東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人慈光会
事業所名称 久米川保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象にWEBで説明会動画を配信。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.(保育理念) 児童福祉法の理念に基づき、入所する乳幼児の最善の利益を考慮し、家庭や地域社会と連携を図り、保育にあたる。 2.(保育方針) 健康で安全な情緒の安定した生活が送れるよう環境を整え、保育を行なう。 3.(保育方針) 人や自然、社会との関わりを通して、豊かな感性や創造性の芽生えを培う。 4.(保育方針) 家族や地域社会と協力し、子どもの望ましい環境作りや子育て支援に参加する。 5.(保育目標) 『健康』 『協力』 『感謝』の基、【温かく楽しい保育園】づくりをする。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・職務の社会的責任を自覚し、社会福祉の向上及び法人・園の使命達成のため全力を挙げ、誠実に職務を遂行しなければならない。 (就業規則 服務の基本)                                                                                ・人類愛を基本とする福祉感を旨とし、相互に職責を理解し強調すると共に、常に秩序と品位の保持に努めること。(就業規則 勤務の心得 遵守事項)

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・ 自己の服務に対して責任を重んじ、誠実に服務に努めること (就業規則 勤務の心得 遵守事項)                                                                                         ・ 職員と互いに助け合い、礼儀を重んじ誠実に服務に努めること (就業規則 勤務の心得 遵守事項)

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 法人理念と園の保育目標を踏まえた保育が実践できるよう仕組みを整えている

法人の理念は法人研修会や法人広報誌、法人園長会等で理事長から直接話を聞く機会が数多くあり、法人園全体への浸透が図られている。また、年度方針の表明もあり、常に方向性を確認できるようにしている。園内では、年間の振り返りを行う会議とその後のカリキュラム作りにかけて、繰り返し職員間で話し合う機会が設けられている。また、経験豊かな職員も多く、安定した保育が提供される環境になっているため、日々の活動を通して園の保育が継承されている。園としての仕組みも整え、常に検証しながら取り組むことで求める水準も確保されている。
2 子どもの自主性・主体性を尊重し、常に遊びの幅を広げられるような工夫がある

子どもの自主性・主体性を尊重し、一人ひとりが思いを発揮し、のびのびと園生活を送れるようにすることを大切にしている。各種の計画策定では、法人理念と園の全体的な計画を踏まえた上で、日々の活動の中で子ども主体の保育をどのように展開するかが検討されている。これを基本に、職員は活動内容に応じた環境設定や準備、行事の工夫等に取り組んでいる。園庭や周辺の自然環境を活用した戸外活動も多く、子どもたちが季節を感じながら自在に遊び込む姿は園の特色として安定しており、保護者の支持も得られている。
3 保護者への情報提供に力を入れ、常に家庭と連携した取り組みができるよう配慮している

入園時には重要事項説明書や各種の資料を用いて園の取り組みを紹介し、保育内容をもとに園の考えを伝えていくようにしている。また、情報提供の重要性を考え、園内各所に資料展示のスペースを設けている。エントランスには保護者向けの図書コーナーも用意し、多数の保育関係書籍を揃えている。また、運営に関する情報開示資料や地域情報、子育て関連施設情報等も用意している。園便りでは子どもの活動内容だけでなく、保健衛生や食育等に関する情報や園の取り組みも掲載し、家庭と連携した取り組みができるようにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 職員体制の強化が継続的な課題になっている

法人全体としては安定した職員体制を確保しており、全体でのゆとりのある配置になっている。園でも総数としては十分な状態を確保しているが、ここ数年非常勤職員の比率が高くなるという状況が続いている。これは、人材不足の中で園が求めるレベルでの常勤職員の採用が難しいこともあるが、非常勤職員の処遇が継続的に改善されたことも要因になっている。今後もこの傾向が続く可能性があるため、中期的な視点での対応と現状に合わせた組織力強化の取り組みが必要となっている。
2 運営面について、職員の参画意識を高めることを課題としている

運営に関する職員の参画意識を高めるという課題も継続しており、具体的な改善成果につながりにくくなっている。運営に関する業務は、基本的に園長が中心となって事務所で行われているため、職員から見えにくい面もあると思われる。一方で、事業報告書に職員個々の評価反省が掲載される等、事業への参画を意識する場面も用意されている。現状では、職員が保育現場に専念できる環境が定着しているため急激な変化は難しいとも思われるが、次世代育成も踏まえて着実に進めていくことも必要と思われる。
3 保護者との日常的なコミュニケーションの活性化には工夫も必要になっている

園から保護者への情報提供の仕組みが整っており、日々多様な情報が掲示や配布物、WEBサイト等を通して提供されている。保護者アンケートでも、園の取り組みや子どもの生活場面についてはよく伝わってことが確認できる。一方で日々のコミュニケーションについては、降園時を中心に一部要望も示されている。コロナ禍での制約もあることから、できる範囲での工夫を取り入れ、その方針を伝えていくことが期待されている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 日常の保育の中で、子どもたちがのびのびと過ごすことができるよう環境を整えている

子どもたちが日々生活する中で、自主的・自発的に遊びが展開されるように年齢や発達に合わせて室内の環境を整える他、園庭でじっくり遊べる時間を確保したり、散歩に行く等の戸外活動を多く取り入れるようにしている。保育士は常に子どもたちと関わる中で自己肯定感が持てるような言葉がけや保育の設定を行い、マイナスの言葉は決して使わないよう心がけている。また、職員会議や研修等の学ぶ機会も多く設ける等、保育の質の向上のための話し合いを重ねることで、子どもたちにとってより良い保育を目指している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 様々な行事を行う上で、安全対策を講じて実施できるよう配慮している

今年度はコロナ禍により行えない行事もあったが、できるだけ安全な方法を職員で考えている。行事では季節のものも多く取り入れており、子どもの日の鯉のぼり製作や七夕の笹飾り・クリスマス会に向けた飾り・お正月飾り・ひな祭りのひな人形作り等、季節を感じられる製作を担任が考え、年齢や発達に応じて取り組んでいる。夏祭りや運動会、クリスマス会等は例年と違った方法を考慮し、実施するようにしている。これから行う発表会も職員で意見を交換し、子どもにとってより良い方法で実施する予定である。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 地域との連携をもとに地域の資源を活用し、子どもの生活の幅を広げている

「東村山市子どもの読書活動推進計画」の一環として、月に一回ボランティアの方が来園して読み聞かせを行っている。また、図書館に行って、絵本に触れ合う機会も設けている。その他、ボランティアの方や実習生の受け入れ等も行っているが、今年度は中止となっている。5歳児は地域の方の畑を借りてサツマイモを栽培しており、乳児が芋掘り体験を行っている。幼児は専門の方の作ったサツマイモ畑で、芋掘りを体験している。警察署の方から、交通安全について学ぶ機会も確保している。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児124名(110世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 124人
利用者家族総数(世帯) 110世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 110人
有効回答者数 56人
回答者割合(%) 50.9%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約83%の高い支持を集めている。中でも「興味や関心が持てる活動」、「食事への配慮」、「職員の子どもへの対応」、「心身の発達に役立つ活動」、「ケガや体調変化への対応」、「施設環境は清潔か」、「職員の接遇・態度」の項目では、9割台の非常に高い支持が得られた他、「プライバシー保護」、「保育内容の説明」、「安全対策」の項目では、8割台の高い支持を集めている。一方、「外部の苦情窓口の周知」の項目では、約4割の認識にとどまる結果となった。自由記述では、保護者対応面に意見や要望が寄せられている。気に入っている点では、職員の人柄や対応に好意的なコメントが最も多く寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 52人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が92.9%、「どちらともいえない」が5.4%、「いいえ」が1.8%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも同様の支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 55人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が98.2%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が1.8%となった。満票に迫る極めて高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 54人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が96.4%、「どちらともいえない」が3.6%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が集まり、食事提供に対する多くの信頼が示された結果となっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 46人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が82.1%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が3.6%となった。8割台の高い支持が集まり、自然や社会との関わりに対する理解は広く得られている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答が73.2%、「どちらともいえない」が10.7%、「いいえ」が1.8%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が示された結果となっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 46人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が82.1%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が5.4%となった。8割台の高い支持が集まり、安全対策への信頼は広く得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 42人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が75%、「どちらともいえない」が19.6%、「いいえ」が5.4%となった。7割台の支持が集まり、設定に対する理解は概ね得られた結果となっている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 44人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が78.6%、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が1.8%となった。7割台の値が示された結果となった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 51人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が91.1%、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」でも同様の支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 51人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が91.1%、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が1.8%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、自由記述では、職員の人柄や対応が気に入っている点として最も多くのコメントを集めている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 52人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が92.9%、「どちらともいえない」が5.4%、「いいえ」が1.8%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、病気やケガへの対応は、保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が69.6%、「どちらともいえない」が16.1%、「いいえ」が1.8%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が示された結果となっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 53人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が94.6%、「どちらともいえない」が5.4%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」でも同様の支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 50人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が89.3%、「どちらともいえない」が3.6%、「いいえ」が5.4%となった。9割に迫る値が示されており、情報の取り扱いに対する多くの信頼が得られた結果となっている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 49人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が87.5%、「どちらともいえない」が10.7%、「いいえ」が1.8%となった。8割を超える高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」では、約9割の非常に高い支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が71.4%、「どちらともいえない」が19.6%、「いいえ」が1.8%となった。「無回答・非該当」を除くと、一定の支持が示された結果となっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 22人  どちらともいえない 18人  いいえ 4人  無回答・非該当 12人 
「はい」の回答が39.3%、「どちらともいえない」が32.1%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が7.1%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。外部の苦情窓口の存在は、約4割の認識にとどまる結果となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の理念方針が定着しており、保育目標に沿った保育が実践されている

法人の理念方針については明文化されたものをもとに、全体研修や法人会議等で理事長からの説明を受ける機会がある。今年度も全体研修はコロナ禍でできなかったが資料が用意され、理事長が来園する形で直接説明を受けている。また、全体的な計画も法人の理念・方針を基本に、法人内6園で標準化されており、毎年度の検証を通して理解を深めている。年間カリキュラム等は全体的な計画を基準に園の保育目標や特色を踏まえて作成されており、園全体で方向性が統一されている。

保護者への情報提供には継続した取り組みがあり、園に対する理解につながっている

重要事項説明書の形で詳細なデータを提供すると共に、園の取り組みを紹介する資料等も同時に工夫して作成しており、入園段階で保護者に十分な情報が提供できるようにしている。また、エントランススペースや書籍コーナー、ホール横に作られたコーナー、事務所横のスペース等を活用して、子どもたちの活動の様子や園の取り組みについて写真等を交えて伝えている。財務等の園の運営に関する各種資料や、地域関係の各種情報類も整えている。保護者向けのお便りも、園の考えが伝えられるよう内容を工夫している。

組織の態勢が整えられており、案件に応じた会議が計画的に開催されている

理事長をトップに法人事務局の体制が整備され、園に対する支援体制も強固になっている。法人園長会という形で、理事長を交えて重要事項について話し合う定例会議も開催されている。園内の組織も園長・主任・副主任2名の体制が、法人で標準化されている。これまでは副主任を年度で交代する方法を取っていたが、今後は指導者層の育成を視野に入れ、固定していくことも検討している。また、保育実務については、職員を主体にクラス単位で意思決定を行い、会議での承認とすることで迅速に取り組めるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者ニーズはアンケート等をもとに対応を図り、記録として整理している

保護者の意見や要望等は、毎年度実施する第三者評価に伴う利用者アンケートの結果を検討することで把握しており、話し合いの結果をもとに園としての具体的な対応につなげている。また、日々の送迎時の会話や連絡帳の記述、行事アンケート等でも随時確認しており、都度対応すると共にその内容を記録として整理している。年度末の振り返りを行う会議ではこれらの情報をもとに検討を行い、次年度の課題として計画に反映させることができるようにしている。

職員の意向や事業環境等は会議の中で確認している

定例の会議を通して職員の意見を聞き取ると共に、園内研修等の機会にも確認している。また、個別には面談を通して聞き取る形になっている。また、第三者評価では職員のアンケートも毎年度実施しているため、その結果も確認している。これらの情報をもとに園長が中心となって内容を精査し、次年度以降の課題として整理している。地域ニーズ等の事業環境については、園で集積したものを法人園長会で共有し、園の状況に応じて事業計画につなげるようにしている。

法人の方針に沿って園の取り組みが進められるようにしている

定例の法人園長会とは別に理事長と園長の面接の機会があり、園の強みや課題を整理した申告書をもとに話し合い、園の中期課題等を共有できるようにしている。ここには本部役員も参加しており、本部全体との情報共有も図られている。園内では、ここで確認した中期課題をベースに、年度末に向けて集約された各種の情報をもとに年間事業計画を策定する形になっている。また、事業計画に盛り込んだ取り組みに対する評価は事業報告に掲載し、合わせて現場の取り組みに対する職員の評価反省も掲載することで関心を高めるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法・倫理・規範等については入職時に段階を踏んで確認していくようになっている

入職の際には法人本部の新人研修があり、ここで就業規則等の各種の規定類について確認すると共に、本部役員から労務等についての説明がある。また、勤務の心得等をもとに、職員として守るべき事項や社会人としての基本等についても確認している。その後、園内でも細かなルール等を確認し、実践を通して身に付けられるようにしている。気になる点があれば個別にフォローし、必要に応じて会議等で全体共有を図るようにしている。

権利擁護の取り組みは組織として手順等を整えている

苦情解決制度を整え、保護者には重要事項説明書をもとに具体的な仕組みの説明を行っており、掲示等で周知も図っている。虐待防止の取り組みでは、新ガイドラインや法人のマニュアルをもとに基本事項を確認している。また、特に配慮が必要なことについて別途資料をまとめ、常に職員が確認できるようにしている。年度初めの職員会議では、保育士倫理綱領の確認や子どもの自己肯定感を高める保育についての説明も行い、園内で不適切な言葉がけ等がないようにしている。

地域子育て支援事業を継続して実施しており、定着も図られている

地域子育て支援事業は法人として力を入れている取り組みでもあり、園でも一時保育事業やひろば事業、保育所体験、出前保育等の様々な活動を行っている。本年度はコロナ禍により、交流事業等については中止になるものも多くなっているが、感染症対策の徹底や開催方法の工夫により継続しているものもある。特に一時保育事業は安定した利用があり、地域の未就園児家庭とのつながりを得られる取り組みであることから、今後も力を入れて実施していくとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全管理マニュアルは体系的に整備し、必要な改訂も行っている

安全管理に関するマニュアルは、事故防止や感染症対応等の各分野に応じて整備されている。基本は法人で標準化されたものを用いるが、園の状況や実践を通して得た情報等をもとに改定を行っており、常に最新の情報をもとにしたものとなるようにしている。また、改訂内容は法人園長会で共有し、全体の整合が取れるようにしている。各種のマニュアルをもとにして保護者向けの資料も作られており、感染症やアレルギー等の対応について保護者との共通認識を得られるようにしている。

防災計画は必要に応じて改訂し、実践的な訓練につながるようにしている

防災計画をもとにした避難訓練が毎月行われており、実施毎に評価反省を行うことで、取り組みの質を高めている。また、実践を通して必要な見直しも行っている。近年の気候変動による大規模な風水害を想定した準備も行い、避難経路や防災設備等の見直しや強化も図っている。BCP(事業継続計画)については法人本部が中心となって策定と改訂を行っており、本部担当者からの説明・指導を受けることで実効性のある計画となるようにしている。

情報管理はICTを活用して効率良く進められるようにしている

園内で取り扱う情報については、デジタルと手書きが共存する形になっている。園児データ等はクラウド型の園児管理システムの導入によってネットワーク上で一元管理されており、園内で情報共有やデータの更新等で利便性を高めている。セキュリティもシステムの運用規定に沿って、最新の状態で管理されている。また、一部紙媒体で管理される記録類も、内容に応じて施錠管理を徹底する等、情報管理規定に則った取り組みが行われている。SNS等のネットワーク上でのデータ利用に関する注意喚起も行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用は各園希望・法人一括という形で実施されている

職員の採用については、以前は全て法人が行っていたが、現在は配属園を希望して面接を受ける形になっている。採用自体は法人となり、求人活動も法人が主体となって実施している。法人園全体の職員体制が安定していることから6園で数人という少ない枠にはなるが、人材不足の状況があるため法人本部では全国レベルでの求人活動を行っている。また、法人としては中期見通しのもとで計画的に新卒者を採用することで、職員体制の安定とゆとりにつなげたいとしている。

充実した研修制度を活用することで、常に学ぶ場が確保されている

法人全体で研修体系を整備し、職員に充実した研修制度を提供できるようにしている。特に、幼稚園を含めた法人全職員による夏季研修や、保育園同士で実践を評価し合う公開保育は法人園の特色でもあり、40年以上継続され保育の質に向上に貢献している。昨年度以降はコロナ禍でこの合同研修が実施できないため、共通のテーマのもとで各園がそれぞれ取り組む形になっている。これに合わせて園内研修の充実も図り、課題に応じて学び合う場を数多く確保できるようにしている。

働きやすい職場環境を構築し、計画的に職員の育成ができるようにしている

独自の処遇改善の導入、福利厚生の充実、働き方改革への対応等、法人として働きやすい職場づくりへの取り組みを継続して実施しており、法人全体で安定した職員体制を維持している。この状態が維持されていることで、職員の育成についても計画的にゆとりを持って進められるメリットがある。一方で、非常勤職員の比率が高まることで、現場では新たな課題も示されている。園としても既に把握しており、配置の工夫等の対応を取ることとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員体制の強化を課題として設定し、ゆとりある職員体制を整えることに取り組むとしている。これは、ここ数年間で常勤職の退職が続き、2015年度には常勤24名、非常勤12名であったのが、2020年度開始時点では常勤19名、非常勤20名と逆転してしまったことで、常勤職員の負担が増えているためである。
更に、年度当初には新規採用の常勤職1名が退職したこともより、体制が厳しくなってしまった。そのため、引き続き常勤・非常勤の募集を出していたが、年度途中に常勤希望で面接した人材は採用に至らず、非常勤を6名採用する形になっている。
現在の方策としては、非常働の勤務時間内にできる業務を整理し、一部を振り分けていくことで常勤の業務軽減を図ることとしている。また、園内研修については、常勤だけでなく非常勤にもアンケート機能で意見をもらう等の方法で参画してもらい、園職員全体で保育を行っていく意識を高められるようにしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
本年度も、開始時点では常勤対非常勤の比率は20対27となっており、非常勤職員の比率が上回る状況となっている。働き方改革の取り組み等もあり、法人の非常勤職員の処遇が充実していることから、この傾向が急転する可能性は少ないと思われる。そのため、今後も引き続き法人と連携して常勤職員の確保に努めると共に、研修参加方法の工夫や情報連携の仕組みの強化等を図り、常勤・非常勤の連携のもとで質を高めていけるようにしていくことを次の課題として取り組んでいる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止策として、「3密」を保育園でどう防ぎ、健康を守るかを課題として設定している。これまでも、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、2019年度2月から職員・保護者の手指消毒を徹底し、3月には保護者に園舎内に立ち入りのを控えてもらい、園内の消毒に努めて保育に当たってきた。当年度も感染症の拡大傾向が続くため、感染拡大防止の対応を引き続き行うようにした。
具体的には、「①4月の園便りで園の対応を伝える、②感染が心配な場合は、登園しないことをお勧めする、③臨時休園の可能性がある。④健康チェック・検温を依頼する。⑤園舎内への送迎を控える。⑥体温37.5℃を登園の目安とする。⑦保育士等が配置より少なくなる可能性がある、。」といったことを周知する取り組みを行った。
同時に、園舎内の消毒等を徹底する他、アプリを活用して保護者向けの情報を迅速に発信することとした。また、緊急事態宣言期間中、1回目には『鯉のぼり製作キット』、2回目には『朝顔の種とぬりえシール貼りセット』を全家庭に郵送し、家庭で楽しんでもらうにした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
PCR検査受検案件は28件あった。陽性案件も2件あったが、園で感染拡大するまでには至らなかった。
園としてできる万全の対策は取ったが、緊急事態宣言や蔓延防止等も発出されたことで、活動自体に大きな制限が出てしまった。
日々の保育や行事で中止とすることも多くなってしまったが、子どもたちにこの状況下でどのように体験を積ませられるかについて職員間での話し合いを重ね、誠行錯誤した。
現時点でも新型コロナウイルス感染症が鎮静化する状況ではないが、園としては引き縦き感染予防対策を徹底しながら、「園にできることは何か?保護者参加は可能か?」等について検討して行くこととしている。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者に対して様々な情報誌を備え、必要な時に閲覧できるようにしている

園の情報はWEBサイト等から得られる他、市内南部エリアネットワーク会議発行の「手をつなごう乳幼児向け子育て情報誌」や「2022年度東村山市教育・保育のしおり(施設紹介編)」、東村山市子育て情報誌「なないろポケット」等の情報誌に、園の情報を詳しく掲載しており、広く利用者に伝わるようにしている。また、令和2年度の園の日々の様子をファイリングして保管し、入園希望の見学者に見てもらうことで、園の様子がわかりやすく伝わるようにしている。例年であれば、園内階段の壁一面に子どもたちの写真を展示して見てもらっている。

利用希望者の特性を考慮した情報を提供し、園の様子を知らせている

園のWEBサイトは随時更新し、園の情報や日々の様子等を伝えている。適宜見直しも行い、園長の確認のもとで発信している。また、市のWEBサイトから園のサイトにアクセスできるため、園の情報がより伝わりやすくなっている。その他、地域事業の一環として保育所体験「花水木っ子」を実施しており、実際に同じ年齢の子どもと園庭で遊んだり、給食を一緒に食べる等、園生活を体験できる機会を設けている。他にも、地域の子育て事業として、一時保育・出産前後の保護者支援等があることを知らせ、必要な際には利用できることを伝えている。

利用希望者の問い合わせや見学希望者については、随時受け付け対応している

利用希望者の問い合わせや見学希望者への対応は、主に園長・主任が行っている。見学の際は、できるだけ子どもたちが活動している様子を見てもらえるよう、午前中の10時か、午後の15時30分を基本に行い、園の環境や子どもたちの生活の様子を見てもらっている。例年であれば園の中に入って見学してもらっているが、昨年度と今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため、園庭側・テラス側の窓越しから見学してもらっている。また、その際に保護者からの質問や子育てに関する相談等があった時は、丁寧に対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始にあたり入園説明会を行い、基本的ルールや重要事項等を伝えている

入園が決定した家庭には、入園前説明会のご案内・家庭生活調査表・健康調査票・延長保育料等納入方法についてといった必要書類を事前に郵送し、記入して返送してもらうようお願いしている。入園説明会当日は、「久米川保育園重要事項説明書」に沿って、措置運営主体・概要・クラス編成・保育時間・保育内容・職員の配置・保育料金及びその他の費用・留意事項・緊急時の対応・安全管理・虐待防止・記録の整備・秘密保持等・登降園に関してのお願い・健康・持ち物(写真掲載)・感染症一覧・治癒証明書等、多岐にわたる説明を行っている。

利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減できるよう配慮している

入園・進級式後はクラス担任と個人面談を行い、家庭での子どもの様子を聞く等して信頼関係を築けるようにしている。利用開始直後は、徐々に保育時間を延ばす慣れ保育を実施し、できるだけ子どもの不安を取り除けるよう保護者と相談しながら行っている。また、朝の受け入れ時間をずらし、保護者と会話する時間を設けることで、保護者が安心できるよう配慮している。0歳児クラスに関しては、希望の保護者には母子登園を実施し、家庭でのミルクの飲ませ方等を直接うかがうこともできていたが、現在は新型コロナウイルス感染症対策のため中止としている。

サービスの終了後には、子どもや保護者の不安を取り除くよう支援を行っている

転園する家庭には夏祭りや運動会の招待状を送ったり、年賀状を送る等していつでも園に遊びに来てもらえるよう配慮している。また、電話で近況を聞いたり、行事参加への呼びかけも行っている。卒園児にも夏祭りの招待状を送り、その中にチケット等も同封して園を思い出して遊びに来てもらえる機会を作る他、運動会では小学生が参加できる種目を用意し、歴代の卒園児、またはその友達の参加もできるようにしていたが、今年度はコロナ禍により中止となっている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの保育に必要な個別事情や保護者の要望は、決められた書式に記録している

入園時には家庭状況調査表・健康調査表を保護者に記入してもらい、入園説明会後の個人面談で内容を把握している。面談は園長・主任が行って子どもの様子を把握すると共に、保護者の要望等も受け止めている。また、入園・進級式後には担任との面談も行い、アレルギー等の個々に配慮が必要な子どもへの対応等を確認している。これらの内容は新入園児情報として、職員会議で共有し、必要事項を児童票や健康の記録に記載して把握している。

個別の計画が必要な子どもに対して、状況に応じて立案と見直しを行っている

0~2歳児は月毎に個別の計画を立て、随時見直しを行っている。障がい児保育の計画は前期・後期と分け、保護者からの意見や子ども相談室、養育機関で受けたアドバイス等を参考に見直しを図っている。障がい児への対応は市の心身障がい児ケア担当者連絡会や、子ども相談室の訪問を依頼し、発達状況からどのように援助したら良いか等のアドバイスを受け、保育に活かせるようにしている。また、療育機関を利用している子どもが在籍している際は、保護者の了解を得た上で東京都療育訪問事業を活用して保育に役立てている。

入園説明会前後の提出書類や指導計画・個人記録を、全職員で共有して活用している

入園前に保護者に提出してもらった家庭生活調査表・健康調査票は、子どもの生活状況や背景がよくわかるよう記している。また、緊急連絡簿・児童票・久米川保育園重要事項説明承諾書等の書類は記録に残し、職員間で共有できるようにすると共に、職員会議等で特記事項を伝えるようにしている。個人情報に関する書類は、事務所内の鍵のかかるキャビネットに保管しており、園長・主任の承諾のもとで自由に閲覧できるようにしている。また、職員会議や昼礼でも情報を交換し、昼礼伝達ノートも活用している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
発達の過程や生活環境等により、子ども一人ひとりを把握して保育を行っている

家庭状況調査表や健康調査票、個人面談等で把握した内容をもとに、配慮した保育を行うよう努めている。日々の保育内容は保育日誌に記入しているが、特に乳児では個別対応が大切なため、個別の計画に基づいて個々の日誌にも記録し、保育内容を定期的に振り返ってより良い保育を目指している。幼児でも、全体的な計画をもとにした年間計画・月間計画・週案に基づいて保育を行い、職員会議等で話し合って情報共有に努めている。また、個別の配慮が必要な際は、職員会議等で詳しく伝え合うようにしている。

子どもたちが周囲の人・物・事に興味を持ち、主体的に遊べる環境を整えている

園で飼育しているウサギやカメのお世話は3・4歳児クラスが行っており、天気の良い日には園庭に出して、子どもたちが自由に見ることができるようにしている。また、室内遊びでは伝承遊びを取り入れ、あやとりやお手玉等の他、コマ回しやカルタ・福笑い・すごろく等の冬ならではの遊びを用意している。例年であれば職場体験や夏の体験ボランティア等を受け入れ、子どもたちが職員以外の人と関われる機会を設けているが、コロナ禍により、今年度は実習生のみを受け入れている。

特別な配慮の必要な子どもの保育では、他の子たちと一緒に成長できるよう援助している

特別な配慮が必要な子どもに対しては、個別の保育計画を立てて保育を行っている。また、日誌へも個別に記録している。市の地域ケア担当者会議に出席し、支援の必要な子どもへの対応の仕方等について、専門家からアドバイスをしてもらう他、市の子ども相談室の訪問相談や保育所等の訪問支援事業で言語聴覚士・作業療法士の訪問を受ける等、より良い対応の仕方を学ぶ機会を多く作っているため、日常の保育に活かすことができている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に、その日の子どもの状況を保護者と伝え合うようにしている

登園時の受け入れの際には、子どもの様子を把握すると共に、0~2歳児は個人の連絡ノートを使い、家庭での様子を伝えてもらうようにしている。また、3~5歳児はシールノートに記入してもらったり、口頭で伝えてもらうようにしている。前日に体調を崩した子どもについては、早朝・夕方・延長保育名簿に子どもの様子を記入し、早番の担当保育士が保護者に確認できるようにしている。また、登降園表では登降園時間の記入や登降園の有無、特記事項の記入等から、一人ひとりを把握することができるようになっている。

発達の状況に応じた基本的生活習慣の大切さを伝え、身に付くよう援助している

保護者に配付している園便りでは、0~2歳児の年齢別に基本的生活習慣の大切さを「保育の心づもり」として伝え、3~5歳児では生活習慣や教育面で行うべきこと等を「保育のねらい」としてわかりやすく伝えている。併せてクラス便りや保健便りでも、クラスでの日常の様子や年齢や発達に応じた生活習慣の大切さを伝え、身に付くよう支援している。その他にも、給食便りで食の大切さや行事食の意味を伝えたり、旬の食材やおやつの紹介等を記載し、家庭でも作れるようにレシピ等も掲載している。

休息(午睡等)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している

家庭状況調査表をもとに家庭での睡眠状況を把握しており、一人ひとりの生活リズムに合わせて午睡時間の長さや時間帯に対応している。年長児に関しては、就学に向けて年明けから午睡時間を短くして、状況を見ながら2~3月には午睡をなくしている。その他、登園時間が遅い子や睡眠が足りている子への対応では、一度は布団に入ってもらい横になって体を休めるようにしているが、寝付くことができない場合は別の部屋で折り紙等を折る等、静かに過ごせるよう配慮すること等も行っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性・自発性を尊重し、遊び込める環境を整えている

園では、年齢や発達に応じた玩具を豊富に用意しており、乳児は保育士が準備した玩具で遊ぶこともあるが、自分で遊びたい玩具を要求して遊べるようにもなっている。幼児は自主的に遊べるよう、子どもたちの手が届く場所にブロック・ままごとコーナー・絵本・お絵かきコーナー・人形遊び・カードゲーム等を設置している。年長児クラスでは平面や立体が作れるブロック玩具が豊富にあり、一人ひとりが作った物をしばらく取っておけるよう牛乳パックの箱を用意する等、継続した遊びを保障することで製作への意欲が高まっている。

子どもが様々な表現活動を楽しめるように援助している

毎月各クラスでは新しい絵本を購入しており、読み聞かせをして言葉への興味が持てるよう働きかけている。0~2歳児クラスでは遊びの中にわらべうたを取り入れ、歌う楽しさや体を動かすことを楽しめるようにしている。様々な行事でも表現できる機会を多く作り、運動会や発表会では練習の中で子どもの状況に合わせ、自信を持って発表ができるよう援助している。4・5歳児クラスはお手紙ごっこを楽しむ中で次第に文字を覚え、大好きなおじいちゃんやおばあちゃんにお手紙や年賀状を送っている。

戸外・園外活動では季節の移り変わりを感じることができるような活動を取り入れている

園では戸外活動を多く取り入れており、園庭遊びや公園への散歩の中で子どもたちが虫探し等を楽しんでいる。春はダンゴムシ、夏はバッタ、秋は虫取り網を使ってトンボ捕りをする等、自然と触れ合う時間を多く設けている。また、園庭のプランターでは季節の野菜を育てており、2歳児はキュウリ、3歳児はキュウリとトマト、4歳児はナスとピーマン、5歳児は、トマト・ピーマン・キュウリ・ナス・オクラ等を育てている。また、5歳児が団地の畑で育てたサツマイモを乳児が芋掘り体験する他、幼児は地域の方が育てたサツマイモで芋掘り体験を行っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事等の実施にあたり、子どもが意慾的に取り組むことができるよう援助している

各保育室には、行事や季節毎の製作を多く飾っている。訪問時にはクリスマス製作が飾られており、素材も豊富で発達に応じて無理なく意慾的に取り組んだ様子がうかがえた。また、夏祭りごっことして、5歳児が0~4歳児をもぐらたたきゲームに交代で招待しており、その後、神輿や盆踊り等も行うことができている。コロナ禍ではあるが、工夫したことで子どもたちが満足できる活動となっている。例年であれば地域の方々を招待したり、保護者による模擬店も行われる等、夏の雰囲気を思う存分楽しみ、賑わいを見せる行事となっている。

皆で協力して楽しく行うことで、一人ひとりが達成感を味わえるような行事となっている

年間を通して子どもたちが楽しめる行事をたくさん企画しており、中でも保護者にも参加してもらう夏祭りでは、「親子で一緒になつまつりを楽しう」という目的で取り組み、4・5歳児が協力してお神輿を製作し、保護者に見てもらっている。また、運動会は「みんなで楽しい運動会」をねらいとして示し、様々な競技に対して友達と協力して作り上げていくことで、一人ひとりが発達に応じた達成感を味わえるようにしている。また、これから行われる発表会も「みんなで表現遊びを楽しむ」をねらいに、日々取り組んでいる表現遊びを披露する予定である。

子どもが様々な行事に意慾的に取り組めるよう、保護者の協力を得る工夫をしている

年間の行事予定は、4月の園便り入園式全体会号で知らせている。昨年度・今年度はコロナ禍により、例年通りに行事を行えないことと併せ、行事をなくすのではなく最大限の対策を取った上で、安全に行事に取り組める工夫をしていくこと等を園便りで伝えることで、保護者に理解してもらえるよう努めている。また、アプリで運動会のお知らせを発信し、終了後のアンケートでは保護者の意見や感想を受け止めている。アプリを取り入れたことにより、行事毎に保護者からの意見を聞き取りやすくなっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長い子どもたちが安心して過ごせるよう配慮している

新型コロナウイルス感染対策のため、できるだけ密にならないよう少人数で過ごせるように配慮している。例えば、遅番は18時まで各クラスで過ごし、18時を過ぎると人数が少なくなるため3~5歳児は1階の部屋に移動し、0~2歳児は2階の部屋に集まって保育を行うようにしている。18時30分からは全員が1階の保育室に集まり、ゆったりとした時間の中でお迎えを待つようにしている。また、職員は時差勤務を行い、17時30分までは正規職員が3人いる体制で保育に当たるようにしている。

保育時間が長くなる中で、保育形態が変わっても楽しく過ごせるよう配慮している

発達に応じて、平面や立体が作れるブロック玩具等を豊富に用意する他、子どもたちが飽きないよう玩具の貸し借り等も行いゆったり遊べるよう配慮している。また、早朝・夕方・延長保育の時間帯は、正規職員の他に50~70歳代の子どもたちにとって祖父母世代の方に関わってもらうことで、安心できる環境を整えている。体調の変化が見られた際には横になれるスペースを作ったり、抱っこして様子を見る等して常に優しい言葉がけで保育し、子どもたちが不安になることのないよう配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子もたちが落ち着いて食べられることができるよう配慮している

日々の食事では年齢に合ったテーブルやイス、食具を用意している。食事の前には、幼児クラスがメニューの紹介等を行っている。新型コロナウイルス感染症対策のため、現在はテーブルに座る人数を減らして真ん中に衝立を設置している。おしゃべりもなるべく控えるようにして黙食を心がけており、食事中はクラシック等の音楽をかけて、少しでも楽しく食べられるよう環境に配慮している。また、食事指導の保育士のみが部屋に残り、職員は別室で食事をとるようにしている。

メニューや味付けを工夫し、一人ひとりに配慮した食事を提供している

日々の喫食状況は喫食状況の把握用紙に記入して給食担当者が把握し、次回の味付けや食材の大きさ等に活かすようにしている。食材には季節の野菜や果物を使い、できるだけ無添加の出汁・味噌・ハム・ソーセージ・お菓子を使うようにしている。行事食では「ハレの日」の食事として、クリスマスメニューやひなまつりメニューを行っている。また、アレルギーで除去が必要な子どもには生活管理指導表を提出してもらい、医師の指示のもとで除去食・代替食を提供している。宗教上で食べられない子どもへの対応も、個別に行っている。

食についての関心が持てるような取り組みを行っている

各クラス毎に年間食育計画を立て、保育の中に取り入れている。例えば地域の菜園を借りてサツマイモを栽培したり、園庭のプランターで夏野菜を育て収穫したものを給食室で調理してもらい、食べること等を行っている。また、秋には調理活動として芋煮会を例年行っていたが、今年度は感染症対策のため、調理室で作ってもらった芋煮を園長先生考案のランチョンマットを使用して、3~5歳児が一緒に園庭で食べている。芋煮には、どんな材料を使用しているのかがわかるよう、食材を写真で掲示して知らせる等工夫している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康や安全に関心を持つことができるよう援助している

各クラスには遊び方のルールを随時伝え、子どもたちが安全に遊べるよう援助している。また、例年3~5歳児を対象に行っていた市の歯科衛生士さんによる歯磨き指導を、今年度はコロナ禍により実施できなかったが、代わりに看護師が指導を行っている。その他、看護師から10月に「目の大切さ」について話す他、手洗い・うがい、咳エチケット等の様々な指導を行い、子どもたちに健康に過ごすことの大切さを年間通して知らせるようにしている。

医療的なケアが必要な子どもには、専門機関等との連携を図っている

アレルギー児の対応は生活管理指導表をもとに実施し、安全確保を最優先に完全除去食を提供している。熱性痙攣のある子どもには、医師に処方された与薬指示書をもとに、アドレナリン自己注射薬を預かり看護師が保管している。熱性痙攣を頻繁に起こしている子どもについては、かかりつけ医の診察券のコピーを預かり、いざという時に速やかに救急搬送ができるように備えている。また、医療的ケアの必要な子どもの対応は、保護者の理解を得た上で、専門機関へとつなげることもできるようにしている。

子どもの健康維持のため、保護者と連携して取り組んでいる

入園のしおりには、「感染症一覧表・SIDS・救急案内・アタマジラミ・感染性胃腸炎について」等を添付している。園内で感染症が起きた際は、「看護師からのお知らせ」を掲示版や登降園表で周知している。毎月配布している保健便りでは、感染症が流行する前に「健康状態を視るポイント」を知らせている。6月の園便りでは、光化学スモッグに関して園で取り組んでいることや、乳幼児突然死症候群の予防・乳幼児の事故防止ガイド等を保護者へ周知している。また、保護者に協力を得て、感染症対策として毎朝の検温・手洗い等に取り組んでいる。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情を配慮して支援を行っている

保育時間については、保護者の急な残業や土曜出勤に応じて対応している。例年であれば個人面談や保育参加等の機会を設けていたが、コロナ禍により保育参加は中止としている。個人面談は期間を設け、午睡中の時間や17時以降等の参加しやすい時間帯で行っている。園主催の保護者会は16時から行い、多くの保護者に参加してもらえるようにしているが、今年は幼児の人数が多いため中止としている。市で行っている森の病児保育室“たまほく”や年末保育等の情報は、園便り等で伝えている。病児保育に関しては、個別に勧めている。

保護者と職員が交流できる機会を作り、信頼関係が深まるような取り組みを行っている

園には保護者会はないが、園からの呼びかけで保護者と共催して夏祭りを行っている。保護者は、夏祭りの実行委員や保護者が企画する交流の場の親子レク、保護者主催のフリーマーケット係等を担当しており、各クラスで選出の上で行事に参加してもらう機会を設けている。昨年度と今年度はコロナ禍のため例年通りにできない行事もある中で、今年度はできる限りの安全対策を徹底し、保護者の協力のもとで、子どもたちが作ったお神輿や盆踊りの様子等を見てもらうことができている。

保護者の養育力向上のため、必要な情報の提供や園の活動に参加する機会を設けている

保護者には、毎月の園便りやクラス便り・保健便り・給食便り等で子どもの養育に必要な情報を提供している。コロナ以前では保育参加を呼びかけ、子どもたちの生活する場面や遊びの様子等を見てもらう他、給食も一緒に食べてもらっている。夏祭りでは保護者に実行委員になってもらい、模擬店等を出して親睦を図っていたが、今年度は模擬店は行っていない。運動会は3~5歳児が入れ替え制で行い、0~2歳児は別の日の夕方に親子で楽しむ会を行う等、コロナ禍でも行事が楽しめるよう配慮している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもたちが多様な交流や体験ができるようにしている

市内の図書館に行き、絵本に触れる機会を作っている。また、市の「子どもの読書活動推進計画」の一環として、図書館に依頼して読み聞かせのボランティアの方に来園してもらっており、月に1回2クラスずつでおはなし会を実施している。その他、市のボランティアセンターの夏体験ボランティアの受け入れも行っていたが、どちらも感染症対策のため中止となっている。その中でも、地域の方に畑を借りてサツマイモを栽培し、芋堀りを楽しむことができた他、警察署の方による交通安全教室も行っている。

園行事に地域の人の参加を呼びかけたり、地域の行事に参加する機会を確保している

毎年町会のお楽しみ会に年長児が参加していたが、今年度はコロナ禍により中止になっている。夏祭りや運動会、発表会等の園行事に地域の方々をお招きしているが、こちらも今年は実施することができていない。地域事業としては、「花水木っ子」という保育所体験を実施し、園庭で地域の方と一緒に遊んだりして、触れ合う機会を作っている。また、卒園児を夏祭りや運動会に招待したり、地域の小学校と連携して就学前教育を行い、円滑な接続を図れるようにしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
日常の保育の中で子どもやその家庭のプライバシーを尊重している

入園時には、重要事項説明書内に示した「個人情報保護方針(個人情報の取り扱いについて)」を説明すると共に、保護者から同意を得ている。また、保育時間調査票と緊急連絡簿の記入を依頼する際には、利用目的を明確に伝えている。4月の園便り追加号では、個人情報保護について記載し、写真の掲示やWEBサイト・お便り・卒園文集等の際に取り扱うことを詳しく説明し、理解してもらえるよう配慮している。個人情報の取り扱いの際には都度保護者に確認を取り、許可を得た上で掲示等を行うようにしている。

様々な場面で、子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている

毎月行う身体測定の着替え時には、部屋のカーテンを閉めて行うようにしている。1・2歳児トイレには、便座と便座の間に衝立を設置している。おむつ交換時は他の子の目に触れない場所で行い、パンツを履く時等もコーナーに衝立を設置し、周りから見えないよう配慮している。また、夏のプール遊びの際には、園庭のプールの周りによしずを張り、地域や通行人からの視線を遮るよう留意している。プール後の着替え時には幼児がラップタオルを使用して着替え、「パンツを穿いてから洋服を着る」こと等を子どもたちに伝えている。

日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重し、虐待防止や育児困難家庭へ配慮している

年度初めの職員会議で、「乳幼児の最善の利益を考慮し、家庭や地域社会との連携を図り、保育に当たる」等の保育理念等を確認し、一人ひとりを大切に保育することを意識できるようにしている。4月には全国保育士会倫理網領、11月には子どもの権利条約、12月には人権週間等の振り返る機会をそれぞれ設け、都度園としての方針を伝えている。また、「肯定感を高める保育を心がけて」というテーマで、自己肯定感や叱り方に関する資料を配布して職員間で周知すると共に、子どもへの言葉がけや関わり方を見直す機会としている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
基準書・手順書・マニュアル等の手引書を整備し、内容に合った取り組みを行っている

入園のしおりを手順書として保護者に伝え、その内容が異なることのないようマニュアルを整備している。保健関係ではアレルギー対応マニュアル・けが、事故、応急マニュアル・感染症対応マニュアル等を備えている。また、個人情報保護方針・人材育成プログラム・初任者指導・11時間開所保育、延長保育時間帯における緊急対応マニュアル・楽しく安全なプール遊びのための注意事項等、様々なマニュアルを整備している。これらのマニュアルは事務所入口の棚に常置し、職員が必要に応じて閲覧できるようになっている。

提供しているサービスが基本事項や基準に沿っているか、点検・見直しを行っている

園の手引書や手順書、マニュアルは随時点検・確認を行っている。保護者からの要望や保育士からの提案等は常に受け止め、改善を図っている。また、改訂を行った際には内容を記載し、全職員に伝えている。例えば、「発達の目安と食事の配慮」について園内研修時に見直したり、7月には「楽しく安全なプール遊びのための注意事項」マニュアルを、ガイドラインを踏まえ見直してコロナ禍の対応を追加する等、子どもにとって必要なことやその時々に応じた改定を行っている。また、保護者へは、園便りや園便り特別号等で伝えるようにしている。

職員にわからないことが起きた時等は、業務点検の手段として手引書を活用している

事務所には「久米川保育園保育マニュアル」を一覧で保管しており、職員がいつでも閲覧できるようにしている。様々に豊富な内容であるが、新人職員でもすぐに見てわかるよう工夫している。例えば、11時間開所保育・延長保育時間帯における緊急対応マニュアルは、いつでもどんな時でも素早く対応ができるよう、具体的な対応の仕方や連絡先を記載している。また、勤務の心得の冊子では、職員として働くための心得を具体的に記載しており、職員はこれを常に見直すことで意識を高めることができるようになっている。