東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人成増会
事業所名称 成美保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は評価項目単位だけでなく、全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

子どもは国の宝として心身ともに健やかに育てられるべきです。そのために子どもたち個々の人格を尊重し望ましい環境を与えて、一人ひとりのもつ力を充分に伸ばすことができるように取り組んでいます。 主な保育目標は以下の通りです。 1 年齢に応じて明るくのびのびとした元気な子 2 自分の考えが素直に表現でき、人の話もよく聞ける子 3 思いやりのあるやさしい気持ちを持つ子 4 何事にも熱心に取り組み最後まで頑張る子 5 お返事や挨拶がきちんとできる子 6 善い事、悪い事の判断ができる子 に育てる。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

素直で優しい方。人としての礼儀作法を身に付けているとともに保育士としての服装、言葉遣い等に気を配ることができる方。 様々な場面において責任感を持って、行動・対応できる方。 子どもや保護者に対してはもちろんのこと、共に働く他の職員への気遣いも忘れず、お互いが気持ちよく働くことができるように配慮することができる方。 報告・連絡・相談をしっかり行い、チームワークを大切にできる方。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1 子ども達にとっては園での生活が初めての団体生活であり、大変貴重で大切な基礎となる時期でもあるため、優しい中にも厳しさを持って園児に接してもらいたい。 2 職員同士の関係性が子どもたちにも影響するため、職員の輪を大切にし楽しく仕事ができるように一人ひとりが心掛けてほしい。 3 園児が日々成長していく喜びを自分の喜びとして感じてほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 小規模な施設の強みを活かして、園児・保護者へのきめ細かな対応ができるようにしている

園児定員42名という小規模な施設として、アットホームな環境のもとで子ども一人ひとりの個性や発達に応じたきめ細かな保育を提供できる体制を作っている。指導計画の策定でも個別の記録をもとに職員間で情報を共有し、時々の状況に応じた内容となるようにしている。また、年齢・発達に応じた個別援助ができることで、生活習慣の習得の面でも強みが発揮できるようになっている。日々の対応を通して保護者と信頼関係づくりにも取り組み、園児だけでなく、保護者とその家庭への配慮もきめ細かくできるようにしている。
2 子どもの主体的な遊びの空間を大切にすると共に、集団活動を通して多くのことを身に付けられるようにしている

本年度から新園舎での生活となっているが、新しい空間の中でもアットホームな雰囲気づくりを心がけている。子どもたちも穏やかな環境のもとで、主体的に遊び込める場が確保されている。また、外部講師による英語や体操等の活動の他、和太鼓や鼓笛等にも取り組んでおり、運動会等の行事で披露されている。今年度はクラス編成を若干変更したことでカリキュラムの再検証も行っており、年齢に応じて主体的な生活場面と集団活動をバランス良く取り入れ、子どもたちが多くの体験を通して成長できるようにしている。
3 チームワークの良い組織を構築しており、職員全体の共通の思いと情報連携によって安定した保育を提供できるようにしている

全体的な計画をもとにしたカリキュラムの策定では、園の特色やクラス編成等を考慮した話し合いを重ね、共通の方向性のもとで保育が実践されるようにしている。職員会議では園長からの説明も毎月行われ、常に職員が同じ思いのもとで業務にあたれるようにしている。また、職員間の情報連携の徹底も図り、幼児クラスの異年齢保育を始め、各クラスの活動等で柔軟な連携ができる体制になっている。チームワークも良好で、常に協力し合って質を高めることに取り組んでいくという姿勢がある。

さらなる改善が望まれる点
1 地域のニーズを把握し、求められることを確認していくことも重要としている

本年度4月から、新園舎での保育が開始されている。旧園舎とは距離も近く同じ町会であるため、地域動向等は大きく変わらないが、園周辺の地域特性については更に情報を収集してニーズを見極めていく必要があるとしている。その上で、保育内容や保護者支援、地域貢献活動等について園に求められることを整理し、今後の計画に反映することが重要と考えている。
2 職員の育成支援や研修体系については、明確な仕組みづくりも期待される

園のキャリアパスも構築され、職位に応じた要件や定義等も詳細に示されている。また、研修への参加も計画的に実施できるよう、園としてのサポートもある。しかしながら、書面をもとにした職員個別の具体的な目標管理等は行われておらず、園長面談を中心としてのものとなっている。現状はこの形式で成果を確認できるとしているが、個別記録が職員側にも残るような仕組みづくりも期待される。
3 園内の様子や活動内容を保護者に伝えるための工夫も期待される

日々の活動は連絡帳や送迎時の会話、園内掲示、園便り等で伝えている。しかし、利用者アンケートでは様子が見えにくいといった要望も示されている。コロナ禍で施設内への立ち入りが制限されており、また、本年度から新園舎での新しい環境となっていることもマイナス要因と思われるが、保護者の知りたいことを把握し、具体的に伝えるための工夫を取り入れていくことも必要と思われる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 全体的な計画を踏まえ、職員が一丸となって保育を実践している

全体的な計画では、保育理念・保育方針・保育目標を掲載している。保育目標は「心身ともに豊かな子・意欲と思いやりのある子・自然に親しみ命の大切さを知り愛情のある子・想像力豊かで創る喜びを感じられる子」と定めている。園は家庭的な雰囲気の中で、子どもたちが自己発揮しながら生活しており、職員はチームワークを大切に協力し合っており、全体の子どもを把握して助け合う関係性が築かれている。新園舎への移転時には、幼児が自分の所持品をリュックに詰めて引っ越しており、新たな環境で子どもも職員も気持ちを一つに明るく生活している。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)
2 ★ 戸外活動を多く取り入れ、子どもたちが季節を感じながら元気いっぱいに遊んでいる

園周辺には公園がたくさんあるため、お天気の良い日は子どもたちと相談して散歩に数多く出かけている。公園では、春に虫探しや草花を見つけたり、秋に木の実や落ち葉を拾って楽しんでいる。また、公園の遊具で遊んだり、園から持参した縄跳びやカラーコーン等で幼児が体を動かして遊んだり、集団ゲームをして遊ぶ等、元気いっぱいに楽しんでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 特色ある活動を活かして行事を楽しんでいる

専門講師による毎週の体育指導には、4・5歳児が中心に元気に参加している。その他、和太鼓や鼓笛、週2回の英語指導等もあり、姉妹園合同の秋の運動会では、幼児クラスが体操や縄跳び、リレー、玉入れ、旗体操等に力いっぱい参加して、達成感を感じている。和太鼓や鼓笛のリズムも体で覚えており、リズミカルに楽しんでいる。12月のお遊戯会では、遊戯や合奏、合唱等にクラス毎に取り組み、気持ちを合わせて発表している。コロナ禍により、時間差を付けた入れ替え制で実施している。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児45名(38世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 45人
利用者家族総数(世帯) 38世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 38人
有効回答者数 28人
回答者割合(%) 73.7%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約60%の支持を集めている。中でも「施設環境は清潔か」では、「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が示されている他、「心身の発達に役立つ活動」、「食事への配慮」の項目では、「無回答・非該当」を除くと8割台の高い支持を集めている。一方、「外部の苦情窓口の周知」の項目では2割台、「子ども同士のトラブルへの対応」では、「無回答・非該当」を除いても3割台の支持にとどまる結果となった。自由記述では、子どもの様子を含め、保護者との更なるコミュニケーションを求める意見が多く見られた。気に入っている点では、施設環境面、保護者の負担面に関する好意的なコメントが多く示されている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が85.7%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が得られた他、自由記述では、教育面等に好意的なコメントもいくつか見られた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 21人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が75%、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が3.6%となった。7割を超える支持が集まり、概ね理解が示された項目となっている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が75%、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が10.7%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が示された結果となっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 17人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が60.7%、「どちらともいえない」が28.6%、「いいえ」が10.7%となった。6割の支持となり、自由記述では更なる活動を期待する意見もいくつか見られた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 13人  どちらともいえない 7人  いいえ 8人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が46.4%、「どちらともいえない」が25%、「いいえ」が28.6%となった。4割台の支持にとどまり、自由記述ではいくつか意見も見られている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 20人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が71.4%、「どちらともいえない」が25%、「いいえ」が3.6%となった。7割台の支持が集まり、安全対策への信頼は概ね得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 19人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が67.9%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が10.7%となった。「無回答・非該当」を除くと一定の支持が示されており、設定に対する理解は概ね得られている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 12人  どちらともいえない 9人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が42.9%、「どちらともいえない」が32.1%、「いいえ」が25%となった。4割台の支持にとどまり、自由記述ではいくつか意見も見られた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が89.3%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が示されている他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」では、8割を超える支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 11人  どちらともいえない 11人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が39.3%、「どちらともいえない」が39.3%、「いいえ」が21.4%となった。約4割の支持にとどまり、自由記述では一部意見も示されている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が64.3%、「どちらともいえない」が25%、「いいえ」が10.7%となった。6割台の支持となり、自由記述では一部意見も見られている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 8人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が28.6%、「どちらともいえない」が46.4%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が10.7%となった。「無回答・非該当」を除いても3割台の支持にとどまっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 22人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が78.6%、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が3.6%となった。7割を超える支持が集まり、子どもへの対応は保護者からの信頼を概ね集める結果となった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 21人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が75%、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が3.6%となった。7割を超える支持が集まり、情報の取り扱いに対する信頼は概ね得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 15人  どちらともいえない 8人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が53.6%、「どちらともいえない」が28.6%、「いいえ」が17.9%となった。5割台の支持となり、自由記述では一部意見も見られた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 12人  どちらともいえない 8人  いいえ 7人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が42.9%、「どちらともいえない」が28.6%、「いいえ」が25%となった。4割台の支持にととどまる結果となった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 7人  どちらともいえない 9人  いいえ 8人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が25%、「どちらともいえない」が32.1%、「いいえ」が28.6%となった。外部の苦情窓口の存在については、引き続き周知に向けた取り組みが期待される。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・方針等は全体的な計画を基本に職員間の共有を図っている

法人2園体制のもとで共通の保育理念・保育方針・保育目標を掲げており、園の保育の基本となる全体的な計画についても標準化されている。園内ではカリキュラムの策定時に全体的な計画を再確認することで、理念・方針等の基本事項についての理解も深めている。また、本年度から新園舎でのスタートとなり、環境に合わせてクラス編成を若干変更したため、職員間での話し合いを通して年齢別カリキュラムの見直しも行っている。

保護者には資料をもとに園の方針等を伝えている

入園のしおりの他に見学者用のパンフレットも作成し、入園希望者への説明に活用している。入園時には、入園のしおりと共に重要事項説明書を用いて、保育方針や各年齢の保育内容、行事、給食、保健・衛生に関すること等を伝えている。日常の活動の様子等は連絡ノートや園便り等で紹介し、園での子どもの様子が伝わるようにしている。

職員会議を中心とした意思決定の仕組みとなっている

運営に関する重要事項は法人経営層での協議となっており、必要に応じて理事会で話し合われている。決定事項等で園の業務に直接関連することがあれば、園長を通して職員にも周知されている。園内では、職員会議を中心とした会議体系になっており、各部門やクラスで話し合われた内容等もここで共有されるようになっている。非常勤職員2名を加えても全体で13名という小規模な体制ということもあり、職員会議での合意形成を大切にし、園全体で常に連携が取れるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意見・要望等は日々把握し、必要な対応につなげている

保護者の意見・要望等については、毎日の送迎時の会話を通して把握している。また、1歳児・2歳児には個別の連絡帳があり、その記述内容からも確認できる。3歳児以降についても、出席シールノートにメモを添える形で必要事項を確認している。行事の際には保護者アンケートを実施し、その結果をもとに話し合いを行うことで、次回の計画につながるようにしている。第三者評価に伴う利用者調査も3年毎に実施し、集計結果をもとに検討する機会を持っている。

新園舎建設に向けて事業環境の把握には力を入れてきた

本年度4月に、新園舎での保育を開始している。ここに向け数年前から園全体で準備をしてきており、特に立地については旧園舎の場所での建て替えができず、地域の様々な情報をもとに現在の場所を確保している。以前の場所からそれほど遠くはないが、町会関係者等の情報も踏まえ、周辺環境の把握に努めている。年度末には年間の振り返りを行う会議を設定しており、ここで新園舎での1年間の取り組みを整理し、保育・保護者・職員・地域等について、次年度に向けた課題整理ができるようにしている。

事業計画書と事業報告書は組織体制を中心に記述されている

事業計画書と事業報告書は対になるように書式が整えられており、法人の理念・方針等と共に園の年度方針も示されてる。具体的な内容は、組織体制や各種業務の年間計画等が中心となっており、保育現場の実務については年間カリキュラム等を基本に話し合われるようになっている。中長期的な課題については経営層レベルでの検討となっており、現時点では新園舎での体制強化や安定的な利用者の確保等が挙げられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
各種規程や規範等を確認する機会を作っている

職員は入職の際に就業規則等の各種規程類に関する説明を受けており、職員ハンドブック等の関係資料をもとに法・倫理・規範の遵守等も確認している。また、年度初めの会議では園職員としての姿勢等について園長から話があり、職員ハンドブックを活用してルールやマナー等も確認している。また、事例等を用いて話し合い、適切な対応について理解を深めるようにしている。現場で気になる事例があれば主任・園長と確認し、必要に応じて会議での全体確認を行っている。

権利擁護の仕組みを整え、園としての標準化を図っている

利用者の権利擁護については職員ハンドブックをもとに基本事項を確認し、園としての標準化を図るようにしている。保護者の苦情・要望等に対する対応についても、把握から検討、対応、改善等の手順は現場で共有されており、情報を集約して会議で検証する場もある。また、苦情解決制度も整え、保護者には重要事項説明書をもとに周知を図っている。虐待防止への取り組みでは区のハンドブックをもとに園の仕組みを整え、会議等の場で確認している。また、地域の会合等にも参加して、情報を共有できるようにしている。

地域に対する透明性の確保や連携・交流に取り組んでいる

本年度から、旧園舎から若干離れた場所で新園舎での保育が開始されたこともあり、地域に対する情報提供や透明性を図ることを課題にして取り組んでいる。特に、WEBサイトの強化を図ることが重要として、現在作り込みに取り組んでいる最中である。また、実習生や体験の受け入れも今後の課題となるため、働きかけを強めたいとしている。園舎が移転したといっても同じ町会内であり、地元との交流は継続できる環境となっているが、コロナ禍で交流事業を中心に制限がかかっているため、今後の状況を見て活動を進めたいとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園内業務に関するリスク評価を行い必要なマニュアルを整えている

園内の業務全般について検証し、事故防止や感染症対応等の必要と思われるマニュアルを整えている。また、クラスや部署に応じて役割分担を行う等、安全管理に関する体制を作っている。ヒヤリハットレポートの活用もあり、会議での話し合いを通して安全に対する意識を高められるようにしている。不審者対応研修等の安全管理に関する研修も行っており、実施後には保護者にも園の取り組みを伝えている。

災害への対応は防災マニュアルがベースになっている

災害への対応として、地震や火災を想定した危機管理マニュアルがあり、これをもとに年間の避難訓練も実施している。実施後には職員による評価・反省を行い、次の改善につながるようにしている。また、4月からの新園舎移転により環境が新しくなっているため、園の施設全体に関する点検等も行い、実態に応じた対策が取れるようにしている。大規模広域災害の想定では、周辺の災害リスクの確認や非常時の連携体制の確保等は行っているが、今後BCP(事業継続計画)としてまとめることも期待される。

園内の情報管理はデジタルと紙媒体の併用になっている

園内で取り扱う情報については、個人情報保護規程や文書管理規定等をもとに、運用・管理のルールを作っている。書類等についてはネットワーク上のPCの活用も行われており、事務所の他に職員の利用もある。個人記録等の書類は多くが紙媒体での運用となっており、事務所内で施錠管理を行う等の規定に沿った運用管理をしている。個人情報保護に関する園の取り組みは重要事項説明書にも掲載しており、園内での情報利用に関する保護者への説明と承諾も行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職位に応じて計画的な研修参加ができるよう配慮している

保育園職員キャリアパスを構築しており、職層・職位・経験年数・主な手当て等と共に、目指す姿と職務内容が具体的に示されており、必要な研修も明示されている。これを基本に、行政や保育団体等が主催する外部研修への参加ができるようにしている。また、処遇改善Ⅱに伴う都のキャリアアップ研修への参加も、計画に盛り込んでいる。昨年度はコロナ禍で外部研修にも大きな制限があったが、本年度はリモートでの開催も多くなり、これを活用することでより多くの職員に研修参加の機会を確保できるようになっている。

個別の育成支援は園長との面談によるサポートが中心となっている

職員は毎年度秋頃に園長との個別面談を受ける形になっており、ここで本年度の取り組みに関する確認等が行われている。また、次年度に向けた課題や園に対する要望等についても話し合い、必要なサポートが受けられるようにしている。具体的な育成シートのような形式がないため、職員の取り組みを年度を追って積み上げていく形にはなっていないが、小規模な集団のもとで日々コミュニケーションを取ることで、個別支援が着実にできるよう配慮している。

職員にとって働きやすい職場環境を作ることを大切にしている

全職員とのコミュニケーションをまめに取ることで、育成支援だけでなく個々の様々な状況を踏まえたサポートができるよう配慮している。また、シフト調整等での職員の意向を重視しながら行うことで、納得性を高めるようにしている。保育内容についても、常にクラス間の連携を意識した話し合いを行っており、良好な職場環境のもとでチームワークの良い組織体制になっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 新型コロナウイルス感染症の流行の中でも、少しでも園児や保護者のために園としてできることを考え保育に取り入れることを課題とした。
これは、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止により、計画していた様々な行事等が中止となってしまったためである。
具体的には、「①お遊戯会や運動会は中止となってしまったが、卒園式は三密を避け、感染拡大防止策を徹底した中で実施した。②少しでも楽しんでもらいたいと考え、お遊戯会ができなかった代わりに衣装だけでも子どもたちが着ることができるようにして、その様子を写真に撮って保護者に渡した。③ お芋堀りの代わりにお芋を配ったり、ハロウィンのお菓子を配ったり等、できることを探し行った。」等に取り組んだ。
評価としては緊急事態宣言発令の中、園児や保護者、職員の安全を第一に考えると、今まで通りのお遊戯会や運動会の実施は難しい状況であったが、感染拡大防止策を一人ひとりが徹底して行い、園側としても三密を避けた環境を作る等の工夫をすることで少しでもできることがあるとわかり、可能な範囲でできることを探し、保育に取り入れることができたと考えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新型コロナウイルス感染症に関してはわからないことが多く、園としても最初は園内感染拡大防止のため、行事を中止するという判断しかできない状況であったが、感染防止策を考え規模を縮小する等の工夫をすることで、少しでも園児や保護者のためにできることがあることがわかった。
実際には今までと違う形で戸惑いもあり、また、規模を縮小しての実施では保護者の希望をどこまで取り入れるべきか、参加人数を何人までに制限すれば良いのか等、様々な新たな課題も出てきた。
本年度においては、運動会やお遊戯会は規模を縮小して実施することができた。また、今年度より新園舎となり、今までは同法人園との合同行事も当園だけでできるようになる等、感染防止に配慮した保育を考え実施することができている。
園としては今後も課題について考えながら、更に工夫をして可能な範囲でイベント等を取り入れていきたいとしている。




 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 各職員が保育をするにあたり、園児及び保護者、更には職員自身の安全確保、及び救急対応を徹底して行うことができるような体制を作ることを課題とした。
これは、保育所への不審者侵入事件のニュースがあったり、園周辺に不審な方が歩いていたりすることがあったので、万が一に備えて、改めて職員全員が不審者対応を徹底して行うことができるよう、知識や技術を身に付ける必要があると考えたためである。また、ケガや事故に備え、心臓マッサージの方法やAEDの使用方法も学び、救急の対応をできるようにすることも必要としている。
具体的には、不審者対応や救急対応の研修、及び訓練を実施する計画を立てた。
結果として、研修や訓練のための準備は進めたが、緊急事態宣言の発出等で実施することができなかった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
本年度は、不審者対応研修を実施することができる状況になり、園内において警察署の方を招き、不審者対応の研修及び訓練を職員・園児向けに実施し、不審者対応のための知識や技術の習得ができた。また、園内での研修であったため、より実践的で実際の緊急事態を想定した訓練を行うことができたことも成果になっている。救急対応の研修は以前に1度実施しているが、本年度も予定していたにも関わらず、コロナの影響で実施できていないため他の方法を考える等により、知識や技術の向上に努めていく必要がある。
保育所の職員として園児の安全を確保することは大切な役割であり、また、園としては勤務する職員の身の安全確保にも努める必要があるため、感染状況を見ながら、できる範囲で緊急事態を想定した園内での研修を今後も考え、実施していきたいとしている。
また、救急対応についても、以前は消防署の方からの指導や助言をしてもらっていたが、それが厳しい場合は正しい知識が記載された資料等を当面の間集め、園内研修の形で職員間で情報共有しながら知識と技術の向上に努め、対応できるようにしていきたいと考えている。

 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は、WEBサイトやリーフレット等で提供している

園の情報は、WEBサイトやリーフレット等で提供しており、園独自のWEBサイトでは、保育理念、保育方針を始め、園の概要、園舎平面図、アクセスマップ、主な日課、主行事等を掲載し、園の様子が伝わるようにしている。見学者等へ配布しているリーフレットでは、始めに保育理念や保育方針を掲載し、園の考えが伝わるようにしている。また、園舎平面図や玄関、3~5歳児室、屋上の写真を掲載し、園の設備等がわかるようにしている。その他、主な日課や行事、英語、和太鼓、体操等の特徴的な活動について伝えている。

行政や区の私立保育園園長会等に情報を提供している

園の情報は区や私立保育園園長会等の関係機関に提供し、利用希望者等に知ってもらいたい情報を掲載している。園長会のWEBサイトでは、保育方針として「子どもたち個々の人格を尊重し、望ましい環境を与えて一人一人の持つ力を十分に伸ばすことができるように、私どもは力を合わせて保育に取り組んで参ります」と示す他、保育理念、保育目標、園の特徴(専門講師による英語教育・体育指導・音楽指導)について掲載している。また、主な春夏秋冬の活動を文章で掲載し、活動の様子を伝えている。

利用希望者の見学等は、コロナ禍のため縮小して実施している

利用希望者からの見学の要望に対しては、コロナ禍ということもあり、一日に1~2組を受け入れいている。見学時は手指消毒や検温、名簿への記入を依頼し、子どもたちの活動が見られるよう案内している。また、リーフレットを渡して園の特徴等を説明しており、入園を考えている子どもの年齢の活動が見られるよう配慮している。令和2年度に始まった建て替え工事により、今年度4月から新園舎での保育をスタートしており、1階の乳児室、2階の幼児室、屋上園庭等の設備についても丁寧に説明している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時説明会を実施し、しおり・重要事項説明書をもとに説明している

新入園児説明会では、入園のしおりや重要事項説明書をもとに園のルール等を保護者へ説明している。施設概要を始め、平面図、保育理念・保育方針、クラス構成、保育時間、登降園・欠席連絡、健康状態、給食・アレルギー、生活面、お願いおよび注意事項、保育中の事故、与薬、保健行事、連絡帳、必要な持ち物等の他、個人情報保護に関する基本方針や苦情解決制度等について説明している。入園時には個別面談も設定しており、サービスに関する疑問に答えている他、保護者の意向等も聞き取っている。

入園時面談を設定し、保育に必要な情報を記録して把握している

入園時面談では、保護者記載の子どもの保育に必要な書類をもとに、入園までの子どもの様子や家庭状況等を聞き取っている。特に子どもの既往歴や食物アレルギー等については丁寧に聞き取っており、アレルギーに関しては、医師による指示書の提出を依頼している。入園アンケートでは、食事・排泄・午睡・健康等の子どもの様子を確認し、家庭での生活リズムや保育する上で気を付けてほしい点等も確認している。保護者が記入した入園に必要な書類や、聞き取った子どもの情報等は児童票にまとめ、職員間で把握できるようにしている。

サービス開始・終了時は、子どもや保護者の不安軽減に努めている

サービスの開始にあたり慣れ保育を設定しており、子どもの様子や保護者の就労事情等に配慮しながら1週間程度を目安に進めている。保護者が安心できるよう送迎時のコミュニケーションを大切にし、子どもの様子は具体的に伝えるよう努めている。1歳児は、担任以外の職員も関わりを持つようにしており、比較的小さい規模という特性を活かして丁寧な保育をすることで、安心して園生活に入れるようにしている。就学を控えた5歳児に対しては、保育要録を小学校に送付する等している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活状況等は児童票へ定期的に記録して把握している

子どもの心身や生活状況等は児童票へ記録して把握しており、1~2歳児では、発達記録及び基本的な生活習慣(排泄・着脱・食事・遊び等)を記録している。乳児は毎月、幼児は3ヶ月毎に子ども個別の成長発達の様子を発達チェック表で把握している。保護者のニーズ等は個人面談で把握している。把握した子どもの情報をもとに、乳児は、個別月案の目標を毎月検討している他、幼児は3ヶ月毎に子どもの状況に応じた計画となるよう見直している。

全体的な計画を踏まえた指導計画を策定している

全体的な計画では保育理念や保育方針を掲載する他、保育目標である「心身ともに豊かな子、意欲と思いやりがある子、自然に親しみ命の大切さを知り愛情のある子、想像力豊かで創る喜びを感じられる子」や、年齢毎に定めた養護と教育の各領域、特色ある保育等を示している。指導計画は、この全体的な計画を踏まえて、年間・月間・週間での計画を作成している。また、乳児は子どもの発達を考慮した個別計画を作成しており、月毎に評価反省を行って次の計画に反映させている。保護者に対しては、クラス便りで月のねらいや活動について伝えている。

指導計画や子どもに関する情報を職員間で共有している

子どもに関する情報は、保育日誌等の記録を児童票へまとめて記録している。保育内容と子どもの状態の推移については、個人目標の評価反省時に子どもの様子を具体的に記録している。指導計画や子どもの様子等は各種会議で共有している他、児童票は担当職員全員が確認することができるようにしており、保育に活かしている。子どもの様子や保護者の状況等に変化があった際は、申し送りノートに必要な情報を記載して情報共有を図っている。また、特記事項等は口頭で直接伝え、確実な情報共有に努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの全体的な姿を把握し、興味や関心を持って楽しめるようにしている

乳児は連絡帳で、家庭と園生活の連続性を意識した様子を記録し、個別月案と併せて発達の過程を児童票へ記録している。幼児は、月案会議で子ども個別の様子について話し合い、送迎時等の保護者との会話から出た家庭での様子も含め、月毎に子どもの様子を記録している。これらの記録から子どもの全体的な姿を把握し、保育にあたっている。2歳児4月の週案では、戸外遊びに「色々な発見を楽しみながらゆったりと散歩をする」と計画し、配慮事項には「色々なものに興味が持てるような声かけ等をする」と示し、興味や関心を持って楽しめるようにしている。

子どもが主体的に、様々なことに興味や関心を持てるようにしている

公園等の園周辺の環境を活用した戸外活動を多く取り入れており、散歩では自然や景色、生き物等に子どもたちが興味を示し、発見すること等を大切にしている。2歳児4月の指導計画の環境面では、「春の自然に興味を持ち、アリやダンゴムシを探したり草花に触れたりして遊ぶ」と設定している。園周辺は車通りもあるが静かな住宅地の中であり、散歩コースには自然を楽しめる環境を選んでいる。5歳児4月の月案では、「身近な動物に親しみを持つ」をねらいに、子どもたちが興味を持った花や虫等を調べられるように図鑑を用意する等の環境を設定している。

子ども同士のトラブルに対しては、気持ちを受け止めて対応している

比較的小規模な園の特性を活かし、子ども一人ひとりの性格や個性等を職員間で共有しているため、子どもを尊重した援助ができている。配慮が必要な子どもに対しては、区の巡回指導を毎月依頼しており、ケース会議で受けたアドバイスをもとに子どもに応じた援助を行い、他児との生活を通して共に成長できるようにしている。子ども同士のトラブルに対しては、幼児は自分たちで解決できるよう見守り、互いの気持ちに気づけるよう援助している。小学校教育への円滑な接続に向け、児童保育要録を小学校へ送付している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に家庭での子どもの様子を確認している

登園時には子どもの視診を行い、保護者から家庭での子どもの様子や体調面等を必ず確認している。1・2歳児は連絡ノートで機嫌、睡眠、体温、排便、夕食、朝食等の子どもの様子を細かく確認している。また、連絡ノートの自由記述欄には、家庭と園での子どもの様子、連絡事項等が記載できるようになっており、園と家庭で子どもの様子を共有できるようにしている。幼児は気になる点等を保護者へ確認している。利用者調査の追加項目「登園時に子どもの様子についての把握・確認があるか」では、満票が得られている。

基本的な生活習慣が身に付くよう援助している

子どもの発達に合った基本的な生活習慣が身に付くよう、指導計画を作成している。手洗い場の水道の蛇口タイプは、子どもが簡単に操作できるようレバー式になっており、年齢に応じた手洗い指導を行っている。幼児はトイレ使用時にサンダルを履いており、使用後はきれいに揃えるよう指導している。生活習慣の自立に向けて家庭と連携が取れるよう、園の取り組みをクラス便りで伝えている。1歳児12月のクラス便りには、「食事…スプーンやフォークで食べられるように、その都度正しい持ち方を伝えています」等を掲載し、連携が取れるようにしている。

子どもの状態に配慮した休息を取り、園の子どもの様子を伝えるようにしている

1歳児は昼食後に絵本の読み聞かせ等を行い、落ち着いて入眠できるようにしている。子どもの状態により休息が必要な際は、個別に配慮している。お迎え時は、園での子どもの様子を保護者へ伝えるようにしており、乳児は連絡ノートも活用している。利用者調査の追加項目「お迎え時に子どもの様子についての話があるか」では一定の支持を集めている。自由記述では、好意的なコメントも見られたが、更に詳しい様子の伝達を求める意見も一部寄せられている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性・自発生を尊重し、遊びを広げる工夫をしている

保育室は広く、2階の幼児保育室では3歳児室と4・5歳児室を子どもたちが行き来し、異年齢が仲良く遊ぶ姿が見られている。玩具や絵本等は子どもたちが取り出しやすい位置に収納しており、図鑑や地図を見ながら友達と楽しく会話している様子もうかがえた。各自のロッカーには道具箱があり、保育室では製作や折り紙等をじっくりと楽しめるようになっている。幼児は専任講師による、週1回の英語指導や体育指導の取り組みがある。体育指導では、集団活動に主体的に関われるよう援助しており、子どもたちが意欲的に参加している。

言葉による伝え合いや手遊び、歌、製作等の表現を楽しめるようにしている

子どもの言葉による伝え合いを大切にしており、特に乳児は保育者による丁寧な声かけを心がけている。また、子どもが様々な表現を楽しめるように歌や手遊び、製作等に繰り返し取り組んでいる。幼児は様々な素材を用意し、はさみ等を使用する際は都度注意点を確認し、楽しく安全に製作ができるよう配慮している。5歳児は鼓笛の取り組みもあり、楽しさを最優先しながら子どもたちが意欲的に取り組めるよう配慮している。鼓笛は、秋の運動会で姉妹園と合同で発表する予定である。

戸外活動では自然を感じながら活発に遊べるよう配慮している

2歳児の週案からは戸外活動を多く取り入れており、穏やかな陽の光が気持ちが良い春には、アリやたんぽぽ、桜等の様子を見たり、公園のすべり台で活発に遊ぶ様子を記録している。散歩では、景色や自然等の発見を楽しみながら、信号や横断歩道等の交通ルールを伝え、決まりを守る大切さに気づけるようにしている。4・5歳児は、鬼ごっこやカラーコーンを使用したジグザグかけっこ等、ルールのある遊びを楽しんでいる。公園までの道のりは、年下の子どもたちと手をつないで教えてあげる姿がある等、年長児の優しさが見られている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
コロナ禍により主要行事の内容を再検討し、実施へとつなげている

10月の運動会は、幼児クラスのみの参加で時間差を設けた入れ替え制で、姉妹園で実施している。観覧する保護者も1名に限定し、幼児の3~5歳児が参加している。3歳児が体操・かけっこ・大玉転がし・旗体操で、4歳児が体操・縄跳び・かけっこ・ハードル・玉入れ等、5歳児は体操・縄跳び・かけっこ・リレー・玉入れ等の内容に取り組んでいる。各年齢で30分位の発表ではあるが、姉妹園との共催による時間を皆が満喫し、達成感を感じ合っている。

12月のお遊戯会は園独自で実施し、乳児クラスから参加している

今年度のお遊戯会は、新園舎で開催している。例年姉妹園で実施していたが、今年度は園での実施という初めての経験につなげている。2階の保育室を広げた場所を会場に、時間差の入れ替え制として1~3歳児がお遊戯1曲を元気いっぱいに踊り、4・5歳児はお遊戯・合唱・合奏等を表現豊かに披露している。観覧は各家庭2名と設定したが、子どもたちの晴れやかな顔を見れたことで成長を感じ、保護者の喜びにもつながっている。

園内行事として実施している夏祭り等では、子どもたちが喜びを見せている

今年の夏祭りは子どもたちのみの行事として、ヨーヨーすくいや魚釣り等を楽しんでいる。当日は1・2歳児の部屋で、ヨーヨーや手作りの魚を釣り上げる等、年齢毎のアイデアで楽しく参加している。子どもたちは夏の縁日の様子等を思い出し、懸命に楽しんでいる様子が見られている。秋の4・5歳児の芋掘り遠足はコロナ禍により実施できなかったが、芋畑から届いたサツマイモを各家庭にも配布し、家族で秋の味覚を楽しんでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の子どもたちについて、心身の配慮を行っている

園の開所時間は、朝の7時15分から夕方の18時15分までとしている。長時間保育の利用については、入園時の保護者面談で就労時間等に合わせて設定している。園の全体的な計画には、長時間保育について、「心身の状態に十分に配慮しながら保育をする」と示している。子どもたちは夕方の16時から自由遊びの時間帯となり、順次降園となっている。お迎えを待つ子どもたちの人数により、18時15分までは2歳児の保育室で過ごしており、乳児の遊具だけでなく幼児はパズルやブロック、トランプ等を持ち寄って仲良く遊んでいる。

職員同士の連携のもとで、子どもたちへの配慮に努めている

子どもたちがお迎えを待つ時間帯からは、職員がそばに付き添って一緒に遊ぶ等しており、特に1・2歳児が不安にならないよう配慮している。また、幼児は遊びの内容によってはグループで遊んだり、机上遊びで過ごす等、子どもの思いを受け止めるよう工夫している。職員間では申し送りノートを活用しているため、当番保育士はクラス担任からの伝達内容をしっかりと確認し、お迎え時には担任からの連絡等を保護者に伝言できるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年間計画表に沿って、子どもたちが食への関心を高められるよう努めている

年間食育・行事食計画表では「食べることが好きな子ども」等の目標を示す他、年齢別の目標も立てている。1歳児では「家庭の食事(離乳食)から給食(乳児食)に慣れる。1年をかけて咀嚼を獲得する。」と定めている。2歳児では「咀嚼を完成して食事を楽しむ。好みがはっきりしてくるので無理なく食事を楽しむ・味わう。」等で、幼児では「たくさんの食経験(見る・触る・味わう)を重ねていく。旬の食材や行事食を知る・味わう。」等を目標として年齢毎の食育に取り組んでいる。

食育活動では、食材に触れる活動等を実施している

乳児では、冬瓜・椎茸・しめじ・エリンギを見たり触ったりすることや、グリンピースの鞘出し等を経験している。3歳児ではしめじ裂きや枝豆の鞘取り、9月頃にはラップおにぎり作りを行っている。4・5歳児ではグリンピースやそら豆の鞘出し、枝豆もぎ、トウモロコシの皮むき、レンコンを見て触る、七草等を見る、白菜・春菊・小松菜等を見て触る等を経験している。行事食としては端午の節句の筍ご飯、七夕の天の川ソーメン、十五夜の栗ご飯等、行事毎の食事も楽しんでいる。

給食便りを献立表の下欄に掲載して、様々な情報を家庭に知らせている

献立表の下欄には給食便りを掲載しており、4月号では5月の端午の節句について、柏餅を食べる謂れ等を伝えている。園では、4月30日にお祝い給食として筍ご飯、おやつに柏餅を提供している。7月の七夕ではそうめんについて伝え、園の給食に天の川そうめんを提供している。また、7月の旬の野菜であるトマトやナス、レタス、キュウリ、ピーマン、オクラ、モロヘイヤ等の旬の野菜を取り上げ、「季節を感じてみましょう!」と呼びかけている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健計画では、基本的な目標をもとに具体的な内容を計画している

保健計画では、「安心・安全な環境の下、日々の生活や様々な行事を通して心身ともに健やかに過ごす」と目的を示している。また、「健康管理・健康教育」の目標として「1.子ども一人ひとりの健康状態や発育・発達状況を把握し、関係機関との連携をしながら感染症の予防及び健康の保持増進に努める。」等と示している。また、「事故防止及び安全教育」では「1.子どもたちが安全にのびのびと過ごすことができるよう保育環境を整える。」等、項目毎の目標を定めて具体的な内容につなげている。

様々な保健行事を行い、子どもたちの健康管理に努めている

園の保健行事としては入所前健康診断や定期健康診断(内科健診・年2回、歯科健診・年1回)、身長・体重測定(毎月)、職員の健康診断、保健便りの発行(毎月)、園舎内外の安全点検(年2回)等を行うよう定めており、月毎の年間保健計画を立案した上で実践につなげている。また、4月には「新しい環境に慣れる。休まず元気に登園する。生活リズムを整える。」等、月毎の目標も定めている。

毎月保健便りを発行し、子どもの健康増進に向けて家庭との連携を図っている

毎月の保健便りには「今月の保健目標」を掲載し、それに伴う情報を保護者に丁寧に伝えている。4月号では「生活リズムを整えましょう!」として「早寝・早起き・朝ごはん」「登園前の排泄習慣」等を伝える他、登園前の体調確認も具体的に呼びかけている。8月号では、夏の感染症予防や熱中症予防、暑さ指数における屋外活動等について詳しく掲載して注意を呼びかけている。12月号では、新型コロナウイルス感染症とインフルエンザ等の感染症対策について知らせている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して子育てができるよう配慮している

保護者の就労事情等によっては、預かる時間等に配慮するよう努めている。例えば土曜日保育の場合には、家庭の事情や仕事の関係によって預かりを決めている。個人面談は保護者からの希望が少なかったが、面談を希望した家庭とはじっくり話をすることができており、子育ての悩み等を丁寧に聞き取り、園生活の様子を詳しく伝えるようにしている。

コロナ禍により保護者会が開催できないが、クラス便り等で伝わるよう工夫している

今年度の保護者会はコロナ禍により中止となったが、毎月のクラス便りでは活動への取り組みや予定、子どもたちの様子等を具体的に伝えられるよう配慮している。2歳児の4月のクラス便りでは、登園時間や自転車のルール、爪について、洋服の見直し、靴の選び方、水分補給用の水筒の持参等、新年度開始のお願いについて詳しく伝えている。また、食事のスプーン・フォークの下手持ちを行うこと、身支度を自分で行う気持ちを持たせること等についても掲載している。

4・5歳児の年度初めのクラス便りでも、お願い事項を掲載している

園は、令和3年度の3月に新園舎に引っ越している。新年度がスタートした4月の4・5歳児クラス便りでは、登園時間、土曜日保育、新年度書類の提出、自転車のルール厳守、登園時の衣類、水分補給用の水筒持参等のお願い事項を、他クラスと同様に掲載している。更に専任講師による指導についても掲載しており、毎週水曜日の体操の日には体操服で登園し、午睡時洋服に着替えること、月2回の火曜日に英語指導を行うこと等も知らせている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
今年度は地域交流がほぼできない状況だが、地域への散歩を積極的に実施している

これまでは高齢者施設を訪問して遊戯を披露したり、歌や手遊び等の交流を行っていたが、コロナ禍により中止となっている。また、中学生の職場体験やボランティアの受け入れも、できない状況が続いている。そんな中でも、近くの公園の梅まつりを見に行ったり、神社でお神輿を見る等の交流を行うことができている。また、散歩では地域の方と挨拶を交わし、和やかに手を振り合って親しんでいる。

園内での地域交流も行えていないが、公園への散歩で共に遊び合っている

園の近くには公園が多いこともあり、午前中には公園への散歩に数多く出かけている。散歩先の公園では近隣の子どもたちも遊びに来ており、一緒に遊具で遊んだり、4・5歳児が集団遊びをする様子を見てくれたりと、自然な交流が見られている。同じ地域の子どもたち同士が、同じ空間の中で遊び合って楽しんでいる。今後の感染状況によっては、園内での地域交流が行えるよう準備している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを保護し、羞恥心に配慮している

個人情報保護に関する基本方針は、入園時に説明しており、個人情報の基本理念、取り扱い、利用目的、管理、開示・訂正・利用停止および消去、写真撮影、WEBサイト・広報誌等での写真使用、安全管理措置等について伝え、取り扱いに対する同意を保護者から書面で得ている。外部とやり取りをする必要が生じた際は、別途保護者に確認している。子どもの羞恥心に対しては、屋上での水遊びではラッシュガードを着用し、外部の視線を遮るようテントを張って配慮している。また、着脱の際は裸にさせない等を心がけている。

日常保育の中で、子ども一人ひとりを尊重している

日常の保育の中では、子ども一人ひとりを尊重した対応ができるよう、子どもへの対応を職員ハンドブックに明記している。言葉遣いについては、「職員同士お互いの言葉遣いに気を配り、どの言葉が適切かを考える」「呼び捨てはしない」「忙しい時こそ慎重に言葉選びを!叱る時も言葉を選んで!」等、行動については、「叩くことはもちろん、頭に手を置くだけでも虐待に!」「嫌いな子、好きな子差別をしていませんか?」等の他、「食事を無理やり食べさせない」等の具体的な内容を示している。

虐待防止や育児困難家庭への支援に向け、マニュアルをもとに理解を深めている

虐待防止や育児困難家庭への支援に向け、児童虐待防止マニュアルをもとに理解を深めている。マニュアルでは、始めに児童虐待の定義、4つの分類(身体的虐待・性的虐待・ネグレクト・心理的虐待)について明示し、虐待の要因、しつけと虐待、虐待発見のポイント、チェックリストの活用等について記している。虐待が疑われる事例が発生した際は、主任・園長へすぐに報告して、虐待チェックリストを活用して園内で情報共有を図り、方針決定と経過観察、関係機関への通告・相談をすることとしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備し、日常業務で活用できるようにしている

日常保育に必要なマニュアルを整備し、サービスの基本事項や手順等を明確にしている。危機管理マニュアルでは、地震発生時対応、火災発生時対応、ケガ・事故防止対応、行方不明・迷子対応、不審者対応、台風・水害発生時対応、病気対応等があり、保健関係ではアレルギー児対応マニュアル、感染症対策マニュアル、感染症対策計画、病児お迎え対応マニュアル等がある。マニュアルは職員がいつでも見られるようにしており、わからないことが起きた際や業務点検時に活用している。

サービス提供前にマニュアルを確認している

散歩、水遊び等の活動では、事前にマニュアルを確認してから実施している。プール・水遊びマニュアルでは、「プール・水遊び管理」の中で、「①実施期間、②実施の可否、③衛生の確保、④消毒の実施、⑤消毒の効果」について示している。「プール・水遊びの安全対策」の項目では、「①設備管理、②園児への配慮、③職員について(職員体制を整える・監視員について・監視のポイント・記録・救命救急に関して知識や技能を身につける)」、更には「プールでの緊急対応の手順」等の手順や注意事項を明確に示し、内容に沿って安全に実施している。