東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人こひつじ会
事業所名称 第二小羊チャイルドセンター
評価機関名称 株式会社ミライ・シア

コメント

利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、案内用紙を保護者へ配布してもらい、WEBで回答してもらいました。なお匿名性を確保するために、無記名としています。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 神を敬い、隣人を愛し感謝の心を育てるべくキリスト教の精神で保育します。 2) 個性と能力を尊重し、十分に伸ばし得るように、心身の発達に応じた保育を重んじます。 3) 健康で病気にまけない、たくましい体力作りに力を注ぎます。 4) 情緒豊かでのびのびと明るく、創造性に富んだ子どもをめざします。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

キリスト教保育について理解、共感、研究する気持ち。又、本園の理念、方針に添えるよう努力出来る人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

キリスト教精神を持って保育する心。(一人ひとりの子どもの最善の利益、保護者、同僚、全ての人間関係、向上心)

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 キリスト教の教えや積極的な異年齢保育の実践により、相手を思いやる気持ちや感謝の心など、豊かな心を育んでいます

子どもたちはキリスト教の教えから平等であることの大切さや命の尊さなどを学び、聖書の話を身の回りの事例におきかえて考えることで、相手の気持ちを思いやったり、自分がとるべき行動を考える経験を重ねています。また、毎年行われている全園児合作のカレンダーづくりや積極的な縦割り保育の導入、クラス間を自由に行き来できる環境で年齢の異なる子どもへの憧れや思いやりの気持ちを育んでいます。さらに、多彩な活動を取り入れ、子どもの興味や新たな可能性を広げています。
2 子どもの健康を守る安全で安心な環境を整え、その内容を保護者とも共有することで安心して預けてもらえるように配慮しています

無添加素材の食材や調味料を給食に取り入れ、素材本来の味を伝えられるように薄味で提供しています。また、オゾンの力で感染症の拡大を防ぐ機材はコロナ禍以前から導入していますが、コロナ禍においては最新式に切り替え、トイレの水栓も自動式に変えて対策しています。さらに、子どもたち自身にも年齢に応じたわかりやすい健康教育で「自分たちにもできること」を伝え、健康への意識を高めています。これらの内容は、試食会の実施や保健だよりを活用して保護者にも伝えられており、安心して預けてもらえるように配慮しています。
3 法人の理念に基づいた精神のもと、地域の安心安全に向けた取り組みをしています

保育理念に「一人一人に与えられた賜物を大切に、神と人とに愛せられ、創立者のキリスト教精神を受け継ぎ保育し、地域に根付く保育所を目指す。」とあり、新たに購入した土地を園庭としてだけではなく、地域にも還元できるように準備を進めています。固定遊具は設置せず非常時や防災として活用できるように、倉庫や釜戸を設置して防災グッズの保管と炊き出しなどができるようにする事を目指しており、緊急時には避難場所として地域住民に開放する予定にしているなど、地域の安心安全に向けた取り組みをしています。

さらなる改善が望まれる点
1 将来展望を基に中・長期計画を策定し、年度運営計画にて新たな取組みに対応する重点目標を設定して取り組むことが望まれます

中・長期計画書は策定していませんが、乳児家庭保育所から始まり行田市に開設した保育園に続けて当園を開設するなど発展してきています。毎週の職員会議で保育の仕方などを話し合い、全職員が参加する職員研修で振返りを行って課題を共有化し、新たな取組みを協議してサービスの向上に向けて検討しています。年度の園運営計画を策定していますが、毎年ほぼ同じ目標を設定しています。将来展望を基に中・長期計画を策定して方向性を共有化するとともに、年度運営計画にて新たな取組みに対応する重点目標を設定して取り組むことが望まれます。
2 キャリアパスを職員に分かりやすく説明し、職員一人ひとりの意向や経験などに基づいた人材育成(研修)計画を策定することが望まれます

人材育成はOJTとともに外部研修の受講を奨励し、園内研修でグループ討論や自己評価などを実施しています。専門性を高める道筋も明示し、ステップアップするための研修制度を組み込んだ複線型の長期的な展望(キャリアパス)を職員に分かりやすく説明し、各自が描くなりたい自分への道筋を分かりやすくし、意欲の向上と定着につなげることが望まれます。また個人面接などにより職員の意向を把握し、職員一人ひとりの意向や経験に基づいた人材育成(研修)計画を策定し、研修成果の反映などでより有効な人材育成を実施していくことが望まれます。
3 忙しい保護者や保育士の日々の作業を軽減するために、ICT(情報通信技術)の導入のための園内研修の実施を検討することに期待します

今年度電子連絡帳を導入し保護者が参加できなかった運動会の動画を配信して子どもの活動の様子を伝え好評を得ていますが、連絡帳などへの活用までには至っていません。ITC化については保育業務の多い保育士の事務作業(計画の作成など)の軽減に繋がり、連絡帳として使うことで保護者も手軽に入力でき、職員への連絡が確実になるなど利便性が増すことが予想されます。ITC化に向けた取り組みについては無理に進めるものではありませんが、得意な保育士や業者の力も借りて園内研修で学び、少しずつ導入していくことの検討も期待したいところです。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 言葉遣いや態度などのチェックシートを読み合せ、規範・倫理の徹底を図っています

職員が守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)の遵守に力を入れています。子どもの呼び方、けんかへの対応、食ベさせ方、しかり方、保護者への接し方、言葉遣いと態度、服装などの項目をまとめた「子供の権利を護るチェックシート」を毎月の職員会議で読み合せ、徹底を図っています。職員会議で外部の人権研修の受講報告をして共有しています。職員研修のグループの1つである言語グループが朝の園内放送で言葉遣いなどについて注意喚起しています。今回の職員調査で、規範・倫理などを理解できているかの問に、ほぼ全員が肯定回答しています。
関連評価項目(社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる)
2 ★ 柔軟な発想で子どもの可能性や多様性を育む保育を実施しています

キリスト教の精神を基本とする園ではありますが、日本人であることや日本で生活していることも大切に考え、日本の伝統行事や剣道、民舞なども積極的に取り入れています。また、年齢の枠にとらわれず自由に行き来できる保育環境を整えており、夏季には1歳児から5歳児までの子ども達で遊びや生活を共にする約1か月間の異年齢保育も実施しています。近隣の豊かな自然環境や廊下も遊び場として活用できるほどの開放感あふれる園舎にも恵まれ、子どもの可能性や多様性を広げる保育を実施しています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者家族86世帯を調査対象にアンケートを実施し、結果63世帯から回答が得られました。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、案内用紙を保護者へ配布してもらい、WEBで回答してもらいました。なお匿名性を確保するために、無記名としています。

利用者総数 107人
利用者家族総数(世帯) 86世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 86人
有効回答者数 63人
回答者割合(%) 73.3%

総括
利用者家族86世帯に対し、有効回答63件で73.3%の回答率となりました。 総合的な評価では、「大変満足」が29名(46.0%)、「満足」が29名(46.0%)、「どちらともいえない」が2名(3.2%)、「不満」が2名(3.2%)、「大変不満」が1名(1.6%)という結果になっています。事業所に対する総合的なコメントを見ると、「いつも安心して子供を預けられること、子供が楽しそうに過ごし、園生活やキリスト教の教えを通して日々の成長を感じられることを感謝しています。」「担任の先生やサポートの先生だけでなく、園長先生も親身に相談にのって下さいます。また、降園しぶりなど困っているときも様々な先生が助け舟を出して下さるので大変心強いです。」等の回答がありました。一方で「園での様子がなかなかわからないので、アプリでの写真共有などがあると嬉しいです。」「保育園に満足しています。ただ、他の幼稚園などを見ていないので比べることができないため小学校に入った時、運動や学習等のレベルが同じくらいなのか不安も少しあります。」等の回答もありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 60人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が95.2%、「どちらともいえない」が3.2%、「いいえ」が1.6%という結果になっています。自由意見は「いつも親身な先生達、友達に囲まれて良く成長してくれていて有難いです。」「園に行き出してから、いろんな事を経験させていただき、楽しんでます。」等の回答がある一方、「もっと制作して欲しい(毎月なにか持って帰ってくるなど)。カレンダーの制作はすごいが、手元にもらっても子どもの成長はあまり感じられなかった。」等の回答がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 57人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が90.5%、「どちらともいえない」が7.9%、「いいえ」が1.6%という結果になっています。自由意見は「季節に合わせた行事等行なってくださり、感謝しています。」「子供は日々あれしたこれしたと楽しそうに報告してくれます。英語とリトミックが導入されてからは興味津々です。制作物にも先生方の工夫や思いやりが隠れ見えます。」等の回答がある一方、「具体的な活動があまりわからない。お散歩だけ毎日行っているのか、それ以外の活動が見えてこない。」等の回答がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 61人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が96.8%、「どちらともいえない」が3.2%という結果になっています。自由意見は「その日の体調に合わせてメニューを変えてくださる等、配慮してくださっています。」「栄養バランスや見た目の彩り、旬のもの、家庭ではなかなかできない手作りおやつなどとてもありがたいです。」等の回答がある一方、「パン、麺類の登場回数が多い気がして少し気になっています。お昼の主食がパンのときは、おやつはおにぎり等のご飯ものにしてもらいたい。」等の回答がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 57人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が90.5%、「どちらともいえない」が7.9%、「いいえ」が1.6%という結果になっています。自由意見は「葉っぱやどんぐりで工作したものを持ち帰り、活動の様子を教えてくれます。季節を感じられて、本人も楽しめて素敵な取り組みだと思います。」「寒くても外に出て元気に体を動かすようにしてくださっているので、ありがたいです。」等の回答がある一方、「コロナにより行事が減ってしまっているので残念です。」等の回答がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 53人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
回答割合は、「はい」が84.1%、「どちらともいえない」が3.2%、「いいえ」が3.2%、「無回答・非該当」が9.5%という結果になっています。自由意見は「気持ちよく受け入れていただけていて助かっております。」「いつも親身になって話を聞いてくださいます。」等の回答がある一方、「電車遅延で19時を過ぎた際の対応が不親切だった。料金を支払うのは問題ないが、あからさまに嫌な顔をするのはどうかと思った。」との回答がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 40人  どちらともいえない 18人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が63.5%、「どちらともいえない」が28.6%、「いいえ」が7.9%という結果になっています。自由意見は「特に4:30以降の合同の時間の保育は大人の目の行き届いてない部分があると思う。本当に合同保育が必要なのかどうか。」「先生が見逃している怪我がある。」等の回答がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 54人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が12.7%、「いいえ」が1.6%という結果になっています。自由意見は「たまに平日に行事が当たるときもありますが、その年度の4月にはお知らせいただいているので、特に問題ないです。」との回答がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 50人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が79.3%、「どちらともいえない」が15.9%、「いいえ」が4.8%という結果になっています。自由意見は「悩みや困り事など相談に丁寧に兄弟一人一人に合わせて答えてくださりありがたいです。」「担任の先生が親身に話を聞いてくださったり、励ましてくださったりと心強く思います。」等の回答がある一方、「先生方が忙しいことを知っているので、なかなか相談できない。朝も夕方も担任が出て来ないときのほうが多い。話を聞きたくても面倒かな?と感じてしまう。」等の回答がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 58人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が92.1%、「どちらともいえない」が7.9%という結果になっています。自由意見は「掃除はきちんとされていて清潔なイメージです。」「お掃除の担当の方がいつも丁寧に掃除してくださってるのをお見かけします。お迎えに行くと消毒の香がして、コロナ対策の消毒もこまめにされているようにと思います。」等の回答がある一方、「事務所が片付いていないのが気になる。書類の山は良くないと思う。」との回答がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 53人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が84.1%、「どちらともいえない」が12.7%、「いいえ」が3.2%という結果になっています。自由意見は「みなさん、とても丁寧に笑顔で対応してくださいます。」「何も問題ないと思います。」等の回答がある一方、「周りを見ても、親の顔見て態度を変えてる先生は見受けられます。」等の回答がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 54人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が9.5%、「いいえ」が4.8%という結果になっています。自由意見は「些細なことでも報告してくださいます。」「いつも親身になってくださいます。」等の回答がある一方、「傷があってもなにも言わない。噛み傷は具体的な説明ない。」等の回答がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
回答割合は、「はい」が68.2%、「どちらともいえない」が17.5%、「いいえ」が3.2%、「無回答・非該当」が11.1%という結果になっています。自由意見は「あまりきめ細やかに子供たちの様子をみている様子がない。子供同士の関係など、把握しているのかわからない。」等の回答がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 55人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が87.3%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が1.6%という結果になっています。自由意見は「やさしく接してくれている。」「苦手なことも根気強く見守ってくれています。」等の回答がある一方、「対応しているところは見えてない。実際は何されててもわからない、と感じる日々。」との回答がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 57人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が90.4%、「どちらともいえない」が3.2%、「いいえ」が3.2%、「無回答・非該当」が3.2%という結果になっています。自由意見は「違う方の連絡帳が入っていたり、逆にうちの連絡帳が別の方へ渡っていたりした。」との回答がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 51人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が80.9%、「どちらともいえない」が12.7%、「いいえ」が4.8%、「無回答・非該当」が1.6%という結果になっています。自由意見は「参観ができたらよかったです。コロナでなくなるのは仕方ないのはわかっているんですが…。」「日々の活動はノートのみで、あまり具体的な活動内容は記載ない。お迎え時も担任でないとなにも言われない。」等の回答がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 48人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
回答割合は、「はい」が76.1%、「どちらともいえない」が15.9%、「いいえ」が3.2%、「無回答・非該当」が4.8%という結果になっています。自由意見は「特に不満に思った事はないのですが疑問に思ったことや要望はきちんと聞いてくださり答えてくださいます。」「連絡帳で質問した時に直ぐに対応してくれます。」等の回答がある一方、「謝るだけ。解決策は伝えられず、次回も同じようなことをするのだろうか…と不安になる。」等の回答がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 30人  どちらともいえない 12人  いいえ 5人  無回答・非該当 16人 
回答割合は、「はい」が47.7%、「どちらともいえない」が19.0%、「いいえ」が7.9%、「無回答・非該当」が25.4%という結果になっています。自由意見は「知らなかった。」「困った事がない為分からない。」等の回答がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育方針などを明示し、職員会議で唱和し、職員研修で確認し、浸透を図っています

4箇条の法人保育方針「*神を敬い、隣人を愛し感謝の心を育てるべくキリスト教の精神で保育します。*個性と能力を尊重し、十分に伸ばし得るように、心身の発達に応じた保育を重んじます。*健康で病気に負けない・・・」を園のリーフレットや「保育園利用のしおり」に記載するとともに、法人のホームページに掲載しています。常勤職員と当日参加できる非常勤職員が参加して毎週開催している職員会議で保育方針などを唱和するとともに、年2回の職員研修で確認しています。保護者には入園時に「保育園利用のしおり」などを使って説明しています。

子どもたち一人ひとりを大事にし子どもの命を守ることを大切にして園を運営しています

園は園長と理事長をトップとし、主任と3人の副主任からなる運営体制でした。理事長が年末に体調不良で倒れたため、理事長を頼りにすることなく、保育方針に沿って園を運営していくことが園長の役割および責任となりました。園長は子どもたち一人ひとりを大事にし、子どもたちの命を守ること、園内のみでなく家庭を含めて虐待などを被らないよう子どもたちを見守ること、保護者に対しては不都合がないようコロナ禍の休園は出来るだけ避け、早く開園することなどを大切にして園の運営をリードしています。

理事会などでの決定事項を職員会議で周知し、保護者には園だよりなどで伝えています

理事会を年4回開催し、姉妹園との情報交換、報告を交わすとともに、園の運営に関わる重要な案件を審議しその決定内容および決定経緯を職員会議で周知しています。職員会議では行事のやり方や役割分担などの話し合いが主ですが、園運営上の事項は理事会に提起し、その結果を職員会議で報告しています。隣接地の園庭購入にあたり理事会で承認を得て職員会議で報告した例があります。保護者には、毎月の「園だより」、年3回法人発行の「小羊だより」にて掲載して知らせています。例年、年8回行う保護者会において、説明し、意見交換もしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる ×
講評
利用者、職員の意向を把握して対応し、地域の福祉ニーズへの対応を課題としています

利用者の意向は、例年、年2回の保護者懇談会(面談)、年4回の保育参観、第三者評価の利用者アンケート、連絡ノートで収集し、保護者会役員による意見の取りまとめなどで、把握しています。職員からの意向は日々把握し、職員会議や職員研修などで意見交換して検討しています。地域の福祉の現状や福祉事業全体の動向については、地域の保育園長会、社会福祉協議会評議員の会合などへ参加して情報収集し、待機児童問題などのニーズを把握しています。理事会で経営状況を把握しています。地域の子育て支援を園として対応すべき課題としています。

中・長期計画を策定し、職員・関係者と方向性を共有化することが望まれます

中・長期計画書は策定していませんが、理事長は、1961年に個人立の乳児家庭保育所を始めて以来、1970年に行田市に法人保育園、1974年に当園を開設し、2011年に分園を近隣に設立し、2016年に新園舎に移転して事業を成長させ続けるなど、中・長期的構想を理事会で語り、実現してきています。年度の園運営計画を理事会で策定し、予算編成も理事会で実施しています。将来展望、例えば、5年後の地域の保育ニーズ、選ばれる保育園としての姿など、を検討し中・長期計画を策定し、職員・関係者と方向性を共有化することが望まれます。

運営計画にて目標に対する達成度合いを測る指標を明示して取り組むことが望まれます

毎週開催している職員会議で行事やカリキュラム、保育の仕方などについて話し合っています。年2回、全職員が参加する職員研修で振返りを行い、課題を共有化し、新たな取組みを協議しており、例えば、言語、絵画、音楽、健康のグループごとにテーマを決めて意見交換し、サービスの向上に向けて検討しています。年度運営計画にて、先を見据えた新たなテーマに対応する重点目標を設定し、目標に対する達成度合いを測ることができる指標を明示し、進捗状況を職員会議などで定期的に確認し、必要に応じて見直しをしながら取り組むことが望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
毎月の職員会議で子どもの権利のチェックシートを読み合せ、徹底を図っています

職員が守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)については、子どもの呼び方、けんかへの対応、食ベさせ方、しかり方、保護者への接し方、言葉遣いと態度、服装などの項目をまとめた「子どもの権利を護るチェックシート」を毎月の職員会議で読み合せ、徹底を図っています。主任などが外部の人権研修に参加し、職員会議などで報告して共有し、確認しています。今回の利用者調査で、保護者から一部の職員の不適切な言葉遣いの指摘が出ています。職員研修のグループの1つである言語グループが朝の園内放送で言葉遣いなどについて注意喚起しています。

苦情解決の仕組みを明示し、受け取った苦情・要望について速やかに対応しています

「保育園利用のしおり」に苦情解決の園内体制(責任者:園長)、第三者委員の連絡先などの苦情解決制度について記載し、入園時に遠慮なく苦情解決制度を利用できることを説明しています。苦情解決の仕組みを園内にも掲示しており、個人ノートを利用して要望を伝えてくる保護者もいます。受け取った苦情・要望はすべて職員間で共有し、速やかに対応しています。チェックシートを毎月の職員会議で読み合せ、虐待防止の徹底を図っています。虐待の事実を把握した際には園長へ報告することとし、園長は家庭支援センターに報告する、としています。

中高生の職場体験や園行事への地域住民の参加などを通じて園への理解を得ています

中高生の職場体験、保育実習生を積極的に受け入れています。例年、七夕、運動会、子育て講演会、クリスマス会、展示会などの園の行事に地域住民が参加できるよう声かけしています。地域との交流の日を設け、高齢者福祉施設などを園児が訪問しています。園長会などに参加し、職員の宿舎借り上げ制度継続を市に要望しています。理事長は旧園舎を活用して地域貢献活動のセンターを開設しており、センターで開かれる書道教室に通っている園児もいます。ホームページで園を紹介していますが、適宜の更新ができていません。積極的な情報発信が望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている ×
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている ×
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全点検のチェックリストを作成し、定期的な点検などに活用することが望まれます

感染症予防対策として、手洗い、消毒を徹底するとともに、オゾン殺菌・脱臭機を設置しています。不審者浸入対策として道路に面した門扉に電気錠を設置しています。保育室、給食室、事務室、園庭を各担当が日々点検しています。ヒヤリハットを職員会議で報告していますが、リスクの洗い出しは実施していません。より安全性を高めるためにヒヤリハット報告を活発化し、ヒヤリハット事象を要点検事項に取り込むなど安全点検チェックリストを作成し、複数の職員による定期点検に活用し、事故の未然防止と安全管理意識の向上を図ることが望まれます。

避難訓練を毎月実施していますが、災害対応の事業継続計画は未策定となっています

防災消火避難訓練、不審者対応などの防犯の取り組みを毎月実施していますが、災害対応の事業継続計画(BCP)は策定していません。BCPを策定し、計画に沿って避難先への避難誘導訓練などを実施することが望まれます。事故あるいはヒヤリハットの発生時には報告書を作成し、要因および対応を分析し、職員会議で報告して再発防止と対策の見直しに取り組んでいます。密を避けるために、保育室に木製の重たいパーティションを設置したところ、児童が押し倒してケガするリスクがあり、ウレタン製の軽いパーティションに交換した例があります。

保育園利用のしおりに、利用目的や開示対応を掲載して説明することが望まれます

情報収集と利用、保管と廃棄などのルールを職員会議で確認しています。重要な情報は、紙媒体をファイルに整理して職員がいつでも活用できるようにするとともに鍵のかかる事務室の引き出しに保管しています。電子データはパソコンに保管し、パスワードを設定してアクセス制限しています。法人ホームページに個人情報保護方針を公開し、個人情報の利用目的、開示の求めに対応すること記述しています。保護者からより一層の信頼を得るために、保育園利用のしおりに、個人情報の利用目的、開示の求めに対応することを掲載して説明することが望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
長期的な展望(キャリアパス)を策定し、職員に分かりやすく説明することが望まれます

市報や学校、人材紹介サイトなどで募集し、理事も同席して面接などで判断して採用しています。実習生に声掛けして人材確保した例もあります。配置や異動は理事、園長、主任の会議で決めています。今回の職員調査で、キャリアパスの理解、個人別育成(研修)計画の問に対する肯定回答が比較的低い傾向にあります。専門性を高める道筋も明示し、ステップアップするための研修制度を組み込んだ複線型のキャリアパスを職員に分かりやすく説明し、職員各自が描くなりたい自分への道筋を分かりやすくして、意欲の向上と定着につなげることが望まれます。

職員一人ひとりの意向や経験などに基づいた人材育成計画を策定することが望まれます

人材育成は、日々の職場でのOJT(非常勤職員も対象)が主で、園長、主任・副主任が中心となり指導しています。指導を担当する副主任や専門職などには、人権・虐待防止研修、食品衛生・食育研修、保育の質の確保などの外部研修の受講を奨励しています。原則全員参加の年2回の園内研修でグループ討論や自己評価などを実施しています。個人面接などにより職員の意向を把握し、職員一人ひとりの意向や経験などに基づいた人材育成(研修)計画を策定し、研修成果を人材計画へ反映するなどしてより有効で的確な人材育成を実施していくことが望まれます。

グループ活動を通してプログラム開発に取り組み、成果を園内研修で報告しています

職員の育成・評価を処遇に連動させて意欲向上を図っています。園内研修で音楽、言語、絵画のグループごとにテーマ設定し、グループそれぞれで勉強会、研修会を行い、リトミックで体を動かしてリフレッシュを体感するなど、グループ活動を通してプログラム開発に取り組み、成果を園内研修で報告し、情報交換しています。個人面談などで職員の就業状況や意識を把握して職場環境の改善を図るとともに、慰労会などで人間関係を良くするよう取り組んでいます。職員会議で研修受講者が報告して共有するとともに、日頃の気づきや工夫を話し合っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
理事長が2年前に体調不良で倒れたため、理事長がたとえ不在であってもしっかりした運営ができるようにすることを課題とし、現場が自主的に判断し、運営し、日常を回せるような体制をつくることを目標としました。
【取り組み】
理事長および理事に相談、報告を定期的に行うため、状況をまとめ、優先度をつけるなどして考えるようになりました。各園の園長同士が、都度相談しあった上で、現場で判断できるようにしていきました。現場同士のコミュニケーションも強化しました。
【取り組みの結果と振り返り(検証)】
はじめは、病室に課題をまとめて理事長に意見を聞きに行くことが多かったようですが、だんだん現場で判断していくようになりました。経験を積みながら少しずつ自身で判断する覚悟がついていき、理事会に報告、相談するということができました。
まだ不安はありますが、園の運営で不安が全く無くなるという事はないので、立場に立ちながら年月で慣れていくこともあるとしています。
【検証結果の反映】
運営計画も現場主導で作成し、報告、判断を仰ぐために理事会の運営の仕組みが強化され、資料がよりしっかり整うようになりました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【目標の設定と取り組み】
当園の理事長が入院したのを機に、理事長に頼らず、園として自主的に判断して園を運営していくことを目標設定して取り組みました。
【取り組みの検証】
理事長が健在な時は理事長が決めることが多かったですが、理事の意見が次第に顕在化してきて理事会組織として法人を運営する体制ができてきました。取り組みにより、理事会への報告を必ず実施するようになり、分園に隣接する土地を購入した時も、理事長印をもらって理事会に報告しました。担任の配置は理事長が決めていましたが、園長が主任と相談して決めるようになりました。理事長が決めていた処遇改善(賞与の%)も同様に、園長が主任と相談して決めました。
【検証結果の反映】
運営方針をベースに理事会を通すこと、基本を忘れずに進めることが重要だと認識しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
新型コロナウイルスが発生したため、未知の状況下、児童の安全をいかに確保し、保育現場を守っていくかが課題であり、行政や、専門家からの情報をいち早く吸収しつつ、衛生面でやるべき事、安全面で変えるべき運営の仕組みを素早く整理し、実行していくことを目標としました。
【取り組み】
園内への立ち入りする人を制限し、登降園の際にソーシャルディスタンスでの対応を実施しました。課外授業はWebを導入してオンライン教室を実施しました。換気のオゾン殺菌機を導入するとともに、職員が巡回し消毒を実施しました。
【取り組みの結果と振り返り(検証)】
休園に至った事もありましたが、この状況下、保育士はエッセンシャルワーカーであることを自覚し、できる限り保育現場を回していけるよう頑張りました。保育士はエッセンシャルワーカーであるということが身に染みています。現場スタッフもそのことを誇りに感じて、きつい現実にも意欲的に対応してくれています。
【検証結果の反映】
保育の意義や本質をもう一度見直しながら、今後の励みや人材育成をしていくとしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【目標の設定と取り組み】
コロナ禍で安全に園を運営して子どもたちを守るために、出来る限りの対策を実施し、運営し続けることなどを目標として取り組みました。園内の消毒を徹底しました。送迎時に保護者が保育室で行っていたことを、コロナ禍では職員が玄関対応し、4人に人数制限しました。
リトミックや英会話の課外授業の講師は近隣の法人センターからオンラインで保育室にいる園児を指導しました。
【取り組みの検証】
感染者が出てクラス単位で閉鎖になることがあり、3人担任のクラスで1人抜けた時には他の職員が自発的に入ってくれるなど、保育士はエッセンシャルワーカーであることを自覚して出来る限りの行動をとっていました。
子どもたちが楽しみにしていた卒園遠足でのお泊りができなくなり、職員が皆でできることを一生懸命話し合い、給食をお弁当風にして園庭を食べることで遠足気分になるようにして子どもたちに喜ばれました。
休園になると保護者は仕事に行けなくなることなどで保育の責任を強く感じことが多く、できることを精一杯行うことに努め、行事も中止せずに、できることを考えて実施し、保護者から感謝され、やって良かったと皆が思っています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
市や園のホームぺージの閲覧や担当課の窓口、来園時に園の情報を入手できます

入園または見学を希望する保護者は、市や園のホームページの閲覧や市の担当課の窓口に、保育園ガイドや園の三つ折りパンフレットが設置され、情報を入手することが出来ます。また民保協(東京都民間保育園協会)やみたか子育てねっとのホームページ、子ども家庭センター、コミュニティーセンターにも園のパンフレットを置いています。さらに「子育てインフォーメーション」が市のイベントとして実施されており、ブースを設置してパンフレットを置き、園の取り組みを紹介しています。来園者にはパンフレットを配布しています。

市や民保協に加え、園のホームページでわかりやすく園の情報を配信しています

市のホームページには保育園の基本情報の掲載と、みたか子育てねっとから子育てに関する情報や所在地が配信され、園のホームページが閲覧できるようになっています。ホームページには園の概要や生活(園の一日、年間行事、給食と食育、衛星・健康管理)、課外保育(ピアノ、絵画、パフォーミングアーツ教室)、個人情報の取り扱いなど写真も活用して掲載し、わかりやすく情報を提供しています。法人のホームページではあゆみや目的、保育理念、保育方針、保育目標などが掲載され、地域へも広く園の情報を発信しています。

見学は日程を設定して実施し、園の特徴や取り組みなどについて説明しています

三つ折りのリーフレットは、園の概要のほか法人が大切にする考え方や行事を通した子どもたちの活動を子どものイラストも活用して作成されています。地域へは園の掲示板で行事の予定などを掲示して情報を提供しています。見学は随時受付け日程を設定して実施しています。見学は主に園長が対応し、パンフレットを配布し園舎を案内しながら園の特徴や取り組みについて説明しています。今年度は感染症対策の為、外からや玄関までの見学としました。園の特徴としてはキリスト教の精神を基にとしていることや、行事への取り組みについて説明しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会と個人面談を実施し、基本的なルールなどについて説明し同意を得ています

入園が決まった保護者には児童票、家庭状況表などの書類を送付し記入の依頼しています。入園説明会(WEB開催)では「園のしおり」に沿って、園長が園の概要や保育理念・目標、園の基本的なルールなどについて説明しています。その後個人面談では記載してもらった書類の確認と、入園までの子どもの家庭での過ごし方やアレルギー、既往症の有無などについて聞き取り、保育園利用者の意見・要望・苦情を解決する為の仕組みになどについて詳しく説明しています。説明後、入園願書の提出をもって保護者の説明に対する同意を確認しています。

慣れ保育を実施するとともに、一緒に園で過ごす機会を設け不安の軽減に努めています

入園前の面接で聞き取った入園までの子どもの状況や、保護者の意向は児童票に記録しています。入園当初は子どもが徐々に園に慣れていけるように「慣れ保育」を実施しています。1週間を目途に子どもや保護者の就労状況を考慮して、時間や期間の短縮または延長など一人ひとりに合わせて進めています。0歳児は3日間、1歳児は2日間親子で過ごし、無理なく慣れていけるように配慮しています。家庭で慣れ親しんでいる玩具を預かり、子どもも保護者も安心して園生活が送れるように配慮しています。

要録の送付や行事への誘いなど、転園や卒園後の支援の継続性に配慮しています

転園する子どもについては必要に応じて、子どもの情報を転園先に提供しています。卒園する子どもについては聖書やアルバム(表紙は4歳児が作成、集合写真を添付))のプレゼントと就学先に「要録」や「支援シート」(保護者の同意の下)を送っています。例年では小学校や学童探検を実施し就学への期待が持てるよなう機会を設けています。園の行事への招待などもしており、転園や卒園に伴って園を離れてからもいつでも相談にのる姿勢を示し、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行なっています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
「全体的な計画」を基に保育目標も反映した年間や月間指導計画を作成しています

園で作成した「全体的な計画」を基に、年間指導計画(キリスト教の精神に基づいた「月ごとのねがい」なども視点に)と月間指導計画を子どもの状況に応じて作成しています。具体的な保育活動は週案の中で表現されています。保育目標「キリストの愛を基とした保育」(・心身共に健康な子 ・個性を社会のために伸ばす ・ありがとう、ごめんなさい、の言える子 ・感謝の心 ・明るい子ども、光の子ども ・他人の立場を思いやれる人)を反映し、行事や食育なども含めて、子どもの状況に合わせた活動を計画しています。

懇談会や個人面談で子どもの成長のめやすをわかりやすく伝えています

日々の様子は日誌に記載し、子ども一人ひとりに関する発達状況や生活状況などは定期的に児童票に記録(0、1歳児は毎月、2歳児は年4回、3~5歳児は年3回、必要に応じて追記)しています。個別の計画は0~2歳児と支援を要する子どもについて作成しており、記録した内容を基に一人ひとりに合わせて作成しています。クラスごとの成長の目安については、懇談会や毎月のお便りでねらいを内容を伝えています。一人ひとりの様子や目安については個人面談や連絡帳で伝えています。作成した計画は法人の研修で検討する機会を設けてます。

子どもや保護者の状況などについては連絡ノートや職員会議で必要事項を共有しています

週1回職員会議を実施し、その中で毎月のねらいや子どもの姿、保護者支援を発表しています。計画の内容についても検討がされてます。非常勤職員には必要な事柄を口頭で伝え、支援を担当する全職員が共有認識の下で支援ができるようにしています。子どもや保護者の状況についてはクラス会議で共有するとともに、その日の子どもの様子や保護者からの連絡は「早番・遅番連絡ノート」に記録され、各担任へ引き継がれています。出席出来なかった職員や非常勤職員、あとから出勤した職員は必ずノートを確認することとしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
施設訪問や外国籍職員の関わりなどで子どもたちの視野を広げています

職員は入園時の提出書類や面談のほか、保護者とのコミュニケーションを深めて個々の発達段階や生活状況を把握し、職員間の連携の下できめ細やかな保育を心がけています。朝の集まりの際にみんなの前で自分の経験や考えを発表する機会や話し合いの時間を設けるほか、毎年「花の日訪問」として高齢者施設や障がい者施設を訪問したり、小学校とも連携を深めて子どもたちの視野を広めています。また、英会話のアシスタント(外国籍)が非常勤職員として日々の保育にも関わるようになり、異文化への興味や言葉への関心をを高めています。

夏季保育期間は1歳児から5歳児までの縦割り編成で過ごしています

夏季には1歳児以上の子どもたちを「絵画」「言語」「音楽」の3グループに分けて年齢の異なる子どもと過ごす縦割り保育期間を設けています。遊びや食事を共にする自然な関わりを通して、守られているという安心感や年上の子どもへの憧れ、自分より年下の子どもを思いやる気持ち、頼られているという誇りなど多くの成長を育み、担任以外の職員との関わりも深めています。コロナ禍以前には、1・2歳児の寝かしつけ(トントン当番)や全員で出かける園外保育などを通しても年長としての自覚や責任感が養われていました。

キリスト教の精神を伝えることで様々な文化や思いやりの心を育んでいます

キリスト教の精神を基に保育を実施する当園では、行事や講話、聖書カードなどを通していろんな国や生活習慣、文化、言語があることを伝え、感謝の心や他人の立場を思いやれる心を育んでいます。年に3回ほど、市の専門職員による巡回訪問が行われています。配慮を必要とする子どもの発達段階やその子どもの世界観などを分析してもらうことによって支援の仕方を模索したり、アドバイスをもらいながら心身の成長につなげています。個々の状況を理解したうえで関わりを深めていくことによって、子どもの姿にも変化がみられています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
個々の連絡帳や活動報告などで保護者とのコミュニケーションを図っています

0・1歳児は複写式の連絡帳を使用し、2歳児以上のクラスにも連絡ノートを用意しています。登園時に把握した情報は職員間で共有し、気になることがあれば園長や看護師に相談しています。コロナ禍においては玄関での送迎対応に変更し、荷物を受けとって職員が支度を手伝っています。保護者が少しでも担任と顔を合わせられるように、早番や遅番はシフト制で対応していますが、保育の様子を見ることができなくなった為、玄関には遠足の写真や日々の活動報告のほか、時折写真でも子どもたちの園生活を伝えられるように配慮しています。

看護師による健康教育や日々の関わりの中で身の回りの生活習慣の大切さを伝えています

看護師は紙芝居なども活用しながら食べ物が体に入るとどんな役割をするのか、排せつの大切さなど基本的な生活習慣に関する知識をわかりやすく伝えるほか、クラスに入って歯磨き指導も行っています。また、日々の生活においても、担任や友達との関わりを通して着替えや身の回りの生活習慣を習得していけるように配慮し、その様子は園だよりなどで保護者にも伝えられています。卒園式終了後には各クラスの担任と共に進級するクラスで生活し、進級の喜びを感じながら新しい環境での生活に慣れていけるように工夫しています。

年齢や体調に応じて必要な休息を確保できるように個々の健康状況を把握しています

連絡帳や送迎時のコミュニケーションを通して子ども一人ひとりに関する生活状況や健康状況を把握し、職員間で共有しながら個々に必要な休息を確保できるように努めています。乳児など年齢の低い子どもには、遅番の時間帯にもベットや揺れる椅子などを用意して休息できるように対応しています。また、就学を迎える5歳児は年明けを目安に徐々に午睡の回数を減らしていき、卒園式後には休息として過ごせるように配慮しています。布団は保育士が干したりオゾン殺菌などを行ない、衛生管理に努めています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
リトミックや剣道、英会話など多彩な活動で子どもの興味を広げています

代々受け継がれている全園児合作のカレンダーづくりや外部講師によるリトミック、4・5歳児には剣道や英会話も取り入れています。剣道では目を見て挨拶し、背筋をピンと伸ばす動作を学び、1年も経つと体幹で重心をとれるように成長しているそうです。また、5歳児には浴衣を着たり扇子を持ちながら童謡や民謡を踊る民舞も取り入れています。集団活動においては、模倣したり刺激し合い、時には競い合う経験も交えながら子ども同士で育ち合うことを大切に考えており、子どもが自信をもてるように共感しながら支援しています。

身近な事例につながる聖書の話は、子どもたちも興味をもって聴いています

行事や講話などで日頃から伝えられている聖書の話は、身近な事例に通じるところもあり、子どもたちも興味をもって聴いています。5歳児にもなると、聖書にまつわる話が伝えようとしている意味合いまでも説明できるようになっており、人への接し方を学び、「いい行ないも悪い行ないも神様はいつも見てくれている」という安心感のもとで成長を重ねています。就学に向けて、子ども達には文字や数字のテキストが用意されています。絵を描いた時に自分の名前を書いたり、時の記念日にちなんで数字への興味を誘ったり、日々の活動に沿って伝えています。

豊かな自然環境を通して命の大切さや感謝の心を育んでいます

今年度、分園舎に隣接する土地を新たに購入し、走ったりサッカーをしたり、思いきり身体を動かせる場所が増えました。また、近隣には遊具の充実した公園の他にも、カブトムシの幼虫も採取できるような豊かな自然が残されており、季節の移り変わりを身近に感じたり、虫や植物に触れながら、命の大切さや感謝の心も育んでいます。さらに、ルールのある遊びを取り入れたり、絵本や紙芝居なども活用しながら自分の思いだけでなく、友達の気持ちに気付き、思いやりをもって関係を築いていけるように配慮しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
全園児でキリストの生誕劇を演じるクリスマス会は祖父母も招いて大々的に行なわれます

毎年恒例になっているキリストの生誕劇は、全園児が順番に出演する大々的なイベントで、翌年への期待やどんな役柄を演じたいかという楽しみにもつながっています。役柄を決める際には子ども同士の意見を聴き、互いの納得のうえで決められるように、オーディション形式で進めています。衣装や、子どもたちにプレゼントを贈る場面などでは保護者の協力も得ながら進めており、例年では祖父母も招いて盛大に行なわれている行事です。クリスマス会には、5歳児が日々取り組んでいる民舞も披露しています。

日本の伝統的な行事も積極的に取り入れています

キリスト教の教えに基づく保育園ではありますが、日本人であるということも大切に考えて七五三や桃の節句、七夕など、日本の伝統行事も積極的に保育に取り入れています。その他にもかき氷や的あてなどの夜店的な雰囲気を楽しむお楽しみ会や運動会、展示会など毎年様々な行事を企画しています。運動会では競い合ことで団結力を養い、協力することの大切さを学び、喜びや自信を育んでいます。また、運動会をきっかけに毎年新しい体操を取り入れて全園児で覚えたり、行事を重ねる度に視野を広げ、その経験が大きな自信につながっているようです。

保護者と共に子どもの成長を見守っていけるように配慮しています

夏のお楽しみ会(夏祭り)は保護者の協力を得ながら開催しています。また、保護者参加の行事においては各家庭の事情も配慮し、親子競技や遠足などで保護者の都合がつかない場合には職員が代役を努めたり、協力日の設定や変更などにも対応しています。コロナ禍においては、規模の縮小や保護者の参加を見合わせざるを得なくなってしまった為、運動会やリトミックの様子を配信で伝えて喜ばれています。餅つきの際には、親子制作も兼ねて日本の伝統的な遊び(でんでん太鼓や風車づくりなど)を取り入れています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
一日を安定して過ごせるよう、遊びを選べる環境や開放的な空間を心がけています

天気の良い日には戸外で遊び、雨の日には部屋を変えて過ごしたり、広い廊下は遊び場としても活用しています。コロナ禍以前には、クラス間を自由に行き来できる雰囲気も大切にしていました。また、園庭の増設によって思いきり身体を動かせる環境も整えられ、保育室内の遊びに関しても、自由時間を設けたり、遊具を選んで取り出しやすい環境に配慮すると共に年齢の高いクラスには各自のお道具箱も用意されています。さらに、疲れが出ないようにしっかりと健康観察を行ない、個々の心情にも寄り添いながら安心して過ごせるように配慮しています。

遅番の時間帯にも、個々の状況に配慮しながら安心して過ごせるように配慮しています

日頃から異年齢との関わりを大切にしている為、早番や遅番で合流することも楽しみにつながっているようです。また、遅番の時間帯も仕切りのない見通しのいい空間で、遅番専用の玩具なども用いて思い思いの遊びを楽しめるように工夫しています。子どもの人数が少なくなってくる時間帯には、スキンシップもとりながら安心できるように心がけ、乳児など年齢の低い子どもにはベットや揺れる椅子などを用意して休息できるように配慮しています。コロナ禍においては、クラス単位の少人数で過ごせるように対応しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
添加物の少ない食材や旬の食材を取り入れ、子どもたちに食材本来の味を伝えています

園では自然食品を吟味し、添加物の少ない安全な食材料や無添加・伝統製法の調味料を取り入れています。また、旬の食材を積極的に取り入れて季節感を育み、食材本来の味を伝えられるよう薄味を心がけて調理しています。さらに、環境ホルモンの心配が少ない陶器や強化磁器の食器を使用するなどきめ細やかな手作りの食事を提供していますが、誕生会の日には担任が考えた献立を提供したり、日本の伝統的な節句食の導入、自然食のおせんべいやクッキー、ラムネなどを提供する「お菓子の日」など、子どもたちの心も豊かにする工夫も行われています。

美味しさや心情にも配慮し、個々の状況に応じた安全・安心な食事を提供しています

食物アレルギーのある子どもや宗教上の食事制限がある子どもには園独自の指示書を作成し、進行状況を把握する為にも定期的な検査を勧めています。子どもの心情にも配慮して通常食と変わらないような見た目に調理する工夫も行われ、離乳期に関しても子ども一人ひとりの健康状態や発育、発達状態に応じた食事を提供しています。自然食のお菓子の美味しさは試食会などで保護者にも伝えられています。コロナ禍においても、クラス単位で食事をとるようにしてランチルームを広く使い、対策しています。

様々な食育活動を通して命をいただくことや感謝の心を育んでいます

例年では、月見団子やカレーライス作りなど、季節ごとのクッキング活動を積極的に取り入れていましたが、感染拡大防止の観点から、コロナ禍においては活動の工夫や制限をせざるを得ない状況におかれています。ですが、その中でも「できること」を模索し、恵方巻を自分で巻いて食べたり、子どもたちの関心を高める様々な工夫が行なわれています。また、紙芝居や絵本を通して食への関心を深めると共に、野菜の栽培を通して命をいただくという事を伝え、調理する保護者や職員への感謝の心も育んでいます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
以前から導入しているオゾン除菌機に加えて様々な感染対策を講じています

コロナ禍での対策として5歳児にはマスクの着用を推奨し、4歳児以下の子どもには手洗いうがいを徹底しています。また、異年齢との交流を控え、園庭の使用時間や散歩の行き先を調整しながら戸外でも密にならないように対策しています。さらに、ペーパータオルへの変更、昼寝の際にも顔が近くならないように敷き方を工夫したり、行動調査で振り返ることができるように食事の席を決めています。ほとんどのトイレは自動水栓に切り替え、以前から導入しているオゾン除菌機も最新式に切り替えて室内空間の清浄化に努めています。

年齢に応じた健康教育を実施し、園医との連携を深めて子どもの健康を見守っています

看護師は日頃から保育に入って子どもたちの健康状況を把握し、些細な変化にも気付けるように配慮しています。また、大型絵本や紙芝居、時には実演も交えながら2・3歳児の子どもにもわかりやすい健康教育を行ない、就学を迎える5歳児には生活リズムを整えていくことの必要性やプライベートゾーンの話なども伝えています。熱性けいれんやアレルギーのある子どもの薬を預かる場合には、保護者・担任・看護師・園長の4者で面談を行ない、職員に周知して対応しています。園医との連携も図られており、気になる様子があった場合には随時相談しています。

園での健康教育の内容も含めた様々な情報は保護者とも共有しています

保護者には毎朝の検温や日々の観察チェックを依頼し、緊急時に迅速に対応できるよう、緊急連絡先には3人分記入してもらっています。また、毎月発行している保健だよりには、流行性の病気に関する情報を詳しく記載したり、子どもたちに伝えた健康指導の内容を掲載して保護者と共に子どもの健康を見守っていけるように配慮しています。午睡時の危険性や園でのチェック体制など、乳幼児突然死症候群(SIDS)に関する情報は入園時や0・1歳児のクラスを中心にを伝えられており、0歳児では午睡用のバスタオルをシーツに縫い付けてもらっています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
連絡帳や保護者との会話などを通して、信頼関係を深めています

入園時に保護者の就労状況などについて把握し、基本的な保育時間は決まっていますが、急な残業など保育時間の変更についてはできる限り柔軟に対応しています。保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みとしては、連絡帳や保護者との積極的な会話(送迎時、個人面談等)、クラス懇談会の実施と、今年度は保護者が参加できなかった行事の動画配信も始め子どもの活動の様子をわかりやすく伝え、就労時間の長い保護者も安心して子どもを預けられるように、共に育てる姿勢を大切にしています。

クラス懇談会や園の行事などで保護者同士が交流できる機会を設けています

今年度は全体の懇談会はできませんでしたが、クラス別の懇談会(年2回)は対面で実施できました。クラス懇談会では保護者同士が意見交換ができる時間を設け、子育てについて保護者同士話し合い、悩みを共感できるようにしています。保護者参加の運動会は中止になりましたが、クリスマス会は市の公会堂を使用して行ない、広い会場で保護者2人(年長児は祖父母まで)の参加で、感染症対策を講じて実施できました。少ない機会でしたが保護者同士の交流にもなりました。

クラス懇談会や講演会を実施し保護者との共通認識を得る機会を設けています

クラス懇談会では子どもの成長の目安や現状の子どもの様子、保育活動などについて説明し、保護者との共通認識を持てるようにしています。今年度は保育参観や参加の実施はできなかったほか保護者向けの講演会などは感染症対策の為中止になりました。例年では音楽会や外部講師を招いて保護者向けの講演会を実施し、絵本・玩具業者の講演では改めて絵本への興味や読み聞かせの大切さに気付いたなど好評を得ています。今後感染症が落ちついたときには、順次再開し保護者の育児の参考となる取り組みをしていきたいと考えています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の公園や消防署などの公共機関を利用し多様な体験の機会を設けています

近隣の自然に恵まれた公園への散歩や消防署員による避難訓練、消防車や防護服の乗車や身に付ける体験などをしています。地域の総合訓練にも参加し、神社に避難するなどもしています。例年姉妹園との交流や高齢者施設や障がい者施設を親子で訪問し、子どもたちが共同制作したカレンダーのプレゼントや民舞の披露をしていますが、今年度はできませんでした。本来なら地域資源を活用した多様な体験や交流の機会を設けていますが、感染症対策の為思うように出来なかったので、いずれ再開し子どもの生活の幅を広げていきたいと考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの個人情報や水遊びなどでの羞恥心に配慮した支援や環境を整えています

個人情報(写真を含む)の取り扱いについては、入園のしおりに明記しており、入園説明会で説明し同意の署名をもらっています。他機関との連携が必要な子どもについては、口頭で説明後書類に印鑑をもらっています。子どもの羞恥心への配慮としては、トレイは年齢に合わせてドアを設置しています。着替えは全裸にならない着替えの仕方を伝えています。水遊びの際には外部から見えないように実施し、シャワー後移動時にはタオルまいています。5歳児は看護師による「プライベートゾーン」について話を聞く機会を設けています。

子どもの人権研修への参加し、一人ひとりを尊重する保育に努めています

子ども一人ひとりを尊重する保育については「保育理念」(一人一人に与えられた賜物を大切に・・・)「保育方針」(神から与えられた個性と能力を尊重し、十分に伸ばし得るように、心身の発達に応じた個々の保育を重んじます。)とあり、職員は理念や方針に沿った保育に努めています。都が主催する人権研修にはできる限り参加し、参加後には職員会議での報告や資料をまとめて事務所に保管し、誰でも閲覧できるようにすることで、情報の共有を図っています。また、自己チェック表の活用や夏の研修の機会に自らの言動を振り返る機会としいます。

虐待についての外部研修や園内研修で理解を深めています

子どもと保護者の価値観や生活習慣への配慮(宗教食など)としては、キリスト教の教えを基本としながらも、強制はしていません。虐待防止や育児困難家庭への支援に向けては、外部研修への参加や園内研修を実施し職員間で理解を深めています。虐待対応に関するマニュアルが整備されていないことから、虐待を受けている疑いや、受けている情報を把握した時には市が作成した「保育のガイドライン」などを基に園の「虐待防止マニュアル」を整備し、子ども家庭支援センターなどの関係機関と迅速に連携をとる体制が整えられることを期待します。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育業務の標準化を目指し、園としてのマニュアル作りにも期待しています

園の保育業務はキリスト教の精神に基づいて行われており、聖書の読み合わせを通して、理念に沿った保育の見直しや具体的な対応について確認し、「子どもの心に寄り添う」支援に努めています。必要事項はその都度職員間で話し合って進めています。一方で法人としても園としても共通したマニュアルが整備されておらず、保育業務の標準化を図るための取り組みについては課題といえます。今後は市の「保育のガイドライン」なども参考に、園としての基本的なマニュアル作りをすることを期待します。

日常の保育業務は職員会議で確認し、保護者や職員の意見も反映しています

日常の保育業務についは、園では年度初めの職員会議、法人としては夏の研修の機会に行なっています。園の理念や方針に沿った業務が行われているかの確認は、聖書の読み合わせなどを実施しています。保護者からの意見は連絡帳やアンケートを実施して寄せてもらい、保育業務に反映しています。例として保護者が参加できなかった行事の動画配信を始めましたが、剣道の様子も配信し好評でした。職員からの意見としては、感染症が蔓延する中で子どもの出席人数が減ったことから、手作りプレセント作りに力をいれ、サービス向上に努めました。