東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人興善会
事業所名称 子供の家愛育保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象にWEBで説明会動画を配信。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.すべての児童の幸福をはかるための児童憲章「児童は人として尊ばれる。児童は社会の一員として重んじられる。児童はよい環境の中で育てられる」の精神を尊重し、児童の最善の利益を考慮し、楽しい保育園をめざす。 2.「健康な心身で社会に貢献できる」次世代を育成する。 3.困難な状況に対処できる能力を育む。 4.楽しく食べる元気な子を育成する。 5.「保護者や地域における子育て支援」の貢献。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1 愛を持った志のある人 2 動植物の飼育栽培が好きな人 3 利用者の気持ちを理解できる人 4 専門的知識の習得と技術向上に努力する人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1 笑顔と真心で愛の養護と教育をする 2 「かけがえのない命」を大切にする 3 常に「相手の立場」になる 4 専門的知識の習得と技術向上に励む

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 年間カリキュラムの中に特色のある取り組みを多彩に盛り込み、就学に向けて多くの経験ができるようになっている

運営の最上位の理念には児童憲章と国連児童権利宣言を掲げ、保育方針として「各年齢の発達に合わせた内容により擁護と教育を一体化した保育」と示している。この基本的な考えをもとに、各年齢の年間カリキュラムや行事計画、食育計画、保健計画等が緻密に作り込まれている。特に年間カリキュラムでは、新指針に示された子どもの個性や主体性を意識した日常の活動と、園の特色でもある教育的な取り組みや表現活動、食育活動等の取り組みがバランスを考えて計画的に取り込まれており、充実した内容について保護者の高い支持も得ている。
2 環境を最大限活用することで、子どもたちが豊かな自然体験を得られるように工夫している

豊かな自然環境のもとで、子どもたちがのびのびと体を動かして遊ぶ環境が重要としている。園は23区内で駅に近い立地でもあるため限られた空間ではあるが、職員が子どもたちの遊びの場面や広がりについて考え、最大限の活動をするための努力を継続している。特に、芝生園庭や植栽については常にメンテナンスに気を配り、毎年度四季折々に草花や蝶、トンボ等を観察できる環境に作り上げている。この環境を活かした活動も年齢に応じて様々に取り入れ、子どもたちの豊かな自然体験につなげている。
3 コロナ禍が続く中で行事等について検証を重ね、新様式での取り組みを作り上げるようにしている

前年度から続くコロナ禍により、保育園の活動についても多くの制約が発生している。特に行事では多くの制限が発生し、保護者参加もままならない状況が続いていた。園としてはこの状況に対応するため、新たな発想や創意工夫が必要と考え、一つひとつの行事について検証を重ねてきた。感染予防の徹底のもとで、会場の使い方や手順等を見直し、その内容をマニュアルとして整え、繰り返し確認しながら安全を確保して実施できるよう職員が努力を重ねている。保護者向けの映像提供等も工夫し、取り組みへの理解が得られるようにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 会議を通して学び合い、お互いに研鑽できるような環境造りを進めたいとしている

カリキュラムや行事等の日常の保育に関する会議の中では、職員同士の意見交換によってより良い結論を導き出し、それが実務に結び付くようになっている。これを一歩進めて、会議を職員同士が学び合う場としていくことを考えている。既に離乳食講座や育児相談等、地域支援に関する取り組みでは実績があり、本年度も継続している。今後は食育活動全般にも広げ、園全体で学び合いを深めることで取り組みの質を向上させたいとしている。
2 アンケートに示された保護者の意見要望については、園として統一した対応策を示すことも期待される

保護者の意見要望への対応は日常の中で都度行われており、現場を中心に迅速な対応を取っている。一方、今回の保護者アンケートでは、送迎時の対応や保護者ニーズへの対応について、具体的な要望も示されている。コロナ禍による制限が影響している面もあるが、職員による対応の違い等も見受けられる。要望内容を精査した上で、園として共通の回答をしていくことも期待されている。
3 ICT化の取り組みを推進したいとしている

園内業務については、一部にネットワーク上のPCの利用もあるが、保育実務に関連する記録類等は基本的に手書きであり、管理も紙媒体になっている。今後は業務の効率化等も含め、全体的なICT化に取り組みたいとしている。一方で、WEBサイトの充実やWEBによる画像配信等は既に実施されており、今後は園全体の取り組みとして活用が広がることが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 生活の中のルールや基本的な挨拶・マナー、習慣の大切さを子どもたちへ伝えている

園では定期的に交通安全指導を行う中で、0・1歳児から交通ルールの話を聞いて保育者と手をつないで横断歩道の渡り方を学んでいる。2歳児以上は園庭に横断歩道を設置し、実際に動きながら交通安全のルールを学んでいる。6月にはパネルシアター「守ろう、大事なお約束」を見せ、園で過ごしていく上で大切な挨拶や玩具の片付け、仲良く遊ぶこと等について子どもたちへ知らせている。毎年5月にはゴミ0デーと名付けて4・5歳児が地域の清掃活動を行う等、生活の中でのルールや基本的な挨拶・マナー、習慣の大切さを子どもたちへ伝えている。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
2 ★ 日々の三色食品群の取り組み等を通して、子どもたちの食に対する興味を育んでいる

0~5歳児までの朝の食育活動として、三色の板に今日の献立で提供される食材を色別カードで並べている。卵・鶏肉等の食材カードは全て栄養士が手作りし、新しい献立を提供する際には新たな食材カードを6クラス分配布している。日々取り組みを積み重ねていく中で、幼児クラスになると献立を見て三色食品群がわかり、食材カードを探せるようになっている。レストランごっこでは、三色食品群を入れた献立を自分たちで考え、食材カードを手作りしたり、当日にクッキングを楽しみながらチャーハンや餃子を完成させたことを写真でも記録している。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 園での子どもたちの様子を、様々な手法で見てもらえるようにしている

感染症対策として保育室内への立ち入り制限を行い、保護者参加行事を中止とする中、子どもたちの様子を伝えようと様々な取り組みを行っている。クラス毎の一日の様子は1階の壁面に毎日文章で掲示し、保育の様子や行事の写真は玄関のデジタルフォトフレームですぐに見られるようにしている。毎月配布の園便りはB4のカラー版で、前月の取り組みの様子に関する写真等も掲載している。更にWEBを活用した連絡を取れるようにしている他、プロのカメラマンによる園内の子どもの写真撮影・WEB上での公開等、様々な手法を用いて伝えている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児87名(79世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 87人
利用者家族総数(世帯) 79世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 79人
有効回答者数 67人
回答者割合(%) 84.8%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均で約71%の支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」、「施設環境は清潔か」の項目では、9割台の非常に高い支持が得られた他、「興味や関心が持てる活動」、「職員の子どもへの対応」、「食事への配慮」、「ケガや体調変化への対応」の項目では、8割台の高い支持を集めている。一方、「外部の苦情窓口の周知」の項目では、3割台の認識となった。自由記述では、外遊びや体を動かす機会を求められている他、保護者対応面に意見や要望が多く見られたが、特に複数のまとまった意見は見られなかった。気に入っている点では、就学に向けた取り組みや英語・体操等の特色ある取り組みに最も多くのコメントが寄せられている他、職員の対応や施設環境面に好意的なコメントが見られている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 63人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が94%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が6%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」では8割台の高い支持が集まり、自由記述では、就学に向けた取り組みや英語・体操等の特色ある取り組みに好意的なコメントが多数寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 59人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が88.1%、「どちらともいえない」が11.9%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 55人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が82.1%、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が0%となった。8割台の高い支持が得られた他、自由記述ではアレルギーへの対応も示されている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 42人  どちらともいえない 20人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が62.7%、「どちらともいえない」が29.9%、「いいえ」が7.5%となった。自由記述では更なる戸外活動の充実を求める意見が多数寄せられており、6割台の支持にとどまる結果となった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 13人 
「はい」の回答が59.7%、「どちらともいえない」が14.9%、「いいえ」が6%となった。「無回答・非該当」を除くと、一定の支持が示された結果となっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 50人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が74.6%、「どちらともいえない」が20.9%、「いいえ」が4.5%となった。7割台の支持が集まり、安全対策への信頼は概ね得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 47人  どちらともいえない 17人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が70.1%、「どちらともいえない」が25.4%、「いいえ」が4.5%となった。7割の支持が集まり、設定に対する理解は概ね得られている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 39人  どちらともいえない 21人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が58.2%、「どちらともいえない」が31.3%、「いいえ」が9%となった。約6割の支持となった。自由記述ではいくつか意見も寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 62人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が92.5%、「どちらともいえない」が7.5%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、自由記述では、施設環境面に好意的なコメントが多く見られた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 53人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が79.1%、「どちらともいえない」が14.9%、「いいえ」が3%となった。自由記述ではいくつか意見も寄せられているが、職員の対応には好意的なコメントも多数寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 55人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が82.1%、「どちらともいえない」が14.9%、「いいえ」が3%となった。8割台の高い支持が集まり、病気やケガへの対応は保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 19人  いいえ 1人  無回答・非該当 11人 
「はい」の回答が53.7%、「どちらともいえない」が28.4%、「いいえ」が1.5%となった。「無回答・非該当」を除くと、6割台の支持となっている。自由記述では、「わからない」等のコメントが寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 57人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が85.1%、「どちらともいえない」が14.9%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」でも同様の支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 52人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が77.6%、「どちらともいえない」が13.4%、「いいえ」が1.5%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が示された結果となっている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 45人  どちらともいえない 15人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が67.2%、「どちらともいえない」が22.4%、「いいえ」が10.4%となった。6割台の支持となったが、追加項目「お迎え時に子どもの様子についての話があるか」では、8割台の高い支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 22人  いいえ 2人  無回答・非該当 9人 
「はい」の回答が50.7%、「どちらともいえない」が32.8%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が3%となった。「無回答・非該当」を除いても5割台の支持にとどまり、いくつか意見も寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 25人  どちらともいえない 13人  いいえ 14人  無回答・非該当 15人 
「はい」の回答が37.3%、「どちらともいえない」が19.4%、「いいえ」が20.9%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。外部の苦情窓口の存在は、引き続き周知に向けた取り組みが期待される。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・方針に基づいた保育が実践されるよう会議や研修で確認している

社会福祉法人興善会の母体となる保育園であり、理念・方針等の基本的な考え方については継承している。前回の保育所保育指針の改定時に一部文書を整理しているが、基本は設立以来一貫しており、これをもとに保育の実践につながる各種の改革を策定している。全体的な計画についても、理念・方針を引き継いだ上で作成されており、これを具体的な指導計画や食育計画、保健計画、安全の計画に展開する流れも明示されている。年齢別の指導計画との関連も示し、会議や研修等で理解を深めている。

保護者への説明責任を意識して各種資料による説明を行っている

保護者への説明責任を果たすことの重要性を意識し、保護者向けの資料の作り込みが丁寧に行われている。入園のしおりには、理念体系や各種計画の関係、保育所保育指針とのつながり、具体的な保育内容の説明等が詳細に示されており、園生活上の配慮事項や関連する情報等が漏れなく伝えられるようになっている。また、年齢別の活動についても具体的な事例を盛り込むことで、わかりやすく伝えられるようにしている。職員もこのしおりを確認し、園として保護者に伝えていることを理解するようにしている。

様々な業務に組織として対応できるように体制を整えている

園長が法人理事長であり、法人本部を兼ねることから園の組織体系は管理者層が厚くなっており、分野に応じて役割分担ができるよう工夫されている。また、園長・副園長・主任・総括・副主任という形での指示系統や事務長の位置付け等も示し、法人案件や園内案件に応じて迅速な協議ができる体制にしている。保育現場については、総括と2名の副主任を中心に進められるようにしており、管理者層と現場の情報連携も担っている。また、会議の仕組みも整え、必要事項を確実に共有できるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園全体の課題抽出は3月の職員会議に向けて集約される仕組みになっている

保護者の意見要望等は日々の連絡帳の記述や直接の対話、保護者会、個人面談、アンケート等を通して把握しており、園の対応も含めて記録として整理されている。また、カリキュラムの検討等の各種の会議を通して職員の意見も聞き取っており、議事録としてまとめられている。これらの情報は、毎年度3月の前半に開催される次年度に向けた職員会議で、議題として検討されている。情報を集約し全体で協議することで、園として次年度計画に反映すべきことを抽出できるようにしている。

事業環境等については経営層が中心となって整理し、事業計画への反映を行っている

地域の保育ニーズや保護者層の変化、社会情勢、業界動向等の事業全体に関わる様々な情報の収集については、園長を始めとした経営層が主な役割を担っている。特に園長は保育団体等での役職経験もあり、幅広い情報源を持っている。姉妹園の園長も、同様に強力な情報収集力がある。また、経営層が地元で長い歴史もあることから、地域に関する情報も随時最新のものを入手できている。これらを整理し、理事会や経営層の会議の中で確認し、事業計画への反映につなげている。

法人としての中長期計画をもとに年間事業計画の策定が行われている

法人としての中長期計画では、目標に通づいて具体的な取り組み内容を時系列で示している。これをベースに、園内で集約された現場の報告を踏まえて年間事業計画が策定される流れになっている。但し、現場の課題を集約する3月前半の職員会議の前の段階で、園としての次年度方針を示すようにしており、事業計画とカリキュラム等の現場の計画が整合するようにしている。事業計画書自体は幹部が中心となって策定するため、4月の職員会議で新入職員も含めた全体に説明して周知を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員手帳やポリシーブック等を揃え、基本を確認している

法・倫理・規範等については、入職時の研修で法人の規程一覧等をもとに説明する機会を持ち、基本事項を確認している。また、職員の規範等について書かれたポリシーブックや園職員として守るべきことを整理した職員手帳尚も用意されており、倫理・規範等の遵守や権利擁護の基本を学ぶようにしている。また、職員手帳は全職員に配布しており、会議の際に確認する等で常に活用できるよう意識付けがされている。また、関連する内容の書籍等も取り揃え、いつでも学べるようにしている。

園内研修等を通して、利用者の権利擁護について組織的な対応ができるようにしている

保護者の意見要望への対応については、園としての手順を定めており、常に共通の対応ができるようにすると共に、記録として整理されている。苦情レベルの案件については、苦情解決制度の利用についての説明も行い、仕組みも明示している。虐待防止については、区のガイドブックに加え園のマニュアルも用意し、気づきのためのポイントや実際の対応、保護者への配慮、関係機関連携等を確認している。本年度は「不適切な保育」をテーマの園内研修も実施し、より実践的に学ぶことで職員の意識を高めるようにしている。

地域向けの事業は、常に状況に応じてできることを行うという方針で進めている

地域に長い歴史を持つ保育園であり、園施設を活用した地域子育て支援事業等を広く行ってきた。また、地元との関係も深く、地域内の活動についても多くの団体に参加して取り組んできている。職場体験やボランティア、実習生の受け入れ等も通常であれば広く実施している。しかしながら、前年度から続くコロナ禍により、多くの事業が中止または縮小となっている。園としては年間計画をベースに、できることは工夫してやるという方針を園内で確認し合っており、内容や実施方法を変えながら続けることとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
運営上のリスクについては毎年度洗い出しを行い、評価と対策を実施している

運営上のリスク評価については、主に経営層が担っている。経営上のリスクでは少子化の進行が最大の課題であり、周辺地域の動向等を踏まえ計画的な取り組みが必要になっている。園としては特色を更に磨くと共に対外的にアピールし、「選ばれる」保育園になることが重要としている。また、これにより園の方針と、入園希望者のミスマッチが発生しにくいようになるとしている。大規模災害等のリスクについても、園の立地が荒川氾濫時の水没地区にあたることから、区とも協議して実践的な対策と訓練を取り入れている。

安全管理マニュアルの適切な運用のための仕組みが整備されている

園内の安全管理に関する取り組みについては、各分野に応じたマニュアルに沿って進められることが基本となっている。内容については、毎年度末に見直しを行う手順が決められており、行政のガイドライン変更への対応手順もある。改訂が行われた際には、副園長と事務長による確認も行っており、常に適切な状態で使用できるようにしている。また、行事については通常のマニュアルの他に行事内容に応じたマニュアルを作成し、準備後の注意力低下を考慮して実施前に再確認している。

園内で取り扱う情報については法人の管理規定に応じた対応を取っている

園内での情報管理については、一部デジタルデータでの運用もあるが、各種記録類等の多くの情報が紙媒体での管理になっている。書類の保管管理については、文書管理規定や個人情報保護規定等に沿って適切に施錠管理等が行われるようにしている。ネットワーク上のPCで管理する情報についても、システムのセキュリティ対策や職位によるアクセス権設定等を行い、管理体制を整えている。ICT化が完了している姉妹園もあることから、事例を参照して今後の導入につなげたいとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用は園単位で行い、採用活動に力を入れている

現在法人3園体制となっているが、職員の採用については園単独で行う形になっている。求人活動については、WEBサイトの充実、保育士フェアへの参加、養成校への紹介依頼、人材紹介会社との連携等を広く行い、業界全体が人材不足の中で園として必要な人材を確保できるようにしている。特にWEBサイトについては、具体的な保育内容や給食、行事等の取り組みも紹介し、職員の姿や処遇等も掲載して訴求力を高められるように工夫している。

園内外の研修を組み合わせて職員のスキルアップを図っている

外部研修については、処遇改善Ⅱに関連するキャリアアップ研修の他、行政や保育関係団体等が主催する研修に参加できるようにしている。昨年度はコロナ禍で参加が難しい時期もあったが、リモート形式の普及で計画的に実施できるようになっている。また、園内研修についても、毎年度実施する保育の基礎に関する研修の他、職員の希望等をもとに組まれる研修もある、本年度は「不適切な保育」というテーマで実施され、子どもへの関わりについて実践的に学んでいる。

状況に応じて柔軟に個別育成支援ができるようにしている

職員の個別育成計画と自己チェックリストをもとにした面談が、育成支援の基本となっている。これにより定期的に個々の状況について、園との確認ができるようになっている。園では、経験の浅い職員も多くなっていることから、新人層には特に丁寧なサポートが必要としており、個別対応の機会も柔軟に作っている。また、非常勤職員にキャリアを積んだ職員が多いことも強みであり、現場の力になっている。本年度は特に意識して情報共有を図りながら、連携した取り組みができるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 食育の推進を柱に保育を展開しているのが本園の特徴であり、そのために毎年食育の推進を掲げている。そして子どもだけではなく、子どもに食を提供する保護者にも食育の大切さを知ってもらうため、親子のレストラン遊び、食育指導を実施しており継続している。具体的には、『①「楽しく食べる元気な子」を保育目標として、栄養士と保育士が連携しながら保育を展開する。②園の代表的な食育行事として「レストラン遊び」を実施し、子どもの食を支える保護者にも食育の大切さを知ってもらう機会とする。③毎年テーマを変え、紙人形劇や劇で子どもに向けた食育の活動も行う。』といった取り組みを実施することとした。しかし、2020年度においてはコロナ禍での休園や登園自粛期間が続き、6月のレストラン遊びも飲食が伴うことから中止せざるを得なかった。
従来の形式では保護者に食育の大切さを伝えることが難しいため、新たな方法を検討するとして、まずは自粛期間中に在宅勤務でも簡単でバランスの良い食事を提供できるよう、WEB上で食事やおやつのレシピを公開した。また、食育指導では栄養士が劇を行って撮影したものでDVDを作成し、クラス毎に観覧する等の工夫に取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
自粛中の保護者は、在宅ワークをしながら子どもを世話し、食事を提供することが大変であったと感じる場面が自粛空けに多く感じられ、やはりレシピを公開しても、実際に行うのは難しいのだろうということを実感している。しかし、秋の園児のみで行う食育指導はクラス毎に行うことで、集中して見る姿につながったと感じている。映像に慣れているデジタルネイティブ世代には、この映像教材が適していたようで、DVDで見ることをとても喜び楽しそうな様子があった。また、栄養士も本番1回ではなく、リテイクができたことでより良いものを撮影することができ、リラックスして臨めたようだ。
食育指導を映像にしたことで子どもたちがとても集中しており、動画の方が伝わりやすいとして保護者向けに公開することも考えたが、昨年時点ではWEB上での動画公開は容量の都合上難しく、 他のツールではセキュリティが心配な面もあり見送りとしている。本年度は、地域へ開かれた保育園であるためにも、特に子育ての不安を感じやすい出産間もない家庭を対象に、離乳食講座の開講を計画する等、新たな展開につなげている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「人材確保」を課題に設定している。これは安定的に職員を確保していくためには、採用活動を精力的にこなしていく必要があり、より良い人材を選定する必要があることから選定されている。特に、「1.コロナ禍で養成校が対面授業を行わなくなったことで、教職員が学生とコンタクトを取る機会が滅り、就職支援課が学生の就職状況を把握していない状況もあり、職員確保が難しくなっていること。2.保育園フェア等も中止となったことにより、対面での採用活動が行えない状況である。」といった2点が大きい理由となっている。具体的な取り組みとして、年度早々に採用活動を行い、求人広告や紹介会社・WEBでの採用面接等、多角的に募集をかけるようにした。また、WEBでの採用活動を行ったことで、地方の人材にもアプローチすることができた。アプローチを直接就職活動者に行うことができる媒体を利用できたことが、成果につながったと考えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園では元々職員体制は安定しており、採用を計画的に実施してきた。しかし、前年度以降は結婚や出産、配偶者の転勤等による退職が重なり、ある程度の規模で採用を行う必要性が発生したが、業界全体が人手不足の中での採用は難しい面も多くなっている。そのため、事務長や副園長がデジタルスキルをフル活用して求人サイトの仕組みを構築し、ネット経由の問い合わせには24時間以内に対応する取り組みを行っている。SNS等も日常的にWEBを利用する世代への働きかけとして、成果につながっている。また、コロナ禍での採用活動ということもあり、初めてWEB面接での採用活動も取り入れている。実際に園舎を見に来ることなく採用を決めるためには、どのような見せ方をすれば良いのかも研究しており、今後はそのノウハウを共有して高めることで、成果に結び付けていくとしている。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
WEBサイトで、園を利用される方へ様々な情報をわかりやすく提供している

園のWEBサイトには基本的な情報の他、園や保育の様子を示す多くの情報をわかりやすく掲載している。概要には園の周辺が静かな落ち着いた雰囲気であることや、生活環境の利便性等を載せている。年間行事と園の一日では、園児の写真を用いてわかりやすく説明している。保育の特色には知育・徳育・体育・食育に取り組んでいることと、その具体的な取り組みの内容を示している。アルバムの項目には、5階建ての園舎の写真と月毎の保育の様子を、たくさんの子どもたちの写真をもとに伝えており、誰もが閲覧できるようになっている。

園の専門性を活かした地域支援事業を開催し、園を知る機会を増やしている

園の外の柵には、地域の方に見てもらえるようお知らせの掲示板を設置し、園便りや保健便り、愛育広場実施予定表等を掲示している。愛育広場では、地域の未就園児の子どもとその保護者を対象に、離乳食講座や季節の製作等を楽しんでもらう中で、子供の家愛育保育園について知ってもらえるようにしている。愛育広場は感染症の状況に応じて開催しており、少人数ながらも離乳食の進め方や味付け、形状等の情報が参加者から喜ばれている。見学の際には愛育広場のチラシを配布し、園の雰囲気や様子を知る機会として参加を呼びかけている。

見学会の日程を掲示板やWEBで公開し、写真集を中心に説明している

園では毎年見学会の日程を決め、園の案内を行っている。昨年度からは新型コロナウイルス感染症対策として、見学会の参加人数を少なくしており、その代わりに回数を増やして対応している。見学会の日程はWEB上や掲示板で公開しており、保護者1名で各回2組までとして、午前中の様子を見てもらうようにしている。園内の見学は廊下から見てもらい、説明の際には年間行事写真集・食育写真集等、多くの写真を通して保育内容をわかりやすく説明することで、見学者が入園後の園生活のイメージが持てるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会では、園のしおりについて園長が丁寧に説明して同意を得るようにしている

入園内定後には入園説明会を開催し、「入園のしおり」の内容に沿って重要事項を1項目ずつ、園長や副園長からプレゼンソフトを用いて説明している。内容は理念・方針・目標等の他、特色ある保育として知育・徳育・体育・食育の指導内容、給食や年齢別クラスのデイリーと成長発達、健康管理、家庭との連携、個人情報保護方針まで、詳細に説明している。。更に持ち物では、特に0歳児から園服と上履きを着用することも伝えている。また、保護者からの質問にも丁寧に答え、不安や疑問を解消した上で同意書に署名と捺印をしてもらっている。

入園前の個別面談では、子どもや家庭の状況を書面に記録して把握している

入園前の健康診断と個別面談は同日に行うようにしており、入園説明会の際に保護者へ日時を知らせている。同時に入園に必要な各種書類も配布し、保護者に家庭で記載してもらっって当日の持参をお願いしている。個別面談では、離乳食調査票や離乳食アンケート、個人面談表は栄養士と担任が内容を確認して聞き取っている。子どもの既往歴や予防接種歴、アレルギー等の体質等の書類は看護師が確認して医師面談に付き添い、身体的発達を確認して園長へ報告している。園長面談では、家庭の状況や母親の育児の現状、子どもの発達状況等を確認している。

慣れ保育では子どもの状況を保護者と相談しながら、無理なく進めるようにしている

個別面談の際には保護者に仕事の復帰予定日を聞き、慣れ保育の大切さや流れ等を伝えている。慣れ保育期間中は、一人ひとりの子どもの様子を丁寧に確認の上で把握し、お迎えの際に保護者へ伝えている。登園時には降園後から園に来るまでの家庭での子どもの様子を聞き取り、無理なく子どもが慣れていけるよう配慮している。不安な様子が強い場合には、家庭で子どもが好きな玩具やタオル等を持参してもらい、園でも使用して子どもが安心できるようにしている。転園の場合には、前の園の情報を提供してもらって参考にしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
指導計画は全体的な計画を踏まえて作成し、日々の保育へと連携している

全体的な計画には園の理念や方針、目標を入れ、養護と教育の各領域を意識して作成している。その内容を踏まえ、年間指導計画案を作っている。全体的な計画の5歳児の保育目標には、「意欲的な活動を通じて疑問や発見等により物事の関心を深める」と掲げており、その達成に向けて年間指導計画案や月間指導計画案を詳細に示している。月間指導計画案の子どもの姿には「ルールや約束を守り行動していく」と記し、週案では体育遊びを計画して実践している。その後の日誌には、ボール遊びで子どもたちがルールを確認しながら楽しんだ様子を記載している。

毎年の保護者会で、年間の各種指導計画を配布して詳しく説明している

春の保護者会の際には、様々な計画に基づいて保育を行っていることを資料を配布して伝えている。冒頭には保育所保育指針に則り、様々な計画に基づいて保育を行っていることを示している。全体的な計画やクラスの年間指導計画案は担任から、食育計画・保健計画は栄養士と看護師から直接取り組みの内容を含め詳しく説明している。その後の懇談会では子どもの発達の様子を伝え、質問に答えながら理解が得られるようにしている。感染症対策として保護者会は中止しているが、全ての資料と子どもの発達の様子等の資料は、今年度も保護者へ配布している。

個々の子どもの個別指導計画を作成して、日々の保育の中で取り組んでいる

園では0~3歳児の子どもたちに個別指導計画を作成して、日々の保育の中で、一人ひとりの子どもの発達に応じた活動や配慮、援助を行うようにしている。2歳児の個別指導計画には、自分の思いを言葉で表そうとしている子どもに対して、活動の欄に「言葉で気持ちを伝えようとする」、配慮と援助の欄に「子どもの思いを汲み取りながら、言葉でのやり取りを促していく」とそれぞれ記載し、日々の保育の中で取り組んでいる。更に発達に即した5領域を3段階に分け、個々の子どもの発達過程を観察記録に記して、保護者へ年3回報告している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達の過程を定期的に記録し、把握している

入園時に保護者が記載した健康発達確認表の内容を個人面談で聞き取り、入園後は0~2歳児が毎月、3~5歳児が年3回、児童票に発達の変化を記載している。その他、授乳・離乳状況アンケート、食品調査用紙の内容等から、ミルクの与え方や調理形態、食べたことのある食品を把握し、離乳食を進めている。家庭の状況に変化がある場合には、都度児童票へ記載の上で把握している。一人ひとりの子どもの児童票には生育状況や健康状況、5領域等の記録、発達記録等を継続して記録し、子どもの全体像を把握できるようにしている。

特別な配慮や支援の必要な子も、集団生活の中で一緒に成長できるよう取り組んでいる

園では、様々な支援や配慮が必要な子どもたちを受け入れている。受け入れの際には、保護者と連携を取りながら保育を進めていくことを伝え、保護者と園長・主任・クラス担任の連携を密にしている。個々によって対応や援助、配慮が違うこと、長期の取り組みが必要なことから個別の年間指導計画を作成し、クラス会議やケース会議で職員間での理解と援助に努めている。更に区と連携を取りながら必要な職員を配置したり、支援方法や対応方法を通所施設や支援機関、保護者と常に検討しながら、集団生活の中で他の子と一緒に成長できるよう支援している。

発達に即したカリキュラムで様々な知育活動に取り組んでいる

園の保育の特色の一つに「知育」を掲げ、遊びや知育教材を通して思考力の基礎を培う教育に努めてる。その一環として、外部講師による4・5歳児の英語遊びと体育遊び、5歳児の科学遊びを行っており、講師による年間のカリキュラムに基づいて取り組んでいる。また、3歳児から面塗りや直線、数字の書き方等に取り組んでいる。4歳児では数字からカタカナ、曲線の練習、ひらがなの書き方へと継続し、5歳児になるとひらがなから単語、文章の書き方までと発達に即したカリキュラムとなっており、職員が指導を行っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には健康視診を行い、保護者と子どもの健康面を確認し合っている

登園時の0~2歳児は、連絡帳に記載された家庭で生活の様子や体調の変化、連絡事項の内容を確認しながら子どもの健康視診を行い、直接子どもの様子を保護者にケガや体調の変化がないか確認している。その内容は全て申し送り・引き継ぎノートへも記載し、担任以外の保育者も把握することで子どもの送迎対応ができるようにしている。現在は感染症対策として全園児に検温をお願いしており、0~2歳児は連絡帳へ、3~5歳児は個別の健康管理表を作成し、日々の体温と身体的な連絡事項を記載してもらって登園の際に確認している。

個別の指導計画を作成し、基本的な生活習慣が身に付くよう援助している

園では0~3歳児の子どもたちに、養護と教育の各領域で個別指導計画を作成しており、一人ひとりの子どもの発達に応じた活動や配慮、援助を行うようにしている。2歳児の個別指導計画には、着脱時脱ぎっぱなしにしてしまう子どもに対して、活動の欄に「着脱を進んで行い、脱いだ服をまとめる」、配慮と援助の欄に「着脱を進んで行う姿を十分に誉めていくことで、次への意欲につなげていく」と記載する等、日々の保育の中で細やかに取り組んでいる。子どもの日々の取り組みの様子は保護者へも連絡帳で伝え、家庭と連携して取り組めるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
0歳から個人用の教材を用意して、子どもたちが表現活動を楽しめるようにしている

0歳児から個人用のクレヨンとスケッチブックを用意しており、カバンに入れてイスの背もたれにかけたり、個人用のロッカーに置く等、年齢に応じて子どもたちがいつでもお絵描きができるようにしている。更に個人用の粘土やブロックも用意しており、訪問時には感染症対策として衝立を設置したテーブルで、子どもたちがブロックで自由に乗り物や動物を作ったり、色別にきれいに並べて片付けている様子を確認できた。子どもたちの自由な発想による表現活動が更に広がるよう、保育室の玩具や教材の設置等の環境構成に努めていくことが期待される。

子どもたちの興味や関心の持てる様々な集団活動を行い、特色ある保育を実践している

園の保育の特色として知育・徳育・体育・食育を掲げており、その実践として様々な集団活動を取り入れている。知育では外部講師による4・5歳児への英語遊びを行い、ネイティブな英語に触れて会話や英語の歌を歌いながら英語に親しめるよう取り組んでいる。5歳児の科学遊びでは、空気や音等の実験等を通して、科学に触れる体験を重ねている。その他、体育指導や交通安全教室、レストランごっこやお店屋さんごっこ等、子どもたちの興味や関心が持てるような集団活動を多く取り入れ、特色ある保育の実践につなげている。

園庭の自然や多くの小動物の飼育を通して、子どもたちが自然の移り変わりを感じている

園の玄関には、メダカの水槽やカブトムシの幼虫の入れ物をたくさん置いている。カブトムシが卵から幼虫になり孵化する様子等の一年間の姿を、子どもたちが観察できるようにしている。今年はたくさん孵化したことから、希望する家庭に飼育箱と餌を付けて配布している。園庭では、在園児が植えたチューリップが春に咲き、夏には子どもたちが栽培するたくさんの野菜が実り、皆で収穫を楽しんでいる。秋には金木犀の花が咲いて香りを楽しんだり、冬にはミカンを収穫する等、日常的に子どもたちが自然に触れ、四季の移ろいを肌で感じ取れるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日本の季節毎の伝統行事を大切に、子どもたちへわかりやすい形で伝えている

園では日本の季節毎の行事を大切に、保育の中でその由来や取り組みの内容を丁寧に知らせ、製作や活動に取り入れている。5月の子どもの日には鯉のぼりや兜を製作し、五月人形を見学している。7月の七夕では、織姫と彦星の話を子どもたちにわかりやすく知らせている。紙人形を使った劇は感染症対策としてクラス毎に行い、由来や星について楽しく知らせている。節分の日には赤鬼や青鬼が登場したり、3月3日の雛祭りの際にはお雛様を見学する等、日本の季節行事を大切に子どもたちにわかりやすい形で伝えている。

運動会や発表会等に子どもたちが進んで取り組み、達成感を味わっている

運動会は広いグラウンドで行い、子どもたちが日頃取り組んでいる体育遊びの成果を保護者へ披露している。今年度は5歳児が宇宙をテーマにハードルを跳んだり、縄跳びの駆け足飛びに挑戦して頑張った姿を保護者に見てもらって満足感を味わっている。発表会では毎年5歳児が着物を着て和の踊りを披露することが恒例で、他の子どもたちの憧れの的となっている。5歳児は着物を着た挨拶の仕方や振り付け、扇子や桜の枝等の小物の持ち方等に一生懸命取り組み、当日は大きな舞台で保護者に見てもらって大きな拍手をもらい、嬉しさと達成感を味わっている。

行事の前後には子どもたちの様子を保護者に伝え、理解と協力を得ている

年間の行事では、保護者が参加するものはできるだけ土曜日を中心に設定し、4月には予定表を配布して早めに知らせることで、保護者が参加しやすいよう配慮している。行事の前には子どもたちの取り組みの様子と共に、準備物等も早めに知らせて保護者の協力を依頼している。保護者会や園便り等でも事前に行事への取り組みを知らせており、保護者の理解と協力につながっている。終了後には、玄関のフォトフレームで行事時の子どもたちの写真を見れるようにしたり、WEBでも閲覧できるようにしており、保護者から喜ばれている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
1階の保育室を使用して、安心・安全にお迎えが待てるようにしている

朝夕の時間帯には玄関に近い5歳児室を使用して、全クラス合同の保育としている。5歳児の保育室は、個室と共に乳児用も設置されたトイレが隣接されており、合同保育に対応できるようになっている。夕方は17時に異年齢の子どもたちが1階に集まって合同となることで、当番の職員が絵本や紙芝居を最初に読み、落ち着いた雰囲気を作るようにしている。その後、排泄を個々に済ませて専用の遊具を出して遊んでいる。2階以上の保育室の戸締りや安全チェックは各クラスで徹底し、夕方の職員や子どもたちが少なくなる時間帯の安心・安全に配慮している。

夕方の時間帯を子どもが安心して過ごせるよう様々に配慮している

園では19時15分までの延長保育を行っており、18時15分には夕飯に響かない程度の補食を提供している。夕方の小腹が空く時間帯に補食を提供することで、子どもたちがお腹を満たして安心して遊び、お迎えを待てるよう配慮している。更に職員配置を2名として、1週間交代のシフトを基本としている。保育者は子どもたちの1週間の様子を把握し、前日の遊びを継続したり同じ保育者が関わることで、子どもや保護者の安心感にもつなげている。朝夕の日誌には、時間帯に応じた配慮事項や子どもの様子を記載して職員間で共有している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
0歳児から5歳児までの全年齢で、朝の食育活動に取り組んでいる

園では0歳児から朝の食育活動を行っており、今日の献立とその中に使用された食品の栄養素を、三色板を用いて三色食品群に分類する指導を毎日行っている。三色板には赤板に「からだをつくる」、緑板に「げんきになる」、黄板に「ちからをつくる」とひらかなで示しており、献立毎の食品カードも含めて全て栄養士が手作りして全クラスに設置している。成長と共に、子どもたちにカード探しをしてもらうこと等も行っている。毎日の繰り返しの中で子どもたちが三色食品群を理解し、食に対する興味や関心をより高められるようにしている。

工夫した行事食を提供して、食でも行事を感じておいしく味わえるように取り組んでいる

行事の際には行事にちなんだ食材や工夫した盛り付けを行い、子どもたちが見た目でも楽しくおいしく味わえるようしている。5月の子どもの日には、チャーハンで鯉のぼりの形を作った「こいのぼりご飯」、7月の七夕の時には星型の人参を乗せたカレーピラフと七夕お稲荷さん、3月の雛祭りの時にはお雛様の形にしたご飯に薄焼き卵をまいて提供している。子どもたちは午前中に会に参加した後、食事でも行事に触れて楽しめるようになっている。行事食の提供の際は試作実習を行う等、より良い物を提供できるよう栄養士が工夫を凝らしている。

食育指導計画を作成して、子どもたちが栽培や収穫、レストランごっこ等を楽しんでいる

食育指導計画を年齢毎に作成し、行事や日々の保育を通して保育士と栄養士が連携して食育に取り組んでいる。園庭では4・5歳児がピーマンやトマト、スイカ、ナス、枝豆等の多くの野菜の苗を植え、水やりや成長の過程を観察している。夏には次々と実がなり、全園児が触れたり匂いを嗅いだり、収穫を楽しんでいる。春にはレストランごっこ遊びで、3~5歳児がコックやウエイトレスになり、事前に自分たちで考えて作った三色食品群の食材プレートを使用してクッキングごっこを楽しむ等、食への関心を高めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師による衛生指導を行い、子どもの衛生に関する意識を高めている

看護師により、子どもへの歯科衛生指導を行っている。「虫歯はどうやってできるの?」等の子どもの疑問には、看護師が動物やバイキンの紙人形劇で話したり、大きな口を開けた子どものイラストや模型を使って歯磨きの方法を説明している。子どもたちからは「歯磨きをしてムシバイキンをやっつけよう!」等の感想が聞こえている。更に毎週月曜日は衛生検査の日として全園児のティッシュとハンカチ、爪を確認している。0歳児から園服のポケットに保護者に用意してもらうことで、少しずつ自分で管理できるように指導して衛生に対する意識を高めている。

保護者と連携して、子どもの健康維持に向けた様々な取り組みを行っている

入園の際には、子どもの既往症や体質、予防接種の状況等を書面に記載してもらい、入園前健康診断を医師のもとで受けてもらっている。入園後には毎月の身長体重測定、園医による定期健康診断や歯科検診があり、その結果を保護者へ報告して早期の治療につなげるようにしている。予防接種を受けた際には園へ連絡してもらい、子ども一人ひとりの健康管理表に継続して記録している。更に新型コロナウイルス感染症対策として、幼児クラスでは健康管理表に毎朝の家庭での体温・体調を記載してもらい、受け入れ時に職員が内容を確認している。

保健便りを通して、子どもの健康に関する様々な情報を保護者へ提供している

4月号の保健便りには、「頑張る小さな体のために3つのお願い」と題して朝ご飯を食べてくること、園に着いたら気になることを必ず伝えてほしいこと、夜は子どもとのスキンシップを取ってほしいこと等の大切なことを示している。5月号では熱中症のシーズン到来や発熱後の登園について、7月号では夏に多い感染症のわかりやすい症状等を掲載し、注意を呼びかけている。季節に多い感染症が発症する前に予備知識としての情報を伝えたり、予防接種を呼びかける等、様々な子どもの健康に関する情報を保護者へ提供している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
写真等を通して、保育の様子や子どもの姿を保護者へ伝えている

感染症対策として、園では保護者参加の行事を縮小していることから、園内での子どもたちの様子や行事を伝えるため、専門の業者へ写真撮影を委託している。定期的にプロのカメラマンに子どもたちの様子を撮影してもらい、生き生きとした表情を玄関のデジタルフォトフレームで見られるようにしている。更に行事の際にも撮影してもらってWEB上で閲覧できるようにしたことで、家庭からも見られるようにしている。利用者アンケートでは、写真が共有されていることや、WEBで多くの写真が閲覧できることに評価の声が寄せられている。

休園中に親子で楽しく過ごせるよう、保護者の負担軽減となる情報等を提供している

コロナ禍により、休園中の期間の「お家時間が充実する親子遊び」と題した色々な遊びや健康の情報、簡単レシピ等を保護者へ送付している。親子遊びとして紙飛行機やトイレットペーパーの芯でのけん玉作り、風船を大きなビニール袋に並べて作るバルーン絨毯、手形トランプ等、親子で楽しめる家庭での工作や遊びを掲載している。健康情報では、生活リズムの整え方や運動不足とストレス解消の工夫等を伝え、簡単お料理レシピでは、耐熱容器に全ての材料を入れてレンジにかけるとできあがる簡単レシピを多く提供して保護者から好評を博している。

毎月の園便りを通して、子どもたちの保育園での行事や様子を保護者へ伝えている

園では毎月B4サイズのカラー版の園便りを発行して、今月の予定やお知らせ、前月の誕生会の様子や子どもたちの姿、行事等を丁寧に保護者へ伝えている。4月号では年度最初の号として職員を紹介する他、お知らせには感染症対策、早寝早起き、身だしなみの大切さ等を伝えている。5月号では新クラスとなって1ヶ月の子どもの様子を伝えた他、4月に行った交通安全指導の内容や誕生会の様子、ゴミ0デーの取り組み等を掲載する等、園の取り組みを丁寧に保護者へ知らせている。毎月保護者へ伝えたい内容が溢れる、楽しい園便りとなっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域子育て支援事業を計画して、できるだけ実施できるように取り組んでいる

園では愛育広場という名前で、地域の方々とふれ合って楽しんでもらうと共に園のことを知ってもらい、保護者とのコミュニケーションを取りながら子育て相談等の支援を行う事業を行っている。今年度も年間の予定を決め、感染症の状況に応じて開催している。7月から開催することができており、毎回2~3組と少ない参加者ではあったが、園の専門性を活かして季節の製作を楽しんでいる。栄養士による離乳食講座も行い、同じ月齢同士の保護者が子育ての悩みを共有する場となっている。

地域とのつながりを大切にしながら、子どもたちとふれ合えるようにしている

園の周辺には一軒家が多く、長年園とふれ合う関係性が築かれている。毎年行っているゴミ0デーの取り組みでは、4・5歳児が箒と塵取りを持って掃除の仕方を学びながら、実際に園周辺の清掃活動を行っている。地域の方がその様子を見て、「お疲れ様」「えらいね」等と声をかけてくれており、社会の役に立っていることを子どもたちが実感できる機会として大切に取り組んでいる。更に小学校6年生の職場体験を受け入れ、子どもたちが「小さな先生」と2日間ふれ合いながら過ごしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の保護について、入園のしおりに記載して丁寧に説明した上で同意を得ている

入園のしおり内に「保育園における個人情報の保護方針」の項目を設け、詳細に保護者へ説明している。その内容には「法律及び法令等を遵守し、個人情報の保護に努めること・基本理念として、個人情報を取り扱う全ての人物が重要性を認識し、適正な取り扱いを図る」と記載している。利用目的には、園児募集や入園に関する業務、保護者との連携・保育・健康管理・健康状態等、卒園時の確認業務、WEB・雑誌掲載、調査・研究等と記載している。入園説明会ではこれらの内容について園長から丁寧に説明後、保護者からの同意を確認している。

園内研修等を通して、保育の中での子どもを尊重した関わり方等を学んでいる

園では様々な研修を年間で計画しており、今年度夏には「不適切な保育の防止対策」と題した研修を園長が講師となり行っている。保育者として気をつけなければならないこと、保育者の姿勢、感情を支えるもの等について、日々の保育の具体的な場面をもとに、子どもを尊重した関わり方や言動等を具体的に伝えている。参加した職員からは、日々の保育の様々な状況を振り返り、改めて保育者の姿勢を考える事ができたこと、子どもの心身の発達を促す工夫や配慮を十分に行っていきたいこと等が研修報告書に記録されている。

虐待や育児困難家庭等、様々なケースに応じて必要な機関と連携して取り組んでいる

園では、様々な援助や支援の必要な子どもたちを多く受け入れている。一人ひとりの子どもの状況や事情に応じて、区と相談して加配職員を配置したり、定期的に専門家の巡回をお願いし、集団生活の中での対応方法についてアドバイスを受けるようにしている。日々の登園の際には、子どもの様子を心身共に観察し、必要に応じて記録する他、緊急時には子ども家庭支援センターや区と連携して対応するようにしている。区の虐待防止委員会には園長が出席し、得た情報を職員会議で周知したり、関係機関とのネットワークで連携を強化している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
必要な各種マニュアルを整備し、各クラスに設置して職員が活用できるようにしている

園では保育手帳、ポリシーブック、各種業務マニュアルを整備しており、各クラスにファイリングボックスに入れていつでも職員が確認できるようにしている。保育手帳には基本理念、職員行動のきまり、日常業務の基本事項や手順を明示している。業務マニュアルには当番業務内容や配慮点、保育マニュアルには授乳や離乳食の支援ガイド、排泄、行事、5領域を示している他、危機管理マニュアルには災害や事故等の対応方法等を記載している。日々の職務をマニュアルに沿って点検し、面談によって園長・主任と確認できる仕組みも構築している。

様々な場面でマニュアルを活用し、定期的な見直しから実践に活かせるようにしている

保育室には必要時に内容を参照して各自が行動できるよう、保育手帳を人数分常設している。保育会議の際には必要に応じて読み合わせ、全職員にマニュアルを周知していることで理念方針への理解を促進している。行事終了後には業務マニュアルに照らし合わせて見直しを行っている他、年度末には園長・主任・職員で各種マニュアルの内容について改善点や見直しがないかを話し合って検討し、修正や加筆を行ってより実践に活かせるマニュアルになるよう取り組んでいる。

社会的な状況に応じて、法人や行政と常に連携を図りながら運営の見直しを図っている

新型コロナウイルス感染症の感染防止に向け、常に法人や区と連携を図りながら運営の見直しを図っている。園内への保護者の立ち入り場所や時間を制限したり、子どもへの手洗いうがいの更なる徹底、3~5歳児のマスクの着用と扱い方、テーブルへの衝立の設置等、年齢に応じて知らせている。更に0歳児からの交通安全指導を職員が行って交通ルールを話したり、職員と一緒に手をつないで横断歩道や踏み切りを渡る練習も行っている。不審者訓練も計画しており、今後警察と連携して行う予定となっている。