東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社さくらさくみらい
事業所名称 さくらさくみらい月島
評価機関名称 株式会社 ハッピーネットワーク

コメント

開設から11年が経過した認証保育所A型であるが、3~5歳児を募集せず0、1、2歳児のみを受け入れている。認可保育園の待機待ちの役割を担いながら、認証保育独自のカラーを打ち出そうと努めている。朝の登園から午睡まで園に滞在して子どもと保育士などとの関わりの様子を観察した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)優しく丁寧な保育(愛情深く見守る) 2)指先を使った遊びで、集中力、器用さを育む 3)保護者との情報共有を大切に子どもの成長を一緒に見守る 4)意見を出し合い、共に成長できる職場環境 5)こども・保護者・職員の笑顔あふれる温かい「おうちのようなほいくえん」

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・自分の立ち位置や置かれている立場を理解し職員と協力し合って効率よく仕事が出来る。 ・柔軟に物事を考え、ユーモアを持ちながら周りへの配慮を大切にする中で職場の風通しを良くすることが出来る。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・事業所が大切にする愛情あふれる保育が出来るよう自己の心身を豊かに保つことが出来る人。 ・保育者としての能力を向上させる為に努力をしたり、アドバイスを素直に受け入れることが出来る人。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 意識が高く向学心の強い人材を選んでいるため常に雰囲気が良く法人他園からの研修・見学を受け入れている

職員に求める人材像を「自分の立ち位置や置かれている立場を理解し職員と協力し合って効率よく仕事が出来る。柔軟に物事を考えユーモアを持ちながら周りへの配慮を大切にする中で職場の風通しを良くすることができる人」と定め、大型の保育園や他の認可園ではできないような人と人とのふれあいの機微や、日々のさり気ない保育を大切にしている。保育士の意識が高く向学心の強い人材を選んでいることから、いつも雰囲気が良く、乳児専門の保育園として、法人他園からも多くの人材を研修や見学で受け入れている。
2 今年度は園長が交代した上で第三者評価を受審している

中央区のホームページからも園情報が閲覧でき、年1回の園情報と月1回空き情報を報告している。毎年第三者評価を受審して園の情報提供と透明性を図っている。保護者アンケートや職員アンケートで意向や要望を聞き取り、改善点を洗い出してより良い園となるよう活用している。前年度主任だった保育者が今年度園長に昇格しており、「前園長とともに築き上げてきたものはしっかりと引き継ぎより良い保育を目指していきたい」と心強く・力強い言葉が聞かれている。
3 「食事は楽しく」を一番に楽しい雰囲気づくりに努めている

今年度より2階をワンフロアにして柵を取り外し、1・2歳児が自由に行き来できる環境に変更しており、時間をずらして1歳は11時、2歳は11時半からの入れ替え制にして食事を提供している。「食事は楽しく」を一番に、保育者はしっかり座って落ち着いた雰囲気を醸し出し、楽しい会話を心掛け、また、無駄に立たずにお替りも近くで対応できるよう工夫している。訪問時、保育者は2テーブルに一人ずつついて食事の用意をしており、常に園児と顔を合わせているため、園児の「いただきます」や会話もしっかり聞いて返答できる体制が取られていた。

さらなる改善が望まれる点
1 今後も理念の実体としてあり続けるには個々が自身の強みを磨き上げいつも平常心で発揮できるよう望みたい

月島園は法人で常にリーダー的な役割を担い、理念である「おうちのような保育園」のひな形園として、研修にも活用され、見学も多い。「みんなの保育指針」モデル園として「主体性を育む保育」「流れる保育」を浸透させ、園長・主任を中心にその精神が脈々引き継がれていると考える。今後もこの内容と豊かな精神を理解し伝えていくには、保育士を始め栄養士、パートも含め、どこを切っても理念の実体が感じられることが重要であり、職員一人ひとりが自身の強みを磨き上げ、いつも平常心で発揮できるように望みたい。
2 羞恥心・プライバシーへの配慮にもう一工夫希望する

「みんなの保育指針」では着替えの際に男女を分ける配慮は不要とするが、園児から声が上がった際には配慮すると明記し、過剰にならない程度で羞恥心やプライバシーへの配慮を促している。今年度より2階中央の柵を取りやめ、ワンフロアで自由に遊べる環境作りに取り組んでいる。中央で昼食を終えた1歳児は着替えを持って保育室へ移動し、更衣してコットで午睡に入る流れであるが、食べるのが遅い子は2歳児が食べている片隅で更衣している場面も見られており、羞恥心への配慮にもう一工夫お願いしたい。
3 保育者自身が保育の実践を振り返る機会があると良いと考える

園内には事故やけが・虐待防止を目的に防犯カメラが設置され、必要あれば園長が職員とともに確認している。園長・主任は事務所ではなく保育現場にいることが多く、保育者に交じって園児と関わりさりげないフォローに努め、気づいたことがあればその場で保育者に伝えている。訪問時にも主任が気づいたことを保育者に直接耳打ちする場面が見られ、保育者は指導にしたがってスムーズに業務をこなせていた。今後は虐待の芽チェックシートなどを活用し、保育者自身が保育の実践を振り返る機会があるとよいと感じる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育プロジェクトの発信元として模範的な保育の実践を継続している

全社的な取り組みとして実践した保育プロジェクトでは前園長が主要メンバーの一人として関わり、特に乳児保育では実践に裏打ちされた考え方とのもとに多くの保育士を育ててきた経緯がある。法人園では30代前半で園長を務める方もいて、さくらさくみらいの一つの文化ともいえる流れが形成されている。月島園は社内で唯一の認証園としての確かな存在感を示し、今後も多くの保育士を育成できる器としての役割を担い続けるよう期待する。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ フレッシュマン会議で若手職員の意見を聴取し働きやすい環境づくりに努めている

職員が顔を合わせて話し合う機会を多く持ち、日常的に話しやすい雰囲気づくりを心掛けている。保育者は単に仕事をするという意識だけでなく学ぶ意欲のある職員が多いため、相乗効果が見られている。前年度課題としていた「職員からの意見や提案をさらに引き出せるような環境づくり」の改善として、「フレッシュマン会議」を取り入れている。3年目までの若手職員対象に保育の困ったこと・分からない事・先輩に対して言いずらい事等を話し合い、仕切り役の職員が先輩・園長に話すことで、風通しが良くなっており、働きやすい職場環境につながっている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 今年度幼児教育を取り入れて乳児でもできることに取り組み見える化を図っている

今年度本社主体で全園共通に取り入れている幼児教育「CLIP:子ども達が遊びの中で学ぶ」を、認証園で乳児しかいない環境でも取り組めるよう工夫し、幼児期の学びにつなげている。年間スケジュールで「ことば・もじ」「かず・かたち」に楽しみながら触れることができるよう計画し、年齢別に概要と注意点をあげ、実施内容は毎月ドキュメンテーションとして園内に掲示し、保護者に配布して共有している。保護者から「こんな風にやってくれてるんだ」、「やってくれてたんだ」と声をかけられるようになり、理解が得られている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査時点での園児数は29人であり、その内訳は0歳児5人、1歳児12人、2歳児12人、3~5歳児は0人である。この29人を対象に保護者アンケートを実施した。

調査方法:アンケート方式  
29人の保護者には、園側よりアンケート票を配布して頂き、記入済みのアンケート票は評価機関に直送して貰うようにお願いした。

利用者総数 29人
利用者家族総数(世帯) 29世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 29人
有効回答者数 23人
回答者割合(%) 79.3%

総括
総合的な感想としては「大変満足」が19人=82.7%、「満足」が3人=13%、「無回答」が1人=4.3%で、満足以上の回答は95.7%という結果だった。個々の設問では「保育サービス」「安心・快適性」「個人の尊重」など多くの項目でおおむね8割以上が「はい」と答えている。最後の自由意見としては「子供が毎日充実していることがお迎え時の顔で分かる」、「職員は言葉遣いも丁寧で見習いたいと思う」、「休みの日でも園に行きたいと言うほどで第2の実家と思っている」などの声が聞かれた。他には「新しい先生からの挨拶がほしい」、「休む月の費用負担を考えてほしい」などの意見・要望が出ている。様子観察では、各クラスの登園の様子観察から始めて、園長以下が集う朝礼、昼食から午睡に入るまでを見せて貰った。各年齢児毎に別クラスなのが特長で、同年齢の子ども同士で遊ぶ様子が見られた。今年は引き続き新型コロナ対策で、1歳児と2歳児のいる2階フロアをワンフロアにしたことで好きな時に好きな遊びが出来るような工夫がみられた。午前中は1歳児の散歩に同行したが、行先は晴海地区独特のビルの屋上にある公園で、皆さん滑り台やシャボン玉で楽しんでいた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答を寄せた23人全員が「はい」と答えている。コメントとしては「言葉や運動能力の発達に役立っていると思う」、「自宅ではできない事もやって貰える」、「他児を見て学んだり興味を持つことも成長につながっていると思う」、「縦割り保育がよく学びが発達を促している」などの声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答を寄せた23人全員が「はい」と答えている。コメントとしては「毎日楽しそうです」、「歌やダンス、新しい言葉を学んで楽しく過ごせている」、「虫や動植物の観察など普通の遊び以外の活動もあるらしい」、「家では難しい大掛かりな絵の具遊びや水遊びが良い経験になっている」などの声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が21人=91.3%、「どちらともいえない」が2人=8.7%という結果だった。コメントとしては「栄養士の作る栄養たっぷりな食事に成長や好みに合わせた一口サイズのおにぎりにするなど、愛情もたっぷり詰め込まれて感激です」、「食事内容に満足している」、「よく食べるメニューは作り方を教えて貰った」、「手作りでとても美味しくお便りでレシピも教えて貰えるのが嬉しい」、「離乳食はゆっくり進めていたので、自宅とのギャップがある」などの声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答を寄せた23人全員が「はい」と答えている。コメントとしては「虫や植物に触れる機会があり満足です」、「毎日色々な公園に連れて行かれ飽きずに遊んでいる。土や葉っぱと触れ合う機会もある」、「毎日何分くらい戸外遊びをしているのか知りたい」、「認証園のため行事が少ないのは寂しいところです」などの声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が15人=65.2%、「どちらともいえない」が2人=8.7%、「非該当」=26.1%という結果だった。コメントとしては「突然の変更を希望しても快く受けてくれる」、「本当に助かっている」、「感謝しています」、「入園時に時間に関する要望はかなり多く言われたので、正直お願いしずらいしどこまで対応して貰えるのかも分からない」などの声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が21人=91.3%、「どちらともいえない」が2人=8.7%という結果だった。「先生が床にハサミを置いたまま離れる光景を見たので、少し心配になった」という意見が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が15人=65.2%、「どちらともいえない」が2人=8.7%、「非該当」=26.1%という結果だった。「コロナで行事はほとんどないが、希望日を選択出来るようになっている」、「親が観たり参加したりする行事はないが、ブログで観られるのでよい」という意見が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が21人=91.3%、「どちらともいえない」が2人=8.7%という結果だった。コメントとしては「毎日のノートなどは楽しみにしている」、「その場しのぎではなくきちんと確認してから相談に応えてくれる」、「事細かく話を聞いて貰えるので有難い」、「送迎時に様子を教えて貰え、相談にも親身に対応して貰えるので、信頼している」などの声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が15人=65.2%、「どちらともいえない」が2人=8.7%、「非該当」=26.1%という結果だった。「今は入室できないので分からない」、「コロナのため中を見る機会がないです」という意見が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答を寄せた23人全員が「はい」と答えている。「皆さんとても優しくて丁寧です」、「子どもは勿論、親まで先生に会ったり話す度にほっこりしている」という意見が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が21人=91.3%、「どちらともいえない」が2人=8.7%という結果だった。「担任以外でも先生がしっかり子供を把握してくれるので安心している」、「帰ってから、アレっと思う様な小さな怪我が見付かる時がある。特に何かを言われることもない」という意見が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が15人=65.2%、「どちらともいえない」が2人=8.7%、「非該当」=26.1%という結果だった。「子どもの自主性を重んじる園なので、どこまで対応して貰えるのかあまり明確でない」という意見が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答を寄せた23人全員が「はい」と答えている。コメントとしては「やりたいこと、自分で等、まだ言葉にならない言葉にも耳を傾け、子どもの気持ちに寄り添い子どものペースを大切にサポートしてくれるのを感じ感謝している」、「担任は良くしてくれ子どもも伸び伸びと過ごしていると思う」、「先生は自分の子どものように愛情を持って大切にしてくれる。子どもも先生が大好きです」などの声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答を寄せた23人全員が「はい」と答えている。コメントは特に聞かれなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が21人=91.3%、「どちらともいえない」が2人=8.7%という結果だった。「子どものことを良く見て愛情深く見守ってくれていることは伝わる」、「説明はいつも分かりやすい」という意見が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が15人=71.4%、「どちらともいえない」が3人=14.3%、「いいえ」が1人=4.8%、「非該当」が2人=9.5%という結果だった。「伝えることは出来るが、どの程度対応してくれるのかは分からない」という意見が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」が21人=91.3%、「どちらともいえない」が2人=8.7%という結果だった。コメントは特に聞かれなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園長が交代し異動や新卒者なども入ったことで新たなステージを迎えている

運営会社さくらさくみらいは東京・千葉・大阪などで保育園を運営し、毎年新園を開園させている。さくらさくみらい月島は開設から11年が経ち、グループ唯一の認証保育園として、乳児保育の専門性を蓄積している。自ら乳児保育専門の認証保育を望んでやってきた前園長が今年度交代し、異動や新卒者なども入ったことで若返り、新たなステージを迎えている。トレードマークのピンクのエプロンを着けた保育士が子どもと一緒に街を歩く姿は見ていて微笑ましく、母親や就活学生からも高い評価を得られている。

さくらさくみらい全園の中で主導的な位置をキープし続けている

現在定員36人に対して32人が通い、内部も狭く園庭も屋上のみという構造であるが、都内屈指の人気スポットの月島という地に在り、気さくな性格の前園長が保護者・保育士と長年培ってきたコミュニケーションの成果が、保育園の人気の高さにつながっていると言える。認証保育所は全体的にも減少傾向であるが、中央区の支持も得られて、人生で最も大切な時期である乳児対象の認証保育所の良さと保育の質の高さで、さくらさくみらいの中でも主導的な位置をキープし続けている。

新園長は地域貢献も含めた地域との関りを徐々に増やしたいと考えている

職員会議で全員で話し合うことを基本とし、本社担当との連携を密に実施している。認証保育園は本来認可への待機待ち的な性格が大きいが、当園では認可の希望が少なくそのまま2歳児まで持ち上がるケースも多いため、経営的な影響は比較的少なく済んでいる。保育士の平均年齢は28歳と若返り、何かあれば園長が全員に声を掛けて意見を聞き、合意を得た上で決めるという流れが定着している。元々認証ということで大きな行事はおこなわず、地域とのつながりもほぼない状態でやってきたが、新園長は地域との関りを徐々に増やしたいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
登園したままの状態で帰って貰うため保育士による視診を実行している

保護者などの意向や要望などは契約時の重要事項説明時に苦情解決の仕組みと併せて伝え、年2回の保護者会のアンケートでも、出された要望などが理由のある要望であれば対応するよう努めている。訪問時にも園長は常に事務所にいて登降園の際に保護者、園児に声を掛けており、園での様子や保護者が関心をもちそうな事柄などを伝え、要望等あれば直接聞けるような姿勢が感じられた。園児には怪我などはさせず登園したままの状態で帰って貰うこととして、保育士による視診を日々励行している。

地域貢献する機会は限られているが子育て中の母親のサポートを志向している

地域の福祉ニーズの収集については、地域の夏祭りがあっても土曜日開催のため参加は難しく、系列園4階に園児を連れて避難するくらいで、合同防災訓練など地域の方と触れ合う機会は特に設けていない。散歩の際に近隣保育園と一緒になった時には譲り合ったりするなどのふれあいはあるが、職員同士で話し合うような場もないため、今後は日常的に情報交換をしたり、合同で研修に参加するなどの機会が持てると良いと感じる。園長は地域貢献について老人施設よりは子育て中の母親のサポートを志向しており、具体的なきっかけが生まれるよう期待する。

保育課程を基に年案、月案、週案が作られ、日々の保育につながっている

保育園単独の中長期計画は確認できなかったが単年度事業計画にあたる保育課程は作成され、それを基に年案、月案、週案が作られ、日々の保育へとつながっている。保育課程作成にあたっては前年度の振り返りを十分にして反映させ、次年度の計画立案につなげている。計画にはスタッフ全員が関わり、サービスの現状と想定されるリスクについても具体的に検討して、大きな行事は行わなくても日常を大切にして十分に楽しめるよう工夫している。計画推進にあたっては余りにも実態に添わないと感じた時には、随時内容を見直すこととしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理については、保育園は児童福祉施設であることを明記している

職員が守るべき法・規範・倫理については、保育課程の中で「職員は保育園は児童福祉施設であることを認識して行動する」よう明記され、園外に出た時も地域の方に笑顔で挨拶するよう伝えている。コンプライアンスや従業員マナーマニュアルでも、言葉遣いや個人の尊厳についての記述があり、園長も職員はユーモアをもって職場を明るく楽しく働きやすくするようにと指導している。保護者との関わりでも、保護者を批判的に見ないことや子どもの気持ちを汲み取りユーモアを大切にすることなど、保育指導計画にも盛り込んで伝えている。

ストレスが溜まりにくく3密を避けて感染対策にもつながるよう取り組んでいる

情報開示については第三者評価を毎年受審するほか、ブログなどを通じて誰もが必要な情報を効率よく得られるよう努めている。ブログは適時更新し、散歩途上での出来事や園内遊びの様子などをコメント付きで掲載している。昨年度よりコロナ禍で様々に制限が多いが、2階保育室のレイアウトを変更したり、職員休憩室を片付けたことで快適生が向上するなど、日常的に職員のストレスが溜まりにくく、3密を避けて感染症対策にもつながるよう、職員同士で話し合って日夜取り組んでいる。

園長が地域に出て月島園の存在をアピールしチャンスを探す気構えが必要である

事業所機能や福祉の専門性を活かした取り組みおよびボランティア受け入れについては、要望があればその時点で検討して対応したいとのスタンスだが、待っていても良い話はこないので、園長自らがどんどん地域に出て行って月島園の存在をアピールし、園として取り込めるものがないか探す気構えが必要と考える。地域関連では区の認証保育園事務連絡会に出席するほか行政伝達事項や他園状況などを収集している。地元町内会に入会はしているが、特に地域イベントの参加もなく、職員からも毎年地域との交流を増やしたいとの声が聞かれている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
BCPは本社主導で策定済みであるがコロナ版の追加が必要である

リスクマネジメントについては役割分担表を作成するほか、事故・感染症・不審者等のリスク毎に関係各所の連絡先一覧も明示し、感染症や消防計画の各種マニュアルは整備され、年間避難訓練計画に沿った避難訓練を実施している。BCP(事業継続計画)は本社主導により策定済みだが、コロナ版の追加や定期的な見直しが必要である。ヒヤリハット・事故報告の再発防止と見直しについては記録を残し、職員会議や昼礼で反省会を開いて直しをしている。今後はコロナも含めた危機管理意識の向上に努めると共に見守り体制や午睡チェックの徹底もお願いしたい。

コロナ対策・ワクチン接種もタイムリーに実施して保護者から評価されている

園児の安全の確保・向上については、消防・警察・行政など関係機関と連携して毎月避難訓練を、緊急時のシミュレーションも作成している。感染症情報等を職員間で共有し、必要があれば保護者会でも説明をしている。具体的な被害発生時や注意情報等が出た際には、区などとも連携して園内掲示や説明会などを開催している。玄関内や入口の外の狭さ、降雨時の対応など設備的には解決が難しい事柄は職員が運用面でカバーするよう努め、昨年度からのコロナ対策も消毒などをタイムリーに実施し職員ワクチン接種も終了していて、保護者からも評価されている。

個人情報保護については「コンプライアンスの実践」のなかに明文化し励行している

個人情報保護などについてはホームページに「コンプライアンスの実践」の項目があり、顧問弁護士の監修のもと、個人情報保護や漏えい防止、虐待禁止、社内ハラスメント撲滅などを明文化して、コンプライアンスの実践こそが子供たちへの保育サービスの向上につながる、と明記している。保護者には利用契約の重要事項説明の中で個人情報取得同意書に署名・捺印を得るほか、職員に対しては入社時オリエンテーションや社内研修の際に、個人情報や機密漏えい防止、虐待について説明し、誓約書を貰っている。今後は定期的な確認も必要である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員定着率の良さや社内ランキングが常に上位であるなど実績を残して園長が交代した

求める人材像は「自分の立ち位置や置かれている立場を理解し職員と協力し合って効率よく仕事が出来る。柔軟に物事を考えユーモアを持って周囲への配慮を大切にする中で職場の風通しを良くすることが出来る人」と定め、優しさと温かさが感じられる人を採用している。職員育成については年2回園長面談をがあり、年2回の本社面談でも口添えをしている。7年間勤めた園長が交代したが、職員定着率の良さや社内ランキングが常に上位であることなど、実績を残したうえでの交代となった。懸案のキャリアパスは、現在総務・労務部門で確認作用が続いている。

良質な人材は適切な評価をして待遇改善と定着を図り園長も務められるよう期待している

園内研修は年2回開催され、外部研修は年度初めに年間予定を掲示して、有料であっても参加できるよう図っている。今年度も引き続きコロナ禍のためオンライン研修であり、参加時間も選べるなど学びの幅は広がったと感じている。職員評価については客観的な人事評価制度が導入され、有休休暇やリフレッシュ休暇も整備して、本人のやりがいと自信につなげている。若手が増えたためフレッシュマン会議を活用した育成も昨年より始まり、質の良い人材は適切な評価のもと待遇改善して定着を図り、いずれはリーダーから園長も務められることを期待されている。

拠点勉強会やエリアマネジャー配置により課題も迅速に伝わり組織力向上が進んでいる

新人育成は配属されたクラスリーダーが責任を持って担当し、入社2年目でも保護者会で発言して貰ったり他園を知らない副主任にはトップクラスのリーダーに付けることで幅を広げて貰っている。また、見学者の学生には「さくらさく」を良いと思って入社して貰いたいとして、2~3年目の先輩保育士がマンツーマンで話す機会を設けるなどしている。現在全体で75園あるが来年度には90園近くに増える見通しで、拠点勉強会での研修を増やし、エリアマネジャーによる連絡・訪問も増えたことで各園での課題等も迅速に伝わり、組織力の向上が進んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・1,2歳児の保育室が棚と簡易扉で仕切られているだけなので、他クラスの活動が気になり、往来したがる姿も頻繁に見られる。また、扉付近での場所取りや争いが起こり怪我につながっているという背景があり、2階保育室の整備を目標に据えた。
・具体的な取り組みとして、異年齢、異月齢の園児が十分に楽しめ生活できる空間であるよう環境を整えるとともに保育者の関わり方も全員が共有していく。流れる保育の確立、ランチルームのような食事場所の設定など状況を把握しながら進める。一度に全体を開放せずに、段階を踏んで少しずつ空間を広げていく。
・その結果、子ども同士のトラブルが目に見えて少なくなり、理由のない喧嘩や噛みつきが減少し、自分の居場所を見つけ長時間ストレスを感じないよう過ごすことができるようになった。また、制限がなくなり、広い空間を自由に移動でき、興味のある遊びを自ら選ぶことができるようになった。さらに、職員の連携がとりやすく常に適切な人数で保育を行うことができ、その分効率的に保育以外の仕事ができるようになった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・振り返りと今後の方向性としては、環境設定は常に子どもと共に変化していくので、定期的な見直しと改善が必要である。職員一人ひとりが子どもへの関わり方を共有し、前向きにとらえ主体性を育める環境を更に確立していく。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・園外にある職員休憩スペースが3畳ほどの広さしかなく、休憩時間に数名集まると密になりゆっくりくつろげない。職員間のコミュニケーションがとりずらい。休憩時間にはしっかり休息をとることで、良い保育にも繋がっていくと考え、休憩室をつくることを目標に据えた。
・具体的な取り組みとして、現在、休憩室として使っている建物の2階部分の荷物を片付けて整備し、くつろげる空間を作る。粗大ごみを撤去して大掃除を行い害虫駆除を依頼した。必要な備品暖房器具や照明を購入した。
・その結果、休憩室が広く快適になったことで、職員がしっかり休息をとることができるようになった。職員が集まるようになり、以前よりもコミュニケーションがとれることで、保育にも活かされている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・振り返りと今後の方向性として、自分達の休憩室なので常に使いやすく、清潔な環境を保てるよう全員で気にかけていきたい。さらに、コミュニケーションが図れるようになり保育のことについても話せるようになったことで、保育力アップにも期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
法人ホームページやブログを活用して園情報を発信している

法人ホームページでは、さくらさくみらいの思い・保育・お知らせ・会社概要・プライバシーポリシーをはじめ、展開させている全園の情報を開示している。お知らせで最新情報、今年度4月に保育園で働く職員・就職を目指す学生向けに情報提供サイト「さくらスマイル」の開設や、6月から新たな幼児教育プログラム「CLIP」を始動させた事などを掲載している。園のブログでは、室内遊び・感触遊び・食育・散歩時の様子・公園での遊び・昼食時と行事の様子などを掲載し、子ども達が日々どのように過ごしているのかを視覚的に分かりやすく発信している。

今年度は園長の交代があり第三者評価を受審している

中央区のホームページからも園情報が閲覧でき、年1回の園情報と月1回空き情報を報告している。毎年第三者評価を受審して園の情報提供と透明性を図っている。保護者アンケートや職員アンケートで意向や要望を聞き取り、改善点を洗い出しより良い保育園となるよう活用している。前年度主任だった保育者が今年度園長に昇格しており、「前園長とともに築き上げてきたものはしっかりと引き継ぎより良い保育を目指していきたい」として心強く・力強い言葉が聞かれている。

コロナ対策に配慮して定期的な園見学を実施している

入園希望者に向けた見学会は、園側が指定して年3回(5・9・12月)見学会を開催している。コロナ対策としては、玄関での消毒・見学時間は30分程度でドア越しから見て多くても3名程度でおこない、説明会では園の方針や特徴を丁寧に伝えて書類(入園のしおりや料金表)を配布し、希望者からは申し込みを受け付けている。0歳に空きがあると思って見学に来る方・出産前の方なども受け入れ、直ぐに断るのではなく待機してもらうよう伝えている。見学受付けリストを作って管理しているが、見学終了後は個人情報の観点からリストを廃棄している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用契約時に面談をして書類等について丁寧に説明している

入園決定した保護者に対しては、毎年2月下旬から3月上旬にかけて利用契約の面談をおこなっている。園長が入園のしおり・重要事項説明書・園規則等の書類について注意事項を一つ一つ確認しながら丁寧に分かりやすく説明し、最後に同意を得ている。また、保育サービスに関する説明では担任も同席し、口拭きタオルの大きさやエプロンは柔らかいナイロン系・下着は上下つながっていないもので伸縮性のある素材などサンプルを見ながら具体的に、用意する物品などについて間違いなく理解が得られるよう工夫している。

慣らし保育は保護者と連携して園児に無理がかからない様に努めている

サービス開始時に面談で聞き取った情報や意向を連絡帳や入園児書類に記載し、全職員で十分な話し合いをおこない、新入園児が落ち着いて過ごせるよう共有している。契約時には慣らし保育についても希望を聴取しており、復職の時期もあるが、登園初日は1時間程度から進めて、本人の慣れ具合いを確認するようにしている。園児の様子は連絡帳や口頭で保護者に細かく伝えて共有し、園児に無理がかからない様に配慮している。個々で関わる時間を大切にしながら、信頼関係の構築に努めている。

転園や卒園時には園児・保護者に寄り添った対応を実施している

今年度はコロナの影響もあってか、0歳児が少なく定員12名に対して5名でスタートを切り、8月にもう1名、9月に2名の入園を予定している。0歳児は保育者3名の体制ではあるが、新卒者や若い保育士が多いこともあり今年度は園児8名としている。認証保育園であるため3年間一貫した保育が難しく、認可園に転園してしまう現状であることも否めない。保護者から相談を受けた時には、乳児には環境変化による不安が伴う事も伝えている。転園児や卒園児にはメッセージカードやアルバムをプレゼントするなど、寄り添った対応に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
具体的な「年齢別に育ちの姿」を作成し見通しをもって保育を実践している

全体的な計画を作成して年間計画に落とし込み、月案・週案を作成して保育をしている。週案や日案では週のねらいを立て、子どもの活動の様子と振り返りをおこない、週の振り返りと自己評価をもとに次の課題を抽出している。月1回のクラス会議で月案の振り返りと自己評価をして進捗状況を図り、次の指導計画に反映させている。全体計画の中にある年齢別保育目標では、着脱・食事・遊び・排泄について「年齢別育ちの姿」「1年後の姿」をより具体的に作成し、保育者が見通しを持って保育ができるよう取り組んでいる。

園だより(クラスだより)に指導計画を記載して保護者に分かりやすく伝えている

個々の心身の状況や生活状況などは保育日誌や児童票に記載し、日々の保護者とのやり取りは連絡帳に記載して共有している。気になる子どもがいる時には、園・クラスにおける子どもの状況確認と適切な対応と配慮に努め、個人別月間計画・保健計画で共有するほか保護者との面談もおこない、保護者と連携して見守っている。園だより(クラスだより)では、指導計画を分かりやすい言葉、例えば1歳クラス(4月)では「子ども達が自発的に遊び考えて行動できるように環境設定や関わりを工夫したい」など、見通しがつくように表現し伝えている。

朝礼や職員会議のほかに常に話し合う場面があり職員間の共有が図られている

毎日の朝礼・月1回の職員会議で情報共有を図り、職員会議翌日などにはパート会議も開催し、全職員が内容を洩れなく把握できるよう取り組んでいる。クラス会議も毎月実施し、必要に応じても開催するなど臨機応変に対応している。会議で話し合った内容は会議ノートや申し送りノートに記載し、いつでも確認できるよう事務所で管理している。職員アンケートでは「会議を頻繁にすることで考えのすれ違いが起きない・疑問や環境づくりのプラスになっている・子どもにとって良い保育を常に考えている」との意見が聞かれた。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
主体性を育む保育を目指し関わりや環境設定に配慮している

入園時面談や職員会議・朝礼で園児一人ひとりの発達や生活環境を共有し、主体性を育む保育を目指して関わりや環境設定を考慮している。園が考える「主体性を育む保育とは」、「強制的なしつけ」ではなく「共有型のしつけ」を実践し、「みんなで一緒にではなく一人ひとりと挨拶を交わす・玩具は手の届くところに置き自分で選択する・好きな遊びを続けることも大切・一斉に片づけるのではなく区切りがつくまで少し待つ」などの言葉で表し、「ままごと・絵本・机上遊びコーナー」を設けて、主体性が育めるよう工夫している。

2階をワンフロアにして自由に遊べるようにしたことで落ち着いて遊ぶ様子が見られる

昨年度「1歳児・2歳児の間の柵を開放し、自然なかかわりや互いを思いやる心を育める環境構成」を課題としてあげたことについて、環境設定の改善についての話し合いを実施している。職員からは「子ども達が自由に好きな場所でやりたい遊びを楽しめるようにしたことで自分で考えて工夫することが増えた」、「異年齢保育の質の向上に向けた会議が多い」、「主体性を基本に流れる保育にするべく状況に応じて環境を常に整えている」との意見がある一方で、「合同保育のため心に余裕が持てない場面がある」との意見も聞かれている。

園児一人ひとりの思いに寄り添う保育を実践している

個別と集団での関わりの中で一人ひとりに寄り添う力の育成に取り組んでいる。その日の状況は朝礼にて共有し、共通の接し方に努めている。訪問時、1歳が先に散歩に出掛ける際に、2歳児に一緒に行きたいとの意向があるのを見て主任が玄関先まで連れ出し、プランターのミニトマトを見ながら気分転換を図り、「2階で絵本を読むよ」と言って一旦部屋に戻った。その後2歳児は少し遅れて出る1歳児と一緒に歌を唄いながら公園に来て一緒に遊ぶ様子が見られた。保育者は様子を観ながら無理強いすることなく、子どもの思いに寄り添っていたと思う。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
今年度もコロナの感染状況をみながら受け入れ方法を柔軟に工夫している

今年4月の園だよりに「お願い」として、コロナの拡大防止のため引き続き園児の受け入れと引き渡しを玄関外でおこない、飛沫防止で取り付けたビニールカーテンの外側から登降園の打刻をし、お迎え時には玄関の外側で待つよう赤字で明記して伝えている。7月の訪問時には玄関ドアは開放したまま玄関内で受け渡していた。登園時には視診をして変わった様子がないか確認し、時短で要点を聞き出せるように配慮している。保護者への伝達事項がしっかり伝わるように、早番・遅番の引継ぎを確実におこなっている。

手作り玩具や遊びを通して指先の感覚を養い生活習慣が身に着くようにしている

全体計画の中にある年齢別保育目標をより具体的に着脱・食事・遊び・排泄について「年齢別育ちの姿」「1年後の姿」を記述し、見通しを持って保育ができるよう取り組んでいる。着脱では2歳児は、自分で脱ぐと着る・裏と表、前後の意識を持つ・裏返しにならないよう脱ぐ・たたむ・ジャンバーを着る・ファスナーをあげる、としている。遊びを通して様々な素材や玩具を握る・つまむ・叩くなどの指先の感覚を養うほか、手作り玩具でボタンがけやボタン外し、ファスナーの上げ下げなどを体験することで、日常的な生活習慣が身に着くようにしている。

午睡チェックをおこない乳幼児突然死症候群防止に取り組んでいる

2階をワンフロアにしたことで昼食後は1歳児の保育室を使って合同の午睡を実践している。着替えが済んだ児から好きな絵本を持ってコットの上で過ごし、各自のタイミングで眠りに入れるよう配慮している。保育者は園児一人ひとりに優しく触れながら眠りに入れるよう対応している。午睡チェックファイルに必ず「午睡時の健康観察の留意点」を添付し、環境・観察・その他について確認できるようにしている。午睡チェックは0歳児は5分おき、1・2歳児は10分おき、3歳児以上は15分おきとして、乳幼児突然死症候群防止に取り組んでいる。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
園児が自由に遊び込めるような空間づくりに努めている

出来る限り制限を少なくして自主性を尊重し、興味関心を見ながら臨機応変に設定している。今年度から2階をワンフロアにして好きな場所で遊べる空間づくりにして、2歳児は昆虫写真をコピーして室内に貼り虫探しを楽しんでいる。目線に位置に貼った虫は直ぐに見付けられるが、保育者の「まだいるぞ~どこだ?」との声をかけに、「あっ、いた」と時計にとまっているセミを発見して網で捕まえる。その後は高い位置にいる虫にも気づくことができるようになっている。虫を捕まえるという遊びを通して、あちこちに目を向けることで観察力を養っている。

主体性を身に付けるため流れる保育に取り組んでいる

みんなの保育指針を基本に園では主体性を身に付けるため「流れる保育」を実践し、「大人は立たない事と大きな声を出さない事」を継続して徹底している。訪問時、1歳児は散歩に行く際に、帽子をかぶり玄関で座って靴下、靴の順に自分で履く。園長・主任はその様子を見ながらさりげなく個々のフォローに回る。皆が揃うまで玄関先のミニトマトを保育者と観察し、揃った時点で散歩に出発している。散歩から戻ると自分で帽子をかごに入れ、手洗いに向かう流れが少しずつ出来始めている。

天気が良い午前中は戸外活動を取り入れ自然と触れ合う機会を設けている

天気が良い日の午前中は全クラスで戸外活動に出掛け、自然と触れ合う機会を設けている。公園までの道中で出会う地域の方々と挨拶を交わす・横断歩道を渡る・車(バス)に手を振る・花を見たり橋の上から魚を見つける等、様々な刺激を受けながら公園に到着する。公園では遊具(滑り台等)で遊ぶ子・虫探しや落ち葉拾いをする子など思い思いに遊んでいる。躓いて転んでも泣かずに自らの力で起き上がり、両手をパンパンと土を払い落して保育者のもとに駆け寄ると「転んで痛かったね、一人で起きれたね」と優しく声をかける様子が見られた。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
コロナ禍のため自由参加型でアットホームな雰囲気を楽しんでいる

4月の園だよりに年間予定として、入園を祝う会・七夕・水遊び・スイカ割り・秋の味覚祭・クリスマス会・節分・ひな祭り・お別れ遠足・バイキングのほか、保護者参加として保護者会・引き取り訓練・お別れ会(2歳児)を掲載している。行事は乳児の気持ちを最優先にして、小規模でアットホームに開催し、行事に関する歌や手遊び・創作飾りを制作でしている。コロナ禍のため全員で密になることを控えた方が良いと考え、子ども達を集めるのではなく「楽しいことをやってるよ。見てみる?」と声をかけ、興味がある子は参加する自由参加型でしている。

入園時に行事について丁寧に説明し理解を得ている

入園時に行事について丁寧に説明して理解を得ている。保護者アンケートでは「認証園のため行事が少ないのは寂しいところである」との声がある一方で、「虫や植物にも触れる機会があり満足している」「毎日いろいろな公園にでかけ飽きずに遊んでいる。土や葉っぱと触れ合う機会がある」等の意見が聞かれた。認証園で乳児のみのため乳児の気持ちを優先に保育を実践しており、子どもの負担になるような行事はしないこととしている。日常的な遊びの中で、行事にも触れられるよう工夫している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
夕方は特別感のある活動を取り入れ飽きないように努めている

延長保育の時間では、子どもが飽きないよう室内の移動にも自由度をもたせ、落ち着いて過ごせるよう配慮している。夕方にもなると園児も疲れてくるため、保育者と一緒にマットの上でゴロゴロして無理のないよう過ごしたり、折り紙やシールなど子どもと一緒に選び、作って楽しんだり、特別な絵本を読むなど、特別感を味わいながら楽しんでお迎えが待てるよう努めている。各クラスの年間指導計画に「延長保育時の配慮」について記述され、統一した対応ができるよう取り組んでいる。

入園時に延長保育について丁寧に説明している

入園時に入園のしおりを用いて、基本保育時間は7時半から18時半まで、18時半から21時までを延長保育扱いである事を説明し、予め迎えの時間を確認し遅れる時は18時までに電話連絡することや交通や職場の事情などで登園・迎えが契約時間を超えた場合には延長料金が発生すること等の注意事項も伝え同意を得ている。保護者アンケートで「入園時にかなり多くの時間に関する要望を言われたので正直お願いしずらいしどこまで対応してくれるのかもわからない」のほか、「突然の変更にも快く受けてくれる」との意見も聞かれた。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
「食事は楽しく」を一番に楽しい雰囲気づくりに努めている

今年度より2階をワンフロアにして柵を取り外し1・2歳児が自由に行き来できるよう変えており、食事時間をずらして1歳は11時、2歳は11時30分の入れ替え制にしている。「食事は楽しく」を一番に、保育者はしっかり座って落ち着いた雰囲気をつくる。楽しい会話を心掛けるほか、保育者が無駄に立たぬようお替りも近くでできるよう工夫している。訪問時、保育者は2テーブルに1人ずつ付いて食事準備をしており、常に園児と顔を合わせていることで、園児の「いただきます」や会話もしっかり聞いて返答できるような体制になっていた。

調理室からと題するブログを活用しメニュー等を紹介している

調理会議や検食簿を通して栄養士と共有し、子どもが食べやすい味付けに変更している。また、その日の体調によりメニューを変えるなど臨機応変な対応に努めている。毎月ぱくぱくだよりを発行し、4月では給食のおいしさと楽しさについて紹介し、園では毎日の給食を「食育食材」と位置づけ、丁寧な食事支援をしていることを伝えている。また、調理室からと題するブログを活用し、昼食メニューやおやつ(塩ちんすこう等)・食事・食育(キャベツちぎりやトウモロコシの皮むき)・厨房で調理している過程等を掲載し、紹介している。

食材に触れ興味・関心がもてるよう食育に力を入れたいと考えている

年間食育計画を担任・栄養士とで作成し、食事に対して興味・関心がもてるよう図っている。今年度は屋上でピーマン・オクラ・パプリカ、ミニトマトをプランターで育て、玄関先で育つ様子が観察できるようにしている。種や苗を植えたり水やりをしながら収穫し、食べるまでが経験できるよう組み立てている。食材に触れる機会を多く取り入れ、興味関心がもてるように食育に力を入れたいと考えている。8月にはトウモロコシの皮むきに挑戦している。ひげを引っ張ったり匂いを嗅いだり一人ひとり楽しみながら観察する様子がブログで紹介されている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
看護師の配置はないが年間保健計画を主任が作成し実施している

看護師の配置はないが、主任が年間保健計画を作成している。3つの年間保健計画基本に年間目標「①生活リズムを整え基本的生活習慣を身に付ける。②戸外で活発に遊び健康的な体を作る」を立て、3か月ごとに目標・活動内容・留意点・保護者への保健指導・環境整備・組織活動を記し、全職員で取り組んで評価・反省を添えている。園だよりやお知らせ・すくすくだよりは園内にも掲示して、感染症情報も併せて伝えている。本来は看護師が担当するすくすくだよりだがここには看護師がいないため、本社経由ですくすくだよりを発行している。

入園時及び年2回の健康診断で健康管理に努めている

入園時及び年2回の嘱託医と連携して健康診断・歯科検査・尿検査を実施し健康管理に努めている。毎月身体測定をして、結果は児童票と連絡帳に記載し保護者とも共有している。入園時に重要事項説明書にて毎朝の検温等の確認・園での発熱時の対応・感染症に罹った場合・園での投薬についてのほか、緊急時の対処法について丁寧に説明し同意を得ている。保健指導で手洗い・歯磨き指導をしている。午睡時の健康観察の留意点に沿って、午睡チェックを徹底し、午睡の後には検温をして常に体調変化に気を配っている。

園児が安全や健康に関われるよう日常の保育を通じて取り組んでいる

登園した状態のまま保護者に引き渡すことを意識してケガなく過ごせるよう日々の保育を実践している。些細なケガやいつもと違うなどちょっとした気づきでも報告・相談して共有している。日常の保育を通して園児自身が健康や安全に興味が持てるよう取り組んでいる。乳児が理解しやすいようパペットや絵本を使って帽子の被り方や手洗い・うがいの励行・食事の大切さを伝えている。訪問時、散歩に出る時はIP電話を使って連携を図り、午睡の間にブロックなどの玩具を丁寧に一つずつ消毒する様子もあり、衛生面にも配慮していることがうかがえた。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
降園時にも時短対応ではあるが子どもの様子を丁寧に伝え共有している

降園時は担任が子どもの様子や現在保育で取り組んでい事柄を時短ではあるが丁寧に伝え共有している。去年はコロナで中止した運営委員会を今年度は7月に対面で実現し、2回目も感染状況などを見極めながら開催したいと考えている。今年度試食会を11月に予定し、調理が中心となって人気メニューを保護者に提供しレシピを渡している。食事についての相談、特に0歳児は離乳食について栄養士から直接アドバイスを受けられる機会となっている。保護者アンケートでは「保護者会がないのが残念です」との意見があった。

保護者の個々の事情に配慮して臨機応変に対応している

入園時に「入園までの生活状況」などで家庭環境などを把握し、その際に迎えの時間も確認している。欠席や遅刻の際には必ず9時までに、また、迎えが遅れる際には18時迄の電話連絡をお願いしている。また、園だよりで、散歩に出かける園児と重なってしまうことや遊びを充実させて午前中の活動への流れを作りたいと考えている旨を明記し、9時30分前にはなるべく登園して欲しいと依頼している。急な迎え時間の変更や保育時間の変更など、保護者の事情に配慮して臨機応変な対応に努め、信頼関係の構築を図っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している ×
講評
乳児の保育園でも地域との交流ができるのか模索している

散歩に出会う地域の方々と挨拶を交わしたり、早番が園の周辺や落ち葉拾い・ドアノブの消毒・町内会に入会していることなど、園の存在が地域に知られるように心掛けている。避難訓練では昨年度は消防車(はしご車)が来訪して園児と交流している。不審者対策では警察官来訪はないものの、園独自で保育者が不審者になって実践している。乳児保育園のため園児の気持ちを最優先におき、小規模でアットホームな運営のため、どのように地域交流を取り入れていけるのか模索が続いている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
契約時に個人情報取得同意書について説明し同意を得ている

契約時に入園に関する個人情報取得同意書にて、①個人情報の取得及び利用目的、②預託・提供、③情報開示、訂正、削除、④個人情報の管理、⑤個人情報提供の任意性について丁寧に説明し同意を得ている。「入園時同意書」では個人情報に関し9項目、著作物(制作)に関して1項目について同意の有無を確認するほか、使用時には事前告知しない旨を明記している。保育については、虫除けスプレーの使用・虫刺され後対処として市販薬の使用、離乳食では食品チェックの進め方についても同時に確認すること等、細かく分けて同意を得ている。

過剰にならない程度で羞恥心やプライバシーに配慮している

「みんなの保育指針」では、着替えの際に男女を分ける配慮は不要とするが園児から声が上がった時には配慮すると明記し、過剰にならない程度で羞恥心やプライバシーへの配慮を促している。今年度より2階で保育する1歳と2歳を分けていた中央柵を取り外し、ワンフロアで自由に遊べる環境に取り組んでいる。中央部分で昼食を終えた1歳児は着替えを持って保育室へ移動し、更衣してコットで午睡に入る流れであるが、食べるのが遅い子は2歳児が食べている片隅で更衣している場面が見られたため、羞恥心への配慮にもう一工夫お願いしたい。

保育者自身が保育を振り返る機会があると良いと考える

園内には事故やけが・虐待防止を目的に防犯カメラを設置し、必要時に園長が職員とともに確認している。園長・主任は事務所よりも保育室にいることが多く、保育者に交じって園児と関わりながらさりげないフォローに努め、気づいた時にはその場で保育者本人に伝えている。訪問時にも主任が気づいたことを保育者に直接耳打ちする場面があり、保育者は指導にしたがってスムーズに業務をこなせていた。今後は虐待の芽チェックシートなどを活用することで、保育者自身が保育の実践を振り返る機会があると良いと考える。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
いつでも確認できるよう各種マニュアルを整備している

衛生管理マニュアル・BCP(事業継続計画)・午睡時の健康観察の留意点・ブログ操作マニュアルなど、必要なマニュアルを用意していつでも確認できるよう事務所で管理している。業務フローでは、早番は受け入れ準備ができるよう早めの出勤を心掛けることとあり、早番の仕事・遅番の仕事を記載している。1日の流れに沿った(リーダー・サブ・雑)の動きを業務フローに起こし、視覚的に分かりやすくいつでも確認できるようにするほか、新人や異動してきた職員の育成にも使えるよう、活用を望みたい。

みんなの保育指針・主体性を育む保育・流れる保育の浸透を図っている

全園統一で「みんなの保育指針」を2年前に完成させ、これから浸透していこうとしている矢先にコロナウイルスが流行して、そのまま中断した状態が続いている。前園長がプロジェクトの中心で動いていたこともあり、「みんなの保育指針」のモデル園(乳児)となっている当園では、「主体性を育む保育」「流れる保育」が浸透し、新園長・主任を中心に引き継がれていると推察する。コロナ以前は本社プロジェクトチームが各園を巡回して内容の浸透を図っていたことから、早急な再開が望まれる。

前年度よりフレッシュマン会議を取り入れ若手職員同士の意見交換の場を設けている

職員が顔を合わせて話し合う機会(会議等)を多く持ち、日常的に話しやすい雰囲気づくりを心掛けている。保育者は単に仕事をするという意識だけでなく、学ぶ人が多いことで相乗効果が表れている。前年度課題としていた「職員からの意見や提案をさらに引き出せるような環境づくり」の改善として「フレッシュマン会議」を取り入れている。入職3年目までの若手を対象に保育で困ったこと・分からない事・先輩に対して言いずらい事を話し合い、仕切り役の職員が先輩や園長に話を通すことで風通しが良くなっており、働きやすい職場環境につながっている。