東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人けいわ会
事業所名称 杉並の家ちゅうりっぷ保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉経営ネットワーク

コメント

職員には職員自己評価に関する説明文を配布し、第三者評価の趣旨と自己評価手法について理解を深めた。利用者調査は、在籍数75名、世帯数66世帯を対象とし、アンケート用紙を園より配布してもらい、回答後、返信用封筒にて直接評価機関に返送する方法を取った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)豊かな人間性をはぐくみ 明日につなぐ 心の声を聴き信頼しあえるパート―ナー 2)思いやりのあるやさしい子ども 3)明るく元気な子ども 4)考えて工夫する子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもや保護者の心の声に寄り添うことができ、子どもの最善の利益を考えた保育を行うことができる。 けいわ会の一員であることを自覚し各自が責任を持つ。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

個々の良さを活かし、お互いを認め合い足りない所を補う。 社会福祉に関わるものとして誇りを持つ。 自分を磨きけいわ会に貢献する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 特定の職員が対応する「育児担当制」や幼児のサークルタイムの時間の創出により、子どもの主体性を育んでいる

乳児は、食事や排せつ・着替えといった生活面を、特定の職員が担当する育児担当制を導入しており、同じ職員が丁寧に関わることで、愛着関係が形成され、安心できる環境が整い、子どもの主体性が育まれている。また、幼児は、4・5歳児がサークルタイムを実施しており、輪になって話す時間を大切にし、友だちの顔を見ながら自分の意見を発表し合っている。サークルタイムでは、職員は傾聴し、子どもの意見を受け止め、子どもは自分の考えをまとめ、意見を言う経験を積み重ねて、自分の意思で行動できるようになり、主体性につながっている。
2 ICT導入を進めると同時に、個人情報保護についての職員意識を高めている

日々の保育連絡ツールとして、業務支援システムを導入したため、情報管理を適切に扱う必要性が増えている。そのため、情報管理の事故対処を学ぶ危機管理研修、全職員を対象としたICT研修を行った。また、保護者との連絡を業務支援システムの機能を使用して行うなど、ペーパーレス化を進め、情報管理をクラウド型システムへ移行し、個人情報の漏洩防止に取り組んでいる。さらに、保護者に個人情報保護に関するアンケートを行い、インターネットによる個人情報利用のルールを設けるなど、園全体として情報管理の意識を高めている。
3 戸外活動やリトミック、日本舞踊、食育活動等、興味関心の持てるさまざまな園の活動により、子どもの心身の発達を促している

園は、園庭や散歩、公園の戸外活動を積極的に取り入れており、のびのびと身体を動かし、四季の移り変わりや自然現象を体験している。また、体操教室やサッカー教室で心身の発達を促す他、リトミックでリズム感を養い、日本舞踊で「和」の教育を受け、礼儀作法、よい姿勢等を身に着け、集中力と表現力を培っている。さらに、食育活動にも力を注ぎ、野菜の栽培活動や調理保育等で食に対する関心を高めている。利用者調査結果では、園の活動は、心身の発達に役立ち、興味関心の持てるものであると、回答者全員が答えており、高い満足度がうかがえる。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもの権利を守り意思を尊重する園として、研修と実践を重ね、子どもの人権擁護をさらに深める取り組みを期待したい

入園のしおりに児童憲章を記載し、子どもの尊厳や環境保障を実践している。自治体が行う人権研修や法人の研修等で個の人格を持った存在として子どもを尊重し、言葉遣いや対応に十分配慮している。全国保育士会の「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を休憩室に置き確認できるようにしているが、積極的な活用にまでは至っていない。今一度チェックリストの趣旨を確認し、チェック項目を意識した保育とチェック後の実践による変化を検証する等、有効活用し、研修と実践を重ねることで、子どもの人権擁護をさらに深める取り組みを期待したい。
2 人材育成に関する園の考え方を、よりわかりやすい方法で、職員へ説明する工夫が期待される

在職年数が短い職員が多く、園のリーダー育成の方法をどうしていくかが検討課題となっている。事業計画書において、各階層別の研修内容を明確にした研修体系と研修計画を示すほか、DO-CAPシートを使用した年2回の個人面談により職員の意向を把握する等、長期的な人材育成を検討している。しかし、職員自己評価では、キャリアパス制度に関して、職員の認知度は高くなく、「長期的な展望」としての人材育成制度が職員に十分浸透しているとは言えない状況がある。今後は、園の人材育成の考え方を、よりわかりやすく説明する工夫が期待される。
3 保護者と協力し合って、子どもの成長を見守るために、園の保育に対する考え方や実際の取り組み等を、さらに伝えていく工夫に期待したい

保護者に子どもの姿や園での様子を伝える機会としては、登降園時での対面でのコミュニケーションや個人面談、保護者会、連絡帳アプリでの画像を添えた配信等がある。毎日の降園時には、子どもの園での姿をエピソードを添えて、伝えるよう心がけており、保護者からは丁寧に伝えてもらえることに満足している声も多い。なお、コロナ禍においては、保護者との個別に関わる時間や行事の参加が縮小されることから、保護者によってはうまく伝わらない場合もあるため、園の保育に対する考え方や実際の取り組み等を、さらに伝えていく工夫に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職階別研修や職員面談で、園長はリーダーシップを発揮し、人材育成に努めている

事業計画書で、職員の資質向上を目標に掲げ、キャリア別研修受講を行い、DO-CAPシートによる職員面談で業務課題を確認するなど、人材育成を重視して取り組んでいる。研修においては、新人、一般、中間指導、管理職といった職層別で受講する研修を定めるほか、業務遂行においては、職員ごとに職務分担を決めて、役割と責任を可視化することで、職員のやる気向上、資質向上を図っている。また、園長は、職員面談においては、各職員の意向、キャリア等を把握し、将来を見据えた園の要望も伝える等、人材育成に努めている。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ ICT化に伴い子どものプライバシーを保護する取り組みを徹底している

保育業務の効率化を図り、子どもと関わる時間を増やし、保護者への連絡や情報共有をより円滑に行うため、法人全体でICT化を行っている。保護者と子どもの様子のやり取りを行う連絡帳は業務支援システムを導入し活動の画像を配信している。職員全員にはプライバシーに関する研修を徹底し、個人情報の取り扱い等を厳密に行えるようにしている。保護者には「個人情報使用同意書」や「個人情報保護に関するアンケートで」で利用目的に沿った個人情報の使用の同意を得ると同時に、園から配信した画像の取り扱いに配慮を求め誓約書を得るようにしている。
関連評価項目(子どものプライバシー保護を徹底している)
3 ★ 保護者の要望や意向を受け止め、一人ひとりに寄り添った保護者支援に努めている

園は、保護者の要望や意向の把握に努め、一人ひとりに寄り添った保護者支援ができるよう取り組んでいる。保護者の就労状況や家庭の状況、子育ての考え方はさまざまであり、悩みや相談を受けた場合は、すぐに回答せず、対面で傾聴することを大切にし、気持ちを受け止め、希望に沿った保育事業が提供できるよう心がけている。今回の利用者調査でも、園内の雰囲気が良い、いつも笑顔で話してくれ安心できる、愛情を持って接してもらっている等のコメントが複数挙がっており、園の対応に満足している様子がうかがえる。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在籍数75名、世帯数66世帯を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート用紙を園より配布してもらい、回答後、返信用封筒にて直接評価機関に返送する方法を取った。

利用者総数 75人
利用者家族総数(世帯) 66世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 66人
有効回答者数 31人
回答者割合(%) 47.0%

総括
アンケート調査の結果から、多くの項目で肯定的な回答が得られている。サービスの提供では、園で行う活動が子どもの心身の発達に役立っていて、子どもが興味や関心を持てるものになっていることに満足していると回答した全員が答えている。また、食事やおやつは子どもの状態に合わせて工夫がされているかについてや、戸外遊びや行事が用意され、自然や社会とかかわる機会が確保されているかについても満足している状況がうかがえる。安心・快適性では、園内は清潔に保たれ整理がされ、子どもの成長の様子や子育てに関して、職員に相談がしやすいなど信頼関係があると多くの利用者が回答している。利用者個人の尊重では、子どもの気持ちを大切にした対応がされていると感じている利用者も多い。総合的な感想では、園への満足度について、「大変満足」の回答が最も多く、次いで「満足」となっている。 

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
31名の利用者、全員が「はい」としており、園で行う活動が子どもの心身の発達に役立っていると回答している。自由意見では、違う年齢のお子さんとも接する機会があり、ありがたいという声や、自然と文字が書けるようになっていて、成長を大きく感じるという声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
31名の利用者、全員が「はい」としており、園で行う活動は子どもが興味や関心を持てるものになっていると回答している。自由意見では、リトミックや日本舞踊、英語など、認可なのに本当にさまざまな活動があり、共働きとして本当に助かっているという意見や、自宅にはないような工夫されたものを置いていただき、本人も楽しんでいるようだという意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
食事やおやつは子どもの状態に合わせて工夫がされているかについて、31名の利用者のうち、30名が「はい」と回答している。自由意見では、月齢よりも離乳食の進みが遅かったが、食材に合わせてゆっくり進めていただいているという声や、家ではなかなか食べない食材や、季節にあった食材を取り入れていただきありがたいという声があった。なお、1名の利用者は無回答であった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
31名の利用者のうち、29名が「はい」としており、戸外遊びや行事が用意され、自然や社会とかかわる機会が確保されていると回答している。その他、1名が「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、今年度はまだコロナ禍が続いているが、それでも食育や夏祭りなど人数を絞ったりしながら、開催してくれたという声が聞かれた。また、連絡帳でいつも楽しそうに遊ぶ写真を拝見し大変ありがたく感じているという声もあった。なお、1名の利用者は無回答であった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
急な残業などによる保育時間の変更は、利用者の状況に合わせて可能な限り柔軟に行われているかについて、31名の利用者のうち、24名が「はい」、1名が「どちらともいえない」、6名が「非該当」と回答している。自由意見では、少し遅れる可能性がある際にアプリや朝、事前にお伝えすると対応していただきありがたいという意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
園における安全対策は十分行われているかについて、31名の利用者のうち、25名が「はい」、5名が「どちらともいえない」、と回答している。自由意見では、友達とのやり取りでケガをしてくることも多々あり、心配にはなるが、目の届かない、防ぎようのないこともあることは理解しているという声が聞かれた。なお、1名の利用者は無回答であった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
31名の利用者のうち、27名が「はい」としており、行事や参観などの日程は保護者が参加しやすいよう配慮が十分に行われていると回答している。その他、4名が「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、運動会、発表会など土曜日に開催のため、仕事のやり繰りがしやすいという声や、保護者が参加するイベントが、主に週末にあるのはありがたいという声が聞かれた。その他、土曜日はサービス業として休みが取りにくいので、他の曜日にできるようになったらうれしいと思うという意見もあがった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
子どもの成長の様子や子育てに関して、職員に相談がしやすいなど信頼関係があるかについて、31名の利用者のうち、29名が「はい」、2名が「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、トイレトレーニングや食事の好き嫌い、他の子どもとの関わり方など、ときどき相談に乗ってもらったという意見や、忙しいときがほとんどだと思うが、いつでも話を聞いてくださり、信頼しているという意見があった。その他、信頼はできるが、相談する機会が少ないという声もあった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
31名の利用者、全員が「はい」としており、園内は清潔に保たれ整理がされていると回答している。自由意見では、いつも大変きれいでありがたいという意見や、保育時間中もよく掃除されているのを見かけるという意見があがった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
31名の利用者のうち、30名が「はい」としており、職員の接し方や声をかける際の言葉遣い、服装などは適切なものであると回答している。その他、1名が「どちらともいえない」、と回答している。自由意見では、子ども用に、キャラクターの模様が入った靴下を履いてくださったりしていてありがたいという声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
31名の利用者のうち、29名が「はい」としており、ケガや体調を崩した際の職員の対応は信頼できると回答している。その他、2名が「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、転倒した場合等、氷で冷やしていただいたり、看護師に診ていただいたりと大変ありがたいという声や、以前、保育参加がありましたが、公園から戻ってきたとき、出迎えた先生方に子ども達の小さなケガのことなどしっかり伝達していたのを見かけたという声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
子ども同士のトラブルに対する職員の対応は信頼できるかについて、31名の利用者のうち、21名が「はい」、3名が「どちらともいえない」、7名が「非該当」と回答している。自由意見では、決していじめた方だけを責めるのではなく、成長を見守ってくれている印象だという声や、大きなトラブルに発展する前に、先生方が細やかに対応してくださっているのだと思うという声が聞かれた。その他、あったことがないからわからないと言う意見もあった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
31名の利用者、全員が「はい」としており、子どもの気持ちを大切にした対応がされていると回答している。自由意見では、子どもがどの先生も大好きで、毎日楽しそうに過ごしている姿を見ると、子どもの気持ちを丁寧に受け止めていただいていると思うという意見や、まだあまり話すことのできる年齢ではないが、子どもの目線で話していただいていると感じるという意見があがった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
利用者や子どものプライバシーに配慮した対応が行われているかについて、31名の利用者のうち、27名が「はい」、3名が「非該当」と回答している。なお、1名の利用者は無回答であった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
31名の利用者のうち、28名が「はい」としており、職員による保育内容についての説明は理解しやすいものであると回答している。その他、3名が「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、連絡帳も帰り際の説明も丁寧にしていただきありがたいという意見があがった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
31名の利用者のうち、29名が「はい」としており、不満や要望を伝えやすく、その後の対応が行われていると回答している。その他、1名が「どちらともいえない」、1名が「非該当」と回答している。自由意見では、連絡帳で健康面等気になることをご連絡すると、経過を見てくださりありがたいという声が聞かれた。その他、要望や不満はないという意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
困ったことなどを外部の窓口に相談できるしくみが周知されているかについて、31名の利用者のうち、25名が「はい」、4名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」、1名が「非該当」と回答している。自由意見では、入園前の説明時にご連絡していただいたという意見があがった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
新人オリエンテーションと4月の職員会議で、職員に園の基本方針を伝えている

園の基本方針は、入職時のオリエンテーションで、新人職員を対象として説明している。また、4月の職員会議で、新年度の体制など園の今年度の方針を新人職員を含め全職員に説明し、基本方針についても繰り返し確認している。また、保護者に対しては、保護者会をオンラインで開催し、園の取り組みを伝えるとともに、質疑応答の時間を設け、園の方針について理解を求めている。園が導入した業務支援システムによるICTを活用した連絡方法や、個人情報保護に向けた保護者への協力依頼などを伝えている。

職員の業務分担を明確にし、各自が役割に沿って責任をもって業務遂行に努めている

園長は、職員会議で保育の取り組みについての園の考え方や自身の要望を伝え、事業計画書で決めた目標実現に向け、職員に協力を求めている。また、職員は、事業計画書における職務分担表や職員研修計画により1年間の園の取り組みを把握した上で、割り当てられた各自の業務に取り組んでいる。さらに、毎月、施設長会議で確認した法人全体で共有する保育方針と他園の取り組みを職員会議で共有し、園として重視する保育の方向性を確認している。加えて、毎日の体制会議では、各職員に自覚して欲しい保育姿勢を伝え、リーダーシップを発揮している。

園が判断する重要案件は、園内で検討し、法人本部の協力を得て決めている

重要案件の決定は、施設長会議等法人内で開催される会議で検討、決定され、その結果を遅滞なく周知するため、毎日の体制会議や毎月の職員会議等で職員へ伝えている。また、園内で判断する案件について、行事開催や中止の判断などは、園長と主任で話し合ったうえ、クラスリーダーに相談して園としての方針を決め、法人本部の決裁を仰いでいる。さらに、保護者への伝達方法は、保護者会、業務支援システムの連絡帳アプリや園だより、園内掲示等あり、情報の重要度、緊急度等に応じて使い分けて提供している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者、職員、地域のニーズ把握に努め、それぞれの対応を検討している

運動会とクリスマス会など、大きな行事の開催後に保護者アンケートを行い、ニーズの把握をしている。その結果を、次年度以降の行事に活用する等、ニーズに沿った園運営のための参考資料としている。また、職員意向は、職員会議や体制会議等の職員の発言内容と園長が職員面談を全職員と行うことで、職員の考え方を把握している。さらに、園を取り巻く環境の変化等を把握するために、近隣地区の園長が定期的に集まる地域懇談会に参加し、他園の保育や行事への取り組みの意見交換をする等、地域ニーズの把握に努め、施設長会等で情報伝達を行っている。

選ばれる保育園となるため、環境整備に力を入れた事業計画書を策定をしている

法人として、数年先を見据えた中・長期計画を策定し、今後の目指す姿を明確にしている。区内に保育園が多い地域特性を考慮し、今後少子化が進むことを念頭に、園として何をしていくことで地域の保護者から選ばれる園となれるのかを、視点としている。中・長期計画を受けて、法人内各園は、保育の質と保育力を高めることを目標とし、それぞれの特色をいかして、単年度の事業計画書を策定している。園では、特に環境整備に力を入れて事業計画書を策定しており、その実現に向け、法人と連携して予算編成を行い、必要な設備改修と備品の充実を図っている。

園の自己評価を行い、目標に対する事業遂行の進捗を確認している

園は基本方針の達成に向け、1年間の事業遂行結果をまとめ、事業報告書を作成している.また、事業報告書の中で、自己評価を行っており、保育内容、健康支援、安全管理、保護者支援などの重点項目について4段階評価を行い、達成度合いを測る指標としている。自己評価の内容はホームページで公開し、業務の透明性を高める取り組みとして位置付けている。さらに、毎月の施設長会で園の取り組み状況について、報告し、法人内他園の状況を確認すると同時に法人本部の助言を受け、必要に応じて次期計画への反映を検討している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
DO-CAPシートの面談を通じて、園長は職員の保育姿勢を確認している

法人が求める、必要な法規範と倫理は、入職時のオリエンテーションで基礎研修を実施し、職員に周知している。また、入職後も行動指針や人事考課項目等を用いて、機会あるごとに職員への浸透を図っている。また、園長は、職員として大切にしてほしい保育の姿勢と保護者対応の方法等については、気づいたことをその都度、体制会議や職員会議で繰り返し伝えている。加えて、DOーCAPシートによる職員面談においても、園長と職員は園が重視する保育目標について相互の考え方共有化し、保育活動における倫理・規範の遵守に努めている。

ホームページで苦情解決の仕組みを公開し、組織的な対応を図っている

苦情解決制度のしくみが整備されており、新入園児説明会と保護者会で説明を行うほか、重要事項説明書に明記し、相談先を伝えている。また、ホームページで、苦情解決の手順を公開し、それぞれの担当者氏名を掲載し、組織的な苦情対応をすることを説明している。さらに、園内にご意見箱を置き、ホームページ上にご「意見ボックス」を設ける等、保護者が園に対する意見や要望を提出しやすいよう工夫している。保護者会開催時は、質疑応答の時間を設け利用者意向を集約し、意見、要望に対して迅速な対応を図っている。

広報紙を地域に配付し、一時保育事業などの取り組みを公開している

法人と協力して、地域住民に向けた広報紙「ちゅうりっぷ通信」を作成し、園における取り組みを発信している。また、地域住民に向けて一時保育室を開き、地域の保育ニーズに応えるよう努めている。さらに、地域懇談会に参加し、区内の保育園長とネットワークづくりを行い、他園の不審者対策、BCP作成状況、感染症対策などの情報を得ている。法人の理事長が町会の防犯パトロール活動に参加し、町会との関係づくりを行うことで地域情報に触れる機会を作っている他、ホームページで園の取り組みを発信する等、透明性確保に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの安全確保と感染症対策を最重要と考え、必要な対策を行っている

園における各リスクの状況は、毎月の施設長会で確認し、法人本部で優先順位を検討している。現在、優先順位としては新型コロナウイルス感染症対策と、子どもの事故対策が最重要であり、特に感染症対策は、国と都の最新対応がなされるたびにリモート会議を行って情報共有をし、園での対策を検討している。さらに、ICT導入により、個人情報データの破損や漏洩リスクへの重要性が高まったため、外部ストレージへシフトするためクラウド型システムの導入を行い、データの保全を図った。

BCP策定に向け、園内の環境等必要な調査と準備を進めている

園の事業継続計画(BCP)は来年度に策定予定であり、感染症対策のほか、自然災害対策編策定も検討している。現在は、法人が中心となり、BCPの支援を行う事業者と策定内容の検討をしており、現場職員の使いやすい、実用的なBCPとなるよう、各園の地域性と特徴を盛り込んだ計画とするべく園環境の精査を行っている。また、職員も計画策定に参加して、園内の点検業務について役割を与えられ、園設備が安心安全となるよう、園内に障害物がないか等の確認するなどの点検をしている。

情報管理マニュアルと研修で、個人情報漏えいのリスクに対処している

情報管理については、情報管理マニュアルを策定して個人情報の取り扱いの職員意識を高めているほか、職員に情報管理研修の受講を求め、個人情報保護のルールを確認している。また、クラウドシステムを導入し、個人情報などデータの園外持ち出しを不可能にしたほか、施設長会議で、各園で危険と感じた個人情報リスク事例を情報共有し、必要な対策を話し合っている。さらに、保護者に個人情報に関するアンケートの協力を依頼し、子どもの写真や氏名などの個人情報使用の同意、インターネットに個人情報を公開することの制限などの理解を求めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
キャリアパス制度への周知、理解のため説明方法の工夫が求められる

人材確保は法人が担い、各種求人サイト等さまざまなツールを利用し広く採用活動を行っている。採用後は、施設長会で各園の現状や入職者の希望も踏まえ配属先を決定している。法人は将来の事業展開も見据えて、各園の職員配置や異動を図っており、適性を配慮し、バランスの良い配置となっている。また、法人は、職員の処遇に向けて、キャリアパス制度を運用し、能力や経験年数を考慮した役割定義を明示している。一方で、園における職員のキャリアパス制度に対する理解は十分といえず、その周知と制度理解のために、説明方法の工夫が期待される。

園長が各職員の意向と適性を把握し、適正な個別研修計画策定につなげている

園長は、職員面談前にDO-CAPシートで学びたいことを具体的に記載を求め、職員希望を配慮して個別研修計画を考えている。また、面談においては、職員の意向と経験、長所等を把握し、園としての要望も伝え、個別の研修計画・育成計画の策定につなげている。さらに、特に制度として新人職員を指導する担当は設けていないが、2年目研修により、2年目職員が集まって事例検討を行う機会をつくり、職員の指導力を高める指導を行っている。加えて、非常勤職員の研修を個別に行うなど、職層別に必要な研修受講が行われるよう体制を整えている。

行事の準備等により、クラスを超えたチームで取り組み、組織力向上を図った

職員が研修で学んだことは、研修レポートとして提出し、職員会議の中で報告する場を設けている。今年度は、ケースカンファレンスを行い保育に関する幅広い専門知識について、学んだことを共有し、保育士としての意識を高めた。また、「おっとっと」という報告書を作成し、事故につながる前の段階で気が付いたことを可視化する習慣により、職員・チームの危険予知力をつけた。さらに、乳児に「育児担当制」を設けたほか、行事に向けてクラスを越えた職員がチームとして準備に取り組むなど、チームワークをいかし、組織力の向上を図った。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 新任職員も入職し、コロナ禍においては、保護者の信頼構築が必要と考えたため、保護者が意見や相談をしやすい環境作りを目標とし、保護者との信頼関係の構築を重点課題に掲げた。
具体的には、新型コロナウイルス感染症のため、緊急事態宣言が発令され休園となったが、2週間に1度、各家庭に連絡をして、様子を聞き、職員が作った動画を配信し、製作キットを送る等で、関係性を構築に努めた。6月からは保護者との対面の関りが持てたので信頼関係を築くことができたが、一方、保護者同士のつながりは、少なくなってしまった。行事に関してはできる範囲で考え、人数制限、時間短縮などを行い、取り組むことができた。
結果としては、毎日の登降園での対話や連絡帳のやりとり等もできるようになり、概ね達成できたと思われる。
保護者参加の行事では、人数制限、時間短縮等があり、保護者同士の親睦を深める機会が減ってしまったため、場所や行事内容を見直す機会を持ち、引き続き、取り組んでいくこととした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子どもの最善の利益に向け、保護者との連携は不可欠であり、保護者との信頼関係の構築を深めるため、保護者が意見や相談をしやすい環境作りを目標とし、保護者との信頼関係の構築を重点課題に掲げた。
緊急宣言の発令により、休園を余儀なくされたが、職員間で話し合い、2週間に1度、各家庭に連絡をして、様子を聞く他、職員が作った動画を配信し、製作キットを送る等の途切れない支援により、保護者との信頼関係を構築することができている。また、6月以降通常の登園ができるようになり、対面でやりとりを交わすことで、さらに、信頼が深まっていった。一方、保護者との信頼関係を築く園の行事への参加等は、コロナ禍が続き、行事の縮小や見合わせ等の影響があったため、行事の縮小や会場の変更を検討しながら、次年度につなげていくとしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 経験の浅い職員が多く、自分の保育の幅を広げて欲しいため、キャリアアップ研修や園内研修の参加に加え、日々の保育の振り返りを行うことを目標とし、職員の保育の質の向上を重点課題に掲げた。
具体的には、法人が主催する年3回の新人研修、1回の2年目研修を行い、グループ討議で困っていることを話し合った。また、経験年数に応じて、おもちゃの選び方や「育児担当制」などについての研修に参加した。その結果、コロナ禍のため、進めるのが難しい状況もあったが、オンラインでの研修等を行うことができ、学びを深められた。オンラインでの研修は職員が職場で受講することができ、行き帰りの時間も短縮でき、終了後、保育に戻ることができた。研修受講後は、研修レポートの提出と面談を行った。オンラインにより、研修の幅が広がった。
アーカイブで繰り返し見れる等もあり、今後も積極的に参加していくこととしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
研修の充実を目標とし、職員が法人と社会福祉協議会、民間会社、行政機関など多様な研修主体の研修を受講のうえ、レポート提出をした。また、オンライン研修により、保育をテーマとしたグループワーク、子どもの遊びの重要性など、多様な内容の研修受講を達成した。予定した研修が実施でき、研修報告書の提出がなされ、クラスリーダー会で保育の質の向上が確認できた。
副次的な効果として、オンライン研修は園内で受講でき、行き帰りの時間が短縮され、受講後はすぐに保育に戻ることができた。
一方、コロナ禍のため法人内他園への見学会の実施などができなかった。検証結果は、翌年度事業計画書に反映させ、「職員の資質向上」としてキャリア別研修の参加など、保育課題を解決する研修実施を計画として明記している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットを活用し、利用希望者に園の特色を伝えている

法人のホームページは系列園全てのホームページにリンクタグがあり、各園のホームページを見ることができる。園のホームページには9月から園を紹介する動画を掲載し、保育活動、保育内容の詳細が掲載されている。保育室やホール、給食室等の園舎、築山や遊べるタイヤ、トンネルがある園庭の様子の他、保育活動、給食等が動画で紹介されている。パンフレットは主な行事や力を入れている戸外遊び、食育、外部講師による日本舞踊、体操教室、リトミック、英語教室を紹介し、入園希望者が知りたい情報を分かりやすく提供することに努めている。

区内の保育園で情報交換を行い、「ちゅーりっぷ通信」で園情報を地域に提供している

園児数や空き状況は区に報告し、区のホームページ「保育施設の空き状況」で園の空き情報が掲載されている。区立保育園が中核となり地域の保育園が連携し、保育の質の確保を図るために地域懇談会が開催されている。園長や主任が出席し、区内の他園の良い取り組み等の情報交換を行っている。園は一時保育を実施し、昨年度の緊急事態宣言解除後の利用は少なかったが、現在は通常の利用となっている。ベビーヨガ等、イベントの案内や一時保育等の情報、育児に役立つ情報を掲載した「ちゅーりっぷ通信」を町内の回覧板で地域に知らせている。

見学希望者には園の特長と入園後の生活が伝わるよう丁寧な対応に努めている

見学は電話で予約を受け付け、今年度は実際に来園した見学者は約50件、オンライン見学者は約20件で園長が対応している。実際の見学は感染予防のため1日2組までとし、時間を分け個別に対応している。パンフレットを基に特長の乳児クラスの「育児担当制」や幼児クラスのサークル活動で子ども主体の保育を行っていることを伝えている。1日の流れや行事を説明し、廊下からドア越しに各クラスの遊びの様子や子どもたちが作った製作物等、入園後の子どもの生活が見学者に伝わるようにできるだけ具体的な話を取り入れ質問には丁寧に対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園児説明会で保育内容や重要事項等を説明し、同意を得ている

入園内定後、入園のしおりや重要事項説明書、児童票、家庭連絡票、入園までの生活状況、健康調査票等の書類を送付している。2月に園長、担任が行う個人面談では児童票等を基に聴き取りをしている。家庭の方針等を聴き取り、担任が新入園児面接シートに記録している。3月にオンラインで入園説明会を行い、重要事項説明書の読み合わせをしている。施設概要、保育時間、内容、料金等を丁寧に説明し、同意の署名捺印を得て、同意書は登園時に受け取るようにしている。保護者からのシーツの作り方や登降園のルール等の質問にはわかりやすく説明している。

子どもと保護者の不安やストレスを軽減し、安心して園生活ができる支援に努めている

保護者には利用開始時の慣れ保育に協力を得るようにし、1歳児までは2週間を目安としている。入園初日は2時間程度の利用から始め、翌日以降は子どもの様子や保護者の就労状況に合わせ、相談のうえ取り組んでいる。慣れ保育では特に子どものリズムを大切にし、決まった保育士が子どもの世話をする担当制保育を行い、子どもが無理なく園に慣れるようにしている。保護者には業務支援システムの連絡帳に笑顔で過ごす子どもの写真等を載せ、緊密な連携に努めている。口頭でも保育の様子を知らせ、保護者が安心できるよう努めている。

卒園等でのサービス終了時にも支援の継続に配慮している

卒園後の小学校生活に早くなじめるよう園生活の中でも聞く力や話す力を養う活動を行い、小学校で企画した行事等で交流の機会を設けている。卒園後は6年生まで年2回園に招待し、ゲームや遊びを通して在園児とも交流できる機会を設けている。1年生から2年生の参加が多く、職員も子どもの成長を確認している。園の生活が終了してからも次の生活を不安なく過ごせる支援に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの情報は組織が定めた書式に記録し、会議等で見直しを行っている

子どもの基本情報は組織が定めた書式の児童票、家庭連絡票、新入園児面接シート、健康調査票、入園までの生活状況、食事調査等に記録し個別ファイルに綴じている。個別ファイルは事務所に置き、いつでも閲覧できるようにしている。子どもの日々の様子は業務支援システムの連絡帳と登降園時に保護者から聞き取った内容や伝えたいことを記録する「視診表」で共有している。保育日誌は週案と実際の活動、活動の評価反省を毎日記録して園長が確認し、必要に応じ助言している。子どもの情報は毎月行うクラス会議で共有し、更新している。

全体的な計画を基に各指導計画を作成し、保護者にもわかりやすく伝えている

全体的な計画は法人が作成し、系列園の事情に合わせ変更している。全体的な計画を基に各クラスの年間指導計画を作成し 年間指計画を月案、週案に落とし込んでいる。個々の子どもの発達状況に配慮して2歳児までは個別指導計画を作成し、3歳児以上は年齢ごとに月間計画を立て、必要に応じ個別計画も作成している。指導計画は各クラスの入口のボードに貼りだし、園だより等で保護者に分かりやすく伝え、家庭と連携しながら実施できるようにしている。職員会議やクラス会議等で、取り組みの進捗状況を見ながら評価反省を行い、次の計画に生かしている。

毎日の「体制会議」、毎月の各種会議などで職員間の情報共有を図っている

園長、各クラス・一時保育の担当者、看護師、調理・事務の担当者が昼過ぎに集まり、「体制会議」を行っている。子どもの活動で変化があったことや、業務に関する連絡を行い、「体制会議ファイル」に記録している。出席職員は情報を持ち帰り全ての職員に情報伝達を行う仕組みとしているが、共有できないこともあるため事務所に置いてある「体制会議ファイル」を出勤時に確認することにしている。その他、毎月、職員会議、クラスリーダー会議、クラス会議を実施し、職員が全園児の状況を把握し、共通認識を持ち対応することができるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
「育児担当制」やコーナー保育により、子どもが主体的に関われる環境構成の工夫がある

乳児クラスは、「育児担当制」を導入し、同じ担当職員が関わる中で、愛着関係の形成がなされ、安心できる環境が整い、主体性を引きだしている。また、子どもが興味・関心を持って、周りに働きかけることができる環境構成として、保育室内は、子どもの発達を見極め、玩具の入れ替えや見直しを行いながら、子どもの目線や手の届くところに絵本や玩具を配置している。さらに、ままごと・絵本・机上遊び等、自分で遊びを選べるコーナー保育を設定するとともに、職員の手作りの電車や、ままごと遊びの食材やエプロン等、愛情溢れる玩具等工夫している。

異年齢保育や統合保育を実施して、互いを尊重する心を育み、共に成長し合っている

園では、異年齢保育を取り入れており、早朝保育や延長保育の他、幼児は4歳児・5歳児が毎日一緒に過ごしている。幼児は、一緒に過ごす中で、年が下の子どもは年が上の子どもを真似て遊び、「どうするの?」と聞いたり、年が上の子どもは年が下の子どもにジャンパーのボタンを留める等、世話をしたりやさしく接する等、違いを理解し、互いを認め合っている。また、園では、配慮を必要とする子どももも一緒に過ごす、統合保育を行っており、それぞれの子どもが一緒に日課を過ごすことで、理解が深まり、協力や思いやりの心で、共に育ちあっている。

子ども同士のトラブルは、職員が子どもの気持ちに寄り添い、解決に導いている

子ども同士の関わりの中で、気持ちを上手く伝えられずトラブルが起こる場合があり、その際は、まずケガの処置を行い、乳児は、職員が代弁し、幼児は理由を聴いて、双方の気持ちに寄り添い、仲直りに導いている。保護者には、保護者会で、成長過程における子どもの意思表示や表現方法の一つであることを伝えている他、トラブルがあった場合は、丁寧なお詫びと詳細な説明に努めている。なお、保護者は子どものことを理解したいと思っているため、子どものトラブル時の園の基本方針や対応、保護者への伝え方を、事前に共有しておくことが望まれる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時は保護者とコミュニケーションを図り、子どもの様子を伝え合っている

子どもの生活が安定したものとなるように、登園時には保護者に対面でコミュニケーションを図り、家庭での生活や様子を確認して、得られた情報は、「体制表」に記録して、毎日の体制会議で情報の共有を図っている。また、顔色や機嫌を見る他、前日と変化がないか、キズがないか確認する「視診」を行い、保護者と子どもに話しかけることを心がけている。さらに、降園時は、業務支援システムの一斉配信の内容と同じにならないように、子どもの楽しんでいる姿、頑張っていた姿、できるようになったこと等をエピソードを添えて、伝えるよう心がけている。

基本的生活習慣は、家庭と連携を図りながら子どものペースに合わせて進めている

食事・排泄・着替え等の基本的生活習慣については、毎日、同じ生活の流れを繰り返していくことで、見通しを持ち、意欲的に身につくよう支援している。例えば、食事は、職員がそばについて食具の使い方やマナーを伝える他、給食担当や栄養士も加わり、食育でマナー教室を取り入れている。着替えは、布で作った足にゴムが入ったズボンを使い、遊びの中で楽しみながら、達成感が得られるようにしている。排泄の自立は、排尿の間隔があいて、心身の状態が整っていから、家庭と連携を図り、子どものペースを大切にサポートしている。

午睡は子ども一人ひとりの状況に合わせて、長さや時間帯を調節している

午睡は、年齢・発達に応じて、クラスにより長さや時間を替えて、一定の時間休息ができるようにしている。また、登園時の保護者からの情報や要望、連絡帳から、前夜睡眠が取れていない等、子ども一人ひとりのその日の状況を把握し、午睡・休息の長さや時間帯を調節している。乳児は、発達差も大きく、眠っている時間も長いため、抱っこややさしく背中をなでる他、安心して眠れる環境を整えている。また、5歳児は、1月より午睡時間を保育時間に替えて、就学に向けた準備をしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性・自発性を尊重して、遊びこみ、満足できる環境作りに力を注いでいる

子どもの自主性・自発性を大切に、自分の好きな遊びが見つけられるよう、玩具は、種類と数を豊富にそろえている。保育室は、絵本・ままごと・お世話遊び・机上遊び等、自ら遊びを選択できるコーナーを作る他、職員手作りの温かみのある玩具があり、乳児は、ボタン等がついた「ビジーボード」というボード型の指先を使う玩具等で、子どもの興味関心を高めている。また、幼児は、時計の長針を使って終了時間を伝えることで見通しを立て、作った玩具はすぐに片付けず、金曜日まで置いておくことができる等、子どもが満足できる配慮がなされている。

音楽・造形・運動等、さまざまな表現活動を取り入れて、豊かな感性を育んでいる

子どもが興味・関心を持って、表現活動を楽しめるよう、保育活動で実施している。音楽では、歌を歌い、楽器を奏で、造形では、自然物やさまざまな素材、廃材で、製作活動を行い、運動遊びでは、外部講師による体操教室で心身の発達を促している。また、日本舞踊を取り入れ、「和」の教育を受け、礼儀作法、よい姿勢等を身に着け、集中力と表現力を培っている。さらに、絵本の読み聞かせや紙芝居、手遊びを積極的に行い、4・5歳児は意見を発表し合うサークルタイムや当番活動の中で、言葉による伝え合いを楽しみ、感覚を養っている。

戸外活動を積極的に行い、五感を刺激して、子どもの心身の発達を促している

戸外でのびのびと身体を動かして遊べるように、天気の良い日は、積極的に園庭や散歩、近隣の公園に出かけている。戸外活動では、季節によって落ち葉や、木の実、氷などの自然物に触れることができるようにしており、ドングリやクヌギ、まつぼっくり等を拾い、バッタやトンボを捕まえている。また、園庭には、築山や砂場、ぞうさんすべり台、タイヤ等があり、例えば、タイヤを使って、転がしたり、お風呂に見立てたりして遊んでいる。今年度は、プール遊びを水遊びに替え、氷や泡、寒天を使った感触遊びで、子どもは楽しみ、夏の遊びを充実できた。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
毎日の保育活動に変化と潤いが持てるよう、年間を通じて、多様な行事を実施している

日常の保育活動に変化と潤いが持てるように、毎月のお誕生会をはじめ、子どもの日を祝う会、七夕まつりを楽しむ会、夏祭り、敬老の日を祝う会、運動会、芋掘り、クリスマス会、節分豆まき、ひな祭り等、日本の伝統文化の継承や季節に合わせた多彩な行事を実施している。また、子どもが自ら進んで取り組むことを目指して、子どもの好きな絵本や歌を中心に、職員が劇や物語で伝えて、興味・関心につなげている。なお、コロナ禍のため、お誕生日会はクラスごとに行う等、縮小や見合わせもあるが、できる限り、対策を取りながら実施している。

運動会やクリスマス会は、みんなで協力しやり遂げることの喜びや楽しさを味わっている

みんなで協力し、やり遂げることの喜びや楽しさを味わえる行事として、運動会やクリスマス会、日本舞踊見学会、卒園製作等がある。運動会では、大縄・かけっこ・リレーを、クリスマス会では、「オズの魔法使い」の劇ごっこや、タンバリン・シロフォン・鍵盤ハーモニカ等を使った楽器演奏等を行い、達成感や満足感の他、友だちと協力し合うというかけがえのない思い出を得て、次に取り組む意欲につなげている。園では、題材を選ぶときは、子どもの意見を大切にし、子どもの日々の姿を保護者にも見てもらえるような支援を行っている。

行事の実施にあたっては、保護者に理解や協力を得られるよう働きかけている

子どもの意欲を引き出すには、保護者の理解や協力が必要であるため、入園のしおりに行事計画を掲載している他、毎年4月に年間行事予定表を配信するとともに、「なかよしだより(園だより)」や登降園時のやりとりでも周知を図っている。また、行事の際は、降園時間の調整、衣装や持ち物、弁当作り等、事前に伝え、協力を仰いでいる。保護者には、家庭でも励まし、共感してもらえるよう、子どもが取り組んでいる姿や頑張っている姿を伝えている。なお、職員間で行事の目的や目標を共有して、みんなで企画・運営することを検討しており、期待される。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間園で過ごす子どもが、ゆったり過ごせる家庭的な雰囲気を心がけている

在園時間の長い子どものために、安心してくつろげる家庭的な雰囲気となる環境作りを心がけている。また、延長時間は、正規職員が輪番制で配置されており、子どもはそれぞれの職員との関わりを楽しみ、それにより延長保育を利用している保護者も担任と話せるメリットがある。職員は個別の関わりを大切に、スキンシップを増やして、安心感につなげている。さらに、カーペットがあり、疲れて眠くなった子どもは横になることができる等、集中して遊ぶ、それまでの日中の時間と、リラックスして過ごす家庭的な時間との、適切な調和等に配慮している。

保育時間が長くなっても子どもが楽しめる、特別な玩具や空間の演出を心がけている

在園時間が長くなっても子どもが楽しく遊ぶために、年齢に合わせた玩具を多く用意し、好きな遊びができるようにしている。また、他のクラスの玩具や木製積み木、オセロ、恐竜フィギア等、普段使用している玩具とは異なった玩具で遊べる特別感のある空間の演出を心がけている。延長の時間は、子どもが落ち着いて過ごせるように、ゆったりできる環境を作っており、「静」を中心とした、静かな空間、静かな遊びを提供している。さらに、長時間の疲れからくる集中力低下を考え、トラブルやケガ等の発生防止に努め、子ども同士の関わりを見守っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが、楽しく落ち着いて食事が摂れるような雰囲気作りを心がけている

食事は、旬の食材を取り入れ、薄味にし 季節感のある和食中心の献立にしている他、行事食や5歳児のリクエストメニュー等、子どもが楽しめる献立を取り入れている。乳児は、食事・排泄・着替えといった生活面を同じ職員が担当する、「育児担当制」を導入しており、食事も安心できる職員が1対1で丁寧に関わって、小さなサインも受け止め、一人ひとりに合ったペースで食事ができている。また、幼児は、ランチルームの固定の席で友だちや職員との会話を楽しみながら食事を摂っているが、コロナ禍においては、換気や席の配置、黙食等に配慮している。

子ども一人ひとりの状況に合わせた、安心・安全な食事が提供できるよう努めている

歯の具合が悪い等、子どもの体調不良の場合は、食事を調整する他、文化の違いがある場合は、豚肉を鶏肉にする等、可能な限り対応している。また、アレルギーのある場合には、医師の診断後、「生活管理指導表」の提出を受け、「アレルギー児対応マニュアル」に基づき、アレルギー食品の除去や代替で対応している。毎日の体制会議で翌日の食材を確認するとともに、保護者にはメニューの確認を依頼し、トリプルチェックを行って提供する等、安全策を講じている。さらに、毎月の給食会議で子どもの食べ具合等話し合い、献立作成等につなげている。

食育として、栽培活動や調理保育を行い、自然の恵みや命の大切さを学んでいる

食育の取り組みとして、年間食育計画に基づき、栽培活動と調理保育を実施している。栽培活動としては、チューリップの他、ブロッコリー・なす・きゅうり等の野菜の水やりと収獲を体験し、調理保育としては、自分で食べるもののみ調理するというルールのもと、おにぎり作りやサンドイッチ作り等を取り入れている。また、マナー教室や栄養カードゲーム、0歳児・1歳は、食材の原型を見せる「お野菜クイズ」等、年齢に合わせた食育活動が展開されている。サンプルケースを置き、給食メニューを給食だよりに掲載する等、家庭の食育につなげている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが病気やけがを予防・防止できることを目指し、健康教育や保育活動で伝えている

自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように、看護師が2歳児以上の子どもに健康教育を行い、手洗い指導や、アレルギー、命のお話等、年齢に合わせて伝えている。また、毎日の保育活動の中で、手洗いの重要性について繰り返し伝え、登園時・昼食前・外出後・トイレ後・製作活動後等に励行している。さらに、階段や廊下での四つ這い、園庭での高這いの他、園庭での鉄棒のぶら下がり、丸太を利用したジャンプ、追いかけっこ等の全身運動や柔軟を取り入れ、体幹を鍛えることによって、ケガをしにくい身体作りにつなげている。

定期的な健康管理と嘱託医等との連携で、子どもの心身の健康を守っている

園は、毎月の身体測定に加え、0歳児から1歳児は毎月、2歳児以降は年3回の嘱託医による健康診断と健康観察を、歯磨き指導を年1回行って、子どもの健康管理に努めており、業務支援システムで配信し、保護者と共有している。また、「園のしおり」に小児科をはじめ、園が利用している7つの診療科を掲載しており、特に、嘱託医とは健康診断時や電話等で、子どもの健康面の助言を得る等、連携を図っている。現在はいないが、今後、専門機関との連携を必要とする場合に備えて、連携を図る方法等、検討しておくことに期待したい。

子どもの健康に関して保護者と連携を図り、子どもの健康維持に取り組んでいる

子どもの健康維持のため、家庭からの情報収集に努め、感染症や健康面に関する情報は、「入園のしおり」の「健康管理」に詳しく掲載する他、「なかよしだより」や「ほけんだより」の発行、行政からのお知らせの園内掲示や連絡帳アプリでの一斉送信等で情報提供を行っている。また、乳幼児突然死症候群の予防としては、入園面談時に仰向け寝を依頼するとともに、午睡時は、顔の周りに何も置かず、午睡センサーをつけ、SIDSチェックは目視と身体に触れて、0歳児は5分、1・2歳児は10分、3歳児からは30分行う等、対策を講じている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の状況や意向・要望を踏まえた支援に努め、保護者の子育てを支えている

保護者の就労状況や家庭の状況はさまざまであるため、登降園時の対面のコミュニケーションや個人面談で、保護者の意向や要望を、聴き取るように努めている。園長は、登園時間に園の前を掃除しており、保護者と挨拶を交わし顔を合わせることで話しやすい雰囲気づくりを心がけている。園の保育時間は、7時から18時となっており、18時以降20時の延長保育や臨時のスポット延長保育、一時保育や年末保育を用意して、保護者の子育てを支えている。さらに、保護者の事情を踏まえ、できる限り、気持ちに寄り添った対応に努めている。

対面でのコミュニケーションや連絡帳アプリで保護者との信頼関係構築を図っている

保護者との信頼関係の構築のため、登降園時のコミュニケーションや連絡帳アプリの対応は、丁寧に行うように心がけている。連絡帳は、連絡帳アプリで、機嫌・食事・睡眠・排泄等に加え、園での子どもの様子を詳細に記録し、画像を添えて、毎日保護者とやりとりしている。連絡帳に子育ての悩みや質問があった場合は、降園時に、保護者の話をよく聴いて、気持ちを受け止め、対面で丁寧に回答することを原則としている。さらに、保護者同士が交流できる機会として、安全策を講じながら、運動会やクリスマス会等の行事の企画と実施がなされている。

子どもの発達や育児について共有し、家庭と連携を図れる取り組みを実践している

園は、「なかよしだより」や「ほけんだより」、「給食だより」を毎月発行しており、園長からのコメント、今月のねらい、クラスや行事の様子、「みんなのエッセイ」等掲載し、保護者が子どもを安心して預けることができるツールとしている。みんなのエッセイは、保護者に①我が子のチャームポイント、②休日の過ごし方、③「親子だな~」と思うところのテーマから書いてもらったものを掲載し、家での子どもと保護者の様子を共有している。これらに加え、公園での保育参加や保育参観、行事の参加により、子どもの発達や子育ての共通認識を図っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが多様な経験や交流ができるように、地域資源の活用に努めている

子どもが地域資源を活用する機会としては、散歩や公園等の戸外活動があり、地域住民に声を掛けられ、元気な挨拶を交わすといった交流が日常的にあり、地域住民との触れ合いにより、子どもは生活の幅を広げている。以前は、図書館に絵本を借りに行く他、カレー作りのカレー粉をスーパーに買いに行き、消防署員に消防車を見せてもらう等の機会があったが、コロナ禍のため、見合わせで対応している。園は、ソーシャルディスタンスを保ちながら、地域に愛され、親しみやすい保育園となるよう、関わりを続けている。

地域との関係性を深め、地域に根づいた園となるよう、取り組みの検討を行っている

子どもが地域に出向く行事として、近隣小学校での就学前交流の行事への参加や、バス遠足で遠くの公園へ行ったり、地域の保育まつりへの参加がある他、地域住民を園に招く行事として、夏祭りがある。コロナウイルス感染症の影響で、縮小や見合わせとなっているものもあるが、機会の確保に努めている。また、地域の子育て家庭に向けて、一時預かり事業を行っており、子育てについての専門的なアドバイスをする等、専門性を還元している。園は、地域の関わりを深めるため、オンラインでの地域活動を計画していくとしており、取り組みが期待される。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の使用目的を明らかにし、プライバシー保護に努めている

「個人情報使用同意書」の利用目的を入学する小学校や緊急時の医療機関への情報提供とし、保護者の同意を得ている。「個人情報保護に関するアンケート」で画像等の使用を行事、園運営、写真業者撮影、園内掲示、広報活動とし、それぞれの項目で承諾の有無を得るようにしている。今年度から業務支援システムを導入し保護者にも園内活動の画像を配信しているためSNS等の利用について配慮ある使用を求め誓約書に署名を得ている。園では保護者以外の問い合わせには応じないことや職員の守秘義務を徹底し、プライバシー保護に努めている。

子どもの発達状況に応じ羞恥心に配慮した対応に努めている

着替えにはカーテン等で外部からの視線を遮断する環境づくりをしている。着替えをする時は子どもたちが肌着だけにならないよう着替え方を伝えている。トイレトレーニング中には見守ることができるよう、ドアや仕切りのないトイレを利用している。羞恥心が芽生え始める幼児期は仕切りがあるトイレや個室になるトイレを使うようにしている。水着に着替え水遊びをする頃に、看護師が水着で隠れる部分が体の大切なところであることを教えている。職員会議では羞恥心に配慮した保育について情報共有し、一人ひとりの発達状況に応じた対応に努めている。

虐待防止や育児困難家庭への支援を学び、自らの言動の振り返りは今後の課題としている

ホームページや入園のしおりに児童憲章を記載し、児童の権利擁護の姿勢を示している。差別用語や人格を否定する言葉遣いを禁止し、全国保育士会が発行している「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を職員の休憩室に置き、確認できるようにしているが、職員全員がチェックリストを活用し自らの言動を振り返ることができる場を設けることを今後の課題としている。虐待の定義や種類、早期発見のポイント等の虐待防止や、育児困難家庭への支援の勉強会を開催し、日々子どもや保護者の様子を確認して積極的に育児相談を行い、変化を見極めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備し、業務の標準化を図っている

「保育マニュアル」、子どもの権利擁護や虐待対応、保健衛生、感染症対応等の各分野のマニュアルと園独自に戸外活動での安全確保などのため「散歩マップ」マニュアルを整備し、事務所の戸棚に置きいつでも閲覧できるようにしている。職員は入職時のオリエンテーションで保育環境、生活習慣、食事、保護者対応等、保育の実践の基本が網羅されている「保育マニュアル」で保育の心構えを学んでいる。さらに子どもの尊厳・人権の尊重等をはじめとする職員としての規範や身だしなみ等について指導を受け、入職後も会議等で確認するようにしている。

保護者や職員の意見等を取り入れ、サービスの基本事項や手順等を見直している

年度末に園長が事業総括を行い、次年度の計画を立て、サービスの基本事項や手順等を見直している。事業総括の前には職員から保育内容を充分聴き取り、次年度に生かせる取り組みを確認している。保育サービスの基本事項を示す重要事項説明書と入園のしおりは年度末に確認し見直している。保護者にはアンケートを行い、課題を抽出し職員会議等を通して改善策を検討し、改善点は保護者会や園だより等で保護者へ周知を図るようにしている。マニュアル類は系列園のマニュアル担当職員が集まり作成、見直しを行い、各園の事情に合わせ使いやすくしている。

法人が研修体系を整備し、保育の質の向上を図っている

法人は新人研修や2年目研修等の階層別の研修体系を整えている。年4回開催している外部講師による「担当制保育」の研修は、職員の子どもへの関わりをビデオで撮り、映像を基にカンファレンスを行っている。カンファレスは系列園の全ての職員が参加でき、具体的な指導を受けることで多くの学びを得ている。法人内の系列園で保育体験を行う研修も実施されている。外部研修も非常勤職員を含め参加を促し、参加後は研修報告で職員間の共有を行っている。コロナ禍においてはオンライン形式での研修を盛んに行い、保育の質の向上を図っている。