東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 特定非営利活動法人シンフォニア
事業所名称 はぁもにぃ保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象にWEBで説明会動画を配信。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.MISSION 個性が活きる、笑顔になる社会づくり 2.VISION   品格の基礎を育むカンパニー 3.VALUE Good Taste 感性を養う 4.VALUE Borderless 「わ」づくり 5.VALUE Family Friendly 家族の目線

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

人事理念 1.すべてのことに感謝し、敬い、謙虚に愛情深く関わり続けられる人になります。 2.物事を前向きに捉え、目標に向かって挑戦できる人になります。 3.何事にも粘り強く、信念を持ってやり続けられる人になります。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保護者の方々と共に手を携え、未来の日本や世界を担っていく子どもたちを育んでいくことや、全てのことを成長のチャンスと捉え、自らが源となって学び続け、子どもたち、保護者の方々、地域社会のお役に立てる存在となること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園が目指す姿を保護者と職員で共有し、特色を活かした保育が実践される環境を作っている

中期計画のトップに経営理念の浸透を掲げ、年度方針に沿って園全体の業務が遂行できるようにしている。実践される保育内容につては、理念・方針等が体系化された資料等で確認し、全体的な計画を通して指導計画への反映も確実に行っている。保護者にもこの方針を具体的に伝える機会を数多く確保し、共通理解のもとで保育が進めれるようにしている。また、園の特色となっている食育と音楽についても、園内研修等でレベルアップを図っており、常に高いレベルで安定した取り組みが実践される環境を作っている。
2 組織の仕組みを整え透明性を確保した上で、合理化・効率化が進められるようにしている

2018年度にそれまでの法人傘下から独立し、特定非営利活動法人としての運営となっている。これにより、園の特色を活かした保育の実践と共に、運営上の裁量権が確保されたことで、独自の組織体系づくりを行うことができるようになっている。経営責任者でもある園長が組織経営に関する専門性を持つことも強みとなっており、園の業務全般について仕組みを整え、透明性を確保した意思決定の仕組みや合理的な会議体系、業務の効率化等が進められている。研修体系も整え、計画的に学ぶ仕組みを持つことで、全体の質の向上にもつなげている。
3 早い段階からICT化を図り、業務の効率化や水準の確保につなげると共に、保護者・地域への情報提供にも活用している

業界的にはここ数年ICT化が進行しているが、園では早い段階から様々な業務について導入を進めており、職員も有効利用のためのスキルを身に付けている。保育業務でも総合的な支援システムを導入しており、情報連携の強化と業務の効率化を図っている。また、コミュニケーションツール等も活用し、リアルタイムでの情報共有も確実にできる環境とする他、動画によるマニュアル等の多様な使い方を取り入れている。WEBサイトやブログ、SNS等も駆使して保護者や地域への情報発信も行う等、幅広い分野で有効活用されている。

さらなる改善が望まれる点
1 中期ビジョンのもとで、次世代を意識した育成にも取り組み始めている

園の運営は明確な理念・方針のもとで進められ、計画的な取り組みを通して着実に全体のレベルアップを図っている。この取り組みの継続には経営のトップでもある園長のリーダーシップによる面も多く、職員の依存傾向がこれまでの課題となっていた。しかし、ここ数年の取り組みの中で生え抜きの職員を中心とした中堅層のレベルアップが図られ、園長に続く層が確保されつつあると感じている。今後園の中期ビジョンに沿って、次世代を見据えた職員体制の強化を図る取り組みも進めていくこととしている。
2 地域との関わり方については、中期的な見通しと現状を踏まえた取り組みを行うとしている

地域子育て支援事業については開園当初から一貫した活動を行っており、コンサート等の園の特色を活かした活動は地域に定着したイベントになっている。一方で、昨年度からのコロナ禍により、体験による交流が大きく制限される等の課題もある。次の時代に向けて「選ばれ続ける保育園」であるためにも、地域への働きかけは重要と考えており、地域ニーズに応じた活動内容の工夫等を行っていくとしている。
3 利用者アンケートでは、コロナ禍での制約による要望等も示されている

保護者の意見・要望を聞き取る仕組みを整えており、常にコミュニケーションを取って必要な対応ができる体制を作っている。また、第三者評価を毎年度実施しており、それに伴う利用者調査の結果をもとにした改善の取り組みも着実に行っており、園に対する総合満足度は常に高い水準を維持している。今回も同様に高い数値を獲得しているが、自由記述では行事や対面での会話等について、一部要望も示されている。コロナ禍での制約によるものと思われるが、園としての対応も期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子ども一人ひとりの思いや声を捉え、遊びが主体的に展開されるよう援助している

園ではポートフォリオを作成して保護者と共有することで子どもの育ちを捉え、クラスミーテイングでは活動の様子を担任間で話し合って週案の活動内容に反映させている。週案に基づいた日々の保育では、子どもの声や思いを汲み取った活動を柔軟に展開し、園全体で「プロジェクト型保育」となるよう子どもへの援助や環境を考慮している。5歳児では、セミの抜け殻の違いに気づいたことから、種類によって抜け殻に違いがあることを友達と発見し、感動となって更に遊びが発展していく等、子どもの探求心への援助によって主体的な遊びとなっている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 日常の中で子どもが音楽に親しみ、表現する楽しさを味わっている

子どもたちの園生活の中で、音楽が身近なものとなるよう取り組んでおり、リトミックの活動を1歳児から定期的に行っている。子どもが自由に表現することを尊重し、心地良さを感じていけるよう各年齢に応じたオリジナルな活動となっている。2歳児では、消防車の遊びや実際に見学したことから展開したリトミックを楽しみ、子どもたちがイメージの世界を広げている。また、皆で一緒に音楽に合わせて表現することや歌うことで、友達と共鳴して喜びを感じる機会となっていることが、活動の様子から確認できている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 子どもが食に関わる体験を通して、食事の楽しさやおいしさを感じている

給食担当と保育士が連携し、子どもが食に関わる様々な計画を考案している。味噌作りは年に4回、2歳児と幼児で行っており、子ども同士でコミュニケーションを取りながら和気あいあいと行っている。その他にも、友達と一緒に梅干しやすいとんの味噌汁作り等を行い、友達と作ったものを食べることで楽しさやおいしさを共有している。また、ブリの解体ショーを目の前で見たり、ドジョウ掴みを体験して食べることで、命をいただくことへの感謝の気持ちが育つようにしている。食材に直接触れたり3色食品群の効能を知ることでも、食への関心を高めている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児61名(49世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 61人
利用者家族総数(世帯) 49世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 49人
有効回答者数 48人
回答者割合(%) 98.0%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約84%の高い支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」の項目では、満票に迫る極めて高い支持が得られた他、「職員の子どもへの対応」、「興味や関心が持てる活動」、「食事への配慮」の項目でも9割台の非常に高い支持を集めている。また、「保育内容の説明」、「保育時間への対応」、「行事日程の配慮」、「職員の接遇・態度」等、多岐に渡る項目において8割台の高い支持を集めている。自由記述では、社会情勢の影響も示されているが、更なる行事の充実を求める意見や、子どもの様子を含めた保護者への連絡面に関する意見が多く見られた。気に入っている点では、音楽を通じて体を動かす教育活動や食育等、特色ある取り組みに好意的なコメントが最も多く見られている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 47人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.9%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が2.1%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも、9割台の非常に高い支持を集めている。また、自由記述では、音楽を通じて体を動かす教育活動や食育等、特色ある取り組みに好意的なコメントが最も多く見られた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 45人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が93.8%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 45人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が93.8%、「どちらともいえない」が4.2%、「いいえ」が2.1%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、食事提供に対する多くの信頼が示された結果となっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 34人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が70.8%、「どちらともいえない」が20.8%、「いいえ」が8.3%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。自由記述では社会情勢の影響も示されているが、7割の支持が集まる結果となった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が87.5%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が示されており、時間変更に対する理解は広く得られている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 37人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が77.1%、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が4.2%となった。7割を超える支持が集まる結果となっている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 42人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が87.5%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が2.1%となった。9割に迫る高い支持が示された結果となっている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 38人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が79.2%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が4.2%となった。園に対する信頼については、約8割の支持が集まっている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 40人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が83.3%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が2.1%となった。8割台の高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」では、約8割の支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 42人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が87.5%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が得られた他、追加項目「保育士や他の職員の姿勢や対応はだいたい同じか」では、約8割の支持を集めている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が83.3%、「どちらともいえない」が14.6%、「いいえ」が2.1%となった。8割台の高い支持が集まり、病気やケガへの対応は保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が64.6%、「どちらともいえない」が27.1%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、一定の支持が示された結果となっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 46人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が95.8%、「どちらともいえない」が4.2%、「いいえ」が0%となった。9割を超える高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」でも同様の支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 40人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が83.3%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が0%となった。8割の高い支持が集まり、情報の取り扱いに対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 43人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が89.6%、「どちらともいえない」が10.4%、「いいえ」が0%となった。約9割の非常に高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」でも同様の支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が79.2%、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が0%となった。約8割という高い支持が集まる結果となっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答が72.9%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が2.1%となった。外部の苦情窓口の存在は、一定の認識が得られている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目指す姿を明確に示し、日々の保育活動に確実に反映できる仕組みを作っている

経営理念として「MISSION」「VISION」「VLALUE」をピラミッド型のイラストをもとにわかりやすく示し、保育理念・保育方針という形で保育に関する基本的な考え方や具体的な活動について体系化されたものが用意されている。また、全体的な計画も書式を工夫し、園の理念に基づいた内容となるよう配慮されている。園の特色でもあり強みでもある「食育」と「音楽」についても方針を整理し、園全体の共通理解のもとでカリキュラムの策定と実践への反映ができる仕組みを整えている。

子どもの生活場面を丁寧に伝えることで、園の方針への理解と支持が得られている

保護者には入園時に園のしおりをもとに説明を行う機会があり、ここで園長から理念・方針等の園として大切にしている考えを伝えている。また、各年齢の取り組みや異年齢の活動、食育や音楽の取り組み、行事、保健衛生等についても詳細な説明も行っている。入園後は日々の活動をブログやSNSを活用して詳しく伝える他、「はぁもにぃつうしん」という形で、各クラスの活動や期のねらい、今月の歌等を紹介している。懇談会も保護者にとって有益な時間となるように工夫して開催しており、丁寧な取り組みが理解と支持につながっている。

明確な方針のもとで一体運営ができる組織体系を構築している

2018年度にNPO法人として独立運営を開始して以降、園長を中心に組織体系の整備が進められており、迅速な意思決定ができる仕組みのもとで、合理的で透明性の高い組織運営ができるようになっている。また、ブランディングに取り組む中で園の中期ビジョンの共有も図られており、方向性も統一されている。会議等の園内での意思決定や協議の場についても毎年度検証を重ねることで、常により合理的な方法を取り入れており、組織を進化させながら安定した運営ができる体制になっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意見・要望を把握し、課題抽出につなげる仕組みがある

保護者の意見・要望等については、毎日の送迎時の対応や連絡帳の記述から把握する他、WEBを活用したアンケートや個人面談等でも確認している。また、毎年度第三者評価を実施しており、これに伴う利用者調査の結果についても会議での検証を行っている。様々な手法で把握される保護者の声は、毎月の会議等で集約される他、年度末の振り返りを行う会議の中で全体共有を図り、次年度の計画に反映させるための話し合いにつながるようになっている。

職員の意向や事業環境についての情報も、年度末に向けて集約されている

職員の意向については、各種の会議の中で意見交換を行う中から把握されており、期や年度末の会議で集約されている。また、毎年度の第三者評価では職員の自己分析結果も集計されており、これをもとに検討を行う場も設けている。本年度はクラスミーティングの機会も充実させたことで、各職員の声が今まで以上に反映できる体制になっている。事業環境等の外部要因に関しては、園長が中心となって情報を整理している。園長は保育団体等で役職も担う等交流の幅が広く、常に最新の情報を把握できる強みもある。

中期経営方針を基本に年間事業計画の策定が行われている

中期経営方針として経営理念の浸透が掲げられており、更に年度方針としてテーマの設定も行っている。これを基本に、年間事業計画の方向性が決められている。事業計画の策定に際して、運営面については園長を中心に経営陣で方向性を決め、保育については年間の振り返りを行う会議の中で課題を抽出することで、具体的な内容を詰めていけるようになっている。特に実務面ではまだ効率化が図れる部分があるとして、詳細な検証を行いながら進めることが示されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法・倫理・規範等の基本事項マニュアルをもとに随時確認を行っている

入職時には就業規則等の各種規程類について確認する場があり、併せて法・倫理・規範の遵守等の基本事項も確認するようになっている。園のマニュアルが用意されており、児童憲章等の基本的法令や条文等と共に、園職員として守るべきことや社会人としての基本等が掲載されており、マナー等の実務的なことについても確認できるようになっている。在職者に対しても、基本事項に関する研修を毎年度実施する他に自己チェック等も行っており、明確なルールのもとで確実に身に付けられるようにしている。

権利擁護の取り組みは園全体で共通認識が持てるようにしている

保護者の要望や苦情への対応については、把握から検討、対応、検証、記録、改善といった一連の手順が明確にされており、この仕組みのもとで常により良い方法を取り入れる姿勢がある。また、苦情解決制度も整え、入園時の説明や掲示等で周知を図っている。虐待防止についての取り組みでは、区のガイドブックをベースとして園のマニュアルを作っており、虐待の定義や気づきのポイント、発見、対応、通告、配慮事項、関係機関連携等について確認している。また、権利擁護の研修等も行い、職員の意識の共有も図っている。

地域に向けた情報提供を積極的に実施している

WEBを活用した情報発信に力を入れており、園のWEBサイトだけでなく、ブログや動画配信サイト、各種のSNS関連ツール等を駆使して、常に最新の情報提供ができる体制になっている。また、地域子育て支援事業には開園当初から力を入れて取り組んでいるが、昨年度以降はコロナ禍で活動内容も制約が多くなっている。その中でも、園としてできることに取り組んでいくという姿勢があり、WEBを活用することで園恒例のコンサートの配信等を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
日々の業務に関するリスクを洗い出し、マニュアルを整備している

園内の業務全般に関するリスクの洗い出しを行い、必要なマニュアルを整えている。マニュアルの内容についても日々の会議等で確認を行い、常に必要な改訂が行われるようになっている。園では、マニュアルの有効活用と精度を上げるため、画像を取り入れたものを用意している。また、動画を使うことで実際の手順がわかりやすくなると共に、モバイル端末等でその場での確認ができるようにしている。また、業務用チャットツールを活用して、リアルタイムでの共有もできるようにしている。

運営上のリスク判定等は、経営層が中心となって実施している

財務を含む総合的なリスクマネジメントについては経営層が中心となって行っており、理事会や経営者の会議等で検討されている。その内容については、必要に応じて職員に伝えるようにしている。大規模災害等を想定したBCP(事業継続計画)も策定しており、緊急時の避難方法や職員体制、保護者との連絡、行政との連携、備蓄等について手順が決められている。また、荒川の氾濫時に水害が想定される地区に立地することから、水防対策も定めており、上方向避難等の実践的な避難訓練も実施している。

ICT化により、情報管理はほぼネットワーク上で行われる仕組みになっている

ICT化の取り組みが早く、園内で取り扱う情報についてはほぼデジタル化が完了している。総合的な園児管理システムを始め、事務的な記録等もネットワーク上で運用されており、園内での情報共有や更新の作業が効率良くできるようになっている。セキュリティ対策も、規定に沿って常に最新の状態を維持している。また、ネットワーク環境での業務体制を整えていることで、今回のコロナ禍では在宅勤務やリモート会議、動画配信等がスムーズにできる等のメリットが得られている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用では園の保育に対する納得性を重視して判断している

安定した職員体制を維持する中で基準を大きく上回る配置を行っており、常にゆとりを持った状態で職員が勤務できるようにしている。そのため、職員の採用については計画性を持って進めることができる強みがある。採用にあたっては園の保育に対する納得性を重要としており、新卒者をインターン採用的な手法で迎える等の仕組みを取っている。採用後も体制にゆとりがあることから、個々の状況に応じてある程度の時間をかけて育成することができる強みもある。

コーポレートブックを基本に、園方針に沿って計画的な育成支援を行っている

園の業務全般に関する基本事項や職務分掌、キャリアパス、研修制度、育成の仕組み等はコーポレートブックという形で体系的にまとめられている。これを基本に、職員は自身の職位や経験に応じて求められる役割と責任を理解し、計画的に研修への参加を行う形になっている。研修内容は処遇改善Ⅱに伴うキャリアアップ研修の他、行政や保育団体、区内の私立園長会等が主催する外部研修等の多くの選択肢があり、個々の状況に応じて参加している。本年度はリモートの活用で、園内での受講も多くなっている。

体系的な育成支援の仕組みで組織力を高めるようにしている

キャリアパスの明示や年2回の面談等を通して、職員一人ひとりの目標に応じた育成支援を行うようにしており、カウンセリング等のメンタル面でのサポートも強化されている。ゆとりのある配置により研修参加の機会の確保だけでなく、休暇取得やシフトの柔軟性も確保されており、職員が意欲を持って業務にあたり、研修を通して資質向上を図ることができるようになっている。取り組みを通して中堅層のレベルアップも図られており、今後は次世代を見据えた更なるステップアップに取り組み、組織力を強化するとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員間の対話を通して業務の効率化や負担軽減、残業削減に取り組むことを課題として設定した。
この課題については、法人の年度方針として昨年度に引き続き「対話」の重要性を掲げる中で、今年度より延長保育が19時までとなったことで、負担軽減につながる働き方を、対話を通して検討したいとの考えからである。また、みなし残業制度が廃止となり、今後は行事や係業務、書類作成等での残業削減にも取り組んでいくとしている。
具体的には、「①週1回のクラスミーティングを行った(0歳児クラスは保育室とは別室で開催)。②職員会議では、グループディスカッションの機会を増やした。③キャリアアップ研修等をオンラインで受講した。④緊急事態宣言中は、在宅勤務やリモート会議システムを利用した職員会議を実施した。⑤シフト毎の雑務を含む業務内容や人員体制について、話し合いを実施した、⑥職員会議にて研修報告の場を設けた。」等の取り組みを行い、年度中から成果が感じられるようになっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
具体的な成果の検証として、「①クラス間での共有を密に行えるようになった。②経験年数等の垣根なく意見交換ができるようになり、相談しやすくなった。③コロナ禍でも安心・安全に会議や研修に参加できた。④残業時間の見える化が進んだ。⑤延長保育時間が19時までとなったことを機に、各シフトの業務の見直しを図ることができた。⑥研修報告を通じて内容を職員間で共有することができ、発表者のスキルアップにもつながった。⑦シフトの業務を見直すことで、雑務を含めた業務内容の明確化と効率化が進んだ。」等が確認されている。今後の方針として職員も成果を実感していることから、クラスミーティングについては今後も週1度開催していくこととしている。また、みなし残業制度が廃止されたことで、これまで水面下にあった持ち帰りの業務や休憩時間を使っての仕事が表面化したのではないかという課題も新たに見えていることから、残業時間の削減に向けた具体的な取り組みが必要としている。在宅勤務やリモート会議システムを用いた職員会議は緊急事態宣言下でのみ行われたが、業務負担の軽減や残業削減、効率化のためにも有効な手段の一つであり、今後も取り入れたいとの意見が多数となっている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 登園時の受け入れ及び降園時の引き渡しに際し、混雑緩和と時短・効率化を図ることを課題として設定した。
これは、登降園時の新オペレーション体制についてプロジェクトチームを発足し話し合いを経て定めたが、コロナ禍により未実施となっている項目も多いことから、現状把握とコロナ後の展望を再考していくために設定した。
具体的には、「①密を避けるため、担当職員が基本的には1名で受け入れや引き渡しを実施する。②引き渡しは必要に応じて担任が行うが、通常はその日の担当者が実施する。③タ方は幼児または乳児保育室にて合流して合同保育を行い、その際ロッカーの向きを変えるようにした。④決定した新オペレーションでは、ロッカーのストック状況の把握や整理を保護者に行っていただく予定だったが、コロナ禍のため代替案として毎週幼児組は子ども自身がロッカー整理を行い、必要な持ち物や不足している物品については、クラス投稿や連絡帳の備考欄を活用してお知らせすることとした。」等の取り組みを実施している。取り組みを通して成果が確認できているが、継続課題も確認されている。


評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
確認された成果と反省は、「①コロナ禍において密を避けることができ、混雑緩和や時短につながった。②担任以外も引き渡しを行うことで、ピーク時に全担任が出るような状況が改善された。③コロナ禍により、保育室内に飾っている子どもの作品等を見せる機会がなかなか作れなかった。④ロッカーの向きを変えるようにしたことで、乳児(1・2歳児)の帰りの身支度がしやすくなった。⑤朝夕の自由遊びの環境が密になることが多く、自由遊びの環境がマンネリ化しがちになった。」等が上がっている。
全体を振り返り、ピーク時は担当職員を一時的に2名体制にする等、臨機応変な対応が必要だったと考えている。また、その日の担当職員以外も引き渡しに意識を持つと共に、マイクやスピーカーの常時使用も検討することとした。
今後も、子どもの写真や作品等をSNS等を活用して保護者に紹介する他、コロナ後は引き渡しの際に英語やリトミック等の活動も紹介したいとしている。更に朝夕の人員体制を工夫しつつ、戸外遊びを実施する日を設けられないかを検討するとしている。
コロナ後のオペレーションについては、その時の状況に応じて再度職員間の対話を通じて定めていくことになる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
各種媒体を通して、園の情報をわかりやすく発信している

園のWEBサイトでは、園の概要・理念・園設立の経緯等の他、園が大切にしている思い等を掲載し、園の目指していることが理解できるものとなっている。特に園の特色である音楽や食事について丁寧に掲載しており、園のブログやSNSの動画、日常の保育の写真からは、音楽と食事が生活に密接なものとなっていることが伝わるものとなっている。SNSからもWEBサイト同様の情報が発信され、各種媒体を通した動画や写真から園の様子や取り組みを確認することができる等、園の情報量が多く入手しやすくなっている。

利用希望者が必要とする情報を詳しく伝えている

入園や見学、体験を希望される方への案内や子育て支援の案内は、園のWEBサイトやSNSからわかりやすく入手できるようにしている。入園希望者には入園の手続きや開園時間、保育時間と休日、延長保育利用について、園独自のサポート内容、入園にあたって知りたいことのQ&A等を伝えている。子育て支援として行っている離乳食会相談会やリトミック体験会についても、内容や日程を紹介すると共に、WEBからの申し込みができるようにしている等、利用希望者に必要な情報を詳しく発信している。近隣の親子向けの催しは、ポスターでも案内している。

実際に園を見てもらうことで、園の特色への理解が深まるようにしている

見学希望者の問い合わせには、子どもの主活動の様子を見てもらえるよう午前中の時間を勧め、見学希望者の予定も聞いて調整している。見学者への説明は園長が行い、園の特色である音楽や食事、子どもが主体的に遊びに取り組めることを大切にした保育内容等を見学してもらいながら伝えている。見学は、1階の1歳児から5歳児までが過ごすフロアの他、2階の0歳児室と5歳児が主に使うアトリエを案内している。1歳児から5歳児が同じ空間で生活や遊びを共にしていることで、異年齢の関わりの中で育ち合っていることも伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に重要事項について説明を行い、書面で同意確認を行っている

入園前説明会では「園のしおり(重要事項説明書)」の内容に沿って、園長・主任・栄養士・0歳児担任から説明を行っている。説明は園の理念、一日の生活、園児の送迎と連絡、防災と安全、保健衛生等や園独自の支援サービスの利用料金について説明している。保護者は重要事項の丁寧な説明を受けると共に、事前に園の情報を入手していることもあり、園の特色や方針、園独自のサービス等を十分理解した上で、書面にて同意している。園生活に必要な内容は、個別面談や入園式後にも説明を行っている。

入園時、保育に必要な情報や保護者の要望について確認して記録している

入園前の面談では保護者に事前に記載してもらってある書類で、家庭状況や子どもの生育歴・健康を把握している。生活状況アンケートでは、食事・排泄・睡眠・遊びや生活の家庭での様子等を確認している。食事については授乳状況や離乳食状況を把握していくため、保護者の記載内容からより詳細に聞き取りを行って新入児面談表に記録している。健康調査票や生活状況アンケートには、保護者の困っていることや伝えたいことを記入する欄があり、保護者の思いや要望を汲み取れるようにしている。

園生活に無理なく慣れていけるようステップウィークを設けている

園生活に慣れるまでの保育時間の調整を「ステップウィーク」と称しており、園のしおりにはこの取り組みの目安を載せて入園時に説明している。年齢や保育経験の有無を考慮した日程となっており、子どもの状況に応じて変更できることも伝えている。入園当初はミルクの銘柄や哺乳瓶、生活リズム等の家庭での状況に沿って配慮し、子どもの様子を詳しく保護者と伝え合い、保護者・子ども共に不安なく過ごせるようにしている。また、0歳児の保護者は慣れ保育の期間に懇談会を行い、保護者間や保育者との信頼関係を築けるようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達を確認し、成長の記録としてポートフォリオを作成している

個々の発達は0歳児から1歳6ヶ月頃までが3ヶ月毎に確認し、1歳6ヶ月以降は年齢毎に発達段階チェック表を用いて確認している。個別計画は乳児が毎月、幼児が3ヶ月毎に立案して、計画に対しての経過や援助を振り返って記録している。全園児にはポートフォリオを作成しており、成長の記録としている。乳児は毎月のねらいと生活や遊びの様子、幼児クラスは3ヶ月毎に自己発揮して取り組んでいること等の成長のポイントを記録すると共に、様子がわかる写真も載せてファイルに綴じており、就学前までに保護者と継続的に共有できるものとなっている。

全体的な計画をもとに、指導計画を作成している

全体的な計画では、養護と教育を各年齢毎にバランス良く策定して年間指導計画に連動させ、園の特色である異年齢保育の実践的な内容を計画している。0歳児は個別の計画となっており、1歳児から5歳児は週日案も作成している。週日案は養護、園外での活動、室内での活動のねらいに沿った環境構成や配慮事項を記載して、活動の計画として立案している。前週の子どもの姿の振り返りや、保育者の自己評価から次週の計画を立て、子どもの姿に応じた保育実践が柔軟に行えるようにしている。

職員間で子どもの情報共有や計画を確認して保育を行っている

朝・夕の子どもに関する連絡事項については、朝礼や昼礼等の連絡会と、共有ボードに記載して全職員に周知すると共に、システム内でも各クラスの保育日誌や連絡事項をタイムリーに共有できるようにしている。また、毎週クラスミーティングを行い、担任間で子どもの様子や成長の姿を捉えた指導計画の振り返りと立案をして、子どもや保育内容を確認し合っている。個別の成長の様子や個別計画を綴じているポートフォリオも、クラス内の職員間で確認の上で作成している。職員会議では、保育内容の検討や子どもに関する情報共有を行っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの興味や関心を捉えて、遊びが発展できるよう援助している

クラスミーティングでは、一人ひとりの子どもの興味や関心を捉えて、子ども主体の保育実践となるよう保育の計画を話し合っている。例えばセミ取りに夢中になって遊ぶ5歳児クラスでは、セミの抜け殻の違いに気づいて図鑑で調べ、抜け殻はセミの種類によって違うことに気づいていく子どもの探求心を援助している。また、2歳児クラスでは消防車に興味を持ったことから、実際に消防署の見学を計画し、更にごっこ遊びの発展から消防をテーマとしたリトミックでの表現遊びを楽しむ活動を取り入れる等、継続的な遊びの発展となっている。

異年齢で生活や遊びを共にしていく中で、互いに育ち合う関係を育んでいる

年間指導計画は、異年齢保育での育ち合いを主とした内容となっており、1歳児から5歳児はワンフロアで過ごしていて、日常的に異年齢と関わって過ごしている。幼児は異年齢でのグループが編成されており、5歳児がリーダーとなってグループでの当番活動を行う等、主体的に生活を進めている。リーダーシップを取る5歳児の様子に、年下の子が憧れを抱いている。2歳児と3歳児での遊びでも、互いにコミュニケーションを取って積極的に関わって遊ぶ姿が見られている。0歳児は単独の部屋だが、個々の発達を見て1歳児と一緒に遊ぶ機会も作っている。

子ども同士の関わりでは、互いの思いに気づくことができるよう援助している

子どもが主体性を大切にした生活や遊びを行う中で、子ども同士のトラブルについても保育者は子どもの視点に立つ姿勢を取っている。部屋の中央にはピースゾーンと称した小さな空間を設け、子ども同士が自分の気持ちを伝え合い納得し合う場として活用している。幼児クラスではピースゾーンの意味を次第に理解し、トラブルがあると互いにピースゾーンに誘い合って話し合う姿となっている。また、居心地の良い空間でもあり、そこへ行くと心が和んで友達と打ち解けていく等、クールダウンできる場にもなっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時・降園時には、子どもの様子を保護者と伝え合っている

登園時には、子どもの家庭での様子や健康状態を口頭で保護者と確認する他、視診も行って受け入れている。0~2歳児では、連絡アプリで家庭での過ごし方や食事、睡眠、排泄の状態も確認している。早番の担当保育者は、登園時に保護者と確認したことや子どもの様子を共同ボードに記録し、朝礼で全職員に報告している。夕方の当番保育士は昼礼や担当クラスからの申し送りを受け、その日の様子を保護者に口頭で伝えている。0~2歳児は、日中の様子を連絡アプリでも伝えている。幼児クラスは連絡アプリの写真投稿を用いて、園での様子を周知している。

基本的な生活習慣が個々に応じて身に付くよう援助している

0歳児は離乳食の提供具合を表にしており、担任間でクラスの子どもの状況を把握し、丁寧な提供と援助が行えるようにしている。食具の持ち方や扱い方については個別に援助を行い、スプーンからお箸への移行は3歳児を目安に子どもの発達や興味を捉えて行っている。オムツからパンツへの移行についても、個々の排尿感覚を把握し、子どもの意欲を大切にしながら無理なくトイレへ誘っている。3・4歳児は、着替えや脱いだ衣服の片づけ等の身の回りのことを、積極的に行えたことで「がんばりシール」をもらって喜びや意欲となっている。

子どもの状況により、心地良く休息を取れるようにしている

0歳児は個々の生活リズムに合わせ、必要な睡眠を取れるようにしている。1歳児から幼児クラスはワンフロアで過ごしているが、1・2歳児の入眠時間が早い子から徐々に午睡ができるようにしている。幼児クラスは他クラスの午睡が始まったら静かな遊びをしたり、活動によってはロールカーテンを下げたりして寝ている子どもに配慮し、入眠時間を調節している。5歳児は春頃より次第に午睡をしないで過ごし、アトリエで活動している。5歳児以外で眠れない子どもも、アトリエで過ごすことができるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが遊びを選択して、遊び込める時間を保障している

午前中の主活動では、子どもが主体となって遊びが展開できるよう保育者が援助し、興味や関心を深めたり発展させたりして遊ぶことができるようにしている。午後のおやつを食べた後は、1歳児から幼児クラスが過ごすフロアでは、幼児クラスが中心となって遊びを準備している。内容は構成遊びやごっこ遊び、製作等で、棚に設定されている様々な遊具から子どもたちが選択している。保育者は衝立を設定し、じっくりと落ち着いてそれぞれの遊びをできるようにしたり、個々の遊びたい気持ちも汲んで遊具を補う等配慮している。

リトミックや歌等の音楽で表現することを友達と一緒に楽しんでいる

園ではリトミックやダンス、歌等の音楽に親しむことを身近なものとして行っており、0歳児から遊びの中で保育者がスキンシップを持ち、歌やリズムを楽しめるよう関わっている。リトミックは子どもたちが参加して楽しいと感じられるよう、子どもの様子や反応に応じたオリジナルな内容となっている。例えば、2歳児クラスでは消防車への興味から遊びが発展し、リトミックにもイメージをつなげ様々な表現で楽しんでいる。音楽を通して自由に身体表現ができる喜びや、友達と一緒に歌ったり表現する楽しさを感じ、表現活動が豊かに展開されている。

戸外活動では、子どもが様々な気づきや発見をして遊びが発展している

近隣の公園への散歩等の戸外遊びを積極的に行い、四季折々の自然を感じながら遊んでいる。1歳児はアリやダンゴムシ探しに夢中になったり、3歳児はセミ捕りの網の長さを調節して捕る工夫をしたり、5歳児はセミの抜け殻から種類に気づき、図鑑で調べたりと遊びが発展している。夏から秋になり発見する虫の違いや、見つけた落ち葉やドングリの違いに気づいて調べたりと、季節の移り変わりを感じながら遊んでいる。公園の砂場や雨上がりの泥んこ遊びの他、落ち葉や土に触れたりと様々な感触も体感しながら、戸外での活動を存分に楽しんでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
お泊まり保育では、子どもたちが友達と話し合いながら主体的に取り組んでいる

5歳児は、1泊2日のお泊まり保育を実施している。初日の遠足場所は友達と話し合って決めているが、多数決で決めるのではなく、下調べをして友達と考えながら決定している。翌日のお祭りごっこも子どもたちが計画や準備をしており、りんご飴を売る店では事前の作る練習で試行錯誤を繰り返し、当日には本物そっくりにできるようになっている。また、食事の内容を考え、子どもたちが食材を買いに行って作ることも体験している。友達と知恵を絞って進めていくことで、やってみたいと思うことが実現できることを実感する機会となっている。

季節の行事では、友達と一緒に創意工夫をして楽しんでいる

英語を取り入れた遊びにおいて、子どもたちにハロウィンを紹介したことから皆がおばけやドラキュラ等に興味を持ち、自分たちで仮装して楽しむ遊びへと発展している。作った衣装を気に入り、皆にも見てもらいたい思いからファッションショーへと遊びが展開され、ランウェイを歩いて楽しむ姿となっている。クリスマスコンサートでは、日頃親しんでいる音楽を活かした発表をクラス毎に行っている。5歳児は合奏の練習を重ねていく中、音楽を友達と一緒に作り上げていくことや、奏でていくことの楽しさを感じる機会となっている。

保護者に行事のプロセスを伝え、理解が得られるようにしている

行事の予定は、年間行事予定表を配布して保護者に知らせている。今年度はコロナ禍により保護者参加の行事は中止となっているが、クリスマスコンサート等の子どもたちの発表は、SNSで配信して伝えている。園便りでは、友達と対話して行事を進めている様子や、友達と育ち合う姿等のプロセスを丁寧に伝えている。その他、芋掘り遠足の動画配信では、子どもが夢中になって掘っている姿や掘れた時の喜びの表情等、リアルに保護者に伝わるものとなっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長くても、安心してくつろげる環境を設定している

子どもたちは午後のおやつを食べ終えると、好きな遊びを選んでお迎えまで過ごしている。保育者は子どもが好きな遊びを楽しめるよう、全体の遊具のバランスを考えたり、落ち着いた空間となるよう衝立を配置している。また、各遊びの空間にカーペットを敷いてテーブルを置いたりと、子どもたちが好きな過ごし方でくつろいで遊ぶことができるよう配慮している。夕方17時以降は、子どもの人数や遊ぶ様子によって遊びの空間を整え、お迎えまで子どもが安心して過ごせる環境へ配慮すると共に、保育者が個々の様子に応じて関わっている。

保育時間が長くなっても、異年齢の友達と関わって楽しく過ごしている

1歳児から5歳児が同じフロアで過ごしていることで異年齢との関わりが日常的にあり、年上の子の遊ぶ様子から年下の子が刺激を受けたり、年上の子が年下の子に優しく関わる等、互いを思いやって楽しく過ごしている。夕方17時以降も好きな遊びを子どもが選択して楽しめるようにしており、自然と同じ空間に異年齢の友達が集まって一緒の遊びを楽しむ姿となっている。保育者は子どもが遊び込めるよう見守り、必要な援助や関わりを丁寧に行う等して配慮している。延長保育の時間帯も子どもの声を聞き、遊具の準備を行っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが落ち着いた雰囲気の中で、食事を楽しく食べられるようにしている

食事の前には、皆で一緒に食事への感謝の気持ちを声に出して唱え、当番の子どもが姿勢や食器の位置の確認のために声をかける等、食事に向かう気持ちを大切にしている。食事は個々に応じて適量を食べられるよう、子どもと確認して盛り付け、無理して食べることがないよう配慮している。幼児は異年齢の友達と共に食事をして、1・2歳児はクラスの場所でゆったりと食べる環境にしている。イスは子どもの体に合わせ、3段階で使用できるタイプのものとなっているが、座布団や足台を使って微調整する等、個々に合わせて使用している。

子どもが食に興味を持ち、おいしく食べられるようメニューを工夫している

和食中心のメニューで食材の添加物や産地にこだわり、子どもと職員とで一緒になって手作りした味噌を日々の給食で提供している。納豆は週に2回、毎回違う味付けで提供する他、月に1回ノンアレルゲンデーも設け、食物アレルギーの子も皆と一緒の食事が取れるようにしている。ご当地おにぎりのメニューも毎月入れ、各地域の味や土地を知らせている。絵本にちなんだメニューも提供しており、親しんでいる絵本を誕生会でのお楽しみに取り入れて食事でも提供したことで、子どもたちが絵本の世界を感じながら喜んで食べる姿が見られている。

食育活動では、友達と一緒に作る喜びや食べる楽しさを味わっている

年に4回の味噌作りと梅干し作りを毎年の恒例とする等、様々な食育活動を行っており給食で提供している。味噌作りは2~5歳児が行い、大豆をつぶす工程や味噌球を作る作業を友達とコミュニケーションを取りながら楽しく進めている。作業が終わると皆で心を一つにして、おいしくできあがるよう声をかけている。また、野菜に触れて匂いを嗅いで断面を観察したり、箱の中に入っている野菜に触れて名前を当てるゲームをして野菜に親しむ等、食材を身近に感じ興味を持って食べられるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康に過ごすことができるよう援助している

日々の保育の中で、健康や安全に関することを子どもに伝えている。うがいや手洗いは丁寧にできるよう声をかけ、手洗い場には手の洗い方のポスターを掲示している。散歩に行く機会も造り、戸外での安全な行動を身に付けていけるよう交通ルールや歩き方を説明している。公園では固定遊具の使い方や遊ぶ範囲、危ない場所の確認等、年齢に応じてわかりやすく話している。虫歯予防デーの献立も提供し、給食担当者が子どもに食事と歯や骨の栄養について伝え、歯科検診では看護師から虫歯予防の話をする等、子どもたちの関心が高められるようにしている。

職員間で連携して子どもの健康維持に向けて取り組んでいる

子どもの健康状態やケアの相談等について、嘱託医と連携していく体制を築いている。日々の子どもの健康は共有ボードや職員コミュニケーションアプリ、朝礼・昼礼の情報交換等により全職員が把握している。0歳児は健康状態や排便、食事等の個別状況が常に把握できるよう、クラス内に個別の表を掲示して担任間で共有している。職員は心肺蘇生法やAEDの実施訓練、嘔吐及び下痢の処理、食物アレルギー児への食事提供等の手順を定期的に確認する他、アドレナリン自己注射薬の園内研修等も行って万が一に備え、速やかに対処できるようにしている。

保護者と子どもの健康状態を把握し、保健に関する情報を発信している

子どもの健康状態について、保護者と口頭や連絡帳で確認し合い、互いに把握できるようにしている。SIDSの予防については、入園時に保護者へ伝えている。園では午睡チェックを0歳児が5分毎、1・2歳児が10分毎、幼児が15分毎に行っており、0歳児はセンサーでも確認している。感染症が発症した場合には、掲示物で保護者に伝えている。保健便りは毎月発行し、季節毎の健康管理や季節で流行しやすい感染症と主な症状、園での保健指導の取り組みを掲載する等、保護者と連携して子どもの健康管理ができる内容となっている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別事情に応じた支援を行っている

保育時間については保護者の就労状況を踏まえて確認し合い、入園時に決定している。延長保育の利用や土曜日保育についても説明し、各家庭の就労状況に応じて利用を可能としている。また、急な残業等にも、柔軟に対応している。連絡帳を通して保護者から相談を受けたり、登降園時に子どもについての質問等に応じたりしているが、内容によっては個別面談を実施して丁寧に対応できるようにしている。今年度は全学年で保護者の希望を確認して個人面談を実施し、育児の相談や悩みにも丁寧に応じられるよう努めている。

保護者と信頼関係が築くことができるよう取り組んでいる

0歳児の新入園児の保護者にはステップウィーク中に懇談会を行い、保護者同士の自己紹介や園生活の開始時に必要な事柄を担任から丁寧に伝える等、安心して園生活がスタートできるよう配慮している。今年度の保護者会は、事前に資料を配布して全クラスがオンラインで行い、当日は資料に沿った説明や保護者同士の懇談の場を設け、コロナ禍ではあるが信頼関係を築くことができる取り組みとなっている。レジュメでは園生活の様子の写真を交えて伝える等、今後の取り組みを具体的に記載しており、保護者が園での取り組みを理解できるものとなっている。

保護者と子どもの育ちを共有できるよう発信している

日々の保育の様子や園の取り組み等の写真や動画はSNSで配信する他、園便りの巻頭文や各クラスの毎月の記載内容から、子どもの成長の様子を伝えている。個人面談では個々の課題や今後のねらい、遊びや生活面の状況を丁寧に伝え合っている。また、乳児は毎月の子どもの生活や遊び、幼児は3ヶ月毎の子どもの輝いている姿を捉えた内容をポートフォリオで作成し、保護者と共有している。子どもに関する様々な情報を、ポートフォリオ等の保護者が入手しやすい形で示すことで、保護者と園で子どもの育ちを共通認識できるものとなっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園外での活動を通して、子どもの経験する場を広げている

近隣での公園で遊ぶ機会を多く作り、四季折々の自然に触れたり、動植物を発見したりして遊びが展開している。また、固定遊具を使った遊びや広場でのかけっこ、鬼ごっこ等、戸外で身体を十分動かして遊ぶ機会も作っている。幼児クラスは月に3~4回プール教室の利用を通して水に親しみ、発達に合わせて泳ぎの指導を受けている。5歳児のお泊まり保育では、食事やお祭りごっこに必要な食材を、子どもたちが近隣の商業施設に買いに行く体験も行っている。様々な園外での活動を実施し、子どもたちが経験する場を広げることができている。

地域の人との関わりを持つ取り組みを行っている

地域の人や親子を園のイベントであるはぁもにぃフェスタに招き、交流する機会を計画していたが、コロナ禍で中止となっているため、音楽劇をSNSで配信して誰でも見られるようにしている。また、離乳食体験会やリトミック体験会を催し、地域の子育て支援やつながりを持てるようにしているが、今年度はオンラインで開催したことで、広く参加できるようにしている。園は区の子育て支援事業「赤ちゃんの駅」に登録しており、地域の親子がいつでも立ち寄ることができるようにしている。ボランティアを積極的に受け入れる姿勢も示し、園児と交流している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを守り、羞恥心に配慮した保育を行っている

個人情報の取り扱いについては保護者に向けた入園前同意書にて、保育に必要な範囲のみで利用すること、保育内容をSNSに掲載することについての同意と確認を行っている。職員は法人で定めている個人情報保護基本規定により、個人情報を適切に管理することを徹底している。また、着替えの際はカーテンを使用し、上下順番に着替えることを子どもに伝えたり、お漏らしは他から見えない場所で着替る等、子どもの羞恥心に配慮した関わりや援助、環境について全職員で確認の上で保育している。

子どものつぶやきを拾って、意思や思いを尊重した保育となるよう努めている

子どもの興味や関心を捉え、つぶやきに耳を傾けて保育が行われるようにしている。活動の中では子ども主体の共同的な学びをしていく「プロジェクト型保育」への取り組みがあり、保育者は子どもの思いを汲み取った援助をして、子どもが創造力豊かに遊ぶ姿となっている。子どもの発想で製作活動が行えるアトリエの部屋もあり、製作に必要なものを自由に使えるようにしている。食事に関しても食べられる量を子どもが自分で決めて配膳する等、園生活において常に子どもの意思や思いを尊重した保育となるよう努めている。

人権擁護について、園内研修で学んで理解を深めている

園独自の子どもの権利擁護セルフチェックシートを用いて、必ず年に1回以上は項目毎に確認することで全職員が日常の保育を振り返り、人権擁護に対する意識を高められるようにしている。職員会議でも、多様性や人によって価値観の違いがあることを受け入れることを念頭に置いて保育していくことを確認し、子どもに寄り添った保育のグループと、良くない援助のグループでロールプレイングを行っている。虐待防止に関しては、早期発見のポイントや対応、関係機関との連携について確認している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務に必要なマニュアルを整備の上で、共有している

業務に関する内容はハンドブックに収められ、各種業務についての基本事項が網羅されている。また、各自が所持して、いつでも確認できるようにしている。業務の手順についてはクラウド型マニュアル作成ツールを導入し、業務に必要なことがあれば随時追加して、全職員が手順を確認できるようにしている。マニュアルには排便時のオムツ交換の仕方、朝夕の当番の仕事の手順、卒園式前日準備の仕方、誕生会の進め方等の保育の日常業務や、各機器類の使い方・片づけ方の手順を映像で示す等、業務の効率化や標準化が図れるものとなっている

業務は、保護者や職員の意見を反映させて見直している

ハンドブックは毎年見直しを行い、新年度は改定したものを全職員で確認して業務にあたっている。第三者評価での利用者アンケートや職員アンケートからも意見を収集したり、リーダー会での検討等、様々な視点で園の運営や保育内容について改善や変革を行っている。アレルギー児の給食提供の手順等、各自が業務の手順をいつでも確認できるシステムにより、確実な業務の遂行につなげている。保育業務マニュアルは担当の係を設けており、定期的に見直しや変更につなげている。

職員が主体的に保育内容や運営を考え、保育内容の充実を図っている

各クラス毎にミーテイングの時間を毎週持ち、クラスの保育運営について話し合っている。職員会議では、子どもを尊重した適切な援助について再認識できるようにロールプレイングを行い、子ども主体の保育実践につなげている。園内研修では栄養士が講師となって、職員に実際に子どもの身体感覚を体験してもらい、子どもの気持ちに寄り添った食事介助を考える機会となっている。また、「社風改善リーダー」を設け、職員の悩み相談を受けたり、環境美化の中心となって他の職員に働きかける等、職員の主体的な運営が行なわれている。