東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人ナオミの会
事業所名称 ほうやちょう保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、コロナ感染症対策を行いながら、職員説明会を実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)「子ども自身に生きさせよ」(主体的な保育を目指している) 2)小さい者、弱い者に手を差し伸べる(誰にでも気持ちを寄り添わせ愛情をもって関わることが出来る) 3)目に見えないものを大事にする(相手の事を大事に思う、思いやる、心配する、力になろうとする) 4)人はそれぞれ違っている事を理解し、それを認め受け入れる。(子ども、保護者、職員) 5)子どもの生きる力を信じ、伸ばしていく(考える力、やり遂げる力)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①子ども一人ひとりを大切にし、小さい声で語り掛けられる。 ②子どもの心の動きを感じ取り、受け止められる。 ③誰にでも笑顔で接することが出来る。 ④人は一人一人が違う事を理解出来る。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①保護者や子ども、仲間(職員)に対し挨拶が自然にでき、言葉遣いに配慮し個別のニーズに応えようとする。 ②業務目標(業務内容基準)を念頭におき常に向上心を忘れない。 ③全職員で全園児、全保護者に積極的に関わろうとする。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「子ども自身に生きさせよ」という保育理念の実現に向けて、主体的な保育についての園に研修などを積み重ねています

公設民営園として8年目を迎え、法人の基本方針に基づく保育理念を更に浸透させていかれるように努めています。新型コロナの影響により、行事や日常の保育も様々な制限を受ける中でも、「主体的な保育とは」をテーマに園内研修なども重ねています。その成果として、乳児期には自己肯定感を育むことで主体性を持てるように関わること、幼児期には主体的であることと自分勝手との違いを理解できるようにすることなどを職員間で共通理解とすることができました。小動物の観察や収穫物での調理保育など、自然の営みに触れる機会を多く取り入れています。
2 マニュアルの整備は目的・実態に応じて見直しを行うなど、常に改善に取り組み、業務の質の向上に取り組んでいます

公設公営の時代から引き継いだマニュアルは、新たに整備したものと併せて活用しています。マニュアルは各クラスに常備し、職員はこれに沿って業務を行うほか、定期的に確認しています。目的、実態にそぐわない内容については、記録として残して改訂の際に集約して、改訂の基礎資料としています。見直しは年度末の職員会議で行っています。感染症の流行の中、職員からの提案で、嘔吐・下痢処理の手順の標準化を図ることになり、看護師が新たにマニュアルを作成しました。全職員で共有して実践し、感染症予防と子どもの安全確保に努めています。
3 リーダーシップ研修を活かし、職員一人ひとりが違いを認め、協力しあう風通しの良い職場環境がつくられています

保育園としての単位でクラスリーダーにも必要な研修であると思いリーダーシップ研修の受講がなされています。また、2019年度からリーダーシップ研修を正規職員全員が受けることを目標に実施しています。研修を受け、職員一人ひとりが違い、人のために動ける職員集団であることを目指し、成果が得られています。現在”みなで考える、話し合う”ことにストレスなく意見交換できる関係が構築されてきており、職員のチームワークが良く、職員同士がお互いの違いを認めた上で補い合ったり、協力が出来ています。

さらなる改善が望まれる点
1 職員のワークライフバランス向上に向け、休憩時間の確保や休暇取得など、さらなる検討や工夫をしていくことが期待されます

職員の就業状況ついて、シフト管理や休暇申請等の状況を把握しながら、ワークライフバランスの向上に努めています。また、休憩時間の確保に向けて休憩の取り方を図式化し、休憩を取れる状況をつくり、積極的に取れるようになってきました。なお、コロナ禍においては、休憩場所の確保が難しいこともあり、職員が工夫しながら休憩している状況となっています。休憩時間や、休暇取得には課題意識も伺われるため、今後はさらに、十分に取ることが出来るよう、意識改革も含めて検討、工夫していくことが期待されます。
2 安定的な行事を行うためのオンライン会議の実施に向けて、研修・システムの調査など準備を計画的に進めることを期待します

新型コロナ感染症対策による行動制限のため、拡大時期は保護者の参観、個人面談も行うことができませんでした。感染が下火になった時期を見計らって行ってきましたが、保護者と子どもの育ちを共有するためには必要なことから、外部環境によって影響を受けず、安定的に実施したいと振り返っています。このためオンライン会議や参観などを検討していきたいとしています。オンラインの主催には、技術的な知識、技術も必要なことから、研修やツールの調査等を通じて、実施に向けて計画的に準備を進めることを期待します。
3 保育支援システムの更なる活用方法を検討し、日常業務の負担軽減や職員間の情報共有に活かしていくことが望まれます

本園では0歳から2歳児までは「発達の記録及び日々の記録」を毎日個別に作成するなど、とても丁寧な取り組みを行っています。これらのことは、子どもたちの最善の利益を考えたとても有用な取り組みですが、そのため日々作成している書類などが大変膨大なものになっています。業務のICT化を図り、お便りの配信などが始まっていますが、まだまだ手書きの書類などが多く、職員の休憩時間などが取りづらい現状も見受けられます。ICTを活用した個人別の記録の作成や職員間の情報共有などを更に進めて、業務の効率化を図ることも求められます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 再発防止等に向け、ヒヤリハットに取り組み改善策の検討・要因分析等を行っています

大規模災害等に対しては、園独自の事業継続計画(BCP)が作成され、災害発生時および発生後の復旧に向けた対応が示されています。事業継続計画は、全職員への配付や保護者懇談会での説明など、周知し適切な対応に向けて取り組んでいます。事故・けが等については、発生時には事故報告書を作成し、危機管理委員会を中心に要因分析や改善策の検討を行っています。また、日常的にはヒヤリハットに取り組み、気づきの情報を収集し、事例検討や改善策の検討、集計による要因分析等を行い、再発防止・事故予防に取り組んでいます。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 保育理念に基づき、子どもの主体性を大切にした保育計画を作成しています

「子ども自身に生きさせよ」という法人の保育理念に基づき、子どもが主体となった保育を職員ひとり一人が意識して実践しています。行事の出し物を検討する際は、子どもたちと一緒に話し合って決めるなど、子どもが主体的に関われるよう配慮しています。全体的な計画を踏まえて年間指導計画を作成しています。これに応じて月案・週案・日案を作成し、計画的な保育実践に取り組んでいます。計画の作成にあたっては、保育理念を踏まえ、子どもの主体性が育めるよう、年齢に応じた目標を設定しています。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
3 ★ コロナ禍においてもできる行事を、子どもたちと共に考えて実現しました

主体的な保育を目指すという理念の基、行事についても子どもたちと話し合いながら作り上げていくことを大切にしています。特に新型コロナの感染拡大により、例年通りに保護者や地域の方々を招いて実施することができない行事もありました。そんな中でも、子どもたち自身の「何をしたいか」「どんな風にしたいか」等の意見をたくさん引き出し、「にぎやかまつり」など今できる行事を実現することができました。「お楽しみ会だより」など行事のための臨時のお便りも発行して、途中経過も保護者に伝えながら、子どもたちの成長の様子を共有しています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(102名)に対して、世帯数は89世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 102人
利用者家族総数(世帯) 89世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 89人
有効回答者数 59人
回答者割合(%) 66.3%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」47.5%、「満足」45.8%、を全て足すと93.3%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」などは、「はい」の回答率が98.3%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 58人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、58人が「はい」と答え、全体の98.3%を占め、「どちらともいえない」が1.7%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述がなく、傾向は見られませんでした。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 54人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、54人が「はい」と答え、全体の91.5%を占め、「どちらともいえない」が6.9%、「いいえ」が1.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、体育や英語など外部講師を呼んだカリキュラムがあると良いと思うなどの声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 58人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、58人が「はい」と答え、全体の98.3%を占め、「どちらともいえない」が1.7%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、種類が豊富で工夫して作ってくださっていることがわかり大変ありがたいなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 48人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、48人が「はい」と答え、全体の81.4%を占め、「どちらともいえない」が15.3%、「いいえ」が1.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、コロナ禍ですが行事に工夫されていると思いますなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
この項目では、45人が「はい」と答え、全体の76.3%を占め、「どちらともいえない」が6.8%、「いいえ」が1.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述がなく、傾向は見られませんでした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 47人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、47人が「はい」と答え、全体の79.7%を占め、「どちらともいえない」が20.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、園庭側の防犯対策をもう少し強化してもらいたいなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 41人  どちらともいえない 17人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、41人が「はい」と答え、全体の69.5%を占め、「どちらともいえない」が28.8%、「いいえ」が1.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、卒園式は土曜日にして欲しいなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 45人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、45人が「はい」と答え、全体の76.3%を占め、「どちらともいえない」が18.6%、「いいえ」が5.1%という結果でした。また、自由記入の結果では、こちらから相談しなくても園での様子を教えて下さり、声掛けしてもらい、支えてもらっていますなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 51人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、51人が「はい」と答え、全体の86.4%を占め、「どちらともいえない」が11.9%、「いいえ」が1.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、傾向は見られませんでした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 49人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、49人が「はい」と答え、全体の83.1%を占め、「どちらともいえない」が15.3%、「いいえ」が1.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、時々先生の言っていた言葉を子どもが真似する時に、どうかと思う言葉があるなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 56人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、56人が「はい」と答え、全体の94.9%を占め、「どちらともいえない」が3.4%、「いいえ」が1.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述がなく、傾向は見られませんでした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
この項目では、39人が「はい」と答え、全体の66.1%を占め、「どちらともいえない」が22.0%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、些細な事でも報告して頂けるので安心していますなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 53人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、53人が「はい」と答え、全体の89.8%を占め、「どちらともいえない」が10.2%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、優しく接してくれ、子どもは先生方が大好きですなどの声が聞かれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 52人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、52人が「はい」と答え、全体の88.1%を占め、「どちらともいえない」が10.2%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、実際はわからないなどの声が聞かれました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 49人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、49人が「はい」と答え、全体の83.1%を占め、「どちらともいえない」が15.3%、「いいえ」が1.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、傾向は見られませんでした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
この項目では、40人が「はい」と答え、全体の67.8%を占め、「どちらともいえない」が16.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、特に不満に思ったことはありませんなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 34人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 12人 
この項目では、34人が「はい」と答え、全体の57.6%を占め、「どちらともいえない」が22.0%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、聞いたことがないのでわからないなどの声が聞かれました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・目標等は、具体的にわかりやすく伝え、、保護者の理解を深めています

保育理念に基づき保育方針、目標等を掲げ、目指すべき方向性を示しています。理念や目標等は、玄関や休憩室への掲示、ホームページへの掲載、入園のしおりへの記載などにより幅広く周知しています。職員には、年度当初や途中において、園内研修等を通じて保育実践と連動して確認することにより理解を深めています。有期契約職員に対しても、会議で確認することにより周知を図っています。保護者には、入園面接時や園だより等を通して具体的に子どもたちの様子が分かるように伝え、理念や基本方針をイメージしやすくして、理解を深めています。

経営層は、最終責任があることを伝え、職員が意見を言いやすいよう取り組んでいます

経営層の役割や責任については、組織図や業務内容基準などで経験年数別の職員の業務内容が示され、行動指針となっています。また、事業計画に基づき、年度の運営についての方向性を示しています。経営層は、適宜、各部署の会議に参加し、事業所が目指していることを伝え、職員との共通理解に努めています。さらに、経営層は、最終的な責任があることを伝えながら、職員が意見を言えて、聞き入れるよう心がけ、職員が判断がつかないときには方向性を示すよう、役割と責任に基づきリーダーシップを発揮しています。

重要な案件の決定内容等に関して、会議での報告や共通理解ノート等で周知しています

会議体系は、職員会議、リーダー会議、乳児・幼児会議等を設定し、事業計画書の中で会議一覧が示され、明確化されています。重要な案件等は、乳児・幼児会議等で話し合いや検討が行われ、職員会議で意思決定がなされています。決定内容や経緯等は、職員会議での報告や各クラスへの伝達、休憩室での会議録や共通理解ノートの閲覧、確認などにより、会議不参加者を含め職員全員に周知しています。保護者には、保護者役員との話しあい、お知らせの配付や掲示、今年度から導入した業務支援ツールからの配信などで周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員の意向、地域ニーズ等を収集・把握し、園運営に活かしています

利用者の意向把握に向けて、保護者役員との話合い、行事や保護者会のアンケート、第三者評価の利用者調査などを実施し、保護者の意向や意見を収集しています。収集した意見や意向は、とりまとめ、内容の把握、検討を行い対応しています。職員の意向は、年3回および必要に応じた面談や反省会等を通じて把握しています。例年、園長会や子育て支援事業参加者や見学者等から地域の情報を収集し、近隣に小規模保育園が多く、駅から近く利便性が良い、遅くまで開園しているなど保育ニーズに関する地域特性を把握し、園運営に活かしています。

法人の中長期計画を踏まえ組織や運営、行事等について事業計画が作成されています

法人として2025年度までの中長期計画が策定されており、理念・ビジョンの実現に向けた方向性が示されています。また、中長期計画を踏まえ、重点項目、組織、運営、事業などの項目について、具体的な内容が示された単年度の事業計画が作成されています。行事や係などの活動の年間計画も作成され、日程や役割分担が示され、前年度の振り返りや反省等を活かしながら、それぞれ計画的に取り組んでいます。年度当初に計画に基づく事業計画予算案が作成され、適宜、資金収支予算書を確認しながら適切な執行を心がけています。

指導計画や事業計画は、定期的な評価・振り返りを行い、計画の推進に取り組んでいます

園が掲げる保育理念や目標等の実現に向けて、事業計画や指導計画、行事計画等が作成されています。計画の着実な実行に向けて、日常保育では指導計画に基づき、クラス毎の保育内容について半期毎に反省会を行っています。また、保育に関しての上・下半期の反省会では、職員の評価、反省と各クラスの評価、反省を連動させて振り返りを行い、達成状況を確認して次年度の計画につなげています。さらに、保育園運営については、事業計画に則り上半期、下半期において、重要項目の達成状況を職員に伝え、確認を行いとりまとめています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき規範、倫理等は、就業規則や業務内容基準の確認、研修等で理解を深めています

職員として守るべき法・規範、倫理は、就業規則、業務内容基準等で社会人としてのマナーや福祉従事者としての姿を示し、確認しています。入職時オリエンテーションでは勤務する上で大事にすることを伝え、就業規則の説明や法人研修、会議等を通じて理解を深めています。有期契約職員についても、仕事確認表に基づき、法、規範、倫理等の理解の確認をしています。苦情解決等については、園として責任者、担当者、第三者委員等の設置による苦情解決制度が整備されていることを明確化し、ホームページ等で周知しています。

職員一人ひとりの振り返りや関係機関との連携等、虐待防止に取り組んでいます

子どもの気持ちを傷つけない取り組みとして、人権に関しての市販本をいつでも見れるよう休憩室に置き、抜粋したものを掲示するなど、職員に周知しています。また、NGワードの配付や人権のチェックリストを活用した振り返りなど、職員一人ひとりが自ら学ぶ機会等を設け、理解を深めています。日常の保育においては、児童虐待防止マニュアルを整備し組織的な防止対策に努めています。さらに、虐待等の発見や情報を得た時には、子ども家庭支援センター等の地域の関係機関と連携が図れる体制を整えています。

地域に向けた情報発信の向上や子育て支援事業を実施し、地域貢献に取り組んでいます

地域社会に対しては、計画性をもって第三者評価の受審、結果公表を図り、外部評価の導入による透明性の確保に努めています。地域社会にむけて、ホームページや掲示版等を通じて園の情報を発信しています。昨年度からホームページに、写真、日記、コラム、お知らせなどを掲載し、情報発信の向上を図っています。地域の子育て支援事業(ふるーつばすけっと)では、コロナ禍において、家で遊べるように、体操や、制作物などの情報発信を行うなどの工夫をしながら園の機能や専門性を地域に還元しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
マニュアル整備や訓練の実施、季節や地域のリスクへの対応などが行われています

園運営におけるリスクに対して、事故・災害・保健などの各種マニュアルを整備しています。毎月の避難訓練では、様々な場面を想定して実施しています。避難訓練の消防署参加の訓練では、想像以上のことが起きる可能性の話を聞き対策のための情報を得るなど、危機管理意識の向上に取り組んでいます。また、救命救急、熱中症予防、嘔吐処理講習、周辺の危険に対する地域連携によるリスク回避など、季節や地域に応じたリスクマネジメントにも取り組んでいます。コロナ感染症に対しては、ガイドラインやフローシートに準拠した適切な対応がなされています。

再発防止等に向け、ヒヤリハットに取り組み改善策の検討・要因分析等を行っています

大規模災害等に対しては、園独自の事業継続計画(BCP)が作成され、災害発生時および発生後の復旧に向けた対応が示されています。事業継続計画は、全職員への配付や保護者懇談会での説明など、周知し適切な対応に向けて取り組んでいます。事故・けが等については、発生時には事故報告書を作成し、危機管理委員会を中心に要因分析や改善策の検討を行っています。また、日常的にはヒヤリハットに取り組み、気づきの情報を収集し、事例検討や改善策の検討、集計による要因分析等を行い、再発防止・事故予防に取り組んでいます。

文書保存年限や持出簿、使用簿を活用し、情報の管理・運用に取り組んでいます

園運営に関する重要な文書等は、事務所内の鍵付書庫で管理・保管され、文書管理規定に則り、年度毎に整理し、必要に応じて最新の状態になるよう更新されています。個人情報の持ち出し時には個人情報持出簿による管理がなされています。また、業務支援ツールの導入に向けて、全職員にパソコン規程を配布し、情報の重要性や機密性の対策を講じています。記録媒体等は、使用簿による持ち出し確認等の管理がなされています。保護者には、保育園個人情報の利用目的等について保育園のしおりに明示し、チェック表による確認を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
募集に際して、求める人材像や子どもの活動を積極的に紹介し、人材確保に努めています

保育園における正規職員は、法人で募集・採用を行っており、ホームページや就職フェア等を通じて必要な人材の確保に努めています。また、求める人材をわかりやすく掲示したり、子どもの活動ファイルの閲覧をしたりするなど、保育園を積極的に紹介しています。採用に際しては、面接を実施し、法人や園の理念、目標等目指しているものを伝え、保育園運営の理解を得ています。法人として、将来的な人材構成を見据えた人事異動に取り組んでいます。園での人員配置は、本人の意向を把握し、経験年数や園全体のバランスを考え、適材適所に配置しています。

職員の目標や研修希望など能力向上のニーズを確認し、人材育成に取り組んでいます

園での長期展望(キャリアパス)は、業務内容基準が整備され、求める職員像に向けた人材育成に努めています。職員一人ひとりの質向上は、業務目標・成果シートに基づき、年2回および必要に応じた面談を通じて、職員の目標や研修希望など、能力向上ニーズを確認し、組織的な人材育成に取り組んでいます。また、研修は、職員個別に年間研修計画が作成され、必要な研修への参加がなされています。新人職員の育成は、法人で新人研修を実施した後、保育園において、主任もしくはクラス内で指導・育成を行い能力向上に向けた組織的な支援をしています。

業務の効率化と負担軽減等を図り、健康で働きやすい職場づくりに努めています

職員の就業状況ついて、シフト管理や休暇申請等の状況を把握しながら、ワークライフバランスの向上に努めています。また、休憩時間の確保に向けて休憩の取り方を図式化し、休憩を取れる状況をつくり、積極的に取れるようになってきました。また、当年度からICTによる業務支援ツールを導入し、月案、週案、日誌、ヒヤリハット等の活用により業務の効率化を図っています。園内研修では「主体的な保育を実践する」をテーマにグループ討議やクラスでの話し合い、実践発表等を行い、互いの学びや目標達成に向けた取り組みがなされています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) コロナ禍において、どのような状況であっても子どもたちの豊かな育ちに必要と思われることを常に心にとめ、実践していくことが大事と考え、「”子ども自身に生きさせよ”(子ども主体の保育)の実践のため、するべきことを明確化・具体化の実施の継続」を目標に設定し、計画しています。
具体的には、①新型コロナウイルス感染症を考えながら日常を過ごす、②夏まつりに関して、内容、期間を子どもたちと一緒に考える、③緊急事態宣言終了直後にやったことのない大きな行事を職員と子どもとで作り上げる、④子どもたちが主体となって実践する、などに取り組んでいます。
取り組みの結果、感染拡大の状況を把握しながらできる範囲の実践を行うことができた、②夏まつりでは達成感を感じることができた、③行事等の実施方法を変更し、できることを模索して実践することができた、などの成果が得らました。一方で、コロナ禍により、閉鎖的で子どもとの交流が十分にできず、確かめることが出来ないなどの課題も抽出されました。
振り返り(検証結果)では、日々コロナの対応に追われる中でも継続的な活動として次年度の計画に反映させています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育園運営において、新型コロナウィルス感染症の状況を踏まえた行事や保育実践の重点課題について、、「”子ども自身に生きさせよ”(子ども主体の保育)の実践のため、するべきことを明確化・具体化の実施の継続」を目標に設定し、計画を立てています。
目標の達成に向けて、子ども主体の保育について、職員の理解を深め、コロナ感染症の状況を踏まえながら、日常の保育や行事を通じた保育実践として具体的な取り組みがなされています。
取り組み結果では、子どもの姿や実践報告から、感染拡大の状況を把握しながらできる範囲の実践を行うことができた、夏まつりで達成感を感じることができた、できることを模索して実践することができた、などの成果を把握し、設定した目標に対してある程度達成できたと評価しています。
振り返り(検証結果)では、コロナ感染症を踏まえながら、子ども主体の保育の実践を継続した活動として、次年度の計画に反映しています。
組織運営としてのPDCAサイクルの取り組みが進められています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) コロナ禍において、主体的に物事を考え意見が出せるように、リーダー層を中心に職員がリーダーシップを発揮してほしい、また、どんな状況下においても一人一人が対応策、解決策を講じる一員であってほしいということから、「主任、副主任の役割を明確にし、リーダーシップを発揮し、正規職員、有期契約職員に限らず全体に目を向け人材育成に力を入れる」を目標に設定し、計画しています。
具体的には、①できるだけ副主任や行事に携わったリーダーのやり方を尊重し任せる、②初めての試みについては、主任や園長が話し合いに入り助言をする、などに取り組みました。
取り組みの結果、①自分の考えややり方に自信をもって職員が進めている姿が見られた、②出来ていたことをやり方を変え、模索して成功した達成感が職員に得られた、③話し合い、説明し合ったりする時間は、理解を進めるには大事なことで一人ひとりの力とすることができた、などの成果が得られました。
振り返り(検証結果)では、職員も子どもも、主体的に実践することは心躍り、やってみることは大事であり、信じる事は最大の後押しだということから、継続的な活動として、次年度以降にも反映しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育園運営において、人材育成の重点課題について、「主任、副主任の役割を明確にし、リーダーシップを発揮し、正規職員、有期契約職員に限らず全体に目を向け人材育成に力を入れる」を目標に設定し、計画を立てています。
目標の達成に向けて、副主任を含めリーダー層を中心に、日々の保育実践や行事について、それぞれのやり方を尊重し、任せることによりリーダーシップを発揮できるよう取り組んでいます。
取り組みの結果、自信を持って進めている職員の姿や成功した達成感を得られた職員の姿等が見られ、設定した目標に対して、ほぼ達成できたと評価されています。
振り返り(検証結果)では、継続的な活動として、次年度の方向性に反映させています。
組織運営としてのPDCAサイクルの取り組みが進められています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページでは、園の情報に加えて子育てに役立つ情報を提供しています

ホームページは「園について」「保育内容」「施設紹介」「入園を検討されている方へ」「お知らせ」などのメニュー構成で、西東京市の保育園紹介サイトにリンクしています。法人に広報委員会を設置し、主任が委員となって法人全体の広報方針、コンテンツ作成を担っています。コラムでは子育てに必要な情報をアップして、随時に更新しています。「おたより」の閲覧や手続きに必要な書式がダウンロードできるほか、保護者専用サイトで写真などを閲覧できます。見学者にはリーフレットを配付し、目標、保育内容の理解が深まるよう情報提供に努めています。

ドキュメンテーションを通じて、見学者は入園後のイメージをもっています

見学者が外国籍の場合、市作成の外国語パンフレットを準備し、意思疎通を図るよう努めています。園内には写真とコメントで子どもたちの様子を伝えるドキュメンテーションを掲示しています。保護者と子どもたちの活動を共有するととも、見学者に入園後のイメージが湧くよう役立てています。市の園長会に参加し、関係者と顔の見える関係づくりに努めるほか、毎年度、事業報告等を通じて情報を開示しています。園長会のほか、医師会、看護師会、栄養士会、主任会が定期に開催され、専門職の立場から保育施策・事業の共有、実践に役立てています。

ホームページに問い合わせフォームを用意するなど、利用者の便宜に配慮しています

見学者マニュアルを整備しています。担当は主に主任、副主任、リーダーが案内を行い、子育ての悩みなどを記録しています。問い合わせは電話のほか、ホームページに問い合わせフォームを用意し、希望者の便宜に配慮しています。見学時間は希望者の要望に応えています。案内にあたっては、保育実践や環境だけではなく、これを支える保育理念や保育目標を伝え、園に対する理解が一層深まるよう努めています。また、子育てひろば「ふるーつばすけっと」(子育て支援活動)を通じて、未就園の保護者に必要な情報を伝えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園面接では、保育士、栄養士、看護師が専門的視点からヒアリングを行います

入園決定後、市から入園面接の案内を郵送してもらい、園で個別に面接を行っています。面接では園長が重要事項説明書をもとに保育園の全般について説明を行っています。また、保育士、栄養士、看護師が、提出してもらった資料(児童調査書、健康意見書、食事調査表等)をもとに専門分野の視点からヒアリングを行い、個々の子どもの状況を把握、記録しています。さらに災害時に備えて「災害カード」の記入をお願いするほか、日常的に使う持ち物は見本を用意して、物品の必要な機能などをわかりやすく伝えて、保護者の準備に配慮しています。

入園時面接で「面談記録」に必要事項を記述し、全職員と共有しています

重要事項の説明では随時質問を受け、理解してもらったところで確認の署名をもらいます。また、個人情報はホームページでの写真利用なども含めて説明し、趣旨を理解してもらって承諾の同意署名をもらっています。説明事項は、面接チェックリストを使って双方で確認して進めています。入園面接時には児童調査書等の市の様式を持参してもらい、これをもとに面接を進め、今後の保育・健康管理・食事などの支援に必要な事項を「面談記録」に記載し、全職員と共有しています。面談記録は児童票などとともにファイルに収納し、鍵付き書庫に保管しています。

退園時には「おもいで帳」に職員からのメッセージを添えて贈呈しています

入園後、月齢・年齢、家庭状況等を踏まえ、少しずつ保育時間を伸ばしていくなど、無理なく環境になれるよう配慮しています。保護者の不安、疑問には解消に努め、連絡ノートを使って子どもの様子、保育内容を共有しています。半月が過ぎた頃に懇談会を開催し、子どもやクラスの様子、今後の行事のねらい、予定などを伝えています。卒園、退園、転園時には、子どもの作品を「おもいで帳」としてまとめ、職員からのメッセージを添えて贈呈しています。転園時、市内の公立園間では児童票などの情報を転園先に引き継ぎ、保育の継続性に配慮しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
児童票、面談記録をもとに課題を整理し、保育実践に生かすよう努めています

0~2歳児は、児童票に個人記録欄を設け、毎日、成長の記録を行うとともに、毎月振り返りを行っています。さらに午睡チェック表には、午睡時間のほか食事量、排便状況なども記録し、データの推移から体調を把握しています。3~5歳児は日誌にエピソードや気になることを記録しています。3、4、5歳児は年3回、それまでの成長記録を踏まえて児童票に記録しています。さらに保護者との面談記録をファイルにして児童票とともに保管しています。児童票、保護者との面談記録をもとに課題を整理し、保育実践に生かすよう努めています。

指導計画は懇談会で説明し、保護者と目標・保育内容を共有するよう努めています

全体的な計画を踏まえて年間指導計画を作成しています。これに応じて月案・週案・日案を作成し、計画的な保育実践に取り組んでいます。0~2歳児クラスは、子どもの成長や家庭での状況を勘案して、個別的な計画を作成しています。毎月振り返りを行い、3カ月を目標期間として見直しを行っています。年間指導計画は、年度初めの懇談会で説明し、保護者と目標、保育内容について共有できるよう努めています。さらに「懇談会だより」「クラスだより」ホームページを通じて保育内容とこれを支える保育目標の関係を伝え、共有できるよう努めています。

上期・下期の反省を通じて、保育計画、保育実践の振り返りを行っています

指導計画は、毎月、クラスごとのカリキュラム会議で目標とねらいに照らして評価を行い、課題を次期の計画に反映しています。さらに上半期(10月)・下半期(2月)の反省を通じて、指導計画と保育実践について評価を行い、課題と解決策を検討し、次期に反映するよう努めています。職員会議は毎月開催し、全体の状況、各クラスの状況や課題を共有して、同じ方向性で実践に取り組めるよう努めています。このほか乳児・幼児会議、役職ごとの会議があります。会議の結果や連絡事項は所定の様式に記録し、回覧を通じて情報を共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
保育理念に基づき、子どもたちが主体的に活動できる保育を実践しています

0歳~2歳児については、「発達の記録及び日々の記録」という園独自の様式を用いて、日々の個別の様子を記録しています。毎月のねらいや配慮、ねらいに対する考察、子ども姿なども明記して、その月の保育の振り返りもしています。3歳以上の幼児クラスは、1年間を3期に分けて、発達の様子を児童票内に記録し、子どもたちの姿を把握して保育に活かしています。保育理念に「子ども自身に生きさせよ」を掲げて、当番活動や行事の内容なども子どもたちと話し合うことから始めるなど、子どもたちが本来持つ主体的な力を引き出す保育を実践しています。

多様な仲間と寄り添えるように、「目に見えないもの」を育てることに力を注いでいます

園のビジョンとして、「小さい者、弱い者に手を差し伸べる」「目に見えないものを大切にする」ことなども掲示しています。年齢や性別、国籍などの違いにとらわれることなく、隣の子が何か困っているようなら、それに気づいて手伝えることを考えられるように、大人がさりげなく導くような保育を目指しています。また、個別に支援が必要な子どもについては、「個別支援計画書」も作成し、巡回指導や教育支援、子ども家庭支援センター、家庭などと連携しています。加配を付けて子どもたちと同じ空間で生活する中で、できることは一緒に参加しています。

小学校との連携を図り、就学に向けての保護者の不安を解消するよう努めています

年度当初の懇談会で、子どもの成長に伴うトラブルなどについて保護者の理解が深まるように丁寧に説明をしています。また、保育支援システム内にヒアリハットを記録し、子どもの気持ちを受け止めながら再発を防止する方法などについて、職員会議で共有しています。就学に向けて例年5歳児が近隣の小学校を訪問し、一緒に授業を受ける機会がありましたが、コロナ過では直接訪問することが難しく、1年生が手紙を書いて学校への期待が持てるようにしてくれています。保護者から質問等がある場合には、園が学校に問い合わせて不安の解消に努めています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保育ノートを活用し、子どもの様子を家庭と共有し保育に活かしています

0~2歳児は毎日、3歳以上の幼児クラスは必要に応じて、家庭と「保育ノート」のやり取りをしています。寝不足気味であったり朝食があまり取れていないなど、家庭の様子を知ることで、食事や午睡の時間を少し早めるなど、日々の保育の調整をしています。園での午睡時間が家での就寝などに影響がある場合などには、早めに目覚めさせるようにするなどの配慮もしています。5歳児クラスは就学に向けて、年明けから少しずつ午睡をしない日を設け、制作やブロックなど身体を休めながら遊べるようにし、卒園式後には毎日午睡無しで過ごしています。

基本的な生活習慣の確立にあたっては、園主導にならないような配慮もしています

栄養士が身体の仕組みや栄養素の話、箸の持ち方などを子どもたちに話したり、看護師からも歯磨きや手洗いの仕方を指導するなど、子どもたちに生活習慣の大切さを伝えています。保護者に対しても、懇談会だよりなどにそれぞれの年齢に応じた発達の特徴やスプーンやフォーク、鉛筆の持ち方などをイラスト入りで解説するなど情報提供をしています。排せつや衣服の着脱などにつても、今ズボンをはくことに興味を持っているなどと園での様子も伝えながら保護者の気持ちも聞いて共有し、あまり園主導にならないように配慮しながら取り組んでいます。

必要なことは保護者にしっかり伝えるように、引継ぎノートなどを活用しています

早朝や夕方の保育時間の中で担任以外の職員が保護者から伝えられた内容については、直接口頭で担任に伝えたり、「引継ぎノート」を活用して伝えるようにしています。また、お迎えの際に保護者に伝えたいことについては、必要度に応じて「直接話したいので担任を呼んでください」などと引継ぎノートに記載して、確実に伝わるようにしています。月曜日から金曜日までのその日の遊びや活動内容、連絡事項などをクラスごとに一覧表にして、送迎時に保護者が見られるようにしています。公園での雪遊びの様子など、写真で掲示して保育の様子を伝えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
絵本の読み聞かせや手遊びなどを通して、言葉の発達を促す取り組みをしています

園内に入りまず驚いたのは、絵本の量の多さです。廊下には貸し出し用の絵本が、「よみもの」「昔話」「自然・動植物」「大人向け育児本」などと色分けして整理され、各クラス内にも絵本コーナーを設置しています。日常の保育の中で絵本の読み聞かせが盛んに行われていることが推察され、乳児の発語を促したり、幼児では文字に関心を持つきかっけにもなっていると思われます。1日の活動の始めには、例えば散歩の行き先をどこにするのか、たいこの練習をいつやるのかなど、子どもたちと話し合うことで主体的に集団活動に参加できるようにしています。

園庭で収穫できる様々な木の実などを活用し、季節の恵みを味わう体験もしています

園庭には柿、びわ、かりん、梅など実のなる木々があり、若葉から花、果実の時期など、四季を通して楽しむことができる恵まれた環境です。また、5歳児は小玉スイカ、4歳児はにんじんやナス、3歳児はひまわりなどの栽培も行っています。子どもたちが収穫した梅で梅干を作り、おにぎりにして味わう体験もしています。また、入口の水槽ではハコフグやエビ、メダカなどの飼育も行っています。メダカの赤ちゃんやエビのお腹の卵の様子を写真で拡大して見せるなど、小さな生き物を通して生命の不思議に触れることができるよう取り組んでいます。

生活の中の様々なルールを、子どもが自ら気が付けるように努めています

幼児クラスでは子どもたちが自由に工作遊びを楽しめるよう、空き箱やラップの芯、牛乳パックなどの廃材を集めたり、セロテープなどの道具を使いやすい場所に置くなど、様々な表現活動の機会を設けています。園での生活の中にある様々なルールについては、大人があらかじめ決めるのではなく、例えば「廊下は走ると危ないけれど、どうした良いと思う?」などと投げかけて、子どもたち同士でルールを話し合って決められるようにしています。そんな保育の中から、大人が危ないと声をかける前に、子どもたち同士で気づいて声をかけ合える力が育っています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
何を作りたいかなど、子どもたちと話し合うことから始める行事を大切にしています

子どもたちが様々な表現活動を行えるように、お楽しみ会では劇遊びや合唱、合奏なども取り入れています。夏祭りでは3歳児は山車、4、5歳児はそれぞれ神輿の制作を行っています。運動会の出し物や劇遊びの内容、山車や神輿の飾りまで、ゼロから子どもたちと話し合って行事を作り上げています。虫が好きなクラスの子どもたちは、全員が一人ひとり好きな虫を作って神輿に付けるなど、自己を大切にしながらみんなで協力して作成できるようにしています。制作で使う材料も自分たちで考えて、園長に買ってほしいと交渉に行くなどの取り組みもしています。

詳細な行事計画書を作成し、反省などを次年度に活かしています

七夕や十五夜、節分、ひな祭りなど季節や日本の伝統文化にちなんだ行事も実施しています。七草がゆにちなんだ七草ご飯や、七夕では天の川スープなど、行事にちなんだ昼食やおやつも提供し、より楽しいものにしています。行事の由来や食文化などについても、給食だよりなどで紹介し家庭と共有しています。また、統一された「行事計画書」があり、当日の時間の推移や留意点、事前準備、予算、反省などが細かく記載されて、次年度の参考になっています。保護者参加の行事後にアンケートも行い、音が聞こえずらかったなど、ご意見を参考にしています。

DVDなどを活用し、コロナ禍でも行事の様子を保護者に伝える工夫をしています

大きな行事の前には「お楽しみ会だより」や「うんどうかいだより」など特別なお便りを発行し、途中経過や見どころなどを保護者にも伝え、行事への協力を得られるようにしています。行事後にはホームページにも掲載し、保護者が参加しない行事の様子などを紹介しています。新型コロナの感染拡大の影響により、外部の方や保護者が園内に入ることを制限せざる負えない時期には、クラスごとの入れ替え制にしたり、DVDで撮影したものを配信するなど、様々な工夫をして保護者にも見ていただけるようにしました。毎月のお誕生会も、録画し配信しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
専任の職員を1名配置して、できるだけ同じ職員と安心して過ごせるようにしています

朝7時の開所時および、夜20時の延長保育終了時に、2名ずつの正規職員を配置しています。また、延長保育専任の職員が1名、毎日担当することができるようにしています。定期的に朝、夕の延長保育を利用している子どもたちも保護者も、担任の先生には会えない時でも、毎日同じ先生が居てくれることで安心感を持つことができるようにしています。職員も同じ子どもたちと過ごすことで、昨日と様子が違うなどの変化に気づくことができたり、引継ぎノートなどの伝達事項も、保護者の顔が分かることでコミュニケーションが取りやすくなっています。

延長保育専用のおもちゃなども用意して、昨日の続きの遊びが楽しめるようにしています

早朝保育の時間帯は、0歳児、1~2歳児、3歳児、4~5歳児の4つに分かれて、好きな遊びをして過ごせるようにしています。夕方保育の時間帯でも、18時までは各クラスで担任と過ごせる体制を整えています。延長保育からは乳児クラスと幼児クラスの2つの部屋で過ごすようにするなど、補食のタイミングで環境を移動することで、子どもたちがクラスに取り残されていくという寂しさを感じないようにしています。キッチンセットや塗り絵など延長保育の時間帯専用のおもちゃを用意することで、昨日の続きの遊びをゆったりと楽しめるようにしています。

延長保育の時間帯にも毎月の保育目標を設定し、お便りの発行もしています

19時以降の延長保育を利用する家庭には、希望に応じて夕食の提供をしています。夕食は当日12時前までの連絡で申し込むことができ、就労時間が長い家庭への支援になっています。また、延長保育についても、年間指導計画を作成して、期ごとのねらいを明確にした保育を行っています。毎月、「延長保育だより」を発行し、ホームページにも掲載しています。この延長保育だよりには、乳児と幼児それぞれの毎月の目標も記載されて、保護者と共有しています。この時間帯の子どもたちの様子なども紹介され、保護者が安心して利用できるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
新メニューを取り入れるなど、子どもたちが楽しく食べられる工夫をしています

食物アレルギーや文化の違いから食べられない食材がある子どもたちには、除去食や代替食の提供をしていますが、他の子どもたちとできるだけ同じ食事がとれるように、卵を使わないマヨネーズや小麦粉を米粉に変えるなどの工夫をしています。毎月の献立は園の栄養士と調理員が相談して作成していますが、沖縄県や東北地方の郷土料理やタコス丼など、様々な資料を参考にして新メニューも開発しています。節分には鬼のかまぼこを加えたり、クリスマス会食ではご飯をツリーの形に飾る、縦割りクラスでの会食など、子どもたちが楽しめるようにしています。

収穫物を活用した調理保育など、各クラスの活動と連携した食育活動を行っています

年間の食育計画に基づき栄養士がクラスに出向いて、箸の持ち方や栄養素の話、ウンチの話や三角食べなどの指導を行っています。畑で収穫したサツマイモを子どもたちが洗って園庭で蒸して食べたり、庭の梅の木で収穫した実でジャムを作っておやつに食べるなどの調理保育も行っています。5歳児クラスには電気釜がおかれて、子どもたちは自分たちで米を研いでご飯を炊いています。乳児クラスでも、給食に使うゴボウなど調理前の食材をクラスに持ち込み触ってみる体験をした後、食事のどこに使われているか探すなど、食に興味が持てるようにしています。

給食だよりなどを通して、保護者にも食の大切さを伝える取り組みをしています

園の食育活動は、ホームページでも紹介されています。食育の目標や大切にしている考え方なども掲載され、園日記から調理保育や収穫体験の様子も見ることができるようになっています。毎月発行している給食だよりには、朝ごはんの大切さや手ばかり栄養法、免疫力の話などが掲載せて、保護者にも食の大切さを伝える内容になっています。子どもたちと一緒に作れる簡単メニューのレシピなども入口に置いて持ち帰れるようにしています。乳児クラスでは子どもたち一人ひとりの月齢や食の進み具合に合わせて、個別の離乳食会議を開いて段階を進めています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
医療的なケアが必要な子どもの受け入れについては、個別のマニュアルを作成しています

アレルギーやてんかんなど医療的ケアが必要な子どもの入園に際しては、市や保護者も交えて話し合いを重ねて、与薬や発作が起きたときの対応方法、救急搬送に対する保護者の考え方など、丁寧確認しています。そのうえで、発作や発熱時の対応や保育中の配慮事項などを個別にまとめたマニュアルなどを作成し、関係職員で共有しています。また、床や棚、テラス、避難口などの室内チェックリストを用いた毎月の安全確認やヒアリハットの起きた場所や状況、今後の対応などを一覧にまとめた報告書などを作成し、子どもたちの安全を守る取り組みをしています。

保健指導などを通して、子どもが自分の安全や健康に関心が持てるようにしています

園庭での安全な遊具の使い方などについて、毎年年度の始めにクラスごとに説明したり、散歩の途中で安全な道路の渡り方などの説明を行うなど、日々の保育の中で、子どもたち自身が自分の安全を守れるように働きかけています。手洗いチェッカーを使用して正しい手の洗い方を学んだり、市の保健師が園に来て、歯磨き指導なども行っています。子どもの年齢に応じて、少しずつ遠くの公園に散歩に出かけて歩く距離を延ばしたり、縄跳びやサーキット遊び、ウェイブバランス、巧技台などの運動遊びも取り入れて、体感や体力の向上を図る取り組みもしています。

看護師が中心となり、全職員で感染症の拡大防止を図っています

毎月保健だよりを発行し、夏に流行する風邪の予防や子どもの靴の選び方、冬のスキンケアなど、保護者への健康情報提供を行っています。感染症などが発生した場合には、症状や潜伏期間、注意点などをまとめて玄関やクラスに掲示して、感染の拡大予防に努めています。昨年度に引き続き新型コロナの感染予防には最大の注意を払い、消毒個所を表にして漏れの無いようにチェックしたり、発熱時の対応をフローチャートにして職員に周知しています。職員が子どもたちと一緒に食事をしないこと、職員の行動表の作成など、全職員ができる対策を行っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者とのコミュケーション等を通じて、就労状況の把握に努めています

登降園時の保護者とのコミュニケーションや個人面談、保育ノートの交換などを通じて、保護者の就業状況を把握しています。急な残業など延長が必要になった場合も柔軟に対応もしています。保育中の体調変化の場合、保護者に一報を入れて状況を知らせ、お迎えまで看護師が様子を見守っています。また、届出では事業所作成の就労証明書の提出をお願いし、保育課に提出するなど、申請提出の代行等の支援を行っています。保護者支援の研修に参加して成果を全体で共有するなど、支援の最新情報の収集に努めています。

保護者会の活動は活発で、園の活動をサポーししてもらっています

保護者懇談会では、各家庭の悩みや相談を受ける機会を設け、保護者支援に役立てています。「うんどうかい」「おたのしみ会」の際には、親子で遊ぶメニュー、時間を設け、保護者同士の交流の場にもなっています。保護者会が主催する各クラスごとの交流の場もあり、週末に親子で集まってゲームを楽しんでいます。夏祭りでは保護者会がお店を出店し、子どもたちを楽しませてくれています。さらに毎年11月には保護者会主催の観劇会を保育園ホールで開催するなど、保護者会の自主的な活動は活発で、園の活動をサポートしてもらっています。

懇談会では、それそれの専門職から必要なアドバイスを行っています

保育内容の理解のため、保育参加や保育参観を行うほか、個人面談を通じて個別の悩みや相談を受け、保護者との信頼関係の構築に努めています。0歳児クラスでは4月の入園初日に懇談会を行い、保護者にも離乳食を試食してもらいながら、子どもの食べ具合、進み具合を栄養士と担任で確認し、相談に応じて必要な助言等を行っています。また、他のクラスでも年度初めの懇談会で子どもの発達や育児の悩みなどを共有しています。園長、看護師、栄養士、担任が、それぞれの専門性から必要なアドバイスを行い、保護者の支援に努めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子育てひろば「ふるーつばすけっと」は、子育て家庭の支援に取り組んでいます

園庭開放や一時保育を実施してほぼ毎日、定員6名の受け入れを行っています。子育てひろば「ふるーつばすけっと」を実施しています。ホームページでは、年間の実施日、内容を告知し、地域の子育て中の親子の参加を呼びかけています。月ごとに内容を変えて、身体計測や給食の試食会なども行っています。看護師や栄養士も参加し、健康や成長、食事の悩みなど聞き、必要な助言を通じて保護者の支援に努めています。夏まつりや運動会に地域の子どもたちを招待し、在園児、職員との交流の機会をもっています。(以上、コロナ禍での中断あり)

お米屋さんを講師に、おいしい炊き方など、体験活動に取り組んてでいます

コロナ禍以前は、商店街のお祭りに協力して、職員がお神輿を担ぐほか、商店街の人が模擬店を出店するなど交流の機会をもっています。また、商店街のお米屋さんを招いて、お米の種類、生産から各家庭にとどくまでの話をしてもらうほか、お米のおいしい炊き方を体験する機会をもっています。さらに同じ地域の基幹型保育園が主催する「子育てひろば」の情報を掲示するほか、地域の子育てに役立つ活動やイベント等のチラシを玄関において、自由に持ち帰ってもらっています。情報提供を通じて、保護者の子育て支援に努めています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の利用目的を限定し、これ以外に使わないことを伝えています

入園時、「個人情報の取り扱いについて」の文書をもとに、ひとり一人の保護者に説明を行い、承諾してもらった時には署名をもらっています。具体的内容をポジティブリストとして提示し、これ以外の目的では使わないことを伝えています。当園では、子どもの羞恥心に配慮して保育を行っています。夏のプールではシャワーが外部から見えないよう目隠しをするほか、5歳児クラスでは男女別に着替えやシャワーを浴びるよう配慮しています。健康診断では裸でいる時間を短くし、トイレではカーテンを設置して見えないようにしています。

法人の保育理念に基づき、子どもが主体となった保育実践に取り組んでいます

「子ども自身に生きさせよ」の保育理念に基づき、子どもが主体となった保育を職員ひとり一人が意識して実践しています。行事の出し物を検討する際は、子どもたちと一緒に話し合って決めるなど、子どもが主体的に関われるよう配慮しています。子どもに声かけする時は名前を正しく呼ぶなど、ひとり一人の子どもを尊重した言葉かけを大切にしています。さらに児童福祉施設の職員としての基本的価値観を意識できるよう「子どもの権利条約」の抜粋を掲示するほか、子どもの人権に関わるテキストを精読するよう職員に働きかけを行っています。

市の「保育の質のガイドライン」を踏まえ、子どもの権利擁護に努めています

登降園時の保護者とのコミュニケーションや個人面談、保育ノートの交換などを通じて、保護者の価値観、生活習慣を知り、必要な対応をとっています。宗教上の理由から豚肉を食さない家庭があり、保護者との話し合いの結果、代替食や除去食を行うこととしました。子どもの権利擁護については、職員による虐待防止マニュアルの確認、チェックリストを使っての日頃の言動、対応の振り返りの機会を持っています。公設民営園の園長が連携して、市の「保育の質ガイドライン」を学ぶ研修会を開催し、参加した職員が成果を職員会議で共有しました。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは目的と実態に応じた内容にするため、改訂を行っています

公設公営の時代から引き継いだマニュアルは、新たに整備したものと併せて活用しています。マニュアルは各クラスに常備し、職員はこれに沿って業務を行うほか、定期的に確認しています。目的、実態にそぐわない内容については、記録として残して改訂の際に集約して、改訂の判断材料としています。見直しは年度末の職員会議で行っています。感染症の流行の中、職員からの提案で、嘔吐・下痢処理の手順の標準化を図ることになりました。看護師が新たにマニュアルを作成して、全職員で共有して実践し、感染症予防と子どもの安全確保に努めています。

マニュアル等は、実践の場、状況を想定して、使いやすいところに配置しています

各種のマニュアルは、保育室に常備するなど、実践の際に随時参照できるよう配慮しています。さらに電話対応マニュアルは電話連絡ノートに、延長番マニュアルは延長保育日誌に、それぞれファイルして、必要時にすぐに参照できるようにしています。チェックリストも同様で、戸締りチェック表は確認する場所に常備しています。保護者会では定期にアンケートを行い、そこで示された意見、要望については、「ほ・ほ・ほの会」(保護者代表との懇談会)で確認し、必要な内容については改善に取り組んでいます。