東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人福音寮
事業所名称 みんなのおうち保育園
評価機関名称 一般社団法人 Ricco lab.

コメント

利用者調査は、オンライン回答システムによるものと紙ベースでのアンケート調査を実施した。職員自己評価においては、職員自己評価記入要領を配布するとともに、実施方法を録画した動画を使用して職員説明会を実施し、第三者評価及び職員自己評価への理解を深めた。オンライン回答システムによるものと紙ベースでの自己評価分析を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)一人ひとりの子どもに愛情を注ぎ、安心してくつろげる生活の場を提供します。 2)子どもの人権や主体性を尊重し、子どもの最善の利益を守ります。 3)保護者や地域社会と協力して、子どもたちの健やかな成長を支援します。 4)さまざまな体験を通じて、心身共に健康で、豊かな感性や表現力を育み、創造性の芽生えを養います。 5)成長発達を理解し、受け止め、個々の子どもに会わせた活動を通して心身の発達を図ります。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

社会福祉法人福音寮の基本理念“ほっとしたつながりで育ち合いましょう”を元に、常に誠実さを大切にし、誰からも信頼されるような関係作りができること。 自分自身の成長を行動指針として、理念の実現に向けて学び・考え・行動できること。 それには職員自身が、自分がほっとできる場、居場所を作り上げていくと共に、人もほっとさせる人間性を望みます。 子どもにとって、保育士をはじめ職員は、全幅の信頼と心身を委ねる身近な大人です。責任をもって子どもを支えていく姿勢を求めています。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

人は誰でも、人から必要とされたい・愛されたい・ほめられ認められたいとの欲求があります。これは子どもも大人も同じです。 保育園で働く私たちは、子どもにたくさんの愛情を注ぎ、あなたが大好きです。あなたが大切です。と、心から認め、受け入れる ことで子どもに自己肯定感をもたらします。 子どもと保護者に優しさと、受容する気持ちを兼ね備えた姿勢で支援できる人を求めます。 大切な乳幼児期を支えることの重要さを自覚し、職員自らが感受性豊かに社会のニーズをしっかりつかみ、感性を磨くこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園の設立理念に沿って、子育ての困り事を相談しやすい環境づくりに努めながら、保護者支援に取り組んでいる

「地域のために」との使命感を持って社会福祉法人福音寮が設立した保育園の一つとして、園では「保護者対応」ではなく「保護者支援」を進めていくことを当初から、重要課題として継続的に取り組んでいる。そのために保護者とのコミュニケーションを重視し、送迎時等に親子の様子を見守り、気になる様子が見られれば、担任を通して声をかける等、保護者が悩み等を話しやすい関係性の構築に努めている。保護者会では事前にアンケートを取って子育ての困り事を皆で共有できるようにする等、保護者同士の繋がりも意識して、保護者支援に取り組んでいる。
2 本年度発足した3つの委員会の活動を契機に職員の視野が広がり、クラスを超えた課題に対しても、主体的に取り組む姿勢が醸成されている

本年度、系列の3園合同の取り組みとして、防災・リスクマネジメント・環境の3つの委員会を発足させた。園では職員に自分のクラス以外の取り組みや、園全体の運営に関する取り組みにも目を向けてもらうための契機として捉え、全職員がいずれかの委員会に所属する形で、月1回開催している。年間の取り組み計画や目標の設定は委員に任せて職員の自主的な活動を後押しすることで、1年目の職員であっても意見を言いやすい場となり、運営の課題を我が事として取り組む姿が見られるようになっている。
3 スーパーバイザーによる巡回指導や看護師等による研修、法人内の他事業との横断的な研修等、職員の学びの機会が拡充している

施設内研修の一環で、毎月、前園長であるスーパーバイザーが来園し、クラスを巡回し、子どもの動線を考慮した環境設定等、具体的な課題の指摘や改善に向けた助言等を行っている。他にも、看護師による嘔吐処理や一時救命措置等の研修、子どもの変化への対応方法といった保育技術についての研修も実施している。コロナ禍でオンラインの外部研修が増えたことを生かし、同じ研修を複数の職員が受講することで、学んだことを共有し、生かし合う姿も見られている。今後は法人内の他事業への研修参加も進める計画であり、職員の学びの機会が充実している。

さらなる改善が望まれる点
1 理念のさらなる浸透に向け、「保育の心得」を参照する等、基本を思い起こしながら理念と実践と結び付けることを促す取り組みが期待される

毎年、年度初めの職員会議の場で、園長から年度の重点目標を伝えており、本年度は「子どもの声にしっかり耳を傾け、発した声に沿って保育を行うこと」や、「保護者に寄り添い、保護者支援を行うこと」を2本柱として職員に周知している。そうした重点目標の基となる法人の理念や、福音寮系列の保育園として目指す保育を記載した「保育の心得」については、入職時に配布して周知する他は、あまり参照することがない現状がある。職員集団として方向性を一つにしていくために、心得を会議で読み合わせる等、基本を確認するための取り組みが期待される。
2 導入予定の評価制度も活用し、マネジメント人材としてのリーダー層の育成や、職員が成長しやすい組織体制の構築を図ることに期待したい

園では幼児及び乳児のリーダーを配置しているが、クラス担任を兼ねていることも影響し、各フロア全体を見る役割について十分に果たせていない状況があった。そのため、本年度はリーダー会議を開催し、リーダーの役割を改めて伝えると共に、第三者評価の職員自己評価や利用者調査の結果を題材に意見交換の機会を持つ等、リーダー層の自覚を促し育成することを課題として取り組んでいる。来年度導入予定の評価制度も活用しながら、適材適所の人員配置を進め、組織的な人材育成の仕組みを充実させることに期待したい。
3 園全体で環境づくりの標準化を図り、職員が何時でも見直せるような仕組みづくりが期待される

子どもが主体的に園生活を進められるよう、保育環境の工夫に取り組んでいるが、担任保育士やクラスの考え方に委ねられている面が、非常に大きい。毎年担任が変わり、子ども達に合う環境づくりを考え取り組むことは、経験が少ない若い職員にとり、大きな不安や負担となりがちである。園として大切にしている理念に基づいた、年齢ごとの基本的な室内のレイアウトや玩具、コーナー設定等を定め、標準化を図る工夫が望まれる。更に根拠となる子どもの発達と、専門家としての援助方法等を、具体的に職員へ明示し、見直せるような仕組み作りも期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 一人ひとりの子どもの発達や興味関心に応じた環境作りに、工夫を凝らしている

一人ひとりの子どもの発達や興味関心に応じた、保育室のレイアウトや玩具、コーナー設定等、環境づくりに取り組んでいる。0歳児室では、食べる・遊ぶ・寝る場所を確保しつつ、立つ・歩く等の欲求に応じてクッションマットの斜面や階段を設置したり、感覚や指先等の遊びコーナーや落ち着ける空間を作り、個々の子どもが安心して過ごせるように工夫している。3歳児室には、子どもの興味関心から作られた石コーナーが設置され、大小の様々な石や、石を削った砂で描かれた絵が飾られ、環境作りによる子どもの知的好奇心の広がりや、発展が感じられる。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 日常の保育の延長として、職員と子ども達が意欲的に作り上げる行事を開催している

行事は日常性を大切にしつつ、子どもの刺激や変化、興味や関心を高めるものとして、職員と子ども達が相談しながら取り組んでいる。スポーツデイという運動遊びの会では、5歳児の子ども達が、話し合いながら種目を決めている。苦手意識のある子どもの声から、ソーラン節の踊りを担任がアレンジしたり、縄跳び、跳び箱等をスタンプラリー形式にすることを、決定している。友達と教え合いながら振り付けを覚え、「心を一つにしよう」と頑張る等、目的に向けて意欲的に取り組む姿を、丁寧に保護者へ伝えることで、当日までの期待感を高めている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 法人の3園で提供している給食へのこだわりや大切さを、職員が研修を通して学んでいる

今年度、職員向けの給食研修を計画して、法人3園の給食室がどんな事にこだわり、大切にしながら日々の給食作りに取り組んでいるかを、職員に再認識してもらい、保育士と給食室の連携の強化と、子ども達への食育活動の向上に繋げるようにしている。法人3園が大切にしているこだわりは、和食中心の献立、国産の食材を中心に、出汁を活用し食材の味を生かした薄味、手作り、季節感のある献立等である事を知らせている。行事と食文化の継承の大切さ、食事のマナーや食具の進め方等、栄養士の根拠に基づいた説明に、職員が学びを深める機会となっている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している世帯

調査方法:アンケート方式  
オンライン回答システム及び紙ベースによるアンケート調査

利用者総数 102人
利用者家族総数(世帯) 82世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 82人
有効回答者数 28人
回答者割合(%) 34.1%

総括
利用者保護者82世帯中、28世帯から回答を得ることができた。「園での活動は子どもの心身の発達に役立っていますか」の項目では回答者全員が「はい」の回答であった。次いで満足度が高かった項目としては、「園での活動は子どもが興味や関心を持てるものとなっていますか」があげられる。総合的な満足度では、14名が「大変満足」12名が「満足」の回答であった。子どもの成長に合わせ対応してくれます、先生たちの優しい雰囲気のおかげか優しさを待つ子どもに成長しているように思います、非常に温かく子どもに寄り添って頂いているので大変感謝しています、発熱や怪我等こちらの仕事状況に合わせて可能な限り柔軟に対応して風通しがよく些細なことでも相談しやすいと思います、保護者が参加できる行事がもう少しあっても良いと思います、できる限り遠くの公園に出かけたり屋内でもマット運動させる等体力をつける対策をとってほしいです、呼び鈴を置くなどお迎え時の対応を改善して欲しいです、学習の時間があってもよいかと思います、などのコメントがあがっている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が保育所での活動は子どもの心身の発達に役立っていると回答している。クラスの友達と遊ぶのが楽しいようで保育園に行きたいとよく言っています、友達との関わり方や遊び方などが役立っています、優しい子が多いような気がします、絵画や工作などクラスで同じテーマで書かせるなど興味がわかない子どもにも触れる機会を与えてほしいと思います、などのコメントがあがっている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
27名が保育所での活動は子どもの興味や関心を持って行えるようになっていると回答している。「いいえ」の回答はみられなかった。日々のこどもの言動を拾って発展させる担任の工夫が感じられます、様々な活動をしていただいていると思います、決められたプログラムというよりも子ども達の関心に合わせて遊ぶを工夫していると思います、子どもの普段の様子を知れる機会がもう少しあるといいと思います、などのコメントがあがっている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
26名が提供される食事は子どもの状況に配慮されていると回答している。「いいえ」の回答はみられなかった。バランスの良い手作りの給食はとてもありがたいです、イベント時にはかわいらしい盛り付けにしていただきレシピも適宜提供いただき有難いです、提示してあるメニュー写真を指差し嬉しそうに報告してくれます、食育や栄養バランスの大事さはもちろん分かるが子どもが喜んで食べるようなメニューがもうすこしあると嬉しいです、などのコメントがあがっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 19人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
19名が身近な自然や社会との関わりは十分であると回答している。地域のイベントに参加して様々な大人と触れ合う機会があっても良いと思います、もう少し遠くの公園や普段と違う場所で刺激を受けられるとより良いと感じます、運動会は近隣の小学校の校庭等行事の際にいつもの活動と別の場所で行うこともよいのではないかと思います、などのコメントがあがっている。また、コロナ禍において外遊びには制限がある、との回答も複数あった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
保育時間の変更に関しては、23名が柔軟に対応されていると回答している。「いいえ」の回答はみられなかった。嫌な表情一つせず応対してくれてとても助かっています、柔軟かつお迎え時も丁寧に対応してくださり感謝しています、非常に柔軟に対応してくれます、延長保育を利用していません、などのコメントがあがっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 20人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
安全対策については、20名が十分とられていると回答している。「いいえ」の回答はみられなかった。怪我をしたとしても最小限で軽く済んでいるのは先生方のおかげだと思います、園の入り口がオートロックだが入ろうと思えばすぐ入れる環境なので少し心配です、送迎時間以外については玄関や窓の施錠(不審者が即座に部屋に侵入できないような対策)をすることを検討いただきたい、などのコメントがあがっている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 23人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
行事日程の設定については、23名が保護者が参加しやすいような配慮がされていると回答している。「いいえ」の回答はみられなかった。早めに予定をご案内いただけ助かっています、昨年末の表現遊び発表会はコロナ禍に開催して頂き嬉しかったです、いつもとは違う大きな舞台で発表する体験も意味があるものになるのではないかと思います、などのコメントがあがっている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 23人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
23名が子育てに関する相談事など、保育所との信頼関係がありますと回答している。「いいえ」の回答はみられなかった。こちらが少し気にかけただけのことでも親身に受け止めてくれます、週に一回ドキュメンテーションが配信されるが個人の成長が分かりにくい、担任の先生をはじめどの先生方も親身になり協力してくれたりとても助けられています、職員と話すことができるような機会や時間はあまりないように感じます、などのコメントがあがっている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
保育所内の整理整頓については、26名が行き届いていると回答している。「いいえ」の回答はみられなかった。毎日たくさんお掃除してくださりありがとうございます、コロナ禍で入ることができない為不明です、などがあがっている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
職員の接遇については、25名が適切であると回答している。親にも子どもにも丁寧です、多くの先生方の対応や服装は適切だと思います、子どもたちに非常に優しく接してくれます、先生にもよるとおもいます、などのコメントがあがっている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
病気や怪我などの緊急時の対応については、26名が信頼できると回答している。「いいえ」の回答はみられなかった。迅速にご対応頂けて感謝しています、怪我の程度が大きい場合は怪我させてしまった子の保護者の方にも怪我の態度や経緯を丁寧にご説明いただきたいです、感染症が一人出たとき(この時点ではクラスの公表はしなくても良いですが)直ぐに知らせて欲しいです、などのコメントがあがっている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
子ども同士のトラブルへの対応については、19名が信頼できると回答している。「いいえ」の回答はみられなかった。相手に怪我をさせた時は故意でなくとも早急に相手にはきちんと謝罪をする必要があることを教えてあげてほしいです、過度に干渉しすぎることなく適切に関与してくれています、実際のところはどう対処されているのかはわかりません、などのコメントがあがっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
25名が子どもの気持ちは尊重されていると回答している。「いいえ」の回答はみられなかった。子どもへ注意をする際は一方的な言い方や感情的なしかりつけにならないようにしてほしいです、との回答があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
子どもと保護者のプライバシーに関しては、22名が守られていると回答している。「いいえ」の回答はみられなかった。今年度から毎日の連絡帳の運用が無くなり週一のドキュメンテーションでしか子どもの様子を知ることが出来なくなってしまいました、週1ではなく以前のように毎日保育内容が分かると良いなと思います、ちょっとした相談や先生にお伝えしておこうかということをお伝えする機会は減ったなと感じます、などのコメントがあがっている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 20人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
20名が保育内容に関する説明はわかりやすいと回答している。漠然としていることがあまりに多いと感じています、大層なことは求めていませんので具体的な説明をお願いしたいです、との回答があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
不満や要望への対応に関しては、23名が対応されていると回答している。「いいえ」の回答はみられなかった。対応いただいています、講演の切り株で転んでしまった時にすぐに取り除いて頂くなど対応してくれました、との回答があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 11人 
外部相談窓口に関しては、14名が伝えられていると回答している。特にコメントはあがっていない。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
子どもの将来を見通し、子どもが自己肯定感を高められる保育を目指し、推進している

地域の子育て家庭を支援するという明確な使命感を基に設立された園であり、より家庭的な支援を行うことを基本方針としている。日々の保育において、自分は大切にされている、自分は必要な人間であると子ども自身が感じられるよう、子どもを丸ごと受け入れ、否定語を使わない保育を推進している。また、子どもの将来を見通し、やって良いこと、いけないことの区別をしっかりと伝えていくことも、専門家である保育士の役割と認識している。園長はこうした保育のあり方を、保育カリキュラム会議における指導計画の話し合いの機会等に、職員に伝えている。

園長は、年度の重点目標の一つである保護者支援を担任と連携し、率先して行っている

保護者が子どもを園に預けている背景にはさまざまな状況があることを考慮し、保護者支援の重点目標に基づいて、常に利用者側に立った支援を行うことを目指して取り組んでいる。朝夕の送迎の時間帯には、園長が門に立ち、親子の様子を直接見ながら、コミュニケーションを図ると共に状況把握に努めており、必要に応じて担任と密に情報を共有し、サポートするような声かけ等を連携して行うようにしている。コロナ禍でも、状況を見ながら保護者との面談を行うこと等の取り組みは変えずに継続している。

法人内の経営層と連携を図りながら、園の組織的な運営に向けた取り組みを進めている

法人の系列保育園の中でも比較的規模が大きい園であり、組織的な運営がより重要となっている。園の目指す保育の実現のため、保育環境等の底上げを図ることや、そのために幼児・乳児リーダー等の中堅層を育成することを課題として取り組んでいる。リーダー層の育成にあたり、園長は法人の3園園長会での情報交換や、法人の理事長との相談等を行い、法人内で連携を図りながら取り組んでいる。本年度は理事長の助言を受けて、リーダー会議を新たに設け、職員が保育の基本を理解するためにリーダー層に果たしてほしい役割を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
選ばれる園となるためにも保護者支援を重要視し、具体的な計画を立てて進めている

待機児童解消のために新規園の設立が続いたこと等から、地域では保育園が充足し、近隣の他園には定員が埋まらない状況も生じている。そのため、地域に根差し、地域支援の役割を進めながら地域に必要とされ、選ばれる園となっていくことを目指している。そのためには保護者支援のスキルが重要であるとして、次年度には学識経験者を招いて年6回の園内研修を計画している。子どもを取り巻く環境からくるストレス等を把握するために、次年度の新入園児の保護者にアンケートを取ることも予定しており、具体的なプランを持って保護者支援を進めている。

保護者の意見をさまざまな方法で収集し、対応を必要とする内容を把握し改善している

保護者の意見は第三者評価の他、面談や保護者会の前に行うアンケート、連絡帳、送迎時の口頭でのやり取り等により把握している。本年度は利用者調査結果を基に、リーダー会議の中で検討会を実施した。例えば「お迎えの時に気づいてもらえない」との声を受け、1階のテラスからのお迎えの際に、外が暗いと見えづらいことが原因であるとして、その日のうちに「声をかけてください」と記した札を掛ける等、タイムリーに改善に繋げるように努めている。担任が受けた意見は園長か主任に報告し、必要に応じてミーティングで検討し回答する流れを決めている。

園の設立理念等を踏まえた具体的な中・長期計画の策定が期待される

法人として、中・長期的な方向性のイメージマップを作成し、経営企画会議等の場で各拠点の運営層との共有化を図っている。園長は経営企画会議に参画する中で、福祉業界の動向や系列の児童養護施設、子育てひろばの取り組み等を把握しており、国の子育て支援策他、行政の動向を見据えて、視野を広げながら園運営にあたっている。今後、法人の目指す将来像に基づいた、より具体的な中・長期計画の検討が進み、少子化等の現状や将来予測を踏まえ、福音寮の保育園としての理念や特徴を反映させた実施計画が策定されることが期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保護者支援が子どもの最善の利益に繋がることを職員に周知し、支援を進めている

保育をする上で職員が守るべき姿勢等は「福音寮保育園の保育心得」の冊子内の「保育をするうえで大切にしたいこと」の項を中心にまとめ、職員が理解して実践できるよう取り組んでいる。これらの資料を基に、子どもの最善の利益を追求していくことや、人権の尊重、虐待防止といった基本的な事項について、法人として、新任研修や階層別研修の中で職員に知らせている。園では職場内研修において、「保護者対応」ではなく「保護者支援」にこだわる理由について説明し、保護者を支えることが子どもの最善の利益に繋がることへの理解を浸透させている。

職場体験の代わりに中学校に出向いて保育園を紹介し、生徒の関心を引き出している

実習生の依頼があれば対応しており、本年度は8~9名を受け入れる予定である。中学生の職場体験は学校からの申し出により中止となり、代わりにDVDを用意し、園長が3園を代表して学校に出向き、年齢・発達を理解して関わることの大切さや、子どもを見る視点を織り交ぜながら話をした。中学生たちからは質問もあり、自分自身が子どもの時に見ていた世界と、成長してから見る世界との違いに気づいたといった反応もあった。園の子どもたちや保育士の仕事を紹介することで、保育園への理解を広げ、次世代の育成が図られるよう取り組んでいる。

一時保育の受け入れを柔軟にし、育児不安の家庭も受け入れ、子育てを支えている

区の一時保育の実施要件には育児不安や育児困難は明確に示されていなかったが、コロナ禍により一時保育の利用者が減少していることもあり、次年度から、育児不安・困難も利用要件に含めることとなる。園ではこれまでも、そのような要件であっても「園長が認めるもの」の範疇として扱い、断ることをせず、受け入れてきている。園の設立目的が「地域から虐待をなくすため」であることから、そのような使命を果たすために取り組んでいる。本年度からは法人の子育てひろば事業「ぽっぽちゃんひろば」との連携もさらに強めながら、地域支援を推進している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
法人の第三者委員会や園長会、報道等の情報を基に、園のリスク管理体制を見直している

法人として年3回、第三者委員会を開催し、保育園を含む各拠点から、それぞれの苦情、事故、ヒヤリハット事例の件数を報告し、意見を出し合っている。それらの報告内容や得られた助言について、園のリスクマネジメント委員会で検証し、ミーティングで職員に伝えている。3園の園長会でも、新型コロナ感染症対策等のリスクマネジメントについて話し合い、情報収集や検討を行っている。他園での窒息事故の報道があった際には、ガイドラインを見直し、プチトマトは半分に切って提供すること等、子どもに必要な体験も考慮して対応を決め、周知している。

外部研修や実践的な訓練を通じて、災害時等への備えの課題を抽出し、対応を進めている

訓練による日頃の備えを重視しており、本年度は法人の経営層から不審者訓練の徹底への指示があったことを受け、年1回実施していた不審者訓練を3回に増やしている。大規模災害を想定した訓練では、東日本大震災の際に被災地でトイレが使えない状況が見られたことから、職員が囲いを設置して、幼児が実際に非常用トイレを使用する訓練を取り入れた。職員が外部の研修を受講して得た知見や、訓練を行った結果見えてきた課題を踏まえて、対応が必要な事柄を細かな点も含めて洗い出しており、必要な物品の購入や対応の検討を進めている。

情報機器のパスワード設定や施錠管理等により、個人情報の漏洩等を防いでいる

入園のしおりに個人情報の利用目的を明示する等、法人の規程に沿って対応している。パソコンやタブレットには使用制限をかけ、施錠できる場所で保管している。職員は基本的にインターネットに接続することはせず、接続が必要な場合には園長に一声かけてもらうルールとしている。活動の様子を写真と文章で示し、壁に掲示して保護者に見てもらうドキュメンテーションについては、現在では写真撮影を可としつつ、SNSには掲載しないよう口頭で保護者に依頼しているが、入園時等にあらかじめ文書で伝え、了承を得る等、仕組み化すると良いと思われる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
業務負担を軽減し、より働きやすい職場となるよう工夫して取り組みを進めている

職員の採用は系列園と合同で行っており、本年度は就職希望の見学者に向けたDVDを作成し、見学時に冒頭に見てもらうことで、コロナ対応を含めて説明の効率化を図った。有給休暇取得率の向上や、日頃の保育のエピソードを伝え合う場を設ける等による職員間のコミュニケーションの円滑化、非常勤職員を適宜採用することによる業務負担の削減等に取り組み、より働きやすい職場づくりに努めている。ドキュメンテーションを発行した日は、裏面にその日の反省を記載することで日誌を兼ねて良いこととする等、工夫して業務効率化を進めている。

看護師等による職場内研修を実施しており、法人内で連携して学びの機会を用意している

職員の研修に力を入れており、系列園と連携して、嘔吐処理方法や一次救命措置、子どもの変化と対応方法、アナフィラキシー補助治療剤の使用方法等について、看護師による職場内研修を実施している。また、法人の研修プロジェクトチームにより、保育園の他、児童養護施設やひろば等の各事業単位で実施している研修を洗い出し、事業の枠を超えて参加可能な研修をリストアップする作業が進められている。既に、おんぶ紐やAEDの使用方法についての研修にはひろば事業の職員も参加しており、今後はさらに、相互の研修の機会が拡充するものと期待される。

保育や委員会等の場において、職員の自発性を大切にし、仕事への意欲を育てている

職員の「やってみたい」との思いを大切にし、認め、仕事への意欲に繋がるように留意している。例えば保育計画の立案においても、基本的に職員の自主性を尊重し、子どもの姿に合わない場合や、1ヵ月が経過しても実施できていない場合等に指導している。本年度から、委員会を月1回開催するようにし、これまでは上司が行っていたことを、一般職員も含めて我が事として取り組む仕組みを構築したことで、話し合う習慣がつき、互いのできることを協力して行う様子が見られている。委員会への所属についても、基本的に本人の意見を尊重している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「子どもに寄り添い、人権や主体性を守り、一人ひとりに愛情を注ぎ、自己肯定感を育む」との理念に基づき、保育の質の向上を目指した。そのための手段として、①外部研修の活用、②職場内研修の充実、③日常的な保育の振り返り、の3点を重点項目として実施することを計画した。重点項目毎に、具体的には次のような取り組みを行った。
①年度当初に研修実施計画を策定し、自治体やその他の研修機関が実施する研修の中から時期や内容を鑑み、参加体制を敷いた。基礎的なもの、専門性に特化したもの、社会課題に繋がるもの等、全職員が何らかの研修に参加した。
②職場内研修は、実務的で保育技術にすぐに活かせるものを中心に実施した。
③日々のミーティングと月例のカリキュラム会議で、年間を通して丁寧に意見交換を行い、子どもの発達について振り返る場を設け、助言した。
取り組みの結果、以前は集団的で命令的な保育を行う例も一部、見られたが、幅広いジャンルの研修への参加や、その報告を聞くことで、少しずつ改善されてきた。
2021年度も、園の保育方針や目標の実現に向けた取り組みを継続しつつ、重点課題を新たな文言で設定し直し、取り組みを進めている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
世田谷区が待機児童対策で保育所整備を進めてきた中、保育士の確保と人材育成が大きな課題であった。法人として先行実施していた事業である児童養護施設や学童クラブとは異なる福祉分野において、保育の質を担保し、向上させることが命題であり、保育専門職を育てることが重要であると認識し、重点課題として設定した。
法人の理念や園の設立理念に沿って、画一的ではない子どもの主体性を大切にし、子どもの自己肯定感を育む保育の実践を保育方針として掲げてきた。そのために、子どもの発達理解は最低限必要なことであり、無理な要求や保育実践は子どもの成長と心の安定に逆行しているということを、日々の振り返りの中で職員に気づかせる働きかけを行った。
こうした取り組みの結果、子どもの情緒の安定をもたらし、保護者から「みんなのおうち保育園の先生は優しい」との言葉も聞かれ、保育士の自信にも繋がった。
2021年度に向けて、①子どもの個々の発達に合わせた保育実践を行う、②より良いチームワークと効率の良い仕事の進め方、③事故を減らす、の3点を重点目標として表記し、職員間の共通理解の下で進めていくこととした。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 地域の子育て支援を重視する福音寮の保育園として、「配慮を要する養育困難家庭への支援」を重点課題とした。開園当初から、要支援家庭に対して園をあげて支援する体制を構築している。具体的には、園長が地域の子ども家庭支援センター(区の児童相談所)との窓口となり、主任及びリーダー層が連携する形で支援体制を敷いている。支援期間はケースによって異なるが、3ヵ月、1年、1年以上の区切りをつけながら、必要な支援を行う体制を築いている。
区内の地域別の子ども家庭支援センターのケースワーカーと連携し、子どもの状況や保護者の変化等について、必要に応じて報告したり訪問を要請する等しながら、虐待に繋がる前兆を共有し、対応した。結果として、対象となる家族にゆとりが生まれ、子どもが明るく生活する姿が見られている。
要支援家庭への支援は、今後も最重要課題の一つとして取り組みを継続していく方針である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
近年、児童養護施設に入所する子どもの入所理由の多くは虐待を背景としている。また、世田谷区としても、保育園に対して、要支援家庭への支援を期待するような施策が増えている。園では、児童養護施設を持つ福音寮の保育園として、虐待予防の役割を推進する必要性を強く認識している。そのため、経営層やリーダー層が連携して、各世帯の状況を把握し、早期に必要な支援を行ったり、また、外部の資源に繋ぐ体制を敷いている。そうした役割を園内で明確にし、体制を整えることにより、児童相談所との連携がスムーズに行えており、その結果、深刻な事態を回避できたと考えられる事例が多く蓄積されている。
今後も保護者支援に注力し、連絡帳や送迎時の様子によって、必要な声かけを行い、信頼関係の構築に努めながら、必ずしも虐待が起きていない状況であっても、その時々の悩みや不安をいつでも話してもらえるような関係性を築いていきたいと考えている。保護者が「ここに話せる場がある」と思えることが、ひいては虐待予防に繋がると考え、取り組みを継続している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人や区のWEBサイト等を通して、園の情報を広く提供している。

ホームページには、法人が運営している3園の方針や、基本的な概要が掲載されている。園の特色には、家庭的であたたかな雰囲気を大切にしていること、家庭との信頼関係を基本に、地域支援・家庭支援等に取り組む事等を掲載しており、ばなな組では10名を定数として一時保育を実施していることを掲載している。子どもの入退園の情報は定期的に区へ提供しており、その情報を基に、区のWEBサイトでタイムリーな園の空き情報を確認することができる。他に地域ネット情報誌にも掲載される等、広く公開している。

法人のおでかけひろばへ、園の情報や育児の参考になる情報を提供している

法人の本部では区のおでかけひろば事業を実施しており、「ぽっぽちゃんひろば」と呼ばれ、多くの地域の親子連れが利用している。法人3園のパンフレットや、毎月発行されている給食だよりや保健だよりをひろばに置いて、利用者が自由に持ち帰れるようにしている。園の専門性を生かして、「栄養士さんとお話ししよう」「看護師さんとお話ししよう」を設けて、栄養士が子どもの離乳食に関する相談を受けたり、看護師が乳幼児の危険回避について、保護者へ話をしている。更に「保育園と交流」の日を設定して、公園で園児と一緒に遊べる機会を設けている。

感染症対策をとりながら、見学を1組ずつ個別に希望日で受け入れている

見学の希望は電話で受け付けており、できるだけ希望する日程で行うようにしている。感染症対策として、当日の検温や体調確認、1家庭1名の個別見学や、園庭や2階テラスからの短時間の見学にしている事を、事前に伝え了解を得るようにしている。近隣の方の見学希望者が多く、パンフレットを配布して、家庭的な保育を大切にしていることや、木育にこだわっていることを伝え、質問等にも答えている。更に、園で実施している一時保育や、法人のひろば事業の「ぽっぽちゃんひろば」等も紹介して、地域の方へ園や法人の取り組みを知らせるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
感染症対策を取りながら、入園前の個別面接や入園説明会を開催している

入園の内定後には、必要な書類一式や保育園のしおりを保護者に園に取りに来てもらい、家庭でゆっくりと読んだり、母子手等を確認しながら記載してもらい、そのうえで個別面談を実施している。個別面談は保育士が中心となり、記載してもらった書類の内容を確認し、保護者の心配や意向等を詳細に聞き取り、質問にも答えている。他に離乳食の形態等は栄養士とやり取りし、健康面で心配がある時には、看護師が直接確認している。別日に新入園児を2グループに分けて入園説明会を開催し、重要事項を説明して保護者の同意を得ている。

入園時には法人全体で統一した書式に、保護者に記載してもらい把握している

入園時の書類は、法人3園で統一されており、保育の開始に必要な内容を、保護者に記載してもらっている。0歳児の入園の際には、「入園までの生活状況」で、妊娠中の母親の健康や出産時の状態、新生児期等の様子に分けて、詳細な質問に答えてもらい、発育の経過一覧では、その姿が見られた時期を記載してもらっている。更に食事や排泄、養育状況等の質問を投げかけ、答えを記載してもらうことで、入園後の園生活に必要な情報を把握している。食事については離乳食の状況や、食材確認表をチェックしてもらい、未接摂取材を保護者と確認し合っている。

卒園の際には、4歳児からお祝いのプレゼントやメッセージを届けている

園では毎年卒園式に4歳児が参列して、園児代表として5歳児を見送っているが、感染症対策として参列を見合わせている。代わりにビデオメッセージを作成して、お祝いの声を届けるようにしたり、5歳児一人ひとりへのプレゼントを4歳児が手作りして、当日の式の中で担任から5歳児へ渡すように変更して、取り組んでいる。話し合いの中で、5歳児がもらってうれしい物を考え、手作りのフォトフレームに決めて、固い紙を切ったり、5歳児の好きな色の毛糸を巻きながら制作中の作品が、5歳児に見つからないように置かれているのが、訪問時に確認できた。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
定期的に、全園児の心身の発達の記録を児童票等に記録して、把握している

園では区の基準に即して、一人ひとりの子どもの成長の記録を、児童票の経過記録に定期的に記録している。0歳児は1か月ごと、1歳児以上は3ケ月ごとに、担任が日誌の個別記録の内容を参考にしながら記録して、クラス内でその様子を共有しながら、月間指導計画等の参考にしている。他に身体的な発達の推移は、看護師による毎月の身長・体重測定で確認しており、その他年2回の頭囲・胸囲測定や園医による内科健診、歯科検診も行い、その内容を児童票に記載すると共に、個別の「けんこうてちょう」にも記録して、保護者へ配布している。

春の保護者会では、年間指導計画について丁寧に保護者へ説明している

園では年2回保護者会を開催しており、春のクラス別保護者会で、園の理念・方針等の説明と共に、クラスの年間指導計画を保護者へ配布して、担任から今年度のクラス目標と保育の取り組みを説明している。年度終盤の1月の保護者会では、今年度の保育の報告を、子ども達の成長の姿と共に伝えるようにしている。今年度は感染症対策として、オンラインでの保護者会の開催とし、年間指導計画を画面で共有しながら説明したり、子ども達の様子を動画配信で伝える等、新たな保護者会の開催に取り組みながら、保護者へ説明している

日々のミーティングやカリキュラム会議を通して、保育の振り返りに取り組んでいる

園では毎日ミーティングを開催して、連絡事項と共に保育中の子どもの様子等を、職員間で共有している。特に今年度は、日常的な保育の振り返りを大切に、ミーティングの機会や月例のカリキュラム会議の中で、年間を通して丁寧に、子どもの発達についての意見交換や助言を行っている。その中で職員が子どもの発達理解を深め、無理な要求や保育実践は子どもの成長と心の安定に逆行する事等に、気づけるようになってきている。利用者調査の、「園での活動は子どもの心身の発達に役立っているか」の質問には、100%満足の回答を得ている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
0歳児クラスでは担当制保育を行い、安定した園生活を送れるようにしている

0歳児クラスでは、担当制保育を行っている。入園当初より一人ひとりの子どもの担当保育士を決めて、食事や授乳、睡眠、着脱やオムツ交換を同じ保育士が行うことで、愛着関係を築き情緒の安定した生活を送り、自己肯定感の育ちに繋げている。その取り組みは、春の0歳児クラスの保護者会で説明し、年間目標やクラステーマ「どんな自分も受け止めてもらえるクラス」と共に、保護者の理解を得ている。月齢差、個人差の大きい年齢の0歳児が、新しい環境で特定の人との関係性を育むことは、子どもにとっても保護者にとっても、大きな安心感となっている。

感染症対策を取りながら、できる範囲で異年齢の関わり合いを大切にしている

幼児クラスでは感染症対策として、できるだけクラス単位での生活に切り替えるようにしている。しかし3、4、5歳児の保育室は隣接しており、廊下で困った様子の3歳児に、4、5歳児が「どうしたの」と優しく声をかけたり、3歳児がわからないことがあると、4、5歳児に聞きに行く等している。石を積みあげた4歳児の作品に刺激された3歳児が、石コーナーを作り石で絵を描く等、年上の子への憧れが育っている。時には3クラス合同散歩を計画したり、行事やごっこ遊びの際は声を掛け合いながら、できる範囲で異年齢の関わり合いを、大切にしている。

特別な支援を必要とする子ども達が、日常の保育の中で共に育ち合えるよう援助している

園では、様々な支援や援助を必要とする子ども達を受け入れており、区や専門機関と相談しながら、適切な支援が届くようにしている。受け入れの際には保護者と相談しながら、必要に応じて職員配置を行ったり、集団生活での対応方法について、専門機関の助言を受ける等しながら、同一年齢クラスでの統合保育を、当たり前のこととして行っている。更に毎月個別計画を作成して、職員間で共有しながら同じ対応を心掛けたり、子ども同士の関わり合いの仕方についても、方法を保護者に確認しながら、集団生活の中でお互いが育ち合えるように援助している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもや保護者の健康確認を丁寧に行いながら、受け入れている

感染症対策として、保護者の出入り口や準備場所、受け入れ場所を、状況に応じて変更しながら子どもを受け入れている。2歳児以上は、テラスや外からの出入り口で受け入れており、0、1歳児室は保育室の前室で、個別の連絡帳の内容を確認し、直接子どもに触れながら視診を行っている。顔色や様子等に変化を感じた場合や、小さな傷や皮膚の状態の変化等がある時には、その場で保護者と一緒に確認してから、受け入れるようにしている。更に園児の体温や体調はもちろん、送迎者や家族の健康状態も常に声をかけて、口頭で確認するようにしている。

基本的な生活習慣の自立に向けて個別指導計画を作成し、継続した援助をしている

基本的な生活習慣の自立に向けて、0,1,2歳児は、月ごとの個別指導計画を作成している。2歳児の2月の個別指導計画には、苦手な物は口にしない子へ、少しでも食べられるような声掛けを工夫していくことが記載されている。自分のペースでゆっくりと行動している子には、事前に声をかけておくことで、気持ちを切り替えやすいように配慮されている。子どもの様子は日々の連絡帳や個人面談の際に、保護者へ伝え、家庭での様子も聞きとりながら、子どもの様子に合わせて、生活習慣の自立に向けて、継続した援助を行うようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
朝や夕方の会を通して、子ども達が生活の見通しを持って園生活を送れるようにしている

園では2歳児から、朝や夕方の会を生活の中で持つようにしている。2歳児クラスでは、朝の会で挨拶をしたり歌を歌いながら、今日の活動の予定を保育士が子ども達へ伝えることで、生活の見通しを持てるようにしている。5歳児になるとカレンダーを使用して、1カ月間の活動の予定や行事等を、子ども達と確認しながら記入することで、計画や先の見通しを持てるようにしている。更に行事に向けて、何に取り組むか、何を目的にするか等を、子ども達が話し合ったり、友達関係で気になっている事や言葉使いについて話し合う等、大切な時間となっている。

自然との触れ合いを通して、子ども達の探求心や学びを深める体験を大切にしている

園庭や団地前広場、公園、畑等、地域の自然に囲まれた環境を生かして、子ども達の様々な自然体験を大切にしている。0歳児が姉妹園の園庭に遊びに行き、大きな築山にハイハイ登りで何度も挑戦したり、3歳児が蝶々を捕まえようと、何度も公園へ出かけている。なかなか捕まらず、虫に詳しい5歳児や、捕まえた事のある4歳児に聞きに行き、アドバスを受けながらも失敗を繰り返し、2週間後に捕まえて身近で観察している。子ども達の興味関心を大切にした保育を展開し、子ども達が自然相手の実体験の繰り返しを通して、探求心や学びを深めている。

日々の生活や遊びを通して、社会的なルールの大切さに気付けるようにしている

年齢や成長発達に応じて、日々の生活や遊びの中で、様々なルールを繰り返し知らせている。例えば0歳児の遊びのコーナーの棚には、玩具の写真を張り付け、遊び終えると職員が子どもと一緒に片付けをしながら、繰り返しお片付けのルールを知らせている。2歳児以上の子ども達には、看護師による手洗い指導の時間を設け、丁寧に洗う方法を知らせ、日々の生活の中で担任と繰り返しながら、習慣化するようにしている。散歩の際には、交通安全や公園でのルールをその場で繰り返し知らせ、ルールを守る事の大切さを、子ども自身が実感できるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日々の保育の中で、季節の日本伝承行事を大切にし、子ども達へ伝えている

季節の伝承行事の意味や由来を、日々の保育の中で子ども達へ楽しく伝えるようにしている。お月見では、各クラスでその由来を伝えながら、5歳児がお月見ダンゴを作って飾り、お正月明けには新年子ども会を開催して、日本の伝承遊びのコマ回しや福笑い等を、子ども達が楽しんでいる。節分では、事前にクラス毎に由来を知らせながら、鬼のお面作りをし、当日は豆まきを楽しんでいる。ひな祭りでは園に雛人形を飾り、全園児が鑑賞できるようにし、4歳児がそれを見て、ミニチュア版をクラスに作り、5歳児が張りぼての等身大の雛人形を、制作している。

行事を通して子ども達が、表現の楽しさを実感しながら協力し合い、やり遂げている

幼児クラスの発表会は、感染症対策を取りながら、クラス毎の保護者参観形式で開催されている。始めて参加する3歳児は、子ども達が日頃から大好きで、動物になりきって遊んでいた絵本の劇遊びに決めている。最初は練習になると恥ずかしく、セリフや歌が歌えない姿もあったが、繰り返すうちに少しずつ楽しさがわかり、他のクラスに見せる会や当日の保護者の前では、動物になりきり楽しみながら表現することができ、保護者が驚いている。5歳児は、全体の流れや内容を把握して、全員で一つのお話を演じ切り、友達とやり切った思いを共有し合っている。

感染症対策を取りながら、保護者が直接行事を観覧できるよう工夫している

新型コロナ感染症の状況をみながら、できるだけ行事を開催している。保護者参加行事のスポーツデイは、毎年、地域の広場を借りて、子ども達の運動遊びを、保護者も一緒に楽しむ会として行われている。今年度は10月に、5歳児の保護者のみの参加に変更して、他のクラスは子ども達で楽しんだ様子を、後日保護者が動画で観覧できるようにしている。12月の幼児の表現遊び発表会は、クラスごとの完全入れ替え制で、保護者2名まで観覧できるようにしている。行事までの取り組みの姿も大切に、ドキュメンテーション配信で、保護者に知らせている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
夕方の時間帯には補食を提供して、子ども達が安心して過ごせるように配慮している

園では、20時15分までの延長保育を実施している。夕方の18時15分頃を目途に、おにぎりなどの補食を提供しており、子どもたちの小腹が空く時間帯に、夕飯に響かない程度の補食を食べることで、子どもがお腹を満たして、安心して遊んだり、お迎えを待てるようにしている。延長保育の時間帯には、非常勤職員を固定化して配置し、同じ保育士が補食や遊びに関わることで、子どもや保護者の安心感を高めている。更に子どもや職員が少なくなる時間帯には、使用していない保育室の戸締りや安全確認をしっかりと行い、安心安全にも留意している。

保育室や玩具を工夫して、子どもが落ち着いてお迎えを待てるようにしている

感染症対策として、1階と2階の子ども達の交流を減らしており、延長保育の時間帯も分けて保育を行っている。1階では幼児が3歳児室に18時15分に集合して、補食を食べてから、延長保育専用の玩具で遊んでいる。静的な玩具を多く用意して、絵本を読んだりパズルに取り組む等、一人ひとりの子どもが落ち着いて過ごしながら、お迎えを待てるようにしている。2階の乳児クラスでは、1歳児室に17時半頃に集合している。子どもの人数に応じた職員配置を行い、保育室を分ける等の工夫をして、子ども達がゆったりと過ごせるよう工夫を重ねている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年間食育計画とクラス活動計画を作成して、できる範囲での食育に取り組んでいる

全園児の年間食育計画を作成しており、月の行事と目標、行事食、年齢に応じた食事のマナーや食具の使用等、食に関する指導内容を明記して、取り組んでいる。更に栄養士や担任が、子ども達へ直接指導する内容を別途、クラス活動計画に記載して進めている。5月には4、5歳児の夏野菜の苗植え、7月には野菜の収穫や、とうもろこしの皮むき、箸と器の置き場所の指導等が、予定されている。他に12月にはおせちの話、1月には七草の話を0歳児から伝える等、季節に応じた具体的な取り組みも計画して、できる範囲での食育活動をおこなっている。

行事の際には献立や盛り付けに工夫を凝らして、子どもの食への期待感を高めている

行事の日には、食でもその行事を感じられるよう、食材の切り方や盛り付け等に、工夫を凝らしている。子どもの日には、鯉のぼりの形にしたごはんにキュウリで鱗をつけたり、七夕の日には星形のご飯、お月見の日にはハヤシライスの中に、ウサギ型のご飯を置いて、子ども達が星やウサギを楽しみながら食べている。他に業者に依頼して、クリスマスの時には雪だるまパン、節分の日には鬼パンを作ってもらう等して、午前中に楽しんだ行事の内容に添った、昼食やおやつを提供して、子ども達が行事の余韻を楽しめるようにし、食に対する期待感を高めている。

給食だよりを通して、子どもの食に関する情報等を保護者へ提供している

毎月給食だよりを発行して、園の給食や子どもの食に関する様々な情報を、保護者へ提供している。4月号には園の給食のこだわりとして、国産の食材を主に使用、和食中心、出汁から手作りし旬の食材を使用した薄味、陶器の食器を使用していることが説明されている。7月号には、野菜をたくさん食べようと題して、子どもに食べてほしい一日の野菜の量と、食べさせるコツが掲載されている。10月号には魚を美味しく食べるコツ、2月号には正しく豆まきをして、福を呼び込もうと題した、豆まきの流れが掲載される等、子どもの食に役立つ情報となっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健計画を作成して、園での子どもの健康に関する様々な取り組みを行っている

年間保健計画を作成して、月ごとの健康の目標を決め、保健活動や年齢ごとの配慮、子どもへの健康教育、保護者との連携、職員学習等に分類して、子どもの健康に関する様々な取り組みを行っている。4月は「新しい環境になれる」を目標に、新入園児の健康状態や体質等を把握し、予防接種状況の確認をしたり、7月には水遊びやプール遊びについて、水の消毒方法や園児の健康状態の確認等について、職員学習に取り組んでいる。子どもへの健康教育として、トイレの使用方法や手洗いうがい指導、咳エチケット、鼻かみのやり方等も、直接指導している。

看護師による子どもの健康に関する実践講習を通して、職員の対応力の向上を図っている

年間保健計画の中には、職員学習の項を設けており、定期的に園内の感染症対策や、子どもの健康に関する対応方法等の講習会を計画して、職員の対応力の向上を図っている。4月には園のSIDS対策について、具体的に職員間で再確認を行い、10月の嘔吐処理研修では、看護師がおかゆを嘔吐物に見立て、子どもの背の高さから撒いて、広がる範囲を視覚化して職員と確認しながら、処理方法を学んでいる。定期的に子どもの健康に関する研修を通して、必要な物の置き場所を確認したり、職員間で連携し、迅速に行動できるよう取り組んでいる。

ほけんだよりを通して、子どもの健康に関する参考になる情報を保護者へ提供している

4月号のほけんだよりには、登園前の子どもの体調管理のチェックポイントをわかりやすく明記して、保護者に協力を依頼している。6月号には熱中症について、症状や注意点、対処法を掲載したり、ウンチで健康チェックと題して、チェック仕方や排便に良い生活等が、掲載されている。9月号には、幼児クラスの子ども達の園でのマスク着用開始に合わせて、正しいマスクの着用の仕方を保護者にも知らせる等、子どもの健康に関する様々な情報を保護者へ提供している。個々の子どもの成長発達は、「けんこうてちょう」で保護者とやり取りしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情に配慮して、保育時間の変更や急な延長保育にも柔軟に対応している

保護者の就労時間や通勤時間、家庭の事情等を加味して、個々の子どもの保育時間を入園時に決定している。出産前後で子どもの送迎が困難な場合や、家庭の事情等で保育時間の変更が必要な場合には、相談に応じ柔軟に対応している。延長保育の利用は区民のみ対象で、月極延長保育と単発のスポット延長保育は、定数に空きがある場合にのみ利用できることを、入園時に園のしおりで説明している。実際には定数に満たない日が多く、急な残業の電話連絡にも対応しており、保護者の安心感に繋がっている。

年2回、保護者会を開催して、保護者同士の交流の機会を持つようにしている

感染症対策として、年2回の保護者会はほとんどオンラインで開催している。園長の挨拶や、進級後の子ども達の遊びや生活の様子の動画を画面に映して、参加者全員で共有できるようにしている。保護者会では、保護者同士のフリートーキングの時間を設けて、自己紹介やテーマに添って我が子を紹介し合っている。0歳児の保護者会は、近隣の会館で対面式で行い、離乳食の開始のタイミングやレシピについて、保護者同士で話しながら親しめる機会となっている。5歳児は就学に向けて、夜早く寝ない事等について、保護者同士でアドバイスし合っている。

保育参観と個人面談を開催して、保護者との共通認識を得られるようにしている

毎年保育参加を行い、子どもと一緒に同じクラスの中で過ごしながら、園での子どもの様子を見てもらい、その後個人面談を同日に行うようにしている。感染症対策として、今年度は1家庭1名での参加、同じ日に2クラスまで、廊下からみてもらう保育参観型に変更している。2歳児以上は、テラスや外の出入り口で朝夕の子どもの受け渡しを行っている為、保育室の中の様子を見る良い機会となっている。その機会に、園では子どもの制作物や絵画、写真等を廊下に飾り、当日以外の子ども達の取り組みの様子も知らせ、共通認識を持てるようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
街づくりの取り組みに5歳児が参加して、地域の方々との交流の機会を大切にしている

設立時から地域との関係づくりを大切にしており、自治会に参加してお祭りや公園の花植え等に、積極的に園児と職員が参加している。また、今年度の地域の合同避難訓練には、5歳児が職員と一緒に参加したり、地域の花植えや公園の清掃を、地域の方々と一緒に協力し合いながら行っている。更に感染症の状況に応じながら、法人3園の5歳児が公園や広場に集合して、運動遊びやゲームをしながら、集団活動を楽しみ、交流を図っている。

地域の方との関係づくりを広げて、子ども達が多様な体験を積んでいる

近隣の農家の方の厚意により、昨年度から5歳児が、畑での大根掘りを体験している。大きな大根に悪戦苦闘して掘り出し、園まで担いで持ち帰ることは、子ども達にとり、大きな達成感となっている。更に今年度は、法人の姉妹園が依頼した農家で、ミカン狩り体験にも参加している。ミカン狩りの際には、農家の方に、はさみの使い方を教えてもらい、優しく枝からミカンを切り取る等、地域の農家の方との関係づくりを広げて、子ども達が多様な体験を積んでいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
一人ひとりの子どもの、人権やプライバシーに配慮した環境づくりに取り組んでいる

園では子どもの人権やプライバシーに配慮した環境づくりに取り組んでいる。0歳児では子どもの月齢差が大きいことから、成長に応じて玩具やコーナーを工夫しながら、生活の場として、沐浴室の前に着替えのスペースを設けている。個々のリズムを大切にしながら、おむつ交換は沐浴室の中で個別に行い、着替えスペースでは、上衣を脱いだら上衣を着てからズボンを脱ぐことを、保育士が丁寧に知らせながら援助している。クラス毎に部屋の広さや環境が違う中、子どもが主体的に過ごし、プライバシーや人権にも配慮した環境づくりに取り組んでいる。

法人や園の理念方針に基づいて、保育者の優しい対応、叱らない保育に取り組んでいる

法人で作成している「福音寮保育園の保育心得」を、職員一人ひとりに配布して、4月の職員会議の中で、法人理念や今年度の園目標と共に、保育の心得を参照しながら確認している。保育の心得には、「保育をするうえで大切にしたいこと」として、子どもを見る目や子どもへのかかわり方等がわかりやすく掲載され、他に「家庭的な環境で保育する」には、ダメといわない保育等が掲載されている。日々のミーティングや職員会議の中で、保育の振り返りを丁寧に行い、具体的なアドバイスを通して、保育者の優しい対応、叱らない保育の実践に取り組んでいる。

虐待防止に向けて専門機関と連携しながら、園児や地域等の様々な支援に努めている

虐待予防を基盤とする法人の理念・方針を職員にしっかりと明示して、取り組んでいる。定期的な区の研修会に職員が参加して、地域の虐待の現状等の情報を得て、職員間で共有している。更に地域子ども家庭支援センターや区の児童相談所と連携して、育児困難家庭の情報を共有し、早めの対応や援助ができるようにしている。園では一時預かり事業を実施しており、様々なニーズに合わせて受け入れを行ったり、法人のひろば事業で、園の専門性を生かした育児や離乳食、健康等の育児講座を開催して、地域の保護者への支援にも努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
委員会活動を開始して、職員が主体的に取り組める仕組みを作り出している

今年度、防災・リスクマネジメント・環境委員会を立ち上げ、委員会を開催して取り組んでいる。職員全員がいずれかに属して、委員会活動に取り組むことで、組織全体の仕事への意識や、目を向ける姿勢を持てるようにしている。防災委員は備蓄品の点検・整備、BCPの見直し等に取り組み、リスクマネジメント委員は、散歩のマニュアルやマップ作り、ヒヤリハットシートの書式の見直しや、タッチパネル操作で集計ができるように取り組んでいる。環境委員は、環境整備や物品整理を定期的に行う等、運営を職員に任せ、主体的に取り組めるようにしている。

定期的に保育計画の振り返りを行い、次へ反映させる仕組みが構築されている

全体的な計画を基に、クラスごとに年間指導計画を4期に分けて作成している。その内容を踏まえて月間指導計画を作成して、週の活動計画や日々の保育に繋げている。日々の保育日誌の自由記載には、子どもの姿・子どもはどんな事を感じ考えているか・どんな力が育っているか・今後の保育展開、に分けて記録するようになっており、保育士が子どもへの考察を記録することで、振り返りができる仕組みとなっている。月末には月の振り返りを計画の項目ごとに行い、その内容を踏まえて期ごとに、年間指導計画の振り返りを行う仕組みが構築されている。

社会的な状況に応じて、区や法人と連携を取りながら運営内容を常に見直している

感染症対策として、区から提示された「新しい日常における保育のガイドライン」の内容を、園の実情に合わせながら取り入れている。法人3園の園長会は定期的に開催して、情報共有や課題について検討し、解決や改善に向けている。子どもに関する社会的な事件の際には、園の運営内容と照らし合わせて見直したり、改善に取り組んでいる。不審者事件の際には、法人からの不審者訓練の指示を受けて、再度訓練を実施して対応を確認し合い、子どもの出席確認の徹底や、遊具の事前確認の徹底を図る等、常に運営内容の見直しに努めている。