東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 ピジョンハーツ株式会社
事業所名称 ピジョンランド練馬高野台
評価機関名称 株式会社 川原経営総合センター(令和6年3月31日迄の評価機関)

コメント

・利用者調査は無記名式のアンケート調査を実施し、記入した調査票は専用封筒にて直接評価機関に返送していただきました。
・職員の自己評価では、オリジナルの回答シートを用意し、階層別の評点分布だけでなく、より問題点を特定しやすいように集計結果をまとめて、事業所に報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)「育つ力」を育てる。子どもが生まれたときから持っている「育とう」という力を、安心と信頼に満ちた環境で愛情を持って支援します。 2)子ども一人ひとりを大切にし、愛情深く丁寧な保育を行います。 3)アットホームな雰囲気の中、安心して過ごせる環境を提供します。 4)栄養バランスの良い食事と情報を提供し、健康づくりのサポートをします。 5)日々、のびのびと体を動かせるように、戸外活動を豊かにとりいれます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・未来を担う、大切な命(子ども)を預かっているという責任感。 ・子どもの気持ちに寄り添った保育ができる優しさ。 ・自己研鑽を重ねて、日々子どもと共に成長することを意識していく。 ・今日も楽しく子どもたちと関われたか、自身の保育を振り返り明日に繋げようとする人材 ・自己肯定感を育む保育ができる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもが第一という基本的な考えを持つ。 ・自ら気づいて行動し、他の職員の動きにも関心を持って関わる。 ・人格形成の大事な時期ということを意識し、一人ひとりと丁寧に関り信頼関係を築いてほしい。 ・どんな時でも、明るい笑顔と平常心で心強く子どもや保護者と関わってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが楽しみながら成長していくことができる環境で毎日の生活を送ることができています

保育理念である「育つ力を育てる」ことを実践している室内環境で、子どもが好きな遊びを選んで遊ぶ姿があります。子どもの遊びを大切にする、子どもの興味を大事にしてあげたい、という気持ちを持って、職員はクラスの環境設定を行っています。クラス内には絵本を楽しめるところ、ままごとが楽しめる場所などコーナーを設定しており、低い棚には子どもの発達段階に合わせた手作り玩具や知育玩具を、子どもが出し入れしやすいよう工夫して並べています。子どもが楽しみながら成長していくことができる環境で毎日の生活を送ることができています。
2 園で掲げている4つの基本方針に基づき、子どもが自分で育つ力を信じて、つながりのある保育を展開しています

当園の活動は、異文化交流ができる英語、外部講師によるリトミック、地域環境を活かした戸外活動の他、保健や食育、クラスでの様々な遊びは、職員間で月案など各クラスのねらいを共有した中で展開されています。子どもの毎日の遊びの中に各活動は活かされており、さらに、毎日の保育の延長上に行事があり、全ては園で掲げている4つの基本方針につながっています。小さな集団の中で子ども同士がやり取りできる環境を作り、自分の力で友だちとの関係を作ることができるよう、子どもが自分で育つ力を信じて、つながりのある保育を展開しています。
3 「アットホームな雰囲気」のある園として、職員からの提案や人材育成、共通認識を図りながら同じ方向性を向いて保育を行っています

0~2歳児までの小規模園として「アットホームな雰囲気」のある園として、子どもの主体性を大事にした肯定的な保育や子ども達が満足することが出来る保育を行えるよう、職員からの提案については、なぜやりたいかのねらいや目的を確認し、職員がやりたいことをやってもらえるよう働きかけています。月ごとに重点的に必要なテーマを落とし込んだ年間研修計画に沿って、人材育成や共通認識を図る機会を設けています。職員自己評価においても、「組織力の向上に取り組んでいる」の項目が高く、同じ方向性を向いて保育を行えているといえます。

さらなる改善が望まれる点
1 職員がキャリア形成の見通しを持てるよう期待人材像や役割の明文化、周知を図り、人材育成の柱としてなお一層活用することが期待されます

法人のホームページの採用ページに保育士のキャリアアップの仕組みが掲載されているほか、職員業務分担表を用いて、職層・職種ごとの職務内容がまとめられています。本社研修として、勤続3年までの階層別研修は行っていますが、中堅以降の育成やキャリア形成支援について、なお一層充実させていきたいと経営層は考えています。今後、職員がキャリア形成の見通しを持てるよう、職層に応じて求められる期待人材像や役割について明文化し、個人目標シートを作成する際に活用するなど、人材育成の柱としてなお一層活用することが期待されます。
2 見通しを持って保育事業を行えるよう中長期計画と単年度事業計画書の連動性を意識し、進捗管理を行っていくことが期待されます

令和2年度から3か年の中長期計画を作成し、見通しを持って事業を行えるようにしています。中長期計画は園運営、人材育成、地域の項目で、例えば、園運営については、「乳児の保育園として質の高い保育運営」「安定した職員確保」「安心と安全な運営」の課題・目標に対して、取り組み内容や達成水準と成果、進捗状況を一覧にまとまっています。しかし、単年度事業計画は全体的な計画に近い内容であり、中長期計画の連動性には課題を残しています。今後、中長期計画の項目を意識して単年度計画に落とし込み、進捗管理を行っていくことが期待されます。
3 現在の各種記録は、ねらいに対する振り返りの記録となっているかなど、職員間で検証することが期待されます

年間保育指導計画は期ごとに評価・反省を記載し、月案についても職員会議にて全体で確認しあい毎日の保育が行われています。各計画を作成・見直すにあたり必要な記録については、各クラス1台ずつ設置しているパソコン内に収められているため、記録の内容・量については個人差が出ている状態にあります。週案における記録についても、ねらいに対する取り組みの要点をまとめて記録するという点ではまだ改善の余地があります。どのような内容の記録が必要か、ねらいに対する振り返りの記録となっているかなど、職員間で検証することが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 事業継続計画を意識した有効な訓練など、園全体で危機管理意識を持ち取り組んでいます

地震や火災などの想定避難訓練を毎月実施しており、避難訓練記録・報告でその月の避難訓練の目的やねらいを明確にし、振り返りを通して翌月の訓練に反省・課題を生かせるようにしています。震度6強の地震が発生し、ライフラインが止まった状況を想定し、部屋の電気を消し、給食を非常食で提供するなど、事業継続計画を意識した有効な訓練を行いました。また、保育室の見取り図にヒヤリ・ハットした事案を写真入りで「~する恐れがある」と注意喚起を促すようなコメントを補記し周知を図っています。園全体で危機管理意識を持ち取り組んでいます。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 子どもが遊びを選択できるよう、子ども目線での環境設定がなされています

当園は、0歳児、1歳児、2歳児の乳児のみの小規模園です。園では職員のクラスに対する想いを大切にしつつ、保育理念である「育ち力を育てる」ことを意識して保育が行われています。各クラスには子どもの興味、発達に合わせた玩具が用意されており、指先を使って遊べる知育玩具や、職員の手作りの玩具も多くあります。子どもが自分の好きな遊びを選べるようにコーナーを設置したり、子どもが出し入れしやすい環境に玩具を設置するなど子ども目線での環境設定がなされています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 保護者の子育てのヒントなる情報が多く盛り込まれ有効な情報提供がなされています

玄関フロアの掲示板には、園だより・クラスだより、各クラスのトピックスを掲示しており、園全体の保育の目的や様子を見る事ができます。保護者に関係する情報は事務室のカウンター近辺で整理されており、カウンター上にはスライドショーで食事の様子を映像で確認することができ、玄関脇の掲示板には、緊急避難経路・ハザードマップなども保護者が確認しやすいよう情報提供をしています。その他、えんだより、クラスだよりの他、「食とこころ」と題したおたよりなど、保護者の子育てのヒントなる情報が多く盛り込まれ有効な情報提供がなされています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査は世帯単位で実施。回答者のうち記入者の年齢は、30歳未満10%、30~35歳未満19%、35~40歳未満45%、40歳以上16%、無記入10%です。

調査方法:アンケート方式  
調査票等は利用時に事業所経由で配布する形をとりました。
回収は返信用封筒に調査票を入れ直接評価機関に郵送する方法をとり、利用者が気兼ねなく書けるよう配慮しました。

利用者総数 40人
利用者家族総数(世帯) 39世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 39人
有効回答者数 31人
回答者割合(%) 79.5%

総括
・総合的な感想において、58%の方が「大変満足」、39%の方が「満足」と回答しており、非常に高い満足度が示されました。 ・個々の質問に対する回答状況を見ると、17問中1設問にて全員、7設問にて90%以上、5設問にて80%以上の方が「はい」と回答しています。個々の取り組みについても非常に高い満足度が示されました。 ・自由記述では20世帯から率直な意見が寄せられており、「入園前は園庭がないことが気になっていましたが、お天気を問わず、近くの公園やビル内のスペースを有効活用して遊ばせていることを知り、不安がなくなりました」「日々子どもの成長を感じられ、自分で着替えも少しずつ出来るようになり、先生方のサポートにはとても感謝しています」といった肯定的な意見が多数ありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員の方が「はい」と回答し、非常に高い満足度が示されています。「リトミックが大好きな様でよく踊るようになりました」といったコメントが寄せられています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は97%と非常に高い満足度が示されており、「お散歩に行く際、自動車や空、葉っぱなどに興味を持って反応します」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は3%です。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は87%と高い満足度が示されており、「離乳食は月齢、発達に応じてとても細やかに対応していただける」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は10%、「いいえ」と回答した方は3%です。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は87%と高い満足度が示されており、「お天気の日は毎日お散歩に連れて行ってもらえる」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は13%です。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」と回答した方は74%と満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は10%、「無回答・非該当」の方は16%です。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した方は84%と高い満足度が示されており、「定期的に防災訓練をしているようで、訓練の様子が掲示されています」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は10%、「無回答・非該当」の方は6%です。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は81%と高い満足度が示されており、「年度の初めにすべての日程を知らせてもらえるので助かります」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は16%、「無回答・非該当」の方は3%です。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は94%と非常に高い満足度が示されており、「気軽に相談でき良い関係が取れていると感じられます」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は6%です。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は94%と非常に高い満足度が示されており、「おもちゃ、ロッカーなどアルコール消毒して下さったり、お掃除もして頂いていつもキレイです」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は3%、「いいえ」と回答した方は3%です。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は97%と非常に高い満足度が示されており、「担当でない先生方もいつも声をかけてくださいます」といったコメントが寄せられています。「いいえ」と回答した方は3%です。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は97%と非常に高い満足度が示されており、「つめが割れたり、頭を打った時はかならず教えてもらっています」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は3%です。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」と回答した方は74%と満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は10%、「無回答・非該当」の方は16%です。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は97%と非常に高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は3%です。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した方は87%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は7%、「無回答・非該当」の方は6%です。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は94%と非常に高い満足度が示されており、「どのような活動をしたか写真を交えて掲示され、わかりやすいです」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は6%です。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」と回答した方は68%、「どちらともいえない」と回答した方は13%、「いいえ」と回答した方は3%、「無回答・非該当」の方は16%です。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
「はい」と回答した方は45%、「どちらともいえない」と回答した方は26%、「いいえ」と回答した方は7%、「無回答・非該当」の方は22%です。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
アットホームな雰囲気の保育園として、職員が同じ方向性を向いて保育に当たっています

保育理念や方針、目標を全体的な計画に明示し、年度当初の職員会議やクラス会議などで話し合いの機会を作り、共通認識を持って保育に臨めるようにしています。特に、「アットホームな雰囲気の中、安心して過ごせる環境を提供」できるよう、子どもの主体性を大事にした肯定的な保育や子ども達が満足することが出来る保育を行っていくことを確認しています。0~2歳児までの乳児園であるため全職員で全園児・保護者のことを見ていくことを大事にしながら、職員のやりたい気持ちを大事にしながら職員一人ひとりが同じ方向性を向いて保育を行っています。

保護者会や運営委員会、月のおたよりなどを通して、保育について伝えています

保護者会や運営委員会にて、園が大事にしている保育についての考え方などを保護者に説明していますが、今年度はコロナ禍のため、保護者会は中止し、運営委員会は紙面開催としました。園だよりに掲載されている保育目標は月案を参考に記載しており、各クラスのおたよりにも月のねらいを掲載しています。保護者にもっとクラスだよりに興味関心を持って読んでもらえるよう、視覚的に訴えかけられるよう文字を少なくし、写真を多くして園での様子を伝わりやすくする工夫を行いました。

各種会議の機能に応じて、意思決定や検討、周知を行っています

園長、主任、クラスリーダーが参加するリーダー会議で本部からの情報共有や園の方針や行事などを話し合う機会と、必要に応じて、意思決定を行います。リーダー会議の内容を職員会議に下ろし、議題によってはクラスごとに話し合ってもらい、再度、職員会議にかける議題もあります。会議ごとの議事録を作成し、閲覧できるようにしていますが、決定事項を中心に記載しているため、その過程や会議参加者に委ねていた発言があったかどうか分からない状況ですので、職員ごとの意見や提案などの発言内容についても記載することが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
運営委員会前のアンケートを通して、保護者の声を保育に反映できるようにしています

保護者との個人面談で意見を汲み取ったり、運営員会前にアンケートを行い、意向を把握した上で園としてフィードバックしたり、改善に繋げられるよう保護者の声を反映させています。設問は毎年同じで、「毎日安心して預けられているか」「子どもに接する時の職員の声掛けや対応は適切か」「職員に悩みや相談しやすい雰囲気か」など8項目で構成し、自由記述も添えてまとめています。おたよりを写真を多く掲載するまとめ方に変更したことについて、保護者からは「写真で表情まで伝わって安心」といった声が寄せられており、取り組み成果が表れています。

中長期計画と単年度事業計画の連動性と合わせ、運用強化が期待されます

令和2年度から3か年の中長期計画を作成し、見通しを持って保育事業を行えるようにしています。中長期計画は園運営、人材育成、地域の項目とし、例えば、「園運営」については、「乳児の保育園として質の高い保育運営」「安定した職員確保」「安心と安全な運営」の課題・目標に対して、具体的な取り組み、3か年の達成水準・成果、進捗状況の評価・反省をまとめています。しかし、中長期計画は作成したばかりで、職員へは丁寧に周知していないと経営層は捉えており、単年度事業継続計画との連動性と合わせて、今後の運用強化が期待されます。

単年度事業計画についての課題・目標に対してのPDCAに沿った運用が期待されます

単年度事業計画は月ごとに保育の計画、保育のねらい、年間行事、食育、保健、衛生管理、安全管理、地域支援の項目で「全体的な計画」に近い内容となっています。毎月、クラス会議にてクラスや園のことを話し合い、月の反省を踏まえ、翌月の月案の作成に繋げています。また、四半期ごとに反省を行い、子ども達の様子や発達に応じた保育となるよう見直しを行っています。今後、中長期計画の項目と連動させた園運営、人材育成、地域についての課題・目標に対しての進捗状況をリーダー会議などで評価し、PDCAに沿った運用が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法人に採用された社員であり、園に配属されているという意識と自覚を促しています

新人職員や中途職員は本社オリエンテーションにて、個人情報や組織のルールなどのコンプライアンスに関する研修や大事にしている保育観について説明を行っており、既存職員も毎年コンプライアンス研修を行っています。園独自に「職員用保育園のしおり」を作成し、保育理念や方針、保育について冊子にして配布し、園の大事にしている考えを共有できるようにしています。園長は職員に対して、法人に採用された社員であり、園に配属されているという意識を持つよう伝えており、一人ひとりの組織人としての意識や自覚を促すよう伝えています。

複写式の連絡帳で保護者からの意見や苦情に対して組織的な対応を行っています

第三者委員会による苦情解決制度についての説明や相談窓口について、入園のしおり(重要事項説明書)に記載され、苦情受付担当者を園長、苦情解決責任者を本社社員とし、第三者委員や区の担当課についての連絡先についても契約時に説明しています。連絡帳は複写式の物を使用しており、保護者からの意見や苦情的な内容の記載があれば、コピーを取り、昼ミーティングで共有し、園としての対応方法を決定したうえで、お迎えの際に事務所にて直接説明するようにして、真摯に対応するよう努めています。

選ばれる園となるためにも、ホームページなどによる発信力の強化が期待されます

おひさまクラブという地域交流ではクリスマスツリーを作ろうなどを行っていますが、地域の子育て家庭に情報が届いておらず、参加者が増えないことに経営層は改善の余地があると感じています。見学は1日2組とし、パンフレットを配布し、クラスの外から保育室を見てもらう形で質疑応答含めて15分程度としています。園では「アットホームな雰囲気」のある園を目指しており、リトミックや英語を取り入れ、園独自の献立で食事提供を特色としています。地域から選ばれる園となるためにも、ホームページやパンフレットでの発信力の強化が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
ヒヤリ・ハットの蓄積が保育室ごとのハザードマップとして落とし込まれています

クラス毎に職員がヒヤリ・ハットしたことに気づいたらその都度、所定の様式にて記載しています。ヒヤリハットは日付、時間、発生状況、改善策、想定される事故を記載するようにしており、それらの蓄積が保育室ごとのハザードマップの作成に繋がっています。保育室の見取り図にこれまでのヒヤリ・ハットした事案を写真入りで「~の恐れがある」と注意喚起を促すようなコメントが補記され、場面ごとで注意をしなければならないことが可視化された危機管理マニュアルといえます。事故報告書についてもK-SHEL分析をして、再発防止策を立てています。

保育事業を継続するために必要な内容を事業継続計画に明文化することが期待されます

地震や火災、不審者対応、水害などを想定した避難訓練を毎月実施して、万が一に備えた子どもの誘導や職員の動きを確認しています。避難訓練記録・報告を職員が作成し、その月の避難訓練の目的やねらいを明確にし、振り返りを通して翌月の訓練に反省・課題を生かせるようにしています。事業継続計画を作成していますが、災害が発生した際の対応方法になっています。今後、保育事業を継続するために必要な優先業務や縮小業務を職員の参集状況に応じて整理し、日々の訓練の中で計画に沿った動きを確認し、内容の更新・充実を図ることが期待されます。

個人情報の取り扱いについては、情報漏洩のないよう適切に管理されています

園で管理する個人情報に関わる書類については、施錠できる書庫で保管しており、全職員が対応しなければならない緊急連絡や家庭状況などは決められた場所に保管しています。園長のパソコンは専用とし、各クラスに1台ずつあるパソコンはID、パスワードを用いて、アクセス制限を設けています。法人でプライバシーマーク(Pマーク)を取得しており、毎年、個人情報の取り扱いを含めてコンプライアンス研修を職員悉皆で受講するなど、園でも適切な情報管理を徹底しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員のキャリア形成を後押しするためにも期待人材像の明文化、周知が期待されます

法人のキャリアアップの仕組みについては、ホームページの採用ページに掲載されているほか、職員業務分担表を用いて、職務内容は周知されています。勤続3年までの階層別研修は本社主催で実施していますが、職員が今後のキャリア形成の見通しを持ったり、職層に応じて求められる期待人材像や役割については明確に周知されておらず、中堅以降の育成が十分とはいえない状況です。今後、役職に応じて求められる期待人材像や役割を明文化し、個人目標シートを作成する際に活用するなど、人材育成の柱としてなお一層活用することが期待されます。

個人目標シートや人事考課表を用いて、人材育成に取り組んでいます

個人目標シートと人事考課を通して、人材育成に取り組んでいます。個人目標シートは、子どもとの関わり、保護者対応、勤務態度、職員連携の項目について、ねらいを設定し、前期・後期の自己による反省・評価と園長のコメントを添えて、PDCAサイクルに沿って、人材育成を行っています。人事考課は役割に関わらず1種類とし、「職務遂行度(仕事の専門性、正確性、効率性、行事の遂行)」「ハートナーマインドバリュー(正規人ある行動、ホスピタリティマインド、バイタリティ、チームワークとルール)」について、自己評価、園長評価を行います。

各種研修計画を作成し、年間を通して人材育成や共通認識を図る機会を設けています

園内研修計画を作成し、対象者ごとに毎月研修テーマを設定して、年間を通して人材育成や共通認識を図る機会を設けています。3月には異動者や新入職員を対象としたオリエンテーションを園長が行うと共に、新リーダー向けにクラスリーダーやエリアリーダーの役割についても伝えています。救命救急や応急手当、SIDS・午睡チェック、嘔吐処理、エピペン・ダイアップの使い方など、子ども達の命に関わる内容を年度初めの4月に行っています。新人職員には副主任が指導役として1か月間付いて指導し、二人三脚で人材育成に取り組めるようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) コロナ禍で様々なことが制限される中、コロナとどう付き合いながら保育の質を保てるか、保護者や子ども達に満足してもらえるか考え、マニュアル化することで緊急時に職員が動きやすくなるのではないと経営層が感じたため、マニュアルの作成や見直しを行いました。
区のコロナウイルスガイドラインをもとに、園独自のコロナ対策マニュアルを作成しました。また、行事の見直しをリーダー中心に行い、水遊びをなくし、夏は各クラス、年齢にあった感触遊びを中心に行いました。運営委員会のアンケートで保護者からの意見を踏まえ、出来る限り対応を行いました。
マニュアルは保護者にも開示し、少しでも安心して通園してもらえるようにし、コロナ禍や災害時における事業継続計画を見直し、休園することなく運営を続けられています。
また、水遊びに代わる感触遊びは子ども達の反応も良く、保護者からも水遊びに代わる経験が出来たといった声をもらうことが出来ました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コロナ禍で行事の開催については園内で楽しめることを考えるという方向性になったので、今年は内容を変えた夏祭りと親子レクを合体させた大きな行事を行いました。見直すマニュアルや作成し直す必要のあるマニュアルをピックアップし、今年度の取り組みとしました。これらの取り組みは中長期計画の園運営に関する「安心と安全な運営」の中に位置付けられており、各種事業継続計画の作成や感染対策の園マニュアルの作成、周知を徹底していく取り組みとして、実践されています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 日々の日誌や書類の書き物が多く、パソコンの台数が少ないため、効率的に業務を遂行できない状況があったため、ICT化を導入し、職員の業務負担軽減に取り組みました。日誌、指導案をパソコンで作成するようになり、各クラスにパソコンとタブレットを1台ずつ導入し、パソコン待ちの状況を解消し、各クラスで作業が出来るようになりました。
日誌、週案、月案はパソコン内で作成できるようにあり、年間指導計画については今年度からパソコンでの作成に移行しました。連絡帳も複写式に変更し、園保管用を個別日誌とすることで業務の負担軽減につながりました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
不具合もありましたが、職員も慣れ、大きく負担軽減を図ることが出来ました。今年度は各フォーマットの見直しを行い、書き方も養護・養育の視点で書けるよう研修を行っていく予定としています。これらの取り組みは中長期計画の園運営に関する「安定した職員確保」の中に位置付けられており、業務の負担軽減を通して、働きやすい職場作りに向けた取り組みといえます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の案内リーフレットでは、保育理念や保育目標、園の取り組みを記載しています

園のリーフレットを作成し、見学者に配布しています。リーフレットには、保育理念や保育目標の他、1日の保育の流れや年間行事の紹介などを行っています。また、園で行っている取り組みの案内として「英語あそび」「食育」「絵本コーナー」「トピックス」「リトミック」などの紹介を載せ、写真も掲載しています。他には、園があるビルの入口に地域交流計画の案内も掲示し、地域の方の参加も募っています。より一層地域に園のことを知ってもらえるように近隣の医療機関や付き合いのある施設にリーフレットを置くなどさらなる周知活動も期待されます。

お散歩時にお散歩マップや地域交流の案内を渡すなど園の情報発信を行っています

園はビルの2階にあり園庭がないため、雨が降っていない限りは全クラスお散歩に出かけるなど、戸外活動の機会を多く持てるようにしています。園の入口には職員が作成したお散歩マップがあり、近隣にある公園の特徴が記載されています。お散歩へ出かける時には職員のリュックの中にお散歩マップや地域交流の案内を入れ、公園で会った地域の子育て家庭にも配布するなど、日々の保育の中で情報提供を行っています。

見学は感染対策を講じながら短時間で行い、口頭で園の特徴を伝えています

見学は6月から11月にかけて、感染対策を踏まえ1日2組で保護者1名までとし、15分程度の短時間で実施しました。2歳児までの小規模な園であるため、アットホームな雰囲気で第2のおうちとなるようあたたかい保育を心がけていることや、ビル内にあり園庭がない園のため、雨の日以外は全クラスお散歩に行き戸外活動の機会を持てるようにしていることなどを特徴として伝えています。見学の後には質問にも応じていますが、短時間での対応となるため、よくある質問をまとめて冊子として配布できるようにするなどの工夫も期待されます。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会は、入園のしおりを見ながら多職種で説明を行っています

入園時に行う入園説明会は、コロナ禍以前は土曜日に一斉に集まって行っていましたが、現在は感染対策を踏まえ4~6組程度の小グループで説明しています。事前に自宅へ送付している入園のしおりを見ながら、保育目標や保育計画、1日の保育の流れ、行事等の年間計画について園長から説明しています。その他、給食や健康、保健に関することは看護師や栄養士の専門職から説明を行っています。0歳児の場合は、食事対応について栄養士と個別に話し合う場を設けており、1歳児以上もアレルギーなど必要に応じて対応しています。

慣らし保育は子どもと家庭で無理のないよう状況に応じて柔軟に対応しています

入園説明会の後に個別の面談を実施しており、提出してもらう児童票をもとに、担任・栄養士・看護師から確認を行っています。児童票には家庭の状況や入園までの保育状況、健康の記録などがあり、入園後に行った個人面談の内容も児童票の中に記録しています。個人面談の中では保護者の就労状況も確認し、復帰日に合わせた慣らし保育の日程も相談して決めています。慣らし保育は2週間程度を目安としており、0歳児は1時間から始めたり、2歳児は午前預かりから始めるなど子どもや家庭に無理をさせないよう相談しながら対応しています。

感染対策を講じながら、入園後の早い時期に保護者会や保育参観を行っています

入園後の出来るだけ早い時期に保護者会や保育参観を行い、園での過ごし方を保護者に知ってもらい安心して園へ預けてもらえるよう配慮しています。今年の保育参観は5月中旬から6月にかけて1組ずつ対応しました。異文化交流やリトミックをどのようにやっているか見たいという声が保護者から多くあり、保育室の入口ドアにある小さな窓から見てもらっています。その他にも、活動の様子を写真付きで記載したトピックスをクラスの入口に掲示し、保護者にわかりやすく伝わるよう工夫しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
0歳児の年間保育指導計画は4期で分けたものと月齢に合わせた2種類を作成しています

0歳児クラスで作成している年間保育指導計画は、養護と教育は3つの視点を基に1年間を4期に分けて、ねらい・活動内容・配慮を記載しているほか、食育、行事、家庭連絡、長時間保育について取り組み内容を記載し、1期ごとに振り返りが行われています。この他に、1年間のクラス目標を養護・教育で立てて援助・配慮事項を記載し、月齢で6ヶ月~1歳未満など2歳未満までを4段階に分けて子どもの姿、配慮を記載した年間保育指導計画も立てています。乳児期における子どもの姿を捉えて丁寧に成長過程に合わせた保育を行うという姿勢が窺えます。

クラスにおける計画作成や記録を書く要点について確認し合うことが期待されます

保育指針に則り子どもの成長過程を踏まえて、2歳児の年間保育指導計画は養護・教育の年間目標を基に4期に分けて養護と教育のねらいと共に、「望まれる活動」として「生活」・「遊び」の分類でそれぞれ項目を立てて取り組み内容を記載しています。教育の5領域は含まれていますが、「健康」の部分の内容がわかりにくい状況にあります。また、週案における子どもの様子や考察・反省についてもねらいに対する取り組みの要点をまとめて記録するという点ではまだ改善の余地があります。計画作成や記録を書く要点について確認し合うことが期待されます。

他のクラスの取り組みを全体で確認して保育が行われています

毎日の昼礼での申し送りや登降園時間確認表にて情報共有が行われ、伝達漏れのないよう取り組んでいます。また、クラスミーティングや職員会議にてクラスの様子なども共有しています。月案は各クラスにて反省、評価を行い、その後、園全体の目標を記載した用紙に各クラスの月の反省と翌月の目標を記載した資料を作成し、職員会議前に職員に配布に、その資料に目を通してから会議に臨みます。他のクラスの取り組みを全体で確認して保育を行うことで、園全体がつながりのある保育を行うことが可能となります。その結果は、園内環境に表れています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している -
講評
子どもが遊びを選択できるよう、子ども目線での環境設定がなされています

当園は、0歳児、1歳児、2歳児の乳児のみの小規模園です。園では職員のクラスに対する想いを大切にしつつ、保育理念である「育ち力を育てる」ことを意識して保育が行われています。各クラスには子どもの興味、発達に合わせた玩具が用意されており、指先を使って遊べる知育玩具や、職員の手作りの玩具も多くあります。子どもが自分の好きな遊びを選べるようにコーナーを設置したり、子どもが出し入れしやすい環境に玩具を設置するなど子ども目線での環境設定がなされています。

職員は過度な声掛けはせずに子どもの「やってみよう」とする気持ちを尊重しています

天気の良い日は積極的にお散歩に出かけていき、室内とは違う環境の中で子どもの五感が育つ機会が作られています。散歩に出かけていく時も、靴を履き支度している様子を職員は急かすことなく見守っています。身支度は月齢や個人差が大きいため、時間差が生じるため、職員が急がせたり手を掛けてしまいがちですが、子どものやってみようとする気持ちを尊重しています。遊びについても子どもの成長に合わせて見直しを行い、一年の後半になると進級するクラスの玩具を確認し、使えるものを試してみるなど進級を見据えた工夫も行っています。

気になる子どもの様子については、アドバイスをいただきながら保育に活かしています

発達の気になる子どもには区の巡回指導で助言をいただき日々の保育の参考にしています。また、当園には法人本部から派遣されている法人経営園の園長経験のあるスーパーバイザーが配置されているため、法人の保育方針を踏まえた中で、関わりについて実践的なアドバイスをいただける環境があります。子ども同士のトラブルの一つである噛みつきについては、子どもの気持ちを受け止めつつ、噛まれたら「痛い」ということも子どもに伝えます。子どもの発達における気になるしぐさについては、保護者会や園だよりで伝え理解いただくよう努めています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
職員間での情報共有や保護者への伝達もれのないよう取り組んでます

登園時に子どもの様子は視診にて確認し、保護者から子どもの様子で気になる点などを聞き取りして受け入れを行っています。受け入れ後の一定時間は合同保育となるため、聞き取りした内容や気になることなどは、登降園時間確認表に記載し各クラスへの伝達もれのないよう取り組んでいます。また、お迎えの時間の際は、送迎ボードに記載している保護者への申し送り事項を確認して伝えています。伝達内容によっては必ず担任と園長から伝えるようにしています。乳児のみの園なので、特にその日のエピソードなどを保護者に丁寧に話すことに注力しています。

子ども一人ひとりの発達過程に合わせて生活習慣が身につくよう進めています

子どもの発達状態は、児童票や個別月案などで確認し、その子にあったペースで生活習慣を身につけていけるよう対応しています。トイレトレーニングは、個別性の高いことであるため、園では集団生活であることから、全体の子どもの状況を見ながら個別対応にて進めていくため、子どもの様子を見ながら保護者と協働して進めていきます。トイレトレーニングについては詳しい進め方を「えんだより」にも記載して説明しています。現在はコロナ禍のため、感染防止対策による手洗いも子どもは毎日続ける中で生活習慣として習得できています。

保護者から様子を聞き子どもの状態を見ながら睡眠時間を確保しています

子どもの起床時間や登園時間は家庭によって様々なため、保護者から様子を聞き子どもの状態を見ながら睡眠時間を確保しています。午前中のお散歩の前や夕方も月齢の低い子どもは15分ほど眠ることもあります。夕方はぐっすり寝てしまうと、帰宅後などリズムが崩れてしまうので、生活に影響がでないよう配慮しています。各クラスで午睡時間は決まっていますが、早く起きてしまった時は無理に寝かすことはなく、2歳児は布団で横になって過ごして他の子どもが起きるの待ちます。0歳児と1歳児は廊下などで遊びながらその時間を過ごします。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの興味を大事にしてあげたい、という気持ちで各クラスの環境設定を行っています

子どもの遊びを大切にしており、子どもが好きな遊びを選んでできる、子どもの興味を大事にしてあげたい、という気持ちを持って、各クラスの環境設定を行っています。クラス内には絵本を楽しめるところ、ままごとが楽しめる場所などコーナーを設定しており、子どもが選んで遊ぶために出し入れしやすい環境となるよう工夫しています。0歳児や1歳児は月齢で分けたグループで活動しています。小さな集団の中で子ども同士がやり取りできる環境を作ることで、自分の力で友だちとの関係を作ることができるよう、職員が見守る保育に徹するよう努めています。

散歩の機会や絵本、紙芝居など、子どもが「言葉」に触れる機会を大切にしています

お散歩に出かけて見てきたことは、「葉っぱがひらひらしているね。」とか、「ワンワンがいたね。」など、「言葉」にして子どもに伝えるようにしています。色や形、種類など、見てきたものを意図的に伝えること、その際は、やわらかい言葉を選んで、正しい日本語で伝えるよう職員間で共有しています。言葉を覚えていく時期の子どもに対して、子どもは大人をよく見ていることを認識した中での取り組みであると推察されます。また、絵本や紙芝居を使い、子どもが多くの「言葉」に触れる機会を大切にしています。

遊びの時のルールは子どもの目を見て「いけない」ことも伝えるようにしています

戸外遊びの時は、公園にでかける前に、長い木を持って走らないこと、石も持っては知らないことなど、遊ぶ時のルールを子どもに伝えて確認します。もし、石を投げてしまった時は、まだ乳児だから理解できるできないの判断ではなく、ケガにつながってしまうことがないよう子どもの目を見て「いけない」ことを伝えるようにしています。保育を行うにあたり、「職員が楽しむ姿を見て子どもも楽しめる。」ということを職員会議で経営層は伝えています。大人が手本となることで、子どもがルールを守りつつ園生活を楽しむことができるよう努めています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
夏祭りは無理でしたが、秋祭りとして開催することができました

年間行事計画では、七夕、夏祭り、お月見会、ハロウィン、親子レクリエーション、クリスマス会、新年おたのしみ会、節分など数多くの行事を計画していましたが、昨年度から続くコロナ禍のため、開催できなかった行事が多々あります。その中でもできることに取り組むことを検討した結果、夏祭りは無理でしたが、秋祭りとして開催することができました。制作コーナーでうちわ作りをしたり、ヨーヨーやボーリングなどのゲームも楽しみました。親子で楽しめる機会を持てないことが多く、行事実施後の保護者へのアンケートも満足度が高く好評でした。

普段の遊びの延長上に行事があるという視点で行事を実施しています

行事のための練習を行って保護者等に披露するものではなく、普段の遊びの延長上に行事があるという視点で、行事は2歳児を中心に行うこととしています。子どもが日常の活動の中で制作したものは、秋祭りでも装飾の一部として活用しました。コロナ禍のため、お祭りなどを見たことがない子どもが多い中、秋祭りは良い経験となりました。また、ハロウィンでは、2歳児が活動の中で衣装作りを行い、その衣装を身にまとい、園の近くにある駅周辺を練り歩き、魔女に扮した園長からお菓子が渡され、楽しいひと時となりました。

実施できた行事については、トピックスとして園内にその様子を掲示しています

年間行事予定は年度始めに保護者に伝えられ、保護者参加の行事の有無もわかるようにしています。予め予定を伝えておくことで保護者が仕事の調整をしやすくなるようにしていますが、コロナ禍のため、計画通りには進んでいない状況となっています。その中でも実施できた行事については、トピックスとして園内にその様子を掲示して保護者が子どもと一緒に楽しむことができています。ただ、感染防止対策のため送迎は1名としているため、行事もさることながら普段の様子を目にする機会が父親などは持てないため、工夫が必要と園では課題と捉えています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
できるだけ自クラスでゆっくり過ごせるよう環境を整えています

0歳児は朝に受け入れ後、8時になると0歳児のクラスで過ごし、1、2歳児は8時30分から自クラスに移動してクラスでの活動が始まります。月齢の低い子どもなど、ゆったりと過ごすことができるよう、環境設定にも配慮しています。夕方の保育も同様に、0歳児は17時30分まで、1歳児は18時まで自クラスで過ごすことから、慣れた室内で落ち着いて過ごすことができています。また、子どもの状態を観察していつでも休息が取れるよう、布団などを用意して対応できるようにしています。

延長保育時間でも子どもが寂しい気持ちにならないよう対応しています

感染防止対策を講じていることから、できる限り子どもが密にならないよう、合同保育に入る時間を短縮するなど工夫していますが、普段過ごす部屋ではないところで過ごす時間は子どもにとって特別な時間であったり気分転換ができる時間にもつながっています。延長保育を利用する家庭は多くはいませんが、通常、室内に置いている玩具とは違う玩具を用意したり、少ないからこそゆっくりスキンシップを図る時間を作る等、延長保育時間でも子どもが寂しい気持ちにならないよう対応しています。また、18時以降は補食の提供も行っています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
全園共通の2週間サイクルの献立にて毎日の給食提供が行われています

法人本部所属の栄養士がたてる法人経営の全園共通の2週間サイクルの献立にて毎日の給食提供が行われています。2週間後にもう一度同じ食事を提供するため、子どもが「食」に慣れるという点では利点であると推察されます。共通メニューではありますが、季節の行事に合わせた献立や郷土料理などもメニューに取り入れて、行事食などは当園の栄養士が当園の行事内容に合わせて手を加えて提供しています。子どもの喫食状況を栄養士は巡回しながら確認しており、食材や味付けなど薄味にするなど工夫しています。

年間食育計画表に基づき、乳児でも取り組める食育活動が行われています

「ごはんを楽しく食べる」ことを目標として、形式に囚われるのではなく、食事のマナーやあいさつも食育の一つと捉え、栄養士が作成している年間食育計画表に基づき、乳児でも取り組める食育活動が行われています。子どもが苦手な食材をお皿に残していても無理強いはしません。キャベツの葉をちぎる、野菜の中身を見るなど実際に食材に触れる機会も作り、その他、絵本を用いてその食材に興味を持ち挑戦してほしいと考えて働きかけています。また、担任からの声掛けではダメな時は栄養士が声掛けをするなど、協力体制の中で食育を進めています。

アレルギー児への給食提供時は安全に配膳するよう環境を整えて取り組んでいます

食物アレルギーを持つ子どもに対しては、毎月栄養士と保護者で献立表にて確認を行い、誤りのないよう提供しています。アレルギー児への提供方法は、食器やトレイも別の物を使用して区別しているほか、机も別にしています。トレイに置かれた給食は、「〇〇は〇〇に変更しています。」と何の何が代替えで提供されているのかを栄養士から声出しで確認しているほか、トレイにも変更内容を記載した紙を入れて目で見て確認できるようダブルチェックの対応がなされています。この内容は昼礼でも確認し職員全体でも情報共有ができています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
「入園のしおり兼重要事項説明書」に園で行う健康管理について詳しく説明しています

子どもの健康管理については、アレルギー対応と衛星管理について、健康診断等について、健康づくり(早寝・早起き、朝ごはんと排便など)、保健(毎朝の検温、受入れ時の健康状態など)に関することなどを「入園のしおり兼重要事項説明書」に詳しく記載し、園でどのような取り組みをするのか、また、家庭ではどのようなことを気を付けるのかを伝えています。子ども一人ひとりの「健康の記録」に、毎月に身体計測の結果と嘱託医による定期健診の結果、歯科検診の結果を記載し、保護者に提示してサインをいただき、子どもの健康状態を共有しています。

2歳児を中心に看護師による保健指導が行われています

園では、2歳児を中心にブクブクうがいの仕方や、手洗いの仕方など看護師による保健指導を行っています。手洗いについては、水道のところに手順を貼ったりしていますが、今回は、子どもがよく知っているキャラクターが歌に合わせて手洗いをしている動画をスクリーンに映して、この歌に合わせて手洗いをしました。現在はコロナ禍のため、感染防止対策を講じている中で、色々な場面ごとに手洗いを行っていることから、手洗いが身近な生活習慣として子どもたちに根付いていると推察されます。

子どものちょっとした変化にも気づくことができるよう子どもを見ることを伝えています

朝の視診の際、子どもの様子をよく見て保護者に確認すること、ちょっとした変化にも気づいてあげることができるよう、職員に伝えています。午睡の際、0歳児と1歳児は5分おき、2歳児は10分ごとに乳幼児突然死症候群予防のために、呼吸や顔の向きをチェックしています。また、熱性けいれんを持つ子どもは個別ファイルを用意して、緊急時に使用する薬のことなどをまとめてあり、万が一の時に対応できるよう備えています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
連絡帳と「トピックス」にてその日の様子を丁寧に保護者に情報提供しています

毎日の子どもの様子は複写式の連絡帳にて保護者と情報共有しています。時系列で排泄の確認がなされ、「ご家庭から」の欄には、前日の夕食、今日の朝食、今朝の検温など体調、家庭からの連絡事項とお迎えは誰が何時に来るのかが記載されています。園からは、午前のおやつ、ランチ、おやつ、補食、検温、お子さんの様子が記載されています。個々の様子以外に、クラス全体の様子は、「トピックス」としてその日の活動のねらいとその様子を写真を用いて知らせており、保護者に保育内容がより伝わるよう丁寧な情報発信が行われています。

保護者の子育てのヒントなる情報が多く盛り込まれ有効な情報提供がなされています

玄関フロアの掲示板には、園だより・クラスだより、各クラスのトピックスを掲示しており、園全体の保育の目的や様子を見る事ができます。保護者に関係する情報は事務室のカウンター近辺で整理されており、カウンター上にはスライドショーで食事の様子を映像で確認することができ、玄関脇の掲示板には、緊急避難経路・ハザードマップなども保護者が確認しやすいよう情報提供をしています。その他、えんだより、クラスだよりの他、「食とこころ」と題したおたよりなど、保護者の子育てのヒントなる情報が多く盛り込まれ有効な情報提供がなされています。

保護者会の再開と、秋まつりの実施で保護者同士の交流機会を持つことができました

コロナ禍のため開催できない時もありましたが、2月中旬に近隣の集会所を借りて、クラス単位での保護者会を開催する予定です。感染防止対策を講じているため、園での様子を直接見る機会が少なくなっていたため、保護者からは、法人全体で取り組んでいる、英語などの異文化交流の取り組みやがリトミックの様子を見たいとの要望も挙がっていました。今年度は秋まつりを1、2歳児は保護者は8家庭ずつに分けて、0歳児は一緒に開催できたので、待ち時間が保護者同士の交流機会にもつながりました。入園時依頼のことであったため好評でした。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
戸外活動を通して子どもも挨拶を交わすことで交流を図ることができています

園では、お天気の良い日は地域の公園などに毎日出かけていきます。当園は駅前にあるため、人が行きかう中、職員が積極的に地域の方々と挨拶を交わすことで当園を認知していただき、子どもも挨拶を交わすことで交流を図ることができています。毎日出かけていく公園も、子どもが何で遊ぶか、目的に合わせて決めていますが、他の園児が先に遊んでいる場合は、密をさけるため、違うコースでの散歩に切り替えるなど臨機応変に戸外遊びを楽しんでいます。公園の危険箇所もハザードマップを作り、安全面も考えて戸外活動ができています。

地域交流の企画は立案していますが、実施できない状況が続いています

コロナ禍のため、地域交流の企画は立案していますが、実施できない状況が続いています。当園は乳児までの園のため、子どもの進級先などを考えると積極的に交流機会を持ちたいところであると推察されます。散歩先の公園などで地域の子育て家庭との関わりを持つことができていますが、今後の取り組みとしては、保護者に情報発信している給食のレシピや絵本の紹介、手作り玩具の情報などをホームページなどを活用して地域に発信していくことでつながりを保ち、地域交流活動再開を目指すことも一案かと推察されます。今後の取り組みが期待されます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報や写真・動画の使用に関する説明は入園時に書面にて説明しています

個人情報に関する取り扱いは、入園時に説明を行い同意書を取り交わしています。しかし、「個人情報取り扱いに関する同意書」では、利用目的の内容が不十分であるため見直しを行う必要性があります。写真や動画の使用に関しては、別途「採用・広報における写真・動画利用についてのお願い」を作成して保護者へ配布し、説明しています。また、子どもの羞恥心に配慮した対応としてオムツ交換の際はパーテーションを立てて目隠しをしたり、トイレ内で行うなど周りから見えない場所で行っています。

子どもが主体的に動ける環境を作るため、声のかけ方等を意識しています

園では子どもが主体的に遊べる環境作りや声かけを意識し、遊んでいる時や着替えや身支度を行っている際に職員から声をかけすぎてしまわないよう気を付けています。子どもが主体的に動けるように対応することを心がけ、適切な声かけの仕方等を毎月のクラス会議や全体で行う職員会議などで共有したり、お互いに気になる言動があれば伝え合うなどし、意識を高めています。今後は、実際の保育場面の音声や映像を見るなど、適切な対応ができているかより一層考える機会を設けたいと経営層は考えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園での活動の様子が伝わるようおたよりやトピックスなどの発信に力を入れています

今年度は「発信力を高める」「肯定力を高める」を掲げており、クラス会議での提案を踏まえ、保護者に保育内容が伝わるよう園内の壁面に活動の様子やねらい等をまとめ、トピックスとして掲示しています。この経験をもとにクラスだよりの構成も各クラスで考え、今月のねらいを踏まえた活動の様子や家庭へのおねがいを記載し、園での活動がより伝わるよう工夫し、保護者に読んでもらえるおたよりとなるよう取り組んでいます。保護者アンケートでは「毎日の保育」の項目における「はい」の割合が全て70%を超えており、取り組みの成果と推察されます。

各クラスのハザードマップを作成し、リスクがある箇所を職員間で周知しています

園には災害対策のマニュアルや感染症対策のマニュアルなどが整備され、必要に応じて職員は確認しています。副主任を中心に付箋にて職員から意見を集め、見直しも行っています。その他にも、各クラスのハザードマップを作成し、保育室内で子どもが転倒する恐れのある場所や身体をぶつける恐れのある箇所を明確にしています。保育室の見取り図に危険がある箇所の写真を載せ、職員間で周知しています。追加・見直しすべき箇所があれば、ハザードマップ内に赤字で書き込み、定期的に見直しも行っています。