東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人藤の実会
事業所名称 のぞみ保育園
評価機関名称 公益財団法人 日本チャリティ協会

コメント

利用者調査は、全園児の保護者全員を対象に、アンケート方式で実施しました。訪問調査は、コロナ禍のため、先に質問票を施設に送付し、リモートでおこないました。園長及び主任保育士・看護師から、施設の状況や保育に関する説明を受け、3人の評価者それぞれが、分析シートを基に質疑をおこないました。また、主任保育士から、園庭や各保育室を映してもらい、保育内容の具体的な説明を受けました。評価者の合議を経て、有識者の見解を加え、第三者性の確保に努めました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)(基本目標)一人ひとりに行き届いた、あたたかな保育 2)「みて」「きいて」「感じて」自ら行動できる力を培う 3)仲間を大切に思い、遊びを通して社会性・協働性を培う 4)〝食〟に興味を持ち、様々な体験を通し“食べること”の大切を知る 5)保護者と支え合いながら成長を喜び合える教育・保育 6)地域の人々に見守られながら、人との関わり合いを大切にする教育・保育

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・心身ともに健康で、明るく前向きな考えができる人 ・自身のことばかりでなく他人の立場を考え物事が考えられる人(保護者・職員間共に) ・自己研鑽を惜しまず、何事にも興味を持って取り組む人 ・キャリアや処遇に見合った働きができる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

「職員に求めている人材像や役割」同様であるが・・ ・職員の勤続年数も高く、他の法人では園長・主任級の立場に立てる者もいるが、一法人一施設の状況の中で昇進や異動もなく物足りなく感じている者もいるのではと思う。逆に築きあげられてきた保育や経験豊富な職員、余裕ある人員配置により、日常の業務も平穏のうちに終わり発想の転換や発展につながる工夫や意見がベテランから聞かれないのが残念であり、今後期待しているところでもある。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 広くなった園庭が、園児の運動能力の向上に繋がっています

新園舎建設とこども園移行事業のうち土地購入が一足先に完了しました。これによりコロナ禍にあっても、子ども達の遊び場は確保され、子ども達の運動能力の維持・向上に繋がっています。運動会や秋祭り等のイベントでも、人数制限をおこないながら、保護者にも公開しこれまでと変わらずに開催しています。さらに、近隣の園庭のない保育園に、運動会開催の場を提供し、ネットワークの相互扶助に貢献しています。また近隣4園の年長児交流として、焼き芋大会などの交流会を催し、本人や保護者の就学への不安を取り除くという役目を果たしています。
2 潤沢な職員配置をして、保護者や子どもに行き届いた対応ができています

保育園では時期によって職員の手厚い対応が必要な時があります。例えば、年度当初で新入園児が慣れない間は子どもが幼いほど多くの保育者の援助が必要になってきたり、日々の登降園時の保護者対応でも、職員が落ち着いて保護者対応ができ、育児相談にも応じることができています。また、多くの職員が子どもの保育にあたり、新たな発見や課題、変化も見逃すことなく拾い出すことができ、適切に子どもへの対応ができます。潤沢な職員配置をすることで、子どもや保護者の支援が行き届き、安心して保育園生活を送ることができています。
3 新園舎着工に至りました

中・長期計画念願の新園舎建設については、周辺地域の理解と認知を得て土地購入が完了しました。入札を終え間もなく園舎建設に着工の見込みです。構想当初には、オリンピックや予想もしなかったコロナ禍、さらには直近のロシアのウクライナ侵攻等々による資材の値上がりがありますが、これによるコストアップもこれまでのところは吸収可能な範囲にとどまっています。世界的規模での懸念材料は残っているものの、ハード面での目途がついた現在、こども園移行に伴うソフト問題に、量としての人材確保にとどまらず、質の向上に努めています。

さらなる改善が望まれる点
1 人事考課の是非を検討しています

常勤・非常勤を合わせて全職員34名体制のため、人事考課は難しいと考えていました。減点主義でなく加点で評価・公正を担保する手段は・評価する側の教育は等々、初歩的懸念や疑問は、システム導入期から企業社会では半世紀近く論議されています。保育士という仕事は、人と人との接点での業務であり、チームワークが大事であることや、事業規模も少人数、しかも職員の入・退職が少ない等の要件を考えると、例えば、賞与を対象とした試行期間を設けて実施することも考えられます。次期中期計画としてオリジナルな人事考課を検討してみてください。
2 保育士の人員に余裕があるのに、残業していることがあるため、効率良く仕事をこなすよう改善されることが望まれます

園では、保育士の人員に余裕があり、丁寧で手厚い保育がおこなわれています。しかし、今回の職員自己評価集計結果報告書では、「書類がデジタル化になり、負担が少なくなった」という意見のほか、「書類を書く時間が少なく、夕方残っている場面が見られる。就業中に終えられるようにしたい」、「勤務時間の明確さ。ずるずると残って仕事をしていることが多い」との意見もありました。組織として、職員が効率良く仕事をこなすよう改善されることが望まれます。
3 保護者への啓蒙の一環として、園が持つ専門知識を保護者に分かり易く情報提供が望まれます

園は保健計画をもとに感染症予防のための手洗い等は丁寧に子ども達に指導しています。保護者にも感染症予防等健康に関する情報を提供しています。しかし、日々の保育生活の中で、保護者との考え方の違いはどこでも問題になっています。特に怪我への対応方法や午睡に対しての考え方には開きがありがちです。多くの説明をしても理解が得られないこともありますが、医者に診せる基準がしっかり決まっていれば園の判断も迷いなくおこなえます。また、保育園での午睡と家庭での生活の違いなど園の方針を保護者に啓蒙し、情報共有することが望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 基準以上の充分な職員配置で新たなスタートに備えています

基準以上の充分な人材確保がなされ、全クラス複数担任制の下、こども園移行への準備に努めています。当園での在職年数が、常勤者平均で13年、加えて同平均年齢が46歳という特徴に支えられてのことです。経験5年以上の中堅職員の多くが、学校卒業後すぐに当園へ就職しています。また、他の園なら園長や主任保育士として活躍できるベテランも力を蓄えています。職員アンケートでは、組織からサービスまでその理解度は、100%に近い好結果を示しています。新園舎・こども園移行までの1年余、共通目標に学びを重ねています。
関連評価項目(事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている)
2 ★ 職員全てが子どもに関する情報を共有し、活用しています

クラスでは、職員間で園児個々の成長を振り返りながら記録し、保育管理システムの利用により、職員全てが情報を共有しています。園児一人ひとりの成長を話し合う時間が持てている事と、経験年数が異なる職員が複数でクラスを受け持っているため、様々な角度から一人の子どもを見ることが出来ています。また、看護師・栄養士・調理員等、専門職も日頃から、子ども達や保護者と関わりを持ち、健康に成長していくように知識を活用しています。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
3 ★ 園の行事に地域の人を招待したり、子育て親子のための地域交流に取り組んでいます

地域の方々との交流は日頃から心がけています。また、近隣住民の方とともに合同防災訓練をしています。園が招いた消防署員が、消火、通報訓練を地域の人と一緒に実施しています。この折に備蓄食料を実際に試食してみるなど非常時の助け合いの協力体制を整えています。火災を想定した避難訓練時には、近所の人がバケツを持って園に駆けつけてくれるなど、意識して見守りの体制ができています。園では高齢の人と手遊びなどふれあい遊びをしたり、子育て広場事業をおこない地域の子育て中の親子の支援をしています。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園児88人、保護者の世帯数66世帯の全数を調査対象としました。

調査方法:アンケート方式  
全世帯にアンケート調査をおこないました。園から保護者に、調査票と調査への協力依頼文書を配付し、返信用封筒にて直接評価機関宛に郵送してもらいました。

利用者総数 88人
利用者家族総数(世帯) 66世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 88人
有効回答者数 40人
回答者割合(%) 60.6%

総括
回答者40名の調査票記入者の内訳は、父親1名、母親30名、父母一緒7名、無回答2名でした。集計結果は、「はい」の肯定的回答率が80%を超えた設問は、17問中13問です。中でも一番高い「はい」の回答率は、100%の問1「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」です。「はい」の回答率が一番低い設問は、問12「子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか」の62.5%です。また、園に対する総合的な感想では、「大変満足」が26名・65.0%、「満足」が11名・27.5%、「どちらともいえない」が1名・2.5%、「無回答」が2名・5.0%でした。回答者の多くの方が満足の意向を示しています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 40人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%です。保護者からの意見はありませんでした。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が92.5%、「どちらともいえない」が7.5%です。保護者からは、「新園舎になったら、部屋で遊ぶおもちゃを新調してほしい。」の意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.5%、「どちらともいえない」が2.5%です。保護者からは、「家では偏食ですが、園の食事はほとんど残さず、好き嫌いもあまり言わないそうで驚きます」、「食事量も気にかけて頂き、完食できるようにしてくださいました」、「家で食べないものも園では食べているようです」、「昼食にフルーツが付きますと書いてあるが、何の果物が出るか献立に乗せてほしい。おやつをどのくらい食べたかもノートに記入してほしい」の意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が95.5%、「どちらともいえない」が5.0%です。保護者からは、「コロナですが色々と工夫されて、子どもも十分満足」、「広い園庭で毎日遊べています」の意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が82.5%、「どちらともいえない」が5.0%、「無回答・非該当」が12.5%です。保護者からの意見はありませんでした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 32人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が80.0%、「どちらともいえない」が17.5%、「いいえ」が2.5%です。保護者からは、「警備員さんが児童の保護者であるか十分に確認せず園へ入れている気がする」、「コロナ対策に関してはとても不満。宣言が出ている時から、なぜ17時以降は保育室に入っていいのか、不特定多数の人が入る時点でリスクは上がるはず。人手不足かもしれないが、別の方法を考えてほしい」等の意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 35人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が87.5%、「どちらともいえない」が12.5%です。保護者からは、「土曜が仕事であるため、本当であれば日曜の方がうれしい。予め予定は出ているのでシフトの調整はしやすい」、「土曜日が多いが、土曜日は休みにくいので日曜や平日もあるといいと思うけど、仕方がない」、「中止にするのではなく、時期をずらしてもおこなっていただけています」の意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が90.0%、「どちらともいえない」が7.5%、「いいえ」が2.5%です。保護者からは、「皆さん、よく話を聞いてくださいます」、「担任の先生だけでなく、どの先生方も話してくださいます」、「口頭でのやり取りが少ないので、信頼関係を育むまでいかない。相談しても捉え方が軽い。わかってもらえている実感がない」、「早朝に預けて延長保育の時間にお迎えだと、担任の先生とは会う時間がない」、「信頼関係はあるが、ゆっくり情報交換するチャンスがなかなか難しい」等の意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が87.5%、「どちらともいえない」が5.0%、「いいえ」が2.5%、「無回答・非該当」が5.0%です。保護者からは、「清潔ですが、狭く、物が部屋に多い」、「狭いので仕方ないと思っている」、「時々夕方に、下水(オムツ)のような臭いが充満しているのが気になることがある」の意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が87.5%、「どちらともいえない」が7.5%、「無回答・非該当」が5.0%です。保護者からは、「電話対応の際、『のぞみ保育園の○○です』と名乗って頂きたい」の意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が87.5%、「どちらともいえない」が2.5%、「いいえ」と「無回答・非該当」が5.0%です。保護者からは、「小さなことも伝えてくださいます」、「発熱しているので迎えに来るよう連絡があり、到着時間を伝えて上で向かうと、子供は布団で寝ていた。寝ている子を起こして連れて帰らなければならないのか」、「けがに関して報告がない。気づいていないのか、擦り傷、アザが出来て帰ってくるが説明なし。園の方針なのかと思ってしまうほどだが、きちんと見て改善してほしい」等の意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」の回答が62.5%、「どちらともいえない」が15.0%、「無回答・非該当」が22.5%です。保護者からは、「まだいさかいやいじめがないため分からない」、「まだ分からない」の意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が92.5%、「どちらともいえない」が2.5%、「無回答・非該当」が5.0%です。保護者からは、「人による。特定の保育士を嫌がるので、対応が悪いのだろうと思っている。大切にしてくれる人もいると思うが、口頭での話がほぼないので、実感として分からない」の意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 31人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が77.5%、「どちらともいえない」が12.5%、「無回答・非該当」が10.0%です。保護者からは、「子どもの前では話したくない内容も話そうとする。なぜなのか」の意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が87.5%、「どちらともいえない」が7.5%、「無回答・非該当」が5.0%です。保護者からは、「写真も出して報告してくれています」の意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 9人 
「はい」の回答が67.5%、「どちらともいえない」と「いいえ」がそれぞれ5.0%、「無回答・非該当」が22.5%、です。保護者からは、「昼寝しなくてもよいのでは、と伝えたが、『園の決まりなので』と話し合いの場も持ってもらえなかった。寝るのが下手で保育園がつらい子もいると思う。読書をしていても良い、などの対応を望む」、「伝えてもきちんと確認もせずに適当な対応をされた事がある。その後、主担任からも何もなし。不満である」の意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」の回答が70.0%、「どちらともいえない」が7.5%、「無回答・非該当」が22.5%です。保護者からの意見がありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念の浸透・理解をあまねく図っています

「一人ひとりに行き届いたあたたかな環境のなかで」として、5項目の教育・保育目標を理念・基本方針に掲げています。日常職員は、月1回の職員会議冒頭で、理念を読み上げ確認を重ねている他、年度初めの事業計画にもこれを謳い、そのための事業展開を共有しています。園内各クラスをはじめ、玄関ホール等要所に掲示をして、職員をはじめ外来者にも当園の理念をアピールしています。保護者等外来者に対しては、パンフレットや入園のしおり(重要事項説明書)に明記をして、理解と認識を促しています。

規定に沿って方向を示しリーダーシップを発揮しています

業務分担表で職員個々の職責、業務内容等を事業計画書に明示しています。さらに、「職務の心得」で補助的にこれを支えています。また年度初めには、職位や業務の役割の一覧表を職員に配付のうえ説明し、組織の中での自己の役割の再確認を促しています。これらの維持・運営を図るため、経営幹部は会議や自己評価・面接等に参加してコミュニケーションを図り職員の意思確認にあたるなど、リーダーシップを発揮しています。職員アンケートでは、「後輩への指導が手厚く、若年層でも安心して働ける。相談しやすい環境である」の声がありました。

重要な案件・意思決定は、決定経緯も含めて周知に努めています

日常業務の中での重要案件は、概ね階層毎の協議検討を経て、園長がこれを決定しています。既に実施に移っている園舎建設やこども園移行等、園の運営を左右する程の重大な意思決定は、理事会・評議会の専任事項であり、決裁の後、園長が審議経過も含めて職員に説明し周知・徹底を図っています。保護者にもコロナ禍の下、手紙等で周知を徹底しますが、最近のコロナ対策等従前内容に変更を生じた場合には、分かりやすく解説も加えて連絡を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
広く情報を収集し、課題の抽出に努めています

保護者の声は、2歳以下は日々の連絡帳で収集しています。苦情など匿名希望のものは、ご意見BOXを設置して対応の他、保護者会等も意向収集の場ですが、コロナ禍で予定通りの開催が難しくなっています。職員の声は、会議等の機会で把握に努めています。また、園長との面談でも意向の収集を図っています。地域の福祉ニーズには、園長の参画するネットワークや地元の子育てに関わる「子育て広場」「つどいの広場」さらに地元自治会の懇談の場等のなかから汲み取るよう努めています。収集した情報は、重大な案件であれば理事会等で検討をしています。

年度計画から中・長期計画まで計画の共有意識と理解が図られています

平成から令和にかけて構想として立ち上げた新園舎建設とこども園移行の、中・長期に亘る計画は、目標の達成を見通せるまでになりました。令和5年1月には新園舎へ引越し、令和5年度よりこども園移行予定です。先行して拡張された園庭は、他保育園の運動会開催に提供するなどネットワーク強化にも役立っています。交流の盛んな周辺住民からは、人口減の中、地域活性化への期待感をもって迎えられています。職員の計画への共有認識と地域の理解も得て、資格取得のための援助や質の向上を図ったサービスの提供を目指しています。

コロナ禍にあっても可能な限り計画の実施を果たしています

計画の達成度合いを測る明確な指標はありませんが、予算管理からその度合いを図っています。月次・四半期、各決算内容から当初計画と進捗状況を照らし合せて、整合を図っています。さらに大きな計画が持ち上った時には、理事会の承認を受けて修正・補正をおこなっています。コロナ禍の昨今は、計画された行事を「できない」ではなく「どうしたらできるだろう」と肯定的に職員一同考え実施しています。こうした前向きの姿勢から、中止となった行事はほとんどありません。利用者・職員いずれのアンケートでも、姿勢を支持する声が上っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育サービスに従事する者として、法や倫理の周知・遵守に取り組んでいます

当保育園に服務する者としては勿論のこと、社会人としても守るべき法・規範・倫理の周知と遵守を「職務の心得」で説いています。~保育園の仕事はすべて、「人」と「人」との繋がりから成り立っています。チームワークがすべてなのです~と始まるこの規程は、理念に始まり「勤務」「身だしなみ」「保護者とのかかわり方」等々、具体的業務が明示されています。年度初めには、これを読み上げて注意を促し倫理感を高めています。新入職員には、チューター制度により一定期間ベテラン職員をあて、社会人・職員として成長するよう指導にあたっています。

園児の権利擁護に努めています

「のぞみ保育園のしおり(重要事項説明書)」や入園後の保護者会、毎月のおたより等々で、園への要望や苦情への対応や、園外の第三者委員や行政へも相談できる事を窓口と電話番号を記して案内しています。園児・保護者のプライバシーについては、守秘義務のある事を職務の心得で明記してる他、虐待についても、疑いを生じた時点で写真を撮り、子ども家庭支援センターに報告するとともに、保護者にも事情を聴き、記録に残すよう指導しています。

透明性を高め地域貢献を図っています

ホームページやパンフレット、公共機関のサイトでの情報公開、そして地域交流や保護者からの発信等により、透明性のアピールを果たしています。一方周辺住民には、高齢化が進み加えてコロナ禍での中止の行事もある中で保育園の活動を理解してもらえるよう行事への参加・交流を回覧板で呼びかけたり、手紙を配布して接点を保っています。近隣の住民とともに消防訓練や通報訓練を、消防署員を招いておこなっています。子育て中の人達とは「子育て広場」での支援交流がありますが、高齢者との交流についても、さらに検討していきたいとしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
乳児から幼児まで相応の安全対策に取り組んでいます

0歳児から5歳児まで成長の違いが著しいだけに、年齢によってリスク対応の優先順位は異なり「安全対策マニュアル」「感染症マニュアル」「遊び方マニュアル」等を備え年齢に応じた対応策や注意点を記しています。職員には、早番・遅番マニュアルで成すべき安全対策業務を列記しています。コロナ禍にあっては、対応の冊子を作成した他消毒や検温の励行・徹底を促しています。この他侵入者対策として警察とホットラインで結び、園外の活動や散歩に、職員は警備会社直通の携帯電話と非常用ホイッスルを携行し、園や近隣へ通報できるよう配慮しています。

事業継続計画(BCP)を策定し、災害など非常時に備えています

計画は、大規模災害の発生に際し、・災害発生直後の初動段階・保育再開に向けた復旧段階に分け、その対応を想定しています。また、大規模災害に備えて、園内外数ヶ所に非常食・飲料、テント、ヘルメット等、3日~5日分を目安に備蓄しています。職員は、自衛消防隊を組織している他、月1回は、地震、火災、風水害等テーマを以って、地域住民との合同訓練も含めて、非常災害訓練を実施しています。なお、近隣の保育園と「非常災害時における相互応援に関する協定」を結び、足りない部分を補い合う体制を固めています。

収集した情報は、適切な管理の下で保管されています

個人情報保護法に則り、「個人情報管理規定」を定めて情報管理にあたっています。行事等必要な情報は、部門毎にメモリーに移し、更新を加えながら保管しています。個人情報に関するものは、パソコン本体には残さず、メモリーに移して鍵のかかる書庫に保管しています。加えて保育管理システムについては、担当者にIDを設定し他の人は開けないようにしています。さらに保護者には、年度初めに個人情報の利用目的や内容を伝え、利用に際しての承諾(同意書)を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
充分な人材を確保し、次のステップに備えています

常勤職員の平均年齢46歳、平均在職年数13年とベテランの保育士が多く、長く当保育園に在職しています。職員の入退職者が少なく、ここ数年間は、保育士養成校に求人を申し入れる事もなく、当園の実習生やボランティア経験者の入職が多く、職員構成の特徴となっています。幹部として力を発揮できるベテランも育ち、同時に中堅の職員も力を蓄え、行事等で中心となって運営にあたり先輩の指導を受けて保育でも活躍しています。経験豊富な人材が確保、底上げされ、こども園移行へ備えています。

職員の意欲(ヤル気)向上に取り組んでいます

前述のように余裕のある職員構成から、全クラス複数担任制で、有給休暇取得や事務作業にも余裕をもって臨めるようになりました。同僚や時に上司にも個別研修計画や自己評価、面接等々を通じて良好なコミュニケーションが図られ、お互いの長所や向上した所を話す場も広がりました。手厚い福利厚生施策と相まって明るく前向きの職場環境が生まれています。職員アンケートには「中堅が育ち責任ある役目を与えても安心。職員の定着率も高く、OJTで保育を語り合い勉強になった」がありました。

次のステップに向けて質の向上が急務になっています

令和5年度からのこども園移行を前に、質の向上を課題に掲げています。前年度の自己評価をもとに上司と話し合いのうえ、個々の自己研修計画を作成して、知識や技術の習得に努めています。キャリアアップの研修は積極的に受講する職員が多く、スキルアップのためにさらに専門分野の研修を受けるよう促しています。こども園移行まで1年余り、職員には幼稚園教員免許更新講習を必ず受講するよう周知し、保育教諭として就業できるよう準備を促しています。なお、コロナ禍から外部研修受講が難しくなることが考えられ、オンライン研修参加を勧めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 土地の取得と園舎建て替え、こども園移行という「中・長期計画」は、ほぼ構想通りの経緯を経て来年度(令和5年)完結の見通しに至りました。定員を上回る園児を受け入れ、基準面積も目一杯での保育が続いています。園児はもちろん、職員も窮屈・不自由な園生活を感じてきました。数年来、土地の購入と園舎の建て替えを目的とした内部留保を積み、監督官庁から園舎建て替えと令和5年度からの幼保連携型認定こども園への移行が認められました。土地の取得は、令和元年度に始まり令和3年度までに、3ヶ所およそ460坪余を果たしました。同時期にこども園移行手続きに着手し、令和3年10月に令和5年度よりの移行内定を得ました。現在は、園舎建設についての入札も終わり、着工10ヶ月後の落成が待たれます。現在の園舎とは異なる場所に新園舎を建てることで、新たに隣接する家屋への説明を丁寧におこなっていくとしています。周辺は高齢世帯が多く、夏祭りのテント等の貸出や設置など、相互協力の深い交流で結ばれています。計画への反対の声も聞かず、高齢化社会の中で、地域活性化の核となることを期待する声も上がっています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
こども園移行、施設規模拡大などが地域活性化に繋がるのではないかとの周辺住民の期待感も強く、職員も計画への期待が大きく、幼稚園教諭免許の更新を積極的におこない、こども園移行に伴う勉強を始めるなど、前向きに取り組んでいます。こども園移行まで1年余、今年度の目標は、こども園移行に関わる園内研修や、保護者や近隣住民などの理解が得られるよう、丁寧な説明をしていくとしています。さらに、移行の準備段階では、園運営上のソフトの要ともいえる、人材の確保を図っていくとしています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) コロナ禍の下、課題のひとつとして「食」「食育」の充実を図って、園児たちの感染症に負けない丈夫な身体と体力づくりを取り上げました。このテーマは、当園の理念に合致するばかりか教育・保育目標に掲げる「食に興味を持ち、様々な体験を通し、食べることの大切さを知る」にも繋がるもので、以前から当園では、給食(食育)に力を入れ、当園の特徴のひとつとして相応の評価を受けてきました。取り組みとしては、看護師が子ども達にコロナウイルスや感染予防についての教育を絵本や動画で説明したうえで、手洗い・うがい・消毒・食事エチケット・マスクの付け方等の指導をおこないました。栄養士や保育士は、栄養の話をはじめ、野菜の下ごしらえ、米研ぎ、配膳、調理活動、園庭での夏野菜の栽培等々の食育活動をおこない、食事の大切さに気づき、保護者にもこれが伝わり、家庭でもバランスの良い食生活を心掛ける保護者が増えたとのことです。たくさん体を動かして食べるという基本の食習慣が身につき、コロナをはじめ他の感染症の罹患も少なく、全園児が健康に毎日を送っています。看護師、栄養士、保育士が一体となって連携をとり、子ども達に理解しやすいよう取り組んだ成果といえます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
これまでの取り組みは、順調に推移してきたものの、見通しの立たないままコロナ禍はしばらく続くものと思われます。子ども達の成長に必要な活動や経験は、その時期を逃すと、習得が難しくなることもあります。日常の教育・保育の中で、必要なことや行事などは、時期や内容を変更したり工夫を加えるなどして、出来る限り実現・経験できるよう配慮しています。また、保護者にも理解・協力を得られるよう、丁寧な説明が必要となり、時には何通りかの選択肢を示すことで、園からの一方通行にならないよう保護者が判断し、意思決定できるよう促しています。さらに新園舎建設については、調理室を中心にした食育の強化を検討しています。子どもだけでなく、保護者も巻き込んだ食に関心を持った子育てを目指しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は「入園のしおり」やホームページで提供しています

園が提供するサービスの情報は、パンフレット「のぞみ保育園入園のしおり」やホームページで提供しています。パンフレットとホームページは、写真を多数取り入れたカラフルな優しさを感じさせ、易しい言葉で、保育理念や保育目標、保育園の取り組み等を紹介しています。特にホームページでは「今日の給食」欄で直近数日間の給食内容が離乳食・幼児食・0~1歳児・2~5歳児毎に写真で掲載し、食育の取組みを表記しています。パンフレットは、見学者や入所希望者に配付するとともに市役所窓口や「つどいのひろば」等で配布しています。

利用希望者の特性を考慮した情報を提供しています

利用希望者等の個々の特性に考慮した情報内容を、分かりやすく提供しています。保育園の取り組みとして、「産休明け保育」は、生後57日より保育していること。「時間外保育(延長保育)」は、保育認定時間外の登・降園時間の保育は有料となること。「一時保育」は、家庭の事情で育児に困った時、一時的に子どもを保育園で預かる制度で、直接保育園へ申し込み、有料となること。また、地域交流や育児相談・発達相談・アレルギー除去食など子どもや保護者の状況に合った情報を工夫して提供しています。

利用希望見学者の要望に合わせて対応しています

見学については、「入園のしおり」で、「見学ご希望の方はお気軽にお申し出ください」と表記しています。利用希望者等から見学の要望があった場合は、主に主任保育士が対応し、見学者カードに記録し、希望日等受け入れを管理しています。見学者には主任保育士が中心になって説明していますが、人数が多いときは園長も時間差で案内をおこなっています。なるべく利用希望年齢のクラスを中心に時間を取り見学できるようにしていますが、全クラスを案内し園全体の保育の様子を実際に見てもらえるよう工夫しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス内容を説明し同意を得ています

園では、入園開始にあたり入園説明会を開催しています。「のぞみ保育園のしおり(重要事項説明書)」を中心に、園のあゆみ・理念をはじめ、基本保育時間と時間外保育・延長保育についてや一日の生活のめやす等々、多岐にわたって丁寧に説明しています。特に重要な事項は、パワーポイントに抜き出し詳細に伝えています。また、クラスでの個別面談を大切に考え、保護者の状況に応じたサービス内容等の話し合いをおこなっています。「のぞみ保育園のしおり(重要事項説明書)」と入園書類一式を配付し、保護者から確認同意書の提出を受けています。

職員総出で入園直後の子どもや保護者の不安の解消を図っています

個別面談で保護者の意向や子どもの成長の段階等を聞き取り、新入園児面接チェックリストに記入し、児童票にも記録を残しています。園では、保育士の人数が多いことにより、入園直後はほぼ一対一の対応ができるよう総出で保育にあたっています。その結果、園に慣れることも早く、保護者へ園での様子を充分に知らせることが出来、不安を取り除く一助となっています。また、保護者には、写真を使ったドキュメンテーションにより園での様子を解り易く伝えています。看護師、栄養士も積極的に保護者とかかわりを持ち不安の解消を図っています。

卒園時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮しています

園では途中で退園する利用者はほぼありませんが、転園する場合は、「けんこうの記録」や、必要に応じて文書で転園先に知らせています。卒園時には、園での育ちや、一人ひとりの長所と可能性を記録した「保育所児童保育要録」を小学校に提出し、保護者からの申し出のある場合は、個別支援が必要な子供への配慮事項を記入した「就学支援シート」にて就学先に伝えています。就学に向け、生きる力の基礎と子どもの発達に応じて確実に経験させたい内容の視点「就学前までの発達のみちすじ」を作成し、園児がスムーズに就学できるよう支援しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況等は、「保健記録」、「児童票」に明記しています

子どもの心身状況や生活状況等は、入園当初に個別相談をおこない「面接チェックリスト」で把握し、児童票に記録しています。入園後に定期健診(内科健診・歯科健診)を実施し、その結果を「保健記録」、「児童票」に定期的に記録しています。特別な支援が必要な児童には、「個別支援カリキュラム」で記録しています。満3歳まで毎月の個別計画を立てる上で、子どもの発達状況に合わせ保護者のニーズや意見を聞きながら、保護者と一緒に目標を考えています。アセスメントの定期的見直しの時期と手順は、年間・月間の保育の書式に明記されています。

全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成しています

園では、「教育及び保育の内容に関する全体的な計画」と「就学前までの発達のみちすじ」を根底に、年間・月間のカリキュラムを作成し、これらを基に週や日々の計画を立て保育にあたっています。指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・言葉・人間関係・表現・環境)の各領域を考慮して、保育所保育指針に合った書式で作成しています。子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、個別指導計画や特別支援計画は個々の成長の変化に則して柔軟に見直しています。

子どもの状況等の情報を職員間で共有化しています

子ども一人ひとりに関する必要な情報と具体的な保育内容や子どもの変化等は、児童票に記録しています。特別に支援が必要な児童には、個別支援カリキュラムで対応しています。指導計画の内容や個人の記録は、職員間で個々の成長を振り返りながら記録しています。記録は保育管理システムの利用により、職員全てが共有し活用しています。子どもや保護者の状況に変化があった場合は、昼礼や職員会議での情報共有のほか、緊急性がある場合はリーダー会議で共有しています。日々の変化等は連絡ボードに記入のうえ、職員間での申し送りをおこなっています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に玩具を選んで遊べる環境をを工夫しています

「一人ひとりに行き届いた保育」を目指して、年齢、成長に見合った環境を工夫しています。玩具は自分で好きな遊びができるように、年齢に応じた玩具を用意し、手の届くところに配置しています。5歳児室の一角にはパーテーションで囲った4人掛けのベンチなどを備え、子ども同士が話し合ったり、集中して遊べる環境を作っています。どの部屋も玩具を豊富に揃えています。玄関ホールの近くに絵本コーナーを設け、子どもがいつでも絵本を見ることができる環境になっています。玩具の入れ替えなどは子どもの状況で柔軟に対応しています。

子ども自身で解決できる問題には大人は干渉せず様子を見守っています

子ども同士のトラブルは年齢によって対応が違います。乳児の場合は噛みつきやひっかきでの怪我につながってきますが、話してわかる子ども達は自分達で解決することもできています。自分の気持ちを十分言葉で伝えられない子ども達にも、互いの気持ちに寄り添いながら、相手の気持ちにも気づけるように保育者が仲立ちとなり代弁などをして解決を図っています。話し合うことのできる子ども達は大人が介入することはせず、様子を見守り、お互いの気持ちを伝え合いながら解決に繋がるよう助言もおこないます。

円滑な就学を図り、小学校と情報交換をし、交流を図っています

園長は学校評議員という役職を引き受けていることもあり、小学校とは情報交換などをして、連携を図ることができています。従来は、小学校訪問をしたり、小学生と交流する機会もありましたがコロナ禍のため訪問や交流は控えています。クラス担任が指導要録を学校に持参したり、小学校の教師が来園して子どもについて情報交換をしています。担任は子どもたちが就学に寄せる不安感を軽減するために、知り得た情報を子どもたちに伝え、不安感を軽減できるように配慮しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
基本的な生活習慣の確立は園と保護者で連携して無理なく進めています

衣服の着脱、トイレトレーニング、離乳食の進め方などの基本的な生活習慣の確立は、園と保護者が連携しておこなっています。離乳食は「離乳食の進め方(冊子)」を参照して、授乳・離乳の支援ガイド(厚生労働省)に沿った内容で進めています。トイレトレーニングは〇〇歳になったからと一斉に始めるのではなく、子どもの身体機能が備わって、排尿の間隔が空いてきた頃を見計らって園から保護者に声をかけ、両者で一緒に始めます。保育室に近い所にトイレを配置し、子どもが個々のペースで利用しやすく無理せず進めて行きます。

子どもの生活リズムを配慮して個々に合った睡眠を確保しています

乳児は子どもの生活リズムや体調を考慮し、個々に合った睡眠を確保しています。連絡帳を参考にして、家庭での睡眠状況を把握し、眠くないのに、無理に寝かしつけたりはしません。午睡時の乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防のために、午睡チェックをしています。0歳児は5分毎、1・2歳児は10分毎に、午睡時の体位、咳の有無、鼻汁の有無等ををチェックしています。また、年長児は就学に備えて、年明けから午睡時間を徐々に減らし、午睡なしにしていきます。睡眠、食事等は家庭との連続性を意識しながら安定した園生活の確保に努めています。

降園時に、担任は保護者と出来る限り会話を交わすことを心掛けています

降園時には担任は保護者と出来る限り会話をして、園での子どもの様子を伝えることに努めています。連絡帳も活用していますが、保護者は直接担任の口から子どもの状況を聞くことを楽しみにしています。怪我や体調不良等の緊急性のある場合は、担任は保護者と直接電話で報告をしています。担任が伝えられなかった重要なことや子どもの欠席が3日以上続いている場合には、園から連絡を必ず入れることなどを徹底しています。非常勤職員でも、勤務年数が長く、固定した時間帯の勤務の場合は子どもの変化に気付き、保護者に伝えることができています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自分で選択して自由に遊び、様々な体験を積める環境を作っています

子どもが自主的に自分で選んで遊べる玩具や教材を各クラスに用意し、さまざまな経験を積める環境を作っています。現在はコマ、けん玉、タコ上げ等の正月遊びをどのクラスも夢中になっておこなっています。3歳からけん玉に挑戦し、数を数えながら次第に上達しています。飽きることなく繰り返し遊びこめる環境になっています。1クラスの人数が少ないため、保育者が一人ひとりの子どもについて把握していることや、園全体で子どもを共通理解しているため、誰もが的確な声掛けができ、子どもは自信をもって次のステップに進むことができています。

積極的に戸外散歩に出かけ、四季の変化を肌で感じられるようにしています

積極的に戸外散歩に出かけ、自然の変化に気づかせるようにしています。保育者は道端に咲く花や庭の花などに気づけるように声をかけています。近隣には駆け回って遊べる広場や虫探し、花摘みのできる広場、自然豊かな遊歩道などの他、線路沿いに電車を見ることもできます。子ども達は自然の中で、のびのびと遊びを展開することができています。四季の変化にも気づかされ、きれいな落ち葉やドングリなどを拾ってきて、制作に使用する等、散歩後にも散歩での楽しかった体験に思いを馳せながら日々活動を展開しています。

ルールのある遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てています

ゲームや鬼ごっこなどルールのある遊びを取り入れ、楽しい遊びもルールを守らないとどうなるのかを体験させています。集団あそびをしている時も、ルールを守らない人がいると、遊びが楽しくなくなることを繰り返し体験しています。ルール違反でトラブルになったときは、保育者はすぐに結論を出してしまうのではなく、当事者どうし十分話し合わせて、互いの気持ちに気づけるように支援をしています。日々の保育の中で、子どもはきまり(ルール)の大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
「行事は日常の保育の延長である」として、日々の保育の積み重ねを発表しています

大きな行事でも、日々の保育の延長というスタンスで特別な練習をするのではなく、日々積み重ねてきているものを工夫して発表しています。劇やダンスの振り付けなどは子ども達の意見を取り入れながら、保育者と子どもで一緒に考えています。子どもに無理強いすることがない内容にしています。コロナ禍においても、出来る限り行事を中止するのではなく、子どもの成長に必要な経験は工夫しながら実施しています。子ども自身が目標に向かい努力する姿を多くの場面で見るできています。

力を合わせて作り上げる行事によって達成感や充実感を味わうことができています

従来は年長児がお泊り保育をおこなっていました。コロナ禍のため中止になり、代わりに園でディキャンプを実施しました。子ども達自身で工夫して段ボールとテントで、家と迷路を作り遊びました。カレー作りにも挑戦しました。すべて子ども達の話し合いで決め、力を合わせて制作し、完成させました。夜はランタンでライトアップして夜の時間を楽しみました。従来とは違う行事になりましたが、子ども達同士で作り上げた行事は、協調性を育み、日常の生活の中でも助け合う姿が増えました。コロナだからと中止にせず有意義な行事となりました。

行事に取り組む子どもの様子を保護者に伝えて理解を得ています

コロナ禍のため、今年も保護者参加の行事については、幼い子どもが通う保育園という特性を理解してもらい人数制限などの協力を得ました。保護者の関心が高い主な行事は「出来ない」ではなく「どうしたら出来るだろう」と肯定的に考え、実施しています。行事の趣旨やそれに取り組む子ども達の様子をポイントを絞って写真(ドキュメンテーション)で分かり易く可視化して伝えることで、保育内容の理解が得られています。また、保護者会と共催の行事については、内容を共に考え、実施するなど、保護者の理解や協力を得ています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心して迎えを待てるための環境に配慮しています

保育時間の長い子が過ごす時間帯は担任は当番制であるため交代しますが、毎日同じ非常勤職員を配置して、子どもに安心感を与えています。特に乳児の場合には、夕方友達が降園していくと寂しくなってしまいますが、固定の非常勤職員がいることで落ち着いて迎えを待つことができています。17時までは自分の部屋で過ごせるように配慮し、0歳児は部屋の移動はせず、1・2歳児は2歳児室に移動して過ごし、幼児(3・4・5歳児)は3・4歳児室を広げてゆったりと好きな玩具を選んで遊びながら迎えを待つことができています。

異年齢児で過ごす延長時間帯は子どもの中で優しさやいたわりの心を育てています

保育時間の長い子が過ごす時間帯では年齢に見合った玩具や絵本等を各クラスから持っていき、好きな遊びで遊ぶ事ができています。異年齢児で過ごしているため、玩具(ブロック等)を器用に扱いながら車などを作り上げていく年上の子どもの様子に憧れの気持ちや好奇心を抱き、そばに寄っていくと、年上の子は遊び方を優しく教えたり世話をやく姿が見られます。時にはかくれんぼなどを保育者も交えて楽しみ、兄弟姉妹のように過ごすことができています。優しく寄り添う職員の見守りの中で、子どもたちは安心して過ごしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
おいしい給食の雰囲気づくりをして楽しく食べられるように配慮をしています。

乳児の食事介助の職員は担当を決めています。固定した保育者であるため、子どもは安心して食事をとることができています。食前には食材や献立の話をして、食への興味や関心を高めています。コロナ禍以前は楽しくおしゃべりをしながら食べていましたが、今は黙食をしています。栄養士は各部屋を回り、喫食状況等子どもの様子を見て声を掛けたり、食に関する話をしたりしています。

アレルギー児の誤食を防ぐためのチェック体制が整っています

アレルギー児の除去食については、個々の献立表を作成し、除去・代替えをマーカーで色分けして表示し、職員や保護者など誰が見ても理解しやすい表記にしています。除去食の提供は、他児と見分けがつくように、トレー・食器類のすべての色柄を変えたものに盛り付け、ラップに名前を書き、アレルギーメニュー表をつけて提供しています。配膳時には3重のチェックをしています。食物アレルギーの除去食等については、医師の「アレルギー疾患生活管理調査票」「アレルゲン検査票」「アレルギー除去食申請書」等を保護者から提出してもらいます。

野菜栽培や調理体験など、食育活動を通して食への関心を深めています

1・2歳児は給食で使用する旬の野菜や食材に触れさせ、感触やにおいなど嗅ぎながら給食に関心を持たせています。幼児クラスはミニトマトやピーマン、ゴーヤなどの夏野菜の栽培や近隣の畑でジャガイモやサツマイモの苗植え、手入れ、収穫をおこなうほか、旬の野菜の皮むきなどの下ごしらえや、いも団子づくり、サツマイモの型抜き、スイートポテト、焼きいも等の調理体験を実施しています。日々の活動では米とぎ、炊飯・給食当番を経験することで食への興味や関心を深め、苦手なものでも少しずつ克服できるように働きかけています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
怪我や病気から自分の身を守ることの大切さを看護師が保健計画を基に伝えています

日々、子ども達が安心して保育園生活が送れるよう、環境の整備・衛生管理・事故防止・安全対策に努めています。看護師は保健計画に基づき自分の身の守り方、体の仕組みなど健康指導を計画的におこなっています。年度当初は朝食や睡眠の大切さを伝え、手洗いうがいはコロナ予防のためにクラス単位で話をし、看護師と1対1で正しい方法を身に付けさせています。衣服の調節を指導して、薄着の習慣をつけ、丈夫な体作りを実行しています。大きい子は擦り傷程度は自分で傷口を水洗いをした後看護師が適切な処置をしています。

医療的なケアの必要な子の対応については園の考え方が明確になっています

医療的なケアの必要な子どもは現在は在園はしていませんが、過去に入園していたことがあり、その経験を踏まえて、園の考え方を明確にしています。園内では臨床心理士を招いて定期的に研修会を開き、情報を職員間で共有しながら「みんなで見ていこう」という姿勢があります。園長も、保護者が入園を希望し、必要とされたときは引き受ける意思を明確にしています。ベテラン看護師と園の嘱託医とは連携がとれているため、相談すると適切な助言を受けることができます。

子ども一人ひとりの健康維持のために必要な情報を保護者に伝えています

行政から発信される感染症の罹患状況などは掲示版で伝えたり、月1回0歳児検診と発育測定、誕生月にカウプ指数を記入して保護者に伝えています。また、園では乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防のために、0歳児はセンサー式の体動検知器と保育者による2重チェックを5分毎に、2歳児までの子どもと、新入園児は10分毎に睡眠チェックをしています。さらに、保護者向けにSIDSのチラシを配布し、SIDSとはどのような病気か、また家庭での注意の仕方など詳しく情報を伝え、園と家庭とで情報の共有をしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者懇談会や行事を通して保護者同士で交流を図る機会を設けています

コロナ禍のため保護者と交流するための行事は特に企画していませんが、保護者との個別面談や行事等を通して交流する機会があります。また、園には保護者が運営する保護者会があり、各クラスで選ばれた保護者代表で構成される保護者会等でも、交流する機会はあります。子どもが仲良しであると保護者同士も仲良くなり、育児の悩みを相談しあったり、日常生活を支え合う姿も見られます。また、行事に参加した保護者同士が親しくなる機会もあります。園では行事の機会を極力多く作り、保護者同士の交流の機会を作っています。

日々の会話を通して、保護者と職員の信頼関係が深まる取り組みをしています

保護者とは朝、夕のあいさつや言葉を交わし、コミュニケーションをとっていき、その中で保護者の思いをくみ取り、より良い保育ができるようにしています。連絡ノートで保護者の悩みに寄り添うことを心掛けています。ゆとりある職員配置によって保育者と丁寧に関わることができ、保護者から深い信頼を寄せられています。保護者には行事に取り組む子どもの様子や、ドキュメンテーション等により、その日にあった出来事をその日のうちに共有できるように工夫しています。

園はコロナ禍のため養育力向上のための保育参加等ができないことを残念に思っています

コロナ禍以前は子どもの誕生日会の時には保護者を招待して、保育参加、給食の試食などをしながら保育園での子どもの様子を伝えていました。就労中の保護者が平日に行事のために何日も休むわけにはいきませんが、誕生日会に保育参加や給食の試食会をするのは保護者にとってもありがたい配慮となっています。保育参加では保育者の補助をしながら我が子の様子や保育者の子どもへの関わり方などを見ることができ、すぐにも自分の育児に活用できる行事であり、園はコロナ禍のために現在実施できていない事を残念に思っています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の畑でジャガイモ栽培の体験をおこなったり、近隣の人と交流をしたりしています

近隣の畑で、ジャガイモの苗植えから収穫まで継続して利用させてもらっています。また、畑の持ち主と子ども達は、親しく交流して、野菜の話をしてもらうなど貴重な体験をしています。ジャガイモの花が咲くと子ども達に知らせ、見せてくれたり、子ども達も成長の様子を見にしばしば畑を訪れています。園の保育者とは違う地域の人との交流は新鮮で、子どもの生活の幅を広げる体験になっています。また、火災を想定した避難訓練時には、近所の人がバケツを持って駆けつけてくれる等、保育園を見守ってくれる関係ができています。

園の行事に地域の人を招待してふれあい遊びを通して子ども達との交流を深めています

園の教育・保育目標の一つに「地域の人々に見守られながら、人との関わり合いを大切にする教育・保育」、「様々な人々との触れ合いを大切にし、地域に根差した保育を実践する」、「子育て中の親子には、子育てひろばを拠点とした子育て支援を行う」と定め、常日頃から地域の人たちとの交流を心掛けています。「子育てひろば」は別棟の建物で実施しています。収穫行事やコンサートなど地域の親子と共に楽しむ機会を設けています。地域には、高齢者の住民が多く、ふれあい遊び(わらべ歌)などを通して子ども達と交流を深めています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに関する情報の保護とプライバシーの保護を徹底しています

園では、個人情報管理規定を制定し、保有する個人情報の取り扱いに関する事項を定め、個人情報の適切な保護をおこなっています。入園時に個人情報の利用目的を説明し「個人情報に関する同意書」の提出を受けています。子どもに関する情報を外部とやり取りする必要が生じた場合は、園での様子を知らせるための文書を作成し、保護者に目を通して頂いています。また、園児には、きめ細かな配慮を忘れずに、子どもの自尊心を傷つけないように羞恥心にも配慮し、着替えや身体測定は部屋の中で外部の目の届かない場所でおこなっています。

日常の保育は、子ども一人ひとりを尊重した支援をしています

保育の中で子ども一人ひとりを尊重することは、日常的に当たり前の事としておこなっています。慣れ親しんでの愛情ある表現のつもりでも、子どもを呼び捨てや、あだ名で呼ぶことはなく、笑顔でやさしく、どの子にも公平に接しています。やりたくないことは無理強いせずに子どもの意思を尊重した保育をしています。また、子どもと保護者の価値観や生活習慣に違いがあった時は、保護者の話を聞き、できる範囲で対応しています。例えば、宗教的な食習慣の違いの場合、牛肉を除去した代替食に変更しています。

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて活動しています

園は、子どもにとって日中の生活の場であり、視診や子ども達の会話から心身の変化に気付き易い場所でもあります。職員一人ひとりが子ども達からのSOSを見逃すことのないよう、虐待防止マニュアルを作成し、研修等で学ぶ機会を持つなど知識を身に付けたうえで保育にあたっています。また、保護者の送迎時の様子で気になることがあった場合は、対応した職員から園長に報告があり、内容によっては直ちに実態を調査し、関連機関へ情報提供をおこなっています。保護者が公的援助が必要とする場合は、市役所各部署・児相との連携を取り対応をしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の一定水準を確保するためのマニュアルを整備しています

園では、多数のマニュアル等を整備し、保育園業務の標準化を図るための取り組みをおこなっています。特に感染症や事故防止、保育等、園が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確に表示しています。安全管理マニュアルは、日常業務を職員全員で洗い出しをし、一つ一つの内容について共通意識を持ち、安全に業務の遂行にあたることを目的にマニュアル化しています。安全管理項目は、保育室・園庭・屋上におけるクラス毎の安全管理、園外保育・散歩について、バギー・散歩車の安全管理等について基本事項や手順を明確にしています。

新任職員は特に、早番・遅番マニュアルを活用しています

職員は、不測の事態に対処するためや分からないことが起きた際、業務点検の手段として、マニュアルを日常的に活用しています。新任職員が早番遅番の当番をおこなう際には、必ず「早番・遅番マニュアル」に従ってチェックを実施しています。早番の仕事としては、開錠から始まり、ポストの確認・園庭の確認・室内環境設定・テラス設定・チェックボードに目を通す(前日の子どもの様子を確認・引継ぎ事項の確認)、7:00園児の受け入れ・8:25担任へ引継ぎ・鍵の引き渡しの手順となっています。遅番の仕事も同じように時間毎に記載されています。

より良いサービスをめざし、職員や保護者等の意見を反映し見直しをしています

感染症や事故防止マニュアル、保育に関するマニュアルは定期的に見直し、実践に役立つものとなってきています。保育に関するものは、現場でより役立つものとなるよう、意見を出し合いながら定期的に見直しをしています。特にコロナ禍において、発生時の対応等マニュアル化し保護者にも、感染時の対応を解かりやすくフローチャートで示し徹底を図っています。提供している保育サービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子などを反映するようにしています。