東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人木の実会
事業所名称 木の実保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は評価項目単位だけでなく、全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.私たちは、小さな木の実から大樹へと成長する一人ひとりの子どもたちを父母の方々と協力して愛情豊かに育みます。 2.私たちは、子どもたちの幸せを常に第一に考えます。 3.私たちは、子どもたちが心身ともに健やかに育むよう保育していきます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもと一緒に遊びを楽しみ、喜びを共有できる。 ・相手の気持ちを大切にする。 ・相手の話をじっくり聞くことができる。 ・明るく笑顔が素敵な人。 ・人を大切にして誠実な人。 ・行動力がある。 ・向上心、探求心がある。 ・新しいことにチャレンジすることができる。 ・提案を積極的に行う。 ・ポジティブな考えを持ち、失敗しても前向きに改善していくことができる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子ども最善の利益を守る。大切な命を預かっていることを自覚し、一人の人として尊重し、人権に配慮した保育をして欲しい。 ・子どもたち一人一人の成長発達に大きな影響を与えている立場である。 ・自分自身も子どもを巡る環境の一つであることを自覚して、子どもに良い影響を与える言語行動をとって欲しい。 ・次世代を担う、これから成長していく子どもたちを育てているという自負を持って欲しい。 ・保育園は働く保護者のお子さんをお預かりして、保護者の社会貢献を支援している役割を担っているのでできるだけ、保護者の要望に真摯に受け止めて対応してほしい。 ・地域の子どもたちを保育して、地域の活性化の一端を担っている役割を担っていること。 ・自分の成長と共に、保育園全体の役割にも目を向けて、保育園が発展していくことを考えてほしい。 ・社会情勢にも目を向けて、社会の変化にも柔軟に対応してけるよう運営も考えて欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 少人数のクラスでの優しい保育、丁寧な保護者対応と透明性の高い運営姿勢で多くの保護者から支持を得られている

1クラスの定員は13名以内と小規模ながら、全てのクラスが複数担任となっており、子ども一人ひとりを理解した丁寧な保育を行っている。年度始めには全体保護者会を開催して意向把握を行い、各クラス毎の個人面談では保護者からの相談や要望にじっくりと取り組み、即応できないことは園として対応している。全体的な計画を始め、指導計画や保育内容、感染症への取り組み等の保護者に伝えるべき情報は園便りやしおり等で提供し、透明性の高い運営姿勢を示している。保護者からの満足度や入園希望順位も高く、多くの保護者から支持を得られている。
2 職員の定着率の良い安定した組織にあって、中堅職員が経験を積み資質向上につながっている

職員の定着率が高く安定した組織運営が行われており、保護者との信頼関係構築につながっている。職員のライフプランに対応できるような休業制度、福利厚生、職務形態の変化等も整備されており、仕事と子育ての両立ができる職場となっている。公開保育や保育研究に関する研修も行われており、保育に対する知識や経験を重ね、自己目標を立てながら自らの資質向上に取り組むことができる環境が形成されている。特に中堅職員の多くがクラスリーダーを経験し、クラス運営や保護者対応等を総合的に考える力が育っている。
3 旬の食材を使ったおいしい給食や、子どもの興味・関心を引き出す充実した食育活動が保護者にも評価されている

毎月開催される給食会議には乳児・幼児クラスの保育職員も関わり、子どもの実態に即した好みや関心に合わせて献立や料理保育の内容等食育に関する検討をしている。旬の食材を使うこと、乳児から幼児まで季節の野菜や魚等の実物を見せること等、日常の中で食育活動を行っている。幼児の料理保育ではスイートポテトや月見団子作り等、家庭ではできない行事食や手の込んだものにも取り組み、子どもの興味を引き出し保護者からも評価されている。卵アレルギーの子どもに配慮し、卵を使わない献立で全園児が同じものを食べることができるよう工夫している。

さらなる改善が望まれる点
1 子ども主体の保育を更に深められるよう、職員の関わり方の見直しに取り組む必要もあると見られる

園では保育所保育指針の改訂に合わせて全体的な計画を作成し、同時に保育内容の見直しを行う等、子ども主体の保育実践に向け取り組んできた。一方で、クラス毎の活動では設定保育が多くなる傾向があり、保育士主導となりがちである。自由遊びにおいても、スペースの関係上予め職員が用意した玩具から選ぶ保育が多くなっている。外部講師を招聘した公開保育の機会等を活用し、子ども主体の職員の関わり方について職員同士が振り返り、保育指針の基本に戻ることができるよう見直しに取り組むことも必要である。
2 職員の働きやすさと目標に対する達成感が持てるよう、人材育成のシステム作りが必要であると考えられている

離職率が低く長く働き続けることのできる職場となっており、安定した保育体制が維持できている。一方で業績評価が給与に反映されにくいメンバーシップ型の組織運営となっているため、職員のモチベーションにはつながっていかないものとなっている。園の現状に最もふさわしい働き方と人材育成のシステム作りが、経営を維持向上させるためにも必要であると経営層は考えている。
3 保育を取り巻く状況の変化に対応するため、職員間の意思疎通を図り業務改善等にも柔軟に対応できるような組織作りも重要となっている

園のリーダー層が法人理事を兼ねていることから、意思決定が早く働く職員の立場に立った経営が行われている。    
更に園では課題毎に会議を設定し、一般職員の意見も反映できるよう仕組みを整備している。一方、職員アンケートの自由意見には意見を出しにくい、常勤と非常勤で情報格差がある等の意見も散見された。保護者の意見の多様化やICT化のスピード等に対応するためにも、若手が意見を出しやすい柔軟で風通しの良い組織作りや、業務の改善への取り組みも重要となっている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 専門講師による幼児の健康体操を実施している

園の保育目標である「健康で生き生きと遊べる子ども。力いっぱい自分を表現できる子ども」等に向け、専門講師による健康体操に幼児が取り組んでいる。3~5歳児の子どもたちがホールでマットやはしご、巧技台、平均台等の内容によって器材や運動の仕方が変わるカリキュラムをクラス別で行っており、子どもたちはルールを守りながら真剣な姿を見せている。講師は10数年変わらずに継続して教えていることもあり、子どもたちは緊張しながらも安心している様子である。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 運動会や発表会等の行事を実施し、力を合わせて取り組んでいる

3~5歳児の運動会はコロナ禍により5歳児のみの実施として、保育園生活最後の運動会に意欲的に取り組めるようにしている。当日は健康体操や大縄跳び、バルーンを保護者に披露しており、練習で積み重ねた成果を発揮している。3・4歳児は、後日に運動会ごっこを行っている。乳児は11月に発表会、幼児はクリスマス発表会を実施し、子どもたちの興味や関心に沿った内容に取り組んでいる。練習では友達と励まし合いながら団結力を高め、発表当日は緊張しながらも家族の応援に支えられ、やり遂げる達成感や満足感を味わっている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 子どもの食への関心が高まるよう援助している

季節の野菜や魚等は写真だけでなく本物を使用し、乳児から食材を見たり実際に触れたりする経験を大切にしている。乾物を乾燥した状態から水に浸して観察したり、野菜の下ごしらえやおにぎり作り等も実施している。幼児ではスイートポテトやお月見団子等の行事にちなんだものを作る他、日常のメニューの中からも調理保育を取り入れ、子どもたちの興味や関心を広げている。また、給食会議では子どもたちの喫食状況を把握し、メニューの改善や新メニューの考案等に取り組んでいる。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児75名(61世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 75人
利用者家族総数(世帯) 61世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 61人
有効回答者数 42人
回答者割合(%) 68.9%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約86%の高い支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」、「興味や関心が持てる活動」の項目では、満票という極めて高い支持が得られた他、「施設環境は清潔か」、「行事日程の配慮」、「ケガや体調変化への対応」、「職員の子どもへの対応」、「食事への配慮」、「保育所との信頼関係」の項目では、9割台の非常に高い支持を集めている。その他、「保育時間への対応」、「プライバシー保護」、「安全対策」の項目では、8割台の高い支持を集めているが、「外部の苦情窓口の周知」の項目では、6割台の支持となった。自由記述では、子どもの様子を含め、保護者への連絡面に関する意見が寄せられている。気に入っている点では、職員の人柄や対応、保育内容等に好意的なコメントが多く見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 42人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」の項目では、8割を超える高い支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 42人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が90.5%、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が2.4%となった。9割の非常に高い支持が集まり、食事提供に対する多くの信頼が示された結果となっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 33人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が78.6%、「どちらともいえない」が21.4%、「いいえ」が0%となった。7割を超える支持が集まり、自然や社会との関わりに対する理解は概ね得られている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が83.3%、「どちらともいえない」が11.9%、「いいえ」が0%となった。保育時間の変更については、8割台の高い支持が集まる結果となった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 34人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が81%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が4.8%となった。8割台の高い支持が集まり、安全対策への信頼は広く得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が92.9%、「どちらともいえない」が4.8%、「いいえ」が2.4%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、行事の設定に対する多くの理解が示された結果となっている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が90.5%、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が2.4%となった。9割の非常に高い支持が集まり、園に対する信頼は広く得られている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 40人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が95.2%、「どちらともいえない」が4.8%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」でも同様の支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 33人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が78.6%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が4.8%となった。7割を超える支持が得られた他、自由記述では職員の人柄や対応に好意的なコメントが多数寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が92.9%、「どちらともいえない」が4.8%、「いいえ」が2.4%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、病気やケガへの対応は、保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が76.2%、「どちらともいえない」が11.9%、「いいえ」が2.4%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が示された結果となっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が92.9%、「どちらともいえない」が4.8%、「いいえ」が2.4%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」でも同様の支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が83.3%、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が2.4%となった。「無回答・非該当」を除くと、非常に高い支持が示された結果となった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 31人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が73.8%、「どちらともいえない」が21.4%、「いいえ」が2.4%となった。7割台の支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」では、8割を超える高い支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が83.3%、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が4.8%となった。8割台の高い支持が集まり、要望や不満への対応は、保護者からの信頼を広く集めている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 27人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が64.3%、「どちらともいえない」が23.8%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が4.8%となった。外部の苦情窓口の存在は、6割台の認識となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
わかりやすく普遍性のある法人理念や保育方針があり、職員に周知されている

法人の理念や保育方針は、創立時からの意思を踏襲しつつ約10年前に経営層が作成している。木の実が大樹に育っていく様子になぞらえた理念、具体的に示した基本方針はわかりやすく普遍性がある。健康・友達・表現・やり抜く力等で描かれる子ども像は、理念策定以前から園が大事にしている考え方であり、基本方針の基となっている。理念・方針・子ども像等は全体的な計画の上部に示され、職員や保護者に周知されると共に、職員は指導計画作成時に振り返っている。また、理念や方針は保育指針の改訂の折には検証を行い、その整合性を確認している。

保護者には、園のしおりや事業計画の提供によって保育理念について説明している

保護者には、入園のしおりに沿って理念や保育方針を説明し、理解を得るようにしている。しおりでは全体的な計画や年齢毎の保育方針等とその体系についても触れ、成長に合わせた計画的な保育を行っていることを知らせている。毎年4月に開催する保護者会総会では、事業計画書及び事業報告書を配布し、法人としての理念や方針、保育計画や一年間の振り返り・検証の内容を明確にして提供している。また、保育活動への理解を促進するため、保育のねらいや子どもの成長の様子、行事等の変更点や方向性等を園便りや文書でその都度知らせている。

園運営に関する意思決定はリーダー層で検討し、職員会議で決定される

園における組織体系や会議体は、機能的に整備されている。園運営の中枢は園長・主任・乳児リーダー・幼児リーダーで構成されるリーダー会議であり、運営上の課題や方針はまずここで検討され、周知すべき事項はクラスリーダー会議を経由して各職員へ、決定すべき事項は職員会議で合議されることとなっている。リーダー会議に看護師等が加わった安全管理委員会も組織され、日常的な保育運営のための重要な機関となっている。理事長を除く理事は現職の園長・主任・副主任が努め、運営にも職員が関与して素早い意思決定がなされている。  


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向や要望は保護者会や面談等の様々な方法で集約して対応している

園では毎年4月に保護者会総会を開催し、事業計画等の重要事項を説明すると共に、保護者の意向を把握する場としている。また、クラス毎の個人面談では、保護者の関心事や相談を受けた事項・内容、要望等を整理して職員会議で共有化し、要望への対応を検討すると共に、保護者の意向等の全体を把握することとしている。職員は保護者に対して、日常的な送迎時の声かけや毎日の連絡ノート等によってコミュニケーションに努め、相談や要望を受けている。保護者からは、個人面談があるため相談しやすいと受け止められている。

保育を取り巻く社会的、地域的経営課題は保育団体等との交流で把握している

保育を取り巻く社会的な課題として、待機児解消が進み定員割れが出始めていることや、働き方改革・人材不足による職員体制の充実が難しいこと等多岐にわたっており、保育団体との交流で情報を把握している。また、区内の保育事情や経営上の課題は区の私立園長会等で共有化し、必要な事項は区や都に要望を行っている。園では現状では定員割れや人材不足は課題となっていないが、今後は園の特長的取り組みや魅力を発信して定員を確保する必要が生じてくる。また、人件費割合の上昇は各法人に共通する課題であり、法人の財政状況を職員にも知らせている。

法人の中長期計画を事業計画と連動させ、計画的な園運営に努めている

法人は2011年度から2031年度までの保育方針、施設・設備、その他業務に関する中長期計画を立てており、2018年度に見直しを行った。これに基づき保育指針改訂やキャリアパスの編成等に取り組み、具体的な事項は各年次の事業計画に連動させることとなっている。事業計画書には全体的な計画や行事計画、研修計画等も盛り込まれており、職員はこれをもとに各保育指導計画の作成を行い、年間の業務に向け準備を進めている。また、事業計画は事業報告及び決算書をもとに作成し、予算編成とも連動して実効性を担保している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人として、社会福祉に関わる職員としての意識は文書等で職員に周知している

社会人としての基本事項や保育士の基本的な姿勢等は、採用時に職員の心得や就業規則、業務マニュアル等を使用したガイダンスによって示している。その後は毎年度当初に職員会議や研修等を活用して、職員の心得やこれまで職員会議で話題となった職業倫理や規範に関する内容を文書等によって再確認している。ベテラン職員が多いため、モラルに関する課題はほとんど生じたことがなく、職員会議で話題とする機会も減っている。しかし子どもへの関わりや保護者対応では、常に職員自身が振り返ることが必要で協議の場も重要となっている。

虐待防止月間には、職員が人権意識を見直す話し合いが行われている

毎年11月の虐待防止月間には、職員会議での話題として子どもの権利を取り上げ「呼び捨てにしない・無理に食べさせない・午睡時間は家庭と相談して行う」等を話し合っている。保育士の倫理綱領とセルフチェックは全職員に配布され、各自が活用することとなっている。児童虐待の疑いが見られる時は、担任・看護師・園長が情報を共有して区の関係機関と連携することとしている。保育所保育指針では子どもの人権や主体性を大切にする姿勢が重視され、子どもの心を傷つけるような不適切な対応のないよう、取り組みを更に強化することが求められている。

コロナ禍にあっても園の透明性を高めるような取り組みが行われている

長年地域に密着した運営を続けてきた園では、子育て相談や離乳食講座、一時預かり等、地域の子育てを支援する活動に力を入れてきた。新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、事業の縮小を余儀なくされているが、少人数での実施、園児との交流はしない、衛生管理の徹底等のルールを決めた上で毎月1回地域の親子を受け入れ、保育士・看護師が身長・体重測定や子育ての悩み相談に応じている。また、WEBサイトを通じて積極的な情報開示を行っており、苦情解決の取り組み状況や法人経営に関する諸帳票も公開し、透明性を高める取り組みとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リーダー会議と連動した安全管理委員会が設置され、日常的リスク管理に取り組んでいる

園長・主任・乳幼児リーダー等で構成されたリーダー会議に看護師が加わり、安全管理委員会が組織されており、毎月会議が開催されている。委員会ではヒヤリハット・事故報告、感染症対策、防災訓練、設備の補修等、日常保育に関連する多くの留意点について話し合っている。ケガや事故等を回避するため、ヒヤリハットの活用は重要であるとして職員が記入しやすいよう様式を見直している。安全管理委員会で検討された事項はすぐに職員に周知される他、園便りで危険箇所の補修や職員のワクチン接種等、保護者にも知ってもらいたい関連事項を掲載している。

日常的なリスクや大規模災害に対応するマニュアル類を整備している

園では日常的に生じる様々なリスクに対し、優先度を付けて意識化している。保育中の子どものケガや事故、不審者・防犯対策、感染症への対応等は最優先課題であるとしている。特に卵アレルギー児の誤食が発生したことを重く受け止め、卵を全ての献立から排除し、全員が同じものを食べることで再発防止策とすることとした。事業継続計画(BCP)は作成されているが、新規採用者もあり全職員が理解しているか周知徹底する必要があるとしている。BCPは感染症対策の項目を設け、更に充実させることも考えられる。

個人情報保護規程等が作成されており、情報の適正な管理に努めている

法人として個人情報保護規程、個人情報保護に関する方針(プライバシーポリシー)が作成されており、職員・実習生・保護者に周知している。一方で職員アンケートの結果によれば、情報管理や個人情報保護法・制度への理解や意識はさほど高くない。個人情報保護規程等は法改正以前のものであるため、改訂が必要があると考えている。ICT化の導入にも対応できるよう、ウイルス対策やデータ保存、職員や保護者が留意すべきセキュリティ対策等も合わせて検討する時期にある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
様々な支援によって職員の定着率が高く、バランスの取れた安定した組織となっている

職員の平均年齢は37歳、勤続年数は12年と定着率が高く、ベテランと若手の年齢のバランスも良い安定した組織となっている。人材確保に苦慮することも少ない上、保護者との信頼関係も築きやすい良さがある。背景には仕事と子育ての両立を支援する仕組みがあり、産休・育休等子育て中の職員も多い。若手職員には宿舎借り上げ制度を用意して経済的負担を軽減し、子育てや介護の時期を迎える職員には常勤職と非常勤の身分切り替え制度等もあり、長く働き続けることのできる組織となっている。

職員自身が成長を感じることのできる育成の仕組み作りを目指している

一法人が一施設を運営している比較的小規模な組織であるため、法人独自の職層設定によるキャリアアップの仕組みを作っている。園長は年2回の職員面接を行い、ライフプランや研修受講、各自の目標設定等を行い勤務評定につなげている。コンパクトな組織ではメンバーシップは重要であるが、働きやすさの充実のみならず、職員が自己目標を持ち、成長とやりがいを感じられるような育成の仕組み作りを目指している。特にリーダー層の役割とその評価では、指導力・組織への貢献を更に明確にして、次代を支える人材として強化したいと考えている。

保育の質向上につながる研修を実施し、一人ひとりの力が活かされるよう取り組んでいる

園では職員の個別研修計画が作られ、研修機会も充実している。5歳児の公開保育では、外部講師から保育の質を高めるために必要なアドバイスを受け、職員全体の資質向上に役立てている。また、副主任以上の職員が法人理事となり、経営と組織運営が直結している上、職員参加の会議によって運営の重要事項を定めるフラットな組織となっている。一方職員アンケートでは、「会議で発言しにくい」という意見もある。保育実践を話し合うことをきっかけに気づきや評価を行い、一人ひとりの力が活かされ全体の質の向上につなげられるよう取り組みを始めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 日常的なリスクを回避し、安全で安心な保育活動を維持するため、ヒヤリハットの活用を課題とした。
園では園長・主任・副主任である乳児・幼児リーダーに看護師を含めたメンバーで安全管理委員会を組織し、様々なリスクへの対応を検討している。子どもたちは担任や体操指導者等の指導を受け、クラスや園庭でのびのびと遊んでいる。毎年一定数の事故は起こり得るが、子ども自身が事故を回避できる体力を付けることの他には、事故に至らないヒヤリハットの記録はあまり取れていなかった。委員会ではヒヤリハットの様式を見直し記入しやすくすることで、職員の気づきを報告しやすくして、園全体の安全管理の充実につなげたいとした。他園での事例をもとに実際に起こりやすい行動を例示してチェックするものに変えたところ、気軽に記入してもらい数多くヒヤリハットを集めることができた。
集めたヒヤリハット事例は事故報告と共に毎月の安全管理委員会で報告し、事故につながらないための防止策を検討した。
今年度になってヒヤリハット事例が伸び悩んでいるが、年間集計と分析により今後の改善につなげたいとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
クラス同士が隣り合わせで廊下のない保育室の形状であるため、子ども同士の接触を避けるために職員は机や遊具等を動かしながら遊びの環境を整備している。労力もかかるが職員一人ひとりが危険回避のためのポイントや、負担を軽減する方法を理解しているように感じられる。その素材となるものがヒヤリハットの積み重ねである。ヒヤリハットは今ではほとんどの園で導入されており、園の取り組みとしても評価できるものとなっている。様式を見直し簡便化しているが、職員が身をもってヒヤリハットの重要性を理解していなければ集めることはできないものである。安全管理委員会はリーダー層以上によって組織されており、園が重要と認識していることが理解できる。今後は、一般職員にもわかりやすい取り組みとなるよう期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 食物アレルギーの子どもへの誤飲、誤食をなくすことを課題として設定した。園では卵アレルギーの子どもが在籍しているが、令和元年度に誤って卵入り菓子を食べさせアナフィラキシー症状を起こし、緊急搬送する事故が発生した。この際のヒューマンエラーの反省に立ち、事故発生後から令和2年度にかけて取り組みを強化した。
職員には食材や原材料のチェックを徹底すると共に、保護者にはアレルギー食材のチェック表を見直し協力を求めた。その結果、現時点では卵アレルギー以外のアレルギーはなかったため、全ての献立から卵をなくすこととした。アレルギーのない子どもは、家庭で卵を食べられることも考慮した。
その後、食材納入業者のミスにより、わずかに卵の入ったハムを使用して蕁麻疹が出ることがあったため、職員は更に注意深く原材料チェックを行うこととなった。
毎食時には意識して声を出し食事内容を確認するようになり、調理職員と保育士の意思疎通も深まる等、誤ちを繰り返さない姿勢ができあがっていったと園は評価している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
誤飲・誤食は多くの福祉施設で重要な問題となっており、看護師を中心として総力を挙げて対応している。園でも看護師や安全管理委員会のイニシアチブのもとで、全クラスでアレルギー事故をゼロにする取り組みとなった。全園児が同じものを食べられることは、何よりも子どもにとって幸せなことである。一方で「卵抜きの献立」とすることで、ヒューマンエラーの再発防止策となっているのかの疑問は残る。卵以外のアレルギーを持つ子どもが入園したら、現状は維持できなくなる。現在も続けられている毎食時の確認が、職員の意識にどのように定着しているかが問われることとなる。
他の施設では、毎月日にちを決めてアレルギー源の除去食を全員が食べる献立としている例もある。現在も取り組みは続いているが、状況の変化に合わせた臨機応変な取り組みが期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
WEBサイトやリーフレットで園の情報を提供している

WEBサイトでは、園の概要を始め、アクセスマップ、沿革、保育理念、保育方針、食育、健康管理について(乳児期・幼児期・伝染病疾病・健康診断)、新園舎、年齢別一日の流れ、年間行事、献立表、相談・苦情解決報告等の園の情報を詳しく掲載しており、利用希望者等が知りたい情報を得られるようにしている。食育や園舎平面図、年齢別一日の流れ等では、写真や図を交えて掲載しており、わかりやすくなっている。近年は外国籍の方の入園希望が多いため、対応できるリーフレットの作成も検討している。

行政や関係機関等に園の情報を提供し、情報を広く発信している

園の情報は区や関係機関等に提供しており、情報を広く発信している。園リーフレットは区の保育課からも得られるようにしている他、園便りは区、町会、近隣の小学校等に配布している。リーフレットの表紙には、子どもたちと職員の笑顔あふれる集合写真があり、保育理念、保育目標(子ども像)、一日の流れ等を掲載し、「四季折々…楽しいことがいっぱい!!」と題して、食育や泥んこ遊び、運動会、クリスマス発表会等の行事、外部講師による幼児の健康体操等の写真を掲載し、園の活動をわかりやすく伝えている。

利用希望者等からの見学の要望は、確認の上で調整している

見学の要望に対しては社会情勢の影響もあり、一日1組限定で受け入れており、希望の日程を確認し、要望に応えられるよう調整している。見学時は手指消毒と検温等をお願いし、リーフレットを渡して説明しながら施設を案内している。施設の特徴として、園庭に面した開放的な透明ガラスを設置した2階保育室や、0・1歳児室の床暖房、3階のウッドデッキ等を紹介している。乳児の利用希望が多いため、1クラスの人数や複数担任制、オムツ等について詳しく説明している。近年は外国籍の利用希望者が多いため、対応した入園案内を用意している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会を実施し、基本的なルールや重要事項等を説明している

サービスの開始にあたり、入園時説明会を行っている。コロナ禍ということもあり、3グループに分けて行っており、入園のしおり(重要事項説明書)をもとに説明している。園の概要を始め、保育理念(私たちの願い)、保育目標(子ども像)、運営方針、利用時間と日課、年齢別一日の流れ、全体的な計画、年間保健計画、食育のねらい・内容、健康管理、相談および苦情申出窓口、プライバシーポリシー等について丁寧に説明している。写真の取り扱いについては、意向調査書で取り扱いに関する意向を確認している。

子どもの保育に必要な情報や保護者の意向等は、個人面接で聞き取っている

入園時の個人面接では、入園までの生活状況等について、事前に記入を依頼した書類をもとに保護者へ確認している。面接は分野毎に園長・保育士・看護師・栄養士から丁寧に聞き取り、児童票や健康調査書に記録している。乳児では、授乳・食事・睡眠・排泄・清潔・発達・保育歴・一日の過ごし方・大人との関わり方等について具体的に確認しており、普段気を付けている点や不安に思っていること、要望等の保護者の意向も記録している。把握した一日の過ごし方や大人との関わり等をもとに、慣れ保育を進めている。

サービス開始・終了時の不安の軽減を図っている

サービス開始時には慣れ保育を設定しており、保護者の就労状況や育児休暇等の個別事情に配慮し、1週間を目安に進めている。0歳児は育児担当制を取っており、子どもの不安が軽減できるよう丁寧に関わっている。子どもの状況に応じて、家庭からタオル等の持参も受け入れている。送迎時は保護者と子どもの様子を共有し、安心できるよう配慮している。就学を控えた5歳児に対しては、保育所児童保育要録を小学校へ提出している。卒園後は、運動会・バザー・同窓会に招待していたが、現在はコロナ禍のため中止している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの保育に必要な情報を把握し、課題を明示している

入園時面接で聞き取った記録を始め、心身や生活状況等は指導計画、健康カード等の定めた書式へ記録して児童票にまとめている。子どもの記録は、園児管理システムで把握できるようにしている。乳児は個別月案を作成し、月案の振り返りから課題を明示し、次月の計画に反映させている。日々の様子は日誌や連絡ノートへ記入しており、家庭での様子も把握しており、連絡ノート等でのやり取りから保護者のニーズを吸い上げている。年度末には評価と反省を行い、アセスメントの見直しを行っている。

指導計画は、全体的な計画や子どもの状況を踏まえて作成している

指導計画は、全体的な計画や子どもの状況を踏まえて作成しており、例えば2歳児では、教育の表現に「保育士や友達と遊ぶ中で、自分なりのイメージを膨らませ、見立て・つもり遊びを楽しむ」とあり、1月案では月のねらいに「ごっこ遊びや集団遊びを通して、友達との関わりを楽しむ」と計画している。配慮が必要な子どもに対しては、区の巡回指導でケースカンファレンスを行い、個別計画の作成や見直しを行っている。指導計画は、保護者総会や組別保護者会で説明している他、クラス便りに掲載して伝えている。

子どもの状況等に関する情報を職員で共有している

子ども一人ひとりに関する必要な情報は、園児管理システムへ記録している。指導計画や子どもの記録は担当者全てで共有しており、子どもの保育に活用している。児童票の記録はクラス担任同士で確認し、個別計画に反映させるようにしている。乳児は毎月記録し、幼児は2ヶ月おきに記録している。週案は園長・主任が確認し、職員間で共有している。クラスの様子は毎月の会議で報告し、記録を回覧することで全員が把握できるようにしている。子どもや保護者の状況に変化があった際は、朝礼や申し送り等で共有化している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達過程や生活環境等に把握した上で保育を進めている

子どもの発達の過程等は園児管理システムで把握し、全体的な姿を把握した上で保育を進めている。2歳児の年間指導計画2期の子どもの姿には、「身の回りのことを自分で行おうとする姿が見られる」、3期の環境構成には「模倣遊びが発展するよう、玩具等十分に用意し、遊びのイメージを広げる」、4歳児3期の子どもの姿には「身近な人の気持ちがわかるようになり、相手の思いを受け止めようとする姿が見られる」等の見通しを立て、子ども一人ひとりの発達状態に応じた保育を行っている。

子どもが主体的に興味を持って働きかけられる環境構成となるよう留意している

5歳児10月案の月のねらいには、「友達のイメージや思いを受け入れ、共通の目的を見出し、遊びを進めていく楽しさを味わう」と示す他、人間関係では「相手の気持ちを受け止めながら、自分たちで役割を分担したり、力を合わせたりして、遊びや生活を進める」と計画する等、環境構成及び配慮事項を記している。評価反省には、友達を思いやる姿を記載している。保育室には、絵本やおままごと等のコーナーを設定し、子どもが手に取りやすい高さに絵本や玩具を配置することで、主体的に活動できるようにしている。

子どもたちが共に成長できるよう援助している

配慮が必要な子どもに対しては区の巡回指導を依頼し、特性に合わせて無理なく他の子どもと関われるよう、ケースカンファレンスを通して対応や援助のアドバイスを受けている。子ども同士のトラブルについては、乳児の場合であれば友達との関わりを見守り、必要に応じて気持ちを代弁したり、仲立ちをしたりしている。幼児の場合は、子どもたちで解決できるよう援助している。就学を控えた5歳児には小学校体験入学を設定し、校舎の見学や小学生としての行動様式等を学び、就学への期待を高めていたが、今年度はコロナ禍により実施できなかった。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、保護者から子どもの様子を確認している

登園時は子ども・保護者と挨拶を交わして視診を行う他、乳児は連絡ノートに記載された家庭での子どもの様子を確認している。特に体調面等は、保護者から直接確認するようにしている。幼児は、家庭との連携カードを用いて体温や体調面の確認を行っている。登園後に手を洗う際には、乳児はペーパータオルで、幼児は自分のハンカチで拭いてから入室している。昨年から子どもたちもこの流れを身に付けており、手指消毒も都度忘れずに行う様子が見られている。

基本的な生活習慣の自立に向けて、家庭と連携を取りながら援助している

2歳児1月案には、食育の内容として「スプーン、フォークを正しく持ち、正しい姿勢で食事をする」等の基本的な生活習慣の自立に向けた取り組みを計画しており、子どもの発達に応じた援助を行っている。5歳児10月案では、健康の内容に「水分補給や休息、着替えを自分で考えて行う」、食育には「マナーを守って食べることの大切さを知り、自分で気を付ける」等を示し、就学に向けて自ら考えて行動する力が付くよう取り組んでいる。乳児は、子どもの発達を保護者と共有し、基本的な生活習慣の自立に向けて連携を図っている。

午睡は子どもの状態に配慮して調整し、子どもの様子は保護者へ伝えている

午睡は子どもの状態に配慮して調整しており、例えば夜なかなか就寝できない子どもは、睡眠時間を短くする等の個別配慮を行っている。就学を控えた5歳児は、1月から午睡を徐々になくしている。園での子どもの様子は降園時に保護者へ伝えており、職員は登降園表(早遅番表)に記載された担任からの連絡事項等を、保護者へ伝えている。子ども同士のトラブルやケガ等については、担任から保護者へ直接伝えるようにしている。利用者調査では、子どもの様子の伝達について好意的なコメントが寄せられている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性・自発性を尊重し、好きな遊びができる時間を設定している

登園後とおやつ後には、子どもたちが好きな遊びを楽しめる時間を設定している。園庭にはアスレチックや登り棒、ジャングルジム、太鼓橋があり、中央では鬼ごっこやゲーム等で思い思いに遊ぶスペースがある。また、1階にはフリースペースがあり、遊具を広げて遊べる環境を設定している。幼児を対象に専門講師による健康体操等の集団活動も行っており、子どもたちがのびのびと活動できるようになっている。3階の屋上にはウッドデッキがあり、夏季は水遊びを行っている。5歳児は他園とのサッカー教室に、毎月1回参加している。

子どもの言葉を大切にして、表現力を養っている

乳児は友達との関わりの中で、言葉の発達段階を考慮しながら気持ちを汲み取って代弁し、楽しく遊べるよう援助している。幼児は、自分から話をしようとする気持ちを大切にして、言葉のやり取りを楽しめるようにしている。活動では歌やリズム遊び、描画等の様々な表現を楽しめるようにしている。訪問時の5歳児室には、「1年の思い出」をテーマにした絵画が展示されており、思い思いの場面が楽しそうに表現されていた。運動会や発表会等の行事では、遊戯や劇遊び等を披露しており、子どもが楽しんで表現することを大切に取り組んでいる。

自然の変化を感じながら散歩や園外保育を楽しみ、決まりの大切さを学んでいる

園庭遊びや近隣の公園への散歩等では季節の変化を感じ取り、自然との触れ合いを楽しんでいる。秋はどんぐりや落ち葉を拾って製作を楽しみ、冬は霜柱に触ったり、雪の日には雪遊びを楽しんだりしている。5歳児はバスで都外の農家へ行ってさつまいも掘りを体験しており、土に触れて収穫の喜びを味わっている。収穫したさつまいもは、調理保育につなげている。散歩や集団遊びでは、交通ルールや決まりを守ることで安全に遊びが楽しめることを、子どもたちにわかる言葉で伝えている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちの興味や関心を持っていることを題材に行事を実施している

コロナ禍により今年度の運動会は5歳児のみで実施し、3・4歳児は後日に運動会ごっことして実施した。幼児は日々の健康体操(体育指導)へ意欲的に取り組んでおり、その集大成を運動会で披露している。5歳児は健康体操や大縄跳び、バルーンに取り組み、自信を持って力が発揮できたようだ。0歳児は「慣れ親しんだ絵本や手遊び、親子での触れ合い遊びを楽しむ」、1歳児は「日頃から慣れ親しんでいる絵本を題材に、保育者や友達と一緒に歌ったり言葉のやり取りをしながら楽しむ」をねらいにしており、発表会に向けて取り組んでいる。

皆で協力し、達成感が得られる行事を実施している

コロナ禍により、11月の乳児組発表会、12月の3~5歳児のクリスマス発表会はクラス別の入替制で実施し、保護者が参観できるようにしている。3・4歳児は劇と合奏、5歳児は劇と合奏とハンドベルを披露しており、保護者に見てもらうことを楽しみに皆で一生懸命に練習している。5歳児は、大道具や背景作り等の準備も行いながら劇や合奏の練習に参加しており、落ち込んでいる友達がいると励まし合う等、練習を重ねるたびに成長が感じられたようだ。発表当日は緊張しながらも家族の応援に支えられ、やり遂げる達成感や満足感を味わっている。

行事のお知らせを配布し、保護者の理解や協力が得られるようにしている

行事に向けた子どもたちの様子は、クラス便り等で保護者に伝えている他、運動会・発表会等の行事毎に行事に関するお知らせを配布し、保護者からの理解や協力が得られるようにしている。発表会のお知らせでは、子どもたちの様子や見所、演目、配役、子どもの立ち位置等も知らせ、「子どもたちの素敵な姿を楽しみにしていてくださいね」等と呼びかけている。2歳児の発表会便りでは、コロナ禍により中止となった運動会で披露する予定だった手遊びの歌詞を掲載している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもがくつろいで過ごせるよう環境に配慮している

保育時間の長い子どもがくつろいで過ごせる環境となるよう配慮しており、合同保育の時間帯はゆったりと過ごせる広い保育室を使用している。幼児はホールと4歳児室を使用しており、描画等の机上遊び、おままごと等のスペースを設定して落ち着いて遊べるようにしている。描画の際は、2歳児と3~5歳児のスペースを分け、発達に合った画材を用意している。乳児は、畳とフロアに分けて過ごせるようにしている。子どもが安心してくつろいで過ごせるよう、保育者と一緒に絵本を読む等も行っている。

夕方の合同保育等、保育形態が変化しても楽しく遊べるようにしている

夕方の合同保育等で保育形態が変化しても、子どもたちが仲良く好きな遊びを楽しめるようにしている。12月の延長番表には、補食後に3・4歳児がブロックで遊んだり、きょうだいで絵本を読んだりと身体を休ませながらゆったりと過ごしていることが記録されていた。延長保育では、職員間で子どもたちの様子をしっかりと引き継ぎ、情緒の安定に留意しながら落ち着ける環境を整えるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが楽しく食事ができるよう工夫し、和食中心の給食を提供している

子どもたちが楽しく食事ができるよう、机の配置を変えたり、少人数で落ち着いて食べられるようにする他、園庭で食べる機会を作る等工夫している。子どもたちが苦手な食べ物に挑戦する機会として、2週間のサイクルメニューを取り入れており、毎日の喫食状況を日誌に記録している。給食会議では子どもたちの様子等を共有し、献立作成や調理に反映させている。給食は素材の味が感じられるよう薄味で、旬の食べ物を多く取り入れた和食中心の食事を提供している。2月には、就学を控えた5歳児のリクエストメニューを提供している。

食育計画を立てて、食への関心が高まるようにしている

食育年間計画を立てて、子どもたちの食への関心が高まるよう取り組んでおり、食育目標の一つには「栽培や収穫したものを調理する体験をし、五感を通して、食に対する興味・関心を育てる」と定め、発達に合った食育活動を実施している。4月はふきやたけのこ等の春野菜に触れる機会を設け、5月はグリンピースのさやむき(3~5歳児)、夏野菜の栽培(4・5歳児)、7月はとうもろこしの皮むき(2~5歳児)等を行っている。また、5歳児は商店での買い物を体験して、夕食を作る調理保育に取り組んでいる。

0歳児から食材に触れる機会を設けている

月齢の高い0歳児から旬の食材に触れる機会を設けており、乳児は視覚・嗅覚・触覚で感じることを目的としている。年度初めは怖がる様子も見られたが、食材や触った手の匂いをかぐ様子が見られている。幼児は、「これは何でしょう?」「どんな味がしそう?」「かむとどんな音がすると思う?」等と問いかけ、食べ物に興味を持ち、食べることの楽しみを増やせるようにしている。食育の様子は、食育便りで保護者へ伝えている。12月号では、「冬休みはお子さんにお手伝いを頼んでみませんか?」と、家庭との連携を呼びかけている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健計画を立案し、子どもたちの健康増進を図っている

年間保健計画では、「丈夫な身体づくり①病気の早期発見・感染の予防に努め、流行を最小限にとどめる。②事故防止・安全に過ごせるようにする。③心地よく、園生活を過ごせるようにする」と目標を示す他、季節の目標や保健行事等も設定している。4月は春季全園児健康診断、6月は歯科健診・歯磨き指導、10月は秋季全園児健康診断・手洗い指導・視力検査(4歳児)を実施している他、乳児健診を0歳児が月2回、1歳児が月1回、全園児身体測定(4月・10月は頭囲・胸囲)を毎月実施している。

医療的ケアが必要な子どもには、指示書をもとに対応できるようにしている

現在は医療的なケアが必要な子どもは在園していないが、食物アレルギーを持つ子どもに対しては、入園時の面接で看護師や栄養士が詳しく話を聞き取ると共に医師の指示書の提出をお願いしてアドレナリン自己注射薬を預かる等、専門機関等との連携に基づく対応を行っている。また、乳幼児突然死症候群(SIDS)についても入園時に保護者へ説明しており、園での午睡時の対応や事例を伝えている。子どもの健康診断や歯科検診、身体測定の結果等は「ほけんノート」で伝え、子どもの健康状態を家庭と共有している。

子どもの健康維持に向け、保健情報を保護者へ提供している

子どもの健康維持に向けた保健便りを毎月発行し、様々な保健情報を保護者へ提供している。7月の保健便りでは、乳幼児を中心に流行するRSウイルスについての症状等を詳しく掲載している他、熱中症の注意点等も知らせている。8月号は感染症情報として、新型コロナウイルス感染症についての注意を呼びかけている。9月号は子どもの靴の選び方の他、9月1日の防災の日にちなみ避難のポイント5つを伝えている。10月号は10月10日の目の愛護デーにちなんで、「睡眠・運動・栄養」が視力低下の予防に効果があることを伝えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別事情に配慮した支援を行っている

子育てや就労等の保護者の個別事情に配慮した支援を行っており、個人面談の設定の他、保育時間の変更や延長スポット保育を受け入れる等、柔軟に対応している。11月の個人面談は、土日祝日と職員会議日を除いた日の12時50分から17時20分までの8枠を設定しており、保護者の希望を聞いた上で調整している。面談では子どもの様子を共有し、保護者の悩み等に寄り添うようにしている。利用者調査では、信頼関係の項目で非常に高い支持が得られた他、「相談しやすい」「面談でよく話し合えた」等の好意的なコメントも寄せられている。

子どもの発達や育児等の共通認識が得られるようしている

例年であれば年度初めに保護者総会を設定し、前年度の事業報告と新年度の事業計画について説明していたが、今年度はコロナ禍により中止としている。これに伴い、会の中で園長から説明する予定だった事業計画の補足については、紙面を配布している。保護者の交流する機会として、親子遠足や年齢別の保護者会等も予定していたが、健康と安全を最優先に考え中止せざるを得ない状況となっている。子どもの発達等については、日々のやり取りや個人面談、各種お便りを配布する等、共通認識が得られるよう努めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域交流を計画しているが、コロナ禍により実施が難しい状況である

就学を控えた5歳児は、毎年小学校との体験交流等を実施してきたが、今年度はコロナ禍により実施が難しい状況となっている。また、近隣保育園とのサッカー教室やお店屋さんごっこへの招待、バザーや運動会、同窓会への卒園児招待の他、地域の方を行事に誘う等、子どもたちが様々な人と交流できるよう設定していたが、コロナ禍により中止となっている。様々な内容の交流が再開できるよう、感染状況を日々確認しながら再開できるように準備を進めている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを保護し、羞恥心に配慮している

個人情報保護に関する方針は、入園のしおりに掲載して説明している。「あらかじめ明示した範囲および法令等の規定に基づく場合を除いて、個人情報を事前に本人の同意を得ることなく、外部に提供いたしません」等の9項目の方針を示し、個人情報の保護に努めている。子どもの羞恥心に対しては、着替え時に裸にならないように等を指導している。テラスでのプールの際には、外部から見られないようシェードを張り、子どもたちはラップタオル等を使用している。

子どもを尊重した保育ができるよう、職員の心得を周知している

日常保育の中で、子ども一人ひとりを尊重した保育ができるよう、言葉遣い等について職員の心得の中に明記している。子どもに対しては、「~しなさい等、命令口調にしない。呼びすてにしない。否定語は使わない。『ありがとう』という言葉を子どもに伝える」等と示している。乳幼児期に必要な言葉がけ等については職員間で話し合い、子どもの権利擁護に努めている。食事等では、無理強いして食べさせたりしないこととして、午睡時の睡眠時間等については、子どもの状況に応じて家庭での睡眠状況を考慮している。

虐待防止や育児困難家庭への支援に向け、園内研修を実施している

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて11月に園内研修を行い、職員の理解を深めている。都が配布している児童虐待防止リーフレットからは、身体的虐待、性的虐待、ネグレクト(養育の放棄または怠慢)、心理的虐待等の具体的な内容や「子どもを虐待から守る5か条」等を確認している。また、「虐待の疑い発見のチェックリスト」をもとに早期発見に努め、通告手順の確認を徹底している。疑いがある際は看護師・主任・園長に報告し、園長から家庭支援センターや警察署へ連絡することとしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務に必要なマニュアルを整備している

木の実保育園組織図・基本理念を始め、幼児組の約束事(早番・遅番の確認、園庭の使い方、散歩、夕方の過ごし方、健康体操、縦割り保育、玩具の清浄等の21項目)、乳児組の約束事(食事、連絡帳、土曜日保育、保育者の身だしなみ、行事等の11項目)、写真、就業、退職、不審者対応、園児管理システムのルール、保健について(5項目)、危機管理(7項目)、散歩、行事のレジュメ、給食関係等の様々な業務マニュアルがあり、業務の基本事項や手順を明確にしている。サービスの点検や見直しは、乳幼児会議やリーダー会議で行っている。

サービスの基本事項や手順等を見直し、職員等の提案を反映するようにしている

サービスの基本事項や手順等の見直しは、年度末の反省で行っている。また、業務マニュアル等は、毎月の乳児・幼児会議、クラスリーダー会議で、職員からの意見や提案について検討している。年度末3月には年間の反省を行い、提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しを行うこととしている。職員会議では、日々のコミュニケーションやアンケートで吸い上げた保護者から意見、子どもの様子を反映させるようにしている。