東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人成増会
事業所名称 成増保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は評価項目単位だけでなく、全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

子どもは国の宝として心身ともに健やかに育てられるべきです。そのために子どもたち個々の人格を尊重し、望ましい環境を与えて、一人ひとりのもつ力を充分に伸ばすことができるように取り組んでいます。 主な保育目標は以下の通りです。 1 年齢に応じて明るくのびのびとした元気な子 2 自分の考えが素直に表現でき、人の話もよく聞ける子 3 思いやりのあるやさしい気持ちを持つ子 4 何事にも熱心に取り組み最後まで頑張る子 5 お返事や挨拶がきちんとできる子 6 善い事、悪い事の判断ができる子 に育てる。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

素直で優しい方。人としての礼儀作法を身に付けているとともに保育士としての服装、言葉遣い等に気を配ることができる方。 様々な場面において責任感を持って、行動・対応できる方。 子どもや保護者に対してはもちろんのこと、共に働く他の職員への気遣いも忘れず、お互いが気持ちよく働くことができるように配慮することができる方。 報告・連絡・相談をしっかり行い、チームワークを大切にできる方。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもたちにとっては園での生活が初めての団体生活であり、大変貴重で大切な基礎となる時期でもあるため優しい中にも厳しさを持って園児に接してもらいたい。 ・職員動詞の関係性が子どもたちにも影響するため、職員の輪を大切にし、誰もが楽しく気持ちよく仕事ができるように一人ひとりが心掛けてほしい。 ・園児が日々成長していく喜びを自分の喜びとして感じてほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育園という集団での生活場面を活かした取り組みを数多く取り入れ、子どもたちが多くのことを身に付けられるようにしている

園の保育の基本である全体的な計画をもとに、年間指導計画や月案等を通して実際の保育に結び付けている。その際、保育園という集団での生活が基本となる環境を活かした活動が多く取り入れられている。特に、外部指導による体操や英語、和太鼓、鼓笛等は園ならではの特色として、その成果が行事でも披露されている。文字や数字に関する教育的な活動もあり、各年齢に応じた指導計画のもとで子どもたちが多様な経験を積むことができるようになっている。
2 子ども一人ひとりの成長・発達を見極め、適切な援助の体制を作ることで、社会性や生活習慣の習得につなげている

集団での活動を基本としながらも、子ども一人ひとりに着目した計画と記録の仕組みは整えており、その情報を常に職員同士で共有できるようにしている。これにより、日々の活動のどの場面でも全ての職員がその子に応じた適切な援助ができるようにしており、園での生活を通して社会性や協調性、生活習慣の習得等が自然にできるようにしている。これは安定した職員体制のもとで経験豊かな職員も多く、園としての方針を共有して現場での柔軟な連携と協力ができる環境によるものと考えられる。
3 職員が主体的に取り組むことで、日々の安定した保育を維持できるようにしている

経営層は園方針の周知徹底や、運営面での業務を担う形で現場との役割分担を明確にしており、保育の実践については主任を中心とした現場の体制のもとで進められるようになっている。指導計画等の話し合いについても、クラス担任等の現場職員が主体となって作成し、職員会議での合議と共有を図る等、職員の主体性が発揮できる環境としている。これは、職員の平均勤続年数が18年を超える安定した職場ならではの強みでもある。経営層も働きやすい環境を意識しており、安定した保育が維持されるようになっている。

さらなる改善が望まれる点
1 職員の個別育成支援については仕組みの整備が求められる

園全体の研修計画をもとに、各職員が外部研修に参加する機会を確保しており、職位に応じたキャリアアップ研修への参加も実施している。職員の平均的キャリアが高いことで、個別の育成支援についても現場での口頭対応となっている状況も見られる。現状では、職員のキャリアアップに関する情報の蓄積も見えにくくなっているため、個別の目標管理等、具体的な仕組みづくりが進むことも期待される。
2 保護者への情報提供については伝えるための工夫も期待される

保護者への情報提供として、連絡帳や掲示、園便り等が活用されているが、コロナ禍で対面での会話や入室の制限もあることから、生活の様子が伝わりにくくなっている面が見られる。今年度はコロナ禍でも職員の工夫により開催された行事もあるが、その取り組みが伝わりきれていない状況となっている。近年はICT化の浸透もあり、多くの園でWEBサイトの活用や写真、動画等の提供も進んでいることから、今後園としての対応も必要になってくると思われる。
3 保護者の要望への対応について、園としての方針を検証していくことも期待される

今回の保護者アンケートの自由記述欄では、多様化する保護者ニーズと共に様々な要望が示されている。これについては個別性の高いものも多く、園方針に照らして許容範囲での対応が基本となると思われる。一方で、少子化の進行で区内でも未充足が出る状況となっており、「選ばれる」保育園であるための取り組みも必要になっている。今後、今の保護者世代のニーズの把握や、社会の変化等も含めた検証等が行われることも期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 戸外活動の中で園庭・隣接公園など活かして活動を広げている

子ども達の戸外遊びの場として、園庭だけでなく隣接している公園など活かしている。乳児が園庭の固定遊具で遊んだり、園庭遊びをしているときには、幼児は隣の公園で鬼ごっこや集団遊びなど活発に遊びぶようにしている。公園では、近隣の保育園の子ども達とも交流する機会があり、お互いに配慮しあって仲良く遊びあったり、小さい子ども達には、思いやりをもって接してあげ、園の砂場遊具を貸してあげるなど優しさを表現している。地域の中の子ども同士が触れ合って喜んでいる様子が見られる。散歩では、近くの公園に出かけている。
1 ★ 戸外活動の中で、園庭や隣の公園等を活かして活動を広げている

子どもたちの戸外遊びの場として、園庭だけでなく隣接している公園等も活用している。乳児が園庭の固定遊具で遊んだりしている時には、幼児は隣の公園で鬼ごっこや集団遊び等を活発に行っている。また、公園では、他園の子どもたちとも交流する機会があり、お互いに配慮し合って仲良く遊び合ったり、小さい子どもたちには思いやりを持って接し、園の砂場遊具を貸してあげる等の優しさも見せる等、地域の中の子ども同士が触れ合いを楽しんでいる様子が見られている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 特色ある保育活動をもとに、子どもたちが行事で達成感を味わっている

園の継続した取り組みとして、体操教室や和太鼓、鼓笛等を行っている。秋の運動会では、3・4・5歳児が専任講師から指導を受けて日々頑張ってきたこれらの内容に懸命に取り組み、保護者の前で発表している。3歳児では主にかけっこ・大玉転がし・旗体操、4歳児では縄跳び・かけっこ・ハードル・玉入れ、5歳児では短縄・かけっこ・リレー・玉入れ等に取り組み、日頃の力を披露している。当日は各家庭1名の観覧であったが、保護者も喜び合える思い出の一日となっており、友達と気持ちを合わせて皆が達成感を感じている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児117名(101世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 117人
利用者家族総数(世帯) 101世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 101人
有効回答者数 56人
回答者割合(%) 55.4%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約53%の支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」の項目では、8割台の高い支持が集まり、「興味や関心が持てる活動」、「施設環境は清潔か」、「ケガや体調変化への対応」の項目では、7割台の支持を集めている。一方、「外部の苦情窓口の周知」の項目では2割台の認識、「保育所との信頼関係」、「行事日程の配慮」、「要望や不満への対応」の項目では、「無回答・非該当」を除いても4割台の支持にとどまる結果となった。自由記述では、保護者対応面に意見や要望が多数寄せられており、特に子どもの様子の伝達も含め、園と保護者の更なるコミュニケーションの充実を求める意見が多く見られた。気に入っている点では、保育内容や施設環境面に好意的なコメントが多数寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 46人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が82.1%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が10.7%、「いいえ」が5.4%となった。8割台の高い支持が集まり、自由記述では保育内容に関する好意的なコメントが多く見られている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 40人  どちらともいえない 11人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が71.4%、「どちらともいえない」が19.6%、「いいえ」が8.9%となった。7割台の支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は概ね得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 36人  どちらともいえない 19人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が64.3%、「どちらともいえない」が33.9%、「いいえ」が1.8%となった。自由記述では、特に複数のまとまった意見は見られなかった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 30人  どちらともいえない 16人  いいえ 9人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が53.6%、「どちらともいえない」が28.6%、「いいえ」が16.1%となった。自由記述では社会情勢の影響も示されており、5割台の支持となった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 11人  いいえ 13人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答が42.9%、「どちらともいえない」が19.6%、「いいえ」が23.2%となった。自由記述では、一部意見も寄せ得られている。「無回答・非該当」を除くと、5割の支持となった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 31人  どちらともいえない 15人  いいえ 10人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が55.4%、「どちらともいえない」が26.8%、「いいえ」が17.9%となった。自由記述では、セキュリティに関する意見が寄せられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 23人  どちらともいえない 20人  いいえ 4人  無回答・非該当 9人 
「はい」の回答が41.1%、「どちらともいえない」が35.7%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が7.1%となった。「無回答・非該当」を除いても、4割台の支持にとどまる結果となった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 24人  どちらともいえない 16人  いいえ 16人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が42.9%、「どちらともいえない」が28.6%、「いいえ」が28.6%となった。4割台の支持にとどまり、一部意見も見られている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 40人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が71.4%、「どちらともいえない」が19.6%、「いいえ」が5.4%となった。7割台の支持が集まっており、自由記述では施設環境面に好意的なコメントが寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 27人  どちらともいえない 18人  いいえ 11人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が48.2%、「どちらともいえない」が32.1%、「いいえ」が19.6%となった。4割台の支持にとどまり、子どもへの言葉がけに意見が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 10人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が71.4%、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が8.9%となった。病気やケガへの対応については、7割台の支持が集まる結果となっている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 15人  いいえ 4人  無回答・非該当 11人 
「はい」の回答が46.4%、「どちらともいえない」が26.8%、「いいえ」が7.1%となった。「無回答・非該当」を除くと、5割台の支持となっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 27人  どちらともいえない 17人  いいえ 10人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が48.2%、「どちらともいえない」が30.4%、「いいえ」が17.9%となった。「無回答・非該当」を除くと5割台の支持となっているが、自由記述では多くの意見が示されている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 27人  どちらともいえない 16人  いいえ 4人  無回答・非該当 9人 
「はい」の回答が48.2%、「どちらともいえない」が28.6%、「いいえ」が7.1%となった。「無回答・非該当」を除くと、5割台の支持となった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 27人  どちらともいえない 16人  いいえ 11人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が48.2%、「どちらともいえない」が28.6%、「いいえ」が19.6%となった。約5割の支持となっている。自由記述では、子どもの様子の伝達を求める意見が多く見られた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 12人  いいえ 13人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が42.9%、「どちらともいえない」が21.4%、「いいえ」が23.2%となった。「無回答・非該当」の値も見られているが、4割台の支持となっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 8人  いいえ 21人  無回答・非該当 11人 
「はい」の回答が28.6%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が37.5%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。外部の苦情窓口の存在については、引き続き周知に向けた取り組みが期待される。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
安定した職員体制のもとで、実践を通して保育目標が共有されている

法人園として姉妹園と共通の全体的な計画が策定されており、園の保育に関する全体像が示されている。最上位には理念・方針・目標を据え、園全体の方向性を標準化できるようにしている。また、年間指導計画の策定では園の保育の在り方を職員間で検証し、実際の保育内容をもとに目標や方針を再確認する機会としている。職員体制が安定していることで方針等は園内で継承されており、保育内容も安定している。

保護者への情報伝達には工夫が期待される面も見られる

園の理念・方針等については、入園のしおりや重要事項説明書に盛り込まれており、入園時に保護者への説明が行われている。また、園便り等を通して園の活動を伝える中で、園の考え方等も示すようにしている。今回の利用者アンケートでは、園の方針への理解や日々の活動内容の周知といった面で課題も示されており、伝えるための工夫等も必要になっていると思われる。

職員の合議によって意思決定を行う仕組みになっている

財務を含む園の運営に関する重要事項等は、経営層と理事会による審議・検討によって判断される仕組みになっている。一方、園内では運営面の基本事項や方針等については園長が担うが、通常の業務については職員が主体となって進められるようになっている。特に、保育については主任を中心としたリーダー層による話し合いで、多くのことが協議されている。また、職員会議では状況に応じて参加可能な職員が全て参加し、全体による合議と決定事項の周知が図れるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向を把握し、園の対応を検討する仕組みがある

保護者の意見や要望については、毎日の送迎時の会話や連絡帳の記述、懇談会、アンケート等で把握している。その内容に応じて、現場での迅速な対応を行う仕組みが作られている。また、園内で検討すべき内容については、改めて会議等で検討する形になっている。また、職員の意向等は、会議の中で集約されている。特に現場の業務に関する会議は職員主体で進められるため、現場の意見が把握しやすい面がある。

地域ニーズ等を整理して中長期の事業課題を確認している

地域の保育ニーズ等の事業環境に関連する情報については、区内の私立保育園園長会や保育関係団体等が提供する情報をもとに把握している。各種団体の情報収集力と分析力も高く、質の高い情報を幅広く入手できるようになっている。また、園は1950年開園と地域での歴史が長く、経営陣も地元であることから、常に多くの地域情報に接している。これらを総合して中長期の課題整理を行っており、姉妹園を含めて今後の見通しを立てている。

事業計画書と事業報告書が作られ、職員への配布もされている

各種の情報をもとに事業環境に関する分析を行っているが、職員会議等で口頭で説明されるレベルとなっており、事業計画書の中に文書として反映されるまでには至っていない。また、事業報告書については、事業計画書と対になる書式で作られており、事業活動の連続性が確認できるようになっている。各項目に関する記述がより具体的に盛り込まれると、職員への周知と理解も進むと考えられる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法・倫理・規範等の基本事項は入職時に確認している

職員は入職の際に、就業規則等の各種規程に関する説明を受け、その際に法・倫理・規範の遵守等の基本事項も確認している。また、職員会議でも事例等をもとに確認する機会を持ち、園職員として守るべき水準を確認するようにしている。児童憲章等の関連する法令や条文に関する資料も、事務所内に配置されている。今回の利用者アンケートを踏まえ、社会の変化や今の保護者層の世代感覚等について研修を行う等の対応も進めるとしている。

権利擁護の取り組みは園として組織的な対応ができるようにしている

保護者の意見や要望に対する対応の仕組みについては職員間で標準化されており、園として共通の対応ができるようにしている。また、苦情解決制度も明示されている。保護者からは場面や職員による差等も示されており、再度現場の取り組みを検証することも求められる。虐待防止については、区のガイドブックを基本に園のマニュアルを作成し、虐待の定義や気づきのポイント、具体的な手順や関係機関連携等を確認している。また、他園の事例等をもとに、職員間で話し合う場も設けている。

地域との交流事業等は今後の状況に応じて検討することとしている

開園から70年を超えており、地域との交流関係は日常的な活動の一つになっている。一方で、具体的な地域子育て支援事業として、現在実施しているものがない状態になっている。但し、園行事への招待や中学生の職場体験等は、受け入れの準備ができている。いずれの活動についても昨年度以降のコロナ禍で止まっており、今後の状況に応じて対応を判断していくこととしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全管理に関するマニュアルを分野別に整えている

園内の保育業務に関連するリスクについて確認し、事故防止や感染症対応、アレルギー対応等、各分野に応じたマニュアルの整備を行っており、担当者によって内容の見直し等も行われている。また、ヒヤリハットを活用して事例から学ぶ機会も作り、園内環境の安全を確保できるようにしている。保健・衛生面での取り組みは、保健便りによって保護者にも周知している。

災害時の対応についても危機管理マニュアル等で確認している

火災や地震等の災害に関する対応では、防災マニュアルを基本にした避難訓練を年間計画に沿って実施しており、記録をもとにした評価・反省も現場で行っている。また、不審者への対応等、現状を踏まえた訓練も取り入れている。大規模広域災害への対応では2011年の震災を教訓に、園舎の耐久性の確認や緊急時の職員体制、保護者との連絡、備蓄品の確認等を行っている。園に隣接する公園には地域の防災倉庫もあり、防災訓練へも参加している。

園内で取り扱う情報については、個人情報保護規定等に従って保管・管理されている

園内で取り扱う情報は、紙媒体での運用が中心となっている。そのため各種の書類を分野によって整理し、個人情報を含む記録類等は事務所内での施錠管理としている。園内業務における情報利用については、重要事項説明書をもとに保護者の同意を確認しており、職員についても規程をもとに管理の徹底を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用と配置は状況に応じて柔軟に行っている

職員体制が安定しており、新規での採用枠があまり出ない状況となっているが、安定した運営に向けて求人活動は継続して行っている。面接に際しては園として職員に求めることを説明し、適性を見て判断している。配置については、どの職員もキャリアを積んでいることから柔軟に対応できる強みがあり、各職員の良さや強みを活かすことができるような配置を心がけている。

個別の育成支援では、園としての仕組みを整えることが求められている

職位に応じた研修への参加としては、処遇改善Ⅱに伴う東京都のキャリアアップ研修があり、全体計画のもとで順次参加できるよう配慮している。また、年間の研修計画をもとに、行政や保育団体の開催する外部研修へも参加できるようにしている。個別育成支援については口頭によるものが中心となっており、経験に応じてキャリアを積み上げていく仕組みやスキルアップを図る目安等が文書として示されていない。この点については指導検査でも話題になっており、既に改善に向けた準備を進めている段階となっている。

働きやすい職場づくりを進めると共に、学ぶための環境も整えていくとしている

安定した職員体制のもとで経験豊かな職員も多くなっており、現場で継承されてきた仕組みの中で着実に業務が行われるようになっている。園としては、設備の改修や休憩場所の工夫等を通して、より良い職場環境づくりを進めたいとしている。また、リモート研修が増える中で職員の研修への参加の機会を確保するため、ICT化への取り組みも必要となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止により、計画していた様々な行事等が中止となってしまったため、この状況下でも園児や保護者のために園としてできることを考え、保育に取り入れていくことを課題に設定している。
具体的な取り組みとしては、「①お遊戯会や運動会は中止となってしまったが、卒園式は三密を避け感染拡大防止策を徹底した中で実施した。②お遊戯会はできなかった代わりに、衣装だけでも子どもたちが着ることができるようにして、その様子を写真に撮って保護者に渡した。③お芋堀りの代わりにお芋を配ったり、ハロウィンのお菓子を配ったり等できることを探して行った。」等がある。
評価としては、緊急事態宣言発令の中で園児や保護者、職員の安全を第一に考えると従来の方法では活動が難しく、何らかの工夫が必要となっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新型コロナウイルス感染症に関しては確定情報も少ないためにわからないことが多く、当初は園内感染拡大防止のため、行事を中止するという判断しかできない状況となった。その後、規模の縮小や開催方法の工夫等で、できることもあるとの判断になった。
今までと違う形で戸惑いもあり、また、規模を縮小しての実施では保護者の希望をどこまで取り入れるべきか、参加人数を何人までに制限すれば良いのか等、様々な新たな課題も出てきた。今後はそれらの課題についても考えながら、更に工夫をして可能な範囲でイベント等を取り入れていきたいと考えている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育をするにあたり、園児及び保護者、更には職員自身の安全確保、及び救急対応を徹底して行うことができるような体制を作ることを課題とし設定した。また、不審者情報や他園での事例等もあったことから、万が一に備えて、改めて職員全員が不審者対応を徹底して行うことができるよう、知識や技術を身に付ける必要があると考えた。併せてケガや事故に備え、心臓マッサージの方法やAEDの使用方法も学び、救急の対応もできるようにすることにも取り組むとした。
実際には、新型コロナウイルス感染症の影響により、 不審者対応や救急対応の研修及び訓練が難しい状況が続き、年度内には実施できなかった。そのため、令和3年度において園内に警察署の方を招き、不審者対応の研修及び訓練を職員・園児向けに実施することとした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園内での研修としたため、実際の現場で緊急事態を想定した訓練を行うことができたことが実践に役立つと思われる。救急対応の研修は本年度もコロナの影響で実施できていないため、他の方法を考えて知識や技術の向上に努めていく必要があるとしている。
保育所の職員として園児の安全を確保することは大切な役割であり、また、園としては勤務する職員の身の安全確保にも努める必要があると考えている。本年度もコロナ禍が続く中、今まで通りのような研修への参加や園内での実施が困難な状況ではあるが、できる範囲で緊急事態を想定した園内での研修を今後も実施していきたいとしている。救急対応については、消防署による直接指導は難しい状況であり、研修資料等を用意して園内で学び合う機会を作っていくこととしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はWEBサイトでわかりやすく伝えている

園の情報は、板橋区私立保育園園長会の保育園ガイドや、園長会のWEBサイト等で提供している。本園の紹介では、園舎風景や運動会の写真を掲載し、保育理念・保育方針・保育目標を伝えている。保育理念では、「子供は国の宝として心身ともに健やかに育てられるべきです」等と明示している。保育方針では、「様々な行事(運動会・遊戯会等)を通して明るい元気な子、思いやりのある優しい子、何事も最後まで頑張る子、返事や挨拶がきちんと出来る子を育てます」等と掲げている。

保育目標に合わせて特色ある保育を知らせている

保育目標では、「年齢に応じて明るくのびのびとした元気な子・自分の考えが素直に表現でき、人の話もよく聞ける子・思いやりのあるやさしい気持ちを持つ子・何事にも熱心にとりくみ最後まで頑張る子・お返事や挨拶がきちっとできる子」等と掲げており、園が目指している子どもの姿を示している。その他、園の特徴として保育活動内で専門の講師を招いた英語教育や体育指導、音楽指導(和太鼓)等を、週1回取り入れていることを伝えている。また、これらの情報は、とうきょう福祉ナビゲーションでもわかりやすく掲載している。

利用希望者の園見学は、コロナ禍のために一日2組の案内としている

園は、最寄りの駅から徒歩で数分の便利な場所にあり、隣には公園もあるため子どもたちの遊び場として活用している。園庭にアスレチック等があり、乳児も上り下りして遊びを喜んでいる様子が見られている。園舎は3階建てで1階フロアを全面を使用し、1~5歳児の子どもたちが過ごしている。園見学は主に土曜日に実施しており、入園のしおりを用いて一日の生活の流れ等を説明する他、ホールや各保育室、園庭の様子等を見学してもらっている。また、保護者からの様々な質問にも丁寧に答えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
コロナ禍により、入園時の個別面談等はクラス毎に実施している

入園時説明会は、感染症対策として園児の人数が少ない土曜日に設定し、クラス毎に個別面談を実施している。入園のしおり(重要事項説明書)をもとに、施設の概要、入園にあたり(保育園とは・保育理念・保育方針)、クラス名・児童定員、職員構成、保育時間、健康状態について、給食・アレルギーについて等の説明を行っている。その他、「個人情報保護」について説明を行い、保護者から同意を得るようにしている。

入園時面談では、保護者記載の必要書類をもとに状況の確認を行っている

入園時面談では、事前に保護者に記載してもらった児童票や生活状況表等の書類をもとに、子ども個別の成長発達の様子や家族状況等の確認を行っている。児童票では、家族の状況・発育の様子・既往歴・予防接種状況等を確認している。また、子ども個別の様子として、食事面・排泄・睡眠・着脱・言葉・遊び等の日常生活の様子を聞き取っている。アレルギーについては、食物アレルギーに対応するため、医師の指示書の提出をお願いしている。

サービス開始・終了時の対応を保護者と共に進めている

入園時の慣れ保育については、入園時面談で保護者の状況を確認し、4月の午前お迎えから給食を食べて帰るまでの日程を調整している。1歳児からの入園開始であることから、育児休暇の様子等も聞きながら、保護者と日程を予め決めて個別に進めている。保育室やホール等が1階である良さもあり、全職員の目が届いて新入園児の様子を把握し合っている。また、転園・退園等のサービス終了時には、保護者面談を実施してクラスでお別れ会を行っている。卒園前の5歳児は、保育要録を入学予定の各小学校に提出している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども個別の記録は、児童票・保育日誌・個人面談記録等に記載している

乳児では個別記録や保育日誌、幼児では保育日誌、乳児・幼児では個人面談記録等があるため、子ども個別の様子を定期的に記録している。児童票には、1・2歳児が毎月、3~5歳児が3ヶ月毎に記録している。心身の発育については、乳児が入園後からの心身の発育の様子をチェックして記録し、幼児が保育経過記録に健康・人間関係・環境・言葉・表現等を記している。乳児は個別月案から評価と反省を行った後、次月の月案に反映させるようにしている。

全体的な計画を柱に、年齢別の指導計画を立てて実践している

全体的な計画では、保育理念・保育方針・保育目標を掲載し、発達過程として年間指導計画の目安を記している。3歳児の保育目標は、「集団生活の素地を作る・遊びを通して創造の芽生えを育てるようにする」と示す他、5歳児は「集団生活を通して友達とのつながりを深め自主協調の態度を育てると共に、入学に対する期待を持たせていくようにする」と定めている。その他、「就学前」の項目では、「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿を育てるようにする」と明記し、その下に「養護・教育・食育」等の10項目の内容を掲載している。

子どもの個別状況を職員間で共有し合い、計画に反映させるようにしている

年齢別の保育目標を踏まえた年間カリキュラムをもとに、月案・週案を定めて保育を進めている。週案会議や月案会議では各クラスの様子を出し合い、職員間で共有化を図っている。全園児を園全体で見ていく雰囲気を保持する中、職員は子どもに話しかけたり、子どもも自ら伝えたりする様子が見られている。児童票等の記録は、担当する職員が閲覧できるようにしている。保護者・子どもの状況は、日々の申し送りや引き継ぎノート等で把握している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども個別の成長発達の様子を把握し、保育計画に反映させるようにしている

2歳児10月の週案指導計画では、月のねらいに「スプーンを下手持ちや鉛筆握りで持ち、自分で食べようとする・尿意や便意を自分から伝え排泄する・上着や靴等時間がかかっても自分で身に付けられたことを喜ぶ」等を示し、子どもの喜びを保育の目安として取り入れている。3歳児からは箸の使用が始まることから、家庭への援助にもつなげていくようにしている。1・2歳児は個別月案で目標を立てており、個別に配慮している様子が見られている。

子どもが主体的に遊び、興味や関心を広げていけるよう配慮している

5歳児10月の月間指導計画では、月のねらいとして「季節の変化に応じて、健康で快適な生活を送る・友達と協力しながら共通の目的に向かって活動し、達成する喜びを味わう」等と示し、ミニ運動会への取り組みの中で、友達と協力することの大切さや目的を達成する喜びを味っている。また、各クラス共に散歩を多く取り入れ、年少組では商店街や東上線の沿線を歩くこと等を楽しんでいる。幼児では、隣接している公園で運動遊びやゲーム遊び、鬼ごっこ等で体を動かして遊ぶことを楽しんでおり、体育指導も楽しんでいる。

配慮を必要とする子どもへの記録や子ども同士のトラブル時の対応等に配慮している

配慮を必要とする子どもへの対応では、園での一日の子どもの様子や生活習慣・人間関係等の特徴的に見られる内容を記録すると共に、区の巡回指導からのアドバイスを受け、園生活に反映させるようにしている。子ども同士の遊びの中でトラブルが起こった場合は、自分の思いが伝えられるよう指導し、子ども同士でルールを考えたりする様子が記録されている。5歳児の就学前には、保育所児童保育要録を作成して小学校に届けている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝の登園時には、子どもの様子を保護者に確認するようにしている

1・2歳児では、連絡ノートを活用して家庭での様子を把握している。幼児は、子どもに変わった様子がないかを保護者に確認する等、コロナ禍において体調面の確認を特に丁寧に行って受け入れるようにしている。登園後は手洗いや手指消毒を徹底する他、子どもが使用する遊具や絵本等もできる限り消毒するようにしている。園舎廊下側には絵本棚が並んでおり、年齢に合った絵本や図鑑を豊富に揃えている。ホールには、大型ブロックや遊具等を配置している。

基本的生活習慣の自立に向け、年齢別の目安を立てて計画に織り込んでいる

1歳児年間カリキュラム2期(6~8月)の「養護面」では、「安心できる環境の中で、衣服の着脱や排泄など、身の回りのことができるように援助する」、3期(9~12月)では、「トイレでの排泄に慣れ、保育者にほめてもらいながらトイレトレーニングに意欲的に取り組めるようにする」等を目指している。4歳児は年間目標の一つに「基本的生活習慣を身に付け、自ら気づき考え、意欲的に行動する」と示し、3期(9~12月)の「養護面」では、「基本的生活習慣を見直し身に付けられるようにする」と定めて日々の実践に取り組んでいる。

昼食後には、静かな保育から午睡へと移行している

1歳児の午睡時間は、少し早めに設定する等配慮している。1・2歳児では、午睡中に睡眠チェックを5分間隔で行い、記録を取っている。午睡に入る前には排泄を促しており、乳児・幼児共にドア付きトイレで行っている。1・2歳児は保育士が見守る中、安心して排泄している。お迎え時には、わかりやすいよう一日の様子を写真で掲載したり、送迎時にはなるべく口頭で伝えるようにしており、保護者から気軽に相談されることもある。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性・自発性を尊重し、子ども同士が関わり合って遊べるよう配慮している

4・5歳児の12月のクラス便りでは、月案の「人間関係」の項目に「友達と考えを出し合いながら遊びを広げていく楽しさを味わう」と示す他、「健康」では、「ルールを守りながら、みんなで鬼ごっこなどのゲームを楽しむ」等と挙げている。2歳児の12月には「遊び」の項目で「穏やかな時間帯を選んで戸外遊びを楽しむ」等と示しており、日当たりの良い園庭で楽しく遊ぶ様子を伝えている。3歳児は4月に「好きな遊びを見つけて友達と一緒に楽しむ」等のねらいから、共に幼児組に進級した喜びを感じながら仲良く遊べるようにしている。

紙芝居や絵本、手遊び等を通して言葉の面白さや楽しさを味わっている

乳児期から繰り返す言葉の面白さや愉快な面を拾い上げ、絵本や手遊びで子どもたちと触れ合っている。4・5歳児の12月のクラス便りの「言葉」では「言葉のやりとりのおもしろさや文字・数・形に興味関心を持って遊びを楽しむ」等と示しており、幼児クラスでは正月遊びでかるたに取り組んだり絵本や童話等に親しみ、その面白さがわかってイメージを広げていく様子を計画に織り込んでいる。また、「健康」では「ルールを守りながら、みんなで鬼ごっこなどのゲームを楽しむ」と示し、園庭だけでなく隣の公園で遊ぶ等、元気いっぱいの生活を送っている。

表現活動や戸外・園外活動において、決まりの大切さを学び合っている

園の特色ある活動の体操・和太鼓・英語・笛鼓等を通して、皆で気持ちを合わせて行うことの大切さを学ぶ他、励まし合って作り上げる協調性等も身に付けられるようにしている。また、戸外・園外活動の際に交通安全について学んだり、公園での遊び方等の決まりを守ること等も皆で確認し合っている。散歩では自然の移り変わりに目を留めながら、職員間ではルートの確認や園外活動での配慮点を確認し合い、子どもたちにも随時伝えている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
幼児クラスの行事は、感染症対策に配慮しながら実施している

今年度の秋の大運動会は、「ミニ運動会」として3歳児以上児を対象に、園に隣接している公園で実施している。幼児は外部講師から体育指導を受けていることもあり、3歳児が体操やかけっこ、大玉ころがし、旗体操を行い、4歳児が準備体操・個人体操、縄跳び、かけっこ、ラダー、ハードル、玉入れを行っている。5歳児も準備体操・個人体操、短縄、かけっこ、リレー、玉入れ等に力いっぱい取り組んでいる。保護者の観覧は1名として、マスクを着用の上で応援してもらっている。

12月のお遊戯会は、時間差の入れ替わり制で実施している

12月のお遊戯会の保護者観覧は1家族1名と定め、マスク着用を依頼している。時間は30分毎の入れ替え制で、スムーズな移動ができるよう配慮している。3歳児は海賊やハワイアンの表現を発表し、4歳児ではバンドや南国のお遊戯を披露している。5歳児では体操や民踊、合奏等を発表している。子どもたちの成長ぶりを見て、保護者からは喜びの声が多く聞かれている。

ミニ運動会・お遊戯会でも、保護者の観覧を実施している

保護者観覧行事では、各家庭1名の参加でマスク着用の協力を依頼している。縮小版での行事ではあるが、開催できたことに対して保護者が喜びを見せている。園舎に隣接した公園で開催していることで地域とのつながりも見られており、例年ではお餅つきの際に地域の親子に声をかけたり、お餅を配布する等の交流を行っている。地域に受け入れられている保育園として、保護者も安心している様子が見られている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育利用児への配慮等は、全体的な計画に織り込んで実施している

入園時面談で保護者の就労状況等を把握し、個々に保育時間を決めている。保育をする上での配慮事項として、「心身の状態に配慮しながら保育をする」と定めており、職員間で情報共有をしっかり行いながら子どもの心身の状況を確認している。また、不安にならないように言葉をかけたり、好きな玩具で遊べるようにする等の工夫を行い、子どもの思いを汲み取って寄り添っていくようにしている。

朝夕の時間帯では、園庭やホール等で子どもたちが遊び合っている

登園後や夕方の時間帯には、子どもたちが園庭やホールで遊んでいる。ホールは広く、1・2歳児も遊べる大型ブロックやお世話遊びができるぬいぐるみ等、子どもたちの好きな遊具を多く用意している。夕方保育では、1・2歳児と3~5歳児に分かれて過ごすことも行っている。お迎え時間が近くなる頃には全員が2歳児室に集まり、絵本の読み聞かせ等でゆったりと過ごす等、異年齢での関わりを大切にしながら保育している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年間計画表に沿って、子どもたちの食への関心を高められるようにしている

年間計画表では、「食べることに興味が持てる・食べることが好きなこども」を目標としていることから、1歳児では「家庭の食事(離乳食)から給食(乳児食)に慣れる。1年をかけて咀嚼を獲得する。」、2歳児では「咀嚼を完成して、食事を楽しむ。好みがはっきりしてくるので無理なく食事を楽しむ・味わう。」、幼児では「たくさんの食経験(見る・触る・味わう)を重ねていく。旬の食材・行事食を知る・味わう。」等と各年齢毎に示している。職員はこれをもとに、子ども一人ひとりの様子を見ながら安心して食事ができるよう配慮している。

給食会議では、子どもの喫食状況を把握してメニューや味付けを見直している

毎月の給食会議では、各クラスの子どもたちの喫食状況の把握に努め、次回の献立や味付け等を見直すようにしている。食物アレルギーを持つ子どもにおいては医師の指示書に沿い、除去代替え食を提供している。献立表の下欄には給食便りを記載しており、4月では端午の節句について知らせている。6月には、「夏バテ・梅雨バテ予防のポイント」として、「ビタミンB1が疲労回復に役立つこと」等を伝えている。12月には、「冬の旬の野菜を食べて元気にすごそう」をテーマに参考になる情報を掲載している。

食育活動を通して、旬の食材に興味を持てるよう援助している

食育活動として、乳児期から少しずつ野菜等に触れる経験を増やしている。幼児では、春にそら豆の鞘だし、夏に冬瓜・小玉スイカ等に触れる機会を設ける他、冬には蓮根や大根、カブ、白菜、小松菜、春菊等の旬の野菜に触れる経験を行っている。行事食としては、端午の節句の筍ご飯・柏餅等、七夕の節句の天の川そうめん・草餅等、十五夜の栗ご飯等、七五三の赤飯等、冬至の南瓜料理等を提供し、子どもたちが喜びを見せている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健計画を編集して、子どもたちの健康管理・健康教育に努めている

保健計画の冊子では、「安心・安全な環境のもと、日々の生活や様々な行事を通して心身共に健やかに過ごす」ことを目的に掲げ、「目標」として、「①健康管理・健康教育(1)子ども一人ひとりの健康状態や発育・発達状況を把握し、関係機関と連携しながら感染症等の予防及び健康の保持増進に努める。②事故防止及び安全教育(1)子どもたちが安全にのびのびと過ごすことができるように保育環境を整える。③衛生管理・衛生教育(1)衛生面に留意し、子どもたちが快適に過ごすことができる環境を整える」等を定め、日々の健康管理に努めている。

医療的なケアを必要とする子どもについては嘱託医との連携を図っている

内科健診や歯科健診においてケアが必要な事項には、嘱託医と連携を図って対応しており、健診後は保健カードにて家庭との連携を図っている。主な保健行事としては、入所前健康診断・定期健康診断(年2回)・歯科健診(年1回)・身体測定(毎月)等を実施している。保健計画では、4月に「生活リズムを整える」、5月に「手洗い、うがい、消毒等の基本的な感染対策を心がける」、6月に「衛生的な生活習慣を身につける」、7・8月に「夏の暑さに負けない身体を作る・熱中症予防に努める」等、各月の目安を立て、季節毎に様々な配慮を行っている。

保健便りを発行して、家庭との連携を図るようにしている

保健便り4月号では、「今月の保健目標」として、「新しい環境に慣れる・休まず元気に登園する・生活リズムを整える」をテーマに詳細を伝える他、子どもの体調管理や感染症対策について丁寧に掲載している。8月号では、夏の主な感染症として、RSウイルス・手足口病・ヘルパンギーナ・咽頭結膜熱等について、感染経路や症状等を伝えている。また、熱中症への注意点等も、具体的に知らせている。12月号では、感染性胃腸炎への家庭での注意点等を伝える他、感染症対策として、毎朝の検温・手指消毒・2歳児からのマスクの着用をお願いしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別状況を把握し、園での対応を行うようにしている

利用者調査での保護者からの記述では、「連絡帳で悩みを書くと、きちんと対応してくれる」「子どものことについて話を聞いていただけるので助かります」「保育時間等、とても柔軟に対応してくださる」等、園の柔軟な対応についての賞賛の記述が見られている。また、行事の実施においても、「コロナ禍ではあるものの、発表会や運動会はすばらしかったです」「コロナ禍の中、少しでも行事を開催して、子どもたちの成長を見せてくれる場を作ってくれる」等の記述が示されている。

感染症対策のため、予定していた保護者会は開催することができなかった

今年度6月に開催予定であった保護者会は、新型コロナウイルス感染症の影響で実施することができなかったため、保護者へはクラス便りを通して伝えるようにしている。3歳児では、「自分の気持ちを言葉で伝える・自分のことは自分でやる」等を園生活から心がけているため、家庭でも「待つ」ことを行ってほしいことを示す他、箸の持ち方・姿勢・肘をつかない・足を揃える等の食事のマナーに関するクラスでの取り組み等を家庭に伝えている。クラス便りには毎月月案を掲載し、保護者に園生活での計画や様子を伝えるようにしている。

保護者からの相談や問い合わせ等に関しては、都度対応するよう努めている

日々の送迎時等に保護者から相談や問い合わせがあった際には、後回しにせず都度丁寧に対応するようにしている。必要時には個人面談を行い、じっくりと話を受け止めて保護者と共通認識を得られるようにしている。今年度の芋掘り遠足はコロナ禍により予定を立てられなかったため、近隣の農家からサツマイモを届けてもらい、各家庭で味わってもらっている。親子でおいしいお芋を食べて遠足に行った気分を味わっており、幼児は今までの経験を保護者に伝え、皆で楽しむことができた様子が見られている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域交流の計画を実施する機会が持てない中、地域への散歩を実施している

園に隣接している公園では、近隣の保育園の子どもたちも遊びに来ることが多いため、出会った際には挨拶を交わして仲良く遊び合うことを心がけている。訪問時の公園では体操指導を行っており、周りの子どもたちもその様子を見ながら、一緒に遊び合っている様子が見られていた。年少児や乳児には指導者が寄り添い、危なくないよう子どもたちを誘導する等、お互いに仲良く過ごす関係性が感じられている。乳児は、一緒に砂場や遊具での遊びを楽しんでいる。

地域を散策する際には、地域の方と挨拶を交わして会話を楽しんでいる

地域の中の保育園として、近隣の商店街や最寄り駅までの散歩を楽しむこともある等、子どもたちが地域に親しんでいる。2月のお餅つきでは、つきたてのお餅を近隣に配って喜ばれている。昨年度からはコロナ禍のため、未就園児の会が開催できていないことから、運動会への呼びかけもできていない。また、小学生の招待や、実習生・ボランティアとの交流もできない状況ではあったが、その中で、4・5歳児は運動会の練習の際等に、姉妹園との交流の機会を持つことができている。今後は感染状況を見ながら、地域との交流が再開できるよう準備している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを守り、羞恥心への配慮を行っている

入園時には、保護者に「成増保育園での個人情報保護に関する基本方針」の説明を行っている。ここには個人情報の基本理念・個人情報の取り扱い・取得する個人情報の種類等の他、個人情報の利用目的として、ロッカー・お誕生日カード・連絡帳・お便り等への記名、園便り・クラス便り等と具体的に示している。また、写真に関してはパンフレット・WEBサイト・広報誌等で使用することを伝え、保護者に同意書の提出を依頼している。子どもの羞恥心については、各年齢でドア付きトイレを使う他、1歳児のおまる使用時は保育士がそばに付く等配慮している。

子ども一人ひとりを尊重する保育を実践している

子ども一人ひとりとの関わりを大切にする保育を実践するため、子ども・保護者の価値観や生活習慣については各家庭の状況を把握し、個々に配慮していくよう努めている。宗教に関する忌避食等への対応も行い、子どもが安心して園生活が送れるよう配慮している。子ども一人ひとりと丁寧に関わることで、子どもの気持ちを尊重した保育へとつなげている。また、送迎時や連絡帳で保護者からの相談等を受けた場合には、じっくりと話を受け止めていくよう心がけている。

虐待防止に向けて、「児童虐待防止マニュアル」の周知を図っている

「児童虐待防止マニュアル」では、児童虐待の定義として、身体的虐待・性的虐待・心理的虐待・ネグレクトの4つの分類があることを示し、「親の要因(育児不安や育児疲れによるストレス・養育者の感情や情緒が不安定)」「子どもの要因(未熟児である・発達の遅れや疾患、障がい等がある)」等の要因も学び合っている。保育園は子どもの虐待を発見しやすい場所であることから、マニュアルによる虐待の予防・虐待の早期発見からの対応手順の周知を促し、園としての対応を進めていくことを明確に示している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園の主なマニュアルは一覧表でわかりやすく編集している

園には様々なマニュアルがあり、アレルギー児対応、給食危機管理、病児お迎え対応、危機管理・地震発生時対応、火災発生時対応、怪我・事故対応、行方不明・迷子対応、不審者対応、台風・水害発生時対応、病気対応、プール・水遊び、感染症対策、セクシュアルハラスメント防止規定、児童虐待防止等を整備している。中でも、虐待防止やプール・水遊びの各マニュアルでは、園児への配慮や職員の対応等について具体的に示しており、万が一の際に速やかな職員の行動に結び付くよう編集している。

プール・水遊びマニュアルについても、職員の周知徹底を図っている

夏季保育中に計画しているプール・水遊びについては、安全対策・緊急対応の手順・主なリスクと対応等をまとめたマニュアルを編集している。安全対策では職員体制も記されており、「監視員について」の手順も明確にしている。また、監視のポイントや救急救命に関する知識や技術を身に付けること等を記載すると共に、園内研修での学びやAEDの習得等の振り返りを、定期的に行っていく必要性も示している。各種マニュアル類は、必要時に分野別で見直しを行うようにしている。