東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人東京児童協会
事業所名称 新宿三つの木保育園もりさんかくしかく
評価機関名称 特定非営利活動法人 こどもプラットフォーム

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象にWEBで説明会動画を配信。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1. ”大きなおうち”を理念として、生きる力を育む、思いやりを育む、夢を育む、学びに向かう力を育むの保育の実践、そして自ら考え判断できる子どもを育むことを目指している 2.笑顔あふれる毎日を実現し、挨拶のできる子どもを育てる 3.家庭と保育園が思いを一つにして子どもの育ちを見守る 4.温かい雰囲気の中で一人ひとりがのびのびと過ごせるように、快適、清潔な環境を整える 5.3つの”食”を通して豊かな食教育を実践する

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1、美しい心 2、日々の保育だけにとらわれず、事業所全体の流れや業界の動向を見渡せる広い視野と見識を持つ人材 3、自らの役割と責任を自覚、常に向上を目指すプラス思考の人材 4、職務の責任を持ちながら、ほかの職員とコミュニケーションをとり、連携、協力しあう気持ちをもてる人材 5、学び続けようと自己研鑽できる人材 6、柔軟に物事を捉え、人の意見を聞くことができる人材 7、心身ともに健康な人材 8、笑顔で接し、明るく、思いやりの気持ちをもつ人材

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・美しい心で人と接する ・責任感を持ち、子ども、保護者、職員に信頼される職員になる ・安心安全の保育を実行する ・基本に忠実に行動し、法人の一員としての自覚と責任を持つ ・仕事は途中で投げ出さないで、己の背金ンを果たす ・専門職たる知識と技量を培う努力をする ・仕事はやらされているのではなく、自ら進んで行う ・仕事の見える化を促進し、働きやすい職場をともに作っていく ・コンプライアンス・ガバナンスを守る ・大人も子どもも楽しい保育園づくりを目指す ・礼の心を持ち、変化に挑戦する気持ちを持つ

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが遊びを選択して満足できるまで遊び込める保育環境があり、降園時には満たされた表情の子どもたちを保護者が見ることができている

3~5歳児の子どもたちが遊びで満足感を味わい、また、発達に応じて必要な経験をしていくための環境を整えている。パズルやままごと、製作、絵本等の子どもの興味や関心を引き出させるコーナー保育の環境を構成している。子どもが自ら選んで遊べる環境を用意することで、じっくりと遊ぶことができている。折り紙の基本を保育者から学んだ子どもは、本を読み解きながら複雑な駒の折り紙に取り組み、駒回しを行う姿がある等、子どもがやりたいことを満足するまで行えることで、降園時には満たされた表情をした子どもたちの姿を見ることができている。
2 クラスの活動と異なる年齢で活動する3~5歳児での発達を考慮したチームを作り、子どもの新たな一面や成長が見ることができている

幼児クラスの子どもたちの様子から、「まる」「さんかく」「しかく」の3~5歳児の縦割りチームを作っている。戸外活動へ移動する際には一緒に手をつないだり、園庭で遊んだり一緒にゲームをする等の異年齢での活動と共に、クラス単位の活動の時間も大切にしている。決まった友達と過ごさないと不安だった子が、他の子どもとの関わりが増えたり、クラスの中で発言が少なかった子が年下の子どもたちから頼られることで発言が増える等、子どもの姿にも変化が生まれている。チームとクラスの2つの環境により、子どもの新たな成長や一面が見られている。
3 連絡アプリで保育の見える化を図り、共育を意識したクラス懇談会資料を作成する等、保護者への情報提供を工夫している

連絡帳アプリでは上限5枚の写真と文章で保育や子どもの様子を伝え、アプリのトラブル解消等で更に活用しやすくなっている。年度初めのクラス懇談会では、年齢毎の発達の特徴やクラスの年間目標(絵本・異年齢児との関わり・特別活動・主な散歩先・地域交流等)をまとめて保護者に配布している。子どもの発達に対して保育者がどのように支援していくか、子どもがどのような力を身に付けていくか等をわかりやすく記載している。教育保育の歴史ある法人の中で作成されてきた書式を活用しながら、今の時代に合った共育を意識した取り組みとなっている。

さらなる改善が望まれる点
1 軽傷報告書を活用したり避難訓練等の安全対策を講じているが、保護者からは不安の声が上がっている

子どもの軽傷報告書を集計して年齢別のケガの種類・原因と理由・受傷部位等を表にまとめ、軽傷報告振り返りシートで各クラスの月の傾向や今後の対策を検証している。また、避難訓練等では様々な想定をもとに行い、不審者対応を想定した訓練にも取り組んでいる。一方で、道路に面した門扉が開放状態になっていること、顔認証システムを導入しているが同時に複数人で出入りしていること、地域の防災放送等が聞きにくいこと、近隣の火災報知器の作動時の対応等、外部からの侵入に対する不安や安全対策についての課題も見えており改善が期待されている。
2 おいしい給食・季節野菜の展示・三食ボード等、食育活動の実践や園の特徴ある取り組みについて、全職員が発信できることが期待される

食事の空間を分けることで子どもたちが気持ちをきちんと切り替えてたり、厨房の併設により調理の音や匂い等が五感を刺激する等、食への興味や関心を引き出せるよう工夫している。食育活動にも積極的に取り組み、連絡アプリや園便りで紹介している。職員からも評価を得ているおいしい食事を保護者が検食する機会が今はないため、写真を活用して伝えているが課題も見えてきている。活動を実践しているにも関わらず、保護者アンケートからは伝わっていない意見も見られているため、特色ある取り組みや活動を全職員から発信していくことが期待される。
3 保育内容について「様子がわからない」「伝わってこない」等の声があるため、説明する能力を向上させること等による課題解決が望まれる

0~2歳児では連絡アプリを活用し、子どもの個別の様子を知ることができるようになっている。3歳児以上では、クラス投稿で子どもの園での様子を確認している。保護者からは「年長児の連絡帳がないことで様子がわからない」「その日の様子が伝わってこない」等の意見が上がっている。子どもの話から日中の活動や遊びの様子がわからない保護者には、どのように対応していくかが課題であるとして、職員の教育保育内容を説明していく能力の向上を目指している。次年度には園内研修の内容を見直し、職員の力を高めていきたいと考えている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ オリンピックや金メダルへの憧れが、日常の子どもたちの生活の意欲につながっている

オリンピック開会式の会場が園のすぐそばにあったことで、実際に開会式の花火を見たり、家のテレビで見た選手の活躍が翌日の子ども同士の話題となっている。自分たちで考え聖火やラケットを作って遊びに取り入れる姿から、保育士が「ボッチャ」の競技に誘うと意欲的に参加している。更に金メダルへの強い憧れの様子から、職員が「みつのきオリンピック」を提案すると子どもたちが「お片付け金メダル」「やさしさ金メダル」等、生活の様々な項目を決めて意欲的に取り組み、前日の金メダルだった内容を毎朝皆で相談して金メダルシールを増やしている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 園内の自然や近隣散歩等を通して、子どもたちが豊かな自然体験を展開している

園では毎月2~5歳児が一緒に隣接している新宿御苑へ散歩に出かけ、鬼ごっこやリレー、かけっこ等で思いきり走り回ったり、虫や木の実等の探索活動を楽しんでいる。秋には銀杏並木を散歩して葉っぱの変化に気づき、たくさんの落ち葉を見てトランポリン作り等を話し合っている。大きな樹木と土の園庭では、砂遊びや泥んこ遊び、川作りを楽しんだり、裏庭の草むら探検ではミミズやダンゴムシ等の様々な虫を発見して図鑑で調べた他、三輪車やサッカー等も楽しんでいる。幼児は卵からのカブトムシの飼育を通して、命の大切や儚さを実感している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 5歳児が畑作りや芋掘り遠足を通して、野菜の成長や食の大切さを実感している

今年度の5歳児のスイカを栽培したいとの思いから、毎日の水やりや肥料等の世話をしながらスイカ作りに取り組んでいる。なかなか成育が悪かったが、夏にようやく小さなスイカを1個収穫でき喜び合っている。秋には感染症対策として貸し切りバスを使用し、芋掘り遠足に出かけている。広い畑で農家の方に掘り方を教えてもらい、掘り始めると土の中から出てくる大量の虫に驚き悪戦苦闘しながらも芋を掘り出している。食べ方や調理方法までを話し合い、調べて調理室にお願いした他、予告ポスターを作って園内に掲示し、皆でおいしく味わっている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児73名(65世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 73人
利用者家族総数(世帯) 65世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 65人
有効回答者数 43人
回答者割合(%) 66.2%

総括
アンケート全体の回答結果における支持率は、平均で約81%という高い値となっている。中でも「心身の発達に役立つ活動」、「食事への配慮」、「職員の子どもへの対応」、「興味や関心が持てる活動」、「ケガや体調変化への対応」、「職員の接遇・態度」、「プライバシー保護」の項目では、9割台の非常に高い支持が得られた他、「施設環境は清潔か」、「保育所との信頼関係」の項目では、8割台の高い支持を集めている。一方、「外部の苦情窓口の周知」の項目では、5割の認識にとどまる結果となった。自由記述では、子どもの様子を含め、保護者への連絡面に関する意見や要望が寄せられている。気に入っている点では、異年齢保育等の保育サービスや、職員の人柄や対応等に好意的なコメントが多く見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 42人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.7%、「どちらともいえない」が2.3%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」では、8割を超える高い支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が95.3%、「どちらともいえない」が4.7%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 42人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.7%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が2.3%となった。9割を超える非常に高い支持が集まり、食事提供に対する信頼は広く得られている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 30人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が69.8%、「どちらともいえない」が25.6%、「いいえ」が4.7%となった。自由記述では社会情勢の影響も示されているが、約7割の支持が集まる結果となった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
「はい」の回答が67.4%、「どちらともいえない」が7%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、非常に高い支持が示された結果となっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 32人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が74.4%、「どちらともいえない」が23.3%、「いいえ」が2.3%となった。7割台の支持が集まり、安全対策への信頼は概ね得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 33人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が76.7%、「どちらともいえない」が20.9%、「いいえ」が0%となった。7割を超える支持が集まり、設定に対する理解は概ね得られている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 35人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が81.4%、「どちらともいえない」が18.6%、「いいえ」が0%となった。8割台の高い支持が集まり、園に対する信頼が示された結果となっている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が86%、「どちらともいえない」が9.3%、「いいえ」が2.3%となった。8割を超える高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」では、9割の非常に高い支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 39人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が90.7%、「どちらともいえない」が9.3%、「いいえ」が0%となった。9割の非常に高い支持が得られた他、自由記述では職員の人柄や対応に好意的なコメントが多く見られた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が93%、「どちらともいえない」が7%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、病気やケガへの対応は保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が62.8%、「どちらともいえない」が23.3%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、一定の支持が示された結果となっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 42人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.7%、「どちらともいえない」が2.3%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」でも同様の支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が90.7%、「どちらともいえない」が7%、「いいえ」が0%となった。9割の非常に高い支持が集まり、情報の取り扱いに対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 31人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が72.1%、「どちらともいえない」が27.9%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が0%となった。7割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」、追加項目「お迎え時に子どもの様子についての話があるか」では、8割台の高い支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が74.4%、「どちらともいえない」が11.6%、「いいえ」が2.3%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が示された結果となっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 22人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 10人 
「はい」の回答が51.2%、「どちらともいえない」が20.9%、「いいえ」が4.7%となった。外部の苦情窓口の存在は、約半数の認識にとどまる結果となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「生きる力を育む」という教育保育方針を、子どものエピソードを含めて示している

一生懸命寝返りを繰り返して挑戦したり、友達の存在に気づき関わりを持とうとしたり、気持ちのすれ違いでトラブルになったり、友達との共通点を見つけ遊びが盛り上がり関係が変化する等、子どもの喜怒哀楽の中にたくさんの発見を見出している。生きる力が育まれる瞬間が遊びや生活の中に隠れているため、保育者が教えるのではなく、子どもたちが「なぜだろう」と思う気持ち、「こうかもしれない」「やってみよう」という場面を大切に、子ども同士が話す場所を作っている。見守って声をかけ、周りが見えるように働きかける等、常に寄り添っている。

人への思いやり、興味・関心から広がる夢を育むエピソードを示し、保護者に伝えている

手伝う・助ける・許す・教えることで、発達に合わせた思いやりを育む力を大切にしている。子どもの感情に寄り添い、困っていた時に助けてもらった、人と一緒に楽しいと思う等、人との関わりの中で様々な「きもち」と出会い経験する瞬間を大切にしている。自分で遊びを選び、好きな歌を歌ったりといった行動や体験により大きな想像力を育んでいる。小さな発見から世界が広がり、新たな興味につながったり、想像力が膨らみ新たな物語が生まれる等、子どもたちの興味・関心を受け止めて引き出す中で夢が育み、生きる力を育てる方針を保護者に伝えている。

共有・遊育・食育を大きなおうちの教育保育の基本として園便りで丁寧に説明している

法人の大きなおうちの教育保育活動として、「共有」「遊育」「食育」を基本に行っている。共有(人への愛情と信頼を表現できる子どもを育てる。家庭の中で失われつつある日本の伝統文化を保育活動に取り込み、地域の人との交流を楽しむことを基本に活動を行う。)、遊育(よく遊びよく学ぶ。運動と休息のバランスのとれた活動を通して丈夫な心身を作る。散歩を通して、地域の自然とふれ合い心を豊かにする。)、食育(「植える・触る・食べる」を乳幼児期の「食育」とする等、日々の教育保育に取り組む)の3つについて、園便りで丁寧に説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
教育保育活動が充実するよう、家庭での子どもの成長の様子を聞きながら進めている

0歳児から5歳児までの子どもたちが異年齢で関わり、ゆったり生活できる場であることを心がけて教育保育に取り組んでいる。各年齢の発達の過程や一人ひとりの育ちを大切にして、生活や遊びを通して「生きる力・思いやり・夢・学びに向かう力」を育むための教育保育活動を計画している。子どもたちの興味は少しずつ変化しているため、『いま』に向き合い興味の幅が広がるようにしている。教育保育活動がより充実するよう、家庭での子どもの成長の様子や園に対する意向を聞きながら進めている。

制度の進捗状況を踏まえて長期事業計画・中期事業計画を策定し重点課題を抽出している

事業計画では、保育制度改革における社会福祉法人の社会的責任である事業継続を念頭に置き、リスクマネジメントを含めた法人の強化・経営改革を行い、経営基盤を盤石にすることを挙げている。経営理念→長期事業計画(5ヶ年計画)→中期事業計画(前期2年計画・後期3年計画)を策定し、後期計画は、子ども・子育て新システムの基本制度の進捗状況により、計画策定の必要性を踏まえ策定している。中期事業計画では、待機児童対策に見られる地域福祉の範囲的増進、それらに伴う事業と人材育成の安定的な継続を重点課題としている。

新規事業計画の策定や事業計画・事業報告により、着実に実行できるよう努めている

法人の新規事業計画を策定していく際は、現在の社会情勢を踏まえた上で事業の見通しを持ち、計画的に策定している。少子化が加速することによる出生率の低下、施設整備の充足等、10年先の法人の姿を見据えて課題を明確化した上で、新しいことへのチャレンジ、業務改善に向けて取り組み始めている。法人の事業計画は辞令式等で周知され、年度途中で経過報告がされている。園の事業計画書・事業報告書は区と法人へ提出し、施設整備の費用等は本部経理担当者と相談して計画に反映させ、実施できるよう努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子ども・保育者が言葉遣いを意識しやり取りから生まれる学びや気づきを大切にしている

テレビやWEB上、公道の電子看板等で文字を読んだりして言葉に触れる機会があるため、幼児クラスの子どもたちには言葉遣いについて話している。保育者・子どもたちには「ふわふわ言葉」「ちくちく言葉」が意識できるよう促し、言葉の力や相手の気持ちを知り、理解して気づくことができた経験等、考える経験を積むことで、学びや気づきの芽が育てていけるよう集まって話す機会等を作っている。職員にはトラブルや話し合いの際に伝えて言葉遣いを大切に捉え、子どもたち自身が様々な言葉や相手の感情に触れ、取捨選択をしていけるよう援助している。

改めて意識することで見え方が変わることを伝え、より良い地域づくりに貢献している

国連において採択されたSDGs(持続可能な開発目標)を踏まえ、子どもの未来と地域の持続的な成長を支援するため、地域の社会・環境課題に取り組み、社会及び福祉の発展に貢献していくことを宣言している。重点項目として、子どもの未来 『創造×継承』、子どもの生きる力『教育保育×革新』、子どもの生活 『社会×つながり』の3つを上げている。子どもたちと話し、これからの未来を担う子どもたちにかかわる施設として大人が共に考え実行し、子どもたちが自らできると感じて、新たな発見を楽しめるようにしていきたいと考えている。

オンラインによる保育参加や離乳食講座を開催し、地域の方への支援を行っている

オンライン保育参加を実施し、画面を通して手遊びや絵本等の読み聞かせ等を行い、保育園で子どもたちがどのように過ごしているかを見てもらう時間を提供している。保育園での食育活動や給食の様子を紹介したり、子育てで気になることや保育園での様子について、保育士とゆっくり話をする時間も設けている。また、離乳食の初期から後期までの形態・食材、離乳食の料理のポイント、初期・中期・後期食のご飯の形状の紹介等、栄養士への質問の時間も設けている。ふれあい遊び講座では、座談会による地域の方同士のコミュニケーションの場を提供している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
法人と協力して感染症対策を行い、罹患者発生時にも即座に対応している

新型コロナウイルス感染症に伴い、法人事務局・法人内に設置されたコロナプロジェクトチームによる保護者への情報提供として、罹患者発生時のチャート、コロナ流行時における勤怠フローチャート等の基本的な情報を得て、自治体へ報告して対応している。標準感染予防チェックシートにより、安心・安全な環境を維持して提供できるよう、感染症対策についての項目をもとに確認している。職員(食事・休憩・おやつ)記録表には、食事をした場所と時間を記載する等、職員の行動を確認できる仕組みもあり、法人全体で取り組んでいる。

日頃の避難訓練等の災害防止への取り組みが認められ、消防署より表彰状をもらっている

年間避難訓練計画を策定し、毎月1回以上訓練を行っている。職員に告知を行わない訓練も年2回実施し、突発的な事象にも対応できる能力を高めている。訓練実施後には避難訓練実施記録簿を作成し、各クラスと調理の評価・考察を行い、消化班や情報班についても評価している。総評では次回への課題を明確化し、精度の高い訓練となるよう努めている。2021年度は災害防止への取り組みが認められ、消防署より表彰状をもらっている。子どもたちの安全確保のため、引き続き防災訓練を積み重ね、いつ起こるかわからない災害に備えていきたいと考えている。

個人情報保護取扱規定により体制を整え、関係者の適切な管理・運用に努めている

子どもたちの活動の様子や園内の様子等は動画や写真等を利用し、保護者と園の連絡アプリ、SNS等で提供している。保護者には園のしおりや個人情報についてのアンケートにて目的を明示し、取り扱いについては個人情報保護取扱規定により体制を整えている。保護者には個別に個人情報の利用について確認し、その上で活用している。ICT化に伴いデータとして記録化することで、業務の効率化にもつながっている。職員・実習生・ボランティア、中学生による職場体験、園見学での来園者にも情報の保護について承諾を得て、適切な管理と運用に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
チャレンジシートを活用して、目標の進捗管理や面談、学びの機会等にも活かしている

法人には、自らの目標と達成するための方法を記入するチャレンジシートがある。目標を設定する際には職務要件と法人の運営方針を用い、努力している内容と合わせながら目標を設定している。チャレンジシートは3ヶ月毎に個人シートを返却し、振り返りのコメントを記入している。本人のコメントと園長のコメントをもとに面談し、改善点等の内容を反映させた上で次の計画を策定している。また、園の運営方針に対して達成できたのかを振り返りながら記入できるため、学びたいと思っていること等は園内研修・外部研修等の機会を設けている。

法人内研修、法人外研修、園内研修の計画に基づき、職員が参加できる体制を整えている

法人内研修、外部研修(民間保育園協会・社会福祉協議会・日本保育協会等)、園内研修等の研修計画は年度の事業計画書に示している。全職員が一度は参加できるようにシフトを調整し、学びの機会が保障できるよう努めている。園長・副園長・主任・看護師等の役職や職種に分かれた法人内研修もあり、内容によっては外部の有識者を招いて実施している。各職員が参加した研修については報告書にまとめて全ての職員が閲覧することで、個人の学びから園全体への学びにつなげて共有ができるよう取り組んでいる。

全職員が全園児を見る姿勢も大事にして様々な意見を聞き、協力しながら実施している

職員からの声により定例化した月1回のクラス会議では、職員が自信を持って臨める場となるようにしている。法人の特徴でもある全職員が全園児を見る姿勢も大事にして、クラス単位の話し合いだけでなく他クラスの意見を聞き、協力しながら実施している。法人の職員で構成している委員会もあり、園内の業務だけではなく様々な視点から業務を見つめ直す機会にもなっている。働きやすい職場づくりのため、外部の業者や委員会でアンケートを行って職員のニーズの把握に努め、面談等を通して職員の育成を把握する等、人財育成計画と評価を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 各職員の考えや行動に変容が見られているが、実現せずに終わってしまうことも多かったため、「子どもも大人も楽しい保育園」を目標とした。これを年間目標としても掲げ、定期的に職員会議で伝え確認している。週案会議を定例化することで建設的な話し合いによる計画を策定し、各職員で意見を出し合いながら話す機会を設け、見通しを共有してアドバイスし合っている。取り組んだ結果、週案会議が定着して習慣となり、子どもの遊びの幅が広がっている。また、見通しが持てることで無理な計画が減少している。遊びの偏りや計画の漏れ等にも気が付き、職員自らが発信できる場が持てるようになってきている。今後も、継続して週案会議を設定していく予定である。2021年度は「変化」を目標として設定し、2020年度に重点的に行ってきた計画の手順をもとに、同じことばかりでなくたくさんの挑戦を行う等、子どもたちと共に職員にも楽しさや満足感を味わってほしいと考えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
教育保育の週案を作成する際には、毎週同じ活動や偏りがないよう、5領域(健康・人間関係・環境・言葉・表現)を意識しているかを園長・主任から確認している。また、毎年の時期によって子どもたちが親しんでいる活動を伝える等、保育士が計画を策定する上でアドバイスしている。子どもが好きな遊びを選び、遊びの種をまくことができるようにしたことで遊びの幅が生まれている。保育士は子どもに様々なことに取り組んでもらいたいという思いが強くなり、時間の余裕やじっくりと向き合うことができない状況もあったが、長いスパンで子どもを見ることができるように伝えている。行事のための活動ではなく、日常の中での成長が見れる機会となるよう伝え、無理な計画ではなく子どもの姿を捉えた計画を策定できるようになっている。優しい人が多く仕事を依頼しやすく、また、お互い意見が言いやすい環境であり、感情を表に出して話す職員が少ないため、次年度に向けて教育保育の実践に結び付ける研修を行いながら園の質を更に高めていきたいと考えている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 様々な取り組みを行う中で保護者の理解が深まらない現状を鑑み、周知していくことを課題とした。保護者向けの連絡アプリでは、活動や子どもの様子がわかる写真を使う等工夫している。園便りでは、園の目指す方向性や教育保育活動のねらい等をエピソードを交え伝えている。保護者へ理解してほしいこと、協力してほしいことはわかりやすく簡潔にまとめている。保護者への連絡を徹底するため手紙の内容にも工夫を凝らし、コロナ禍により行事の見える化も図って動画等を活用している。行事の見える化に関しては保護者からの賛同もあり、より良い状況を求める声も多くあったが、子どもたちの教育保育を優先して保護者に理解を求め、取り組みを改めて検討していく必要があると考えている。園の取り組みについての評価やニーズは把握しにくい部分も多いため、毎年受審の第三者評価の保護者アンケ―トの結果も踏まえて改善していきたいと考えている。引き続き連絡アプリでの視覚的な発信により、保育方針をカテゴライズしたお便りを作成していきたいと考えている。また、保育園を変革していくため、「変化」という目標を持って取り組み、自分たちの思いをより示していけるようにしていきたいと考えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
忙しい保護者が日中の子どもの様子を知ることができるよう、連絡アプリのクラス投稿では5枚の写真と共に文章で伝えるようにしている。また、保護者への連絡事項にも活用し、園の玄関(受け入れ口)での掲示物が少なくなっている。事前に予定がわかるよう、2ヶ月前には行事等の日程を知らせ、状況に応じた変更点等についてもいち早く保護者が知ることができるよう配慮している。幼児クラスの保護者は園内に入ることができないため、子どもの製作物は園庭から見ることができるガラス面を活用して展示している。誕生日会は保護者が参加し、給食を食べることができる機会であったが、感染症対策として実施していないため、現在の状況を踏まえて子どものフォトブックを作成し、年度終わりに各家庭に配布している。写真を活用して伝えることで、保護者が日中の様子を把握することができ、お迎えに来た時の子どもの表情が満たされていることを感じている。コロナ禍では教育保育が伝わりにくいため、園で力を入れている取り組みに対しても十分に伝わっていない様子が見られている。今後は更に保護者の理解につながる周知の方法を検討していきたいと考えている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
WEBサイトを通じて、園の概要や様子をわかりやすく発信している

園のWEBサイトにはトップページに「お知らせ」の項目があり、見学会や子育て支援事業のチラシを掲載してタイムリーに情報を伝えている他、ギャラリーには園内外の写真を掲載して園の情報を提供している。その他、園の開所時間や定数等の基本的な概要、毎月の園便り、園の考え方や具体的な取り組みを載せる他、保育のページには各クラスの今月の目標や保育内容等、保育士の関わりの様子も掲載している。更に毎月の工夫された献立表も掲載する等、利用希望者にとって入園後の園生活をイメージしやすい内容となっている。

行政や地域のWEBサイトへ園の情報を提供し、広く園の情報を公開している

園の基本的な情報は区へ提供しており、区の保育施設ガイドや区のWEBサイトから見ることができるようになっている。子どもの転園や退園の情報は区へ報告することで、区の空き情報に反映されるようになっている。更に地区の乳幼児支援機関関係者連絡会に参加しており、支援事業の計画は感染症対策として見合わせているが、各事業所の支援内容等について情報交換を行っている。園の子育て講座や保育所体験はコロナ禍によりオンラインで開催しており、日程や内容を園のサイトに掲載したり、掲示板にチラシを貼る等して情報を公開している。

オンラインでの見学会を開催したり、状況に応じて個別の見学を受けている

園では感染症対策として、オンラインでの見学会を9月・10月・11月に開催している。日程や申し込み方法を記載したお知らせをWEBサイトや園の掲示板に掲載して電話で受け付けている。オンライン見学会は子連れや夫婦での見学者も多く、園の概要や大切にしていることを伝える他、園内を説明しながら案内して園の雰囲気を感じてもらえるようにしている。また、個別に見学の申し込みを受けた際には、園内にはできるだけ外部の人を入れないようにしているため、外階段を使用して屋外から保育室を見学すること等を知らせて受け入れている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
感染症対策として、入園前の個別面談を完全入れ替え制で行っている

感染症対策として、新入児面談を個別に開催している。内定後の保護者に園から電話を入れて面談の日程等を相談しながら、園に聞きたいことや話したい内容の概要を聞き取り、面談資料にはその内容を盛り込むようにしている。入園のしおり(重要事項説明書)や必要書類は事前に郵送し、家庭でゆっくりと読んだり記載してもらうことで、面談時間の短縮化を図っている。面談は完全入れ替え制で行い、事前に読んでもらっている園のしおり(重要事項説明書)や園のルールを再確認したり、質問や疑問に答えながら記載書類の確認を行っている。

保育に必要な個別事情や情報は、決められた書式に記録の上で把握している

入園時の書類は園で全て統一しており、入園後の園生活に必要な情報を記録している。家庭状況調査書は生活リズムや習慣等を詳細に把握できる内容となっており、園児台帳には保護者の就労状況や子どもの家族構成、送迎者を記載してもらっている。裏面には家庭での成育・健康履歴として出生時の様子や健診状況、予防接種歴、罹患歴、体質等を記載してもらい、集団生活の参考としている。更に食品チェック表を配布して家庭で食べた食品を確認してもらい、未摂取食品は月齢に合わせて家で食べるよう伝える他、その情報を職員間で把握している。

転園や卒園の際には、子どもたちのお別れ会を行い見送っている

転園する子どもには、クラス内でお別れ会をする等して見送っている。年齢毎にその子の写真やクラス全員の集合写真、メッセージや子どもたちが描いた似顔絵等を貼り付けたカード等を手渡し、幼児クラスではこれに加えて作品帳も手渡して「元気でね」と言葉を添えて見送っている。感染症対策として、5歳児の卒園式への4歳児の参加を取り止めた代わりに、4歳児が手書きの電報を製作して卒園式に飾っている。更に卒園式前の5歳児のお楽しみ会では、4歳児が花紙で作成した花束を卒園児一人ひとりにプレゼントして喜ばれている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画に即して、養護と教育の各領域を意識した指導計画を作成している

全体的な計画の内容に即して、各クラス毎に長期的な計画(年)を作成し、その内容を長期的な指導計画(月)、短期的な指導計画(週)に連動させて日々の保育を行っている。長期的な指導計画(年)には養護と教育のねらいと共に、内容として養護が「生命の保持・情緒の安定」、教育が0歳児は3つの領域、1歳児以上が「健康・人間関係・環境・言語・表現」の5領域を意識した内容を記載している。月の計画や週の計画も同じ領域で立案し、園全体で統一した書式を使用して作成しており、毎月の会議で前月の反省と今月の内容について確認し合っている。

個別的な計画が必要な子どもには、個人別指導計画の立案と見直しを行っている

0~2歳児クラスの全ての子どもに対して個人別指導計画を作成しており、一人ひとりの子どもの育ちに合わせた関わりがよりできるようにしている。更に発達上支援が必要な子どもの場合には、区で決められた書式を使用して計画の立案・見直しを行っている。個人別指導計画は保育者が立案して日々の保育を実施し、月末のクラス会議の中で個々の子どもの状況について反省と課題を見出し、翌月の計画立案につなげるというPDCAサイクルを意識して作成している。計画に応じた日々の記録や発達の過程は、発達記録に記している。

毎週金曜日の週案会議を定着させ、保育の計画を話し合っている

園では職員会議やクラス会議等の様々な会議を行い、情報の共有に努めている。今年度は週案会議の定着に努めており、金曜日の昼間の短時間を使って翌週の保育計画に気持ちを向けて話す機会を設けることで、見通しを共有したりアドバイスし合えるように変化している。園庭や屋上利用等の調整等も事前にできて遊びの幅が広がり、職員も見通しを持てることで無理な計画が減った他、遊びの偏りや計画の漏れにも気付いて発信できる場にもなっている。金曜日の週案会議後には保護者向けの週の計画表を作成して掲示することで、保護者とも計画を共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもたちがやりたいことや楽しいことを中心に、コーナーを工夫して設定している

幼児は異年齢で過ごす中で、子どもの発達や興味・関心、遊び方等を見ながら、意図的に不得意な物にも取り組んでほしいという思いも含め、1階の保育室では生活や遊びの各コーナーを設定している。しかし、子どもたちが主体的に取り組む様子が見られないことから職員間で話し合い、楽しい空間作りに変更している。子どもたちが図鑑に熱中している様子から絵本コーナーには図鑑スペースを設置した他、ままごとコーナーと製作コーナーのそばにお店屋さんごっこの場所を設定する等、子どもたちがやりたいこと・楽しいことを中心にコーナーを工夫している。

日々異年齢が関わり合う中で、思いやりや年齢を超えた友達関係が育っている

幼児クラスでは異年齢が一緒に過ごす中で、日々の遊びや生活で刺激を受けながら年齢を超えた友達関係を育んでいる。進級した3歳児は、大きな集団に不安な様子を見せながらも、4・5歳児の姿を観察しながら模倣して遊び出したり、4・5歳児は年上の意識を持ちながら3歳児に優しく教えてあげる等、思いやりの姿を見せている。それぞれの年齢で遊びを展開しながら少しずつ関わって一緒に遊ぶようになり、年齢を超えた友達関係が自然に育まれている。後半にはより親しめるよう、子どもたちがくじ引きで縦割りチームを作って活動している。

小学校教育へ円滑に接続できるよう、家庭と連携して取り組めるようにしている

春の5歳児の保護者懇談会では、就学に向けて園と家庭が一緒に取り組みたい内容を書面にまとめ、保護者へ配布して知らせている。資料には運動能力や表現力の発達、人間関係の中での役割や仲間意識、一日の見通しを持った行動ができるようになること、学びへの興味関心、意欲、言葉の発達等について丁寧に記載している。クラスの年間目標や取り組みと共に、家庭も一緒に意識してほしいことも知らせている。個別面談は希望制で行い、子どもの課題を明確にして一緒に取り組む等、家庭と連携して就学に向けて取り組めるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園・降園の際には、子どもや保護者の健康状態を検温と口頭で確認し合っている

感染症対策として、3~5歳児は園庭から保育室に直接入る扉の前で受け入れている。園庭にテントを常設して保護者が並んで待てるよう配慮したり、受け入れ時にはその場で検温をしてもらい、職員が確認して記録している。0~2歳児は、2階の階段踊り場で受け入れを行い、園の体温計を使用して保護者に検温してもらい、体温を職員が確認して記録している。他にも、体調や様子を必ず保護者と職員が口頭で確認し合っている。健康状態の把握や園内の滞在時間の短縮等の感染症対策を保護者へ伝え、協力のもとで対応している。

成長発達や基本的な生活習慣の取り組みを資料にまとめ、保護者へ伝えている

春のクラス別保護者懇談会では、1年間の発達の見通し等がわかるような資料を作成し、保護者へ説明している。0歳児の発達の特徴として、「身体の発達と共に喃語を発すること・感情や自分の欲求を表現するようになること」等を示している。1歳児では「走る・飛ぶ等の身体の動きが巧みになり指先も発達していくこと・基本的な生活行動に興味を持ち、自らやろうとすること」等、2歳児では「依存から自立に向けて自己主張が強くなり、食事や排泄等を通して自分でできる喜びと自信が持てるように援助すること」等、年齢毎にわかりやすく記載している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
外部講師による集団活動に、子どもたちが積極的に参加して楽しんでいる

幼児クラスになると、外部の専任講師による指導を取り入れており、運動プログラムやキッズダンス、異文化交流を毎月定期的に行っている。今年度は感染症対策として延期やリモートでの開催に変更して行っている。中でも異文化交流はオンラインで行い、子どもたちは画面越しの対応にすぐに慣れ、英語での会話や踊りを楽しんでいる。キッズダンスが再開された時には、子どもたちは嬉しそうな様子で、昨年度教えてもらったステップやリズムを自信満々で講師に披露する等の楽しんでいる様子があり、園便りで保護者に紹介している。

園庭や公園等の遊びを通して、子どもたちが自然の中で不思議や発見を体感している

園には玄関前の園庭やもりっこ広場と名付けられた裏庭、テラス、屋上等の様々な戸外遊びの場があり、活動内容に応じて場所を選択して虫探しや砂遊び、三輪車、サッカー等を子どもたちが楽しんでいる。園の周りには大きな御苑や様々な公園が点在しており、子どもたちの戸外遊びの幅を広げている。毎月の園便りには、春にはテラスでの日向ぼっこや砂遊び、夏には水や泥んこ遊び、秋には虫探しや運動遊び、銀杏並木の散策等の活動を通して子どもたちが自然の変化を肌で感じ、不思議や発見を繰り返している姿を掲載している。

ぽかぽか言葉とちくちく言葉について、子どもたちが学べるように取り組んでいる

幼児クラスの子どもたちに向けて、絵本や展示物を通して「ぽかぽか言葉とちくちく言葉」をテーマに、優しい言葉使いについて考えたり話し合う機会を設けている。11月に読んだ絵本のキャラクターを室内に掲示すると、その周りに子どもたちがぽかぽか言葉を考え書いたものを貼り付け、文字が書けない子は絵を描いて貼っている。更に地域の警察署のお巡りさんから、人に優しくすることの大切さや交通安全について直接5歳児が学ぶ機会を設けたことで、対人関係の意識の向上につながっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日常の興味や関心、楽しさ等により子どもたちの主体的な行事へとつながっている

5歳児の朝の集まりで、一枚の紙から箱を作ることを保育士から教えてもらった子どもたちは、「箱を作ってお弁当屋さんをやりたい」と取り組み始めている。お弁当屋さんをするには何が必要かを相談し合って店の名前も決め、看板や商品、お金の製作を始めている。準備ができるとお店を開店し、3・4歳児も誘いながらお店屋さんごっこを楽しんでいる。参加した3・4歳児は嬉しさや楽しさから自分たちでも箱を作り、お菓子屋さんやお花屋さんを開店する等、子どもたちが主体的にお店屋さんごっこを展開して楽しんでいる。

行事を通して友達と話し合ったり協力し合うことで、達成感を味わっている

大きくなった会に向けて5歳児が話し合った結果、劇遊びを行うことを決め取り組んでいる。劇中の動物が限られていることから色々な動物を出そうと話し合い、次々と好きな動物の役を作り出し台詞や動きを考える等、創意工夫して作り上げている。練習当初は出るタイミングや台詞を忘れた友達へ大きな声で注意する姿があったが、担任から皆で作る劇の雰囲気を大切にすることを伝え続けることで少しずつ意識が変わり、小声や仕草でフォローし合う姿が見られるようになった。当日は皆で協力し合って保護者から大きな拍手をもらい、達成感を味わっている。

保護者が参加できなかった運動会のDVDを配布して喜ばれている

保護者参加の行事の多くを中止せざるを得ない状況から、子どもたちが楽しんだり頑張った姿を家庭でも共有してもらえるようにDVDの配布を行っている。春の運動会は緊急事態宣言下のために保護者参加を取り止め、2~5歳児は地域のひろばを借りて、0・1歳児は園内で子どものみの運動会を開催し、その様子をDVDに収めて全家庭へ配布している。大きくなった会は5歳児の保護者1名のみの参加で開催し、子どもたちが創意工夫して取り組んだ劇を直接見てもらった他、他のクラスへはDVDで配布して家族皆で見てもらい喜ばれている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
全体的な計画の内容に即して、長期的な計画の中で環境構成に取り組んでいる

園では全体的な計画の中で「長時間にわたる保育」の項目を設け、子どもの発達過程や生活リズム、心身の状態に十分配慮して、保育の内容や方法、職員の協力体制、家庭との連携等を指導計画に位置付けることを明記している。この内容に即して、各年齢で長期的な計画の中に長時間の保育への配慮を記載している。0~2歳児では一人ひとりの生活リズムを大切にすること、幼児クラスでは集団生活の中でも一人ひとりの子どもが状況に応じてゆったりと過ごせる環境を作ることを明記し、各クラス毎に取り組んでいる。

暖かい補食や夕食を提供して、子どもたちがゆっくりと過ごせるようにしている

園では栄養士もシフト制の時差出勤を行い、延長保育の子どもたちの食事を間に合うよう調理しており、暖かい食事を提供している。18時15分には延長保育の乳児クラスが2階、幼児クラスが3階のランチルームで、1時間延長保育利用の子には夕飯に響かない程度のおにぎり、2時間延長保育利用の子には夕食を提供して皆で食べている。栄養士がその日の延長番の子どもたちを把握し、必要な食具もセットしている。夕方の小腹が空く時間帯にお迎えの時間に合わせた暖かい食事を提供することで、子どもたちがお腹を満たしてゆっくりと過ごしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
行事食や郷土食、テーマ野菜を通して、食への期待感を持てるようにしている

毎月日本の郷土食を提供し、様々な土地の味を楽しみながらその地方へ興味や関心が持てるようにしている。誕生会や季節の行事の際には、行事の内容に沿った献立にしたり、切り方や盛り付けを工夫して子どもたちが食への期待感を持てるようにしている。毎月のテーマ野菜では、栄養士手作りの視覚教材を使用したり野菜そのものを見せながら、成長や栄養素等をわかりやすく子どもたちへ伝えて興味を誘っている。幼児保育室では「今月のテーマ野菜」のコーナーを設置し、白い大根や赤くて丸い大根、ラディッシュ等の野菜の切り口を掲示している。

梅ジュース作りを通して、子どもたちの食への興味・関心を育てている

感染症対策として子どもたちのクッキング等の機会がないことから、栄養士の発案をもとに梅ジュース作りを行っている。幼児クラスの子どもたちを対象に、梅の種類による見た目の違いやできあがった時の味の違い等に気づけるよう、梅の観察から行っている。感染症対策として、栄養士がジュース作りの過程を見せながら、漬けたボトルをランチルームに置くことで毎日の食事の度に子どもたちが観察し、日々の色の変化を楽しむ姿が見られている。できあがったジュースを飲むとそれぞれで味の感想を伝え合い、何よりも「おいしい」と喜びを見せている。

芋掘り遠足を通して野菜の生育を学び、食べ方を子どもたちが創意工夫して楽しんでいる

今年度の5歳児は、芋掘り遠足を実施している。感染症対策として貸し切りバスを利用し、バス会社や農園の方と事前に確認してバス内ではマスクを着用し、芋畑ではマスクを外し活動している。子どもたちは初めてのバス遠足に喜び、畑では秋の自然に親しんだり農家の方に教えてもらいながら長いツルを引っ張り、土の中から出てくるたくさんの虫に悪戦苦闘しながら芋を掘り出している。持ち帰って食べ方を話し合った結果さつまいもチップに決定し、作り方も調べている。できあがりに向けて予告ポスターも作成して掲示し、園の皆でおいしく味わっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師による子どもへの健康教育を行い、自分の健康に関心が持てるようにしている

保健年間指導計画を作成し、看護師から子どもたちへ計画的な健康教育を行っている。春には手洗い指導、6月には虫歯予防デーに合わせた虫歯の話、夏にはプールの話を行って安全にプールや水遊びができるよう知らせている。11月には風邪の予防の話として咳エチケットについて話している。5歳児と3・4歳児に分かれて密にならないよう配慮し、紙芝居を使用したり咳やくしゃみの時に唾がどこまで飛ぶかを長いテープを用意して実感できるように見せた他、忍者のポーズで口を抑えること等を知らせる等、子どもが関心を持って取り組めるようにしている。

大きなケガにならないよう軽傷記録を集計し、改善に向けてクラスで活用している

日々の子どもたちが転んだりぶつけたり等の受診するまでにはいかないケガについて、都度軽傷報告書に記録している。場所や時間、ケガの種類、部位、処置や原因等の詳細な内容を記録し、月毎にクラスで集計して一覧表にしている。その内容を確認後、クラスでは今月の傾向を分析して対策を話し合い、振り返りシートに記録して取り組んでいる。保育室内で打撲が多い傾向には、環境の見直しと手足の供応運動を取り入れていくことに取り組んでいる。今後はこれを更に活用し、ケガの減少や予防に反映させていくことが期待される。

子どもの健康維持に向けて、園と保護者が協力し合いながら取り組んでいる

入園の際には、子どもの出生状況や既往症、体質、予防接種の状況等を書面に記載してもらうと共に、入園前健康診断を園医のもとで受けてもらっている。入園後には毎月の身長体重測定、園医による定期健康診断や歯科検診があり、結果を園で記録すると共に保護者へアプリで送信し、早期の治療につなげている。家庭で予防接種を受けた際には園へ連絡をもらい、個々の健康記録に継続して記録の上で把握している。感染症対策として、園内に入る人の検温を徹底して行っており、保護者の協力のもとで毎朝園児や保護者の体温を検温してもらい園で記録している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の様々な事情や状況に応じて、保育時間の変更等に柔軟に対応している

入園前の面談では区から認定されている標準時間・短時間をもとに、保護者の就労状況と通勤時間を加味して一人ひとりの子どもの保育時間を決定している。入園後には保護者の転勤や転職による保育形態の変更、就労状況や子育て状況の変化等の際に相談に応じ、必要な書類を区へ提出してもらい保育時間の変更等に対応している。出産前後の保護者で送迎が難しい場合には時間を柔軟に変更したり、急な残業の場合には電話でスポット延長保育を受け入れている。利用者アンケートには、急な連絡にも快く対応してくれることを評価する声が寄せられている。

オンライン懇談会で、保護者同士が交流できるよう工夫している

今年度は、オンラインでの保護者懇談会を開催している。各クラスで事前アンケートを収集し、その内容をもとに懇談会に取り入れて参考資料にまとめたり、保護者の自己紹介の際の一言テーマに取り上げて話してもらっている。寝付きが悪い時の対応や夕食の献立、食事が進まない時の対応等について、各家庭のやり方を紹介し合う等、コミュニケーションのきっかけとなっている。保護者からは「オンラインでも顔を見合わせて話ができて良かった」「園の様子の映像が見られて安心した」等の感想が寄せられ、安心感につながっている。

園便りやアプリ、フォトブック等を通して、子どもたちの様子を保護者へ知らせている

園では毎月園便りを発行して園や法人の考え方や取り組み、クラスの子どもたちの保育内容、行事予定を翌月までの2ヶ月分掲載する等して、園の情報を丁寧に保護者へ伝えている。更にアプリを活用して毎日乳児クラスでは個別連絡帳を送信する他、幼児クラスではクラス投稿に写真やコメントを入れて16時半・18時半の2回送信し、保護者がお迎え前に子どもの様子を確認できるようにしている。その他、子どもの様子を伝えるために年度終了時には一人ひとりの子どものフォトブックを作成し、保護者へ配布して1年間の成長を伝えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
様々な地域資源を活用して、子どもたちの体験や交流の場を確保している

園のすぐそばには子どもたちが豊かな自然に触れたり、思いきり走り回って遊べる新宿御苑がある。しかし出入り門が遠いため、2~5歳児が手をつないで一緒に出かけるようにしている。散歩先で他園の子どもたちが多い際には消防署見学等に変更したり、5歳児のスポーツプロジェクトや園内の運動会の際には、地域にある広場を借りて開催している。地域の図書館からは定期的に絵本を借りており、子どもたちが様々な絵本に触れる機会を確保する等、地域の様々な施設や資源を活用して子どもたちの体験や交流の場を確保している。

季節の行事を通して、地域の商店街との交流の機会を大切にしている

感染症の状況を見ながら、少しずつ地域との交流が持てるよう取り組んでいる。11月の勤労感謝の際には事前に子どもたちが相談し、園が日頃お世話になっている地域の交番や自転車屋、八百屋、スーパーへ出かけ、店頭でお仕事インタビューを行っている。その内容をもとに戻ってから話し合い、プレゼントの感謝状を作って届け喜ばれている。節分の際には5歳児が中心となり、鬼除けのヒイラギとイワシを紙や廃材で製作し、勤労感謝の時と同じお店に届けて喜んでもらう等、季節の行事を通して少しずつ地域との交流につなげている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護に関して、毎年保護者からの同意の有無を確認している

法人では個人情報保護方針や個人情報保護取り扱い規定を定めて利用目的を明示し、その内容を法人WEBサイトで公開している。入園時には入園のしおり(重要事項説明書)の中で、聞き取る個人情報や確認事項を詳細に記載して保護者へ説明しており、書面で同意の有無を確認している。同意書は毎年配布し、園と保護者の双方で再確認している。感染症対策としてオンラインで保護者懇談会を開催する際には、事前に参加の有無と参加する方へは映像を保存すること等がないよう書面で確認している。職員は入職時に、法人研修で個人情報について学んでいる。

子どもの人権やプライバシーに配慮した環境作りに向け、様々な工夫を行っている

着脱の際には、0歳児から外部の視線を遮る場所で行い、上衣を脱いだら上衣を着て、ズボンや下着を着替えることを介助する職員が徹底すると共に、子どもたちにも指導している。0歳児のおむつ交換は沐浴室の中で1対1で行い、1歳児以上の子どもたちのおむつ交換も全てトイレの中で行っている。3・4歳児のロッカーを対面に設置して遊びと生活の場を区切り、プールや水遊びの場は外部からの視線を遮るようテントや目隠しを設置する等、子どもの人権やプライバシーに配慮した環境設定に向け、様々な工夫を行っている。

子どもの虐待防止に向けて、関係機関と連携を図りながら取り組んでいる

入園のしおり(重要事項説明書)内の、園児及び園の安全対策・危機管理の項目では、「虐待防止のための措置に関する事項」を設け、法律に基づき保育園職員には子どもの虐待の早期発見に努める義務が規定され、誰でも児童相談所等に通告する義務があることを明記している。また、虐待マニュアルを整備し、日々の受け入れ時に子どもや保護者の異常に気づけるよう丁寧に観察したり視診を行い、気になる傷や言動は全て記録に残して園長と相談の上で関係機関へ連絡をする等、連携を図りながら虐待防止に取り組んでいる様子が記録から確認できている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
「職員の手引き」を配布して、年度初めに職員全員で確認し合っている

園では毎年「職員の手引き」を配布して、法人の教育保育理念・方針・目標、運営方針を再確認したり、係の分担や行事の担当等を職員会議の中で話し合って決めている。散歩や食事等の項目毎に保育の準備や手順等を園の状況に合わせて詳細に記載しており、業務の標準化を図っている。不審者対応マニュアルや事故発生時の対応、大きなケガが生じた場合の動き等はフローチャートでわかりやすく掲載しており、すぐに動けるよう備えている。4月の園内研修では、理念・方針や目標を確認する他、子どもの命を守る手順等の周知徹底を図っている。

保護者アンケートを収集する他、園便りでは意見・要望の仕組み等を掲載している

園では保護者懇談会や行事終了後には保護者からアンケートを取り、感想や意見、要望等を聞き取っており、その内容を次年度の懇談会や行事の内容へ反映させている。園の玄関にはご意見・要望BOXを常設している他、5月号の園便りには「ご意見・ご要望の解決のための仕組みについて」を記載して、ご意見・要望受付担当者を主任、責任者に園長を明記している。更に第三者委員の氏名と電話番号も掲載し、保護者へ知らせている。個人面談記録の用紙には、最後に意見・要望、改善内容の欄を設けており、ここでも保護者の意見を聞き取るようにしている。

社会的な状況に応じて、区や法人と連携を図りながら常に運営内容を見直している

新型コロナウイルス感染症に対応するため、常に法人や行政と連携を図りながら運営を進めている。区の対応方針をもとに、園内への保護者の立ち入り場所や時間を制限した他、子どもへの健康教育を行って手洗い・うがいの更なる徹底、食事の仕方、マスクの着用、生活や遊びの中の注意事項を年齢に応じて知らせて感染予防に努めている。保育園に関する事件やニュースの情報はすぐに職員間で共有し合い、園児の登園確認を9時半に徹底し、連絡のない家庭へ電話を入れて確認している他、不審者訓練を園で工夫して実施する等、運営内容を常に見直している。