意を得ている。

入園時面接に向け、発達記録アンケート等の事前入力を保護者に依頼している

入園時の個人面接では発達記録アンケートを行い、個別の様子を保護者に入力してもらっている。アンケートについての問診では、園長・看護師・栄養士・保育士が分担して行っている。個人面接記録をもとに職員会議で報告し、職員間で共有化を図っている。園生活開始時には短時間保育を設定しており、子どもや保護者の状況等を見ながら連絡を取り合い、無理のないよう進めている。0歳児は緩やかな担当制を取り、お迎え時には個別の様子を伝えている。泣きが強い場合には、家庭からハンカチ・タオル等の持参も受け入れている。

サービス終了時には個人面談を行い、不安の軽減に努めている

やむを得ない事情等で転園・退園が生じた場合には保護者と面談を行い、これまでの園生活の様子等を伝えている。就学前の5歳児の場合も保護者面談を実施し、不安が軽減できるよう相談に応じている。小学校との連携については、市内小学校への学校訪問を行っており、今年度は2月頃の実施を予定している。また、卒園後には園行事へ招待しており、久しぶりの園や友達との再会を子どもたちは楽しみにしている。運動会や発表会には、在園児とのきょうだい関係であれば参加を可能としている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
主な記録は児童票に行い把握に努めている

入園時面接で把握した内容や家庭から提出してもらった生活状況表等は、子ども個別の児童票へ記録して反映させている。0歳児が毎月1回、1・2歳児が3ヶ月毎、幼児が期毎にまとめており、内容については多職種で連携を図っている。各家庭とのやり取りについては、0~2歳児が連絡帳を、幼児は各家庭用伝言ノートを活用している他、個人面談を随時行えるようにしている。アセスメントの定期的な見直しに向け、フロアー会議・リーダー会議等で検討を行い、職員会議で周知徹底を図って次年度のカリキュラムを編成している。

全体的な計画を基盤に年齢別カリキュラムを編成している

全体的な計画では、保育理念「かけがえのない命をはぐくむ場」、保育方針「子どもの自主性を引き出す保育の実践をし、子どもが自己選択、自己決定できる環境を整えます」等を示している。年間保育カリキュラムでは園の保育目標をもとに年齢別の目標を設定しており、1歳児が「行動範囲を広げ探索活動を盛んにする」、3歳児が「身近な仲間や自然等の環境と積極的に関わり、意欲を持って活動する」、5歳児が「集団生活の中で自立的・意欲的に活動し、体験を積み重ねる」と掲げ、職員が連携して各年齢の保育を進めている。

指導計画は毎月のカリュキュラム会議で周知している

保育に関する記録は、保育業務支援システムを使って個別計画・記録・振り返り等を行っている。個別的な配慮を必要とする子どもにおいても個別計画を立て記録し、巡回相談の際に心理の先生等から助言をもらっている。職員会議やカリキュラム会議において、子どもの様子を確認している。また、職員の子どもへの関わり等の調整を行い、統一した保育を進めていけるように努め、特に指示語・命令語・禁止語・否定語を使わない保育を目指している。外部講師による体育指導や音楽リズム等の取り組みでも、職員間の学びにつなげている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども個別の成長・発達の様子は児童票に記録している

子ども個別の成長・発達の様子は、日々の保育日誌・月案・週案の記録からまとめ、児童票に定期的に記録している。乳児は連絡帳の記録も反映させている。5歳児の9月の月案における考察・評価では、運動会に向けた取り組みが始まり、皆でリレーや組体操をすることを楽しんでいる姿が多くある半面、自由遊びをもっとしたいという子もいること、皆で目標に向かって取り組む楽しさが伝わるよう話し合いの時間を増やしていくこと等を記録している。2歳児9月では、3歳になった子どもが、トイレでの排泄に慣れパンツで過ごしていること等を記録している。

異年齢保育で子ども同士の関わり合いを大切にしている

幼児クラスでは異年齢保育も実施し、子ども同士がお互いに声をかけ合って遊べるよう関わり合いを大切にしている。現在は感染症対策として、少人数で異年齢グループを編成しており、高齢者施設訪問では高齢者とふれ合って労りの気持ちを育んでいる。今年は2ヶ所に期毎で訪問している。配慮を必要とする子どもにおいては、関係機関との連携により年2回巡回相談を受け、ケースカンファレンスで子どもへの援助の仕方等を学び合い、個別カリキュラムに反映させるようにしている。

トラブルの際には互いの気持ちが表出できるよう見守っている

子ども同士のトラブルにおいては、お互いに自分の気持ちを出し合えるよう配慮している。乳児の場合には、保育士が代弁しながら遊具の貸し借りができるよう援助している。幼児の場合には、自分で相手と話し合いができるように見守っている他、「なぜトラブルに至ったのか?!」を皆で話し合うことも行っている。保護者対応が必要な場合には、原因・改善策を共に保護者に報告している。5歳児の就学に向けた小学校訪問は感染症対策のため昨年度から中止となっているが、代わりに学校紹介のDVDを観る機会を設けている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの視診を行いながら、保護者からの伝達を受けている

早い時間帯の登園時対応は早番が担当し、朝の視診と共に体調面について保護者に確認して受け入れている。保護者からの伝達事項は、早番から担任へ引き継いでいる。乳児の受け入れの際には、連絡帳の記載内容を確認している。保護者から子どもの様子を聞いて不安がある場合には迅速に対応し、安心して預けられるよう配慮している。幼児では、連絡ノートを利用している。受け入れた子どもたちは手洗い・うがいを済ませてから保育室へ入室し、友達と一緒に好きな遊具で遊び合っている。

基本的生活習慣の自立に向けて、成長に合わせた援助を行っている

5歳児の9月の月案における養護面では、「汗をかいた時や気温に合わせて衣服の調節等、身の回りのことに自ら気付いて行おうとする」と示している。また、2歳児9月のねらいには、「保育士に手伝ってもらいながら、身の回りのことをやってみようとする」と定めている。3歳児のクラス便り7月号では、「朝の支度等の1日の流れをつかみ、自分のことやクラスのことを自主的に行えるようになってきました」と保護者に伝えている。職員間では、フロア会議で基本的生活習慣をテーマに話し合い、年齢に応じた習慣が身に付くよう進めている。

休息・午睡時にはゆっくりと身体を休められるよう環境に留意している

昼食後の静かな保育では、絵本の読み聞かせや素話等を楽しんだ後、自然な流れで午睡の時間へ入っていけるよう配慮している。乳児の午睡時には、0歳児が5分、1・2歳児が10分間隔で睡眠チェックを行い、記録を取る等して乳幼児突然死症候群の予防に努めている。幼児クラスは定期的に巡回しながら、子どもの様子を確認している。5歳児は、11月頃から就学に向けて午睡をせずに過ごしている。お迎え時には、その日の子どものエピソードが保護者へ伝えられるよう職員間で情報を共有している他、遅番保育士にも引き継ぎを行っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性・自発生を尊重する保育環境となるよう配慮している

園では法人全体で取り組む「子どもの自主性を引き出す保育」に向け、「指示語・命令語・禁止語・否定語を使わない保育」に取り組み、人的環境と物的環境を構築している。9月の職員会議のクラス別報告では、0歳児の人的環境として「友達への興味関心が広がり、関わろうとする姿が見られる」、物的環境として「つまむ、ひっぱる、押す等指先を使った遊びが楽しめる玩具を用意すると遊ぶ姿が見られた」と振り返る等、各クラスの様子を伝え合っている。

表現活動や友達と誘い合って遊んでいる様子等を、クラス便りで保護者に伝えている

0歳児の6月のクラス便りでは、喃語が盛んに出るようになり友達に声をかけ合う姿が見られることを掲載している。4歳児の9月号では、昆虫になりすまし「昆虫太極拳」を楽しむ様子や、バルーンに意欲的に取り組む様子等を伝えている。当番活動では、出来事や自分のことを伝えながら、日々連動性を持った保育で発表会へとつなげている。保育環境の充実も図っており、乳児では手に取りやすい遊具を置いたり、廊下フロアにトランポリンや遊具を設定する等、子どもたち同士で遊び合えるようにしている。幼児は、クリスマス製作を楽しんでいる様子がある。

戸外・園外活動に取り組んで季節を体感し、決まりの大切さを学び合っている

秋になると、戸外遊びや散歩に出かける機会を多く取り入れている。0歳児の10月のクラス便りでは、園庭に出てミニバイクで探索したり、好きな遊びを見つけて楽しんでいる様子を示し、1歳児では様々な公園に行き、ススキ・バッタ等に興味を示していることを伝えている。また、2歳児のクラス便り11月号では、散歩でコオロギを見つけたりどんぐりを拾ったりして、季節を感じていることを伝えている。戸外に出かける際には、子どもたちと交通ルールや公園での遊び方等の確認をしている他、友達と相談し合い自己決定ができるように見守っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
今年度の運動会は、感染症対策に取り組みながら実施した

今年度の運動会は感染症対策として幼児クラスのみの入れ替え制で行い、保護者は各家庭2名参加と限定している。ねらいは、日々の保育の延長として行うこと、発達や年齢に合ったものを行うこと、子どもたちのつぶやきを拾い相談しながら続けていくと掲げ、運動会に向けて取り組んだ。「にしこくぶんじがんばるぞ!」を運動会のテーマとして、3歳児がかけっこ・遊戯、4歳児がバルーン・リレー、5歳児が組体操・体育ローテーション・リレー等を披露した。天候にも恵まれ、子どもたちが日頃の力を存分に発揮して楽しんでいる。

発表会では幼児クラスが表現活動を披露している

今年度の発表会は運動会と同様に、幼児クラスのみの入れ替え制で実施している。演目は子どもたちが絵本や音楽で楽しんできた内容をもとに、相談しながら決めて取り組んでいる。3歳児はカブの劇ごっこ、4歳児はおおかみとこやぎの劇ごっこに取り組み、役になりきり楽しく演じている。保育園生活最後の発表会である5歳児は、音楽隊の劇ごっこを友達と助け合って支え合いながら心を一つにして演じた他、合奏では鍵盤ハーモニカや打楽器等の演奏を自信を持って保護者に披露している。

行事の際には保護者の協力を依頼し、子どもたちへの協力をお願いしている

主要行事である運動会と発表会においては、感染症対策として手指消毒・検温・マスクの着用を依頼し、各家庭2名までの参加と制限をかけての実施となったが、利用者アンケートに寄せられたコメントには、実施できたことを喜んでいる様子が見られている。また、保育サービスについては、「子どもたちの個性を認めつつ、協調性を高める保育教育をしていただけ非常にありがたい」や「子どもの良いところ、悪いところを受け入れて尊重してくれるので、子どもの自己肯定感が高いです」等の好意的なコメントが見られている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育規定に基づき、延長保育を実施している

延長保育は「延長保育規定」をもとに、保護者の需要に対応して実施している。延保育時間は年齢により異なり、満1歳以上は7時~9時・17時~19時、満2歳以上は7時~9時・17時~20時と定めている。年間カリキュラムには「長時間保育への配慮」の項目もあり、1歳児は「安心できる環境の中で、保育士との関わりを深め、情緒の安定を図りゆったりと過ごす」、3歳児は「あたたかく和やかな雰囲気づくりを心掛け、安心できる空間の中でゆったりと過ごせるようにする」等、各年齢毎に計画を明記している。

子ども同士が誘い合って仲良く遊ぶ楽しいひと時となるよう配慮している

延長保育の時間帯での子どもたちへの配慮としては、保育室内と遊具の環境を整え、年齢や発達に応じた環境を設定するようにしている。また、体を休ませることができる環境にもなるよう、押し入れを開放して布団を敷く等配慮している。更に、好きな時間に好きな遊びができるような環境作りにも努めている。長時間保育となる中でも、利用している子どもたちが寂しさを感じないよう、職員一人ひとりが工夫と細やかな配慮に努め援助している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食育年間計画に沿って、子どもたちの食への関心を高めている

食育年間計画では、目標として「①おなかのすくリズムのもてる子ども、②食べたいもの、好きなものが増える子ども、③一緒に食べたい人がいる子ども、④食事づくり、準備にかかわる子ども、⑤食べたいものを話題にする子ども」と示している。年齢別の目標は、2歳児が「様々な食材に触れ自分ですすんで食べようとする」、5歳児が「食への興味、関心が高まり食を楽しむ」等とそれぞれ定めている。また、目標に合わせた保育内容も具体的に示し、年齢に応じて食事のマナーや調理保育等に取り組んでいる。

食育会議を実施して、保育と給食の連携を図っている

園の食事は様々な食体験ができるよう、和食・中華・洋食を取り入れた献立で提供している。季節感が味わえるよう旬の食材も使用し、食材の味を活かす薄味の味付けとしている。また、季節に合わせた行事食も取り入れ、日本の食文化を伝えるようにしている。各クラスで子どもの喫食状況を確認し、改善を図るよう工夫している。食物アレルギーを持つ子どもの場合は保護者と面談を行い、医師の指示書をともに除去代替え食の提供を行っている。幼児クラスではお弁当デーを設け、給食室手作りのお弁当を持って園庭や公園等でおいしく味わっている。

子どもたちは野菜の栽培や食育活動に楽しく取り組んでいる

年間予定表をもとに、食育活動を実施している。年齢に合わせて野菜の皮むき等に取り組む他、5歳児はお月見団子作り、4歳児はジャム作り、3歳児はお米研ぎとおにぎり作り等も経験している。また、幼児クラスは夏野菜の栽培に取り組み、収穫の喜びを体験している。行事食は、子どもの日・七夕・七五三・クリスマス・ひな祭り等を提供している。毎月発行の食育便りでは、園での取り組みや旬の食材等を伝えている他、季節のレシピやメニューも紹介している。7月号では、夏野菜のパスタレシピや七夕の行事食等を紹介している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健計画に沿って子どもたちの健康増進を図っている

保健計画の年間目標は、「生活リズムを整え、基本的生活習慣を身に付ける」「自分の体や健康について関心を持ち、健康を守るための行動につなげられる」「命の大切さを感じ、思いやりや助けあう心をはぐくむ」と掲げている。年間目標から期毎の目標も定め、Ⅰ期が「手洗いの習慣」、Ⅱ期が「体のリズムを整える」、Ⅲ期が「手洗い・がらがらうがいの習慣を身につける」、Ⅳ期が「寒さに負けず元気に遊ぶ」等と示している。体の話の項目では、6月が手洗い、7~8月がプール(水遊び)、11~12月が咳エチケット等、季節に応じた話を伝えている。

健診等を計画して子どもたちの健康把握に努めている

春の健康診断や歯科健診、秋の健康診断等の他、0歳児健診と身長体重測定が毎月、あたまじらみ検査を期毎に実施している。看護師からは5月に幼児への手洗い指導、10月には2歳児も加えて手洗い・うがい等の指導を実施している。現在は感染症対策のため、各自紙コップを使用してうがいをしている。乳児懇談会では乳幼児突然死症候群についての他、併設の病後児保育室についても伝えており、保護者の安心感にもつながっている。職員に向けては、4月に吐物処理対応等を園内研修として実施する等、意識を高めている。

保健便りを発行して、保護者に子どもの健康について知らせている

保健便り4月号では、園医の紹介と病後児保育室の利用方法等を掲載している。また、「生活リズムを身に付けよう」をテーマに、「①早寝早起きを意識して、遅くとも21時までに寝て、朝は7時までに起きるよう促す。②朝ごはんを食べよう、③うんちは済んだかな」等を伝えている。5月号では「毎朝の体調チェック」をテーマに機嫌や顔色・表情、体の動き、熱・咳・鼻水、子どもの言葉、尿や便の様子、肌の状態等の確認を保護者に依頼している。9月号では「むし歯の進み方」、11月号では「RSウイルス・インフルエンザ」等の情報を知らせている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別事情に配慮した支援を行っている

保護者の就労事情に対応できるよう、延長保育のスポット利用を柔軟に受け止めている。利用者アンケートには「急な残業でお迎えが遅くなっても、いつも気持ちの良い対応をしてくださるので、とても助かっています」等の好意的な意見が示されている。入園時の個人面接において利用について確認しているが、突発的な場合は土曜保育・延長保育・病後児保育等を電話で受け入れている。個人面談は、年間を通していつでも受け入れている。配慮が必要な子どもについては面談で保護者の気持ちを受け止めながら、子どもの様子について話し合っている。

行事後にはアンケートを実施して、保護者の気持ちを受け止めている

今年度の運動会・発表会は幼児クラスのみの入れ替え制ではあったが、保護者からは満足の記述が示されている。また、「今はコロナ禍で行われていないが、体育指導やリトミック等があるところが気に入っている・病後児保育があるので利用させてもらっている」等の好意的なコメントも寄せられており、園の運営や保育内容に満足度が高いことが読み取れる。環境面についても、「園庭・テラス・ホールがあり、子どもが色々な場所で過ごせて良い」等の意見が多く見られていた。

遊びや活動の様子を保護者に見てもらうようにしている

コロナ禍以前は、保育参観や個人面談を年間を通して行っていたが、現在は実施が難しい状況である。そのため、子どもたちの遊びや活動の様子を写真で掲示したり、WEBサイトで知らせる等工夫している。映像が見たいという保護者からの希望にも合わせ、運動会の動画をDVDにして保護者に渡すことも企画している。送迎時には、どのクラスの保育士でも丁寧な対応ができるよう、保育士間で連携して保護者に様子を伝えている。職員は保護者対応研修に参加し、学びを園内研修で発表することで、全職員で共通理解を図っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域交流の中で、できる内容から実施していけるようにしている

園では、園庭開放・出前保育・保育所体験・わくわく通信の配布・パートナー登録・高齢者施設訪問・小学校との交流等、様々な地域交流を実施してきたが、現在は感染症対策のために取り組む内容を縮小して実施している。令和3年11月の土曜日に実施した園庭開放の際には、園内探索・砂場遊び・絵本の読み聞かせ等を行った。土曜保育を利用している在園児が、参加した子どもを可愛がったり一緒に楽しむ姿があったことを、実施記録に記している。その他にも、平日の公園に出向いて行う出前保育も実施している。

12月に出前保育を実施して、近隣の幼児が共に遊んで喜びを見せている

12月初旬には、3・4歳児が近隣のアスレチック遊びができる公園に出かけ、出前保育を実施している。公園に来ていた在宅子育て家庭の親子も参加し、一緒に遊ぶ姿が見られている。コロナの状況も落ち着き宣言が解除された頃にも、近隣で出会って遊ぶ様子も見られている。警察の方と共に計画していた交通安全及び防犯訓練の計画は子どもたちが楽しみにしていたが、実施には至っていない。職場体験ボランティアは、園の掲示板を見た6名の方が来園しており、子どもたちとふれ合う良い機会となっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを保護し、羞恥心への配慮にも努めている

個人情報保護については、入園説明会時に説明を行っている。特に、写真撮影・作品展示・お便りについては、子どもの成長の様子を知らせると共に保育園での思い出を形あるものとして保護者に提供することが目的であることを伝えている。また、保護者には園内の情報をSNS等で外部に情報漏洩しないことについて、書面で同意を得るようにしている。子どもの羞恥心への配慮については、プール時は外部から見えないように目隠しを設置している他、排泄時の衣服等の着脱への配慮、幼児トイレへのドアの設置等、様々な取り組みを行っている。

子どもを尊重する保育を実践するため「保育の心得」を明示している

保育の心得では「子どもと一緒に楽しんで保育をしましょう・指針に沿った保育計画を作成し、創意工夫のある保育を実践すること・子どもを呼び捨てにしないでください、ニックネームもNG・指示語、命令語、禁止語、否定語の言葉は自主性を育む保育として法人で統一して使用しません・すべての子どもに対して人権を配慮した保育を心がけてください」等、多数を示している。また、保育指導基準では「叱り方・けんか・保育士の言葉遣い態度・職員の服装・子どもの呼び方・保護者の接し方」の項目別に、具体的な内容を一覧にしてまとめている。

虐待防止マニュアルをもとに学び合い、早期発見に向けて周知徹底している

園の虐待防止マニュアルには、「児童虐待の防止等に関する法律により、保育士は児童虐待の早期発見に努める義務が規定された」ことを明記している。また、早期発見のポイントとして、表情や反応が乏しく笑顔が少ない・おびえた泣き方をする・不自然な傷がある等の子どもの様子と共に、子どもへの態度や言葉が否定的で乱暴である・子どものケガややけどに対する説明が不自然である等の保護者の様子をそれぞれ挙げている。虐待が疑われる場合は園長・主任に報告し、園長より関係機関への相談・通告を行う手順を定めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育業務のマニュアルは、乳児・幼児に分けて編集している

乳児クラスマニュアルの日課では、①デイリープログラム、②登園受け入れ、③おやつ等の16項目を示している。当番では①早番当番、②遅番当番、③土曜登園、④プール掃除当番がある。危機管理では①地震、②火災、③不審者等の項目を定めている。その他、安全点検と個人情報の項目もある。幼児クラスマニュアルの日課では①デイリープログラム、②朝の受け入れと人数報告、③保育士補助の役割、④お散歩、⑤~⑦各遊び、⑧食事、⑨午睡、等の13項目がある。その他の項目では、当番・行事・危機管理・安全点検・個人情報等を備えている。

園内研修を通してマニュアルの周知徹底を職員へ図っている

マニュアルファイルは、各保育室に常置している。毎月末には一人ひとりがマニュアルの確認を行い、サービスの向上に努めている。マニュアルの点検・見直しについては、園長・主任を中心に保育士間で確認し合っている。改善すべき点があった場合には、改訂内容を職員会議で全職員に周知している。看護師による手洗い指導や嘔吐・下痢の処理についての園内研修を行い、食事については、「衛生管理自主点検票」を用いた衛生管理チェックを独自で実施している。

「子どもの自主性を引き出す保育」について研鑽を重ねている

法人全体で取り組んでいる「子どもの自主性を引き出す保育」の実践に向け、園内で学びを深めている。特に「指示語・命令語・禁止語・否定語を使わない保育」を念頭に、人的環境と物的環境に配慮している。人的環境では職員のチームワークを基盤に、「子どもと相談し対話的な保育を行う」と定めている。物的環境では、環境構成を基盤に「遊び込める空間をつくる」としている。0歳児担当の研修報告では、言葉を獲得する時期を意識して、先の見通しが持てるような言葉かけの大切さを改めて感じたことを気付きとして上げている。