東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人東京児童協会
事業所名称 扇こころ保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 こどもプラットフォーム

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象にWEBで説明会動画を配信。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.大きなおうちを理念とした子どもも大人も互いに支え合い育ちあう 2.保育方針「生きる力を育む」「思いやりを育む」「夢を育む」「学びに向かう力を育む」の4本柱を主軸とした保育 3.自ら考え判断し行動する子ども 4.子どもたちが現在を最もよく生き、未来を創り出す力の基礎を培う 5.家庭と保育園が両輪となり子どもたちの笑顔溢れる毎日を作る

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

法人として掲げている期待する職員像 「美しい人」 1、優しい心  思いやりと愛に満ちた優しい心を持つ 2、謙虚な姿勢で素直  人から学ぶ素直な心を持つ 3、明るく前向き  与える人になろう 4、誠実に物事に取り組む  物事に最善を尽くす 他、きれいな言葉を使う・報告、連絡、相談ができる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

物事を前向きにとらえ、今私のできることを考えながら、チームで仕事に取り組む気持ち 初めての先生としての自覚を持ち、子どもたちとかかわる人的環境として今を最も楽しいと思いながらま共に成長し合える保育者である 子供たちが未来を創るということを理解し、そのための力の基礎は、現在が常に一番いい状態を目指す 子どもと一緒に笑い、悩み、喜び、共に成長をする

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 異なる年齢との関わりにより、子どもの優しい気持ち等の心が豊かに育っていることを保護者が評価している

園舎1階の幼児クラスと2階の1・2歳児クラスはオープンなスペースで、異なる年齢で関わる機会が多い等、クラスの枠を超えた子ども同士の交流が見られている。一人っ子にとっては、小さい友達への優しい気持ちを日々の保育園生活の中で身に付ける等、保護者からは心豊かに育っているところが気に入っている点として上がっている。園庭は様々なクラスの子どもたちが利用しているため、幼児が乳児クラスと関わる機会が多くある等、小さい子どもに優しくすることが自然と身に付くことが、保護者から高い評価を集めている。
2 興味や成長に合わせた玩具や環境が、充実した活動へとつながっていることが保護者に理解され、子ども・大人が安心して過ごしている

太陽の優しい光が入る温かく明るい園舎で長時間生活する子どもたちが安心して過ごすことができるよう、時々の状況に合わせた環境を作りながら教育保育活動を行っている。園内は子どもの興味や成長に合わせた玩具や環境設定があり、充実した活動へと促してくれることが保護者の安心感につながっている。園生活を通して様々なものに興味が広がり活発になっていることが、家庭での子どもの様子や会話から保護者が感じることができている。子どもが毎日「保育園行きたい」と自ら言うほど、園生活を楽しんでいることを感謝する記述が見られている。
3 自然豊かな園庭では、秘密基地やピクニックランチ、野菜の栽培等の想像力を豊かにする活動を展開している

四季折々を感じられる園庭では、中心に生えそろうユキヤナギ等の隙間を子どもたちが通り抜け、秘密基地や隠れ家のように想像力を豊かにした遊びが日々見られている。また、小さな実のなる木を見つけて実を集め、つぶして起きる変化を友達へ教える等、自然を存分に享受した活動を行っている。園庭での青空ランチでは唐揚げにおにぎり、バナナに野菜ジュースといったメニューに、子どもたちは全てを魅力的に感じて目を輝かせ頬張っている。キュウリやトマト等の野菜栽培を通したお世話活動等でも、成長を楽しみにして食育活動が広がっている。

さらなる改善が望まれる点
1 職員の質を高め、法人の教育保育を実現することができる職員を育成していくことが課題である

法人内研修や外部研修等の学ぶ機会があり、また、先輩等からアドバイスを受けることができる環境である。職員一人ひとりが自ら設定した目標に対して、園長と面談を行って途中経過を確認しながら、自らの課題を認識できる仕組みも整っている。園では職員の育成方法を模索している段階で、限られた時間の中で園内研修の実施方法や内容等を検討している。課題に対する取り組み方法も、職員会議の一部を利用する等して対応していくことも一つの案として考えている。個人の育成成果を内容へ反映させることに対しては、再度見直しが期待される。
2 職員の定着に向けて意欲を向上させるための取り組みを行う中で、職場環境の見直しが期待される

法人は「2020健康優良法人ホワイト500」「TOKYO働きやすい福祉の職場宣言」を取得し、法人全体で職員の定着と働きやすい職場作りに力を入れている。ヨガ教室等の職員の健康促進に向けた定期的なイベント開催や休憩時間の確保の他、事務所内での福利厚生サービスの一貫として、設置型の健康社食導入等も行っている。しかし、園での仕事については、意欲と働きがいを持つことができている管理職の割合が低い結果となっている。職員の意見の大多数は職場環境に対するもののため、現状の課題を定量・定性面から分析した見直しが期待される。
3 連絡帳アプリや園便り、掲示等での情報提供では十分と言えず、更なる工夫が必要と期待されている

園での活動の様子は連絡帳アプリを活用して伝える他、乳児クラスは個別の連絡帳、幼児クラスはクラス投稿を用いている。玄関には各クラスの行事の様子を写真と共に掲載し、園便りでも説明している。コロナ禍による代替行事の実施や、保護者が関係する行事の変更等についても、伝達方法を工夫している。しかし、「園での様子や方針、考えがわからない」「ケガの報告や詳しい説明等が十分でない」という意見も見られている。保護者は園の活動や個々の子どもの成長をより知りたいと感じているため、更なる工夫が必要であると考えられる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園庭の環境を活かし、子どもたちが季節の移り変わりを感じて豊かな遊びを展開している

園庭には落葉樹や草花が植えられ野菜を育てている畑もあるため、子どもたちは四季折々の様子を観察したり、落ち葉やドングリ等の自然物を使った遊びを楽しんでいる。虫の観察や土に触れての遊び、木々の間を縫っての追いかけっこ等、園庭を活用した様々な遊びを行っている。低木に囲まれた場所は子どもの隠れ家や秘密基地となる等、想像力を豊かにした遊びも展開されている。今年度は園庭に0歳児も安全に遊ぶことができるよう人工芝の箇所を設けたことで、園庭の自然の様子に0歳児が気づきながら探索活動ができる場所となっている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 行事は日頃の遊びを積み重ねた内容で、子どもたちが進んで取り組めるようにしている

夏祭りでは、子どもたちが主体となってお店屋さんの品物作りや看板作りの準備を行った他、当日の係決め等も担当して開催している。当日は年下の子を招き、お店屋さんごっこを楽しむ会となっている。ハロウィンでは子どもたちが手作りしたお面をかぶり、園全体で楽しめる内容を企画している。幼児の運動会では、日頃楽しんでいる運動やダンスを3・4歳児が保護者の前で自信を持って披露している。5歳児が例年行っているバルーンは子ども主体で行えるように見直し、子どもたち同士で協力し合って練習したことでより達成感を感じるものとなっている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 様々な食育活動を通して、子どもたちが食事への興味や関心を高めている

食育活動では、旬の野菜に関することや郷土料理、日本の伝統食、食具の使い方、食事のマナー、野菜の栽培等、様々な内容を計画して行っている。旬の野菜については毎月紹介することで、子どもたちが食事の中から旬の野菜を見つけ喜ぶ等、意欲的に食べる姿となっている。郷土食に関する内容については視覚的な教材も使って紹介した後、実際に提供することで関心を持って食べられるようにしている。掲示板に貼った日本地図には、毎月の郷土料理の写真と場所を示して保護者にも伝えていることで、親子で親しめるものとなっている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児105名(84世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 105人
利用者家族総数(世帯) 84世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 84人
有効回答者数 56人
回答者割合(%) 66.7%

総括
アンケート全体の回答結果における支持率は、平均で約79%という値となっている。中でも「心身の発達に役立つ活動」、「食事への配慮」、「職員の接遇・態度」の項目では、9割台の非常に高い支持が得られた他、「興味や関心が持てる活動」、「施設環境は清潔か」、「職員の子どもへの対応」、「保育内容の説明」、「プライバシー保護」の項目では、8割台の高い支持を集めている。一方、「外部の苦情窓口の周知」の項目では、5割台の認識にとどまる結果となった。自由記述では、施設環境面、保護者対応面に意見や要望が寄せられている。気に入っている点では、職員の人柄や対応、保育サービス等に好意的なコメントが多数寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 54人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が96.4%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が3.6%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」では、8割を超える高い支持を集めている。また、自由記述では、保育内容に関する好意的なコメントが多く見られた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 49人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が87.5%、「どちらともいえない」が10.7%、「いいえ」が1.8%となった。8割を超える高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 53人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が94.6%、「どちらともいえない」が5.4%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まった他、自由記述では配慮された食事提供について、好意的なコメントも寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 36人  どちらともいえない 11人  いいえ 6人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が64.3%、「どちらともいえない」が19.6%、「いいえ」が10.7%となった。自由記述では社会情勢の影響も示されているが、更なる活動を求める記述も見られた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 12人 
「はい」の回答が71.4%、「どちらともいえない」が5.4%、「いいえ」が1.8%となった。「無回答・非該当」を除くと、非常に高い支持が示された結果となっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 38人  どちらともいえない 16人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が67.9%、「どちらともいえない」が28.6%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が3.6%となった。自由記述では、いくつか意見も寄せられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 42人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が75%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が5.4%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、設定に対する理解は広く得られている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 41人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が73.2%、「どちらともいえない」が21.4%、「いいえ」が5.4%となった。7割台の支持が集まっており、一定の信頼が集まる結果となった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 49人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が87.5%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」でも8割台の支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 53人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が94.6%、「どちらともいえない」が5.4%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、自由記述では、職員の人柄や対応に好意的なコメントが多数寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 44人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が78.6%、「どちらともいえない」が19.6%、「いいえ」が1.8%となった。自由記述では、いくつか意見も見られたが、7割を超える支持が集まり、病気やケガへの対応は一定の信頼を集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が71.4%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が1.8%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が示された結果となっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 49人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が87.5%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」では、約9割の非常に高い支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 45人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が80.4%、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が1.8%となった。「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が示されており、情報の取り扱いに対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 46人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が82.1%、「どちらともいえない」が16.1%、「いいえ」が1.8%となった。8割台の高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」では約9割、追加項目「お迎え時に子どもの様子についての話があるか」では8割台の支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が69.6%、「どちらともいえない」が19.6%、「いいえ」が5.4%となった。「無回答・非該当」を除くと、一定の支持が示された結果となった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 30人  どちらともいえない 8人  いいえ 6人  無回答・非該当 12人 
「はい」の回答が53.6%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が10.7%となった。外部の苦情窓口の存在は、約半数の認識にとどまる結果となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「生きる力」に直結する挨拶を行い、人と人をつなぐ言葉一つひとつを大切にしている

園の保育・教育活動で特に大切にしていきたいのは「挨拶」であるとして、法人の4本柱である「夢を育む」「生きる力を育む」「思いやりを育む」「学びに向かう力を育む」の一つ、「生きる力」に直結すると考えている。「おはようございます」「さようなら」「いただきます」「ごちそうさま」といった基本的な挨拶から、「ありがとう」「ごめんね」といった言葉まで、人と人をつなぐ言葉一つひとつを保育者が大切にしている。大人の姿を見て子どもが憧れを持って真似することで習慣付き、年齢を超えた人とのつながりが広がっていくことを目指している。

園の職員体制を示す職員構成や組織図の他に職務分掌表を明文化し、職員に周知している

園長・主任・リーダーが定期的な会議だけでなく、日常の会話で現状や取り組むべき課題を共有して行動へ移すよう努めている。リーダーは決定事項を速やかに職員へ伝達する役目もある等、園の中核を担っている。園の職員体制を示した職員構成や組織図を明文化し、組織構造を具体的に図で示した職員の手引きを配布している。また、職務分掌規程に基づく職務分掌表を示し、園長・主任の業務も明文化している。今回の職員アンケートでは管理者層に対しての意見が示されており、中核を担う層の意識改革とリーダーシップが期待されている。

決定する会議体を細分化して、園内ではリーダー層の意見も交え検討している

法人案件は、理事会や法人園長会の場で審議する場を設けている。また、グループ園長会として、より細かな相談や報告をする場を定期的に開催して代表者会議の内容も反映させている。園内の案件は園長・主任間での決定だけでなく、リーダーも交えた会議の中で意見を取り入れる等、柔軟な意思決定を行っている。毎月開催の職員会議の場では決定事項(理由と内容)を伝えると共に、リーダーから職員へとフォローをしてもらって理解が深まるようにしている。一部の職員から情報共有に課題があるとの指摘があり、現在の取り組みと合わせた対応が期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
多様な方法で保護者の意見や考えを察知し、迅速な対応ができるように努めている

入園時面接や入園前アンケートに加え、日々の送迎時のやり取りの中で要望や意向を把握できるよう努めている。行事等の終了後には実施内容についてのアンケートを収集して保護者ニーズを把握し、理解と対応に努めている。第三者評価は毎年受審して実施にあたっての協力を保護者に促して意見を集め、運営に活かしている。コロナ禍により対面でのコミュニケーションが少なくなっているため、連絡帳アプリや登降園時の短い時間で保護者の声を傾聴し、意見や考えをいち早く察知して迅速に対応できるよう努めている。

制度の進捗状況を踏まえ長期事業計画・中期事業計画を策定して重点課題を抽出している

法人の長期事業計画では、保育制度改革において社会福祉法人の社会的責任である事業継続を念頭に置き、リスクマネジメントを含めた法人の強化・経営改革を行い、経営基盤を盤石にすることを挙げている。経営理念→長期事業計画(5ヶ年計画)→中期事業計画(前期2年計画・後期3年計画)を策定し、後期計画では子ども・子育て新システムの基本制度の進捗状況により、計画策定の必要性を踏まえて策定している。中期事業計画では、待機児童対策に見られる地域福祉の範囲的増進、それらに伴う事業と人材育成の安定的な継続を重点課題としている。

新規事業計画の策定や事業計画・事業報告により、着実に実行できるよう努めている

法人の新規事業計画を策定していく際は、現在の社会情勢を踏まえた上で事業の見通しを持って行っている。少子化が加速することによる出生率の低下、施設整備の充足、10年先の法人の姿を見据えて課題を明確化した上で、新しいことへのチャレンジや、業務改善に向けて取り組み始めている。法人の事業計画は辞令式等で周知して、年度途中で経過報告を行っている。園の事業計画書・事業報告書は区と法人へ提出し、10年目を迎える施設整備の費用等は本部経理担当者と相談して計画に反映させ、実施できるよう努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
第三者評価受審にあたっては保護者に目的を説明し、保育の見直し、振り返りをしている

園便りでは、毎年受審している第三者評価について、働く職員や経営者、または利用する子どもや保護者でもなく、専門の調査機関が第三者の視点から保育園の調査並びに数値化することで保育園を評価することを周知している。保護者からも、保育園への評価をしてもらうためにアンケートを配布し、保育園を利用している立場からの意見等を収集したいことを伝えている。評価結果をもとに教育保育の見直しや振り返りを行い、子どもにとってより良い保育へとつなげていくことを考えている。結果に関しては、園便り等で保護者に周知している。

区の会議や協議会に参加して地域の情報を得る他、園内に関係する情報は掲示している

区の全体会やブロック別園長会に参加し、近隣小学校での「開かれた学校づくり協議会」にも参加している。ブロック別園長会では各園の課題や疑問に関して、互いに情報交換ができる場となっている。幼保小連携では地域の情報交換だけでなく、就学に向けてや卒園児の情報等の把握にも努めている。園内の年長児の下駄箱付近に就学に向けた情報を掲示することで、保育園から小学校へ上がることの不安を解消し、次の段階へのスムーズな移行につながるものとなっている。就学に向けた取り組みは、感染症対策により一部形を変えて実施している。

地域に根ざした保育園を目指し職場体験等を受け入れているが更なる工夫を予定している

保育園を運営するにあたり、園だけでなく保護者や地域の方々、様々な人と関わりを持つ第一歩として挨拶を大切にしており、地域に根ざした保育園を目指している。保育者等を目指す実習生や中学生・高校生の職場体験は、感染症の状況を見て受け入れている。近隣の子育て家庭へのアプローチが弱く、散歩の際に挨拶をしたり、運動会の練習やバルーンを見せる等の一方的な形となってしまっているため、今まで出前保育・園庭開放等で行っていた子育て支援について、園独自のSNS等で発信していきたいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの安全のための避難訓練の他、家庭に防災意識を浸透させる取り組みも行っている

いつ起きるかわからない地震を想定した引き取り訓練では、保護者に子どもの迎えをお願している。地震を防ぐことは難しいが、起きた際に被害を最小限にして、子どもの安全を確保できるようにしていきたいと考えている。感染症対策と並行しながら子どもの安全のための避難訓練等を毎月行い、未然に防ぐことに努めている。家庭でも大きな地震が起きた時、どのような対応をするかを話し合う機会へとつなげている。避難場所や備蓄品、生活用品の見直し等、日々忙しく難しい面もあるが「常に備えよ」の精神で取り組んでいく必要性を保護者に周知している。

保護者から安全な保育を求める声もあり、感染症や事故等の方法を共有して対応している

園の保護者からは、安全な保育も求める意見も聞かれている。園では感染症対策を継続して行う中で、看護師や職員だけでなく、用務員や保育補助、事務職員を含めて一丸となり、環境の消毒や感染症予防対策に努めている。通院を伴うケガや事故に関しては、事故簿を作成して職員間で共有し、現場レベルでの再発防止に努めている。法人内の保育園でのケガ等についても、自園に活かせる内容を都度検討している。保護者からは軽傷等の報告に関する意見も示されており、軽傷に至った経緯と症状の丁寧な説明が求められている。

収集した個人情報は、適切な管理のもとで運用できるように努めている

入園の際には、入園前面談資料(子どもの氏名・生年月日・発達等)、園児台帳(健康状態・既往歴・予防接種等)、緊急連絡先の内容(保護者や家族の連絡先等)、園児管理用の親子写真等の個人情報を確認している。全ての書類は鍵のかかる書庫に適正に保管し、園外への持ち出しを禁止している。保育の様子を紹介するため、写真を連絡帳アプリや園便り、WEBサイトに掲載しているが、これについては予め保護者に「個人情報に関してのアンケート」にて掲載の可否を確認している。個人情報が適切に管理と運用ができるよう、職員にも周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
チャレンジシートは目標の進捗管理、面談、学びの機会等にも活かしている

法人では、自らの目標とそれを達成するための方法を記入するチャレンジシートがある。目標は職務要件と法人の運営方針を用いて、努力している内容と合わせながら設定している。チャレンジシートは3ヶ月毎に個人の分を返却して、振り返りのコメントを記入している。本人のコメントと園長からのコメントをもとに面談を行い、改善点等の内容を反映させた上で次の計画を策定している。また、園の運営方針に対して達成できたのかを振り返りながら記入する他、悩みや学びたいと思っていることは園内研修や外部研修で学ぶ機会を設けている。

各種研修の予定を事業計画策定時に立案する等、園内研修のあり方を検討している

事業計画策定時には、年間の研修計画も合わせて作成している。法人内研修では新任研修や2・3年目研修、中堅研修、主任研修、園長・副園長研修等、役職や専門職に分かれた内容がある。外部研修では保育団体や社会福祉協議会、区主催等に参加している。園内研修では各月のテーマを決めた内容を計画し、嘔吐処理研修等を行っている。研修の度に園内研修計画書を作成し、当日配布している資料をまとめて職員間で共有できるようにしている。園内研修の実施については、職員の勤務時間内に対応できるよう検討している。

職員の気づきや疑問点を職員会議で共有し、チームでの保育を意識する過程にある

日常のやり取りの中で職員の疑問や気付きを把握し、必要に応じて全体会議やリーダー会議等の話し合いの場を設けている。会議では、一人ひとりが発言しやすい環境作りに努めている。また、職員で統一した対応ができるよう、各種マニュアルやICT化によるデータ管理の方法等を整備している。コロナ禍による新しい生活様式の中で、保育の課題や工夫等に関しては、職員会議の場で思いを随時共有できるようにしている。組織体制を変更した2021年度は、チーム保育を意識付ける改革の過渡期である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育計画等について振り返る時間を確保し、時間と気持ちにゆとりを持った保育体制を整えることを課題とした。年度の切り替わりによる職員体制の変更等の他、感染症対策や緊急事態宣言等の社会情勢の変化により、前年度とは異なる対応が求められている。新型コロナウイルス感染症対策として密を避ける風潮から、乳児・幼児の分断が生じ、クラス毎での保育を実践する雰囲気が園内に強まった。保育の流れでうまくいかないことがあった場合はリーダーを中心に気づき、会議で確認しながら実践を繰り返している。「①保育の組み立てに必要な週案会議を実施して保育体制の確認を行う、②事前に乳児・幼児の週の予定を確認持参して最低人数での打ち合わせを実施する」等の2つに事前に取り組んでいる。当日は、「①体制ボードを前日までに立てた上でそのボードを各自が確認し保育に望む、②イレギュラーなこと(職員の急遽の休み)の際はボードを使用して職員の動きを見える化し、変更点を伝達・共有する」ことに努めた。年度途中の離職等で想定外の職員体制となった他、次月のシフトが確定できない等の事務的な作業による理由も重なり、気持ちにゆとりを持った保育体制を構築するまでには至っていない。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育体制を事前に作成したことで、イレギュラーへの対応が園全体を通してできるようになったと評価している。休みが取りやすい環境整備にも着手しているが、現場の体制面や業務量、土曜日勤務等への課題も示されている。職員勤務シフトの作成にあたっては、翌週のシフトが不明なことや、職員の当番が決められた日までに示されていない等の問題もある。職員間では全職員での情報伝達ができておらず、「知らなかった」という一部の職員のみの負担に差が出る等、職員間の負担の格差が増大している。お互いの価値観を認め合いながら、業務量等も考慮していくようにしているが、職員の業務負担の差が今回のアンケート結果からも明確になっている。職員が知らなかったということから、知っていた職員だけが負担が多くなってしまう現状も見えてきている。職員の働きやすさを求めるため、業務の見える化と情報伝達を中心に改善の必要性を感じている。「気づいた人がやらないと誰もやらない・誰かがやってくれるだろう・やったまま出したまま」等ではなく、全職員が当事者意識を持ちながら積極的に関われるようにしていきたいと考えている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) できることに目を向け、日々の保育に取り組むことを目指した。密を避ける活動を余儀なくされる現状等で感染症対策に意識を向けすぎたため、活動のレパートリーが減少傾向にあった。保護者からの「戸外活動を取り入れてほしい」という声や、保育室内でのケガが例年より多いことへの気づき等により、感染者数が落ち着いた時期に保育活動を抜本的に見直す必要性を感じていた。「できない」ではなく、できる方法を日常保育と行事(代替活動)において考え、実践することを意識している。日常保育では活動場所と時間帯を工夫し、各クラスが共有場所(園庭等)での時間を事前に話し合って活動を組み立てている。また、保育活動を見直し、できることに挑戦する行事(運動遊び・製作コーナーの充実)等の代替活動を実施している。感染症拡大前と同様に運動会の実施は難しいため、運動遊び会を実施して保育園内だけでなく近隣の土手を利用したバルーンを使った活動等も見てもらっている。発表会では密を避け、例年と会場の組み方を変更して横長の形式で実施している。緊急事態宣言の発令により、保護者参加ができなくなってしまったことで、DVDを配布して園での取り組みを見せるようにしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
感染状況を見ながら、その時々でできることを探りながら保育を実施している。園便りでは、安全対策の観点から例年通りにできないことを「中止」と伝えたことで、保護者からの反響が大きかった。園内では新たな方法で行事を実施するための話し合いを重ね実施につなげたが、代替案や職員の姿勢が保護者に伝わりきらず、行事がなくなったという印象を強く与えてしまった。先々の見通しが立たない中で行事の取り組みが単発になりがちで、年間を通した計画と実践の必要性を感じている。感染症対策のため、行事に対しては一部の保護者の満足を得られていない結果にもなっている。例年通りの行事への期待がある中、事前の家庭での準備や保護者の就労状況に応じた協力等、いくつかの課題も見えてきている。今までとは異なる形で行っていく必要もある中、「コロナ禍でも一歩でも前へ」というスローガンを掲げ、次年度への取り組みをしていきたいと考えている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
WEBサイトで、園の情報をわかりやすく伝えている

園のWEBサイトには概要や毎月の園便りを掲載しており、園の情報を得ることができるようにしている。園便りには月の予定や各クラスの月のめやすと活動の様子、保健便り、食育便りを掲載しており、園の様子が伝わるものとなっている。その他、法人の情報として理念・方針、教育保育活動、法人の想いも載せている。更に法人で取り組んでいる具体的な活動紹介として、異年齢保育やオリジナルの歌・遊び、独自開発教材、食育活動等の内容を詳しく記載しており、法人の特色が伝わるものとなっている。

見学は時間や人数を制限して受け入れ、園の特色を伝えている

園見学は感染症予防対策を取った上で、一日1組で昼の時間帯で行っている。見学者には必ず法人の理念を伝え、大切にしている「大きなおうち」の想いへの理解が得られるよう伝えている。園での感染症予防の対策についても伝えており、園児の日々の体調管理について伝える他、見学の時間帯に遊具の消毒等が行われている場合は、実際にその様子を見てもらって説明している。園の特色として、異年齢の子ども同士で関わる時間を持っていることや、子どもが自主的に遊びを選べることができるコーナー遊びを設定していること等を説明している。

見学者を案内する際には、保育の様子が伝わるよう説明している

見学者に園の施設を案内する際は、日当たりも良く光彩を考えた園舎のデザインから、子どもが自然の明かりを感じながら過ごしていることも伝えている。1階の幼児クラスは、オープンスペースで異年齢での関わりを多く持っていることや、フリースペースでは運動遊びや体育指導等の特別活動にも使っていることを紹介している。乳児クラスの各年齢毎のスペースや図書コーナーでは、1歳児と2歳児の交流の場にもなっていることも伝えている。施設と子どもの活動の様子を丁寧に伝えることで、園の特色をわかりやすく説明している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に重要事項を説明し、書面による同意確認を行っている

重要事項説明書は入園面談の前に各家庭に送付し、事前に目を通してもらい面談に参加してもらうようにしている。当日は重要事項説明書をもとに、理念や方針、一日の保育生活の流れ、保護者との連携や利用にあたって留意してほしいこと、延長保育利用料金等を説明している。また、感染症の対応や薬の扱い等、健康に関することも詳しく伝えている。持ち物については見本を示してわかりやすくイメージできるようにする他、園からの説明に対する保護者からの質問には丁寧に答えて疑問がないようにしている。重要事項の内容への同意は、書面でもらっている。

入園前の面談では、子どもに関する情報や保護者の意向を確認して記録している

入園前の面接では、保護者に事前に記入してもらっている面談資料や園児台帳をもとに、生育歴や健康履歴、家庭での子どもの生活や遊び等の状況を保育士が聞き取り、より詳細な内容を記録している。保護者に予め記載してもらっている入園に関してのアンケートや、面談資料にある子育ての方針、心配事、園への希望等の内容から、入園にあたっての保護者の意向を汲み取っている。面接時に確認された内容については全職員で把握した上で、新入児を迎え入れられるよう努めている。

子どもが安心して園生活を始められるよう、個々に応じて配慮している

入園面接の際には無理なく保育園に慣れていけるよう、個々に応じた慣れ保育の期間を設定していることを保護者に伝え、協力を得られるようにしている。子どもの家庭での様子を把握した上で興味のあるものに誘ったり、1対1で丁寧に関わる等配慮している。保護者とは慣れ保育中の子どもの様子を連絡帳や口頭で丁寧に伝え、状況によっては保護者に保育参加をしてもらう等、親子の不安が軽減できるよう努めている。子どもの様子に応じて保育時間を延ばしていく等配慮することで、安心して園生活を始められるようになっている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達や生活状況を個別に記録して把握している

子どもの心身の状況は、入園時に保護者と確認した園児台帳をもとに把握し、入園後は保育日誌や保健日誌、睡眠チェック表で日々の子どもの状況や活動の様子を記録している。家庭での子どもの様子は連絡帳や保護者と口頭でやり取りしており、その内容を保育日誌②に記録している。子どもの成長の記録は乳児クラスが毎月、幼児クラスが3ヶ月毎に記録している。記録した内容や職員会議で個々の子どもの課題や援助について検討したことは、月間指導計画や個別指導計画に反映できるようにしている。

全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している

法人で統一された全体的な計画は、自園の実態に応じて加筆・修正をしており、園独自の内容となっている。全体的な計画から年間計画や月間計画、週日案と連動させて作成している。年間指導計画は各年齢で4期毎に、養護と教育のねらいを立てている。月間指導計画は実践的な養護と教育の内容となっており、季節やクラスの子どもの発達段階を踏まえ、コロナ禍による「新しい生活様式」を考慮した上で作成している。週案では具体的な活動内容を計画して日々の保育を実践しており、子どもの実態に合わせて柔軟に変更を行っている。

子どもに関する情報を、全職員が定期的に会議で共有している

毎月行っている職員会議の前には、各クラスの月間指導計画を全職員に配布しており、各職員が目を通した上で会議に臨んでいる。会議では月間指導計画に関する追加や変更等、必要な事柄について伝え合い、全職員で保育内容や個別事項等の情報共有ができるようにしている。毎週行っている週案会議では、各クラスの週案内容の確認や調整を各クラスの代表者で行い、個別の子どもの情報も交換している。日々の子どもの状況に変化があった場合は保育日誌②に記載し、全職員に伝達するようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
全職員で全園児を見る姿勢を取り、子ども一人ひとりの状況を把握して保育を行っている

全職員が全園児を見る姿勢を持ち、会議では子ども一人ひとりのことを把握できるよう意識している。職員会議では各クラスの月間指導計画を全職員で確認し、個別の子どもの状況についても伝え合っている。登園時には、家庭での様子や健康状態等を保護者と確認した内容を保育日誌②に記録し、全職員に周知できるようにしている。また、朝夕の当番ではシフト体制を取っていることや、日中も子どもの様子に応じて他クラスの担任も関わる機会を多く持っていることで、全園児を全職員で見ていく意識を高めている。

異年齢での活動や異文化交流を通して、互いに認め合う心が育まれるようにしている

幼児は異年齢クラスで生活を共にしたり、異年齢で活動したりする機会を多く作っている。異年齢での関わりを日常的に持っていることで、年上の子は年下の子に対して思いやりの気持ちを持ち、年下の子は年上の子に憧れを持つ等、互いを認め合う心が育まれている。乳児クラスでも、フリースペースで少人数による異年齢での関わりを日常的に持ち、2歳児が1歳児のお世話をしようとする気持ちの芽生えとなっている。幼児では異文化交流の活動で、異なった文化や言語、人種の方に接していることで、互いの違いを受け入れていく体験となっている。

子どもの特性を理解して、子どもの気持ちに寄り添った対応ができるようにしている

職員会議では子どもの状況を伝え合い、子どもの特性を理解できるよう努めている。個々の特性を理解した上で、全職員が必要な援助や関わりができるようにしている。配慮が必要な子どもについても、他の子どもと関わりながら成長できるよう、保育者が遊びの様子を観察して丁寧な援助を行えるようにしている。子ども同士のトラブルについては、年齢や状況に応じた見守りや仲立ちを行い、双方の気持ちに寄り添った対応ができるようにしている。気になる言動がある場合は家庭での状況も確認し、子どもへの理解を深めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に、保護者と子どもの様子について伝え合っている

登園時に連絡帳や口頭で保護者から聞き取った内容や視診の状況は、申し送り表として使っている保育日誌②に記録し、職員間で情報共有を行っている。視診の際には、目で見える範囲での傷の有無や体温、顔色、爪が伸びていないか等を確かめるようにしている。職員は保育日誌②に記録した内容を、前日の夕方の記録も含め確認している。日中の子どもの健康状態等の変化は保育日誌②に記録し、夕方には当番保育士が保護者に確実に伝えられるようにしている。保護者には、子どもの活動の様子等を一言でも伝えられるよう心がけている。

基本的な生活習慣の自立に向けた援助は、子どもの状況を踏まえて行っている

基本的な生活習慣については、子どもの発達に応じて無理なく身に付けられるよう援助している。排泄の自立に向けては個々の排尿間隔をつかみ、タイミング良くトイレに誘っている。食具の持ち方については、子どもの手指の発達に応じて日々の食事の中で伝えていく他、遊びの中でもスプーンや箸を準備しており、子どもたちが興味を持って取り組めるようにしている。看護師からは手洗いやうがい、生活リズムについての健康教育を行う他、栄養士からは食事のマナーや姿勢、食具の正しい持ち方を話す機会を作り、子どもの意欲を高められるようにしている。

子どもの状態に応じた午睡時間となるようにしている

子どもの生活リズムについては、登園時に保護者から口頭で聞き取る他、乳児は連絡帳も確認して把握している。家庭での様子と日中の子どもの様子も踏まえ、個々に合った午睡時間となるようにしている。子どもを無理に寝かし付けることはせず、身体を休ませる時間として休息の大切さを子どもたちに知らせている。目覚めたら子どもの様子によっては静かに横になって過ごしたり、静的な遊びを促したりしている。5歳児は秋頃から横になっての休息は取らずに机上での遊びへと移行する等、就学に向けて身体のリズムを整えられるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが遊び場や遊具を選ぶことができる環境となるよう配慮している

園内のオープンな環境を活かしてコーナー遊びを設定し、子どもたちが好きな場所や遊具で遊ぶことができるようにしている。幼児クラスは各所に棚を配置し、構成遊びや製作、絵本、おままごと等を設定している。室内や園庭、テラスでの活動内容から、子どもたちが選択して遊ぶことができる機会も作っている。乳児は各クラス毎の発達に応じた遊具を設定し、幼児と同様に遊びを選択できるようにしている。また、子どもの様子により互いの部屋で遊ぶことや、フリースペースで異年齢の子ども同士が関わって遊ぶことを日常的に行っている。

子どもたちが色々な素材に触れて表現することを楽しんでいる

幼児クラスには製作コーナーを設定しており、折り紙や塗り絵、色鉛筆、ハサミ等で自由に遊ぶことができるようにしている。季節や行事に合わせた製作等にも、絵の具や糊、ハサミを使って取り組めるようにしている、ビー玉や色水を氷にしたものを使った製作では、子どもたちが不思議を感じながら楽しんでいる。テラスではボディペインティングや水遊び等で、ダイナミックに表現することを楽しんでいる。園庭の落ち葉やドングリも使って秋の装飾にしたり、おままごと遊びに使う等、様々な素材で表現することを楽しんでいる。

園庭の環境を活かし、自然を取り入れた遊びを行っている

園庭には季節の移り変わりを感じる木々があり、季節毎の自然を取り入れた遊びを展開している。桜の花びらを使ったおままごとや、庭に咲くアジサイとおやつに提供したアジサイゼリーの鮮やかな色合いを見比べて食べる等、その時期ならではの体験を行っている。秋にはドングリを集めて大きさ比べをしたり、落ち葉を使って製作したりと、自然物から遊びを発展させている。また、乳児クラスでは、探索活動をしながら虫や草花を見つけ楽しんでいる。今年度はテラスに人工芝を敷き、歩行が完成していない0歳児でも園庭の自然が感じられるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日頃の保育の延長として行事を行い、子どもが楽しめるようにしている

夏祭りでは5歳児がお店屋さんごっこを担当し、年下の子を招待する内容で開催している。子どもが主体となって店の種類や品物、看板作り等を計画しており、グループに分かれて友達と協力しながら準備を進めている。当日は5歳児が店員さんとなり、年下の子と品物のやり取りを楽しんだり、一緒に盆踊りをしてお祭りの雰囲気を味わっている。ハロウィンでは子どもが楽しく過ごせるよう保育者もアイデアを出し、フリースペースにお化け屋敷を作ったり、子どもたち自らで作ったお面を付けハロウィンパーティーを催したりと楽しめるようにしている。

幼児クラスでは運動会を行い、達成感を味わう機会となっている

幼児クラスで行った運動会では、感染症対策を行った上で近隣の河川敷を使って保護者も参加の上で実施しており、競技内容は子ども主体で取り組めるものとなっている。例年運動会で5歳児が行っていたバルーンの発表では、子どもたちだけで進めていけるよう見直したことで、より達成感が得られるものとなっている。4歳児の障害物競技では、日常遊んでいるハードルやフープくぐり等を組み合わせ、オリンピックのイメージで楽しんで取り組めるようにしている。3歳児では、普段から友達と楽しんでいるダンスを発表して喜ぶ機会となっている。

保護者に行事の取り組みを伝え、理解や協力が得られるよう努めている

行事に向けて子どもたちが取り組む様子等は、連絡アプリを使って写真や様子を保護者へ伝えている。また、園便りの巻頭文やクラス毎の活動を紹介する文面、写真等からも子どもたちの行事に取り組む過程がわかるものとなっている。玄関の掲示コーナーでは各行事の様子をドキュメンテーションで紹介し、他クラスの保護者にも様子を伝えている。コロナ禍により、運動会では保護者参加が危ぶまれる中でも園の姿勢を伝えるよう発信していた他、5歳児の遠足では、準備物を保護者と子どもが一緒にできるよう工夫する等、理解や協力が得られるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長くても、子どもが落ち着いて過ごすことができる環境となっている

法人の「大きなおうち」の理念のもと、子どもたちにとって安心・安全で過ごしやすい家庭的な雰囲気となるよう努めている。園内は大きな窓から日差しが感じられ、木の素材を使った環境となっている。日中は自然の光で過ごせるようにしており、窓からは園庭の木々が見える落ち着いた雰囲気となっている。室内にはソファーや絨毯を敷き、いつでもくつろげる場所も設定している。また、好きな場所で好きな遊具を見つけ、自分のペースで遊べる時間を保障している等、子どもたちがいつでもリラックスして過ごすことができる環境となるよう配慮している。

保育時間が長くなっても、好きな遊びを選択できるようにしている

夕方の17時以降には、0歳児から2歳児は乳児のランチルームとフリースペースを使い、日中同様に子どもたちが好きな遊びを選択できるようにしている。幼児は、日中と同じ幼児クラスのスペースで過ごしている。延長保育は異年齢合同で過ごしているため、年齢に応じた遊具を整え、少人数だからこそ楽しく遊ぶことができる活動も用意している。保育者は異年齢の友達にも関心を持って遊ぶことができるよう援助したり、保育時間が長くなることで不安な様子が見られる子どもには寄り添う等、気持ちを和らげる配慮を行っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが心地良く食事を食べることができる環境となるよう配慮している

感染症拡大防止策として、テーブルを密にならないように配置したり、幼児は子どもたちがスムーズに食事の準備や片付けができる導線を考えている。子どもたちが陽射しを感じ、園庭の木々が見えるようなランチルームとなっており、日差しが強い場合には衝立等で柔らかな日差しを感じられるよう配慮し、心地良く食べられる環境としている。また、食事の開始時間に幅を持たせ、子どもの状況に合わせて食事を始められるようにしている。保育士や栄養士は必要に応じて子どもに問いかけ、家庭的な雰囲気で食事ができるよう配慮している。

旬の食材を使い、子どもが楽しくおいしく食べられるよう献立を工夫している

旬の食材を豊富に使い、子どもがおいしく食べられるようメニューを工夫している。2サイクルのメニューとなっているため、1週目の喫食状況を栄養士と保育士が把握し、2週目に改善して提供できるようにしている。季節の行事を知らせるために日本の伝統食を取り入れたり、誕生会や行事では特別感や盛り付けに華やかさを演出する等、子どもたちが喜んで食べられるようにしている。季節の良い時期には園庭でピクニックランチを行い、子どもが楽しく食べる時間となっている。食事の提供にあたっては、適温でおいしく食べられるよう配慮している。

子どもが食事に興味や関心を持つことができるよう食育活動を行っている

毎月の献立には郷土料理を取り入れ、幼児クラスでは栄養士が郷土食にまつわる話をする等、子どもたちが興味を持って食べられるようにしている。例えば沖縄県の場所や県の様子を伝え、有名な食べ物や方言等も映像を交え伝えている。掲示板には、その月に子どもが食べた郷土料理の場所を日本地図に示して保護者にも伝え、子どもとも共有できるようにしている。また、旬の野菜の中からテーマ野菜を選び、野菜の紹介や栄養、料理の紹介等を紙媒体や紙人形劇等を使って伝え、子どもたちが献立の中からテーマ野菜を見つけ楽しんで食べる姿となっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちがケガや病気の予防に関心が持てるよう取り組んでいる

ケガや病気の予防について子どもたちが関心を持つことができるよう、看護師が中心となって健康教育を定期的に行っている。例えば虫歯の予防については、エプロンを舞台に見立てた人形劇で歯磨きやうがい等の他、よくかんで食べることが予防につながることも伝えている。その他、生活習慣の大切さや新型コロナウイルス感染症予防についても伝えている。また、危険な行為がケガにつながることを子どもたちに伝えたり、散歩に行く際は交通ルールや公園での安全な遊び方等も伝え、子ども自身が危険から身を守っていけるようにしている。

看護師と保育士が連携して子どもに必要なケアを行っている

与薬や食物アレルギー除去食の対応については、医師の指示のもとで必要な書類を保護者に提出してもらって対応している。子どもの健康状態については看護師と保育士が毎日確認する他、午睡中の睡眠チェックを0・1歳児が5分毎、2歳児が10分毎、幼児が15分毎に行ってSIDSの予防を徹底できるようにしている。嘔吐処理や救急救命についても毎年確認を行い、緊急時の対応に備えている。法人で作成している新型コロナウイルス感染症予防対策の内容を全職員で視聴し、園内の予防策を明確に示して感染予防にあたっている。

保護者と子どもの健康維持に向けた連携ができるよう発信している

入園時には「SIDSに関するアンケート」を保護者に実施し、SIDSについての知識や認識を確認して必要な予防策を伝えている。入園前面談では重要事項説明書について説明する中、子どもの健康や安全管理についても園と連携して行うことを確認している。毎月発行している保健便りでは、季節毎の体調管理や生活リズムの大切さ、救急箱の備え等の情報を提供している。健康教育を行った際には、その内容についての写真を用いて掲示し、子どもたちと共有できるようにしている。感染症が発症した場合は、罹患状況を園児情報システムで知らせている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情に応じて、子育てや就労の支援ができるようにしている

保護者からの心配事や相談があった場合は必要に応じて個人面談を行い、保護者に寄り添って一緒に解決できるようにしている。日々の保護者からの質問や要望等については、連絡帳や保護者との口頭でのやり取りで伝えていけるようにしている。園の玄関ホールは土間の造りとなっており、園長はここで仕事をする時間を持つことで、保護者が気軽に相談できる雰囲気を作っている。就労面の支援としては、各家庭の事情や就労時間に応じた保育時間を設定している。入園時には延長保育の利用方法や料金等を説明し、急な残業等での延長保育利用を可能としている。

保護者への情報発信を工夫し、信頼関係を築けるようにしている

保護者との信頼関係を築いていくため、保育者は保護者との毎日の挨拶や送迎時の伝達を漏れなく行っていくだけでなく、一言でも子どものことを伝えられるよう心がけている。園運営や新型コロナウイルス感染症対策についても保護者の理解が得られるよう、園便りの巻頭文等でも園長から適宜伝えている。今年度は幼児の運動会を感染症対策を行った上で、保護者参加にしていく方向で検討していることを保護者に示す等、保護者の意向を汲み取れるようにして信頼関係を築いている。

掲示板の活用を通して、保護者に子どもの活動内容への理解につなげている

保護者に向けた掲示板では、子どもの活動内容をドキュメンテーションにして紹介している。運動会や遠足の様子、食育活動、健康教育等の取り組みを掲示し、保護者が活動の様子を知ることができるようにしている。他のクラスの様子も知ることができることで、子どもの成長の見通しが持てるものとなっている。食育活動で行った郷土料理を紹介する掲示や、子どもの製作物を保護者の見える場所に飾ること等により、保護者と子どもの会話が弾むものとなっている。その他、子どもの活動の様子は園便りや連絡アプリ等で写真を用いて伝えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域との交流や施設の利用を通して、子どもの体験の場を広げていく計画がある

区の施設であるプラネタリウムを5歳児クラスが利用することで、天文について興味や関心を持ったり、公共の場でのマナーを体験する機会となっている。例年であれば地域の神社からの招待により、4歳児クラスが七五三の参拝をしたり、近隣の高齢者施設へ子どもたちが訪問し、遊びを通した交流を行っているが、現在はコロナ禍で中止となっている。今年度は近隣の福祉施設からクリスマスの手作りプレゼントをいただく機会があり、窓越しではあるが子どもたちが施設の方と挨拶を交わすことができており、今後は交流につなげていきたいと考えている。

地域の中の保育園として、地域とのつながりを持てるよう計画している

地域に向けた子育て支援として、地域の公園で遊ぶ親子に向けて継続的に行っていた出前保育は現在はコロナ禍で中止となっているが、今後再開を検討している。出前保育の内容としては、園で親しんでいる手遊びや絵本の読み聞かせを行うことを考えている。5歳児は近隣の小学校での就学に向けた給食体験や小学生と交流する機会を持ってたが、こちらも中止となっている。今年度は小学生から作品や朝顔の種をもらったことで、お礼の絵や手紙を送る等、間接的な交流を行う予定である。散歩に出る際には近隣の人と挨拶を交わし、関わりを持つようにしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを守り、羞恥心に配慮した保育となるようにしている

入園時には「個人情報についてのアンケート」を保護者に配布し、子どもの個人情報について使用する目的を明らかにしており、使用の可否についても確認している。職員間では、年度当初に職員の手引きに記載された個人情報の管理や取り扱いについて確認を行い、子どもの個人情報を目的以外で使用しないことを徹底している。子どもが羞恥心を感じるような場面では、保育者はその子に負担のかからない言葉がけや態度を示すよう、職員会議で確認している。着替えやおむつ交換は他から見えない場所で行う等、羞恥心に配慮して介助している。

日常の保育の中で、子ども一人ひとりを尊重した保育を行っている

子ども一人ひとりを尊重した保育となるよう、生活面では子どものペースや気持ちに配慮して対応している。食事では個々の状態に応じて開始時間を考慮したり、家庭での睡眠状況を把握して個々の状態に合わせた睡眠時間となるよう調整している。遊ぶ環境を整えていく際も、個々の発達や興味を把握して好きな遊びを選ぶことができるようにしている。子どもの意欲や継続したい遊びを尊重していけるよう時間や場所を保証し、気持ちに寄り添った関わりや援助ができるよう努めている。

虐待防止や育児支援について、職員で学ぶ機会を持っている

虐待防止マニュアルには虐待の種類や早期発見のポイント、子どもや保護者への援助、虐待の予防、他機関との連携について等を示した詳細な内容となっており、全職員が内容を確認した上で、事務室内にマニュアルを置いていつでも閲覧できるようにしている。虐待や育児困難な家庭に関する外部研修に参加した職員は、職員会議で全体へ報告して他の職員も学べるようにしている。職員自身が各家庭の生活環境に偏見を持たないように、職員同士で気づいたことがあれば確認し合い、適切な育児支援が行えるよう努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
全職員が手引書を確認して業務にあたれるようにしている

年度当初には職員の手引きを全員に配布し、各自で内容を確認の上で業務にあたるようにしている。職員の手引きには法人の理念や方針、目標、法人の取り組みや運営方針、園としての運営目標、期待する職員像が連動された図表となっており、各職員が保育業務の目指す方向性をつかみやすいものとなっている。職務分担表には役職毎の業務内容を記載して、個々の職員のやるべき業務を明確にしている。保育準備や当番等の日常の業務手順も詳細に記載しており、業務を確実に行うための手引きとなっている。

業務内容については、様々な視点から毎年見直して更新している

業務については子どもや保護者の様子、職員からの意見等をもとに、様々な視点で毎年見直しを行うようにしている。見直す際は職員間で話し合って決定しており、職員全員で確認の上で更新した内容にて業務にあたれるようにしている。家庭に関わる変更内容がある場合には、手紙の配布や掲示等で知らせている。内容によっては、年度途中でも速やかに検討して更新につなげている。今年度はコロナ禍により、保護者参加行事について年度途中でも保護者の意向を確認しながら検討し、幼児の運動会では感染症予防対策を取った上で保護者の参加を可能としている。

各職員が業務に見通しを持てるよう工夫し、効率良く行えるようにしている

保育業務の煩雑さを見直し、できるだけ効率よい動きができるようにしている。職員が園全体の動きを把握できるよう、事務室内には月毎の予定表を掲示している。また、職員への情報伝達を一日単位で伝える連絡用紙を、前日分と当日分の2日分の見開きでファイルして確認できるようにしている。更に職員が作業しやすい導線を考え、日用品の配置も見直している。職員間でもコミュニケーションを取る時間を増やし、職員同士が互いの意見を認め合って働きやすい職場環境となるよう努めている。