東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人康保会
事業所名称 台東区立東上野乳児保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象にWEBで説明会動画を配信。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.子ども一人ひとりの育ちを大切にし、子どもたちが安心して過ごせるよう心がけている。 2.地域の方々とのふれあいを大切にし、地域・保護者・保育園があたたかな愛情の輪を広げ信頼を築いていく。 3.保護者の気持ちに寄り添い、共感していることを大切に思っている。 4.食を豊かに楽しむために美味しい給食作り、栽培、食育の取り組み。 5.安全性を第一に優先し、園内環境を整えている。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子ども一人ひとりに愛情を持って接し、誰に対しても平等で相手の気持ちを和ませ幸せな気持ちにさせてくれる職員。 ・一人ひとりが役割と責任を自覚し、職員同士が助け合い、協力する気持ちを持てる職員。 ・子どもの可能性を引き出し、挑戦させてあげたり見守ることができ何を求めているのかを感じ取ってあげられる職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 それぞれの立場や役割において成長を発揮できるよう、一人ひとりが向上心や挑戦しようとする気持ちを持ち、スキルアップを図り保育の質の向上を目指してほしいと思っている。また、責任感を持ち自分で考え行動し振り返り、次につなげていける職員であってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 室内環境の整備に取り組み、子どもの主体性を引き出すための空間作りが行われている

保育室やホール等の環境構成について、現状の課題や取り組みの方向性等について職員同士で話し合う場を作り、計画的な取り組みにつなげている。保育室はそれぞれの年齢に応じてコーナーの設定や遊具の配置等に工夫が盛り込まれ、主体的に遊びを選択して遊び込めるように配慮されている。遊具・玩具等についても、子どもの興味・関心に応じて自在に用意できるレベルで充実させ、使う場面を想定した工夫も取り入れている。職員は実践を踏まえた話し合いを重ねながら、常にレベルアップを目指して取り組んでいる。
2 リスクマネジメントに関する意識を高め、常に最善の対応ができるよう準備を重ねている

法人が乳児の施設として創立しており、元々リスクマネジメントには力を入れた取り組みを行っている。マニュアル等も法人レベルで整備されたものがあり、安全管理に関する取り組みが体系化されている。園では、これを基盤にリスクマネジメント委員会を中心とした活動の仕組みを整備し、園全体のリスクの洗い出しや具体的な対応について、情報を一元化できるようしている。これにより、常に最新の情報を全体共有した上で、対応の標準化が図られている。また、園内研修も実務的な内容で繰り返し開催し、常にレベルアップを図っている。
3 園として求める水準を確保するために、園の業務全般に関する仕組みが整備されている

理念等の法人園として目指す姿や、職員としての基本姿勢等についてまとめられたテキストがあり、研修を通して職員の理解を深めている。また、園内の組織体制や会議の仕組み等を整えることで、園全体で情報を共有しながら必要に応じて迅速な意思決定ができるようになっている。マニュアルについても、法人ベースのものの他に、園の状況に応じて作成された各種の業務マニュアルがあり、標準化を図る拠り所になっている。職員参画型の会議や園内研修を通してこれらを共有することで、園として求める水準を維持できるようにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 業務内容を精査することで、効率化の取り組みを継続的に実施していくことが必要としている

園内の職員体制は安定しており、基準を上回るゆとりのある配置も行っている。また、法人として処遇改善や福利厚生の充実等にも取り組み、働きやすい職場作りを進めている。また、ICTの活用等の業務の効率化にも取り組んでいる。しかしながら、保育園では年々業務量が増える傾向もあり、業務の分担等に課題も見られることから、更なる効率化の取り組みを継続するとしている。
2 地域子育て支援事業等については、今後の状況を踏まえて工夫しながら進めることとしている

地域子育て支援事業や地域との交流事業については、コロナ禍により多くの活動が停止状態になっている。その中で、地域向けの事業として行っている「ふれあいルーム」については、オンラインを活用して開催している。また、保護者との面談等も取り入れ、コミュニケーションを取れるようにしている。今後も、状況に応じてオンラインの活用を広げていくことを想定し、職員のスキルを上げる必要性も感じている。
3 業務の効率化を進める中で、ICT化への取り組みを継続して行うとしている

ICT化の取り組みが進められており、総合的な園児管理システムを始め、園内業務でも情報のデジタル化が進められている。しかしながら、手書きによる紙媒体のデータも多く残っており、その保管・管理にかかる業務も発生している。本年度は事務作業分野の新しいシステムの導入もあり、今後計画的にペーパレス化を図って効率化につなげたいとしている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの自主性・自発生を尊重した環境を設定している

0歳児のコーナー保育や1・2歳児のクラスでは、遊びの内容によって空間を設定し、コーナー保育を取り入れている。また、ごっこ遊びや手指操作遊び等の遊具や素材は、定期的に入れ替えている。子どもたちが誘い合って、自主的に遊び合う関係性を職員が大切に見守り援助している。また、散歩では年齢や発達の状況に合わせて計画し、季節感が感じられるよう配慮している。2歳児では、季節の草花や虫探し等に興味や関心を多く示しており、生き物図鑑でダンゴムシ等を皆で見て、「これいたよね!」等と喜び合っている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 活発に楽しい行事を行っている

8月の夏祭りでは子どもたちが浴衣姿になり、お神輿をバックにヨーヨー釣りや輪投げ、魚釣り、ホッケー、スイカ割り等を皆で楽しんでいる。運動会では、0歳児が箱車に乗って乗り心地満点で楽しんだり、体操やお片付け競争を保育士と楽しんでいる。1歳児はかけっこや玉入れに頑張り、2歳児は平均台や鉄棒ぶら下がり、ネットくぐり、タンバリンジャンプ等、力いっぱい楽しんでいる。12月のクリスマス会では、皆が衣装を着て表現遊びに取り組んでいる。これらの様子は、写真を交えたお便りや掲示で保護者に見てもらっている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 年間食育計画の中で、子どもたちの目標に沿って援助を進めている

年間食育計画では、「行事食を取り入れながら季節を感じることができる給食。旬のものを取り入れた給食で季節を感じる。月齢に応じて段階を踏み、離乳食から幼児食に移行させる。」等の6項目を年間目標に定めている。この計画を踏まえ、鯉のぼりランチや七夕ランチ等の行事食を提供する等、子どもが興味を持って食事を楽しめるようにしている。春はタケノコ・ソラマメ等の旬の食材を多く使用し、食事で季節を感じられるようにしている。2歳児はミニトマトや人参、スイカ、サツマイモ等の栽培を行い、お世話や収穫を楽しんでいる。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児64名(60世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 64人
利用者家族総数(世帯) 60世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 60人
有効回答者数 47人
回答者割合(%) 78.3%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約80%の高い支持を集めている。中でも「興味や関心が持てる活動」、「施設環境は清潔か」、「心身の発達に役立つ活動」、「職員の子どもへの対応」、「食事への配慮」、「自然や社会との関わり」、「職員の接遇・態度」の項目では、9割台の非常に高い支持が得られた他、「ケガや体調変化への対応」、「保育所との信頼関係」、「保育内容の説明」の項目では、8割台の高い支持を集めている。一方、「外部の苦情窓口の周知」の項目では、5割台の認識にとどまる結果となった。自由記述では、ICT化の活用に関する意見が多く見られた。気に入っている点では、職員の人柄や対応等に好意的なコメントが多数寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 44人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が93.6%、「どちらともいえない」が6.4%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも同様の支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 45人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が95.7%、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 43人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が91.5%、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が4.3%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、食事提供に対する信頼は広く得られている。また、自由記述では、アレルギーへの対応も示されている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 43人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が91.5%、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が2.1%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、自然や社会との関わりに対する多くの理解が示された結果となっている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
「はい」の回答が63.8%、「どちらともいえない」が14.9%、「いいえ」が2.1%となった。「無回答・非該当」を除くと、一定の支持が示された結果となった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 37人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が78.7%、「どちらともいえない」が17%、「いいえ」が4.3%となった。7割を超える支持が集まり、安全対策への信頼は概ね得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 16人 
「はい」の回答が53.2%、「どちらともいえない」が10.6%、「いいえ」が2.1%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が示された結果となっている。自由記述では社会情勢の影響も示されているが、「行事がない」等の記述も多数寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が87.2%、「どちらともいえない」が6.4%、「いいえ」が6.4%となった。8割を超える高い支持が集まり、園に対する信頼は広く得られている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 45人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が95.7%、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」では、8割を超える高い支持が得られている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 43人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が91.5%、「どちらともいえない」が8.5%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、自由記述では、職員の人柄や対応に好意的なコメントが多く見られた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が89.4%、「どちらともいえない」が6.4%、「いいえ」が2.1%となった。約9割という非常に高い支持が示された結果となっている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 20人 
「はい」の回答が46.8%、「どちらともいえない」が10.6%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が示された結果となった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 44人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が93.6%、「どちらともいえない」が6.4%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」でも同様の支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が76.6%、「どちらともいえない」が10.6%、「いいえ」が2.1%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が示された結果となった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 40人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が85.1%、「どちらともいえない」が10.6%、「いいえ」が4.3%となった。8割を超える高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」、追加項目「お迎え時に子どもの様子についての話があるか」では、9割台の非常に高い支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が74.5%、「どちらともいえない」が12.8%、「いいえ」が2.1%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が示された結果となった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 27人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が57.4%、「どちらともいえない」が21.3%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が6.4%となった。外部の苦情窓口の存在は、5割台の認識にとどまる結果となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
研修を通して理念方針に対する理解を深め、実践に結び付けている

法人の理念・方針をもとに、園が目指すべき姿を明確に示すテキストが作られている。これは、作成段階から職員も関わり、会議や研修を通して作り込んできたものであり、実践を通して見直しも行われている。これをもとに園内研修や会議等で園の基本を確認し、常に理念・方針に沿った実践が行われるようにしている。カリキュラムの策定もクラスでまとめたものを職員会議で共有し、理念・方針との整合や全体のつながり等を確認する機会を作り、園全体が統一した姿勢を持って保育にあたれるようにしている。

保護者向けの資料を作り込み、園の保育についての共通理解を図るようにしている

入園のしおりは法人の理念・方針や沿革等も掲載し、園の背景を伝えるようにしている。また、園の保育目標についての解説や、各年齢の保育内容と考え方等も詳しく掲載している。給食や保健衛生については別途資料を用意し、具体的な取り組みについて説明が付けられている。これらをもとに、保護者への説明を行い、園の取り組みへの共通理解を得るようにしている。また、前後期の保護者会でも詳細な資料を事前に用意しており、園及び各クラスの目標や子どもの様子等が伝わるようにしている。

組織の仕組みを整え、法人及び園内での意思決定と情報伝達を確実に行っている

理事長及び法人本部を中心に、全体の組織体系が明確になっている。最上位の意思決定機関は理事会となるが、法人3園の園長による会議の他、日常的に理事長との連絡を取っており、必要に応じて迅速な判断ができる体制になっている。園内では、リーダー会を中心に職員会議とクラス会議を計画的に開催することで、日々の保育に関することや園全体への周知が必要なこと等の各案件に応じて、効率良く決定と伝達ができるようになっている。職員会議では、非常勤職員への伝達周知もできるようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意見要望を把握し、園としての対応を文書等で示すようにしている

保護者の意見要望については全園児に用意されている連絡帳の記述から把握しており、必要に応じて日々迅速な対応を図っている。行事の際にもアンケートを取り、要望や質問には園便りで回答している。また、年2回の前後期の保護者会でも直接話し合う他にアンケートを実施し、その内容については職員会議で検討を行う仕組みになっている。本年度はコロナ禍で対面での保護者会が開催できなかったため、保護者の声を集めて整理したものを開示する等の工夫も取り入れている。

年度末に向けて各種の情報を集約する仕組みがある

園では、週単位・月単位で評価反省を行う場があり、ここで日々の保育内容に関する話し合いを行うと共に、職員間で意見を交換している。この内容は記録をもとに集約され、年度末の振り返りの会議の際に検討材料としている。また、地域ニーズ等の事業環境に関する情報は、園長を中心にした管理者が行い、記録として整理している。法人理事長が保育団体で役職を担う等の幅広い活動をしているため、法人経由でも多くの情報を得られるようになっており、その内容は理事長から直接説明を受けている。

事業計画書と事業報告書の書式を工夫し、確実な課題解決につながるようにしている

法人全体の年度方針については理事長から説明があり、法人の中長期計画も示されている。これを基本に、園内では年間の振り返り会議を経てまとめられた情報をもとに、事業計画書が策定されている。最初のページに年度の重点目標を記載する独特の形になっており、地域支援活動や園内研修等の5項目に対して具体的な取り組み課題を明示している。事業報告書もこの形式で作られており、事業計画で示された課題への取り組みについて達成状況や成果等がまとめられている。これにより、課題への取り組みに連続性が確保されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法・倫理・規範等については法人テキスト等を活用して職員の理解を確認している

入職時のオリエンテーションや新人研修の際には、就業規則等の各種規程をもとに基本事項の確認が行われている。また、法人独自の内容で編集されたステートメントブックをもとに、法人及び園職員として守るべきこと等を確認している。マニュアルとして、「乳幼児保育の職場について」「養育業務上の要点」「保育士倫理綱領」等も活用し、会議等で確認している。職員による自己評価にも関連項目を盛り込み、リーダーとの面談等の際に相互確認ができるようにしている。

権利擁護の取り組みはマニュアルをもとに組織的な対応ができるようにしている

各種マニュアルや参考資料等をもとに権利擁護の基本について学んでおり、保護者の要望・苦情への対応についても法人として守るべき水準で実施できるようにしている。第三者委員を含む苦情解決の仕組みも整備し、保護者への周知も行っている。虐待防止についても区のガイドブックや法人のマニュアルをもとに基本事項を確認する他、具体的事例を踏まえた園内研修等も実施し、職員全体への周知徹底を図っている。また、資料やポスター等を活用して、保護者との共通理解を図る取り組みもある。

地域子育て支援事業は開催方法を工夫して実施している

地域に向けた情報の開示については、法人全体でWEBサイトの強化を図る中で、詳細な情報を提供できるようになっている。また、地域との関係機関連携も園長会への参加等がある。地域子育て支援事業については、これまでは法人3園共催のふれあいルームを開催していたが、コロナ禍で中止となっている。そのため、本年度は園単位でオンラインを活用して開催することとした。今後も、状況に応じてオンラインの活用等を通して、地域支援事業を実施していくとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクマネジメント会議を中心に安全管理の仕組みを整備している

委員会形式でリスクマネジメントに取り組む体制が作られており、園の安全管理に関する取り組みを総括できる仕組みになっている。各種のマニュアルも分野毎の見直しを行った後にリスクマネジメント会議で確認しており、その後に全体周知を図るようになっている。また、委員会メンバーに事務担当者も参加することで、マニュアルの作り込みの精度を上げている。専門分野の講師を招いて改訂に向けた研修も行う等、園全体で高い意識を持って安全管理に取り組んでいる。

大規模災害を想定したマニュアルや訓練を実施している

防災マニュアルをもとに、年間計画に沿って避難訓練も実施している。その際には、毎回想定を変えて行うと共に実施後の評価反省も行い、次の計画に反映できるようしている。また、園が公共施設を併設する複合ビルの1階にあることから、施設全体の訓練にも参加し、非常時に2階への通路が確保されるようになっている。BCP(事業継続計画)については、園が水害想定地域内に立地していることを踏まえた対応も盛り込み、幅広い災害想定のもとで確実な対応ができるようにしている。

園内の情報管理はデジタルデータが中心となっている

ICT化の取り組みが進んでおり、クラウド型の総合園児管理システムの導入を始め、園内業務の大半がネットワーク上で行えるようになっている。事務的な作業もファイル共有等を活用することで効率化を図っている。また、写真等の個人情報を含むデータを専用サーバーで別管理にする等のセキュリティ対策も取り入れている。現在連絡帳が手書きになっているが、保護者の要望も踏まえてデジタル化を図ることとしている。また、個人情報の取り扱いに関する注意事項等は、規程をもとに職員・保護者への周知を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用は状況に応じて法人本部と園で実施している

法人3園体制のため、4月入職の新人職員については法人本部が主体となって採用活動を行っている。一方、園の状況によって中途での採用が必要な場合は各園対応としており、その際は園で判断した後に理事長決裁という形を取っている。求人活動については、業界の人手不足状況を踏まえ、法人として様々な工夫を行っている。養成校等からの紹介や就職フェアへの参加等の他、経営層は採用戦略セミナー等で、研修も受けている。求人用のパンフレットや冊子の作成、WEBサイトの採用コーナーの充実等にも取り組んでいる。

個別育成に関する仕組みが法人レベルで導入されている

職員一人ひとりに応じた育成支援を行うための仕組みが作られている。現在は自己評価シートや能力向上確認シート、職務に関する申告書が併用され、個別の面談を通して取り組み状況を共有する仕組みになっている。自己評価シートや能力向上確認シートはいずれも項目毎にチェックを入れていく形になっており、数値として判定できるようになっているが、申告書は個別の要望や課題、興味のあること等について記述する形になっており、これをもとに面談を行うことで個々に応じたサポートができるようになっている。

研修体系を整備し、計画的に幅広い内容を学ぶことができるようにしている

研修は、処遇改善Ⅱに関連するキャリアアップ研修の他、行政や団体が主催する外部研修、法人研修、園内研修等が用意され、年間を通して幅広く学ぶことができるようにしている。特に、園内研修は具体的なテーマに沿って実践的に学ぶようになっており、職員同士の話し合いを通して相互に学び合う機会にもなっている。現在法人全体のキャリアパスの再構築を行っており、今後この仕組みに沿ってより体系的な研修制度を作る予定になっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園内でのリスクに対する討議を十分に行い、対策や改善点を見付けていくことを課題として設定している。設定理由としては、リスクマネジメント委員会を発足して5年目に入り、職員一人ひとりが園内のリスクに対して理解を深めたことで、より具体的な課題が明確になってきたためである。
具体的な取り組みとして、「①個人で一日1つのヒヤリハットの書き出しを行い、1週間のヒヤリハットの集計は週末に職員が交代で行った。②ヒヤリハットの中から議題を抽出し、少人数グループで『なぜなぜ分析』を行った。③お散歩マップの見直し、及び広城避難場所への経路の確認。④自衛消防訓練の反省・見直し・計画を行うとして、消防署協力のもとで『AED研修』『自衛消防訓練』、警察署協力のもとで『防犯訓練』等を実施した。」等を行っている。
その結果、ヒヤリハットの毎日の書き出しがかなり定着し、週毎の集計結果を踏まえて、どこでどのような場面でヒヤリと感じることが多いかが明確になってきた。また、各クラスや調理も含め、それぞれからリスクマネジメント委員を1名選出し、決定事項等は確実に他の職員にも共有できるため、園全体でリスクマネジメントに取り組めるようになっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
ヒヤリハットを週毎に集計し、掲示している。ヒヤリハットは職員個人がヒヤリとしたことの一覧であるため、具体的な件数を出して更なるヒヤリの予防が必要と考えている。
ヒヤリハットの取り組みは多くの施設で行っているが、「ヒヤリ」「ハット」の意味に対する理解が十分ではなく、軽いケガ等を対象にしているケースも見られる。園では、「ヒヤリハット」を作る意義を再確認して取り組んでおり、職員が目的意識を共有して取り組めるようにしている。取り組みに際しては、「なぜなぜ分析」に関する研修も実施しており、取り組みの実効性を上げることにつなげている。
令和3年度は、集計したヒヤリハットを月毎にグラフ化すると共に、ヒヤリとした種別を追加し、子どものヒヤリハットに限らず、職員のヒヤリハットもグラフ化していく必要性があると考えている。また、各種関係機関との研修や訓練は、今後も継続して定期的に行っていくとしている。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 年間を通して具体的な園内研修計画を立て、職員一人ひとりのスキルアップの機会を与えること、園内研修を通して職員全員が発言しやすい場を設けることを課題として設定している。
設定理由は、今までも外部研修で受講した内容を発表することで情報共有をしてきたが、具体的な内容の計画を立てていなかった。また、活発な意見交換ができていないと感じていたためである。
具体的な取り組みとしては、「①日々保育を行っていく上で、身近な内容を研修のテーマに選び、できる範囲で計画した。②外部講師を招いての『ハラスメント研修』の他、栄養士・調理師による『離乳食介助のポイント』、サブリーダーによる『連絡帳について』、看護師による『園内で起きやすいケガの対応、アドレナリン自己注射薬の使用方法』等の研修を実施した。③ヒヤリハットから一つの問題を抽出し、少人数のグループに分かれての『なぜなぜ分析』を行った。」等がある。
全職種の職員を小人数に分けてのグループ討議を行ったことにより、経験年数に関わらず意見を出し合いやすく、様々な視点から討議を行えた。また、身近なテーマにしたことによってイメージしやすく、今後の保育に活かすことができたと考えている。

評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
年間を通して、園内全体で様々な研修を受講することにより知識を共有し、職員一人ひとりの質の向上につなげられたと感じている。特にテーマ設定が日々の保育に直結する内容であり、園内でのグループ討議形式を取り入れたことで、より理解が深まることにつながっていると思われる。学んだことに対する成果も現場を通して実感しやすいものであり、取り組みへのモチベーションを高めることにもつながっている。
今回の成果を受けて、今後も内部研修の具体的な計画を毎年立て、引き続き身近でわかりやすいテーマでの研修を行うこととしている。また、キャリアアップ研修等で学んできたことを職員間で共有し、更なる保育の質の向上に努めることも課題として取り組んでいく予定にしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は、WEBサイト・パンフレットでわかりやすく発信している

WEBサイトでは、保育理念(理念と基本方針、園の特徴)を始め、保育士のコメント、園内紹介(施設写真、クラス編成)、園の出来事(一日の流れ、年間行事)、入園のご案内・お知らせ(入園までの主な流れと相談機関、申込用紙)、園の概要等を写真を交えてわかりやすく掲載している。また、見学者等に配布しているパンフレットでは、園の概要を始め、保育園の特色、デイリープログラム、年間行事、保育事業について等をわかりやすく示しており、子どもたちの笑顔が溢れる園内での様子がわかる写真からは、親しみが感じられている。

地域子育て支援事業のオンライン配信や子育て情報誌を発行し、園を紹介している

地域の子育て家庭に対し、園について知ってもらえるよう、情報誌「ベイビーフルーツ」を年2回発行している他、社会情勢を考慮して、現在は地域子育て支援交流「ふれあいルーム」をオンラインで開催している。6月は手遊びや体操、栄養士のお料理教室、質問コーナー等を行い、園について紹介している。情報誌やふれあいルームのチラシは、区役所や保健所、生涯学習センター、図書室等から入手できるようになっている。また、区が発行している「育児わくわくカレンダー」にも、ふれあいルームの情報を掲載している。

見学は随時受け付けており、一日に1組を受け入れている

コロナ禍のため、見学は一日に1組限定で受け入れている。来園時には手指消毒と検温、見学者名簿への記入を依頼している。案内は主に園長か主任が行っており、見学者にはリーフレットや情報誌等を配布し、園の特徴や活動を丁寧に説明している。0歳児室から順に案内しており、登園時の受渡室では、ゆったりとおむつ交換等ができることを伝えている。1・2歳児室は広いホールに面した造りとなっており、2歳児は活動に応じでこのホールを活用し、のびのびと体を動かして遊んでいること等を説明している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
個別面接において、入園のしおりをもとに重要事項等を説明している

入園前の個別面接では、入園のしおりに沿って園の基本的なルールや重要事項を説明している。入園のしおりでは、園の概要を始め事業内容、職員状況、保育理念、保育目標、年間行事、保育園の一日、給食、ケガ・事故、災害対策、緊急時の連絡先、在園中の手続き、個人情報の取り扱いについて、虐待防止、相談・苦情、衣類等について説明している。保健に関する事項は、冊子「保健衛生について」で詳しく説明している。

サービスの開始にあたり、子どもの保育に必要な情報を把握している

子どもの保育に必要な情報は、保護者が記入した児童票等の書類をもとに個別面接で確認している。個別面接は、園長・主任・保育士が対応しており、保健面や給食等の子どもの状況に応じた相談等は、看護師や栄養士が対応している。児童票では、児童や家族に関する項目の他、睡眠、食事、排泄、養育、生活環境等の入所までの生活状況を確認しており、入園申込書では、重要事項等の説明に対する了承を保護者から署名捺印で得ている。面接で把握した情報は、園児管理システムに記録して職員間で把握している。

サービス開始・終了時は、子どもや保護者の不安軽減を図っている

職員は園児管理システムで子どもの情報を共有し、個々の状態を把握している。利用開始直後は、保護者からの要望も受け止めながら、子どもが無理なく園生活に入れるよう確実な情報共有に努めている。母乳育児で月齢が浅い子どもについては、冷凍母乳の預かりも受け入れており、個々に合った哺乳瓶・乳首を使用するようにしている。2歳児までの乳児保育所ということもあり、サービス終了時は面談を設定し、系列園の紹介や近隣園への進級について相談を受け止め、不安の軽減を図っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
個々の成長発達の記録は、園児管理システムへ記録して把握している

子どもの心身や生活状況等は、手順に沿って園児管理システムへ記録し、職員間で共有している。年間指導計画では期毎に振り返りと評価反省を行い、月案指導計画では、月毎に反省を記録している。子どもの記録は、月案・週案・日誌と連動させている。保護者との連携は育児日誌で行っており、日誌の記録も年毎にまとめている。送迎時のコミュニケーションで伝えられた内容や育児日誌、登降園伝言板の記入内容等の保護者のニーズはクラスでまとめ、クラス会議、リーダー会議で共有している。

全体的な計画を踏まえた年齢別指導計画を作成している

全体的な計画では、保育理念や保育方針、保育目標等に沿った0~3歳までの子どもの保育目標、養護と教育、食育の保育内容等を定めており、これらを踏まえ指導計画を作成している。2歳児までの保育所であるが、3歳の保育の内容も定め、見通しを持った指導計画が作成できるようにしている。2歳児の年間指導計画には、2期以降に3歳の子どもに関する事項を計画しており、例えば4期の養護の内容には、「【生命の保持】食事、排泄、衣類の着脱、身の回りを清潔にすること等について、子どもが意欲的に生活できるよう適切に援助する」と計画している。

指導計画や子どもの状況は職員間で共有し、保護者には掲示で伝えている

各クラス共にホワイトボードへ週案を掲示し、子どもたちの活動がわかるようにしている。計画は、週末のクラス会議で評価・反省を行い、子どもの状況に合った計画となるよう見直している。月の後半は個人記録の反省を出し合い、翌月の目標等について話し合っている。指導計画や子どもの状況等は、クラス会議で共有できるようになっている。子どもや保護者の状況に変化があった場合等は、登降園の問診報告や伝言板を確認することで共有できるようになっており、変更事項等は全体会議で共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
育児日誌や保育経過記録等で、子どもの姿を把握した上で保育を行っている

育児日誌を通して家庭と園で子どもの様子を共有しており、子ども個々の様子の把握は、家庭とやり取りをする育児日誌が大切な役割を果たしている。子どもの発達の過程等はクラス会議で話し合い、一人ひとりの様子を把握した上で保育ができるようにしている。子どもの様子は園児管理システムの個人記録をもとに保育経過記録を作成しており、子ども一人ひとりの全体的な姿を捉えている。月案指導計画や週案指導計画等の作成は、子どもの姿を反映させており、個別配慮等も記載している。

子どもが興味や関心を持って主体的に遊べるよう、環境を工夫している

各保育室では、季節を感じる装飾を施している。子どもたちが作り上げたごっこ遊びの材料等も見られており、集中して遊んでいる様子がうかがえる。2歳児室ではコーナー遊びを設定しており、11月案の反省欄には、高月齢の子どもが友達同士でやりたいことや気持ちを言葉で伝え合う姿が記録されている。1歳児の遊具コーナーにはミニキッチンが2台並んでおり、お話をしながら料理ごっこを楽しむ様子がある。0歳児室では、保育士に見守られながら思い思いの玩具で遊ぶ子どもの姿があり、環境に工夫が感じられている。

配慮が必要な子どもの保育にあたり、専門機関等からのアドバイスを取り入れている

配慮が必要な子どもが、他の子どもとの生活を通して成長できるよう保護者の意向を確認し、専門機関等からのアドバイスを取り入れている。療育施設の職員による訪問もあり、子どもの観察から関わり方や環境構成等のアドバイスを受けている。このアドバイス等は、クラス会議で共有している。会議録には、子どもの様子・クラスの活動に対する職員のコメントを記しており、散歩や食事等の他児と一緒に活動することからできることが増え、成長している様子等がうかがえた。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は、育児日誌をもとに保護者から子どもの様子を確認している

登園時には子ども・保護者とあいさつを交わし、育児日誌の記載内容をもとに子どもの体調や家庭での様子を保護者から確認しており、視診で子どもの機嫌や表情等も確認している。育児日誌では、体温や健康状態(良・鼻汁・咳・目ヤニ・その他)、前日夜と朝の食事(食べ物・量)、家庭で飲ませた薬、お迎え時間等の他、就寝・起床時刻等のタイムテーブルも確認している。子どもの体調や睡眠時間等を把握することで、生活リズムに配慮した個別対応等ができるようにしている。

基本的な生活習慣の自立に向け、じっくりと関わり育ちを見守っている

発達の状態に応じた基本的な生活習慣が身に付くよう、指導計画を立てて援助している。2歳児11月案の食事の項目では、予想される子どもの姿に「スプーンやフォークの正しい持ち方を覚えながら、自分で食べようとする」と示す他、排泄面では「尿意を感じて自分からトイレに行って排泄する」、健康面では「ガラガラうがいができるようになる」等と保育者の配慮と環境を記載して、声かけや見守り、援助につなげている。クラス月案会議では、個別の様子を確認しながら援助の手立てを職員間で共通にしている。

降園時に子どもの様子を保護者へ伝えている

お迎えの時間帯は異年齢の合同保育を行っているが、保護者対応はなるべくクラス担任が行うようにしている。特別な伝言がある場合は、伝言板を活用して保護者に伝えている。玄関スペースには、大きなデジタルサイネージを設置しており、生活や遊び等の園生活の様子が見られることが、お迎え時の保護者の楽しみの一つとなっている。利用者アンケートの追加項目「お迎え時に子どもの様子についての話があるか」では、非常に高い支持が示されている他、自由記述においても、好意的なコメントが寄せられている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性・自発性を尊重した遊びや活動を取り入れている

園は地下鉄が車庫に入る前の踏切が近くにあるため、大きな音と共にすぐ目の前を迫力ある電車が走っている。10月の園便りの1歳児の欄には、子どもたちが楽しみにしている散歩の際に「カンカン踏み切り」「カメさん見に行く」等、楽しかった記憶から行きたい場所を自発的に上げている様子を掲載している。散歩の準備等でも、自らやろうとする子どもたちの姿が見られている。また、0歳児が体操の曲が流れると体を動かす様子も見られており、保育士の動きを真似しながら体を動かすことを楽しんている。

環境を工夫し、集団遊びや表現遊びを楽しめるようにしている

コーナー遊びでは、玩具や遊びの素材を定期的に入れ替え、子どもたちの自主性を尊重した環境を設定している。2歳児の保育室では、絵本のコーナーにはマットを敷き、好きな絵本を選んでゆったりと見ることができるようになっている。ままごとセットもあり、友達を誘って仲良く遊ぶ姿が見られている。広いホールスペースでは、カラーマットやウレタンマットを敷かれた中で、元気に体を動かして体操や表現遊びを楽しんでいる。製作活動では様々な素材に触れられるようにしており、季節が感じられる製作等も行っている。

園外活動を通して季節を感じ、様々な物に興味が持てるようにしている

散歩等の園外活動では、草花や生き物等の自然物に興味が持てるよう子どもたちに声をかけ、季節が感じられるようにしている。散歩で見かけた草花の名前を保育士が伝えると、「あじさい」「つつじ」とゆっくり言葉を繰り返す子どもたちの様子があり、6月の園便りでも伝えている。2歳児はダンゴムシ等の虫探しに夢中になる様子や、野菜の栽培を通して水やり当番をしたり、芽が出るのを待ちわびる姿も見られている。散歩では、手をつないで歩く時や横断歩道を渡る時等、皆で声をかけ合いルールを守っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
歌や絵本等で行事への関心を高め、楽しく取り組めるようにしている

行事の実施にあたり、歌や絵本を通して子どもたちの興味や関心が高まるようにしている。また、装飾や行事食等、視覚的にも感覚的にも楽しめるよう工夫を凝らし、楽しんで取り組めるよう配慮している。7月の七夕会では、七夕を題材にした絵本の読み聞かせや歌の他、日々の保育で親しみのあるサーキット遊びを、七夕の装飾に変えて楽しんでいる。12月のクリスマス会では、各クラス共に子どもたちの興味や関心がある曲や題材をもとに、表現遊びを披露している。行事のお知らせからは、子どもたちが楽しんで披露していた様子がうかがえた。

運動会やクリスマス会、卒園製作等で、皆が達成感を味わっている

2歳児の運動会は障がい物競争をメインに、平均台渡りや鉄棒ぶら下がり、ネットくぐり、タンバリンジャンプ等の運動遊びにチャレンジしている。また、チーム対抗の綱引きや玉入れでは、友達と声をかけ合いながら一生懸命に取り組んでいる。12月のクリスマス会では、保育者が準備したかわいらしい衣装を身にまとい、演じる楽しさを味わっている。2歳児は劇に取り組み、役決めではやりたい役が選択できるようにしている。練習では恥ずかしくて泣いてしまったり、声が小さかったりしたが、本番では皆で頑張って達成感を味わっている。

意欲的に行事等に参加できるよう、保護者へ子どもの様子を伝えている

行事前の練習等に取り組む子どもたちの様子は、降園時に保護者へ口頭で伝えたり、育児日誌やデジタルサイネージ等を通して見てもらっている。また、園便りでは行事に向かう子どもたちの様子を掲載している。コロナ禍のため、現在は保護者の行事参観を中止しているが、行事の写真報告やDVDで動画を配布する等、子どもたちの様子が見られるよう工夫している。利用者アンケートでは、これらの配慮に感謝の声も寄せられている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心して過ごせるよう配慮している

園では、18時から20時までの延長保育を設定している。16時30分からは、1・2歳児の合同保育を行っており、ホールでゆったりと過ごせるようにしている。子どもが安心できるよう、職員は他クラスの子どもとも日々関わるようにしている。人数が少ないこともあり、子どもたちはゆったりと過ごしている。11月の延長保育日誌には、補食のフランクフルトをあっという間に食べ終わるほど気に入って食していた様子や、夕食について話しながら食べ進めている様子が記録されている。

設定時間毎に活動を変え、子どもが楽しく過ごせるよう配慮している

延長保育では、普段の保育で使用していない玩具を使ったり、普段しない遊びをすることで、飽きずにゆったりと遊びを楽しめるようにする等、設定時間毎に活動を変えている。例えば18時から19時までは「ブロック」、19時から20時までを「絵本」にする等の延長時の週案を立て、保育時間が長くなる中でも子どもたちが楽しく過ごせるよう配慮している。11月の延長保育日誌には、「おままごと」、「砂場セットとチェーンのリング」を設定し、お皿に食材を乗せて楽しむ様子や、見立て遊びを楽しむ様子等が記録されている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年間食育計画を立て、子どもたちが楽しく食事が取れるよう配慮している

年間食育計画では、「行事食を取り入れながら、季節を感じ取ることができる給食。旬のものを入れた給食で季節を感じる。色々な食べ物を見る・触る・かんで味わう経験を通して自分で進んで食べようとする。」等の年間目標を立て、楽しく食事が取れるよう配慮している。テーブルやイス、ラック等は子どもに合った物を使用し、正しい姿勢で食べられるようにしている。4月の献立・調理法の配慮としては「給食になれるようなメニュー」とあり、1月は「自分で工夫して食べることができるメニュー」等、子どもが食事を楽しめるようにしている。

薄味を基本に、素材の味を大切にした食事を提供している

出汁は素材から取る等、薄味を基本に素材その物の味を大切にした食事を提供している。離乳食は昆布出汁、幼児食は昆布とかつお出汁をメインにしている。四季折々の旬の野菜や果物を多く取り入れており、4月はタケノコ・グリンピース・菜の花・イチゴ・デコポン、6月はメロン・サクランボ・夏ミカン・カジキ、8月はトマト・ナス・ピーマン・ズッキーニ・カボチャ等を使用した給食を提供している。食物アレルギーや宗教等にも対応した食事を提供しており、保護者、保育士、栄養士と話し合いを設けて献立を作成している。

野菜の栽培や収穫、調理活動等を通して、食への興味を深めている

食への興味が高まるよう、2歳児は野菜の栽培に取り組んでおり、子どもたちは当番活動の野菜の水やりを心待ちにしている。8月の食育活動では1歳児がお芋洗い、2歳児がトウモロコシの皮むきやピーマンの種取り等に取り組み、食材に触れることで食への興味を高めている。11月2歳児のお弁当作りでは、自分で詰めたことにより、普段よりも食べ進みが良かったことが実施記録に記されている。活動の様子は食育便りで伝えており、子どもたちの楽しそうな様子が写真と共に掲載されている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもに適した生活が安全に送れるよう、年間保健計画を立てて取り組んでいる

年間保健計画では、「一人ひとりの生活リズムを把握するとともに、発育・発達に適した生活を安全に送ることができる」を年間目標に立てて、健康管理、留意点、子どもへの指導を設定している。子どもたちの手指衛生として、登園時、おやつや食事の前後、トイレ使用後、鼻水やよだれが手に付着している時、戸外遊び後、活動で手が汚れた時の手洗いを徹底している。手洗い、うがい等は発達に応じてわかりやすく指導している。園内には、子どもたちにわかるよう危険箇所にイラストを掲示し、ケガの予防に努めている。

子どもの健康状態を把握し、嘱託医に相談している

園では、毎月の身長・体重測定、内科検診、年1回の歯科健診等で子ども健康状態を把握し、結果は健康カードで保護者へ伝えている。また、登園時の検温や視診の他、保護者から育児日誌の記入内容や子どもの状態を確認している。医療的なケアが必要な子どもに対しては、専門機関との連携に基づいた対応ができるようにしており、嘱託医に相談等を行っている。アレルギーを持つ子どもについては、医師が記入したアレルギー疾患生活管理指導表をもとに対応している。

子どもの健康維持に向け、保護者へ保健情報を提供している

保護者には、入園時に「保健衛生について」の冊子を配布し、感染症や予防接種、症状別の園での対応、SIDSの予防法等について伝えている。また、子どもの健康維持に向けて保健便りを発行しており、保護者へ保健情報を提供している。4月号では、与薬や生活リズム等について掲載し、環境の変化等により体調を崩すことがないよう規則正しい生活リズムを呼びかけている。6月号では虫歯予防として、正しく磨くためのポイントや、虫歯が疑われる食事中の子どもの様子等について掲載している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別事情に配慮した支援ができるよう努めている

各家庭の状況は入園時の個別面談で把握し、個々の事情に応じた配慮ができるようにしている。就労等による保育時間の変更については、突発的な延長保育でもできる限り対応している。利用者アンケートの自由記述では、「よく相談に乗っていただける」「親身になって話を聞いてくれ助かっている」「保護者の気持ちに寄り添う姿勢を感じる」等の好意的なコメントが寄せられており、「保育所との信頼関係」の項目では高い支持が示された結果となっている。

発達や育児等についての共通認識が得られるようにしている

今年度5月と9月に予定していた保護者会はコロナ禍により中止となったため、保護者会の内容を資料にして配布している。0歳児前期の資料では、年間目標や0歳児の姿(心・体・遊び・睡眠・食事・排泄)について説明している。1歳児後期の資料では、近況と今後の取り組みとして生活(食事・着脱・排泄)や遊びについて掲載した他、自我の芽生えであるイヤイヤ期について説明している。2歳児では前期の振り返りとクラスの近況、今後の取り組み等について具体的に掲載する等、それぞれわかりやすい内容となっている。

保護者とのコミュニケーションを心がけ、信頼関係が深まるようにしている

コロナ禍で保護者参加行事を中止しているため、デジタルサイネージを活用する等で、なるべく子どもたちの生活や活動の様子が見られるよう配慮している。また、登降園時に保護者とのコミュニケーションを心がけている他、育児日誌で子どもの様子を共有し、信頼関係が深まるよう努めている。希望者には、個人面談も受け入れている。今年度は懇談会が開催できなかったため、2歳児クラスでは育児に関する悩みや質問のアンケートを取り、その結果を書面で配布している。各家庭の工夫がうかがえる内容が示される等、育児の参考となっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域交流を通して、地域の方とのふれ合いを喜んでいる

地域の中の保育園として、地域の方々とのふれ合いを大切にしている。コロナ禍以前には、町会の祭りに参加している。公園への散歩では町内の方とあいさつを交わしたりしている他、近隣の消防署や警察署も散歩コースに入れ、消防署見学時には乗車させてもらうことも経験している。地下鉄の車庫への散歩では、車両の見学をさせてもらうこともある。お世話になっているお医者さんや消防署、警察所、近所の方等には、手作りのクリスマスプレゼントを届けて喜ばれている。

地域子育て支援事業では、情報誌の発行やオンラインでの交流を実施している

地域子育て支援事業として、情報誌「ベイビーフルーツ」を今年度2回発行している。この冊子を区内関係機関に常置をお願いしている他、園見学の保護者にも配布している。13号では、保育園に通う保護者アンケート「保育園に通って良かったこと」として、「社会性が育まれる。一緒に成長を見守ってくれる。基本的な生活習慣が身に付く。」等が示されている他、「好きなところ・気に入っているところ」として、「先生が好き。きめ細やかな保育。食事がおいしい。行事が楽しい」等の結果を掲載しており、地域に向けて保育園の存在をPRしている。

オンラインでふれあいルームを開催し、未就園児親子等の利用を募っている

今年度6月には、オンラインで「ふれ合いルーム」を3回開催している。1回目は親子での手遊び、ふれ合い遊びの他、パネルシアターを見てもらったり、栄養士からの出汁の取り方等の実演を配信している。また、育児で気になること、不安なこと、聞きたいこと等を栄養士・看護師・保育士が答え、地域の家庭に向けた子育て支援となっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを保護し、羞恥心に配慮している

個人情報の取り扱いについては入園時に説明しており、「個人情報に関する同意書」で写真掲載等に関する保護者の同意を確認している。入園申込書、児童票、個人面談記録、持ち物への記名、保育中の写真・ビデオ撮影、安心伝言板、アレルギー対応、園便り等、様々な園での取り扱いについて説明し、WEBサイトや情報誌、パンフレット、園内掲示物への写真の掲載については、それぞれの同意を確認している。子どもの羞恥心に対しては、水遊びの際に外部から見られないよう工夫する他、トイレ前に衝立を設置する等の配慮を行っている。

保育理念に基づき、子ども一人ひとりを尊重した保育を実践している

園内には保育理念や全国保育士会倫理綱領を掲示している他、全体会議で読み合わせを行い、子ども一人ひとりを尊重した保育が実践できるようにしている。職員の心得では、人権に配慮した保育、子どもの人権を守るために、差別用語は使わない等の項目で子どもの権利擁護について学んでいる。子どもと保護者の価値観の違いや生活習慣に対しては、保護者との面談の中で子育てに対する思い等に寄り添い、共に育て合い、育ち合う関係が築けるよう配慮している。

虐待防止や育児困難家庭の支援に向け、園内研修で理解を深めている

園の虐待防止マニュアルでは、早期発見・通告(相談)の義務や、虐待早期発見のためのポイント、児童虐待の種類、保育士の配慮等について示しており、児童虐待の兆候をいち早く発見できるよう、保育の中で保護者や子どもの様子に注意を払うこととしている。虐待が疑われる際は、「児童虐待の早期発見と適切な対応のためのチェックリスト」をもとに、子どもの変化や組織的な対応、通告後に関係諸機関との連携を図る等と示している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルを整備し、新入職員研修等で説明している

園内では、感染防止についてや薬品使用について、防災マニュアル、虐待防止マニュアル、ケガの対応マニュアル、実習生・ボランティアマニュアル、非常勤職員マニュアル、安全管理マニュアル等の各種マニュアルを整備しており、サービスや手順等を明確に示している。クラスの対応マニュアルでは、時系列毎に子どもの様子や職員の動き(内容)、写真・備考を示しており、手順等をわかりやすくしている。新入職員に対しては、新入職員研修でステートメントブックや職員の心得、各種マニュアル等をもとに説明している。

施設内の点検や安全に対して、常に注意喚起を促している

毎月末には、職員2人体制で園内設備の不具合や破損箇所をチェックしている。各保育室や廊下には、保育理念を始め、合言葉のように覚えやすい標語等を掲示している。1・2歳児室には、手の洗い方の図や散歩コース等が保護者に見てわかるよう貼り出している。手洗いに並ぶ位置には地下鉄マークを貼り、「1号車」「2号車」と言いながら順番を待つ子どもたちの様子がうかがえた。

期毎に業務を振り返り、職員や保護者の意見を反映できるようにしている

新人職員に対しては、マニュアルをもとに業務の振り返りを指導職員と共に期毎に行っており、業務内容の認識にばらつきが生じないようにしている。サービスや手順等は、各会議において子どもの様子や職員の意見等をもとに話し合い、見直しや改善に取り組んでいる。保護者からの意見や提案等はアンケート等から吸い上げ、改善できるよう努めている。会議録は事務所書庫に保管しており、いつでも確認できるようにしている。