東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 西東京市
事業所名称 西東京市立はこべら保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、コロナ感染症対策を行いながら、職員説明会を実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)「西東京市子ども条例」に沿った保育を行います。 2)「西東京市保育の質のガイドライン」に添った保育を行います。 (1)子どもの最善の利益を考慮し、子どもの権利を守ります。(2)子どもたちの『今』を大切にし、明日への期待を育みます。(3)一人一人の違いを尊重し、その子らしい育ちを大切にします。 3)西東京市立保育理念 (1)子どもたちの健全な心身の発達を図ります。・こどもたちの伸びていく可能性を大切にする。・保護者とともに、こどもたちが安全で情緒の安定した生活ができるように配慮する。 (2)保護者の就労や社会参加を支えます。・保護者との信頼関係を築き、子育てを支援する。 (3)地域の子育てを支援します。・保育園の特長を生かし、地域へ情報の提供や、子育て相談などの育児支援を行う。 4)保育目標「心も身体も生き生きと過ごそう」 ・元気に遊ぼう・自分の気持ちやしたいことを表現しよう・仲間を大切にしよう・丈夫な身体をつくろう 5)保育方針 「自分を大事に友だちを大切に」人権を尊重します。 無限の可能性を持つ子ども達、人権を尊重し見守り大切にされることで大切にする気持ちを育てます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・チームワークを大切にし責任を持って仕事をする事が出来る職員。 ・相手の立場になって物事を考える事が出来、子どもを愛せる事の出来る職員。 ・子どもの安全と人権を守る保育をしていく職員。 ・保護者の視点に立ち利用者が困っている時に相談にのったり話を聞いてあげる事の出来る職員。 ・各職種の職員がより質の高い保育を目指していこうと思うことが出来る職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの安全と人権を守る。 ・チームワークを守り責任を持って保育にあたる事。 ・さまざまなニーズに応えられるスキルアップを得る事。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが主体的に自由に遊び込める環境の設定や、戸外遊びにより季節の変化を感じ遊びの幅を広げる工夫をしています

個々の遊びに集中できるよう、遊びに見合ったコーナー作りを設定し、遊びを保障する環境を整えています。また、園庭、室内の遊具は子どもが自分自身で選べるよう配置したり、設定したりしています。また、園の周辺にはさまざまな公園があり、季節を感じられる散歩をしています。春はさくら公園での花見、夏は虫取り、水遊び、秋はどんぐり拾い、冬は雪、氷あそびなど季節を感じられる体験を取り入れています。園庭のプランターでは、小松菜、エンドウ豆、なす、ピーマンなど、クラス毎に季節の野菜を栽培し、収穫し食し、季節感を感じています。
2 保育の取り組みを視覚的にわかりやすく伝え、保護者との信頼関係や養育力の向上に取り組んでいます

保護者同士が交流する機会として、例年、行事や懇談会等で機会を設け、クラス毎に保護者同士が交流しやすいように内容の工夫をしています。懇談会では、保護者同士で育児の参考にできる情報交換が行えるよう取り組んでいます。また、コロナ感染症により、写真を多く活用したクラスだより、毎月の園だよりや保健だより、食事だよりの配付、園内への写真掲示、ICTによるカラーでタイムリーな配信等により、視覚的にわかりやすく保育の取り組みや子どもの様子を知らせ、保護者との信頼関係や養育力の向上に取り組んでいます。
3 当園は、今後の公設公営保育園の果たすべき役割を踏まえ、地域の保育水準の向上に取り組んでいます

一部事業はコロナの感染状況によって中止していますが、近隣の小規模保育園や私立保育園への園庭開放、給食試食会などの交流、子育て相談などに取り組んでいます。さらに高齢者施設利用者との世代間交流を行い、遊びやダンスを披露しています。さらに室内鉄棒、マット、餅つきの杵やうすの貸し出しなど、地域の保育園の支援に努めています。当園では、今後の公設公営保育園の役割推進計画を踏まえ、地域の子育て支援の拠点として、地域の保育水準の向上に努めています。

さらなる改善が望まれる点
1 新型コロナの感染症対策の推進を図るとともに、職員の負担軽減にも取り組まれることを期待します

子どもの安全確保に向けて、当園では新型コロナの感染症対策を積極的に推進しています。リスクマネジメント会議が中心となって、クラス別保育の実施、手洗い消毒の徹底、ペーパータオルの使用、三密を防ぐなど、様々な対策に取り組んでいます。特にコロナが新型であるため試行錯誤で行っています。一方、対策を進めていくと、職員の負担も大きくなってきました。当園では、今後の見通しを立てながら、業務の見直しを進め負担を軽減したいとしています。今後はさらに、コロナウィルス感染症対策を進めながら、職員の負担軽減に努めることを期待します。
2 ICTによる業務支援ツールを活用した配信情報を、全ての保護者に伝え、確認漏れを防いていくことが期待されます

今年度からICTによる業務支援ツールを導入したことで、保護者からの連絡も時間を問わずしやすくなったり、おたよりを配信する際には、カラーで見やすく、いつでも見られれるようになったことから、保護者から好評を得ています。ペーパーレス化にもつながっています。また、紙ベースで見たい保護者に対しては、玄関に設置し、自由に取れるようにしています。一方で、配信された情報の閲覧確認ができていない保護者もいることから、今後はさらに、配信情報をすべての保護者に伝え、配信の確認漏れがないようにしていくことが期待されます。
3 計画的な休暇取得や事務時間確保の工夫等を行い、さらなるライフワークバランスの向上を図っていくことが期待されます

安全衛生委員会を設置し、ワークライフバランスの推進に取り組んでいます。心身の健康管理については、健診とストレスチェックを実施し、希望する職員は産業医や心理カウンセラーの面談が受けられます。園長は、個々の職員の就業状況を把握し、休暇の少ない職員には有給休暇の取得を勧奨しています。なお、休暇の取得率や事務時間の確保には課題意識も伺われることから、今後はさらに、計画的な休暇の取得や事務時間確保のための配置の工夫等を行い、職員のライフワークバランスの向上を図っていくことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ リスクマネジメント会議を設置し、毎月の会議により実践の検証・評価を行っています

リスクマネジメント会議を設置し、毎月、園内のリスクマネジメントの実践、取り組みの検証、評価などを行っています。インシデント等の集計を通じてリスクの傾向を把握するとともに、アクシデントレポートを題材に事例検討を行うなど、定量的・定性的な分析を通じて事故予防、再発防止に取り組んでいます。年間を通じて月1回の避難訓練のほか、溺水、誤食、窒息、園外保育時のケガ、感染症・嘔吐処理などのフローチャート訓練を実施し、検証して課題を改善に生かすよう取組んでいます。当園ではリスクマネジメントを積極的に取り組んでいます。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 子どもの状況や発達の過程を把握して、主体的に遊べるように工夫しています

子ども一人ひとりの姿や生活環境等は、入園面接や、連絡帳、個人面談などにより把握し、保育日誌・個別記録や、児童票に記録して保育に活かしています。保育室は、季節や、子どもの年齢、発達、興味合わせた安全で活動しやすい環境づくりを行っています。また、集中して遊べるようにコーナーを設定し、玩具や絵本は子どもの目線に合わせて設置し、一人ひとりが好きな遊びを選び楽しめるように環境設定を工夫しています。園庭では、静的、動的な遊びの空間を配慮した環境設定を行い、遊具等を整えています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 野菜の栽培や料理保育などの食育活動を通し、食の関心や食べる意欲を育てています

年間食育計画を作成し、料理保育、食育、野菜の栽培、野菜のすじ取り等を通して、食に関心を持つ取り組みを行っています。料理保育では、トウモロコシの皮むき、すじとり、スイートポテトの成型、包丁を使用したカレーづくりなど、興味を持っておいしく、楽しく食べられるようにしています。また、毎月1回発行している献立表や食事だよりでは、食に関わる写真や家庭でも簡単に作れそうなレシピなどをタイムリーに伝えています。コロナ禍で控えていましたが、コロナ感染症の状況をみながら、給食サンプルを展示しています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(93名)に対して、世帯数は81世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 93人
利用者家族総数(世帯) 81世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 81人
有効回答者数 62人
回答者割合(%) 76.5%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」54.8%、「満足」35.5%、を全て足すと90.3%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」などは、「はい」の回答率が96.8%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 60人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、60人が「はい」と答え、全体の96.8%を占め、「どちらともいえない」が3.2%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、日常の生活で大切なことは、ほとんど保育園で学んでいると言っても過言ではないですなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 59人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、59人が「はい」と答え、全体の95.2%を占め、「どちらともいえない」が4.8%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、色々な活動を行ってもらっていると思うなどの声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 55人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、55人が「はい」と答え、全体の88.7%を占め、「どちらともいえない」が9.7%、「いいえ」が1.6%という結果でした。また、自由記入の結果では、食事については大満足ですが、未だに展示がないので、展示の再開をお願いしたいですなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 38人  どちらともいえない 16人  いいえ 8人  無回答・非該当 0人 
この項目では、38人が「はい」と答え、全体の61.3%を占め、「どちらともいえない」が25.8%、「いいえ」が12.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、コロナ感染症のため、行事の中止などで機会は少し減ったと思うなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 52人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
この項目では、52人が「はい」と答え、全体の83.9%を占め、「どちらともいえない」が1.6%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、自分は経験がないが、相談すれば対応してくれる雰囲気は感じますなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 47人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
この項目では、47人が「はい」と答え、全体の75.8%を占め、「どちらともいえない」が16.1%、「いいえ」が3.2%という結果でした。また、自由記入の結果では、建物の老朽化が気になりますなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 45人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
この項目では、45人が「はい」と答え、全体の72.6%を占め、「どちらともいえない」が17.7%、「いいえ」が4.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、コロナ禍で大変な中いろいろと考えて行事をやってくれたと感じましたなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 54人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、54人が「はい」と答え、全体の87.1%を占め、「どちらともいえない」が11.3%、「いいえ」が1.6%という結果でした。また、自由記入の結果では、担任の先生はとても良く、誠意をもってやってくれていますなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 56人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、56人が「はい」と答え、全体の90.3%を占め、「どちらともいえない」が8.1%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、ブロック等の細かいおもちゃも毎週丸洗いしていて素晴らしいですなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 55人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
この項目では、55人が「はい」と答え、全体の88.7%を占め、「どちらともいえない」が4.8%、「いいえ」が4.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、十分良いと思いますなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 57人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、57人が「はい」と答え、全体の91.9%を占め、「どちらともいえない」が6.5%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、少しのケガでも保育時間中に電話報告をして下さったことがあり安心したなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 49人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 7人 
この項目では、49人が「はい」と答え、全体の79.0%を占め、「どちらともいえない」が4.8%、「いいえ」が4.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、いさかいやいじめに遭遇したことがないなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 58人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この項目では、58人が「はい」と答え、全体の93.5%を占め、「どちらともいえない」が1.6%、「いいえ」が3.2%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述がなく、傾向は見られませんでした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 49人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
この項目では、49人が「はい」と答え、全体の79.0%を占め、「どちらともいえない」が9.7%、「いいえ」が1.6%という結果でした。また、自由記入の結果では、情報を把握してもらうのは難しいとは思いますが、あまり話してもらいたくないですなどの声が聞かれました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 55人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目では、55人が「はい」と答え、全体の88.7%を占め、「どちらともいえない」が8.1%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述がなく、傾向は見られませんでした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
この項目では、45人が「はい」と答え、全体の72.6%を占め、「どちらともいえない」が12.9%、「いいえ」が1.6%という結果でした。また、自由記入の結果では、1人1人は丁寧に対応してくれるなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 23人  どちらともいえない 9人  いいえ 7人  無回答・非該当 23人 
この項目では、23人が「はい」と答え、全体の37.1%を占め、「どちらともいえない」が14.5%、「いいえ」が11.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、口頭では記憶にないが、書面ではあったかもなどの声が聞かれました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育の質のガイドラインを踏まえて園の目標を設定し、実践に反映しています

「西東京市保育の質のガイドライン」に示す保育理念等を踏まえ、園の保育目標をたてています。ガイドライン、保育理念、全体的な計画、安全管理マニュアルは、年度当初の職員会議で確認して、日々の実践に生かしています。保育理念、保育目標は園内研修の機会に読み合わせを行うとともに、保育室に常備して参照しています。園目標は玄関、事務室に掲示して、職員が参照するとともに、保護者、来園者に周知するよう努めています。年度当初の職員会議で保護者に保育実践とそれを裏付ける理念・目標の関係を説明し、理解を深めてもらうよう努めています。

園長は年度当初に自らの役割・責任を示すとともに、職員に求める役割を伝えています

西東京市は、保育者のキャリアパスを独自に開発し、運用しています。階層別に「期待される役割」が示され、園長をはじめ、それぞれの階層の職員の役割が共有されています。さらに当園では階層別の事務分担表を作成し、職員と共有しています。年度当初、園長は年間計画として運営の方向性を示し、自らの役割・責任を明らかにするとともに、職員に求める役割を伝えています。園長は職員との連携、保護者対応、園児との関わり方、関係機関との連携など、管理者としての自らの立場を自覚し、園運営が円滑に進むようリーダーシップを発揮しています。

決定事項は職員会議で共有するほか、会議録等の回覧を通じて周知しています

事案の検討は、市全般に関わる事項は保育課・園長会議で行っています。園内で対応すべき事項は園長、副園長で合議、決定するほか、部署での検討、職員会議での検討、決定するなど、テーマ、重要度に応じて最善のルートで対応しています。園内の会議体には、定期に開催する職員会議、乳児会議、幼児会議、リスクマネジメント会議、随時に行う会議は係・実行委員会等があります。決定内容・経緯は職員会議などで共有するほか、会議録、ミーティングノートの回覧を通じて共有しています。保護者には懇談会、文書・園だより・掲示を通じて周知しいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
地域の福祉の現状は、需要・供給の両方の視点から情報収集しています

第三者評価の利用者調査、はこべら祭や遊ぼう会などの行事アンケートのほか、連絡帳、日頃の会話を通じて保護者のニーズを把握しています。職員の意向は会議、人事・自己評価に伴う面接などを通じて把握しています。地域の福祉の現状は、地域活動「のびのび」等(中断中)で地域の保護者との直接交流、地域ブロック会議での関係者との意見交換など、需要・供給両方の視点からニーズの動向を把握しています。福祉事業全体の動向は、園長会での保育課提供情報、インターネット、東社協の広報誌などを通じて、国・都の政策動向の把握に努めています。

公設公営保育園の役割など、課題を抽出して事業、実践に取り組んでいます

当園では、配分される予算を適正に使用できるよう、毎月、執行状況を確認しています。また、大きな工事がある場合は、保育課と情報を共有しています。さらに市全体の予算、保育予算の編成状況の把握に努め、次年度の保育政策の見通しを立てています。地域や保護者のニーズ、政策の方向性を踏まえ、公設公営保育園の役割など、園として今後取り組むべき課題を抽出し、この解決策としての事業を検討し実践しています。ほかには小学校への連結に向けた連携、小規模保育園との交流・連携を通じた地域の保育水準の向上などがあります。

リスクマネジメント活動は毎月、半期の振り返りを行い、課題を次期に反映しています

市の「子育ち・子育てワイワイプラン」を踏まえ、複数年に亘る事業の計画的な推進に取り組んでいます。また、公設公営保育園が果たす役割計画推進委員会の計画の実現に向けて、園で取り組む事業の計画的な実施に努めています。毎月、月間指導計画の振り返りを行い、これを積み上げ前期・後期の反省を行っています。さらに目標とねらいに照らして評価を行い、課題を抽出して次期に生かすよう努めています。さらにリスマネジメント活動については、毎月の会議、半期の振り返りを行い、課題を次期の計画に反映して取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「子ども条例」を保育者の基本的価値として位置づけ、職員会議等で共有しています

西東京市では、児童の権利条約、児童福祉法の趣旨を踏まえて「子ども条例」を制定しています。保育者の立場では、同条例を基本的価値と位置付けるとともに、「保育の質ガイドライン」を行動規範として、職員会議、研修等で共有しています。また、条例、ガイドラインは関係資料とともに各保育室に常備し、判断に迷う際は参照しています。公務員の立場では、西東京市服務規程を遵守し、公平・公正な立場から仕事に臨んでいます。新規採用職員は新任職員研修を通じて、公務員としての倫理・規範を学び、園のOJTを通じて実践に反映しています。

地域に開かれた施設を目指して、地域の子育て家庭等との交流に努めています

第三者委員制度は、入園時面接、年度当初の懇談会にて重要事項の説明を通じて周知、啓発に努めています。意見箱を設置して要望・意見を募集するほか、連絡帳・日ごろのコミュニケーションを通じて保護者のニーズを把握するよう努めています。様子が気になる子どもがいる場合、子どもや親のシグナルを見逃さないよう努めるほか、発見した場合はマニュアルに沿って関係機関と連携する仕組みが整っています。定期の第三者評価受審、園庭開放や見学者との交流、高齢者施設との交流、外掲示板での活動内容の掲示など、地域に開かれた施設を目指しています。

地域の小規模園との交流等を通じて、地域の保育水準の向上に努めています

ボランティア、実習生、中学生の職場体験(一部中断)等については、マニュアルに従って受け入れ、子ども、体験者にとって実りある経験となるよう取り組んでいます。近隣の小規模保育園や私立保育園への園庭開放、給食試食会などの交流、子育て相談などのほか、高齢者施設利用者との世代間交流など、地域貢献に取り組んでいます。さらに室内鉄棒、マット、餅つきの杵やうすの貸し出しなど、地域の保育園の支援に努めています。ブロック別実務者会議(要保護児童対策協議会)などに参加し、共通課題の解決に向けて協働して取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
フローチャート訓練を実施し、検証を通じて課題を改善に生かしています

公設公営園で構成するリスクマネジメント代表者会議等を通じて、保育の安全向上に向けた検討を行い、成果を全園で共有しています。園では毎月、リスクマネジメント会議を開催し、対策に優先順位をつけて改善に取り組んでいます。保育園の安全管理マニュアルに沿って保育に取組んでいます。年間計画を作成し、毎月1回、避難訓練を実施しています。このほか園内リスクマネジメント委員会が中心となって、溺水、誤食、窒息、園外保育時のケガ、感染症・嘔吐処理などのフローチャート訓練を実施し、検証して課題を改善に生かすよう取組んでいます。

福祉避難所マニュアルに沿った訓練、備蓄品の管理等に取り組んでいます

リスクマネジメント会議では、インシデント等の集計を通じてリスクの傾向を把握するとともに、アクシデントレポートを題材に事例検討を行うなど、定量的・定性的な分析を通じて事故予防、再発防止に取り組んでいます。西東京市では事業継続計画(地震編)を策定しています。当園では事業再開に向けて職員安否確認システムを運用し、再開・継続に向けた体制をとれるよう備えています。発災時、当園に福祉避難所を設置することから、福祉避難所マニュアルに沿った訓練、備蓄品の管理等を行って緊急事態に備えています。

個人情報は鍵付き書庫に保管し、持ち出しは記録簿で管理しています

個人情報は、個人情報保護条例、情報セキュリティポリシーに従って厳密に管理しています。児童票、個人別記録、SDカード、カメラなど、個人情報に係る資料、媒体については鍵付き書庫に保管し、持ち出しは記録簿にて管理しています。電子データについては、システムへのアクセス制限を設けています。市の情報セキュリティー研修に参加するほか。園内でも研修を行い、個人情報管理の意識、技術の習得に取り組んでいます。個人情報の利用目的、開示請求は、市の規定に従い、新入園児説明会で説明し、署名をもって承認を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
クラス配置では、職員の希望、保護者の安心感などを踏まえて行っています

市のホームページでは「西東京市職員採用」のサイトを設け、採用試験の案内をするとともに、職員紹介事業者のサイトで、先輩職員の仕事紹介、人事制度、勤務条件など、求職者が知りたい情報を提供しています。組織の活性化と職員の資質向上のため、公設公営保育園間では定期的な人事異動が行われています。クラス配置は、職員の希望を踏まえ、保護者の安心感の確保、人材育成などを勘案して行っています。人事評価の一環で、職員は自己評価シートで目標管理、仕事の振り返りを行っています。園長は面接を通じて職員の目標管理を支援しています。

新人職員の配置があった場合、指導員を選任して年間を通じたOJTを実施しています

市では保育園キャリアパスを運用しています。階層別に公務員、保育園職員としての目標を併記し、期待される役割と必要な研修を明示しています。階層(経験年数)別にガントチャートにより必要な研修を明示し、別紙で研修のねらい・具体的内容を示しています。わかりやすい内容にして、職員は専門職としての将来像を描きやすいよう配慮しています。園長はこれを踏まえて必要な研修に職員を参加させています。新人職員が配置されると指導員を選任し、市の研修に参加させて、園内の推進体制の支援のもと年間を通じたOJTによるは育成を行っています。

職員は自己評価を行い、園長は面接を通じて目標管理を支援しています

安全衛生委員会を設置し、ワークライフバランスの推進に取り組んでいます。心身の健康管理については、健診とストレスチェックを実施し、希望する職員は産業医や心理カウンセラーの面談が受けられます。園長は、個々の職員の就業状況を把握し、休暇の少ない職員には有給休暇の取得を勧奨しています。さらに自己評価・目標管理の一環で個人面談を行い、意欲や働きがいがもてるよう支援しています。職員は外部研修に参加すると、振り返りのために報告書を作成し、職員会議や園内研修での報告を通じて成果を共有するよう努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 従来からリスクマネジメントに積極的に取り組んできました。このような中、新型コロナの感染拡大を受け、この対策も踏まえた安全な保育の一層の推進が求められる状況となりました。そこで「安全な保育のための取り組み強化」を目標に設定しました。リスクマネジメント会議をワーキンググループに位置づけ、職員全員で実践した取り組みです。インシデント・アクシデントレポートの検証・分析を通じた事故予防と再発防止。嘔吐処理などフローチャート訓練の実施。危険個所の把握と改善。感染症対策ではクラス別保育の実施、手洗い・消毒の徹底、行事では感染症対策を行いながら、その目的・ねらいに絞った実施、保護者との情報共有・協力など、安全確保に向けて取り組みました。この結果、年間計画に沿って適切に対策に取り組め、職員のリスクに対する対応、意識も向上しました。一方、リスク会議メンバーが中心となり、個々の職員の役割意識が希薄だった点、感染症対策で職員の負担が増加した点が課題と振り返っています。今年度は、一人ひとりの役割を明確にし、反復的に訓練を実施できるよう計画を見直しています。感染症対策では、職員の意見を踏まえ業務を見直し、負担軽減に努めています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
当園の取り組みは、新型コロナの感染拡大を受け、従来から重点的に実施してきたリスクマネジメント対策について、感染症対策の実践を含みながら強化する内容です。リスクマネジメント、コロナ感染対策という複合的な課題解決に向け、安全確保の取り組みの強化を目指した内容です。リスクマネジメント会議の年間計画を立て、市の感染症対策を踏まえ、計画的に検討、実践に取り組みました。副園長を中心に保育士・看護師・栄養士など、メンバーが専門的視点から意見交換し対策をとりまとめ、全員で実践しました。事故予防・再発防止対策や感染症防止対策とこれを踏まえた保育、行事の見直し、情報共有を通じた保護者の不安解消、対策への協力要請に努めました。課題に応じた目標設定、この実現にむけた取り組みがなされています。振り返りの結果、職員の感染症予防を踏まえたリスク対策の意識、知識、技術の向上ができたと評価する一方、職員の業務負担の増、個々の職員の主体的な関わりを課題としてあげています。この課題解決を次期に反映し、今年度も年間計画を作成して、リスク対策を検討し、実践しています。当園では、PDCAサイクルを通じて、リスク対策をに取り組んでいます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 新型コロナ感染症の拡大を受け、市から示される具体的対策を全職員に徹底し、確実に実行する必要がありました。これを課題として、当該年度では「全職員に情報を周知・徹底するため、会議やミーティングを計画的に行う」ことを目標に設定しました。園長、副園長が会議に出席し、市からの情報を直接伝えるなど、職員ひとり一人に正確に伝わるよう取り組みました。さらに園の実情にあわせた具体的な取り組みは、リスクマネジメント会議で検討し、その成果も共有・実践するよう取り組みました。正規職員には職員会議、朝のミーティングで共有し、会計年度任用職員には日中と夕方に分けてミーティングを行い、必要な情報を選んで共有するなど、全職員にもれなく情報が伝わるよう取り組みました。園長・副園長、クラス担任など、情報伝達ルートが複数にわたることで、より正確に情報が伝わり、正しく、効率的に対策を進めることができたと振り返っています。一方、計画していたミーティングに職員がそろわず中止してしまうこともあったと反省されています。今年度はこれを課題としながら会議を一層計画的に設定するほか、園内研修も併せて行い、職員の意識を高めていきたいとしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
西東京市では、「新型インフルエンザ等対策本部」を設置し、具体策の推進に取り組みました。当園では園長会、文書等を通じて、この情報を収集し、感染症対策に取り組みました。子どもたちの安全に大きく影響することから、情報を正確に伝達し、対策を確実に実行する必要があります。そこで情報共有の方法として会議、ミーティングを計画的に行うことを目標としています。課題解決の方法として、情報伝達を計画的、確実に行うことを目標に設定しています。正規職員・会計年度任用職員に分けての情報共有、園長・副園長からの直接伝達と複数のルートを通じた共有など、様々な方法で情報共有に取り組みました。振り返りの結果、統一した情報を伝えることができたと評価する一方、予定していた会議が中止となって必要な時、必要な情報を共有できないこともあった反省しています。これを踏まえ会議中止の際の代替策を準備するとともに、会議・研修を通じての伝達に加えて、対策の精度をあげるため研修も計画しています。当該年度の課題を今年度の計画に生かしています。当園では、PDCAサイクルを通じて、感染症対策に係る情報の伝達、共有が確実に行われるよう取り組んでいます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
入園希望者に向けて、ホームページやリーフレットで幅広く園の情報を紹介しています

保育園に関する基本情報は市が集約し、入園を希望される方に向けて、保育施設等の利用申込みや保育料等について全園の情報が分かるように1冊にまとめられている「西東京市保育施設入園のご案内」、「保育・教育施設等案内」などを発行し、希望者に配付しています。市のホームページには、保育園一般の情報が記載され、各市立保育園の基本情報(所在地・定員・開所時間・保育園の様子・保育目標・写真・交通アクセスなど)が記載されています。園独自の「はこべら保育園リーフレット」は保育理念や園生活の見通しが分かる内容になっています。

保育園や子育て支援事業に関する情報は、関係機関が連携して紹介しています

近隣の行政機関、子どもの発達センター、保育課などにはこべら保育のリーフレット等の情報を提供し、保育園に足を運ばなくても保育園の情報を入手できるようにしています。また、市の地域子育て支援センターと連携し、必要に応じて情報を提供し、地域の子育て支援を推進しています。さらに、地域の子育て支援情報については、基幹型保育園が中心となり、毎月の活動内容を記載した情報誌、地域情報のSNSなどを活用して、紹介しています。

見学では、柔軟な個別対応を心がけ、園の特徴などをわかりやすく説明しています

園見学は、例年、日程の都合を聞き、見学者の希望に沿った個別対応を心がけ、子ども達が活動している様子が見られる時間帯等を勧めています。見学の際には、園長、副園長が対応し、はこべら保育園リーフレットに沿って案内し、周辺に公園が多く散歩先が豊富、小規模な保育園のため少人数で手厚くアットホームな雰囲気等の園の特徴を紹介し、見学者の質問には丁寧に答えるようにしています。今年度は、対応できる日程を伝え、受入れ人数を一世帯大人と子ども各一人で3組限定とするなど、コロナ感染症対策を行いながら、対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に際して、重要事項の説明やわかりやすい資料を配付して周知しています

入園が決まった利用者に対しては、入園面接と入園説明会を同日に実施しています。例年、面接では、園長・保育士・看護師・栄養士が保育園のしおり(重要事項説明書)等に沿って、園の決まり、保健や食事に関する事項等を説明しています。今年度は、コロナ感染症対策として入園式を控えましたが、各家庭に分かりやすい資料を配布し、周知しています。また、持ち物については、保育園のしおりに写真を掲載し、見本として実物を見せ、わかりやすく説明しています。説明内容については、理解と確認のための署名を得ています。

入園当初は子どもや保護者の生活リズムに配慮し、個別状況に応じた対応をしています

入園当初にあたっては、子どもや保護者が出来るだけ安心してスムーズな園生活に入れるよう、入園面接時に把握した入園児と保護者の状況を細かく記録に残し、園全体で共有しています。園児が慣れるまでは、保護者の就労状況に合わせて保育時間を柔軟に対応し、不安やストレスを軽減するよう配慮しています。保育園での生活を家庭のリズムに合わせながら、子どもが安心して新しい環境に慣れていけるよう、また、保護者にも子ども達の日々の状況や出来事を伝えていきながら、安心して預けることができるように取り組んでいます。

転園や退園の子どもや保護者の不安を軽減し、継続性に配慮した支援に努めています

転園や退園する子どもには、クラスで担任や子ども達が描いた絵を渡すなど、お別れの機会を設け送り出しています。転園先が同じ市立保育園の場合は、児童票や健康カード等の必要な情報提供を行い、子どもへの支援が円滑に継続されるよう配慮しています。卒園・退園後も育児に関する不安や心配事を相談できることや、例年、保育園の行事を知らせたり、子育て支援事業への案内を渡したりするなど、気軽に来園できる環境を整えています。卒園時には就学支援シートや保育要録等を作成して就学先の小学校へ提出し、子どもの状況を伝えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育日誌・個別記録や児童票等を活用し、子ども一人ひとりの発達状況を把握しています

入園決定後及び入園以降に把握した子どもの発達や心身・健康の状況、家庭の状況などは、個人面談記録や健康ノート、児童票に記載しています。個人記録については、1歳児は日誌の個人記録欄、2歳児以上は日誌の個別記録用紙に随時記入し、把握しています。子どもの園での生活や心身の発達などについて、連絡帳や個人面談等を通して家庭と連携を図りながら情報収集し、個別のニーズ把握をして保育日誌や児童票等に記録しています。保育経過等の参考となる事柄や家庭状況、保護者の意向等職員間で共有しています。

各種指導計画は、全体的な計画を踏まえ養護、教育を考慮しながら作成しています

全体的な計画を踏まえて養護と教育の各領域を考慮し、年度当初に年間保育計画を立て、月間保育指導計画を作成しています。保育指導計画は、年間、月間が作成され、子ども一人ひとりの発達を捉え、必要に応じた見直しがなされています。例年は、年度当初の全体懇談会で園目標を、クラス懇談会でクラス目標や年間保育指導計画を説明しています。5歳児クラスは、懇談会を実施することができました。他年齢のクラスには、クラスだより等で伝えています。今年度から導入した業務支援ツールの配信も活用して、子どもの成長した姿を保護者に伝えています。

職員会議や毎朝のミーティング、会議録などで、子どもの情報を共有しています

子ども一人ひとりに関する情報は、保育日誌・個別記録、児童票等に記録しています。児童票は、定期的に記入し、変化があった場合、適宜、見直し、記載しています。職員全体の会議で、子ども一人ひとりの対応についての検討、確認、内容の話し合いを行い、職員間で共有しています。会議後は会議録を作成し参加できなかった職員を含め閲覧、確認により周知しています。日常の連絡事項、子どもの変化や気になる点などは、朝のミーティングでの申し送り、ミーティングノートの確認、個別の伝達などを行い、園全体で共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの状況や発達の過程を把握して、主体的に遊べるように工夫しています

子ども一人ひとりの姿や生活環境等は、入園面接や、連絡帳、個人面談などにより把握し、保育日誌・個別記録や、児童票に記録して保育に活かしています。保育室は、季節や、子どもの年齢、発達、興味合わせた安全で活動しやすい環境づくりを行っています。また、集中して遊べるようにコーナーを設定し、玩具や絵本は子どもの目線に合わせて設置し、一人ひとりが好きな遊びを選び楽しめるように環境設定を工夫しています。園庭では、静的、動的な遊びの空間を配慮した環境設定を行い、遊具等を整えています。

オリンピックの機会を活用し、外国や異文化を自然に意識できるよう取り組んでいます

年齢、クラスの枠を超えて関われるように、例年、毎月1回、3歳から5歳で「オレンジの日」として異年齢交流や、4、5歳児は高齢者施設との交流を定期的に行っています。今年度は、コロナ感染症拡大防止のため、異年齢の活動等は控えながら、状況に応じた対応に努めています。外国や異文化については、オリンピックのホストタウンになったオランダに関連することに力を入れ、オランダという国について知る機会を作り、意識できるよう促しています。配慮の必要な子どもへの保育は、専門機関との連携や巡回指導による職員への助言を受けています。

子ども同士のトラブルに対して、気持ちに寄り添った適切な対応がなされています

発達の過程で子ども同士のトラブルが発生した時は、トラブルが起こった状況を把握し、双方の気持ちを受け止め、思いを伝え合い、わかり合えるようなやり取りを援助しています。保護者には、その経過と対応、発達の過程であること、責任の所在は園にあることなどを丁寧に伝えています。就学に向けて、例年、5歳児は学校見学や1年生との交流会を行い、学校への期待や親しみを持てるようにしています。今年度は、公立保育園の園長が小学校を見学をする機会があり、小学校との連携が取れる良い機会となっています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時は保護者との丁寧な対応を心がけ、子どもの情報をやり取りしています

登園時には、表情、顔色、期限、傷など、子どもの様子をよく観察し、健康状態や家庭での様子などを保護者から丁寧に聞き、普段と変わりがないか確認しています。職員は朝のミーティングでその日の予定や連絡事項を打ち合わせ、各クラスで情報を共有しています。、日中の様子は連絡帳に記入し、降園時には、できるだけ口頭で、気にかかる事や伝達事項だけではなく、子どもの様子などを伝えるよう心がけています。さらに、掲示板等を活用し、その日の子どもの姿がタイムリーにわかりやすく保護者に伝わるよう努めています。

生活リズムの大切さを伝え、看護師、栄養士を中心に生活習慣の自立を進めています

月間保育指導計画を基に、看護師による健康教育・保健指導や栄養士による食育指導を行い、基本的な生活習慣の大切さを伝え、年齢に応じた内容でクラス毎に実施しています。基本的生活習慣の自立に向けて、年齢発達と一人ひとりの状況に応じて、手洗いや歯磨き、食事マナーなどの必要性を意識できるように支援しています。うがいは口の様子のイラストでぶくぶく、がらがらを知らせています。着替えは立って行う、脱いだ順から着替えるなど羞恥心の配慮や自分でやる意欲を促しながら習慣となるよう支援しています。

休息(午睡を含む)は子どもの年齢や生活リズムを配慮して行っています

一人ひとりの睡眠のリズムを把握しながら、家庭での様子から睡眠の時間設定などの考慮をしています。入眠の時間はクラス毎に設定し、、個人差、年齢、時期、体調により配慮し、対応しています。午睡時は・突然死のリスクを防ぐため、1,2歳児では睡眠時チェック表を使用し、午睡中の子どもの様子をこまめに確認し、記録しています。呼吸や姿勢の修正、顔色等の観察ができるようカーテンを閉めない、照度によっては電気をつける等配慮しています。5歳児は就学に向けて、午睡時間を短縮していき、年度後半には週に1回午睡しない日を設けています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的に活動し、自由に遊び込めるよう環境設定等の工夫をしています

子どもたちの生活や遊びを豊かにして、一人ひとりの子どもが持つ思いをかなえることのできる環境の必要性を考えて話し合いを行っています。個々の遊びに集中できるよう、遊びに見合ったコーナー作りを設定し、遊びを保障する環境を整えています。また、園庭、室内の遊具は子どもが自分自身で選べるよう配置したり、設定したりしています。園庭では、9時からの時間帯は幼児が思いきり身体を動かしてあそべるよう設定しています。また、ドッジボール等の集団遊びでルールや約束事を知り、ルールを守って友だちと遊ぶ楽しさや、自制心を育んでいます。

言葉で伝える大切さや表現することの楽しみなど、さまざまな表現活動を行っています

乳児期から言葉にならない思いを汲み代弁し相手に伝えることや話を聞くことで、言葉による伝え合いを楽しめるよう配慮しています。子ども一人ひとりの話をきちんと聞き、受け止め、やり取りを楽しむようにしています。また、わらべうたなどの言葉遊びを遊びの中に取り入れています。発達に応じた教材や遊具を提供し、劇ごっこ、制作、ダンスなどで子どもが様々な表現を楽しめるように工夫しています。子ども達自身が考え遊べるように時間と環境を保障し、行事では、のびのび表現できるように子ども達の興味、関心があることを取り入れています。

戸外活動を通して季節の変化を感じたり、子どもの遊びの幅を広げたりしています

四季折々の変化を感じられるよう戸外遊びや散歩や遠足を実施しています。園の周辺にはさまざまな公園があり、季節を感じられる散歩をしています。また、春はさくら公園での花見、夏は虫取り、水遊び、例年のプール(コロナ禍では中止しています)、秋はどんぐり拾い、冬は雪、氷あそびなど季節を感じられる体験を取り入れています。園庭のプランターでは、小松菜、エンドウ豆、中玉トマト、なす、ピーマンなど、クラス毎に季節の野菜を栽培し、収穫し食し、季節感を感じています。自然物や栽培物を活用した様々な活動がなされています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味を持って遊びや行事に取り組めるように、さまざまな工夫をしています

運動会やあそぼう会、夏まつりなどの行事では、子どもと一緒に考えた内容や活動を取り入れて、自主的、自発的に取り組めるようにしています。季節や伝統文化にちなんだ行事は七夕、あそぼう会、もちつき、こま回し、郵便ごっこ、かがみ開き、豆まきなどを行い、伝承の由来をわかりやすく伝えています。子どもの発想から生まれた遊びや、子どもたちの遊びの中から進んで取り組むお店屋さんごっこ・劇ごっこなどの行事も行い、子どもが興味や関心を持って自ら進んで取り組めるよう工夫しています。

行事等に取り組む中で、子どもが協力し合い達成する喜びを味わえるよう計画しています

行事に取り組む時は、子どもの意見を取り入れたり、子ども同士の話し合いや、準備・練習することを通して友達と協力してやり遂げた達成感を味わえるよう配慮し、行事への期待を共感し合えるよう働きかけています。運動会やあそぼう会などでは、例年、子どもが協力し合い達成する喜びを味わえるように計画を立てており、今年度のあそぼう会では、5歳児が太鼓やバルーンに取り組み、気持ちを1つに合わせたり、達成感を味わう体験をして、自信につなげています。運動会は、コロナ感染症対策として、4、5歳児のみとするなどの工夫をしています。

行事を通して子どもの成長や保育園の理解を深めてもらうようにしています

例年は、年度の始めに保護者に年間行事予定表を配付し、保護者参加について伝え、計画がたてられるようにしています。今年度は、コロナ感染症の影響を受けて、行事の内容が変わったり、見通しが立たなかったりしていることから、適宜、行事のご案内や園だより、掲示などで予定を知らせています。また、行事に向けた子どもたちの様子や目的(ねらい)等を事前に伝え、行事に対する理解が得られるようにしています。行事後は写真付きのおたよりや掲示などで、様子がわかるようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが長時間の保育を楽しめるように、環境や活動を工夫しています

保育時間の長い子どもが、楽しく安心して一日を過ごせるよう、また、室温にも配慮し、快適に過ごせるよう工夫しています。また、各クラスに朝夕担当の会計年度任用職員を配置し、子ども達が安心して過ごせるように配慮しています。午前中は思いきり身体を使ったり、集中して制作に取り組んだり、食事をした後はゆっくり休み、午後は好きな遊びをしたり、園庭に出て遊ぶなど、バランスの良い一日を過すようにしています。ホールでは、じっくり遊び込めるようにコーナーをつくり、玩具の入れ替えを行うなどの環境を整え、遊びを保障しています。

延長保育に入るまで無理のない配慮を行い、異年齢で自然な関わりを楽しんでいます

朝夕保育、延長保育など保育形態が変わり異年齢で過す時間も乳児と幼児が安心して安全に遊べるように配慮して、異年齢での自然な関わりを楽しめるようにしています。また、各クラス、時間外を担当する職員を固定して配置し、担当の交代が最小限になるように配慮しています。延長保育時は、大きいクラスの子が作ってあげたプラレールを使って、小さいクラスの子が遊ぶなど、年上の子が年下の子と遊んであげる自然な異年齢の関りがあります。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく落ち着いた環境で、安心して食事ができるように配慮しています

子どもが楽しく落ち着いた環境で、安心して食事ができるよう言葉がけや対応に気をつけています。また、座る場所を決め、「自分の場所」で安定した気持ちで食べられるようにしています。身体の大きさに合った椅子と机を使用できるよう配慮し、正しいマナーで食べられるよう、食器の並べ方や食具の持ち方、姿勢など言葉かけを行っています。行事の時には、行事に合わせた献立や盛付の工夫(野菜の型抜きなど)をしています。5歳児には、2月、3月から卒園にむけてリクエストメニュー進め、園全体で食事を楽しめるようにしています。

アレルギー食や子どもの状況等に応じて、個別に配慮した食事を提供しています

アレルギーを持つ子どもにはアレルギーガイドラインに沿って対応しています。毎月、担任と栄養士が献立表の確認を行い、食事の配慮が必要な家庭には、献立表にチェックを入れて手渡しています。前日は給食室で調理方法、配膳方法等を確認し、提供するときは、マニュアルに沿って別テーブルとし、複数人で確認をするなど誤食防止に努めています。さらに、文化の違いや宗教上の理由で除去がある場合や、体調不良の子ども等には保護者の確認のもと牛乳を控えるなど、必要に応じて個別の配慮をしています。

野菜の栽培や料理保育などの食育活動を通し、食の関心や食べる意欲を育てています

年間食育計画を作成し、料理保育、食育、野菜の栽培、野菜のすじ取り等を通して、食に関心を持つ取り組みを行っています。料理保育では、トウモロコシの皮むき、すじとり、スイートポテトの成型、包丁を使用したカレーづくりなど、興味を持っておいしく、楽しく食べられるようにしています。また、毎月1回発行している献立表や食事だよりでは、食に関わる写真や家庭でも簡単に作れそうなレシピなどをタイムリーに伝えています。コロナ禍で控えていましたが、コロナ感染症の状況をみながら、給食サンプルを展示しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年齢に合わせた保健計画により子どもが自ら健康等に興味を持てるよう援助しています

年間保健計画で子どもたちに自分で身を守ることの大切さや健康の大切さを知らせています。手洗い、うがい、トイレの使い方、身体の話、血液の流れなど年齢に合わせて話しています。また、自分の身の回りについて、危険な所には近づかないことや自分の体調を自分で知り、何か異常があった場合は自分から保育士に伝えるように話すなど、自らが身を守るための注意喚起も行っています。今年度は、くしゃみによって唾の飛ぶ範囲を示し、ソーシャルディスタンスを意識できるような健康教育など、コロナ感染症対策も実施しています。

看護師は子どもの健康管理を行い、園医との連携により緊急時の対応に努めています

子どもの健康状態は面接時の書類や保護者からの聴き取りや連絡帳で把握しています。看護師が毎日クラスを廻って子どもの様子を確認しています。熱性けいれん座薬やアトピー性皮膚炎の塗薬など与薬が必要な子は医師の与薬指示書に基づいて預かり事務所で管理し、園長や看護師が対応しています。子どもの健康の相談など園医と看護師が連携をとれる体制があります。また、アナフィラキシーショックに備え近隣病院とホットラインが締結されています。さらに、職員は上級救命救急の資格を保有し、適宜、更新を行いいつでも対応できるようにしています。

保護者に健康や感染症に関する情報を掲示したり、おたより等で知らせています

子どもの健康維持について、保育園のしおりに保健衛生に関することや感染症の病名や主要症状などの一覧表を記載しています。園で感染症が発生した場合は感染症情報の書式に沿って掲示するとともに、クラス名と病名と症状を記載して玄関とクラスに掲示し、拡大防止に努めています。また、SIDS(乳幼児突然死症候群)の予防は午睡時に0歳児は5分間隔、1・2歳児は10分間隔、タイマーを使用して体調や体位、呼吸チェック等を行っています。保護者には、必要に応じてSIDSに関するポスターを掲示し、予防に向けた情報発信を行っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の保護者の子育てや就労状況を把握し、柔軟に対応できるよう取り組んでいます

入園面接や入園後の個人面談、送迎時の会話や連絡帳等で各家庭の就労状況などを把握・考慮し、保護者が安心して子どもを預け、仕事が出来るように支援しています。また、子どもの体調悪化の兆しがみられる時は、通院や仕事の調整がしやすいよう、保護者の状況や希望に合わせ、早めに電話で様子を知らせるなど配慮しています。例年では、懇談会や個人面談・保育参観(参加)等の際は、保護者が参加しやすい夕方の時間帯に設定したり、保育参観と個人面談を同日に行う等、保護者の就労状況等に配慮しています。

保育の取り組みを視覚的にわかりやすく伝え、保護者との信頼関係を深めています

保護者同士が交流する機会として、例年、行事や全体懇談会、クラス懇談会等の機会を設け、クラス懇談会では、保護者同士が交流しやすいように内容の工夫をし、保護者同士で育児の参考にできる情報交換が行えるよう取り組んでいます。保護者同士の交流の機会を促すため、父母会活動にも協力しています。コロナ感染症により、懇談会等を控えていますが、園だよりやクラスだよりの配付、園内への掲示、ICTによるカラーでタイムリーな配信等により、視覚的にわかりやすく保育の取り組みや子どもの様子を知らせ、保護者との信頼関係を深めています。

園での生活や活動の様子を工夫しながら伝え、保護者の養育力の向上に努めています

子どもの園での生活に触れる楽しみを感じてもらえるように、例年では、乳児の保育参観、幼児の保育参加を開催し日頃の子どもの様子を見てもらっています。例年は年1回、試食会を夕方開催し、お迎え時に保育園の給食を試食してもらったり、栄養士と懇談する機会を設けています。クラス懇談会、個人面談などで保育やクラスの状況、成長発達について伝えています。コロナ感染症の状況を踏まえ保育参加等の自粛となっていますが、写真の掲示や調味料の展示等で、子どもの成長した姿や食に関する知識を保護者に伝え、養育向上に努めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
ボランティア団体等の受け入れや地域資源を活用し、子どもの生活の幅を広げています

園では地域に根ざした保育園を目指し様々な地域資源を活用しています。例年では、消防署からの煙中体験、地域のボランティア団体によるおはなしの会、中学生の職場体験での交流、高齢者施設との交流等など、様々な経験、体験をしています。また、近隣児童館の職員を招いたこま回し会を設定し、こまの回し方のレクチャーを受けるなどの機会をつくっています。今年度は、コロナ感染症対策のため、活動の制限がありますが、できる範囲での取り組みが検討されています。

地域の方との交流等を通じて、子どもたちが地域を知る機会をつくっています

職員以外の人と交流する機会として、例年では、子育て支援事業による園庭開放で地域の子育て家庭と子どもたちとの交流の場になっています。年長クラスは小学校との交流事業などにも参加し、就学に向けた心構えを得る機会になっています。また、保育士養成校からの実習学生や、職業体験の小中学生などを受け入れて、園の子どもたちにとって、様々な年代の学生たちと触れ合う良い機会になっています。さらに、地域の方を園の行事に招待したり、散歩のときに挨拶をしたりするなど、地域の方々と触れ合うきっかけになっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の保護や子どもの羞恥心への配慮など、様々な取り組みがなされています

個人情報保護は、市のセキュリティポリシー、個人情報保護条例に基づき適切な取り扱いをしています。入園面接時には、園のしおり(重要事項説明書)に沿って個人情報の取扱いについて説明を行い、取り扱い、利用目的等を記載した同意書により保護者の理解と確認を得ています。子どもの羞恥心への配慮として、プールやシャワーでは、外部から直接見えないように視線をさえぎるための遮光ネットや目隠しガードを設置しています。健康教育では、身体についての話を行い、自分の体を大切にすることをわかりやすく伝えています。

子ども一人ひとりの尊重や保護者の価値観や生活習慣などに配慮した保育に努めています

職員は、西東京市保育の質のガイドラインを読み込み、日々の保育の中で、子どもの気持ちや思いを受け止め、一人ひとりを大切にした保育を心掛けています。また、「子どもをひとりの人として大切にする保育」をテーマにした保育士研修に参加し、職員間で共有し、理解を深めています。送迎時での保護者との会話や個人面談、連絡帳などで子どもと保護者の価値観や、生活習慣を把握するように努めています。さらに、子どもや保護者、個々への配慮について、職員会議やミーティングを通じて周知し、共有化を図っています。

虐待防止に向けた研修や学びの機会を設け、職員の理解を深めています

虐待防止等については、市内共通の「子ども虐待防止のための発見・対応マニュアル」が整備されています。職員は、マニュアルや保育の質のガイドラインの確認、チェックリストによる振り返り、日常の保育実践での確認などを行い、虐待防止に取り組んでいます。また、子育て支援・虐待防止等について学んだことを職員全体で報告し、園内研修へと繋げ、理解を深めています。虐待等の発見や情報を得た時には、子ども家庭支援センター等の関係機関と連携する仕組みが整っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
基本事項を捉えたマニュアルを整備し、定期的に業務の点検・確認に活かしています

保育園で活用するマニュアル類は、保育園安全管理、緊急時対応、園外保育、危機管理、保育園保健業務等などが市として統一的に整備されています。また、保育士研修でマニュアルの読込を行い、職員会議で報告し、実践での活用に取り組んでいます。また、業務の基本事項や手順等の確認に向けて、安全管理や園外保育のチェックシートを利用したマニュアルに沿った実施の確認、フローチャートによる行動訓練や手順確認、、eラーニングによる定期的な振り返り、施設点検チェックリストによる安全確認などを行っています。

各種マニュアルの点検・見直しを行い、サービス向上や業務改善に活かしています

公設公営園統一のマニュアル類に関しては、園長会・副園長連絡会・保健連絡会・栄養士連絡会・リスク代表者会において、定期的に検討・見直しがなされています。手順や手続きを変更する際は、事前に職員の意向確認や、保護者への早めの周知などを行い、意見があれば対応できるようにしています。また、行事や保育内容等については、行事アンケート、連絡帳、保護者との日常のコミュニケーション等で把握した感想・提案等を会議で話し合い、見直しや検討を行い、次回の行事やサービスの向上など、業務改善に活かしています。