東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人福音寮
事業所名称 小さなおうち保育園
評価機関名称 一般社団法人 Ricco lab.

コメント

利用者調査は、オンライン回答システムによるものと紙ベースでのアンケート調査を実施した。職員自己評価においては、職員自己評価記入要領を配布するとともに、実施方法を録画した動画を使用して職員説明会を実施し、第三者評価及び職員自己評価への理解を深めた。オンライン回答システムによるものと紙ベースでの自己評価分析を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)一人一人の子どもの人権や主体性を第一に考え、保護者と共に子どもの最善の利益を守ります。 2)子ども一人一人が自己肯定感を持ち、安心して自主的に活動できる環境を整えます。 3)子どもの成長発達を理解し、個々の子どもに合わせた活動を通して心身の発達を育みます。 4)さまざまな体験を通じて、心身共に健康で、豊かな感性や表現力を育み、創造性の芽生えを養います。 5)地域で子どもたちが健やかに成長できるよう、地域との関係、他機関との連携強化を図ります。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

社会福祉法人福音寮の基本理念“ほっとしたつながりで育ち合いましょう”を元に、福祉の心を持って仕事に向かう姿勢 将来の子ども像を描きながら、大人として責任をもって子どもを支え、自己を高めていけるような職員 自分の意見を持ち、いろいろなことに立ち向かい、考えて行動にできる職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもと保護者に優しさと、受容する気持ちを持ち、相手の状況を受けとめ、相手の立場に立って支援できる人を求めます。 人としての基礎を作り上げていく、大事な乳幼児期あり、大人の関わりが最も重要であることを自覚し責任をもって保育を行っていく事を望む。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 少人数の良さを生かして、一人ひとりの子どもの育ちを踏まえた保育を行い、その様子を保護者へ丁寧に知らせている

少人数の園の良さを生かして、一人ひとりの子どもの特徴や成長を踏まえた、きめ細やかな対応を職員が心がけながら、保育を行っている。手書きの連絡帳には、毎日の子どもの変化や様子が丁寧に記載されて、保護者とのやり取りを行っている。更に職員が、子どもの様子や伝えたいトピックスを写真に撮り、成長の様子のコメントを加えたドキュメンテーションを作成して、配信したり掲示して保護者へ伝えている。利用者調査の園の活動に対する評価や、職員が子どもの気持ちを大切にしながら対応しているかの質問には、100%満足の回答を得ている。
2 法人の理念に沿って、「総合的な家庭支援」を目指し、地域の子育て世帯が遊びに来られる場の提供等により、地域貢献を進めている

社会福祉法人福音寮が運営する保育園としての特徴の一つに、法人内他事業との連携による「総合的な家庭支援」を掲げている。本年度、法人恒例の福音寮まつりの規模を縮小して開催した「地域とつながろう2021」のイベントでは、園の築山を開放したり、テラスで絵本を紹介し、親子で読めるスペースを提供する等の取り組みを行った。イベント以外にも「公園であそぼう」といったプログラムの開始や、隣接する敷地を有効活用して砂場を設置し地域にも開放する等の実践があり、コロナ禍で閉じ籠りがちな子育て家庭に、安心できる遊び場を提供している。
3 リスクマネジメント委員会を新たに設置し、園の環境を見直してリスクを洗い出し、職員や子どもが危険を回避できるよう取り組んでいる

本年度、リスクマネジメント・防災・環境の3つの委員会を立ち上げ、相互に連携を図りながら、リスクマネジメントの強化に取り組んでいる。保育室内の危険箇所をチェックし、地震が起きた際に衣類カゴが飛び出さないよう棚に木片を設置する等、改善を進めている。安全な場所には笑顔のマーク、物が置いてある等で安全性が低い場所には×印を入れたマークを床に貼るといった可視化の工夫もしている。毎月の訓練においても、なんとなく行うのではなく、実際の初動対応を想定した行動ができるように取り組み、職員や子どもの意識を高めている。

さらなる改善が望まれる点
1 ICT化やコロナ禍等の状況の変化を踏まえ、情報漏洩等のリスクを見直し、現状に合わせて対応を徹底することが望まれる

園では、ボランティアからの誓約書の取得や、行事の様子を撮影し作成したDVDを保護者に回覧する際の注意喚起等、関係者の意識づけのための一定の取り組みを行っている。しかし、誓約書の項目が「口外しないこと」に留まっている等、SNSの利用等も含めた対策としては十分とは言えない状況が見受けられる。現状に合わせて情報漏洩等のリスクを見直し、起こり得るネガティブな事態を防ぐための具体的な手立てを改めて講じると共に、順守してほしい事項をそれぞれの関係者に具体的に明示することで、園としての取り組みを徹底することが望まれる。
2 来年度から人事考課制度の導入を予定しており、今後、キャリアパスと併せて職員の長く働く意欲の向上に繋げることが期待される

来年度からの人事考課制度の導入に向けて、関連する研修を園長が複数回に亘り受講し、系列園3園で検討を進めてきており、書式等の準備が整った段階である。園長は、職員の頑張りを認め、良いところを伸ばしていく方向で人事考課制度を活用したいと考えている。今後、経験年数等に応じて求められる能力や、受講が望まれる研修等を明示したキャリアパスについても検討・作成に着手し、職員が自分自身のキャリアを描くことのできる体制とし、人事考課制度の運用と併せて、職員の意欲を高め、人材の定着に繋げていくことが期待される。
3 リーダー層の育成について課題としており、委員会活動等を通じて、園運営も意識できる人材の育成を進めることが期待される

園内研修やスーパーバイザーによる巡回研修、外部研修、法人内の他事業の研修等、職員が学ぶ機会を多くしている。入職後の保育士資格の取得も支援している。園の理念を実現するような保育を展開するために、職員が気づき、保育能力を向上させることができるよう、園長は日常の保育場面に入り、主任と連携しながら職員を指導し、育成を図っている。将来的に園長職を担うことのできる人材の育成については課題としており、今後、委員会の場等も有効に活用しながら、リーダーとして力を発揮できる職員の層を厚くする取り組みを進めることが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 一人ひとりの子どもが園生活に主体的に取り組めるよう、環境づくりを工夫している

子どもが主体的に生活や遊びを進められるよう、1階の1、2歳児室では、中央に棚を設置して1、2歳児のスペースを区切り、パーティションを活用して遊びのコーナーを分ける等、工夫を凝らしている。2階の幼児保育室では、朝の支度に子どもが一人で取り組めるよう、似顔絵付きのお支度カードを制作したり、制作中の物にネームプレートを付けたり、子どもの興味関心に応じて玩具棚を変更する等、主体的に生活や遊びを進められるように工夫している。子どもが安心感を持ち主体的に過ごす中で、自信や自己肯定感に繋がるように、取り組んでいる。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 子どもの育ちや園の取り組みを、丁寧に保護者と共有し合い理解を得ている

園では少人数園の良さを生かして、一人ひとりの子どもの状況や育ちを、様々なツールを活用して保護者へ発信している。昨年度の後半より開始された、毎月の園だよりやクラス便りのWEB配信は、保護者にとっては、何時でも園の予定やお知らせ、子どもの様子を見る事が出来、好評を得ている。全園児の連絡帳では、家庭と園の様子を丁寧に伝え合い、質問のやり取り等も記録している。日々の保育の中で、知らせたい子どもの姿がある時には、壁新聞にして玄関に掲示し、送迎時に子どもと職員と一緒に、保護者もその場で共有し合い、理解を得ている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)
3 ★ 地域とのつながりや関係を大切にして、子ども達の体験の場を広げている

近隣の農家の方の厚意により、昨年度から5歳児が畑での大根掘りを体験している。大きな大根に悪戦苦闘して掘り出し、園まで担いで持ち帰ることは、子ども達にとり大きな達成感となっている。更に今年度は、法人の系列園が繋がりを広げた農家で、サツマイモ掘りやミカン狩り体験も行っている。沢山のツルを寄せ、中から沢山の虫が出てくる様子に驚きながら、何本もサツマイモを掘っている。ミカン狩りの際には、はさみの使い方を教えてもらい、優しく枝からミカンを切り取る等、子ども達が農家の方と交流しながら、初めての体験を積んでいる
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している世帯

調査方法:アンケート方式  
オンライン回答システム及び紙ベースによるアンケート調査

利用者総数 26人
利用者家族総数(世帯) 23世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 23人
有効回答者数 19人
回答者割合(%) 82.6%

総括
利用者保護者23世帯中、19世帯から回答を得ることができた。「園での活動は子どもの心身の発達に役立っていますか」「園での活動は子どもが興味や関心をもって行えるものになっていますか」「園での食事は子どもの状況に配慮されていますか」「園での生活で自然や社会との十分な関わりがありますか」「園との信頼関係はありますか」「職員の接遇は適切ですか」「緊急時の対応は信頼できますか」「子どもの気持ちは尊重されていますか」「保育に関する説明はわかりやすいですか」の項目においては、回答者全員が「はい」の回答であった。総合的な満足度では、15名が「大変満足」4名が「満足」の回答であった。育児と仕事の両立が実現し豊かな毎日を過ごせています、子どもの気持ちを受け止めてくださり安心して預けることができます、子どもを育てる上の悩みや相談にのって頂き助かっています、行事や活動内容も非常に素晴らしいと感じています、記録DVDの回覧やオンラインでの保育参観など創意工夫してくれます、などのコメントがあがっている。園への希望や要望などは特にあがっていない。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が保育所での活動は子どもの心身の発達に役立っていると回答している。言葉の発達に役立っていると感じます、家ではできないような遊びをたくさんしていただけるのでとても楽しそうです、お友達や先生との室外・屋内遊びは大切な経験になっていると思います、想像力を養う活動を多く取り入れています、などのコメントがあがっている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が保育所での活動は子どもの興味や関心を持って行えるようになっていると回答している。日々子どもたちが今何に興味があるか考えてくれてその時の興味や発達に合わせた活動をしてくれています、毎日保育園で何をしたかを嬉しそうに報告してくれるのでとても満足していると思います、積み木や粘土などを使った遊びも良い体験になっていると思います、リトミックなど好きなものに取り組めています、などのコメントがあがっている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が提供される食事は子どもの状況に配慮されていると回答している。行事食などを出してくださるのがありがたいです、普段からプランターで野菜を育てたり大根掘りなどのイベントがあります、食べる事が楽しいと子供が感じられる環境だと思います、家では食べない物も園では食べられるようです、などのコメントがあがっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が身近な自然や社会との関わりは十分であると回答している。お散歩をよくしてくれるのがありがたいです、コロナで行事があまり出来ない中でも出来る範囲で子どもが楽しめる事を考えてくれたと思います、先生方のサポートもあり充実していると思います、コロナ禍という事もあり通常より社会と関わる機会は少ないですが十分確保されていると思います、などのコメントがあがっている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
保育時間の変更に関しては、14名が柔軟に対応されていると回答している。「いいえ」の回答はみられなかった。対応いただけています、断られたり否定的な反応をされたりしたことは一度もありません、どの先生もいつも丁寧に柔軟に対応してださいます、利用したことがないため不明です、などのコメントがあがっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
安全対策については、18名が十分とられていると回答している。「いいえ」の回答はみられなかった。ケガをした際も詳細を説明してくださるので安心です、特に感染対策において工夫しておられると思います、コロナ対策もしっかりされています、などのコメントがあがっている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
行事日程の設定については、16名が保護者が参加しやすいような配慮がされていると回答している。「いいえ」の回答はみられなかった。事前に年間スケジュールをいただけるので助かります、コロナ禍のなかでも何とか保育園の様子がわかる様にオンライン保育参観を実施してくれました、コロナ禍につき父母参加の行事が中止のため、もう少し早めに予定を出してほしいとは思います、などのコメントがあがっている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が子育てに関する相談事など、保育所との信頼関係がありますと回答している。連絡帳などでも相談できています、お迎え時にいつも様子を教えていただけることで気軽に相談出来ると思っています、お互いに共有出来ていると思います、などのコメントがあがっている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
保育所内の整理整頓については、17名が行き届いていると回答している。「いいえ」の回答はみられなかった。よく着替えをしてくださり清潔を保とうと努めていただいていると思います、不快になったことはありません、コロナで入っていないのでわかりません、低学年はベランダから出入りするため室内(床)が汚れがちと見受けられます、などのコメントがあがっている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
職員の接遇については、回答者全員が適切であると回答している。丁寧な言葉を使って頂いているので子どももあまり乱暴な言葉は言わないです、嫌な気持ちになったことはありません、職員ごとに対応の仕方や受け答えにバラつきはあるものの総じて皆さん誠実に対応してくださるので不満という状態ではありません、などのコメントがあがっている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
病気や怪我などの緊急時の対応については、回答者全員が信頼できると回答している。すぐに連絡をくださるので信頼できます、少し気になる事があればお電話いただけたりするので助かります、包み隠さず報告いただいているので信頼しています、などのコメントがあがっている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
子ども同士のトラブルへの対応については、17名が信頼できると回答している。「いいえ」の回答はみられなかった。連絡帳で状況報告してくださりお迎え時の声かけで共有できています、まだそういった状況に遭遇していないためわかりません、との回答があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が子どもの気持ちは尊重されていると回答している。子どもの気持ちを尊重してくれていると感じる場面が多々ありました、子どもも安心して通っているように感じます、大切にしていただいているのは子どもを見ていれば分かります、丁寧に手帳に様子を書いてくださっていますが活動中の本人の気持ちにも寄り添って対応してくれていることがわかります、などのコメントがあがっている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
子どもと保護者のプライバシーに関しては、18名が守られていると回答している。「いいえ」の回答はみられなかった。ビデオの貸出し一つでもコンプライアンスを守ろうという意識を感じます、との回答があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が保育内容に関する説明はわかりやすいと回答している。連絡帳もお迎えの際の話もわかりやすいです、毎日連絡帳に事細かに様子を書いてくださり感謝しています、口頭やノートでのやりとりで把握できます、などのコメントがあがっている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
不満や要望への対応に関しては、14名が対応されていると回答している。「いいえ」の回答はみられなかった。誠意をもって対応してくれないことがあった、今は不満はありませんがきっと聞いていただけると思います、不満を伝えたことがないのでわかりません、などのコメントがあがっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
外部相談窓口に関しては、15名が伝えられていると回答している。「いいえ」の回答はみられなかった。まだ相談をしたことがないのでわかりません、そういった場面がございません、との回答があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保護者から高い満足度を得ており、大切にしている理念の理解浸透がうかがえる

園は「ほっとしたつながりで育ちあいましょう」の法人理念の下、個を大切にする保育を推進している。法人や園の方針、特徴(目指す姿)は、リーフレット等に記載されている。今回の利用者調査では、「職員が子どもの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思うか」等の設問に対し、回答者の全員が「はい」と答えている等、保護者からの高い満足度が得られていた。コロナ禍で送迎は入り口で行い保育室内には入らないという状況にありながらも、園の保育の姿勢や取り組みへの保護者の理解が浸透している状況がうかがえた。

園長は法人園長会の幹事を務め、系列園全体の牽引役を積極的に果たしている

園長は本年度、系列園3園を取りまとめる幹事の役割を担っている。法人園長会でも、新型コロナウイルス感染症発生時のBCP(事業継続計画)を率先して作成したり、リスクマネジメント関連の委員会の設置や対外的な説明用のDVD作成を提案する等、系列園全体の質の向上に向けて積極的に役割を果たしている。園内でも、ワーク・ライフ・バランスの「ライフ」を中心に据えて職員が生き生きと働けるように、メリハリのある時間の使い方について働きかけることにも留意しながら、職員集団を牽引している。

職員がそれぞれの立場に応じて理念の理解を深められるように、園長が働きかけている

園では毎年4月、年度初めの職員会で、理念等について園長から話をしている。保育経験の浅い職員もいる中、園長は実際の保育に入り、保育の進め方を実践しながら、主任と連携して、園の大切にする保育のあり方の浸透に努めている。非常勤職員に関しては、午睡対応等で職員会に出席することは難しいが、日常の保育場面の他、個別に声をかけたり、定期的に個人面談を行うことで、対話の場面を用意し、理念の浸透に努めている。調理担当の職員についても、園長から声をかけ、子どもたちのために美味しい食事を提供することの意義を共有している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の声を拾い上げて前向きに検討し、行事の工夫や日常保育の拡充に繋げている

保護者のニーズは送迎時のやり取りや連絡帳、保護者会等で把握している。コロナ禍で「親子ふれあいデー」等の保護者参加行事が縮小されたこと等を受け、保育の様子をもっと知りたいとの意向が多く見られたことから、コロナ禍でも実施できるよう、保育参観を1歳児クラスは園で、その他はオンラインに切り替えて実施したり、行事の動画をDVDにまとめて回覧する等の工夫を行った。また、中止していたリトミックも再開すると共に、保護者の要望を受けて、従来の4、5歳児から3~5歳児へと対象を拡大しており、保護者の声を大切にしている。

保育や地域支援の充実のための環境整備に予算を割き、環境の改善に取り組んでいる

予算編成については一定の権限移譲を法人に対して働きかけ、園の意向を反映させやすい形にしている。保育及び地域支援の充実のための砂場の設置や、テラスの有効活用のための整備等、環境の充実を図っており、そのための予算を割いて実施している。職員間では会議のペーパーレス化や不在時の消灯等、ムダの削減のための取り組みを進めているが、今回の職員自己評価において、予算編成の項目で半数近い職員が「わからない」と回答したため、園では課題として認識し、よりコスト意識を持ってもらうための働きかけを行っていきたいと考えている。

少子化等の現状や園の設立理念等を踏まえた具体的な中・長期計画の策定が期待される

区の発表では過去2年間、待機児童ゼロとなっており、園では引越し等により若干名の空きが出た後は定員が埋まりにくい状況が続いている。そのため、定期利用保育事業の開始を検討したが、構造的に難しいことから断念している。法人として、中・長期的な方向性のイメージマップを作成しているが、具体的な実施計画の策定には至っておらず、少子化等の現状や将来予測を踏まえ、福音寮の保育園としての理念や特徴を反映させた中・長期計画を今後、具体化していくことが期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法人の保育心得の浸透や区の人権研修への参加を通して職員の意識を高めている

保育をする上で職員が守るべき姿勢等は「福音寮保育園の保育心得」の冊子内の「保育をするうえで大切にしたいこと」の項を中心にまとめ、職員が理解して実践できるよう取り組んでいる。園長や主任が共に保育に入る中で、気になる点があれば職員に問いかけ、気づきを得られるよう促している。ミーティングでも職員の気になる行動について議題にしたり、法人園長会で出された事例等の情報も提供して、職員の認識を深めている。区でも人権擁護に力を入れており、園では子どもの人権に関する区の研修があれば全員参加とし、機会を有効に活用している。

併設する施設を利用する地域の親子に対し、子どもの食事の情報等を提供している

園は系列の3園の中でも唯一、法人本部の建物に隣接しており、ショートステイやおでかけひろばの利用者が園の前を行き来することから、日々の給食のサンプルや人気メニューのレシピを玄関外に展示して、ひろばの利用者等にも見てもらえるようにしている。日々の子どもの食事の準備に困り感を持っている母親が多いことを把握しており、その一助となればと考えている。来年度は重点項目の一つに「在宅支援の充実」を挙げ、アウトリーチ型の取り組みを通して、社会資源の一つとしての園の認知度を高め、困っている人への支援を行いたいと考えている。

職場体験の代わりにDVDを作成し、次世代の子どもたちに保育園を紹介している

実習生の依頼があれば全て受け入れる姿勢の下、本年度は4名の受け入れ実績があり、次世代の福祉人材の育成に貢献している。中学生の職場体験は学校からの申し出により中止となり、代わりに学校に出向いて説明することとなったが、園長の発案で保育園紹介のDVDを用意することとし、3園の園長が分担して作成した。併設する児童養護施設の中高生や、職員の子どもたちにも感想のアンケートをつけて配布した。DVDの中では、保育園にはどのような子どもたちが通っているか、どのような活動をしているか等を紹介し、視覚的に分かりやすいものとした。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナ対策を最優先事項として、BCP策定や毎週の検査等に取り組んでいる

リスクマネジメントにおいては感染予防対策を最優先課題とし、本年度は新たに新型コロナウイルス感染症発生時のBCP(事業継続計画)を整備した。園長が叩き台を作成し、法人園長会で確認を得て、秋に初版を発行している。都の呼びかけに対応して抗原検査キットを入手し、3月以降は毎週初めに全職員が検査を行う体制を取っている。「できることはやる」の方針の下で対応を進めているが、そのために遊びが中断することの影響を気にする声も職員から挙がっているため、来年度に向けてさらに検討する予定である。

危機管理体制の向上のため、新たに3つの委員会を立ち上げ、取り組みを進めている

本年度より、防災委員会、リスクマネジメント委員会、環境委員会の3つの委員会を立ち上げた。園長が法人の園長会で提案し、系列園共通の課題に効果的に取り組むために設置したもので、将来的には3園合同の取り組みも実施していきたいとの構想を持ちつつ、まずは各園それぞれに取り組みを開始している。例えば防災委員会では、大地震が起きた場合に、発生直後に子どもをどう守るかについて、具体的な声かけや安全なスペースへの集まり方を示す等、危機管理能力の向上に向けてさまざまに工夫しながら取り組みを進めている。

タブレット等の機器や写真の取扱い方法を定め、情報漏洩等の防止に取り組んでいる

入園のしおりに個人情報の利用目的を明示する等、法人の規程に沿って対応している。情報漏洩防止のため、タブレットの園外持ち出し禁止や、個人情報が記載された紙媒体のファイル、デジタルカメラ等の施錠管理等の対策を講じている。また、ニュース等で個人情報漏洩の案件があった場合には職員に周知し、注意喚起を図っている。職員の意識をさらに高めることについては課題としており、デジタルカメラの持ち出し・返却のチェック表の確実な運用等を通じて、一つひとつの順守事項の意味を明確に理解して取り組むことができるような対応が期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
一斉保育と個を大切にする保育の違い等を実践を通して学べるよう、育成を図っている

保育経験のない中で中途で入職してくる等、さまざまな経歴の職員がいる中で、園が大切にする保育の考え方や具体的な実践方法等については、園長と主任が中心となり、個々の職員のモチベーションアップも意識しながら伝えている。経験が浅い職員にも、実践を通して気づきを深めてほしいと考えており、一斉保育と「主体的に動くこと」との違いを頭に入れながら保育を進めつつ、ミーティングで報告してもらう取り組みを続け、育成を図っている。次年度は3園共通の研修プログラムを構築し、内部研修の体系も充実させる予定である。

オンライン研修の機会を活用する等、職員の学びの機会を拡充している

コロナ禍で外部研修の多くがオンライン形式に切り替わる中、園では区のオンライン研修が開催された場合には土曜出勤の際等に全職員に順番に見てもらうようにし、オンラインのメリットを生かしている。そのため、実質的に、職員の学びの機会が増えている。法人の研修プロジェクトチームにより、保育園の他、児童養護施設や子育てひろば等、それぞれの事業が単独で実施している研修を洗い出し、事業の枠を超えて職員が参加できる研修をピックアップする作業が進められている。今後はさらに、職員の研修の選択肢が拡充するものと期待される。

保育の意図等、個々の職員の考えを尊重し、非常勤職員の参画の場も用意している

子どもだけでなく職員に対しても、個を大事にする姿勢を持ち、保育において、個々の職員の意図を尊重している。非常勤職員でも保育士資格を持っている人には保育を振り返る場にもできるだけ入ってもらい、連絡帳も記入してもらうことで、勤務形態は違っても主体的に保育に参加してもらえるように取り組んでいる。調理室の担当職員は職場が離れているため、コミュニケーションが希薄になりがちであるが、園長が毎日顔を合わせる時間をつくり、声かけを行ったり、個人面談を実施すること等により、職員集団としての一体感を得られるように努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「子ども一人ひとりに寄り添い、姿や行動を深くとらえ、自主性を育む」という、園の目指す保育実践に向けて、保育の質の向上を目標とした。そのため、①外部研修の活用、②職場内研修の充実、③日々の保育の振り返り、の3点を推進していくこととした。
目標の達成に向けて、それぞれの項目について、以下のような取り組みを実施した。
①外部研修については、研修計画を策定し、経験年数他、各職員に見合った研修を提示した。全職員が保育への考えを深め、理解して実践に生かせるよう、オンライン研修を受講させたり、実践等の動画配信を視聴してもらうようにした。
②職場内研修については、法人保育園部門の研修担当を中心に月1回程度、実践報告や職員の困り感等を発言することで振り返りの機会をつくった。また法人研修においても、同様の取り組みを計画的に実施した。
③日々の振り返りを各フロアで行い、ミーティングでも発信した。
結果として、一定の成果は得られたが、継続する必要があるため、2021年度も引き続き取り組みを行うこととした。2021年度も、一人ひとりの発達に合わせた丁寧な保育の展開に向けて、日々取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育士の育成と共に、離職率を下げることが大きな課題であった。保育の質の向上には研修への参加が不可欠であり、新規採用にあたっては、研修体系が整っていることがポイントの一つであり、また離職率の低下にも繋がると考え、目標を設定した。職員それぞれが明確な目標を持って参加することで、保育の向上に繋がると考え、職員の主体的な参加を意識して取り組んだ。
研修については、内部・外部に関わらず、年度当初に研修計画を策定し、職員の経験年数や時期を見て参加体制を整えた。特に内部研修においては、振り返りの機会を持ち、普段の保育の現状から、自分の保育や困っていること等を話し合う場面を重ねることで、より望ましい保育の姿勢を身に着けていくようにした。
ミーティングのやり方も見直し、曜日ごとに違うクラスを取り上げることで、各クラスとも週1回はきちんと振り返る機会を持つようにした。この方法はあまり成果が上がらず、2021年度は職員の意見を基に、別の方法へと再度見直している。職員の意見は否定しないことを園の方針としており、ここでも職員の提案が生かされている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもたちが落ち着いた環境の中で安定して過ごせるよう、安心・安全な保育環境を構築することを目指した。そのために、①環境面の整備、②ヒヤリハット報告等を基にした職員の意識の向上、の2点に重点的に取り組んだ。
①では、園庭に面したテラスを改修し、同時に物品の整理を行って、子どもたちが遊びやすい環境とした。また、隣接する児童養護施設の敷地を活用して砂場を設置し、安心して外遊びのできる環境を充実させた。園庭や砂場は地域の親子にも開放しており、改修により、地域貢献の取り組みも進んだ。
②では、クラス毎のヒヤリハット報告の集計結果を基に、起きやすい時間帯等を分析し、再発防止や未然防止に繋げるよう取り組んだ。また、リスクマネジメントに関連する研修資料の共有等により、職員の認識を深めた。
リスクマネジメントの取り組みに関しては、法人内の3園がそれぞれに推進していたが、系列園であることのメリットを生かすため、2021年度には、統一した形で3つの委員会を各園で立ち上げることとした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園では以前からリスクマネジメントの取り組みを進めてきているが、事故状況の受け止め方やヒヤリハット、危機管理等に対する意識が職員によって大きく違う状況が見られ、また、保育環境に関しても疑問を持たずに、子どもの保育だけに注視している様子が見られたため、一人ひとりの意識の向上を図るために、ヒヤリハット報告等を活用して、危機管理の認識を高めるよう取り組んだ。
毎月、クラス毎に事故件数を報告し、どのようなところに気を付けていくべきか、具体的にどのように対応すればよいかといった点について意見を出し合い、まとめられた見解を職員全体のものとしていくことを目指した。園庭テラスの改修や砂場の設置等の環境整備を実施したことは、外遊びの充実やテラスで過ごす時間の安全性の向上に繋がった。
さらに組織的に推進していくため、2021年度には、3つの委員会を立ち上げることとした。危険箇所の定期的なチェックや、不具合が発見された場合の報告、必要に応じた修理や修繕といったサイクルを繰り返しながら、安全性を継続的に高めていくことを目指している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人や区のWEBサイト等を通して、園の情報を広く提供している

法人のホームページには、運営している3園の基本的な概要や、法人としての保育理念等が掲載されている。園の特徴には、少人数で家庭的であたたかな雰囲気を大切にしている事、家庭との信頼関係を基本に、家庭支援に取り組む事等が掲載されている。更にアーカイブには、3園の最近の保育の取り組みや、子ども達の姿を掲載して、園の雰囲気を伝えている。子どもの入退園の情報等は、定期的に区へ報告しており、その情報を基に、区のWEBサイトでタイムリーな園の空き情報を確認することができる。他に、地域ネット情報誌にも園の情報を掲載している。

法人のおでかけひろばへ、園の情報や育児の参考になる情報を提供している

法人では区のおでかけひろば事業として「ぽっぽちゃんひろば」を実施しており、地域の多くの親子連れが利用している。法人3園のパンフレットや、毎月発行されている給食だより、保健だよりをひろばに置いて、利用者が自由に持ち帰れるようにしている。更に園の専門性を生かして、「栄養士さんとお話ししよう」や、「看護師さんとお話ししよう」の日をひろばで設けて、栄養士が離乳食に関する相談を受けたり、看護師が乳幼児の危険回避等について、話をしている。他にも園の砂場で遊べる日や、夏には水遊びの日を設定して、地域の方へ開放している。

感染症対策をとりながら、見学を1組ずつ個別に希望日で受け入れている

見学の希望は電話で受け付けており、希望する日程に沿って見学を受け入れている。感染症対策として、当日の検温や体調確認を行うこと、1組ずつ各家庭1名のみの見学、園内の入室はできず、園庭から、1階の保育室の子ども達の様子を見てもらうことを、事前に知らせて了解を得ている。見学者は、第一子の入園を希望している方が多く、少人数園の良さとして、家庭的であたたかな雰囲気を大切にしていることや、異年齢で過ごしている事、系列園との5歳児の交流等を伝え、見学者からの行事や持ち物等の質問にも、丁寧に答えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
感染症対策を取りながら個別面談や説明会を開催して、保護者の同意を確認している

感染対策として、入園前の面談は全て個別に日程を設定して行っている。事前に書類を郵送して家庭で記載してきてもらい、面談で保育士がその内容を確認したり、子どもの成長発達状況の確認や、持ち物の説明等を行っている。食事の確認や相談が必要な場合には、栄養士が対応することもある。園長面談では、保育時間や慣れ保育の開始日等について、保護者と相談して決めている。他に3月の土曜日に全体会を持ち、今年度は2回に分けて、保育園のしおり(重要事項説明書)を配布して、内容の説明や質問にも答えて、同意書をもらうようにしている。

個別な事情等がある場合には、必要な職員が聞き取り、情報を共有している

園では食物アレルギーや宗教食対応のある子、障害児等、様々な事情や配慮が必要な子どもを受け入れている。個別の配慮が必要な場合には、園長や保育士が同席して、必要な書類や医師の診断書等を基に、園生活の配慮や意向、確認事項を保護者と話し合いながら決めている。食物アレルギーの場合には栄養士が同席して、医師の診断に基づき除去食や代替食の対応を行い、宗教による食事対応が必要な場合にも、できるだけ園の給食で対応できるよう、食べられない食材等を、栄養士が保護者から直接聞き取り、対応方法を職員全員で共有している。

保護者と相談しながら慣れ保育を決め、子どもや保護者の不安軽減に努めている

保育時間や慣れ保育については、入園前の個別面談の際に、園長と保護者で相談しながら決定している。園では保護者の就労支援を第一に考え、保護者の希望に応じた慣れ保育の開始日や期間等を設定するようにしている。その際、1歳児からの入園なので、初日は泣く場合が多い等を伝えている。保護者の職場復帰に合わせ、4月1日から通常保育の子どもも多く受け入れており、面談時に記載してもらった子どもの好きな遊びや寝る時の癖等を参考にし、送迎時に保護者とのコミュニケーションを丁寧に取りながら、子どもや保護者の不安軽減に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
アセスメントに基づいて、一人ひとりの子どもの指導計画を作成している

毎月の職員会議の中に、月のカリキュラム反省の時間を設け、職員間でクラスの取り組みの内容や、一人ひとりの子どもの発達の状態等を確認し合っている。少人数園の良さとして、全職員で全園児の情報を共有し、クラスのカリキュラムはもちろん、一人ひとりの子どもの個別計画についても把握して、担任の配慮や思いを大切にしながら、同様の対応を心がけている。カリキュラム会議では、子どもの育ちや家庭状況等も職員で話し合い、その内容を翌月のクラスカリキュラムや、個別指導計画の内容へ反映させる等、アセスメントを大切にしている。

年間の保育計画や週の計画を、保護者へわかりやすく説明している

園では春の保護者会の際に、園の保育理念と共に、各クラス毎の年間目標や保育計画について、丁寧に説明している。今年度はオンライン保護者会を開催して、画面に年間の計画を映し出しながら、今年のクラスの目標や計画を伝え、1年間の子どもの成長の見通しを保護者が持てるよう、年齢の特徴的な姿や対応方法等も具体的に伝えている。更に全クラスの週の活動計画を一覧表にして、毎週金曜日の午後には、玄関に掲示している。一覧表には、年齢ごとの日々のねらいと活動内容を簡潔に記載して、保護者に翌週の保育の計画をわかりやすく知らせている。

ミーティングで保育の振り返りや保育内容を話し合うことで、質の向上に繋げている

毎日昼に、情報共有の為のミーティングを開催しており、今年度からやり方を変え、午前中の保育内容の振り返りを行い、気づいた事を発信し合うことで、保育の質の向上に繋げている。幼児クラスの振り返りに、リレーで5歳児主導チームとほんわかチームが対決し、5歳児主導チームが負け大泣きしたこと、悔しくて翌日再対決して、また負けるが今回は泣かず、「相手チームは皆で考えて取り組んだから勝てたんだ」という子どもの気づきと、納得して泣かなかった事例等が報告されている。子どもが主体的な活動を通して学んだ姿が、職員間で共有されている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの姿や行動を深く見て、子どもの主体性を大切にした保育の実践に取り組んでいる

子どもが主体的に周囲へ興味や関心を持ち、自分から関わったり働きかけることができるよう、子どもの姿や行動を深くとらえた対応や、環境の工夫に取り組んでいる。ある日のドキュメンテーションには、園庭でボール遊びをしていた子のボールが、木の上に引っかり、幼児クラスの子ども達が思い思いの道具を持ち寄り、木の上に向かい伸ばして取ろうとている様子が、記録されている。一人の子が台の上に乗り、他の子が台を押さえ、台の上でコーンポストを持ち上げ、ようやくボールが取れ、子ども達が大喜びした様子までを保育士が見守り、記録している。

特別な配慮の必要な子どもが適切な支援や援助の下、一緒に過ごせるよう配慮している

様々な特別な支援が必要な子ども達を受け入れており、必要に応じて区や専門機関と連携しながら、必要な支援が得られるようにしている。受け入れの際には保護者と相談しながら、必要に応じて職員配置を行ったり、集団生活での対応方法を、保護者や専門機関の助言を受ける等しながら、同一年齢での統合保育を、当たり前のこととして行っている。更に毎月個別計画を作成して、職員間で共有しながら同じ対応を心掛けたり、子ども同士の関わり合い方についても、方法を保護者に確認しながら、集団生活の中でお互いが育ち合えるように援助している。

小学校への就学を意識して、様々な保育の中で取り組んでいる

園では子どもが就学する予定の小学校と、継続して交流を行っているが、昨年度からの感染症流行により、実際の交流計画は全て中止となっている。就学に向けて、定期的に法人3園の5歳児が交流を持ち、大人数の中で遊んだり生活する体験を積み重ね、友達関係を深められるように取り組んでいる。今年度は感染症の状況に応じて、公園での交流に切り替えたり、畑で野菜の収穫体験を一緒に行う等している。更に5歳児は当番活動に取り組んだり、ぶどうミーティングを開催して自分たちの活動予定を決める等、就学を意識した取り組みを大切にしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には保護者から、子どもの健康面を口頭で聞き取り、確認し合っている

感染症対策として、登園時は玄関で対応しており、できるだけ保護者には、園内に入らないようにお願いしている。子どもの登園や降園時間・体温・お迎えの予定時間等を、タブレットで保護者に入力してもらうようにしている。受け入れ担当の職員が玄関で、子どもに直接触れながら顔色や様子、小さな傷等を確認する視診を行い、気になる時には、保護者とその場で確認し合っている。更に全園児が連絡帳を使用しており、0、1、2歳児は子どもの生活面の記載欄のある連絡帳、3、4、5歳児は小さな自由記載の手帳で、子どもの様子を伝え合っている。

生活習慣の自立に向けて月間計画を作成して、家庭と連携しながら援助している

基本的な生活習慣の自立に向けて、0,1,2歳児は、月間個別指導計画を作成している。例えば2歳児の12月の個別指導計画には、先月の振り返りに、頑なにトイレは嫌がるが、靴下や靴を履くことができ、うれしそうに知らせる子どもの姿が記載され、ねらいには「身の回りの事を自分でやってみようとする」を掲げ、配慮に、自分からやろうとする時には見守り、さりげなくサポートしていくことが記載されている。子どもの様子は、連絡帳や個人面談で保護者へ伝え、家庭での様子も聞きながら、家庭と連携しながら自立に向けて援助している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育や環境を整備して、子ども達が様々な表現活動に取り組めるようにしている

園では、音楽・描画・制作・物語の表現遊び等を保育の中に取り入れたり、環境を整備して子ども達がいつでも、好きな表現活動に取り組めるようにしている。季節の歌やダンスを皆で歌ったり踊りながら、子ども達が音楽に親しんだり、保育室の中に制作コーナーを設定して、いつでも描画や制作遊びに取り組めるようにしている。更に各階に絵本コーナーを設置して、物語に親しみ、想像力を広げられるようにしている。他に感染症対策の為に中止していたリトミック教室を、今年度再開して、子どもたちが講師のピアノの音に合わせて、表現活動を楽しんでいる。

自然と関わる活動を通して、季節の変化を全身で感じながら遊び込んでいる

週の活動計画には、毎日どこかのクラスが園庭や散歩を計画しており、子ども達が戸外遊びを通して、自然と触れ合っている様子が伺われる。クラスの年間指導計画には、戸外遊びを通して、身体の発達や運動機能の向上を図る事や、季節の自然に触れ興味関心を持つこと、動植物等の触れ合いの中で、不思議や発見を繰り返しながら、探求心や学びを深めること等が、記載されて取り組まれている。4歳児のクラス便りには、同じ公園へ繰り返し行くことで、今まで尻込みしていた遊具にも、挑戦しようとしている子ども達の姿が、掲載されている。

日々の生活や遊びを通して、社会的なルールの大切さに気付けるようにしている

年齢や成長発達に応じて、日々の生活や遊びの中で、様々なルールを繰り返し知らせている。1歳児の玩具棚には、玩具の写真を張り付け、遊び終えたら職員が子どもと一緒に、その場所に片付けることを、繰り返し知らせている。年齢に応じて、友達との遊びにも少しずついろいろなルールを取入れ、最初は不安ですぐに抜けたり続かない姿から、繰り返すことで、徐々に守りながら遊ぶ楽しさを、理解できるように成長している。散歩の際には道路での交通安全や、公園でのルールを繰り返し知らせ、社会的なルールの大切さにも気づけるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの興味や発想から行事へと発展させて、子ども達が夢中になって楽しんでいる

幼児クラスの、子ども達のサラダを宅配する遊びから始まった、お店屋さんごっこの取り組みは、5歳児がアイディアを出し合い、話し合いながら店を決め、自分のやりたいお店の担当になり、準備を開始している。子どもの興味や発想から、やりたいことを主体的に進めることで、給食の時間も忘れるほど集中して、取り組む姿が見られている。その様子に刺激を受けた3、4歳児も、お店屋さんをやりたいと、ジュース屋さんやお面屋さんの準備に取り組んでいる。1か月間もの準備期間に、子ども達が夢中になって取り組み、当日は園全体で楽しんでいる。

4、5歳児が主体的に行事の内容を決めて取り組み、達成感を味わっている

4、5歳児は発表会の演目や配役等、子ども達が主体的に話し合い、決めている。5歳児の役決めの際には、こだわりが強い子が自分で選択できるよう配慮したり、出番に一人ひとりが得意な事を見せられるように、アレンジしている。当日は久しぶりに保護者の前で演じることに、大きな緊張感を抱えながらも、友達と協力しながらやり遂げ、達成感を味わっている。日頃から恥ずかしがり屋の4歳児は、担任のアイディアから全員の歌でお話を演じることにして、当日は保護者からの感動の拍手と「ブラボー」の声に、やり遂げたことの喜びを味わっている。

ドキュメンテーションの掲示や行事便りで、子ども達の行事の様子を丁寧に知らせている

園内の行事の際には、当日の夕方16時頃までには、保護者へ行事の様子を配信している。更に玄関にも壁新聞を掲示して、お迎えの時に親子、職員で行事の楽しさを共有し合えるようにしている。プール開きの時には室内で、「お約束」を子ども達へ伝えたり、水の神様にお清めした後、色水運びゲームや水鉄砲等を楽しんだ様子や、5歳のみ少し晴れた時にプールを楽しんだ写真を、カラーで送信し掲示している。節分の会やひな祭り等の際には、事前の子ども達が制作物に取り組んだ様子や作品、当日の楽しんだ様子等を配信して、保護者に知らせている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長さを考慮して、子どもがくつろげる環境づくりを工夫している

園の特徴として、少人数の保育園で、家庭的であたたかな雰囲気を大切にしていることが、パンフレットや園のしおりに明記されている。1歳児から5歳児まで、各6名の定数の中、一人ひとりの子どもがゆったりと過ごせるよう、室内の環境を工夫している。各保育室には落ち着いた場所に絵本コーナーやままごとコーナーを設置して、一人でゆっくり本を読んだり、くつろいで遊べるよう、環境作りに工夫を凝らしている。更に延長保育専用の、子どもが一人でゆっくりと遊べるような玩具を揃えて、夕方の時間をくつろぎながら過ごせるように配慮している。

子どもや職員数の少なくなる時間帯の安全性を確保し、安心して過ごせるようにしている

夕方の延長保育の時間帯は、子どもや職員も少なくなる為、1階の玄関に近い1歳児室を使用して、常勤職員と有資格者の非常勤職員の2名体制で過ごしている。延長保育の時間になると、幼児クラスが1階に降りて1、2歳児と合流してから、調理室手作りのおにぎりやマカロニきな粉等を食べている。夕方の小腹がすく時間帯に、手作りの補食を食べることで、子どもがお腹を満たして、安心してお迎えを待てるように配慮している。更に、使用しない2階保育室の片づけや消毒、戸締りを徹底して、延長保育の時間帯の安全を、確保するようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事スペースの固定化を図り、子ども達が落ち着いて食事ができるようにしている

1階の1、2歳児の保育室のレイアウトを工夫して、食事のスペースを固定化することで、子ども達が落ち着いた雰囲気の中で、食事が取れるようにしている。1階はフリースペースとなっており、中央を高さのある棚で仕切り、奥のスペースを使用している2歳児の食事場所をその横に設置することで、1歳児からの視線がさえぎられ、落ち着いた雰囲気となっている。食事スペースは遊びの時には、机上遊びの場所も兼ねるようにしている。更に感染症対策も兼ねて、子ども達の座る場所も固定化したことで、子ども達の安定感も感じれられている。

行事食の工夫やリクエストメニュー等、子ども達の食に対する期待感を高めている

園の給食は、法人3園の栄養士が相談して作成しており、統一献立となっている。行事の際には、食でも行事が楽しめるよう、食材の切り方や形、盛り付け等、様々な工夫を凝らしている。七夕の際には星形にしたご飯を提供して、1、2歳児の子ども達が「おほしさまだ」と喜んで手を伸ばしている。お月見の日にはウサギ形のご飯にしたことで、子ども達が喜んであっという間に完食した様子が、ドキュメンテーションで紹介されている。更に3月には5歳児が、保育園で食べた給食の中で、もう一度食べたい献立をリクエストして、味わう取り組みも行っている。

子ども達が稲や夏野菜の栽培、収穫を通して、食にかかわる体験を積んでいる

地域の方から稲の苗を頂き、5歳児が育てて成長を観察しているが、なかなかうまくいかず、秋には脱穀した苗も頂き、手作業でのもみすりに取り組んでいる。すり鉢にテニスボールを入れて転がす、という根気のいる手作業に、毎日順番で取り組みながら、お米ができるまでの過程を体験している。夏野菜の栽培では土入れから子ども達が行い、水やりや雑草取りなどをしながら、成長の過程を観察し、収穫の喜びを味わっている。感染症対策としてクッキングは中止したが、給食やおやつで出してもらうと、苦手なものでも試してみようとする姿が、見られている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
毎月防災訓練を実施して、災害の対応を子どもたちが繰り返し学んでいる

年間防災訓練計画を作成して、地震や火災、竜巻の発生時の避難訓練を、毎月実施している。計画には、火災時の煙を想定して煙の危険を知り、避ける方法を身に付けること、第二避難場所への避難、非常階段での避難方法を身に付けること等、毎月の訓練のねらいが明確に記載されて、取り組まれている。訓練の時間帯も朝や昼、夕方と分けて、いろいろな時間帯で実施し対応できるようしている。繰り返しの中で、新年度は泣いたり不安そうな様子の1歳児も、訓練の放送や声掛けに、静かに職員の指示に応じて集合したり、避難することを学んでいる。

法人園の看護師と連携を図りながら、子どもの健康への意識を高めている

園には0歳児がいないことから、看護師の配置はないが、必要に応じて近くの系列園の看護師が園を訪れ、保健業務に関するアドバイス等を行っている。更に年1回、看護師からの子ども達への手洗い指導を実施して、いつもとは違う雰囲気の中で、手洗いやうがいの仕方を子ども達が再確認できるようにしている。今年度は秋から、幼児クラスでマスクの着用を行っており、その際にも看護師から着用の仕方や扱い方等を子ども達が学び、意識を高めている。子どもの手洗い場には、子ども達が見てわかりやすい手洗いやうがいのポスターも設置されている。

保護者と連携して、子どもの健康維持に向けて様々な取り組みを行っている

入園時には、子どもの出生状況や既往症、予防接種、体質やアレルギー等の状況を、書面に記載してもらい、入園前健康診断を園医の元で受けてもらっている。入園後には毎月の身長体重測定、園医による定期健康診断や歯科健診があり、その結果は「けんこうてちょう」に記録して保護者へ伝え、早期治療につなげるようにしている。家庭で予防接種や健診を受けた際には、園へも連絡をもらい、子ども一人ひとりの健康記録に、継続して記録している。予防接種後は体調が変化しやすい為、園での預かりはできないことが、ほけんだよりに明記されている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
オンラインでの保護者会を通して、保護者同士の交流の機会を確保している

感染症対策として年2回の保護者会は、状況に応じてオンラインで開催している。春の保護者会では、保護者同士が少しでも交流できるよう、保護者の自己紹介の際に、テーマに沿った内容を紹介してもらっている。1歳児クラスでは、コロナ禍でのストレス発散方法をテーマに、保護者に話をしてもらい、それぞれの解消法に笑い合ったり、うなずいたりしながら楽しい交流の時間となっている。年度末の5歳児クラスの保護者会では、就学に向けた保護者の不安を話してもらい、兄弟がいる保護者からのアドバイスや、小学校の情報を教えてもらっている。

保育参観と個人面談を通して、子どもの発達について保護者と共通理解を図っている

毎年保育参加週間を決めて、保護者に保育の中に入ってもらい、子ども達と一緒に遊びながら、園での我が子の様子を見てもらうようにしている。感染症対策として今年度は、2歳児から5歳児はオンラインでの保育参観に変更し、1歳児のみ直接保育参観を行っている。保育参観後、一人ひとりの子どものお迎えの時間に合わせて、対面式での個人面談を実施しており、保育参観で感じた子どもの成長発達や、課題等を話合い、共通理解を図りながら対応方法を検討している。毎年、全員の個人面談を実施しており、保護者との信頼関係を育んでいる。

壁新聞等の掲示を行い、職員、子ども、保護者で楽しい時間を共有している

感染症対策として、玄関で子どもの受け入れを行っている。玄関内の壁には、各クラスが保護者に伝えたい保育の壁新聞等が、所狭しと掲示されている。感染症対策として、送迎時は短時間での対応を心がけており、保護者と子ども、職員が一緒に壁新聞を見ることで、保育の中で子ども達が楽しんでいる姿や頑張った姿、内容等を共有し合える時間となっている。園での活動についての利用者調査の質問には、心身の成長に大変良い影響を与えてくれている、その時の興味、発達に合わせた活動をしてくれていると、高い満足の声が寄せられている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の方との関係づくりを大切に、子ども達の多様な経験の場を確保している

日頃からの地域との関係づくりの中で、地域の方から稲の苗を頂いたり、自宅に実った柿や柚子を枝についたまま頂くこともあり、玄関に飾り、子ども達が季節感を感じたり、実のなる様子に興味を持つ等している。他に地域の農家の方の厚意で、5歳児が大根掘りを体験したり、今年度法人の他園が関係を広げた農家で、5歳児が合同でやサツマイモ掘りや、ミカン狩りを体験している。近隣の散歩の際には地域の方と挨拶を交わしたり、公園では地域の親子へ声をかける等、地域との関係づくりを大切にすることで、子ども達の多様な体験の場を確保している。

園庭を地域の親子へ開放したり法人の行事に開放して、地域の方と触れ合っている

今年度、園庭横のお庭へ新たに砂場を整備し、毎日の保育の中で園児が使用している他、おでかけひろば事業の「ぽっぽちゃんひろば」へも開放して、地域の親子が安心して遊べるようにしている。毎月発行されている、ぽっぽちゃんひろば活動案内の予定表には、月に2回、「保育園のお砂場で遊ぼう」、と日程が組まれている。更に、今年度法人が夏祭りの代わりに開催した、「地域と繋がろう2021」へも、園庭を開放して、園児の親子と地域の親子が一緒に築山のぼりを楽しんだり、思いがけず多くの卒園児も参加して、楽しい交流の機会となっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の保護については重要事項説明書を通して説明し、口頭でも確認している

園のしおり(重要事項説明書)には、個人情報の取り扱いの項を設け、「個人情報管理規程」を整備していること、個人情報は適切な保育の実施、運営事務の為に利用する事を明記している。更に写真・動画は壁新聞やドキュメンテーション用に、保護者へ子ども達の普段の姿を伝える目的で撮影する事も、明記されている。保護者向けに、保育参加等で保育園での子どもの様子を撮影することはお断りし、園の行事等の写真に自分の子ども以外が映っている場合には、SNS等へ掲載する事のないよう記載して、入園時に口頭でも保護者へ確認している。

子どものプライバシーに配慮した対応や環境づくりに、職員が工夫を凝らしている

1階の保育室は1、2歳児のフリースペースとなっており、子ども達が主体的に生活や遊びに取り組めるよう、更に一人ひとりの子どものプライバシーにも配慮した環境作りに職員が工夫を凝らしながら取り組んでいる。高さのある玩具棚を、1歳児と2歳児の間に設置して、子どもの目線が届かないスペースを作り、落ち着いて着替えたり食事ができる場所を確保したり、着替え時には窓のカーテンを閉じるよう配慮している。更に1、2歳児共有のトイレの入口に小さなパーティションを設置して、室内から中が見えにくいよう、工夫を凝らしている。

虐待防止に向けて専門機関と連携しながら、早めの対応や援助ができるようにしている

虐待予防を基盤とする法人の理念・方針を職員に明示して、全体的な計画や、保育園のしおり、福音寮の保育で大切にしていることを配布して、職員への意識付けを行っている。また、地域の子ども家庭支援センターや区の児童相談所と連携して、情報を共有し、子どもを守る体制を作っている。更に、区の虐待研修に職員が参加して、コロナ禍での虐待の傾向や、区の現状等の情報を収集して、職員全体へ周知している。他にも、子どもや保護者の様子で気になる時には、すぐに面談に誘いかけたり、園以外の専門機関を紹介する等、早めの対応をしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
必要な各種マニュアルやチェック表を整備して、業務の標準化を図っている

法人では保育に必要な各種マニュアルを整備して、園の事務室にマニュアルを設置し、いつでも職員が活用できるようにしている。新型コロナ感染症の感染対策として、朝夕の子どもの受け入れ場所や準備方法、職員の準備や対応等を詳細に決めて、職員間で周知して取り組んでいる。他に散歩マニュアルや水遊び・プールマニュアル、くすりの預かり規程・保健マニュアル等、若手職員がいつでも確認できるようにしている。更に各種チェックリストも作成し、施設整備の自主点検表や午睡チェック表、消毒チェック表等を活用して、業務の標準化を図っている。

「福音寮保育園の保育心得」の配布を行い、職員会議の中で確認し合っている

園では法人で作成している「福音寮保育園の保育心得」を職員一人ひとりに配布して、4月の職員会議の中で、内容について確認し合っている。年間の会議計画の4月には、法人理念について、今年度の目標・計画が予定されており、その際に、保育の心得を参照しながら確認している。保育の心得には、「保育をするうえで大切にしたいこと」として、子どもを見る目や子どもへのかかわり方、家庭との協働等がわかりやすく掲載され、他にも、「家庭的な環境で保育する」には、長時間保育・家庭的な保育・ダメといわない保育等も、掲載されている。

社会的な状況に応じて区や法人と連携しながら、運営の見直しを行っている

感染症対策として区から提示された、「新しい日常における保育のガイドライン」に即して、園の実情に合わせながら取り組んでいる。法人3園の園長会は毎週行われ、お互いの園の情報共有をしたり、課題についての取り組みを検討しながら、課題解決に向かうようにしている。社会的な事件の際には、情報をすぐに職員へ周知し、園として改善する必要があるかを洗い出している。不審者の事件の際には法人からの指示の下、不審者訓練を再度実施したり、子どもの人数把握の徹底を図るために、子どもがいなくなる想定の訓練を、抜き打ちで実施している。