東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人慈光会
事業所名称 若葉保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象にWEBで説明会動画を配信。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

若葉保育園では以下の保育方針、保育目標で事業を行っています。それをもとに下記5項目を特に大切にしながら保育を進めています。 (保育方針) ・子どもの人権と主体性を尊重し、心身の健康の基礎を培う ・地域社会との連携を図り全ての子育て家庭の支援を培う ・豊かな社会性を育て、創造性の芽生えや思考力の基礎を培う <保育目標> ・明るい素直な子ども ・ありがとうと言える子ども ・思いやりの気持ちを持ち、互いに認め合える子ども 1.子ども一人一人わを大切にする保育を目指して取り組んでいます。 2.子どもの人権と主体性を尊重して、新進の健康や発達の支援を行います。 3.地域社会との連携を図り、すべての子育て糧の支援や地域に根差した保育を目指します。 4.豊かな感性や創造性の芽生え、思考力の基礎を育てるために、年齢に合わせた遊びを大切にし、養護、教育を丁寧に行います。 5.保育ニーズは多様化していますが、保護者に寄り添うい、必要に応じて関係機関との連携を密にしながら、子育てのサポートを丁寧に行います。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1.現代の保育情勢を捉え、社会福祉の発展・充実の貢献に意欲的に取り組める人。 2.保育園の理念に基づいて保育を計画し、子どもの人権と主体性を尊重し、子どもの最善の利益を考え、保育を実行できる人。 3.子どもの成長・発達を理解し、一人ひとりの子どもの姿に合わせ、愛情を持って保育ができる人。 4.集団生活を通して育まれる社会的態度や道徳性を大切にし、それを丁寧に子どもに知らせていくことが出来る人。 5.子どもにとって衛生的で過ごしやすい環境を整え、その中で子ども達が望ましい基本的生活習慣を身に付けられるように指導できる人。 6.地域社会と連携を密に取り、全ての子育て家庭の支援を行うことができる人。 7.職員間の連携をとり、自己研鑚を重ね、保育力を高めていこうとする意欲的な人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1.保育所の存在価値を理解し、その中で慈しみに心を持って子どもに接し、子どもにとって最善に利益を考え保育を提供してください。 2.保育園の理念や方針を理解し、それに基づいた保育を提供してください。 3.利用者(保護者や子ども)の視点に立ち、そのニーズを明確にすると共に、利用者の人権の尊重や個人の尊厳に配慮したサービスの提供、発展に努めてほしいと思います。 4.クラスの子どもの理解だけでなく、園全体に目を向ける幅広い視野を持ち、その中で職員間の連携を取り、子どもにとって何が大切か、自分はどのような関わりをすることが大切なのか絶えず考え、自分の意識を高めながら仕事をしてほしいと思います。 5.それぞれの役割に合わせて、先輩職員から教えてもらったり、先輩職員が若い職員を指導するなどお互いが良い関係を作り保育力を養ってほしいと思います。 6.様々な子育て支援に取り組み、保育園の子どものみならず、地域のご家庭にも子育て支援ができるように考えてほしいと思います。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園が目指す姿を明確に示すと共に全体の仕組みを整え、職員の理解と共感のもとで実践に結び付くようにしている

法人理念の理解と浸透が図られていることで、常に安定した保育が実践される環境が作られている。これを基盤として園の特色を活かした取り組みを工夫することで、保育内容の充実と活動の幅が広げられるようになっている。本年度は新園長のもとで「いっしょにあそぼう!」というテーマの設定があり、年度当初にその意図や根拠の説明も行っている。また、全クラスに掲示し、活動への反映を常に意識できるようにしている。保護者にも伝わりやすい言葉を選ぶと共に園便りやクラス便りでも紹介し、実践を通して理解が得られるようにしている。
2 保護者への情報提供に関する取り組みの充実を図り、園の活動への理解と信頼が得られるようにしている

コロナ禍が続く中、保護者が園内に入る機会が制限され、保護者参加の行事等も少なくなっている。園としてはこの状況を踏まえ、今まで以上に保護者への情報提供を充実させることが必要と考え、様々な工夫を取り入れている。日々の玄関先の掲示では写真を増やすと共にその内容も紹介し、活動への理解を図るようにしている。園便りやクラス便りも、内容を検証して充実を図っている。ICTの活用により子どもの生活場面をタイムリーに紹介する他、職員による動画配信等にも取り組み、保護者の安心感につながるようにしている。
3 中期的な見通しのもとで職員体制の強化や個別育成支援の充実に取り組み、組織力を高められるようにしている

中長期行動計画をもとに、園としての中期ビジョンを示す仕組みがある。ここには利用者・社会・地域・事業活動に対する基本姿勢を示し、具体的な方向性を確認できるようにしている。本年度は園長交代を受けての開始になっているため、年度開始後に現園長から今後のビジョンとして、次世代育成を柱とした方向性が示されている。これに基づき、管理者層の役割と責任の再確認や連携強化等が行われると共に、職員への個別の働きかけも行われている。これらの次世代育成を意識した取り組みを通して、組織力の向上も図られるようになっている。

さらなる改善が望まれる点
1 中期ビジョンをもとに、年度毎の課題への取り組みを整理していく予定になっている

中長期行動計画では具体的な項目に対する基本姿勢が明示され、園として取り組むべきことも整理されている。一方で、年度単位での達成目標等が示されていないという課題がある。この点については既に園長は把握しているが、本年度からの着任であるため、現時点では口頭で職員に伝える形になっている。課題に対する到達目標や期間等については年度中に取り組み、令和4年度を起点とする中長期で反映できるとしている。
2 各種の書類については一層のシステム化を進めることも期待される

ICT化の取り組みが進んでおり、法人本部の強力なバックアップで園児管理や登降園管理等が、多くの情報ネットワーク上で効率良く活用できるようになっている。また、オンラインの活用も進んでおり、画像配信等も行われている。業務分担の書類等も基本的にはデジタルデータで管理されているが、ワープロ文書等の多様な書式の書類も利用されている。法人のバックアップ体制が強力なことから、今後のシステム化も期待される。
3 事業環境を踏まえて、施設整備等は計画的に取り組んでいくこととしている

隣接市との境目に近く、園の北東部は大半が横田基地という立地にあり、周辺は少子化だけでなく人口減少も懸念材料になっている。また、経年を経た園舎は職員の努力によって常に快適な環境を維持しているが、部分的には修繕の必要性も高まっている。安定した運営の継続を踏まえた対応も必要としており、法人との協議のもとで取り組んでいくこととしている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 「いっしょにあそぼう」をテーマに、子どもも大人も楽しい保育を展開している

園目標に合わせて、皆で楽しく遊ぶ保育として「いっしょにあそぼう」をテーマに掲げ、音楽の得意な保育士がオリジナル曲や踊りを作っている。保育の中で子どもたちと歌ったり、運動会の遊戯として踊ったり動画配信を行うことで、家庭でも一緒に楽しんでもらえるようにしている。秋には自然物の製作や、遊びの中での子どもの声やアイデアを形にした「プレイランド」を開催している。無限に繰り返せるどんぐり転がし、松ぼっくりのけん玉、どんぐりままごと等、子どもたちが自分で遊びを選択して熱中している様子があり、園のブログでも紹介している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 行事への取り組みを通して、友達と協力し合いやり遂げる体験を重ねている

5歳児の毎年のお楽しみ会では、子どもたちで内容を話し合って決め、準備を進めている。今年は全員でお揃いの服を着ようと、Tシャツの絞り染めに初めてチャレンジし、色違いのTシャツを完成させている。運動会では5歳児が隊形移動のある遊戯に取り組み、踊りを覚えながら移動の多さに悪戦苦闘したり、何度も友達と教え合ったりして練習を重ねている。開催に向けてポスターを飾る等の楽しい雰囲気を作っており、当日は保護者の前で遊戯やリレー、サッカー等を発表して大きな拍手をもらっており、友達と協力し合いやり遂げる体験となっている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 行事や誕生会には工夫した献立を提供し、子どもたちの給食への期待感を育んでいる

行事や誕生会の日には、献立の内容や形、飾り付け、ランチョンマット等にも工夫を凝らして提供し、子どもたちの食への期待感を高めている。ハロウィンではおにぎりをお化けの顔にして子どもたちを驚かせた他、子どもの日には鯉のぼりハンバーグ、お誕生会にはお赤飯と手作りケーキを提供し、お祝いの気持ちを伝えている。今年度は主任の発案で、絵本の中に出てきた大きなビスケットをおやつで提供している。午前中に見た絵本と同じ大きなビスケットに驚きながら、目の前で割ってもらうと歓声を上げている様子があり、ブログで保護者へも紹介している。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児89名(69世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 89人
利用者家族総数(世帯) 69世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 69人
有効回答者数 54人
回答者割合(%) 78.3%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約86%の高い支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」、「興味や関心が持てる活動」、「施設環境は清潔か」、「食事への配慮」の項目では、9割台の非常に高い支持が得られた他、「保育時間への対応」、「職員の子どもへの対応」、「保育内容の説明」、「自然や社会との関わり」、「保育所との信頼関係」、「職員の接遇・態度」、「ケガや体調変化への対応」、「プライバシー保護」等、多岐にわたる項目において8割台の高い支持を集めている。自由記述では、特に複数のまとまった意見は見られなかった。気に入っている点では、職員の人柄や対応に好意的なコメントが多数寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 52人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が96.3%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が3.7%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも、9割台の支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 50人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が92.6%、「どちらともいえない」が3.7%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 49人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が90.7%、「どちらともいえない」が7.4%、「いいえ」が0%となった。9割の非常に高い支持が集まり、食事提供に対する信頼は広く得られている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 46人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が85.2%、「どちらともいえない」が13%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が集まり、自然や社会との関わりに対する多くの理解が示された結果となった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 48人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が88.9%、「どちらともいえない」が7.4%、「いいえ」が1.9%となった。8割を超える高い支持が集まり、時間変更に対する理解は広く得られている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 44人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が81.5%、「どちらともいえない」が14.8%、「いいえ」が1.9%となった。8割台の高い支持が集まる結果となった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 50人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が92.6%、「どちらともいえない」が5.6%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、設定に対する理解は広く得られている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 46人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が85.2%、「どちらともいえない」が9.3%、「いいえ」が3.7%となった。8割を超える高い支持が集まり、園に対する信頼は広く得られている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 50人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が92.6%、「どちらともいえない」が5.6%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」では、満票に迫る非常に高い支持を獲得している。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 46人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が85.2%、「どちらともいえない」が7.4%、「いいえ」が3.7%となった。8割を超える高い支持が得られた他、自由記述では、職員の人柄や対応に好意的なコメントが多数寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 46人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が85.2%、「どちらともいえない」が9.3%、「いいえ」が1.9%となった。8割を超える高い支持が集まる結果となっている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が70.4%、「どちらともいえない」が18.5%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、トラブル時の対応は保護者からの信頼を広く集めている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 47人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が87%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が0%となった。8割台の高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」では、9割の非常に高い支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 46人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が85.2%、「どちらともいえない」が7.4%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、非常に高い支持が示された結果となっている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 47人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が87%、「どちらともいえない」が9.3%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が示されている他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」では9割台、追加項目「お迎え時に子どもの様子についての話があるか」では約8割の支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が81.5%、「どちらともいえない」が9.3%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、非常に高い支持が示された結果となっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 41人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が75.9%、「どちらともいえない」が13%、「いいえ」が1.9%となった。外部の苦情窓口の存在は、概ね認識が得られている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人理念が周知徹底されており、法人園として安定した保育が実践されている

法人の理念をもとに法人6園で全体的な計画を標準化しており、常に同じ方向性のもとで保育が実践できるようにしている。全体研修や法人広報誌を通して理事長から直接伝えられる機会も多く、法人園長会や主任会等でも常に確認が行われている。園内では、園長が中心となって法人理念の周知に努めると共に、カリキュラム作り等の実際の業務を通して理解を深められるように働きかけている。本年度は園長交代と共に数名の職員の入れ替わりもあったが、方向性が安定していることに保護者の安心感も得られている。

園としてのテーマを設定し、園全体が共通の方向性を持って取り組めるようにしている

理念をもとにした保育の実践については安定したものがあり、職員・保護者共に納得性も高くなっている。本年度は、新園長のもとで年間テーマを設定して臨む形を取り、本質は変えずに園としての方向性を統一できるようにしている。「いっしょに遊ぼう!」というテーマについては会議等を通して全体共有を図り、設定の意図や根拠等についても確認している。これをカリキュラムに反映させることで、日々の活動や運動会等の行事でもテーマを意識して取り組めるようになっている。

保護者への情報提供に力を入れ、信頼と協力が得られるようにしている

昨年度から続くコロナ禍により保護者との面談の機会が少なくなっているため、本年度は保護者への情報提供を大幅に見直している。園便りやクラス便りもよりわかりやすいように書式を工夫し、活動の様子を写した写真等を多く取り入れている。また、WEBサイトや配信アプリを活用して、リアルタイムで日々の活動の様子を映像で伝ると共に、玄関前の掲示も内容の充実を図っている。プリント配布形式でも、園からの情報提供を積極的に行っている。また、登降園時には極力園長が対面で話す機会を作り、保護者の安心と信頼につなげている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意見や要望等は日々様々な方法で把握しており、記録として整理されている

保護者の意見や要望等は、毎日の連絡帳の記述内容を確認することで把握している。また、登降園の時間帯には園長が玄関で対応し、直接声を聞き取れるようにしている。法人園として毎年度の第三者評価の実施があり、それに伴う利用者調査の結果も毎年度検証している。また、園の活動内容を積極的に伝えることで、具体的な取り組みに対する意見や感想等も得られるようにしている。これらは、年度末の振り返りの会議に向けて集約され、全体で検討する形になっている。

年度末の振り返りの会議に向け、様々な情報を集約していく仕組みがある

毎年度末近くには年間の振り返りを行う会議が設定されており、月案レベルで集約された保育に関する評価・反省の総まとめが行われている。その際には、利用者調査等をもとに整理した保護者の意向や職員の意見等を踏まえて、次年度に向けた課題整理が行われている。また、地域ニーズ等の事業環境に関する情報も整理し、次年度に向けて検討すべきことを整理している。これらを踏まえて全体で会議を開催し、カリキュラムの作り込みと年間事業計画の策定が進められている。

年間事業計画は、園の事業の全体像が把握できるような構成になっている

園としての中期課題を整理する場を持ち、園長が中心となって課題を設定している。利用者・社会・職員・事業活動の4項目について基本姿勢を示す形になっており、これが年度計画の基本になっている。年間事業計画は、園の事業全体を網羅する形で詳細に作られており、分野別に取り組むべきことが明示されている。また、事業報告書はこれと対になるように項目設定を行い、具体的な取り組みの状況を検証できるようにしている。職員による各クラスや部署の評価・反省も盛り込み、職員の参画意識を高めるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法・倫理・規範の遵守については、園内で学ぶ機会を多く作っている

法・倫理・規範等については、入職時の法人研修の中で確認するようになっており、就業規則や各種規程等について詳細な説明を受けている。また、職員業務マニュアルや勤務の心得等をもとに、実務の中で守るべきこと等についても確認している。法人広報誌の巻頭には理事長のメッセージも掲載されており、社会人としての基本や福祉業界で働く者として知っておくべきこと等、幅広い情報が提供されている。園内では、会議等で基本事項を読み合わせる他、現場の取り組みを通して常に確認していくようにしている。

権利擁護の取り組みは、常に組織としての水準を確保できるようにしている

保護者の意見や要望への対応は、把握する段階から対応、記録、検証、改善までの流れが整理されており、園として共通の対応ができるようにしている。苦情解決制度についての説明も行い、園内掲示等で周知している。虐待防止についての取り組みは、市のハンドブックや法人のマニュアルをもとに基本的な対応について学んでいる。また、事例等を踏まえた研修への参加もあり、園内共有も行っている。但し、この仕組みが確実且つ適切に機能するよう、常に現場での指導を徹底していくことが重要としている。

地域子育て支援事業については、状況に応じて取り組みをしていくこととなっている

地域子育て支援事業については法人として力を入れている分野でもあり、若葉保育園でも以前から多様な活動を行ってきた。多くの活動を通して地域との信頼関係も構築しており、行事への協力も得られている。しかしながら、前年度以降コロナ禍で多くの活動が停止した状態になっている。結果的に職員負担の軽減になっている面もあるが、今後の状況に応じて必要な活動を検討していくとしている。また、施設の情報開示という面では、WEBサイトの充実等のICTの活用で、幅広い取り組みが実施されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
職員会議やリーダー会議を通して、リスクへの対応を確認している

園の活動に関するリスクについては、職員会議やリーダー会議等で話し合う機会を持ち、都度必要な準備と対応ができるようにしている。安全管理についても、活動に対する評価・反省をもとに改善を図り、各種のマニュアルも常に最新の状態で運用されるようにしている。防犯カメラや電子錠、AED、緊急地震速報受信機、機械警備等の設備面についても常に確認している。また、実際の事例をもとに原因等について検証し、職員の対応やマニュアルの内容等を再確認する機会もある。

BCP(事業継続計画)は随時バージョンアップされ、実効性を高めている

災害への対応は防災マニュアルを基本に仕組みを整えており、年間計画に沿って避難訓練等も実施している。実施後には検証も行い、次回に向けた改善策も検討されている。また、近隣地域の関係機関との連携もできるようになっている。大規模広域災害の発生等を想定したBCP(事業継続計画)については、法人本部担当者が中心となって作成し、園内共有も図られている、また、その内容は毎年度バージョンアップされており、現行版は図解付きのわかりやすいものとなる等、実用性も高くなっている。

業務に関する各種の情報はネットワーク上のシステムで管理されている

法人本部主導でICT化の取り組みが進められており、昨年度までで概ね法人全体に行き渡っている。園児に関する情報等の保育業務については、総合的な管理システムが運用されており、登降園管理等もシステム化されている。一般業務もネットワークを活用してファイル共有ができるようになっており、効率化が図られている。また、運用支援も本部担当者が担っていることで、セキュリティ対策等も園の状況に応じたサポートがある。動画配信の際には、本部のチェックが入る等の情報管理体制も整えられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員は希望園での採用としているが、求人活動は法人一体で取り組んでいる

職員の採用については本人の希望園で行う形になっており、園長と理事長による面接で決定している。職員体制が安定していることで採用枠は多くないが、法人全体としてゆとりのある配置を維持するための計画的採用もある。求人活動については、昨今の人手不足の状況下から、様々な工夫が必要になっている。これについては、本部主導でWEBサイトの充実や養成校への訪問、就職フェアの活用等を行っており、園でも職員の後輩への働きかけ等の連携した取り組みを行うようにしている。

研修体系は法人独自ルールをもとに充実した内容となっている

法人として研修制度に力を入れており、夏季の全職員研修や法人園同士で行う公開保育の取り組みが長年続けられている。昨年以降のコロナ禍で対面研修や集合研修が難しいことから、リモートの活用や共通テーマのもとで各園実施という形を取りながら継続している。また、キャリアアップ研修は、法人の独自体系のもとで職員が参加できるようにしている。園内研修については強化を図るとしており、公開保育の形式で実践的に学ぶ機会を多く作っている。また、その際には園の年間テーマを意識した取り組みになるように工夫している。

組織全体の強化を図り、チーム力を上げていく取り組みをしている

園長・主任・2名の副主任という管理者層の枠組みを固め、この4名による副主任会議を行うことで園の考えを確実に現場に届けられるようにしている。また、職務分掌等で主任・副主任の役割と責任を明確にし、次世代を見据えた役割を担うよう意識付けもしている。職員との面談も年3回設定し、春には方針の確認、秋には主任を交えて実務的な課題への取り組み等を確認し、個々に応じた育成支援ができるようにしている。また、非常勤職員との面談も行い、園職員として一体となって取り組めるよう働きかけている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 若葉保育園の理念や保育目標に合わせて、子どもの人権と主体性を大切にして計画的に保育に取り組んでいる。『より良い保育を目指す』目標の中に、「柔軟かつ多様な対応に務め、全ての利用者により良い保育を行います」と掲げており、コロナ禍でも子どもたちのために質の良い保育を臨機応変に提供することを課題として設定した。これは、新型コロナウイルス感染症のために、色々と規制を受けながら保育をしなければいけない状況を鑑み、その中でも子どもたちの健康を守りながら楽しんで保育ができないかと考えて選択している。
具体的な取り組みとして、「①コロナ禍でも子どもたちのために何かできないか考え、感染対策を十分に取りながら行事を開催した。②運動会は例年公園を借りていたが園庭で年齢別に行い、発表会も年齢別に行うことで、子どもたちの一年の成長を保護者に見てもらった。③合同の保育は控え、クラス毎に誕生会を行う等して工夫をした。④自粛期間中は子どもたちが休園せざるを得ない状況になり、 園のWEBサイトに手遊びやパネルシアター、指人形シアター等、職員が作ったオリジナルの作品を動画配信して楽しんでもらう等、臨機応変に取り組んだ。」等がある。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
良質な保育を提供できるように日々の保育を大切にすると共に、 行事も例年と同じようにできるよう努力している。また、保護者が園の中に入れないことで閉鎖的にならないよう、保護者に園の様子を伝える工夫をして保育の理解が得られるようにしている。WEBサイトにも力を入れ、 園の様子や自粛期間に、保育士が作った手作りのパネルシアター等の動画を配信している。保護者からは好評を得ており、臨機応変な取り組みが職員の一致団結につながったと感じている。
コロナ禍で保育の様子がわかりづらくなっている状況が続いているため、園で行っている保育をよりわかりやすく伝えるように取り組んでいく必要性を感じている。本年度は年間の保育のテーマを『いっしょにあそぼう』と掲げ、子ども・保護者・職員がわかりやすい目標にして園の方向性を明示している。クラス便りにも保育のテーマを載せ、その内容がわかるように伝えたり、連絡アプリで配信して随時見られるようにしている。また、幼児クラスの毎日の様子を伝えるノートを今までは貼り出していたが、ゆっくりと見られるように連絡アプリで毎日配信する等して、保護者が園の様子を理解できるように努力している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 行動計画の中に「健康・安全に細かく配慮したサービスを提供します」と掲げている。子どもの健康支援、食育の増進、環境及び衛生管理等に取り組むことを課題として設定した。健康支援では保健計画に基づき日々の子どもの健康管理を行うことや、うがい・手洗い指導を継続的に行い感染症の予防対策とすること、食育の推進では食を営む力の育成に向け、子どもが生活と遊びの中で意欲を持って食に関わることができるようにすることとしている。これは園で大切な子どもの健康や食育に対する取り組みを、もっと具体的に掘り下げていきたいと考えたことによる。具体的な取り組みとしては、「①看護師・栄養士が携わり、その役割が十分に果たせるように園全体で取り組んだり、年齢毎に活動を取り入れていった。②看護師が感染症予防のため、各クラスを回り手洗い指導を行った。③食育では栄養士が毎日子どもたちの喫食状況をクラスに聞きに行き、子どもたちの姿を把握して食事の提供を行った。④WEBサイトに調理方法の動画を載せ、園の給食を理解してもらった。」等を行った。これらの活動を通して、保育士・看護師・栄養士がそれぞれの役割を活かして連携を取りながら、子どもの保育ができたと感じている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
看護師が各クラスを回って行う保健指導では、感染症対策としての手洗い指導を行っている。子どもたちの手洗いの仕方が上達し、年度末に流行し始めたコロナ対策にもつながっている。食育の活動は保育と活動が一緒にできたところと、まだまだ工夫ができるところがあり、もう少し連携できるよう更なる工夫が必要と感じている。
例年より保健指導に力を入れたが、コロナ感染が続いているので更なる改善を目指すこととしている。本年度は職員の異動もあり、今まで行ってきたことを再度検証して、確認しながらの取り組みになっている。年度中にも常に改善を図り続けるとしており、子どもの受け入れ方や感染症対策の不十分なところを職員同士で話し合い、都度改善を図る等の継続した取り組みになっている。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
WEBサイトを活用して、園の情報を様々な形で発信している

園のWEBサイトには法人や園の方針、目標、園の概要等の情報を掲載する他、園のブログでも日々の園生活や行事の写真を発信し、入園を考えている方や利用者に園生活の様子を知らせている。今年度はその内容を更に充実させ、6月から「保育園ってどんなところシリーズ」を開始している。各学年毎の登園からお迎えまでの園生活を写真で紹介したり、職員が作詞作曲して踊りも考えたオリジナルソングも動画で提供している。更に今年度から給食のブログも開始しており、園行事のメニューや家庭でもできる簡単レシピ等を紹介している。

定期的に市へ情報を提供し、様々な子育て支援事業を通して園の情報を知らせている

市のWEBサイトには、市内認可保育園の見学サイトが公開されており、色々な園の見学がオンラインでできるようになっている中で園の情報も提供している。社会福祉協議会の出前保育にも参加し、担当の職員が出かけてお話をしたり、手遊び等を紹介していたが、昨年度からはコロナ禍により、手づくり玩具キットを配布して持ち帰る方式に変更している。園の地域子育て支援事業のわかばっこや一時保育は、感染症の状況に応じて開催を判断しているが、園の雰囲気が直に感じられる機会としても紹介し、利用時に希望があれば見学にも対応している。

保育園ってどんなところシリーズを配信し、動画で園内の様子を見られるようにしている

見学の申し込みは、電話またはWEBサイトから受け付けている。見学の問い合わせの際には、感染症対策を心配している方にはブログで「保育園ってどんなところ」シリーズを掲載していることを知らせたり、園の様子や質問等にも答える他、希望に応じて見学者用のパンフレット送付も行っている。実際に園を見たい方には都合や希望に合わせ、随時見学を受け入れており、見学者用のパンフレットに沿って園長や主任が保育方針や保育内容、元気に遊ぶ様子、力を入れていること等について丁寧に説明している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会では、入園のしおり(重要事項に関する説明書)の内容を丁寧に説明している

園の2階の4・5歳児室をオープンにして広い空間を確保し、入園が内定した家庭へ入園説明会を開催している。会では入園のしおり(重要事項に関する説明書)を配布し、その内容を園長が中心となって説明している。しおりには、法人や園が大切にしている理念・方針、それに即した遊びを中心とした保育内容等を掲載している。その他にも、集団生活における園のルール等について詳細に説明し、質疑応答の時間も設けている。4月の入園式でも、再度保育内容や園生活の決まりを説明し、保護者から理解が得られるよう配慮している。

個別面談では、保育に必要な情報を保護者から聞き取って把握している

入園前の面談では、保育時間および生活状況表の用紙をもとに、保護者の就労状況と子どもの集団生活の経験の有無、体質や体調面等の園に知らせておきたいこと、食物アレルギー等について確認している。更に0歳児で入園する子には、「ご家庭での様子について(0歳児用)」の用紙に、家庭での睡眠の時間帯、寝る時の癖、授乳の回数や飲ませ方、離乳食の形態や時間等の他、食べたことのある食品等も確認してもらっている。面談の際にはこれらの内容を詳細に確認し、園での生活や離乳食の開始時の参考としている。

保育の開始の際には、子どもや保護者のストレスの軽減のために慣れ保育を行っている

入園により子どもや保護者の生活や環境に大きな変化があるため、不安やストレスの軽減に向けた慣れ保育を実施している。面談時には、その必要性や意図を丁寧に保護者へ伝え、理解が得られるようにしている。期間は1週間程度を目安に、2~3時間での短い時間から始め徐々に長くしている。集団生活の経験がある子や、転園してきた子には短くしたり、仕事の関係で都合の付かない場合には相談に応じている。慣れ保育中は子どもの様子を丁寧に伝え、家庭での様子も聞き取る等、保護者とコミュニケーションを図りながら不安やストレスの軽減に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の発達について定期的に記録し、職員間で共有し合っている

毎月の身長・体重測定の結果や、年2回の園医による内科健診、歯科検診の結果は、健康の記録と児童票の両方に定期的に記録し、子どもの心身の発達について把握している。健康の記録は都度保護者へ渡して確認印をもらう他、家庭で予防接種を受けたり病気になった際に記載してもらっており、園ではその内容を児童票へ転記して把握している。0・1歳児が毎月、2歳児が2ヶ月毎、3~5歳児が年3回、一人ひとりの子どもの成長発達の様子を児童票に記録し、職員間で共有し合っている。

保育の計画は、入園のしおりや園便り等でわかりやすく保護者へ説明している

入園のしおりには、全体的な計画に即した各年齢の保育計画が明記されており、入園説明会で保護者へ説明している。その内容や月間指導計画を踏まえ、園便りには「今月の保育の心づもりとねらい」を掲載しており、翌月のクラス便りの中で子どもたちの生活や活動の様子を、写真や文章で報告している。例えば0歳児の5月号では、「一人ひとりの生活リズムに合わせた関わりの中で、ミルクを飲んだり離乳食を食べれるようにする」とねらいを記し、6月号では一人ひとりの食事の様子の写真と内容を丁寧に載せて保護者へ伝えている。

日々の申し送りやカリキュラム会議を通して、子どもの情報を共有し合っている

日々の朝の申し送り事項は早番の保育士から担任へ伝えられ、各クラス毎の連絡簿に記載することで職員間で共有している。日中の子どもの様子や連絡事項等は、担任が連絡簿に記載すると共に遅番保育士へ直接口頭で伝え、更に遅番から早番への連絡ノートにも記載し、翌朝の受け入れ時にも確認している。毎月のカリキュラム会議では、月間指導計画の見直しと保育の反省、翌月の計画の検討等を行っている。その際には一人ひとりの子どもの成長や気になる姿、クラスでの対応方法等も詳細に報告し、職員全員で子どもの情報を共有し合っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
「一緒に遊ぼう」をテーマに、一人ひとりの子どもが楽しめる保育を目指している

コロナ禍により活動に制限がある中でも、子どもも職員も楽しく遊べるよう「一緒に遊ぼう」をテーマに掲げ、園全体で取り組んでいる。保育者がオリジナルソングとそれに合わせたダンスを作り、毎日皆で歌ったり踊ったりして楽しんでいる。各保育室では年齢や発達、季節に合わせた環境や遊びを取り入れ、一人ひとりの子どもが毎日楽しく遊べるよう工夫している。訪問時には、毎朝行っている園庭での3~5歳児の体操の場面に、小さなクラスの子どもたちが砂遊びをしながら一緒に踊り出したり、輪の中に入って楽しんでいる様子が確認できた。

園庭での活動を中心に、異年齢での関わり合いを子どもたちが楽しめるようにしている

感染症対策として、異年齢での関わり合いや一緒に行う活動は園庭を中心に行っている。毎朝の体操の時間は雨天の日以外は園庭で行い、3~5歳児が元気に一緒に踊ったり歌ったり、体操も楽しんでいる。園庭で行った夏祭りごっこや秋の自然物を使った遊び、お店屋さんごっこ等は3~5歳児が中心となっており、そこに0~2歳児を招待してゲームのやり方を優しく教えてあげたり、お店の品物を一緒に選んであげる姿も見られている。園外散歩の機会として、大きな固定遊具のある公園へ4・5歳児が一緒に散歩に出かけている。

小学校教育への円滑な接続ができるよう、小学校と連携して取り組んでいる

5歳児が小学校へ円滑な接続ができるよう、様々な取り組みを行っている。市の幼保小中連携推進委員会に主任保育士が参加し、「就学前教育に関する共通理解について」の講義を受けており、就学前教育の基本は「人格形成の基礎を培うこと・主体的に動ける環境の大切さ・遊びは幼児にとって重要な学習であり、各教科の基礎となること」等を再確認している。市のスタートカリキュラムについても話し合い、小学校の授業も見学している。2月には小学校との交流会も予定して様子を知る機会としたり、小学校教諭と面談を行って子どもの申し送りを行っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時の受け入れの際には、健康把握を丁寧に行っている

朝の受け入れは、感染症対策として園庭から入ってもらい、各クラス前の外のテラスで行っている。0・1歳児は連絡ノート、2~5歳児は健康確認表を確認しながら、子どもの様子や顔色を見て直接触れたり、小さな傷等も確認している。少しでも気になる場合には、保護者とその場で確認し合うようにしている。連絡帳や健康確認表には、登園前の子どもの体調・体温を記載してもらい、1ヶ月単位の表となっていることで子どもの体調変化を把握しやすくしている。前日に体調不良で休んだ場合や、ケガ等がある時には翌日に必ず確認するようにしている。

基本的生活習慣の自立に向けて、個別計画を作成して取り組んでいる

1・2歳児の個別月間指導計画には、月毎にねらいを記載して取り組んでいる。例えば、3歳の子の10月のねらいには「保育士と一緒に衣類の着脱ができるようにする」、配慮として「自分でという気持ちを大切にし、次への意欲につなげる」と記載されている。反省欄には「自分でしようとする気持ちが見られるようになり、引き続き丁寧に関わる」と記されており、11月のねらいには「食器に手を添え食具を正しく持ち、食事をする」と変更されている。個々の発達に応じて具体的なねらいを持って保育をすることで、生活習慣の自立に向けて取り組んでいる。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的に参加できるような、楽しい集団活動を行っている

社会性を育むため、年齢に合った遊びや集団生活が必要であることを念頭に置き、子どもたちが主体的に参加できる楽しい集団活動を取り入れている。毎朝3~5歳児は園庭に集まり、異年齢で音楽カリキュラムに応じた歌や遊戯、体操等を行っている。毎月の誕生会や毎週月曜日の集会は、感染症対策としてクラス毎に開催する等工夫している。5歳児になると、定期的に外部講師によるサッカー教室を行い、ボールの扱い方や集団でのゲームを体験する等、楽しい集団活動の経験を通して、我慢する力や思いやりの気持ちを育むことも大切にしている。

言葉による伝え合いを楽しみながら、言葉に対する感覚を養えるように取り組んでいる

ごっこ遊びや表現遊び、劇ごっこ等、年齢や発達に応じて友達や保育士と言葉の伝え合いができるような遊びを取り入れている。乳児クラスでは発語を引き出せるように保育士とのやり取りを繰り返したり、思いを汲み取ってわかりやすい言葉で返す等、日々の積み重ねを大切にしている。また、絵本を子どもの身近に置き、いつでも手に取って見られるようにしたり、保育士による読み聞かせを食事前・お昼寝前・夕方等の落ち着いた時間帯に行っている。子どもたちが絵本を通じて、穏やかな気持ちや楽しい気持ちを感じることができるよう意識している。

「プレイランド」を開催して、子どもたちが秋の自然に熱中して楽しんでいる

子どもたちが散歩で拾い集めたたくさんのどんぐりや、職員が集めた松ぼっくり等を使用して秋の「プレイランド」を開催している。5歳児が相談しながら製作したどんぐり転がしを、0歳児から何度も繰り返して遊んでいる。松ぼっくりのけん玉は紙コップに絵や名前を自分で書くことで、自分だけのけん玉を完成させてチャレンジしている。落ち葉や松ぼっくりの魚釣りでは、なかなか釣れなくても何度も挑戦し、釣れた時には友達や保育士と喜び合う等、園庭に広がるコーナーを自分で選択して熱中している。これらの様子は、ブログに掲載している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節の伝統行事を大切に、子どもたちへその由来や意味を伝えている

年齢や発達に合わせて、季節の日本の伝統行事や法人の行事、その由来や意味等を子どもたちへ伝え、興味が持てるようにしている。4・5歳児は大きなカレンダーを保育室に掲示し、子どもたちにわかりやすいよう絵や平仮名で行事予定を記すことで楽しみにできるようにしている。4月には法人の行事の花まつりに5歳児が代表でお参りをしたり、6月の時の記念日に合わせ時間についての学びを深めている。七夕やお月見等では、その由来を紙人形劇やお話で知らせたり、豆まきには鬼が出てくる等、季節毎の行事を大切に子どもたちへ伝えている。

行事への取り組みを通して、友達と一緒にやり遂げた喜びと満足感を味わっている

5歳児の行事として、毎年「お楽しみ会」を行っている。8月には5歳児が何をしたいか話し合い、キャンプごっこと保育園探検(お化け屋敷)に決めて準備に取りかかっている。お揃いの洋服を着ようとペットボトルのキャップを利用した布絞りを行い、Tシャツを完成させて友達と喜び合っている。バーベキューの肉作りやお化け屋敷の看板作り等の他、お化けのアイデアを出し合う等、自分たちで準備を進めている。感染症対策のために10月に実施し、テントで昼食を食べたりお化け屋敷で楽しむ等、友達と一緒にやり遂げた喜びと満足感を味わっている。

行事前後の様子を、様々なツールを活用して保護者へ知らせている

園便りやクラス便り、連絡アプリ等で行事前の子どもたちの取り組みの様子等を、詳細に保護者に知らせるようにしている。運動会前の4・5歳児のクラス便りには、競技内容や子どもたちの練習風景の写真を掲載し、保護者が子どもと一緒に楽しみにできるようにしている。更に保護者参加の行事の際には、感染症対策の内容を事前に知らせ、健康チェックや席をくじ引きで決める等の工夫を伝え保護者の安心感を高めている。園内の子どもの行事の際には、写真や様子を当日または近日中に送信し、保護者にも楽しんだ様子を感じてもらえるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
少しずつ保育形態を変化させて、子どもたちが楽しく過ごせるようにしている

感染症対策として、夕方の時間帯から少しずつ合同保育を行い、子どもたちがゆっくりと遊べるようにしている。夕方の16時半頃には、4・5歳児、2・3歳児、0・1歳児がそれぞれに合同保育となり、一緒に遊びながらお迎えを待つようにしている。18時からは、事務室に隣接している3歳児室に全員が集まって補食を食べ、その後それぞれが楽しく遊べるよう年齢に応じて専用の玩具を配したり、不安な様子がある場合には個別に対応している。事務室が隣接していることで、少人数になった時には事務室でも遊べるよう玩具を設置している。

夕方の子どもたちが安心して過ごせるように、様々な配慮を行っている

園では19時までの延長保育を行っており、18時15分には夕飯に響かない程度の補食を提供している。夕方の小腹が空く時間帯に補食を提供することで、子どもたちがお腹を満たし安心して遊びながらお迎えを待てるよう配慮している。朝夕の記録用紙には、食物アレルギーのある子の表も記載しており、スポット時にも配慮している。遅番職員配置は2名として、1週間交代のシフトを基本にしている。保育者が子どもたちの1週間の様子を把握し、前日の遊びを継続したり同じ保育者が関わることで、子どもや保護者の安心感にもつなげている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事の仕方を工夫して、子どもたちが落ち着いて食べられるようにしている

食事の際には、年齢や子どもの成長に合わせて正しい姿勢で座れるよう、足元には足置きマット、イスの背中には背もたれのクッション等を使用する等、一人ひとりの子どもに合わせて調整している。感染症対策として2歳児以上は、1テーブル1人で食事をするようにしているが、その中でも楽しく食事ができるようテーブルの配置を工夫している。登園時間の早い子やお腹の空いた子から先に食事にする等の調整も行いながら、子どもたちが自分の順番が来るまで園庭で遊んだり事務所で好きな絵本を読んだりして、落ち着いて待つことができるようにしている。

野菜の栽培等の食育活動を通して、食ベ物への興味や関心を育んでいる

感染症対策としてクッキング等の活動は縮小しているが、子どもたちが食べ物へ興味や関心が持てるよう野菜の栽培を中心に取り組んでいる。春には3歳児がプランターでナスを、4歳児が畑でトマトや枝豆を、5歳児が畑でピーマンやきゅうり、冬瓜の苗を植え、毎日の水やりを通して成長を楽しみにしている。園庭で体操する際には畑やプランターを覗き込み、葉っぱの成長や花が咲いて実がなっていく様子を観察し、保育士に伝えている。夏にはたくさんの野菜を子どもたちが収穫して給食室へ届け、調理してもらって特別なおいしさを感じながら味わっている。

給食便りを毎月発行して、子どもの栄養に関する情報を家庭へ提供している

毎月給食便りを発行して、季節の子どもの栄養や旬の食材等に関する情報を家庭へ届けている。4月号では「朝ごはんを食べましょう」と題し、朝食が子どもにとってプラスなことばかりのことや、春キャベツの栄養等を紹介している。6月号では食中毒への注意喚起として手洗いの徹底について、9月号ではお月見の由来と月見団子の作り方等を載せている。他にも、毎月「子どもと作る簡単レシピ」を掲載し、家庭で親子クッングが楽しめるようにしている。更に10月からは給食ブログも開始し、園の行事食や給食のレシピ等を保護者に公開している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師から子どもへの保健指導を行い、子どもの健康に対する意識を高めている

今年度より園に看護師が配属されたことで、直接子どもへの保健指導を開始している。5月にはクラス毎に手洗い指導を行い、2歳児には紙芝居、4・5歳には職員の劇等を行い、正しい手洗いの方法を楽しみながら学べるよう工夫している。更に5歳児には手洗いチェッカーを使用し、子どもたちが洗い残しを見て確認できるようにしたことで一生懸命に洗っている姿があり、保健便りにも掲載している。10月には5歳児の就学健診に向け、目の仕組みの話と視力検査の練習を行う等、子どもの健康に対する意識を高めている。

保健年間計画を作成して、子どもの健康面を園と家庭で把握できるようにしている

年間保健計画を作成して、子どもの健康に関する様々な取り組みを行っている。年2回の春と秋には全園児健康診断、6月には歯科検診を園医と連携して実施している。毎月全園児の身長と体重測定も行い、一人ひとりの子どもの成長を把握すると共に、予防接種や健診を家庭で受けた際には園に知らせてもらう等、継続して記録している。健診結果や身長体重測定の内容は都度保護者へ報告し、早期発見・早期治療へつながるようにしている。更に健康確認表を使用して、登園前の子どもの体調や熱を家庭と園の双方で確認できるようにしている。

毎月の保健便りを通して、子どもの健康に関する情報を保護者へ提供している

毎月保健便りを発行して、園内での保健行事の様子や季節の子どもの健康に関する様々な情報、更にその対処方法等を保護者へ知らせている。5月号や7月号では園内で実施している手洗い指導の方法等を掲載し、家庭でも習慣付けるよう呼びかけている。8月号では夏季に多い子どもの感染症情報とその症状を載せ、注意を呼びかけている。11月号では予防接種の呼びかけ、12月号では嘔吐等で汚れた衣類の家庭での処理方法等を掲載して家庭内感染の予防につなげる等、家庭でも参考となる子どもの健康に関する情報を提供している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情に配慮し、保育時間の変更や急な延長保育にも対応している

入園時には、保護者の就労時間や通勤時間を加味して、個々の子どもの保育時間を決定している。また、出産前後で子どもの送迎が困難な場合や、家庭の事情等で保育時間の変更が必要な場合には柔軟に対応している。更に連絡なく登園しない子の家庭へは都度連絡を入れ、確認するようにしている。毎朝子どもの登園時間には園長が門で親子を出迎えており、子どもや保護者の様子に目を配りながら挨拶の声をかけている。保護者からは、「どのクラスの先生も挨拶をして、名前を覚えてよく話をしてくれる」等の声が多数寄せられている。

保護者参加の行事等を開催して、保護者同士の交流の機会を確保している

コロナ禍により、例年実施していた保護者懇談会が中止となっているため、春から5歳児クラスになる保護者全員と、他のクラスの保護者は希望制で個人面談を実施して保護者が不安に思っていることを聞き取りながら、園と家庭での子どもの様子を確認し合うようにしている。更に運動会や発表会はクラス毎の開催としたり、保護者席を事前のくじ引きで決定する等、工夫して開催している。多くの保護者が参加して直接顔を合わせ、我が子や同じクラスの子どもたちの成長の姿を見ることで喜び合う時間となっている。園には、感謝の声が寄せられている。

様々なツールを活用して園の様子を保護者へ知らせ、安心感が持てるようにしている

感染症対策として保育参加が実施できないため、朝夕の送迎時の保護者とのコミュニケーションや園のWEBサイト、各種お便り、クラスノート、連絡ノート等を通して、保護者が園とで一緒に楽しく子育てができるよう取り組んでいる。特に園のブログでは、行事の様子、日々の保育の中でいきいきと遊ぶ様子等の写真をたくさん掲載しており、保護者の安心感につながっている。利用者アンケートの追加項目「お迎え時に満たされた表情をしているか」の設問には高い満足度が示されており、園に対する保護者の信頼感の高さがうかがえた。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用する等、子どもたちが地域で体験する機会を大切にしている

園がある町会には広い広場があり、長いお付き合いのもとで子どもたちが走ったり体を思いきり動す等、日常的に遊ばせてもらっている。散歩の際には大きな固定遊具のある公園へ出かけたり、車や電車を眺める他、地域の消防署を見学させてもらう機会も設けている。七五三の時期には5歳児が近所の神社へお参りに出かける等、地域資源を活用して子どもたちが多様な経験を重ねる機会を大切にしている。勤労感謝の日には、子どもたちの手作り版画のカレンダーを、5歳児が消防署や町会の方へ届けに行き、日頃の感謝の気持ちを伝える等交流している。

小学生・中学生の職場体験等を受け入れ、子どもたちのふれ合いの場を確保している

学校からの依頼により、感染症対策を取りながら小学生や中学生の職場体験を受け入れている。園の子どもたちと一緒に過ごしながら、保育士の仕事を見たり手伝ったりして現場を体験することで、将来を考える際の選択肢の幅を広げる機会としてもらっている。今年度は3歳児と5歳児のクラスに入ってもらい、5歳児では七夕飾りの製作、3歳児では小麦粉粘土の製作を一緒に手伝ってもらいながら作り上げている。最初は近付けない子も見られていたが、一緒に遊んだり活動を共にする中で少しずつ親しみ、最後には離れがたくなる子も見られている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の使用等について保護者へ丁寧に説明後、書面で保護者の同意を確認している

入園のしおりの園則の項目では個人情報についての説明があり、「個人情報保護法に基づいて、保育業務の中で得た個人情報は適切に取り扱うこと・保護者が園内で知り得た情報には守秘義務があるため口外しないこと」等をお願いしている。更に園生活や行事の様子をメディア等へ投稿することについても、遠慮するよう記載している。その内容を説明した上で、個人情報に関する同意書の書面の記載をお願いしている。この書面には使用目的や使用条件、個人情報の管理について具体的に記しており、署名捺印を受け取ることで保護者の同意を確認している。

子どもの主体性を尊重し、プライバシーに配慮した対応を心がけている

保育方針には「子どもの人権と主体性を尊重し、心身の健康の基礎を培う」、保育目標には「自分らしさを表現できる子」等と掲げている。この内容に基づき、子どもの人権や主体性を尊重しながら「一人ひとりの子どもを大切にする保育」として、子どもの家庭環境や育ち、生活習慣等を踏まえながら関わるようにしている。おむつ交換や着替え等は年齢や子どもの思いに配慮し、衝立を設置したり他の子どもの目に触れないよう環境を工夫している。各保育室の壁には、保育士倫理綱領を掲示して、職員がいつも見返したり意識ができるようにしている。

虐待防止研修に参加し、その内容を職員で共有して早期発見に取り組んでいる

法人では児童の権利擁護マニュアルを作成し、各園に設置して職員研修に使用したり、虐待の早期発見・早期対応につなげるようにしている。更に市の要保護児童対策協議会主催の研修に保育士が参加し、近年の虐待の動向や傾向等の情報を把握すると共に、気づくためのポイント等を学んでいる。気づくためのポイントには、保育の場面として登園・日中・昼食時・午睡・降園時に分け、誰がどんな様子なのかが具体的に記されており、園のマニュアルと共に職員全員で共有することで、早期発見と早期対応につながるよう取り組んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人の各種マニュアルは事務室に、園の業務マニュアルは各クラスに設置している

法人では危機管理や保育計画、給食、衛生等の各種マニュアルを整備して各園に設置している。園では、更に日々の保育業務等に関する手順書を作成して各クラスに常設することで、いつでも職員が確認できるようにしている。これらの内容は常に見直し、改善や手直しが必要な場合には職員会議での提案をもとに更新するようにしている。特に朝や夕方の延長保育の時間帯の子どもの過ごし方については、感染症対策や子どもの人数に応じて常に見直している。水遊びの手順や体制等についても、会議の中で話し合いながら共通の手順で対応できるようにしている。

様々な研修を通して職員が保育を学ぶ機会を確保し、実践に活かせるようにしている

年間研修計画として、法人研修・法人外研修・キャリアアップ研修等を計画している。法人研修としては、夏季研修会と公開保育研究会を計画しており、法人外の行政や民間が実施する研修には乳児研修・事故予防研修・食品衛生実務講習会等、職務に応じて現場に活かせる研修に多く参加している。更に園内研修では保育内容や環境構成、子どもへの関わり方等に関する実践研修を中心に行い、保育士全員が参加して学びを深めている。音楽カリキュラム研修で学んだ内容については、3~5歳児が毎朝の園庭で行っている体操や遊戯の際にも活かしている。

社会的な状況に応じて、法人や行政と連携して運営内容を常に見直している

新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けて、常に法人や行政と連携を図りながら運営を進めている。送迎時の保護者の立ち入る場所や時間を制限したり、子どもへの健康教育を行い、2歳児からのマスクの着用や手洗い・うがいの徹底、食事の仕方、生活や遊びの中での注意等を年齢に応じて知らせている。その他、子どもや保育園に関する交通事故の報道の際には職員間でその情報を共有し合い、園内での散歩の仕方や散歩ルートの安全性を高めるために現場確認等も行っている。散歩ルートの危険性が高いことから散歩先を限定する等、常に見直している。