東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人慈光会
事業所名称 草花保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象にWEBで説明会動画を配信。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.「ほとけの子」と「児童福祉の理念」を中心に据えた運営を目指す 2.子どもに最善の利益を 3.保護者に安心感を 4.近隣にやすらぎを 5.「思いやり」「自立」「ほんとうのもの」を3点の柱とする

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保護者に対して親切、丁寧に、園児に対しては温かな「まなざし」を持って日々の業務にあたる人であること ・誰に対しても宗教、信条、職業、生活状況により差別をしないこと ・心身共に健康で、社会人としても適用する見識を持っていること

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・0~6歳までの発達上で、かけがえのない時期の子ども達が対象であることを常に念頭に置く ・3歳未満児の増加と長時間保育の為、チームを組んでの保育を行うので、人を思いやり協力しながら業務にあたる ・心身の発達にハンディを持つ子どもや家庭的に配慮を要する子どもの存在を常に忘れないで保育にあたる

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 年齢・発達に応じて室内の環境設定を工夫すると共に豊かな自然環境も取り入れ、子どもの活動の幅を広げている

ここ数年で低年齢児の入園が増えており、特に1・2歳児の人数が多くなっている。元々少人数のグループで一人ひとりに寄り添うことを重視しているが、更に本年度は環境設定等について検証し、ゆったりと遊び込める空間づくりや活動内容の工夫にも取り組んでいる。また、園周辺は豊かな自然環境に恵まれており、日々の活動の中に自然体験を盛り込めるようになっている。職員は子どもたちのその時々の様子を捉え、柔軟に活動内容を工夫することで遊びの幅を広げており、のびのびと過ごしていることが実感できる。
2 保護者への情報提供に力を入れ、日々の生活の様子が伝わるようにしている

保護者には入園段階から各種資料をもとに園の保育について丁寧な説明を心がけており、理念・方針等の基本事項から具体的な活動内容、取り組みの意図等を伝えることで理解を得られるようにしている。また、日常においても、掲示物や園便り等の配布物を通して、園の活動をわかりやすく伝えている。本年度は、前年度から取り組んでいるWEBサイトの充実等を更に進め、映像を取り入れた活動の紹介等を行う他、給食の取り組みでは旬の食材や献立等に関する情報も伝えられるようにしている。
3 行事や食育活動、地域支援活動等ではコロナ禍に対応した工夫を取り入れ、できることを確実に実践している

コロナ禍が続く中、前年度は緊急事態宣言等で多くの活動が制限されたが、本年度は年度当初からこの状況下でどのような活動ができるかについて職員が積極的に話し合い、園としてできることを実施するとして取り組んでいる。行事についても年間計画を再検討し、感染症対策のもとでできる方法を考えることで実施につなげている。保護者にも詳細な情報を提供し、理解と共感を得ている。食育活動や地域支援活動等も実施方法を工夫して取り組んでおり、職員が実施するという強い思いを持って取り組んでいることが感じられる。

さらなる改善が望まれる点
1 遊具の配置等を工夫して、園庭遊びの充実を図ることを課題としている

法人の母体である寺院の境内に隣接する形になっており、子どもたちは日常的に境内を園庭として活用できるようになっている。また、境内の奥には第二園庭も確保され、年齢に応じた活動をする際のスペースとしても活用できるようになっている。この広い空間を自在に使って子どもたちが遊ぶ姿は園の強みでもあるが、更に遊具の充実や配置の工夫等で遊びの幅を広げていくことを課題としている。
2 職員間のコミュニケーションについては継続した課題になっている

50名を超える比較的大きな職員集団であり、開所時間も長いことから全員が集まって話し合う機会を持つことが難しい面もある。また、昨年度以降コロナ禍により対面での話し合いに制約があり、休憩も分散する状況が続いている。職員間の日常的なコミュニケーションの機会が限られることもあり、職員間の連携については前年からの継続課題になっている。今後、現場の声をもとに改善策の検討が進められることが期待される。
3 園として職員に求める水準を満たすための育成支援には工夫も必要と思われる

比較的大きな職員集団ではあるが、法人理念と園の保育目標に沿った取り組みについては共通理解が進んでおり、園全体としては安定した保育が実践される環境となっている。一方で、職員や保護者のアンケートでは職員によるスキルの差や、対応の違い等も示されている。この点については園としても既に課題として捉えており、園が求める水準を意識した指導や育成支援を行っていくとしている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子ども一人ひとりの特性を理解して、個々の力が発揮できるよう援助している

日々の保育の中で子どもの特性を理解し、子どものペースや思いを捉えた保育が行えるようにすることで、子どもたちが落ち着いてじっくり遊び込む姿となっている。乳児クラスではグループ保育や少人数で遊べる環境を整え、幼児クラスでは自分で選択できる環境の中で遊びが充実できるよう配慮している。活動に入れない子どもや配慮が必要な子どもも、クラスの一員として保育者が関わっていることで、安心して個々の持つ力を発揮できている。子どもは保育者の姿を見て、自然と温かい眼差しで声援や手を差し伸べ、互いに育ち合う関係が育まれている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 身近にある自然環境を取り入れ、子どもが想像力を豊かに遊びを展開している

園庭は木々や草花も多く広々した空間で、毎日子どもたちが活発に遊ぶことができる環境となっている。紅葉する木々や草花、虫等から季節の移り変わりを感じたり、発見した自然物から遊びを展開させている。園庭の落ち葉や実でお面を作ってのごっこ遊びや、ままごとの材料として遊ぶ姿が見られている。また、廃材で作った望遠鏡を手にして発見を楽しむ探検ごっこや、木陰でのかくれんぼ等、想像力が膨らむ遊びが展開されている。また、発見した虫を友達同士で観察したり、どの場所でその虫が発見できるか等の探求心も育まれている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 様々な食育活動を通して、子どもの食への意欲を高めている

調理担当者のアイデアも活かし、職員間で連携しながら様々な食育活動に取り組んでいる。食育集会では、食事のマナーを年齢に応じて伝えたり、食事ができるまでの工程を子どもと一緒に考える等、食事への感謝の気持ちが持てるようにしている。5歳児は、毎日の給食の食材から3色食品群に分けて理解を深めており、子どもたちが「食材マスターカード」を授与され喜んでいる。米作りや野菜の栽培では、自分たちで収穫した物を意欲的に食べる姿につながっている。昼食やおやつを自分でトッピングをする機会等、楽しい食事となるよう工夫している。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児142名(116世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 142人
利用者家族総数(世帯) 116世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 116人
有効回答者数 48人
回答者割合(%) 41.4%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約86%の高い支持を集めている。「興味や関心が持てる活動」、「心身の発達に役立つ活動」、「施設環境は清潔か」、「保育内容の説明」の項目では、9割台の非常に高い支持が得られた他、「食事への配慮」、「職員の子どもへの対応」、「保育時間への対応」、「保育所との信頼関係」、「プライバシー保護」、「行事日程の配慮」、「職員の接遇・態度」、「要望や不満への対応」、「ケガや体調変化への対応」等、多岐に渡る項目において8割台の高い支持を集めている。自由記述では、特に複数のまとまった意見は見られなかった。気に入っている点では、職員の人柄や対応、園の雰囲気等に好意的なコメントが多数寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 45人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が93.8%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも9割を超える支持を獲得している。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 46人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が95.8%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が4.2%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 43人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が89.6%、「どちらともいえない」が10.4%、「いいえ」が0%となった。約9割の非常に高い支持が集まり、食事提供に対する信頼は広く得られている。また、自由記述では、アレルギーへの対応も示されている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 38人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が79.2%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が4.2%となった。約8割の高い支持が集まり、自然や社会との関わりに対する理解は広く得られている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が85.4%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が集まり、時間変更に対する理解は広く得られている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 39人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が81.3%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が2.1%となった。8割台の高い支持が集まり、安全対策への信頼は広く得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 40人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が83.3%、「どちらともいえない」が14.6%、「いいえ」が2.1%となった。8割台の高い支持が集まり、設定に対する理解は広く得られている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 41人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が85.4%、「どちらともいえない」が14.6%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が集まり、多くの信頼が示された結果となっている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 45人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が93.8%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」でも同様の支持を獲得している。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 40人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が83.3%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が4.2%となった。8割台の高い支持が得られた他、自由記述では、職員の人柄や対応に好意的なコメントが多く見られた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が83.3%、「どちらともいえない」が14.6%、「いいえ」が2.1%となった。8割台の高い支持が集まり、病気やケガへの対応は、保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が77.1%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が2.1%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、トラブル時の対応は保護者からの信頼を広く集めている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 43人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が89.6%、「どちらともいえない」が10.4%、「いいえ」が0%となった。約9割の非常に高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」でも同様の支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 41人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が85.4%、「どちらともいえない」が10.4%、「いいえ」が2.1%となった。8割を超える高い支持が集まり、情報の取り扱いに対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」では、8割台の高い支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が83.3%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が2.1%となった。8割台の高い支持が集まり、要望や不満への対応は、保護者からの理解を広く集めている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 37人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が77.1%、「どちらともいえない」が10.4%、「いいえ」が4.2%となった。外部の苦情窓口の存在は、7割を超える認識が得られている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人理念を基本に、園としての目標を職員と共有して保育に取り組んでいる

法人の理念を基本に姉妹園6園で全体的な計画を標準化しており、法人園長会等を通して常に方針を確認しながら進めている。園内では、全体的な計画からカリキュラムに展開される際に、園の保育目標や特色を踏まえた話し合いを行い、園として大切にすること等を共有して取り組めるようにしている。事業計画の中にも「草花保育園による取り組み」として課題を明確化しており、園長は目指すべき方向を示した上で園全体の協力体制を構築し、実践につながるようにしている。

保護者への情報を提供を丁寧に行い、理解と協力が得られるようにしている

入園希望者向けに、園のしおりのダイジェスト版として「草花保育園のあらまし」といった資料が作られており、法人及び園の理念・方針と共に、具体的な保育内容や取り組みの意図等がクラス別に詳しく掲載されている。また、入園時にはより詳しい内容のしおりをもとに説明を行い、保育だけでなく給食、保健・衛生、行事、安全等の園の取り組みの全体像が伝わるようにしている。更に毎月の園便りでは、各年齢に応じた保育の心づもりや保育のねらいを掲載する等、丁寧な情報提供を通して理解と協力が得られるようにしている。

職員の合議の中で重要事項に関する意思決定が行われる環境がある

運営に関する重要案件は理事会及び法人本部、法人園長会等で審議され、園長を通して園内周知が図られている。財務等を含む総合的な情報は、理事から直接職員に説明する機会を持っている。園内では、園長・主任・2名の副主任の指導者体制を作っており、職位や部署に応じた役割分担も明確になっている。会議も、案件に応じて計画的に開催されている。比較的規模の大きな園であることから、リーダー会議で意思決定を行う機会が多くなるが、常に現場職員の声が反映できるようにして、決定事項への納得性が得られるよう配慮している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向は月単位で集約され、年度末の会議で検証されている

保護者の意見や要望等については連絡帳や送迎時の対応等で把握する他、行事アンケートでも確認している。要望については都度確認し、検討の上で迅速な解決を図る仕組みがある。これらの内容は月案会議のレベルで集約して共有を図ると共に、年度末の振り返りの会議に向けて蓄積され、分析が行われている。また、第三者評価を毎年度実施しており、これに伴う利用者調査の結果をもとにした話し合いも行い、次年度に向けた課題の整理ができるようにしている。

次年度に向けた課題の整理では、職員の意向も反映できるようにしている

年度末には振り返りの会議を開催し、各クラス・各部署で事前に整理された年間報告をもとに全体共有と検討が行われている。各クラス・各部署の職員の声を聞き取り、全体で話し合うことで次年度に向けた課題整理の中で、職員の意向も反映できるようになっている。また、第三者評価では職員の自己評価とアンケートの結果も示されており、内容について話し合う場も持っている。事業環境に関する情報も、法人や園長レベルで情報の収集と分析が行われており、次年度計画につながるようにしている。

事業計画書に園としての課題を明記し、事業報告で取り組みの評価を行っている

中長期行動計画として、本年度を起点に令和7年度までの5ヶ年計画が示されている。ここには、保育理念・方針・目標と共に、法人園共通の四つの基本姿勢として示されている利用者・社会・職員・事業活動について、「草花保育園としての取り組み」として整理されている。年間事業計画では、これを軸にして年度課題への取り組み方針を明示し、職員と共有できるようにしている。また、事業報告書では、冒頭に「事業報告書のあらまし」という形で、全体的な取り組みに対する評価と実績を掲載している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法・倫理・規範等については入職時や年度初めに確認している

法・倫理・規範の遵守については、入職時の法人研修の中で法人から説明を受けており、就業規則等の各種規程類を確認している。また、福祉事業の職員としての基本等も、各種の資料をもとに確認している。園内でも、勤務の心得や仕事の進め方等のテキストをもとに学ぶ機会を作り、毎年度の初めには全体の会議で確認している。更に現場の様子を捉えて必要に応じて管理者層が指導を行う他、外部研修への参加等で学ぶ機会も作っている。

権利擁護の取り組みは、組織として実効性を高められるよう取り組んでいる

保護者の意見や要望等に関する対応は園として標準化しており、迅速な個別対応と記録の徹底を行っている。また、苦情解決制度に関する説明も行い、掲示等で周知も図っている。虐待防止については、市のガイドブックを基本に、早期の発見・適切な対応・記録の重要性・関係機関との連携等について具体的に確認している。また、職員自己評価シートでも点検できるようにしている他、市内の子ども家庭支援センターとの情報交換も行われている。保護者には、重要事項説明書をもとに園の取り組み方針を伝えている。

地域子育て支援事業は実施方法を工夫して継続している

地域子育て支援事業については法人として以前から力を入れた取り組みを行っており、園庭開放や育児相談、園行事への招待、高齢者施設訪問等の多様な活動を継続的に実施していた。昨年度以降はコロナ禍により、交流事業等はほぼ開催できなくなっているが、園施設を利用した取り組み等は継続している。特に、月2回の園庭開放は園のホールも活用することで、遊具の利用や育児相談等を受けることもできるため、感染症対策を徹底した上で実施している。交流事業も、プレゼント交換等の形を工夫して取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全管理に関するマニュアルは改訂を重ねて精度を上げている

安全管理に関する各種のマニュアルは、法人版を基準に各園での改訂を重ねて実効性の高いものにしている。現在も、常に実践を踏まえて見えた課題等を検証し、改訂を重ねている。また、ガイドラインの変更や他園事例等をもとに、随時改訂を行うケースもある。改訂作業は各園での対応になるが、改訂部分については法人の会議で必ず共有するようになっている。園の立地が寺院の境内に隣接し、第二園庭が離れているという独特の環境を踏まえた安全対策も取り入れている。

様々な災害への対応をマニュアルに整理し、BCP(事業継続計画)を策定している

地震や火災等の様々な災害の場面を想定したマニュアルを策定し、年間計画に沿って訓練も実施している。毎月の避難訓練でも想定を変えながら行い、実施後には評価反省をして次の計画につながるようにしている。大規模災害への想定では、園が川に囲まれている立地であることから、水害の心配はないものの橋が通行できなくなるケース等も想定して、多様な準備態勢を整えている。BCP(事業継続計画)は法人本部の主導で作り込まれており、多様な想定のもとで常にバージョンアップが図られている。

ICT化を進めており、ネットワークでの情報管理ができる体制になっている

本部の指導のもとでICT化の取り組みが進んでおり、総合的な園児管理システムや登降園管理システム等が導入されている。また、一般の事務的作業でもネットワーク上でファイル共有を行う等、業務の効率化と情報共有の仕組みがある。セキュリティ対策も、本部のサポートを受けて最新の状態を維持している。園内では一部に手書き書類もあることから、紙媒体の記録類は管理規定に沿って施錠管理等を行っている。ネットによる動画配信は今のところ本部のサポートによるため、今後の取り組みが期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用は園単位で行い、求人活動では法人と連携している

職員の採用は本人の希望園で行う形を取り入れており、理事長と園長の面接によって決定している。法人として独自の処遇改善に取り組むと共に、働き方改革への取り組みや福利厚生の充実を図っており、働きやすい職場づくりを通して安定した職員体制を維持している。そのため採用枠は少ないが、常にゆとりのある配置のために計画的な採用を行うようにしている。求人活動では人手不足を背景に困難な面もあり、法人本部主導で学校訪問やWEBサイトの充実等を図り、成果につながるようにしている。

研修体系を整え、職員の経験や職位、希望に応じた研修に参加できるよう配慮している

研修制度の充実は法人の強みでもあり、毎年度の全職員参加の夏期研修や法人園同士の公開保育等を長年続けている。昨年度からのコロナ禍により対面での研修が困難になったことから、テーマをもとにした各園での園内研修やリモートの活用等を行っている。また、都のキャリアアップ研修への参加もあり、他の外部研修のスケジュール等と調整しながら必要な職員が受講できるようにしている。職員の個別支援にも取り組み、面談を通して状況を共有し、都度サポートができるようにしている。

職員間の連携強化等を課題にしている

比較的規模の大きな保育園であり、職員数も50名を超えている。開所時間も長く、職員が一堂に会して研修に参加したり、会議を行うことが難しい状況がある。これまでは会議の開催方法や内容の周知方法の工夫で対応してきたが、クラス単位での話し合いが多くなる中で情報連携に課題も見えている。また、休憩も4グループに分かれて無言で食事といった状況となり、日常的な会話が少なくなっている。園としては、階層間の連携も含め課題として捉えており、対応を進めていくとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ここ数年は在籍数が定員数を割っているが、乳児クラスは入所希望者が多く定員を満たしている。フルタイムで勤務の保護者が多いので、保育時間が長くクラスの人数も多い状況にある。そのため一人ひとりが安心してゆったりと過ごせるよう、保育環境を整えることを課題とした。また、0歳児が10名、1歳児が20名、2歳児が26名と定員数が多く、ほとんどが長時間保育なので、いかにして幼い年齢の子どもが無理なく安定した生活を送れるかを日々の課題として取り組むこととしている。
具体的には、「①これまでと同様に1・2歳児クラスは少人数で生活できるようグループに分け、一人ひとりへしっかりと目を向けることの重要性を感じて保育にあたる。②幼児クラスでも活動に応じて少人数で行ったり、 得意・不得意さを考慮しながら一人ひとりが無理なく様々な活動に取り組めるよう考え、一人ひとりの思いに寄り添うことを大切にする。③早朝・タ方保育時間も子どもの人数が多いため無理に合同保育にはせず、各クラスでゆったりと過ごし、人数が少なくなってから少しずつ合同保育にする等、子どもも職員も気持ちにゆとりを持って過ごせるようにする。」等に取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
少人数で過ごすことで、子ども一人ひとりがゆったりと保育士との関わりが持て、安心感へとつながっている様子が確認できている。2歳児クラスは3歳児クラスになると1クラスに統合するため人数が増え、担任数も減るが、2歳までゆとりを持って過ごしていることで、3歳児への生活にもスムーズに移行できるようになっている。幼児クラスも複数担任を配置しているので、活動内容や子どもの様子に合わせて子どもに寄り添った関わりができている。具体的な課題を持って取り組んだことで成果も確認でき、次の取り組みにつながる活動になったと思われれる。また、園内研修や連絡会等により各クラスの子どもの様子を伝え合うことで、日頃から子どもの様子に意識を持てるようにしているが、発達に配慮が必要な子どもとの関わりはクラスで抱え込みがちなので、ケース会議等を用いて話し合う機会を多くしている。乳児期から一人ひとりとの関わりを重視する取り組みを行ったことで、幼児期でも焦らず個々の気持ちに寄り添いながら、保育にあたることができている。また、1年の姿と考えず、卒園するまでの長い期間での成長と捉え、焦らずゆっくりと子どもの姿を見守り、関わりを考えていくようにするとしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員の意識の向上に向け様々な研修への参加を心がけ、多くの知識を得るようにすると共に、その知識を実践の場でも活用し、評価しながら意識向上へとつなげてことを課題とした。キャリアにとらわれず、キャリアに見合った知識が身に付くよう職員の意識の向上を図り、仕事の意欲へとつなげることが今後の課題と考えたためである。園全体で一人ひとりの子どもを保育している思いを共有していくことが、良い保育につながると感じたためでもある。具体的な取り組みは、「①夏期研修会が全体では開催ができなかったが、日頃の思いをレポートにし、園内で話し合う機会を持った。日頃顔を合わせるがゆっくりと話す機会が持てないので、それぞれの思いを共有できた。②コロナ禍によりオンラインでの研修が増え、普段家庭の事情等で外部の研修が受けにくい職員でも、勤務時間内で研修が受けられるようになった。」等を行った。その結果としては「1.オンライン研修を多く取り入れ、多くの職員が受けられる体制にしている。2.研修によっては複数でも受けられるものもあり、共通の知識が得られる。3.園内研修を充実させることで、日頃の保育の見直しができ、改善へとつながっている。」等となっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
オンラインでの研修は同じ内容を複数の職員が聞くことで、情報を共有できるだけでなく、それぞれの解釈について評価し合えるメリットもある。また、他者との意見交換のためには、自分なりの解釈を整理する必要性もあり、学びを深められる。
コロナ禍でリモート研修が増えたことで、常勤・非常勤に関わらず研修参加を多く行えることができるようになり、広く知識を得られる機会になっている。
今後、対面での研修が復活してもリモート研修の仕組み自体は継続される可能性もあり、中期的な取り組みとしたいと考えている。また、研修で得た知識を日々の保育に活かせるよう報告会の機会を充実させ、園全体で共有することで園の知識として活用されるようにしていくとしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
WEBサイトでは園の情報や特色を詳しく紹介している

園のWEBサイトには、保育目標や本園設立の趣旨と保育方針、3つの柱についてを掲載し、園が大切にしている思いを伝えている。また、園のブログでは、日常の保育や行事等、子どもたちの活動の様子を写真と共に掲載しており、園の恵まれた環境を活かした様々な遊びが展開されていることがわかるものとなっている。給食室ブログでは、レシピ・旬の野菜を使ったメニュー・行事食・伝統食等の紹介、園児の食育活動の様子等、様々な食に関する情報を発信しており、園が食事・食育を大切に考えていることが伝わるものとなっている。

利用希望者に必要な情報をわかりやすく伝えている

地域子育て支援事業についての情報も、園のWEBサイトで詳しく知らせている。支援事業として、出産を迎える保護者や乳児を子育て中の保護者を対象とした相談や見学を受け入れている。また、「いちょうの会(保育所体験)」の内容を始め、日程や対象等と併せて様子がわかる写真も掲載しており、利用者が申し込みしやすいように配慮している。園見学の保護者には、「園のあらまし」を配布している。冊子には沿革・概要・保育目標・園生活・保育時間・延長保育の利用について等を掲載し、入園を希望する保護者に必要な情報を提供している。

見学希望者には園の特色や様子が伝わるよう案内している

利用希望者からの問い合わせについては随時対応し、園見学を案内している。現在は玄関先での対応としているが、園庭での自由遊びの紹介や年齢に合わせた活動内容等、子どもの様子が具体的に伝わるよう説明している。室内については、0・1歳児は床暖房も備え一年を通して裸足で過ごせること、ホールは行事で使用したり、雨天時等には身体を使って遊ぶ場として活用していること等を伝えている。見学者には「いちょうの会(保育所体験)」を案内し、体験してもらうことでより詳しい情報が伝えられるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたり、重要事項を説明して書面での同意を得ている

入園が内定した家庭には事前に資料を送付し、目を通した上で来園できるように配慮している。入園時面接の際には、「入園のご案内」に沿って重要事項について個別に説明している。保育目標・保育園の1日・年間行事の他、保育時間や延長保育料金、家庭との連携、健康管理等について詳しく記載している。説明後には疑問点等がないように保護者からの質疑応答を受け、書面での同意を得ている。用意してもらう持ち物については、見本を展示している。説明や質問にもすぐに答えられるよう保育士が待機する等、丁寧な対応に努めている。

入園時面接では、子どもの状況や保護者の意向を確認して記録している

入園前の面接では、保護者に予め記入してもらった児童家庭状況調査書をもとに、入園までの成長や生活の様子を確認している。保育者は0歳児、1歳児、2・3歳児、4・5歳児用の面接票に沿って確認を進め、健康状態・排泄・睡眠・情緒等を聞き取っている。また、食事については、子どもの状態を細かく確認して記録している。健康・食事面は子どもの状態に応じて看護師や栄養士が同席し、より丁寧な聞き取りができるようにしている。保護者の意向については家庭状況調査書に要望を記載する欄を設けて把握する他、面接時にも確認して記録している。

安心して園生活が始められるよう個々に応じた配慮に努めている

入園時面接で保護者の就労状況を確認し、慣れ保育の日程を相談して決めているが、子どもの状況によっては日程変更があることも伝えている。慣れ保育中は、援助や関わり方について保護者と伝え合い、家庭での状況に応じた配慮ができるようにしている。0歳児クラスでは保護者に子どもの食事の介助をしてもらい、その様子を参考にして子どもが不安なく食べられるようにしている。新入園児の多い0・1・3歳児クラスでは、職員間で連携して他クラスからの応援体制を作り、受け入れや食事介助等で丁寧な関わりができるよう配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりに関する情報や発達を記録して把握している

入園時面接や家庭状況調査書等で、子どもの生育歴や家庭での養育の様子等を把握して記録している。0~2歳児の入園後は、個人月案で子どもの姿を捉えて必要な援助について反省も記録をしている。幼児は全体日誌の個人記録欄に、必要に応じて個別状況を記載している。児童票には、0歳児が毎月、1・2歳児が隔月、幼児が3ヶ月毎に成長の様子を記録している。配慮が必要な子どもは個人日誌に子どもの発達を記録し、会議等で共有して全職員が子どもへの援助や理解を深められるようにしている。

全体的な計画をもとに、子どもの状況を踏まえて指導計画を作成している

全体的な計画に基づいた各クラスの年間指導計画は4期で構成しており、期毎に保育士の自己評価を行っている。また、月間指導計画や週案、日案と連動させている。月間指導計画は子どもの姿を捉えた実践的な計画となっており、子どもと保育士の側面で評価して次月の計画につなげている。週案では日々の予想される活動、環境構成・配慮事項を立案して、月案同様に子どもと保育士の視点での計画を週毎に振り返っている。1・2歳児は月案をもとに2グループに分かれて週案を作成し、少人数での丁寧な保育実践につなげられるようにしている。

指導計画や各クラスの状況を、全職員で共通理解できるようにしている

カリキュラム会議は、園長・主任・各クラス担任の代表者が参加して毎月行っており、各クラスの計画に沿った保育内容と状況、翌月の計画について検討している。カリキュラム会議の検討内容や、子ども個別や保護者対応について等は全職員へ伝え共有している。保育連絡会は毎日行い、その日の各クラスの状況について報告し合う他、保育連絡用紙を用いて全職員に漏れなく伝わるようにしている。その他、子どもの様子や保護者への伝達事項等は、各クラス毎の引き継ぎ連絡ノートに記載して、当番保育士へ確実に申し送りができるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの状況を保護者との対話や記録から把握している

乳児は個別計画や日誌、幼児は日誌の個別記録にて、子どもの姿を捉えられるようにしている。子どもの成長の様子は児童票に記録し、確認を行っている。各家庭の状況は家庭状況調査書によって把握し、日々の送迎時の保護者との対話や個人面談で子どもの家庭での様子を捉えられるようにしている。乳児クラスは、連絡ノートでも家庭での様子を確認している。保護者とのやり取りの中では子どもの心情についても丁寧に共有しており、家庭と園との連続した子どもの姿から、適切な援助が行われるようにしている。

子どもが主体的に遊べるよう、年齢や発達に応じた環境を整えている

各クラスの環境面は、子どもの興味や関心を捉えた環境を構成している。今年度の0歳児クラスは高月齢の子が多いことから、絵本やパネルシアターにも親しめるようにしている。1・2歳児クラスはグループに別れ、子どもたちが落ち着いて遊ぶことができる環境を作っている。幼児クラスの各部屋には、年齢や発達に応じた様々な遊具を棚に設定し、子どもたちが好きな遊びを選ぶことができるようにしている。廃材を使って製作ができるコーナーを設けた他、ままごとや指人形を使ったごっこ遊び等の自由な発想により、遊びが展開する環境も設定している。

個々の特性を理解して、子ども同士で育ち合える関係を育んでいる

支援が必要な子どもの状況については、個人日誌を作成して子どもの姿を細かく記録し、全職員で共通理解ができるよう会議等で共有している。支援にあたり、担任は個々の子どもの特性を理解して思いを受け止め、できる限り応えていけるよう努めている。クラスの子どもにも理解できるように支援の必要な子どもの状況を伝え、クラスの一員として保育者が関わる様子を見せている。子ども同士の関わり合いの中でも、自発的に温かく声をかけたり、励ましの手を差し伸べる姿が見られる等、互いに育ち合う関係が築かれている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には保護者と子どもの状況を伝え合っている

登園時は、子どもの健康状態や家庭での様子を保護者へ確認している。0~2歳児は個人連絡ノートでも家庭での状況を確認している。早番担当者は各クラスの引き継ぎ連絡ノートに確認したことを記載して、確実に各クラスへ伝えている。降園時は、各クラスが日中の子どもの様子を引継ぎ連絡ノートに記載して、遅番担当者に申し送りをしている。0~2歳児は個人連絡ノートに園での生活や遊びの様子が伝えられている。3~5歳児は「一日の活動の様子」の写真を掲示して、保護者と写真を見ながら子どもの様子が伝えられるようにしている。

基本的な生活習慣は家庭と連携しながら援助している

基本的な生活習慣については、個々の子どもの発達や意欲を見ながら家庭と連携した援助に努めている。毎月発行のクラス便りでは、子どもの意欲を大切にした援助の様子や、手先を使う遊びの経験を重ねることで食具の持ち方につながっていくこと等、家庭での援助の参考にもなるよう伝えている。5歳児のクラス便りでは、身の回りや食事について子どもと再確認し、自立に向けた取り組みをしていること等を伝えている。幼児は食育集会で食事マナーや食材について学び、看護師からは手洗い指導等を受ける等、子どもの意欲につながるように伝えている。

子どもの状態に応じた休息が取れるようにしている

午睡の時間は、1歳児は12時頃、2歳児は12時15分頃、3・4歳児は12時30分頃、5歳児は12時30分過ぎ頃に入眠を促し、目覚めは14時30分を目安としている。また、その日の家庭状況や子どもの状態に応じて午睡時間を調整する等、個別配慮にも努めている。早く目覚めた場合は無理に再眠させることはなく、静かに横になって過ごせるよう見守ったり、他の場所で静かな遊びに誘ったりしている。5歳児はその年の子どもの状況に応じて午睡を少しずつ減らしていき、就学に向けて生活リズムを整えられるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの意欲を捉え、主体性を尊重した遊びを展開している

子どもの意欲や思いを保育者が捉え、園内研修のテーマとしている「子どもと一緒に作る保育」を目指して保育環境を整えている。室内環境は、子どもたちの声を拾いながら主体的に遊びが展開できるよう、遊具の選定や遊び場を保障している。1・2歳児は少人数で遊ぶスペースを設定し、個々の興味や関心に合わせた遊具を豊富に揃えている。幼児クラスでは、友達と同じイメージで遊びが展開できるような遊具を設定する他、机上で個々の遊びが充実するように配慮した環境となるよう構成している。

子どもが言葉でのやり取りや表現する楽しさを感じられるようにしている

乳児クラスでは、絵本やパネルを舞台に見立てた紙人形劇を用いて簡単な言葉のやり取りを楽しんだり、保育者と共にごっこ遊びで言葉を使う楽しさを味わえるようにしている。0歳児クラスでは、クラスの子どもの写真をファイルして、友達や自分を見つけ言葉やしぐさで保育者に伝える等、応答的なやり取りを楽しみながら言葉や表現を育めるようにしている。幼児クラスでは、年齢に応じて友達の前で発言する機会を設けたり、廃材を使って個々に工夫して作った物から、お店屋さんごっこに発展する等、友達と伝え合って遊ぶ環境を大切にしている。

子どもたちは季節の移り変わりを感じながら、自然物を活かした遊びを楽しんでいる

園庭は木々や草花に囲まれており、日々自然に触れたり四季の移り変わりを感じることができる環境となっている。子どもたちは様々な自然物を見つけて触れ、発見や感動する場面が多く、また、発見したものから更に遊びが発展している。作ったお散歩バッグに見つけたドングリや椿の実を集めておままごとに使う等、各年齢毎に自然を取り入れた遊びを十分に行っている。また、葉っぱが色付いていく様子や、氷が張っていることに気づく等、季節ならではの出来事も体験している。発見した自然物や虫は図鑑で調べ、友達と伝え合う等して知識も深めている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもの状況や様子に合わせ、無理のないように取り組んでいる

各クラスの子どもの様子に合わせた行事内容となるよう、各行事毎に実行委員が中心となって検討している。5歳児では夕涼み会に向け、お店屋さんの看板作りやゲームコーナーの準備、盆踊りやお神輿を担ぐ練習等、友達と一緒に考えたり、協力して意欲的に取り組めるようにしている。季節の行事は感染症対策のため各クラス毎に行っているが、年齢に応じた内容となるよう配慮している。例えばこどもの日では、3歳児へ紙人形劇で由来について伝え、4歳児にはクイズ形式で問いかけ、考えながら聞くことができるようにしている。

行事を通して、一人ひとりの力が発揮できるようにしている

運動会や発表会の内容は、各年齢の発達や一人ひとりの子どもの特性等を考え、子どもが最大限自分の力を発揮できるようにしている。とても緊張してしまう子がいるクラスでは、友達と一緒に取り組める種目を選んだり、発表会では友達と声を合わせて言うセリフにする等、クラスの皆が楽しんで参加できるよう配慮している。また、リレーのアンカー等の役割分担が必要な場合は、その子が自信を持ってできることを任せ、自己発揮できる場も作っている。5歳児の夕涼み会では、個々の役割を果たしながら友達と楽しむ姿となっている。

保護者に行事の取り組み等を発信して、理解が得られるようにしている

保育園便り4月号では、年度の主な行事日程の他、当月の予定も案内している。また、感染症予防対策としての内容の変更や、行事の協力へのお礼等も園便りに掲載している。クラス便りでは、行事への取り組み等も細やかに紹介している。運動会時にはクラス便りの特集号を発行し、競技内容の説明や子どもの様子を丁寧に伝えている。5歳児のクラス便り7・8月号では、夕涼み会について話し合って役割を決めたこと、当日お店屋さんを行う中で年下の子へ優しく関わる姿等を掲載している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の中でも、子どもたちが安心して過ごせる環境を構成している

夕方の時間帯は子どもの人数も多いため、できるだけクラス単位で過ごすようにしている。各クラスにはゆったりできるスペースがあり、衝立や棚で仕切って空間を作ったり、机上で落ち着いて遊ぶことができる環境を設定している。延長保育では1~5歳児の合同保育となり、3歳児室を使って行っている。遅番の担当保育者は子どもを温かく見守り、ゆったりと関わるようにしている。また、毎日同じ担当保育者を配置することで、子どもが安心して甘えることができるように配慮している。

保育時間が長くなる中でも楽しく遊び込めるよう配慮している

夕方は、日中同様に子どもたちが遊具を選び、好きな遊びを楽しむことができるようにしている。遊具の種類や数は豊富に揃えており、一人ひとりの子どもの遊びを保障している。また、友達と関わって遊べるよう、広いスペースを整えている。4・5歳児のクラスでは、塗り絵をしたものを個人用ファイルに保管しているため、途中の作品でも後でまた塗って楽しめるようにしている。延長保育用の遊具として、日中とは別の玩具をワゴンに用意しており、子どもが飽きずに楽しく過ごせるよう子どもの状況に応じて提供している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食育年間計画をもとに、各年齢に応じた援助や食育に取り組んでいる

年度当初の食育についての打ち合わせでは、子どもの姿から具体的に今年度取り組んでいきたい内容や、食育集会のテーマ等を検討している。ここで決まった内容をもとに、各クラス毎の年間食育計画として目標・ねらい・食育活動・環境構成等を4期に分けて立案し、実践後には期毎に振り返っている。食事のマナーや食具の持ち方等を各年齢に応じて伝えていくこと、食事が落ち着いて食べられるようにする環境となるよう配慮すること等、調理担当者とも連携して園全体で取り組んでいる。

子どもがおいしく楽しく食べられるようメニューを工夫している

献立は旬の食材を使い、和食を中心に伝統食・郷土食も提供する等、バラエティーに富んだ内容となっている。季節行事にちなみ、クリスマス会ではトナカイライスやクリスマス装飾のおかわりワゴンが登場する等、子どもたちが喜ぶ盛り付けや雰囲気を作っている。誕生会の日には赤飯でお祝いしたり、子どもが自分で食事やおやつをトッピングする等、興味を持って楽しく食べる機会も作っている。日々の保育連絡会では、その日の各クラスの食べ具合・味付け・大きさ等を給食担当者へ伝えて改善につなげている。

食育活動や食育集会を行い、子どもが食への興味や関心を高めている

給食担当者と保育士がアイデアを出し合いながら連携し、年齢に応じた具体的な食育活動や食育集会の年間計画を立てている。5歳児の米作りでは、田植えから収穫、脱穀・もみすりと精米になるまでの工程にも関わり、米研ぎをして食べるまでを体験している。幼児クラスでは野菜の栽培に取り組み、水やりや生育の様子を観察して収穫し、野菜の苦手な子どもも自分で育てたことで食べる意欲につながっている。食育集会では、収穫した夏野菜の数を確認したり、効能を視覚的な教材を通して伝える等、子どもたちの興味や関心を高めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自身でケガや病気の予防ができるように援助している

看護師による手洗い指導では、蛍光剤クリームを使って汚れをわかるようにして、手洗いできれいになることを視覚的に伝えている。また、子どもたちが毎日丁寧に手洗いができるよう、手洗い方法をパネルにして掲示している。感染症予防のためにマスクを着用していることから、扱い方やうがい方法等にも意識付けができるよう丁寧に伝えている。職員間では、誤嚥防止等について安全管理マニュアルを周知徹底を図る他、子どもに危険箇所や危険行為を繰り返し伝える等、子ども自身でケガの予防ができるよう援助している。

子どもに必要なケア等は職員間で連携して取り組み、緊急時にも備えている

子どもの健康状態について家庭と連携すると共に職員間で把握し、体調不良時には子どもの状態を観察して必要な対応を取っている。食物アレルギーにより除去食の対応が必要な場合は、保護者と担任、給食担当者が入念に確認した上で食事を提供している。職員は救急救命・AEDの使い方・嘔吐処理等の講習を、看護師から受けている。誤嚥防止のために提供する食材の大きさを見直したり、誤飲した場合の対処法を確認する等、万が一に備えられるよう努めている。また、「新型コロナウイルス感染拡大を受けての対応策」を新たに作成し、予防に努めている。

子どもの健康維持に向けた発信を行い、保護者と連携を図っている

毎月発行している保健便りでは、季節に合わせて子どもの罹りやすい感染症や健康管理について伝える等、健康維持に向けて発信している。歯科検診がある月には健診日を案内すると共に、結果によっては歯科への相談を勧める等丁寧に伝えている。感染症の発症が見られた場合には、保健便りや玄関前の感染症お知らせボードで保護者に周知している。SIDSの予防については、園での睡眠チェックを0歳児が5分毎、1・2歳児が10分毎に行っている他、0歳児は午睡時の状態をセンサーでも確認していることを入園時に保護者に伝えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てや就労状況に応じた支援に努めている

入園時に家庭状況や就労状況を把握し、各家庭に応じた保育時間を保護者と確認の上で決定している。就労状況等に変更があった場合には保育時間を変更したり、急な残業等によりお迎え時間が遅れる場合には柔軟に対応している。また、保護者の子育ての相談や悩みにも随時対応しており、落ち着いて話せる環境を提供できるように面談室を利用している。日頃の保護者との対話や、乳児クラスの連絡帳でのやり取りの中で、家庭状況や園での子どもの様子を伝え合い、気になること等があれば必要な支援が行えるよう配慮に努めている。

感染症予防対策を徹底し、保護者が保育活動へ参加できる機会を作っている

運動会は感染症対策として各家庭2名までの参加と定め、0・1歳児が合同、2~5歳児がクラス毎の5部制で、子どもの姿を見る機会を作っている。また、保護者から子どもの日常の様子を見たいという要望を受け、今年度は保育参観を実施している。参観は子どもに保護者の姿が見えないようにすることで、普段の姿を見てもらうことができている。個人面談では、子どもの育ちを保護者と担任が共有している。5歳児の懇談会は、就学に向けた意見交換や上の子が就学している保護者からの情報提供等があり、アドバイスがもらえる機会となっている。

保護者に子どもの姿や活動の様子が伝わるよう情報を発信している

新型コロナウイルス感染症の予防対策として保護者が園内に入れないため、WEBサイトに写真や動画をアップして子どもたちの活動の様子を伝えている。その他にも、クラス毎に活動の様子や写真を掲示して保護者に伝えている。また、正面玄関前には作品館として、子どもたちの作品を1週間毎に展示し、送迎時に保護者が観られるようにしている。作品は季節に関する物等、クラス毎に統一しているが、一人ひとりの取り組みの様子が伝わる個性豊かな作品となっており、親子で会話をしながら楽しく観られる場となっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の施設と継続的に交流する機会を持っている

近隣にある高齢者施設から七夕会、敬老の日のお祝い、ひなまつり会等に招待を毎年受けており、訪問して交流する機会を継続的に行っている。子どもたちは施設利用者の前で歌を披露したり、握手をする等でふれ合っていたが、現在はコロナ禍により訪問を中止している。今年度はできることから考え、4歳児クラスで作った壁面製作や0・1歳児の手形・足形を使った季節の作品をプレゼントしている。施設からはお礼の手紙をもらう等、間接的な交流へとつながっている。

地域の人や祖父母とのつながりが持てるようにしている

地域の親子が、園で遊ぶことができる日程を設けている。参加者は園の遊具で遊んだり、参加者同士で交流している。また、保育士に育児相談等ができる場も作っている。12月には保護者が製作を楽しんだり、親子で園児の遊戯や合奏を見る機会も作り、園の子どもたちも喜んで見てもらえることで、満足感を得られる体験となっている。例年5歳児の祖父母を招待し、0~5歳児が歌や遊戯を披露する他、5歳児が祖父母と一緒に昔遊びを楽しむ機会を設けていたが、今年度は5歳児が手作りカードを祖父母へ送る形として、つながりを持てるようにしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを守り、羞恥心に配慮した保育を行っている

手引書「仕事の進め方」では、子どもを含めた個人の情報についての管理徹底を示しており、全職員で確認している。園内で取り扱う個人情報の内容を入園時に保護者へ示し、書面で同意を得る等適切に扱っている。また、外部とのやり取りを必要とする場合には、都度保護者の同意を得ている。子どもの羞恥心への配慮としては、看護師からプライベートゾーンについて子どもたちへ話す機会を持つ他、着替えの仕方等も伝えている。おむつ交換やトイレ介助の仕方、失敗時には他児にわからないようにする等、子どもの気持ちを考えて対応している。

子ども一人ひとりを尊重した関わりをしていくことを全職員で確認している

職員の手引書として作成した「仕事の進め方」では、子どもへの対応についても示している。「子ども一人ひとりの存在と人権を尊重し、主体性を大切にする」ことや、子どもを尊重する言葉遣いや関わり等を具体的に明示し、年度初めに全職員で読み合わせて確認している。園内研修では「子どもと一緒に作る保育」をテーマに各クラスでの公開保育を実施し、一人ひとりの子どもを尊重した保育となるよう職員間で意見交換を行っている。研修からの学びや日々の保育を職員間で振り返りながら、常に子ども主体の保育となるよう努めている。

虐待防止や保護者支援についての対応等を職員間で共有している

市作成の「子どもの虐待防止対応マニュアル」では、虐待の早期発見の気づきのポイントを職員間で確認し合っている。子どもや保護者の様子に気になることがあれば、毎月実施している保育検討会で報告し、全職員で状況の把握と対応についての検討を行っている。また、状況に応じて専門機関と連携が図れるよう、体制を整えている。保護者支援等の外部研修を受ける機会があれば、研修に参加した職員が全職員に報告をする機会を設け、内容を共有している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の心得や手順等に従って業務を遂行している

「勤務の心得」では、保育者としてや職場における心構え、正しい仕事の進め方、職場の人間関係、接遇等の業務における基本姿勢を明確に示している。保育業務については、「仕事の進め方」として服務心得やクラス運営について定めている。内容は出勤から退勤までの当番、仕事の手順、指導計画作成、子どもへの対応、保護者への対応・連携、お便り帳の書き方、保育準備等があり、年度始めに全職員で読み合わせることで、共通理解のもとで業務にあたっている。

業務の見直しは全職員で検討し、改善に努めている

各種マニュアル内容の確認や検討は毎年行い、改正した場合には全職員へ周知して、新年度からの業務がスムーズに行えるようにしている。日常の中で気になることや迷っていること等がある場合は、意見を出し合って速やかに改善できるようにしている。また、ヒヤリハットノートには小さなことでも記載し、速やかに対策が取れるようにしている。報道された保育園での事故についても、園で検証してマニュアルの改定を行っている他、新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、園の実態に即した対応策を確認してマニュアルに加えている。

保育の質の向上を目指して園内研修を実施している

園内研修では、「子どもと一緒に作る保育」をテーマに、「子どもがその子らしく、生き生きと過ごせるために」をサブテーマとして、各年齢毎に公開保育を行った。各クラスの保育を見て職員同士で意見交換を行い、気づいたことを日々の保育実践に活かす研修としている。特に、研修の主題を目指して子どもの声を拾うこと、子どもの主体性を大事にした活動を意識的に実践することで、保育の質の向上につながるものとなっている。また、毎月のカリキュラム検討会議や連絡会でも、個々に応じた援助や関わりについて学び合う機会を作っている。