東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 西東京市
事業所名称 西東京市立やぎさわ保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、コロナ感染症対策を行いながら、職員説明会を実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもたちの健全な心身の発達を図ります。  ・こどもたちの伸びてゆく可能性を大切にする。 ・保護者と共に、こどもたちが安全で情緒の安定した生活ができるように配慮する。 2)保護者の就労や社会参加を支えます。 ・保護者との信頼関係を築き、子育てを支援する。 3)地域の子育てを支援します。 ・保育園の特徴を生かし、地域への情報の提供や、子育ての相談などの育児支援を行う。 4)一人一人の子どもを大切にする。 5)遊びを通して、身体・心・自己肯定感を育てよう!他者を認めよう! ・子どもたちにとって「生きていく力を身につけていく活動」である『あそび』を大切にします。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・職員も大切な環境であることを自覚し、チームワークを大切にすること。 ・子どもの人権を尊重し、子どもの気持ちに答えることができる保育をすること。 ・各職種が、それぞれの専門性を活かし、子どもの健やかな育ちを支える保育を行うこと。 ・保護者への丁寧な対応を心がけること。 ・自分の保育を見直し、保育力向上のため、学ぶ姿勢を忘れないこと。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの安全と人権を守ること ・地域の子育て支援をおこなうこと

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 公立の基幹型保育園という自負を持ち、職員が連携してその役割を果たすことに力を入れています

本園は施設内に地域子育て支援センターが併設され、市の基幹形保育園となっています。その役割として、未就園の地域の親子の支援はもちろんのこと、地域内の小規模保育施設への支援や、市の健康課、子ども家庭支援センター等との連携による虐待予防、地域子育てネットワークづくりなどに力を入れています。子育て支援センターを担当する職員のみならず、栄養士や看護師も講座を開催したり、積極的に相談にのるなど、職員間の連携が図れています。その多職種の連携の良さが、園の子どもたちへの関わりや保護者への情報提供の充実にもつながっています。
2 保育の取り組みを視覚的にわかりやすく伝え、保護者との信頼関係や養育力の向上に取り組んでいます

保護者同士が交流する機会として、例年、行事や全体懇談会、クラス懇談会等の機会を設けています。クラス懇談会では、できるだけ多く保護者間での話が出て、情報や子育ての悩み等共有したり共感できるような時間となるようにしています。また、個人の連絡ノートは、乳児クラスは毎日記入し幼児クラスは基本を毎日としています。幼児クラスは公開日誌に毎日のクラス全体の活動の様子を伝え、個人ノートで個々の様子や健康状態を伝え、子どもの成長した姿や健康、食に関する知識などを保護者と共有し、養育向上に努めています。
3 地域資源の活用や地域の方との交流等を通じて、子どもたちの生活の幅を広げ、地域を知る機会をつくっています

園では地域に根ざした保育園を目指し様々な地域資源を活用しています。例年では、消防署や警察署との避難訓練や防犯訓練、地域のボランティア団体によるおはなしの会、公民館や児童館との連携、近隣小規模保育園との交流等、様々な経験、体験をしています。職員以外の人と交流する機会として、例年では、併設する地域子育て支援センターで、みんなであそぼう、げんきに1・2・3、やぎさわランド、離乳食講習会、園庭開放、赤ちゃんのつどい、妊婦のつどい、健康講座等を行っており、地域の子育て家庭と子どもたちとの交流の場になっています。

さらなる改善が望まれる点
1 市の業務継続計画(BCP)に則り、保育園としての位置づけを明確にし、職員への理解と保護者への周知を図っていくことが期待されます

園運営のリスクに対して、リスクマネジメント委員会を設置し、話し合いや検討を行っています。また、各種マニュアルの整備や避難訓練を実施しています。市として業務継続計画(BCP)を策定しており、それに則り、安全管理マニュアルが作成されています。園では事業再開に向けて職員安否確認システムを運用し、再開・継続に向けた体制をとれるよう備えています。なお、今後はさらに、市の業務継続計画における位置づけを明確にし、保育園のBCPの検討を図り、職員間の共通理解を深め、保護者への周知を図っていくことが期待されます。
2 研修受講後の職員間の共有化について、時間設定や持ち方等の研修報告の計画を明確にし、具体化していくことが期待されます

階層別に公務員、保育園職員としての目標を示し、期待される役割と必要な研修が明確化されています。また、職員一人ひとりの質向上は、自己評価シートに基づく面談を通じて、職員の目標や研修希望など能力向上ニーズを確認し、組織的に取り組んでいます。研修は、階層別に必要な研修に参加し、職員の能力の向上に努めています。なお、研修参加後は、報告書の提出、報告を行っていますが、一方で、共有の時間設定や持ち方等には課題意識も伺われることから、今後はさらに、研修報告の計画を明確化し、職員間での共有化を進めていくことが期待されます。
3 子どもたち一人ひとりの成長、発達の様子について、更に家庭と共有していくことも求められます

新型コロナの拡大により、例年通りの行事や保護者同士の交流の機会などが制限される状況下での保育が2年以上続いています。そんな中でも、少しでも園の様子を保護者に伝えて理解してもらうために、「豆まき」や「みんなで遊ぼうの日」など保護者が参加しない行事や調理保育、健康指導の様子などを写真をたくさん活用したお便りを作成し、活用が始まった保育支援システムで配信しています。今後も更にこのシステムを活用し、園全体の様子を伝えていくことに加えて、子どもたち一人ひとりの成長発達の様子や計画を家庭と共有していくことが望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子育て支援の拠点として、園の機能や専門性を活かし地域貢献取り組んでいます

地域社会に対しては、計画性をもって第三者評価の受審、結果公表を図り、外部評価の導入による透明性の確保に努めています。地域社会にむけて、ホームページや掲示版、子育て情報誌の発行等を通じて園の情報を発信しています。また、例年、地域に開かれた保育園として、ボランティアや実習生、体験学習の受け入れ等に取り組んでいます。また、ブロック地域懇談会や市内園長会議などを通じて地域の情報収集・把握し、併設する子育て支援センターとの連携により、園庭開放、育児や食事、健康面での相談等を行い、地域貢献に取り組んでいます。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ その子が頑張ろうと思ったことを大切にして、無理なく参加できる工夫をしています

様々な国籍や文化、宗教や価値観の違う家庭の子どもたちが通って来ていいますが、あえて違いを強調し意識させることないよう、同じクラスのお友達として自然な形で過ごせるようにしています。特に配慮が必要な子どもたちについても、個別支援計画書の作成や民間療育施設からの巡回相談、発達支援センターとの連携なども行いながら、加配をつけることで無理なくクラスの活動に参加できるようにしています。遊ぼう会(運動会)などの行事の際にも、その場に少しでも居られるように立つ位置などを工夫して、無理なく頑張れることを増やしています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 日常の保育と連携した食育や健康教育を通して、多様な学びの場が提供されています

本園での年間を通しての食育活動や健康指導は、2歳児クラス以上を対象に毎月計画的に実施されています。その種類や回数の多さは、他に類を見ないかもしれません。調理保育や食具の使い方の指導、各クラスでの保健指導など、1つの活動を実施するにあたっては、クラスの担当職員や栄養士、看護師との打ち合わせや連携した準備が不可欠であり、日頃からの連携の良さをうかがい知ることができます。また、更に遊びやすい園庭づくりを目指してプロジェクトチームなどを作り環境改善を行うなど、日々の保育の中で学びや遊びの充実を図っています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(113名)に対して、世帯数は98世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 113人
利用者家族総数(世帯) 98世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 98人
有効回答者数 60人
回答者割合(%) 61.2%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」41.7%、「満足」45.0%、を全て足すと86.7%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」などは、「はい」の回答率が95.0%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 57人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、57人が「はい」と答え、全体の95.0%を占め、「どちらともいえない」が5.0%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、日々、知らない間に出来る事が増えていて保育園のお陰だと思いますなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 57人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、57人が「はい」と答え、全体の95.0%を占め、「どちらともいえない」が3.3%、「いいえ」が1.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、色々な歌や手遊び、リズム体操、工作、外遊びバランスよく子どもの興味を引く内容を行って頂いていますなどの声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 54人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、54人が「はい」と答え、全体の90.0%を占め、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、家では食べない物も保育園では食べていますなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 40人  どちらともいえない 15人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
この項目では、40人が「はい」と答え、全体の66.7%を占め、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が3.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、コロナ禍でなかなか難しいと思うが、その中でも工夫してくれていると思いますなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
この項目では、47人が「はい」と答え、全体の78.3%を占め、「どちらともいえない」が6.7%、「いいえ」が3.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、あまり変更したことはないですが、コドモンや電話連絡をすれば対応してくれますなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 48人  どちらともいえない 6人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
この項目では、48人が「はい」と答え、全体の80.0%を占め、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が10.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、日が暮れるととても暗い為、照明をつけてほしいですなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 32人  どちらともいえない 21人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
この項目では、32人が「はい」と答え、全体の53.3%を占め、「どちらともいえない」が35.0%、「いいえ」が10.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、今は親が参加出来る行事が少ないですが問題ないと思いますなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 49人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、49人が「はい」と答え、全体の81.7%を占め、「どちらともいえない」が13.3%、「いいえ」が5.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、先生方皆さん親切丁寧に対応して下さりますなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 47人  どちらともいえない 8人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
この項目では、47人が「はい」と答え、全体の78.3%を占め、「どちらともいえない」が13.3%、「いいえ」が8.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、園自体は古いですが、清潔感はありお掃除も綺麗にして頂いているイメージですなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 49人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、49人が「はい」と答え、全体の81.7%を占め、「どちらともいえない」が13.3%、「いいえ」が5.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、親しみやすく、とても良いですなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 52人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この項目では、52人が「はい」と答え、全体の96.7%を占め、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が3.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、すぐ看護師の方が見て下さり感謝ですなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 12人 
この項目では、38人が「はい」と答え、全体の63.3%を占め、「どちらともいえない」が15.0%、「いいえ」が1.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、傾向は見られませんでした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 55人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、55人が「はい」と答え、全体の91.7%を占め、「どちらともいえない」が3.3%、「いいえ」が5.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、ごくまれにではあるが、一場面を切り取って偏って解釈されたと感じたことがあるなどの声が聞かれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 48人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
この項目では、48人が「はい」と答え、全体の80.0%を占め、「どちらともいえない」が11.7%、「いいえ」が3.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、他の家庭の話がたまに聞こえてきますなどの声が聞かれました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 46人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
この項目では、46人が「はい」と答え、全体の76.7%を占め、「どちらともいえない」が13.3%、「いいえ」が6.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、連絡帳があるからか、お迎えの時間は忙しいのか直接対面しての対応は少ない気がしますなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 12人 
この項目では、37人が「はい」と答え、全体の61.7%を占め、「どちらともいえない」が13.3%、「いいえ」が5.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、出来る範囲で対応してくれていますなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 20人  どちらともいえない 10人  いいえ 5人  無回答・非該当 25人 
この項目では、20人が「はい」と答え、全体の33.3%を占め、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が8.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、説明されたかもしれませんが、意識して覚えていませんなどの声が聞かれました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・目標等は、具体的にわかりやすく伝え、、保護者の理解を深めています

保育理念に基づき保育方針、園目標等を掲げ、目指すべき方向性を示しています。理念や目標等は、玄関や廊下への掲示、ホームページへの掲載、マニュアルや園のしおりへの記載等により周知しています。年度当初の職員会議で確認し、職員間で方向性の共有認識を図っています。また、全体的な計画に記載し、日常の保育と連動させながら理解を深めています。保護者には、例年、入園面接時や懇談会等で具体的に子どもたちの様子が分かるように伝え、また、ICTによる業務支援ツールの配信を活用し、タイムリーな情報発信を行い、理解を深めています。

経営層は、リーダー層を支援し全体像を示すようにリーダーシップを発揮しています

経営層の役割や責任については、組織図や業務分担表などで園長、副園長等の業務内容等等が示され、行動指針となっています。年度当初の職員会議等では、保育園運営に関する課題や見通しを示し、方向性について職員間で共通理解しています。また、職員との連携、保護者対応、子どもとの関り方、他機関との連携など、園運営が円滑に進よう努めています。さらに、経営層は、各部署でリーダーが中心となって進められるよう支援することを心がけ、ビジョンを持って全体像を示すよう、役割と責任に基づきリーダーシップを発揮しています。

重要な案件の決定内容等に関して、会議での報告や会議録の確認等で周知しています

会議体系は、職員会議(月2回)、リーダー会議、乳・幼児会議等が設定され、会議一覧で明示されています。重要な案件等は、各会議等で意見交換や話し合い、内容の検討が行われ、職員会議で園全体の意思決定がなされています。決定内容や経緯等は、職員会議やミーティングで報告し、会議不参加者等には会議録の確認等で周知しています。会計年度任用職員等には、ミーティングや各クラスでの説明等で周知しています。保護者には、園だよりやお知らせの配付、園内掲示、ICT業務支援ツールでの配信(配信アプリ)などで周知に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員の意向、地域の保育ニーズ等の情報を把握し、園運営に活かしています

利用者の意向把握に向けて、行事後のアンケート、連絡帳の感想、意見箱の設置、第三者評価の利用者調査などを行い、保護者の意見や要望を収集しています。収集した意見や要望は、とりまとめ、内容の把握、検討を行い対応しています。職員の意向は、年2回および必要に応じた面接等を通じて把握しています。また、地域の情報を収集し、変化が小さく安定した地域、近隣に小規模保育園が多くできている、0~2歳のニーズが高いなどの保育ニーズを把握しています。収集した情報は、利用者ニーズや子育て支援等、園運営に活かしています。

中長期計画が策定され、理念・ビジョンに向けた方向性が示されています

市として子育ち子育てワイワイプラン(令和2年度から6年度)が、園として中期計画(5ヶ年)が策定されており、理念・ビジョンに向けた方向性が示されています。園では、全体的な計画が作成され、基本的な方針、方向性が定められています。また、日常保育の年間指導計画に加え、単年度の活動については、各行事の実行委員会や係などの役割分担がなされ、年間の計画・内容を検討しています。計画については、年度当初の予算編成に基づき、資質負担行為決議票等を確認しながら、適切な執行を心がけています。

計画の着実な実行に向け役割分担を行い、各担当で定期的な評価・反省を行っています

園が掲げる基本理念や目標の実現に向けて、全体的な計画や指導計画、行事計画等が作成されています。計画の着実な実行に向けて、日常保育では指導計画に基づき、評価・反省が行われています。また、それぞれの担当や係が設定されており、打合せ、会議等で計画的に取り組んでいます。計画の着実な実行に向けて、毎月、中間期および年度末において、職員の評価、反省と各クラスおよび保育園全体の評価、反省を連動させて振り返りを行い、達成状況を確認して次年度の計画につなげています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき規範、倫理等は、市例規集や服務規程の確認、研修等で理解を深めています

職員として守るべき法・規範、倫理は、市例規集や服務規程等に明示され、日常保育を通じて心がけられています。また、新任研修や入職後定期的に実施される研修により、、職員一人ひとりが理解を深める取り組みがなされています。会計年度任用職員についても、入職時のオリエンテーション等で伝えるとともに、園内研修として資料を配付し、理解を深めています。苦情解決等については、園として責任者、担当者、第三者委員等の設置による苦情解決制度が整備されていることを明確化し、園のしおりや重要事項説明書に記載し、配付や配信をしています。

子どもの人権に関する学びの機会や、関係機関との連携等、虐待防止に取り組んでいます

保護者の意見・要望等に対して、送迎時のコミュニケーション、意見箱、連絡帳などを通じて収集・把握に努めています。意見、要望等を把握した場合は、苦情対応記録のファイリングを行い職員間で共有し、丁寧な対応を心がけています。子どもの気持ちを傷つけない取り組みとして、子どもを大切にする保育(人権を考える)研修で学びや振り返りの機会を設け、理解を深めています。虐待防止については、マニュアルを整備し組織的な防止対策に努め、虐待等の発見や情報を得た時には、子ども家庭支援センター等の関係機関と連携が図れる体制を整えています。

子育て支援の拠点として、園の機能や専門性を活かし地域貢献取り組んでいます

地域社会に対しては、計画性をもって第三者評価の受審、結果公表を図り、外部評価の導入による透明性の確保に努めています。地域社会にむけて、ホームページや掲示版、子育て情報誌の発行等を通じて園の情報を発信しています。また、例年、地域に開かれた保育園として、ボランティアや実習生、体験学習の受け入れ等に取り組んでいます。また、ブロック地域懇談会や市内園長会議などを通じて地域の情報収集・把握し、併設する子育て支援センターとの連携により、園庭開放、育児や食事、健康面での相談等を行い、地域貢献に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
マニュアル整備や訓練の実施、季節毎のリスクへの対応などが行われています

園運営のリスクに対して、リスクマネジメント委員会を設置し、毎月定例会議を開催し、話し合いや検討を行っています。また、安全管理・感染症危機管理・園外保育・アレルギー対応などの各種マニュアルの整備や避難訓練を実施しています。毎月の避難訓練では、様々な場面の想定や、例年、消防や警察の方が関わる機会等もあり、危機管理意識の向上を図っています。熱中症予防、救命救急確認、嘔吐処理講習など、季節に応じたリスクマネジメントにも取り組んでいます。コロナ感染症に対しては、ガイドラインに準拠した適切な対応がなされています。

再発防止等に向け、インシデントレポートによる事例検証や要因分析等を行っています

市として業務継続計画(BCP)を策定しており、それに則り、安全管理マニュアルが作成されています。園では事業再開に向けて職員安否確認システムを運用し、再開・継続に向けた体制をとれるよう備えています。今後はさらに、市の業務継続計画における位置づけを明確にし、保育園のBCPの検討を図り、職員間の共通理解を深め、保護者への周知を図っていくことが期待されます。事故・ケガ等については、インシデントレポートによる気づきの情報収集や集計を行い、事例検討や要因分析、改善策の検討など、再発防止・事故予防に努めています。

文書保存年限やパソコンへのアクセス制限など情報の管理・運用に取り組んでいます

情報セキュリティに関して、情報セキュリティポリシーが示されており、園として適切に準拠するよう心がけています。園運営に関する重要な文書等は、事務所内の鍵付書庫で管理・保管され、文書保存年限表に則り、年度毎に整理し、必要に応じて最新の状態になるよう更新されています。パソコンのセキュリティ管理は、IDとパスワード設定によるアクセス権限の制限がなされています。SDカード、カメラなどの記録媒体については、使用簿等で管理しています。職員は情報セキュリティのセルフチェックを実施し、定期的な振り返りを行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の意向等を把握し、園運営全体のバランスを考え適材適所の配置に取り組んでいます

市のホームページでは「西東京市職員採用」のサイトを設け、採用試験の案内し、必要とする人材の確保に努めています。また、会計年度任用職員制度により、安定的な雇用創出を図っています。将来や育成を見据えた人材構成は、配置換え希望申出書で職員の意向を把握し、人事計画に基づき定期的な異動がなされています。園の人員配置は、クラス担任希望等で職員の意向を把握し、経験年数や園全体のバランスを考え、適材適所に配置しています。

職員の目標や研修希望など能力向上のニーズを確認し、人材育成に取り組んでいます

市では保育園キャリアパスを開発、運用しています。階層別に公務員、保育園職員としての目標を併記し、期待される役割と必要な研修を明示しています。さらに階層(経験年数)別に行程管理により必要な研修を明示し、別紙で研修のねらい・具体的内容を示しています。わかりやすい内容にして、上長と職員が共有できるよう配慮しています。園長はこれを踏まえて必要な研修に職員を参加させています。新人職員が配置されると指導員を選任し、市の研修に参加します。園内の推進体制の支援のもと、1年間を通じたOJTによるは育成が行われています。

園内研修を通じて職員の互いの学びや、目標達成に向けた取り組みがなされています

就業状況は、勤務管理や休暇取得状況の把握、ストレス調査の実施など、健康で働きやすい職場づくりに努めています。また、ICTによる業務支援ツールを導入し、保護者への情報発信の向上が図られ、職員の業務負担の軽減が図られています。なお、今後はさらに、書類作成や連絡等への活用も進め、業務の効率化を進めていくことが期待されます。園内研修では、人権をテーマに設定し、話し合いや実践検討を行い、互いの学びや目標達成に向けた取り組みがなされています。また、係活動では、目標に向け効果的に取り組み、組織の能力向上を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 新型コロナウイルス感染拡大防止が課題であると同時に、次世代を担う子どもの成長が重要であると捉え、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぎながら、日々、成長する今を大切に保育を充実させるため、「子どもたちの生きる力を育てていくために遊び込める環境を作ること」を目標に設定しています。
具体的には、①保育施設における感染症対策を職員間で共有徹底していく、②子どもたちが自発的に遊びを見つけ、展開させられるような楽しい園庭を作る(土を掘って遊べるスペースを作る、ままごとができる庭、自由に遊べる植物を増やすなど)などに取り組んでいます。
取り組みの結果、①ままごとコーナーを作り、友達同士で遊ぶ姿が増えた、②戦いごっこの姿が減った、③園庭以外に、畑の場所を増やすことができた、などの成果を得ることができました。一方で、継続して環境整備にあたりたいが、なかなか手が回らない現状があるなどの課題も抽出されています。
振り返り(検証結果)では、引き続きの活動として、子どもたちが工夫できる遊具や素材をふやすなどの具体的な内容を次年度の計画に反映させています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育園運営において、新型コロナウイルス感染拡大防止が課題であると同時に、次世代を担う子どもの成長が重要であると捉え、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぎながら、日々、成長する今を大切に保育を充実させるため、「子どもたちの生きる力を育てていくために遊び込める環境を作ること」を目標に設定し、計画を立てています。
設定した目標の達成に向けて、職員全員で共通認識を持ち、感染症対策の徹底、楽しい園庭づくりなど、具体的な内容で取り組んでいます。
取り組みの結果、子どもたちの姿や園庭での遊び、園庭の環境設定などから、成果を確認、把握することができ、設定した目標に対して、ほぼ達成できたと評価されています。一方で、新たな課題抽出もなされています。
振り返り(検証結果)では、継続した活動と抽出された新たな課題を基に、具体的な内容を示し、次年度の計画に反映しています。
組織運営としてのPDCAサイクルの取り組みが進められています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園行事で時間や内容を変えていく際に、保護者の参加時間や写真撮影ができなくなることや感染症が発生した際に、保護者に集団生活の場であることを理解してもらうため、「保護者の保育園への理解をさらに深める」を目標に設定しています。
具体的には、①行事の写真だけではなく、取り組み経過の写真や様子を知らせることを、一年を通して行う、②クラス便りを全体の様子やその中での個々の姿を知らせることを中心にする、③公開日誌、個別ノートを丁寧に書き、できる限り話しをしていくことに努める、などに取り組んでいます。
取り組みの結果、①写真掲載で様子を知らせていくことの回数が増え、保護者への理解に繋がっった、②お迎え時に写真を見ながらの会話が聞かれた、③保護者との面談を丁寧に行い、保護者の理解につながった、などの成果を得ることができました。一方で、感染症が発生した際の集団の場であることの理解には課題も残りました。
振り返り(検証)では、引き続き保護者に保育園を理解してもらう事を目標にして、次年度の計画に反映させています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育園運営において、園行事で時間や内容を変えていく際に、保護者の参加時間や写真撮影ができなくなることや感染症が発生した際に、保護者に集団生活の場であることを理解してもらうため、「保護者の保育園への理解をさらに深める」を目標に設定し、計画を立てています。
設定した目標の達成に向けて、行事担当者やクラス毎、職員全員など、それぞれの取り組みとして、行事の前後を含めた写真の提供による見える化、クラス便りを活用した情報発信と周知、公開日誌、個別ノートによる情報提供と共有化など、具体的な取り組みが計画的に進められています。
取り組みの結果では、保護者の姿や、日常の会話、面談時の丁寧な説明などから保護者理解の向上が図られたことから、設定した目標に対してほぼ達成できたと評価されています。一方で、課題として残った部分も把握されています。
振り返り(検証結果)では、継続した活動として、残された課題解決を含め、具体的な内容と目標を設定し、次年度の計画に反映しています。
組織運営としてのPDCAサイクルの取り組みが進められています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
入園希望者に向けて、ホームページや園のしおりなどで幅広く園の情報を紹介しています

保育園に関する基本情報は市が集約し、入園を希望される方に向けて、保育施設等の利用申込みや保育料等について全園の情報が分かるように1冊にまとめられている「西東京市保育施設入園のご案内」、「保育・教育施設等案内」などを発行し、希望者に配付しています。市のホームページには、保育園一般の情報が記載され、各市立保育園の基本情報(所在地・定員・開所時間・保育園の様子・保育目標・写真・交通アクセスなど)が記載されています。園のしおり重要事項説明書は保育理念や園生活の見通しが分かる内容になっています。

保育園や子育て支援事業に関する情報は、関係機関が連携して紹介しています

地域子育て支援センターの情報は、市内子育て関連施設や、保育課窓口に置いており、ホームページや市報にも掲載し、保育園に足を運ばなくても情報を入手できるようにしています。また、市の地域子育て支援センターと連携し、必要に応じて情報を提供し、地域の子育て支援を推進しています。さらに、地域子育て支援センター「やぎさわ」の情報は、毎月の活動内容を記載した情報誌や、地域情報のSNSなどを活用して紹介しています。

保育園見学には利用者ニーズに丁寧に応え、園の特徴について紹介しています

園見学は、例年、日程の都合を聞き、見学者の希望に沿った個別対応を心がけ、子ども達が活動している様子が見られる時間帯等を勧めています。見学の際には、園長、副園長が対応し、保育園のパンフレットに沿って案内し、園の特徴を紹介し、見学者の質問には丁寧に答えるようにしています。また、プロジェクトチームによるやぎさわ保育園のパンフレットを作成し、園見学等に活かすなど、情報発信の向上が図られています。今年度の園見学は、コロナウィルス感染症対策を行いながら、適切に対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園開始にあたり、基本事項や保育内容等を新入園児家庭に対して、説明しています

入園が決まった利用者に対しては、入所受け付けは、保育課が行い、3月前半に入園前面接を行っています。例年、面接では、園長・保育士・看護師・栄養士が入園のしおり重要事項説明書等に沿って、園の決まり、保健や食事に関する事項等を説明しています。今年度は、コロナ感染症対策として入園面接は簡略化した内容としていますが、分かりやすい資料を配布し、周知しています。持ち物については、保育園のしおりに写真を掲載し、見本として実物を見せ、わかりやすく説明しています。説明内容については、理解と確認のための署名を得ています。

入園当初は子どもや保護者の生活リズムに配慮し、個別状況に応じた対応をしています

入園当初にあたっては、子どもや保護者が出来るだけ安心してスムーズな園生活に入れるよう、入園面接時に把握した入園児と保護者の状況を細かく記録に残し、園全体で共有しています。園児が慣れるまでは、保護者の就労状況に合わせて保育時間を柔軟に対応し、不安やストレスを軽減するよう配慮しています。保育園での生活を家庭のリズムに合わせながら、子どもが安心して新しい環境に慣れていけるよう、また、保護者にも子ども達の日々の状況や出来事を伝えていきながら、安心して預けることができるように取り組んでいます。

転園や退園の子どもや保護者の不安を軽減し、継続性に配慮した支援に努めています

転園や退園する子どもには、クラスで担任や子どもたちが工夫しながら、お別れの機会を設け送り出しています。転園先が同じ市立保育園の場合は、児童票や健康カード等の必要な情報提供を行い、子どもへの支援が円滑に継続されるよう配慮しています。卒園・退園後も育児に関する不安や心配事を相談できることや、例年、保育園の行事を知らせたり、子育て支援事業への案内を渡したりするなど、気軽に来園できる環境を整えています。卒園時には就学支援シートや保育要録等を作成して就学先の小学校へ提出し、子どもの状況を伝えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育日誌・個人ノートや児童票等を活用し子ども一人ひとりの発達状況を把握しています

入園決定後及び入園以降に把握した子どもの発達や心身・健康の状況、家庭の状況などは、個人面談記録や健康ノート、児童票に記載しています。日誌や個人ノート、児童票の記入については、記述の仕方を基に作成し、子どもや保護者のニーズ等を適切に把握しています。子どもの園での生活や心身の発達などについて、連絡帳や個人面談等を通して家庭と連携を図りながら情報収集し、個別のニーズ把握をして保育日誌や児童票等に記録しています。保育経過等の参考となる事柄や家庭状況、保護者の意向等職員間で共有しています。

各種指導計画は、全体的な計画を踏まえ養護、教育を考慮しながら作成しています

全体的な計画を踏まえて養護と教育の各領域を考慮し、年度当初に年間保育計画を立て、月間保育指導計画を作成しています。保育指導計画は、年間、月間が作成され、子ども一人ひとりの発達を捉え、必要に応じた見直しがなされています。例年は、年度当初の全体懇談会で園目標を、クラス懇談会でクラス目標や年間保育指導計画を説明しています。コロナウィルス感染症の影響でクラス懇談会は控えましたが、クラスだより等で伝えています。今年度から導入したICTの配信アプリも活用して、子どもの成長した姿を保護者に伝えています。

職員会議や朝夕のミーティング、会議録などで、子どもの情報を共有しています

子ども一人ひとりに関する情報は、保育日誌、個人連絡帳、児童票等に記録しています。児童票は、定期的に記入し、変化があった場合、適宜、見直し、記載しています。職員全体の会議で、子ども一人ひとりの対応についての検討、確認、内容の話し合いを行い、職員間で共有しています。会議後は会議録を作成し参加できなかった職員を含め閲覧、確認により周知しています。日常の連絡事項、子どもの変化や気になる点などは、朝夕のミーティングでの申し送り、ミーティングノートの確認、個別の伝達などを行い、園全体で共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
朝から好きな遊びができるように、各クラスで受け入れの準備をしています

個別面談や個人ノートを通して、子どもたちの生活環境や発達の様子、体調などを十分に把握して日々の保育に活かしています。泣きながら登園してきた子どもがいた場合などには、園長や副園長、看護師など、その時事務所にいる職員が保護者に声をかけて理由など状況を確認し、落ち着くまでしばらく事務所に居られるようにするなどの配慮もしています。現在、感染症拡大防止のために朝の合同保育はなくしてクラスごとに受け入れをしていますが、朝の自由時間からすぐに好きな遊びに取り組めるように、コーナーの他に机上におもちゃを準備しています。

その子が頑張ろうと思ったことを大切にして、無理なく参加できる工夫をしています

様々な国籍や文化、宗教や価値観の違う家庭の子どもたちが通って来ていいますが、あえて違いを強調し意識させることないよう、同じクラスのお友達として自然な形で過ごせるようにしています。特に配慮が必要な子どもたちについても、個別支援計画書の作成や民間療育施設からの巡回相談、発達支援センターとの連携なども行いながら、加配をつけることで無理なくクラスの活動に参加できるようにしています。遊ぼう会(運動会)などの行事の際にも、その場に少しでも居られるように立つ位置などを工夫して、無理なく頑張れることを増やしています。

感染予防をしながらも、少しでも他クラスと交流できるよう取り組んでいます

新型コロナの感染拡大の影響で、年長クラスと小学生の交流や、子育て支援センターに来ている親子と乳児クラスとの交流、4,5歳児の合同での散歩、高齢者施設との交流や小規模園との交流など、例年行っている様々な交流の機会がなくなっている現状があります。そのような中でも、餅つきでは4歳児がお米を研いでもち米をふかし、5歳児が餅をつく様子を3歳児が見られるようにするなど、他クラスの活動の様子が見学できるようにしています。乳児クラスは節分の鬼を、1歳児は顔、2歳児が頭など合同で1つの作品を制作するなどの工夫もしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
看護師、栄養士との連携で、生活習慣の大切さを伝え、身につくようにしています

2歳児クラス以上を対象に、看護師による健康教育や栄養士による調理保育、食育指導などを毎月実施しています。健康教育では、年齢に応じて手洗いやうがい、トイレの使い方、お尻の拭き方、歯磨きなどを生活習慣に関する内容を多く取り入れています。食育指導では、食具の使い方や咀嚼、栄養素、消化などについての話も行い、子どもたちが自分の体や健康に関心が持てるようにしています。園での食育活動や健康教育を実施した後には、その様子を写真で保護者に知らせたり、毎月発行している保健だよりや食事だよりを通して、保護者にも伝えています。

午睡に入るタイミングをずらすなど、個別の状況に応じた配慮をしています

食具の持ち方やトイレトレーニングなどは、目安を月の指導計画に入れていますが、子どもたち一人ひとりの発達の様子に合わせて個別に進めています。担任が直接保護者と会える時などに家での様子を聞いたり、そろそろ布パンツを持参してはどうかと伝えるなど、家庭と足並みをそろえて行えるようにしています。5歳児は就学に向けて2月頃から午睡をしない日を少しずつ増やしていき、卒園式の後からは寝ないで過ごせるようにしています。睡眠時間について保護者から個別の要望などがある場合には、午睡に入るタイミングを遅らせる等配慮をしています。

登降園記入表などを活用し、園での様子が保護者に伝わるようにしています

登園、降園の際に、時間や体温などを保護者が直接記入する「登降園表」のファイルには、活動の様子を写真で見える化したものや月曜日から金曜日までの「今日のようす」や連絡事項を記入した日誌が一緒に置かれていて、保護者が必ず見られるようにしています。また、朝、夕の担任以外の職員が保護者から聞いた内容については、朝の職員ミーティングで共有したり、職員の引継ぎノートを活用し、漏れの無いように伝達しています。遅番担当の職員は毎日全クラスを回って残る子どもを確認していますが、その際に連絡事項なども確認し保護者に伝えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
「いっぱいあそぼう」を保育目標に、心身の健全な発達を図る取り組みをしています

遊びを通して心や身体、自己肯定感を育て、他者を認めていくことを、保育の目標にしています。その目標を達成するために、各クラスに絵本やままごと、ブロックなどのコーナー設定をしたり、自由遊びの中でも好きな制作物が楽しめるよう工作セットを個人別に用意するなど、自発的に遊びこめる環境を整えています。ダンスや劇ごっこ、歌、楽器遊びなど、多様な表現活動にも取り組み、保育参観の1つとして保護者に見てもらう機会も用意しています。指導計画には「身体作り」の項目も設けて、体操や鉄棒、縄跳びなどの運動遊びも計画的に実施しています。

1対1での絵本の読み聞かせなど、乳児の発語を促すかかわりを大切にしています

乳児クラスではゆっくり話しかけたり、まだ言葉で表現できない気持を代弁するなどを心掛けています。また、できるだけ1対1で絵本の読み聞かせを行うなど、発語を促す取り組みもしています。幼児クラスは休日の出来事をクラスみんなの前で発表したり、当番活動で全クラスを回って担任以外の職員と話をする機会を設けるなど、言葉による伝えあいが行えるようにしています。4、5歳児は隔月でボランティアによるお話会なども行っていただき、言葉や物語の世界を楽しめる機会になっています。絵本の中から制作やごっこ遊びなどの発展も見られます。

園庭プロジェクトを立ち上げて、遊びこめる環境を作りに工夫を重ねています

保育計画に基づき計画的な散歩や戸外活動を実施し、自然観察や交通ルールを学ぶ機会を設けています。園庭では様々な季節の野菜を栽培したり、どろんこ遊び、色水遊び、雪遊び、凧揚げなど、季節の遊びを楽しんでいます。更に遊び込める園庭づくりを目指して、プロジェクトチームを立ち上げています。園庭でのままごと遊びの充実や遊べる草花の栽培など、チームで検討して充実を図っています。夏の暑さ対策とりて、日よけやミストを設置して遊べる時間を増やす工夫もしています。新型コロナの感染対策として、現在はクラス毎に園庭を使用しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
自分たちが何をやりたいのか、意見を出し合うところから行事を作り上げています

夏祭りや遊ぼう会(運動会)、お楽しみ会などの行事に際しては、日ごろの活動の延長線上にあるものととらえて、子どもたちの意見を取り入れて話し合いながら準備や練習を行うことで、主体的に関われるようにしています。幼児クラスを中心に、お楽しみ会では、保護者に太鼓を見せたい子、ファッションショーをやりたい子、レゴの作品を見せたい子など、それぞれのやりたいことを尊重してプログラムを組み立てています。遊ぼう会で行うダンスや体操も、乳児クラスから日中活動の中で楽しんだり、好きな絵本から発展した劇遊びを行事に取り入れています。

手作りの鏡餅など、「食」との連携で行事をより盛り上げています

餅つきや節分、七夕など、伝統行事も大切にしています。絵本や紙芝居を活用しその由来なども伝え、子どもたちの興味を引き出しています。お餅つきでは鏡餅を作り飾った後には鏡開きも行い、近年家庭ではあまり行われなくなってしまった行事を伝承する役割も果たしています。夏祭りでは焼きそばをパックに入れた「屋台風焼きそば」、節分には「恵方巻」、クリスマスには「ミートローフ」など、栄養士と連携し行事にちなんだ食を取り入れて、子どもたちがより楽しめる様にしています。担任と栄養士が話し合い、行動力を持って行事をお盛り上げています。

市のルールに基づく感染対策をしながら、工夫して行事を実施しています

新型コロナの感染拡大を受けて、毎月の誕生日会の参観など現在休止せざる負えない行事もある中で、写真を多く活用した園内掲示を行い、取り組みの様子を順次保護者に伝えるように努めています。また子どもたちが協力して作り上げた行事を、生の目で家族に見てほしいという願いのもと、参加を1家庭1名に限定して座席指定にしたり、乳児の日、幼児の日と分けて開催するなど、様々な感染対策を工夫して保護者が参加できるようにしています。5歳児のソーラン節を撮影できなかった等の保護者からの要望に応えて、夏祭りで再度実施する配慮をしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
時間外担当職員の固定化で、子どもたちが安心してくつろげるようにしています

コロナの感染対策の一環として、朝夕の合同保育を無くして、延長保育時間までは各クラスで過ごすようにしています。各クラスに朝、夕同じ11時間開所ヘルパーを固定して配置する工夫などで、職員の交代が最小限になるようにしています。子どもたちは自分のクラスで毎日同じ職員と1対1で過ごせる時間などが増えて、情緒の安定も図れています。日中の職員との引継ぎ時間もクラスごとに設けることができ、子どもたちの様子や連絡事項なども丁寧に把握することができるようになりました。保護者も朝夕同じ職員と、顔を合わせることができています。

延長保育専用のおもちゃを用意して、日中とは違う遊びを楽しめるようにしています

延長保育の直前まで各クラスで保育を行うことにより、子どもたちの遊びが細切れにならずに、ゆったりと落ち着いて過ごすことができています。また延長保育では、パズルやカードゲーム、すごろくや間違い探し絵本など延長保育時間専用のおもちゃを用意しています。子どもたちは日中とは違う遊びができることが、楽しみの一つになっています。コロナ禍で異年齢クラスでの交流の機会も減ってしまっている現状ですが、延長保育時間帯は異年齢の子どもたちの交流の場にもなっています。今後も更に延長保育時間のおもちゃの設定などを検討していく予定です。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
調理保育やリクエスト献立など、食への関心を深め楽しく食べられる工夫をしています

園庭の裏の畑やプランターで、子どもたちが枝豆やキュウリ、ラディッシュ、ホウレンソウなど様々な野菜を栽培しています。自分たちで収穫した野菜は、子どもたちがホットプレートで焼いたり、給食室でみそ汁などに調理してもらい食べられるようにしています。野菜を洗ったり、皮をむいたり、きのこをほぐすなどのお手伝いもたくさん行い、実際に食材に触れたり、目の前で調理する様子を見る機会を増やしています。1月~2月は5歳児クラスの子どもたちのリクエストメニューを取り入れて、献立表にも誰がリクエストをしたか分かるようにしています。

年間の食育計画に基づき、食を営む力の基礎を培う取り組みをしています

和食を中心にして、家庭で不足しがちな野菜や豆、海藻、乾物などを多く取り入れた献立を、栄養士が子どもたちの様子を見ながら独自に作成しています。地元で生産されている野菜を多く取り入れたり、市の共通メニューの「回鍋肉」や姉妹都市イタリアのおやつ「オリボーレン」を取り入れるなどの工夫をしています。年間食育計画書に基づき、2歳児クラスから調理保育や食具の使い方、栄養指導などの実践をしています。月の保育計画にも「食育」の欄を設けて取り組み内容を明確にして、クラス担当と栄養士が連携して食を営む力の育成に努めています。

毎月発行している食事だよりなどを通して、食に対する啓発活動を行っています

食物アレルギーを持つ子どもに対しては、市のガイドラインに基づき、「個別対応プラン」を作成し対応しています。誤食の無いように、全職員への周知や二重確認を徹底しています。毎月発行している「食事だより」には、月ごとのテーマに基づいて、写真などを使い朝食の大切さや旬の野菜、食事の姿勢やマナー、食育のピクトグラムの紹介などを掲載し、食の大切さについて家庭にも情報提供をしています。食材の絵を赤、緑、黄色の食品群に分けた大きなタペストリーも掲示して、親子で一緒に身体に良い食事に関心が持てるような啓発活動も行っています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健計画に基づき、2歳児クラスから毎月計画的に保健指導を行っています

1年間を4期に分け、「毎日行うもの」「毎月行うもの」「随時行うもの」などを明確にした年間保健計画を作成しています。この計画書には、2歳児以上の全クラスを対象に毎月実施する健康教育の内容も明記されています。各年齢に応じて、手洗いやうがい、鼻のかみ方、トイレの使い方などに加えて、ガマンの脳や骨の話、目や消化器官、プライベートゾーン、おへそと赤ちゃんの話など、多様な内容が織り込まれています。絵本やクイズなどを活用して、子どもたちが自分の身体や健康に興味を持ち、安全を守る方法を楽しく学べるようにしています。

入園前から主治医などと連携を取って、医療的ケアが必要な子どもを受け入れています

園ではアレルギーをはじめ、てんかんや喘息、血友病等の慢性疾患など、医療的ケアが必要なお子さんの受け入れを行っています。入園前の面談等で子どもたち一人ひとりの健康状態について確認し、必要に応じて園が主治医と直接連絡を取り合ったり、保護者を通して園生活に必要な情報を得ています。医師の指示書に基づいて、必要な薬の与薬も行っています。また日常の保育の中で、巧技台やフラフープ、マラソンなど、身体を使う遊びもたくさん取り入れて体力の向上に取り組んでいます。感染症が発症した場合には一早く周知し、拡大防止に努めています。

園児や地域の保護者に向けて、健康増進に役立つ情報提供をしています

年間保健計画には、家庭・地域との交流という項目も設けて、「園と家庭が連携した生活リズムづくり」や「感染症の状況説明と対応」など、保護者と連携して子どもたちの健康を支えていく内容について明確化しています。毎月発行している保健だよりには、子どもの歯に関する研修の報告や花粉症などの情報を掲載して、保育支援システムを活用し各家庭に配信しています。また、各クラスで健康教育を実施した際には、保健だよりとは別に子どもたちの様子を伝えるお便りも発行しています。併設する子育て支援センターでも健康講座を定期的に開催しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てや就労状況、体調面等を把握し、柔軟な対応を心がけています

入園面接や入園後の個人面談、送迎時の会話や連絡帳等で各家庭の就労状況などを把握・考慮し、保護者が安心して子どもを預け、仕事が出来るように支援しています。また、子どもの体調悪化の兆しがみられる時は、通院や仕事の調整がしやすいよう、保護者の状況や希望に合わせ、早めに電話で様子を知らせるなど配慮しています。例年では、懇談会や個人面談・保育参観(参加)等の際は、保護者が参加しやすい夕方の時間帯に設定したり、保育参観と個人面談を同日に行う等、保護者の就労状況等に配慮しています。

保育の取り組みを視覚的にわかりやすく伝え、保護者との信頼関係を深めています

保護者同士が交流する機会として、例年、行事や全体懇談会、クラス懇談会等の機会を設けています。クラス懇談会では、できるだけ多く保護者間での話が出て、情報や子育ての悩み等共有したり共感できるような時間となるようにしています。コロナウィルス感染症対策として、複数のグループに分けて、短時間で行うなどの工夫をしています。また、保護者同士の交流の機会を促すため、保護者会活動にも協力しています。保護者との信頼関係に向け、園内への掲示、カラーでタイムリーなアプリ配信等により、保育の取り組みや子どもの様子を知らせています。

園での生活や活動の様子を伝え、保護者との共有と養育力の向上に努めています

子どもの園での生活に触れる楽しみを感じてもらえるように、例年では、各クラス1~2回の保育参加、保育参観、個人面談を実施しています。クラス懇談会、個人面談などでは、保育やクラスの状況、成長発達について伝えています。また、個人の連絡ノートは、乳児クラスは毎日記入し幼児クラスは基本を毎日としています。幼児クラスは公開日誌に毎日のクラス全体の活動の様子を伝え、個人ノートで個々の様子や健康状態を伝え、子どもの成長した姿や健康、食に関する知識などを保護者と共有し、養育向上に努めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
消防署や警察署、児童館等の地域資源を活用し、子どもの生活の幅を広げています

園では地域に根ざした保育園を目指し様々な地域資源を活用しています。例年では、消防署や警察署との避難訓練や防犯訓練、地域のボランティア団体によるおはなしの会、公民館や児童館との連携、近隣小規模保育園との交流等、様々な経験、体験をしています。また、コロナ感染症対策のため、活動の制限がありますが、できる範囲で地域資源を活用した取り組みを通して、子どもたちの多様な体験と交流を行っています。

地域の方との交流等を通じて、子どもたちが地域を知る機会をつくっています

職員以外の人と交流する機会として、例年では、併設する地域子育て支援センターで、みんなであそぼう、げんきに1・2・3、やぎさわランド、離乳食講習会、園庭開放、赤ちゃんのつどい、妊婦のつどい、健康講座等を行っており、地域の子育て家庭と子どもたちとの交流の場になっています。また、実習学生や職業体験の小中学生などを受け入れて、園の子どもたちにとって、様々な年代と触れ合う良い機会になっています。さらに、地域の方を園の行事に招待したり、散歩のときに挨拶をしたりするなど、地域の方々と触れ合うきっかけになっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の保護や子どもの羞恥心への配慮、健康教育等を行っています

個人情報保護は、市のセキュリティポリシー、個人情報保護条例に基づき適切な取り扱いをしています。子どもの羞恥心への配慮として、プールやシャワーでは、周囲から見えないように視線をさえぎるためのカーテン等をしています。また、おもらし等の後始末は、トイレの入り口にその都度段ボールなどで手作りした大きめのつい立を置いて廊下を通る人から子どもたちが見えないよう配慮しています。健康教育では、身体についての話を行い、自分の体を大切にすることや、他人の身体や気持ちを大切にすることの大事さを伝えています。

子ども一人ひとりの尊重や保護者の価値観や生活習慣などに配慮した保育に努めています

日々の保育の中で、子どもの姿から子どもがどのような思いなのか職員で話し合い、一人ひとりを尊重して遊びや生活を見守っています。入園以降の保護者との日々の会話や個人面談などから、保護者の価値観や家庭の生活習慣、文化の違いを把握し、柔軟な対応に努めています。また、子どもの権利については、西東京市子ども条例・西東京市保育の質のガイドラインに基づき人権の配慮した保育を行えるよう「人権」をテーマにした保育士研修を公設公営保育園の副園長がリーダーとなり開催し、複数の職員が交代で参加し、園内研修に繋げています。

虐待防止に向けた研修や学びの機会を設け、職員の理解を深めています

虐待防止等については、市内共通の「子ども虐待防止のための発見・対応マニュアル」が整備されています。職員は、マニュアルや保育の質のガイドラインの確認、チェックリストによる振り返り、日常の保育実践での確認などを行い、虐待防止に取り組んでいます。また、子ども家庭支援センター主催の虐待防止支援員養成講座研修に、未受講者が順次受講し、職員全員が理解を深めるよう取り組んでいます。虐待等の発見や情報を得た時には、子ども家庭支援センター等の関係機関と連携する仕組みが整っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
基本事項を捉えたマニュアルを整備し、定期的に業務の点検・確認に活かしています

保育園で活用するマニュアル類は、保育園安全管理、緊急時対応、園外保育、危機管理、保育園保健業務等などが市として統一的に整備されています。また、保育士研修でマニュアルの読込を行い、職員会議で報告し、実践での活用に取り組んでいます。また、業務の基本事項や手順等の確認に向けて、安全管理や園外保育のチェックシートを利用したマニュアルに沿った実施の確認、フローチャートによる行動訓練や手順確認、、eラーニングによる定期的な振り返り、施設点検チェックリストによる安全確認などを行っています。

必要に応じてマニュアルの点検・見直しを行いサービス向上や業務改善に活かしています

公設公営園統一のマニュアル類に関しては、園長会・副園長連絡会・保健連絡会・栄養士連絡会・リスク代表者会において、定期的に検討・見直しがなされています。手順や手続きを変更する際は、事前に職員の意向確認や、保護者への早めの周知などを行い、意見があれば対応できるようにしています。また、行事や保育内容等については、行事アンケート、連絡帳、保護者との日常のコミュニケーション等で把握した感想・提案等を会議で話し合い、見直しや検討を行い、次回の行事やサービスの向上など、業務改善に活かしています。