東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人あざみ会
事業所名称 みずなら保育園
評価機関名称 株式会社 福祉規格総合研究所

コメント

当園は毎年度、第三者評価に取り組んでいる。
昨年に引き続き当社が担当した。ただし、多様な視点で評価を行うため、評価者を一部替えている。
新型コロナウイルス感染症拡大の状況を受けて、事業所への訪問によらない方法による評価として、オンライン会議システムを利用してリモートによる訪問調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)やすらぎと楽しさ、個性を引き出す保育 2)五感を育む保育 3)保護者が気軽に意見、要望の出せる保育園 4)地域との連携 5)職員の資質の追求とより良い労働条件の保全

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・協調性があり自ら考えて行動できる人 ・人の話を聞き、相手に対して思いやりの気持ちを持てる人 ・向上心があり、自身のスキルアップのために努力する人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子供の目線にたち保育する ・相手の思いや気持ちをくみ取ることができる ・失敗をしてもごまかしたり嘘をついたりせずしっかり反省して次へ繋げることができる ・保育環境を整え、衛生面にもしっかり配慮ができる ・報連相がしっかり出来る

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 働き続けられる職場を目指し、法人一体となって職場環境の改善に取り組んでいる

法人一体となり、職場環境の改善に向けて取り組んでいる。東京都の「働きやすい福祉の職場宣言の取り組み状況」では、すべての項目において達成がなされ、組織的な取り組みの成果が伺われる。時間外労働の削減に向けた業務の見える化の取り組みでは、仕事の進捗状況の差もみられ改善点として捉えている。職員の自己評価では、有休取得や残業については一定の評価がなされており、引き続き組織的な取り組みが期待される。
2 戸外活動を積極的に取り入れ、自然に触れて五感を育み心身の発達を図っている

五感を育み感受性豊かで健康な心身の発達を図ることを目標に、戸外活動を積極的に取り入れている。天気のいい日は散歩や公園へ出かけ、木の実や落ち葉を拾い集めたり、霜柱を見つけたり、季節の草花や虫を観察するなど、四季を感じて自然に触れる機会を多く設けている。また、縄跳び、鬼ごっこ等のルールのある遊びを取り入れて体を動かす機会としている。
3 子どもたちが様々な体験ができるように、感染症予防に努めながら内容を見直して各種行事を実施している

今年度の行事は各クラスで行う等、感染症予防に努めながら内容を見直して実施している。季節の伝統行事のほか、遠足・宿泊保育・運動会・生活発表会など、多彩な行事を企画している。行事は子どもに負担のないよう配慮し、日頃の保育とのつながりを大切に実施している。行事の由来を伝え、絵本・製作等を通して興味が深まるよう働きかけている。夏祭りはお祭りごっことして、子どものと職員が園内で実施した。新年お楽しみ会では、絵馬や凧を製作し、凧あげ等の伝承遊びを楽しむとともに、職員による獅子舞を鑑賞している。

さらなる改善が望まれる点
1 保育環境の充実に向けて収納整備がなされるよう、法人に働きかけ検討して行く

園では、子どもが主体的に遊びこめる環境整備に取り組んでいる。保育室はビルのワンフロアとなっているが、子どもが様々な経験ができるよう各会議で検討し、感染症に対応し保育環境を充実させ、戸外活動にも出かけている。園内でも、体を動かせるように巧技台等でのサーキットあそびも検討したいが収納スペースの確保が困難な状況にある。今後に向けて、法人に相談しながら改善できるよう働きかけることも検討していく。
2 専門家の意見を取り入れて、保育環境の見直しに繋げていくことが期待される

ワンフロアの限られたスペースで保育を実施しているため、保育環境や保育内容に工夫が必要と認識している。共用部分で使用する手作り遊具の製作を進めているところであるが、職員だけでは思いつかないこともあり、専門家の意見を取り入れて、新たな気づきに繋げていきたいと考えている。より良い保育の実現に向けて、今後の取り組みが期待される。
3 職員を指導する立場のリーダー層の育成を図り、質の向上に取り組んでいく

法人全体でリーダーとなる職員の数が少ない現状がある。そのため、職員の育成を課題として取り組んでいる。リーダーとしての意識を高め、役割の中で動けるようにしていくことができるように、キャリアアップ研修などを通して資質向上を図っている。今後も継続して取り組んでいくとしている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもや保護者・職員の安全のために、感染症予防対策の徹底に努めた

感染症の予防対策については、昨年度の取り組みを踏まえて、今年度の基本方針の第一として位置づけ、さらなる強化に努めている。保健所の助言を受け、特に換気対策を徹底している。また、子どもの体調管理については、乳児クラスの連絡帳に加えて、幼児クラスでは検温カードを使用して保護者との情報共有を図る。職員は、出勤時と勤務中に定期的にマスクを交換し、食事や休憩時では職員同士の距離を取るために、時間や場所を工夫し対策の徹底に努めた。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 子どもが主体的に活動できるように環境を整え、様々な活動を取り入れている

子どもが自ら玩具を選び、好きな場所で遊び込めるように、年齢や発達に応じた玩具・絵本を用意して、コーナー遊びを展開している。手作り玩具やままごと等の遊具を設置して、子どもが自由に手に取ることができる。幼児には時計を使って時間や予定を伝え、自ら考えて行動できるよう働きかけている。戸外活動を取り入れ、目的に応じて散歩コースや公園を選び出かけて自然に親しむ。外部講師による体操教室では、練習の成果を運動会で披露する。鍵盤ハーモニカ教室は職員が指導を行い、年長児が生活発表会で演奏する等、様々な活動を取り入れている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 安全な食事の提供や食育活動に取り組み、食への興味・関心を深めている

食事は、食品添加物を含む食材の使用を控え、天然の出汁を活かした薄味調理を基本としている。四季折々の行事食を提供するほか、卒園前には年長児のリクエストにも応じている。食事時には栄養士が子どもと交流を図り、喫食状況を確認している。現在調理保育は休止しているが、食育指導として、食材の栽培・観察・皮むき等を体験し、梅ジュースや味噌作りでは、完成までの過程を楽しんでいる。また、年齢に応じて食事マナーや決まり事を伝えている。ホームページを活用し、食事やおやつの内容を紹介している。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。子どもの総数は78名、世帯数は72世帯である。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式により実施した。調査票提出による回答の場合は、事業所より調査票と返信用封筒を配付してもらい、記入後は評価機関宛に直接郵送してもらう。Web回答の場合は回答期限までに入力して送信してもらう。

利用者総数 78人
利用者家族総数(世帯) 72世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 72人
有効回答者数 42人
回答者割合(%) 58.3%

総括
42名の回答があり、回答者割合は5割強であった。 複数の設問で7割以上の回答者が「はい」としており、高い満足度を示している。 園に対する総合的な感想でも、「大変満足」が18名、「満足」が6名で、「満足以上」が8割を超えており、総じて満足度が高い。 自由意見では、バランスの取れた食事の提供、安全への取り組み、子どもに対する愛情が感じられ信頼できる事、コロナ禍でもできる限り行事をしてくれる事、悩み事を一緒に考えてくれる事などに満足感を示すコメントや感謝を述べるコメントが複数見られた。中には、細かいルールが多い、連絡事項の掲示が遅いという意見も出ていた。 個別の設問では、行事食は子どもが興味を持つよう工夫されている事、急な保育時間の変更に快く対応してくれる事、行事は日程・感染対策・観覧席の配慮がある事、気軽に相談しやすい事など園や職員の対応に満足するコメントが挙げられていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 41人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の大半が「はい」としている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割以上の回答者が「はい」としている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 38人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割の回答者が「はい」としている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 32人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
7割以上の回答者が「はい」としている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
7割以上の回答者が「はい」としている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 32人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
7割以上の回答者が「はい」としている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 25人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
6割の回答者が「はい」としている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
7割以上の回答者が「はい」としている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割以上の回答者が「はい」としている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 35人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 8人 
6割の回答者が「はい」としている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 36人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 33人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
7割以上の回答者が「はい」としている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 7人  いいえ 5人  無回答・非該当 4人 
6割以上の回答者が「はい」としている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 10人  いいえ 7人  無回答・非該当 7人 
「無回答」だった回答者を除くと、5割以上の回答者が「はい」としている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人理念などは事務室内に掲示し、会議や研修において理解を深めている

法人理念などを事務室内に掲示し、いつでも確認できるようにしている。職員に対しては、入職時の法人研修や、職員会議においても園長より説明する機会を設け理解を深めている。保護者に対しては、法人理念、保育目標、保育方針、保育理念を重要事項説明書に記載し、入園説明会や保護者会で説明している。感染症対策により、入園説明会は個別に行い入園時の不安解消に努め、保護者会は書面配布とし、個人面談でも対応している。オンラインでの保護者会の検討に向けては、法人内や近隣園の実施状況について確認している。

主任や保育リーダーを軸とし、クラス単位で動ける組織作りに取り組んでいる

経営層をはじめ職員の役割と責任は、園規則、職務分担表に明示している。また、経営層の役割は、法人内職員向けの職員報「やまぶき」でも伝えている。組織として、園長の下に主任、保育リーダー2名、クラスリーダーを置いている。会議体は、職員会議、リーダー会議、幼児・乳児会議、給食会議、離乳食打ち合わせ、行事打ち合わせを行うとし、事業計画において開催頻度を明示している。園長はその役割に基づき方向性を示し、リーダー会議などで助言し統一性を高め、主任・保育リーダーを軸としたクラス単位で動ける組織づくりに取り組んでいる。

法人園長会議・主任会議を中心に、法人内統一のマニュアルを整備している

運営に関する重要事項は、法人内の各保育園の責任者が集まる園長会議で討議している。そのほか法人内の他園と合同で主任、看護師、栄養士など職種別に定期的に集まり、統一マニュアルの整備など共通の課題に取り組んでいる。ICTシステムにより、職員間の連絡事項や法人内の情報が共有されている。法人内の決定事項は職員会議で全体周知し、緊急の場合は、朝会、園長・主任・保育リーダーによるリーダー会議、緊急の会議により園長が説明し周知を図る。保護者に対しては、掲示板・書面の配布により伝達し、緊急時は一斉メールでも配信している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向把握に努め、第三者評価の受審や行事後のアンケートを実施している

福祉サービス第三者評価に毎年取り組み、利用者調査を実施し、保護者の意向把握に努をめている。日頃から保護者とのコミュニケーションを大切にし、園玄関には職員紹介の写真を一年を通して掲示している。また、行事後にアンケートを取り、感想や意見を把握し、翌年の計画に活かしている。職員の意向は、第三者評価の職員自己評価や園長との個人面談等から把握している。地域の福祉ニーズは、法人内の園長会議や区の私立保育園連合会等への参加などにから把握し、必要な情報は職員会議等で共有し計画作成時の参考としている。

年度の基本方針を明確にし、事業計画書の冒頭に掲げている

中長期の計画は理事会にて検討され、職場環境の向上を課題とし取り組んでいる。年度の事業計画は、前年度の事業報告や地域ニーズ・課題を踏まえ、行事等の職員の意見を聞いた上で園長が中心となり立案し、理事会にて承認を受ける。事業計画においては、その年度の基本方針を明確にし冒頭に掲げている。クラス運営に関する予算は、クラス単位で希望等をとりまとめ、園長が調整し予算書に反映している。毎月開催の法人園長会において法人全体の経営状況を把握し、園長・事務長が月次資料で達成度や進捗度を確認しながら必要な予算管理を行っている。

計画の進行状況を共有することで、職員間でサポートしやすい体制を取っている

様々な係を設置し、職員が協働して課題の達成に向けて取り組んでいる。2月頃に翌年度の担任・係分担を発表し、新しい担当を中心に計画を作成する。担当を決定する際は、職員のやりたい気持ちを尊重し、業務負担を考慮し、どの係も経験できるように配慮している。計画の進行状況は事務室内のボードで見える化し、サポート体制を取っている。園内の情報共有は、ICTシステムを活用して行事ごとにフォルダを作成し、今年度の内容と反省を記録して翌年の担当者に引き継げるようにし、効率的に業務を行えるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が守るべき法・規範や倫理については、各種規定で定めている

職員の守るべき規範や倫理は、法人が作成している倫理規定に規定しているほか、就業規則に服務の章を設けて明示し、規程類はいつでも閲覧できるように事務室に備え置いている。職員は、入職時の法人研修において、職員としての心構えや人権などについて学び、日頃から意識を高めている。虐待防止については、法人で共通マニュアルを整備し、関係機関と連携できる体制を整えている。また、職員会議でも、子どもへの声かけや対応などについて確認する機会を設け注意喚起し、気になる点がある場合は園長より都度指導している。

苦情解決の仕組みを整備し、園のしおりに第三者委員の氏名や連絡先を明示している

苦情解決の仕組みを整備し、重要事項説明書において目的や解決の体制等を記載し、保護者には入園前に説明している。苦情の受付担当者は園長と主任、解決責任者は理事長と園長である。苦情解決の第三者委員として、弁護士1名と地域の代表として町会長、民生委員の2名に委嘱している。このほか、日々の保護者からのご意見やご要望は、連絡帳や直接保育士を通じて収集し、意見箱も設置し書面での受付もできるようにしている。法人のホームページから園の詳細を公開するとともに、今年度から各園のブログを配信し、園運営の透明性の確保に努めている。

園のブログから、離乳食の献立や食育活動など子育てに役立つ情報を提供している

地域の子育て支援については、園内と地域の保護者を対象とした「みずなら通信」を毎月発行し、小学校や地域に情報提供をしている。また、園のブログでは、離乳食の献立や食育活動や地域の公園での様子など、子育てに役立つ情報を配信している。これまで参加してきた地域の行事や地域合同災害訓練は中止となったが、実習生の受け入れは、感染症の状況により先方と対応を検討し実施している。区の園長会や私立保育連合会などの地域ネットワークに参画し連携を図っており、近隣の小学校や保育園との交流については今後の課題として捉えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの安全を守るために、避難訓練・防犯対策・事故の予防対策を実施している

今年度は感染症予防対策を第一とし、特に換気対策の徹底に努めた。事故防止・地震発生時の対応・不審者対応等のマニュアルを整備し、安全管理に努めている。火災・地震・防犯などを想定した避難訓練を毎月実施し、消防署や警察署の協力により実施した訓練への助言を得ている。水害発生時は、建物内の7階に避難することとしている。園内にはAEDを設置し、職員は普通救命救急の研修を受講する。通院を要する事故については事故簿、通院しなくてもよい怪我等は怪我報告書に記録し、職員会議で周知を図り事故の再発防止の徹底に努めている。

プライバシーに関する情報は、施錠できる場所で保管し情報管理を強化している

子どもや保護者に関する機密性の高い情報は、他の保護者の目に触れることのないように、施錠のできる場所で保管し、園外への持ち出しを禁止している。取引業者等に対しても、守秘義務を徹底している。法人内で統一のICTシステムを導入し、組織の階層によりアクセス権限を管理し、パスワードを設定し、閲覧や入力・変更を制限している。防犯面の対策としては、室外の防犯カメラや室内の見守りカメラの複数設置、セキュリティシステムを導入している。

個人情報保護法の趣旨を踏まえ、職員には守秘義務に関する誓約書を提出させている

個人情報保護法の趣旨を踏まえ、法人で個人情報保護規程を定め、職員には研修等通して共通理解を図り、常勤職員、非常勤職員ともに守秘義務に関する誓約書を提出させ、遵守の徹底を求めている。保護者には、個人情報の利用目的について明示し、その取り扱い方について同意の署名をもらっている。実習生やボランティアに対しては、事前のオリエンテーションで配慮事項などを説明し、誓約書の提出を求め守秘義務の徹底を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用は、様々な方法で情報提供し人材の確保に努めている

園の人事制度に関する方針は、就業規則に記載している。職員の採用については、法人が一括して行い、保育士フェア等への参加、学校への公募、法人のホームページなどを通じて幅広い採用活動をしている。職員の意向把握は、法人による意向調査により行い、施設間の異動希望も聞いている。それを踏まえて、職員配置については、法人内各園長と事務局長による園長会議で現場の意見を反映させ検討し、決定している。法人により等級制度を導入し、職員の業務意欲の向上と雇用の確保を図り、等級別の職務内容を一覧にして配布し周知に努めている。

園内外の研修参加や役割に基づいた打ち合わせを通して、職員個々の育成につなげている

職員の育成として、例年は法人内合同で、新入職員研修、主任研修を行っている。今年度は感染症の影響により、外部研修や講師を招いての園内研修が計画通りできなかったが、保育環境の改善に各クラスで取り組み、リーダー打ち合わせを通して取り組みの一貫性を確認し、個々の育成につなげている。研修等の希望は、職員個々の自己評価に基づき、園長面談で共有し計画している。また、指導する立場のリーダー層がその役割に基づき後進育成を図るために、キャリアアップ研修等への参加を通して、さらなる育成を図っていきたいと考えている。

法人で職場環境の改善に取り組み、子育てしながらでも働きやすい環境を整えている

法人一体となり、職場環境の改善に向けて取り組んでいる。主任や保育リーダーが有休状況を管理し、各クラスや職員の仕事の見える化により業務時間の配分に配慮し、時間外労働の削減に努めている。義務教育の子どものいる職員には、学校行事等に対応するため年5回の子育て支援休暇制度を設ける等、子育てしながらでも働きやすい環境を整えている。若手職員への住宅借上げ制度も活用している。人事考課制度により、職員は年2回の面談と、評価表による自己チェックと上長による評価を実施し、結果を処遇に連動させ職員の意欲向上を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもが遊びこめる保育環境について、継続して取り組んでいる。そのため、子どもの発達に応じた保育環境の改善を目標とし、保育環境に関する研修の実施と玩具選びに取り組んだ。年齢や発達に合った玩具選びについては、各クラスで話し合い、リーダーの打ち合わせを通して取り組みに一貫性を持たせ、玩具を購入したり、できる範囲で手作りした。昨年度は、感染症の拡大により、講師を招いての園内研修は行えなかった。また、環境整備については実施することができたが、クラスにより取り組みの差が見られたため、振り返りを通して今年度の目標としている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記の取り組みの結果、研修の実施は引続き検討事項となったが、玩具の整備については実施され、保育環境の改善がなされた。園の職員構成は、年齢が若く経験が浅い職員が多く、職員のスキルアップを図りたいと考えている。そのため、手作り玩具に関わる機会を与え経験できるように促し、育成につなげている。今回の職員自己評価では、職員間で連携が取れ、相談しやすく、アドバイスを受けやすいとし、人間関係の良さが伺われた。また、ワンフロアである保育環境の特性を認識し、子どもが様々な経験が出来るように工夫している。目指す保育の実現のため、研修の実施や話し合いの機会等によりさらなる保育環境の充実が期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人内で統一した各園共通のマニュアル類の見直しを継続して行っている。法人内の園長、主任、看護師、栄養士がそれぞれの分野の会議で検討し、各マニュアル作成を進めた。栄養分野では、昨年度は離乳食、アレルギーのマニュアルが完成させ、保育マニュアルについては、来年度の運用を目指している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記取り組みの結果、作成したマニュアルは職員会議で説明し、各クラスに配布しいつでも確認できるようにしている。マニュアルを見直したことにより、業務が標準化され、育休取得等により担当変更があっても円滑に引き継ぐことができる。そのため、今後も年度初めは必ず全職員で再確認する機会を設け、共通理解を図る意向である。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
今年度新たにブログを始め、給食の内容や行事の様子などを公開している

法人のホームページ内に当園のホームページを開設している。ホームページでは、施設の案内、保育目標、1日の流れ、年間行事、お散歩マップ等の情報を載せている。今年度の途中から新たにブログを開設している。給食の内容や行事の様子などを写真付きで公開している。そのほかにリーフレットを作成し、見学者等に渡して説明している。リーフレットは区役所でも手にすることができる。延長保育、産休明け保育、一時保育、子育て相談等を行っていること等を掲載している。

区や関係機関に対しては都度情報を提供して、連携できるようにしている

行政に対しては、一時保育、延長保育、0歳児保育等の実施について、都度報告している。これらの情報は区のホームページでも確認することができる。園内と地域を対象にした子育て情報誌「みずなら通信」を毎月発行している。行事・活動の様子等、その時々に合わせた豊富な内容を盛り込んでいる。絵や写真を多く使うことでわかりやすい内容となるように工夫している。小・中学校や交流のある高齢者施設等に配布している。

今年度は感染症の対策のため、見学はすべて個別に対応している

問い合わせや見学等は、随時受け付けている。見学は主として園長・主任が対応している。例年は見学者が多くなる秋口には見学日を設けているが、今年度は感染症の対策のために、すべて個別に対応している。子どもの様子を見てもらえるように園内を見学して、リーフレットを渡して説明をしている。見学の趣旨を丁寧に確認して、疑問点を解消できるように説明することを心がけている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園後の面接で保育に必要な情報を聞き取り、把握したうえで保育にあたっている

入園決定後に、園で書類を渡し、今までの生活時間、食事・健康状況、緊急連絡先等、保育に必要な情報を記入してもらっている。個別面接・健康診断を実施している。面接では、担当職員が保護者の意向、子どもの状態、家庭での状況等を聞き取り、記録している。0歳児やアレルギー、病気を持つ子どもに対しては、看護師・栄養士が個別に聞き取り、状態を把握している。基本的なルールや重要事項は、入園のしおりを用いて入園式後の保護者会で詳しく説明している。今年度は感染症の対策として、全体に向けての説明は中止としている。

入園直後の「慣れ保育」は、保護者と相談のうえで実施している

入園直後には、「慣れ保育」を実施している。保護者の就労状況や子どもの状況に応じて、話し合いながら無理のない範囲で協力を仰いでいる。入園時に提出してもらった書類や面接等で、各家庭の状況・子どもの成育歴を把握している。午前寝の有無、離乳食の進み具合、好き嫌い、こだわりのあるもの等の情報を把握し、保育に活かしている。入園前の生活環境との違いを少なくすることで、心身の負担を軽減できるように配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長や発達の様子は、連絡ノートや日誌、児童票等に記録し把握している

子どもの毎日の状況は、0・1・2歳児は個別に、3歳児以上はクラス毎の様子を保育日誌に記録し把握している。子ども一人ひとりの発達の記録として、児童票の発達記録表に、項目別に発達の確認できた月や期をチェックし、0・1・2歳児は毎月、3歳児以上は期ごとに記録している。0・1・2歳児では、連絡ノートを使い、家庭と園での子どもの様子を確認している。計画・記録類のICT(情報通信技術)化により、日誌・週案・保育要録等を、パソコンで入力・管理している。他の書式についても4月以降に簡素化する予定である。

0・1・2歳児、特別な支援を要する子どもは、毎月個別に指導計画を立て保育にあたる

子どもの日頃の様子を把握して、計画に反映している。月の目標は、事務所横のホワイトボードに記入して保護者にも伝えている。また、各クラスにも掲示スペースやホワイトボードを設け、クラスの様子や連絡事項を伝えている。月案は、0・1・2歳児、特別な支援を要する子どもは個別に、3歳からは年齢毎に作成している。緊急に計画を変更する際にはリーダー会議を開き、検討結果を計画に反映させている。年2回開催している保護者会(今年度は書面で実施)や年1回行う個人面談等で、保護者の意向や要望を聞き取っている。

各種会議やICTのシステム等を活用して、職員間で支援に必要な情報を共有している

子どもの様子や保護者への連絡事項はICTのシステムを活用して記録し、担当職員間で漏れがないように共有している。乳児クラスは複数担任制で週1回クラスで会議をしている。幼児は一人担任だが、乳児・幼児会議、月1回リーダー会議、月1回職員会議等を開催して情報を共有している。今年度は感染症対策のため、密にならないように実施している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達過程を記録し、職員間で共有して保育につなげている

子ども一人ひとりの生活環境や発達過程は、児童票の発達記録表に記録している。入園時の個別面談では、栄養士や看護師も面談を行い、アレルギー対応や健康上の配慮点を確認している。園での様子は各クラスの日誌に記録するほか、乳児は個別の連絡ノートで家庭と園での様子を共有している。連絡ノートは複写式となっており、一部を園の記録として保管している。複数担任制で子どもの状態を把握し、個別記録や各種会議等で情報を共有しながら保育を実施している。

見守りや必要な援助をしながら、配慮が必要な子どもも皆で一緒に過ごし育ち合う

ワンフロアを年齢別に仕切って保育をしている。乳児は食事と休息のエリアを分け、1歳児クラスより遊びのコーナーを設置して、月齢や発達に応じた絵本・玩具を用意している。0歳児も静と動の遊びができるスペースを設置している。幼児クラスはオープンスペースを仕切った保育室で、年長児は壁を設置し独立性を高めている。配慮が必要な子どもには指導計画や保育日誌を個別に作成し、職員を配置して見守りや必要な援助をしながら同じ年齢の子どもと一緒に過ごしている。関係機関と連携を図り、巡回相談等で保育上必要な助言を受けている。

子ども同士のトラブルは、互いの気持ちに寄り添い見守りや仲立ちをしている

子ども同士のトラブルは、互いの気持ちを受容し寄り添うよう心がけている。乳児は言葉でうまく伝えられない子どもの気持ちを汲み取り、職員が代弁する。幼児はそばで見守り、手が出る等けがの恐れがある場合には声かけをして仲立ちしている。保護者への報告が必要と判断した場合には、降園時にトラブルの経緯を伝えている。年長児は就学に向けて、保育要録を作成して小学校へ引き継いでいる。例年は「小学校ごっこ」として学校見学や給食体験等の交流がある。園では時計を使い時間を意識して活動する等、就学に向けて取り組んでいる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
連絡ノート等で子どもの様子を確認し、保護者と情報を共有している

登園時には視診・口頭・連絡ノート等で子どもの状態を確認している。補食の有無や連絡事項など、保護者から聞き取した内容はICTのシステムに記録し、職員間で情報を共有している。乳児クラスは年齢に応じた連絡ノートに体温・食事等を記入する。さらに0歳児は一日の様子を時系列に記録して、家庭と園での継続的な支援を心がけている。幼児は各クラスのボードに活動内容やお知らせを掲示して保護者へ伝えている。行事時には写真を添えて子どもの様子がわかりやすく伝わるよう工夫している。緊急時には一斉メール配信を活用している。

保護者と連携して、基本的な生活習慣が無理なく身につくよう援助している

基本的な生活習慣が無理なく身に着くように、個々の発達に応じて個別に援助している。園のしおりに月齢・年齢別の子どもの姿と目標を掲載し、保護者と共通認識を持って取り組むよう努めている。個々の排泄状況を一覧表にまとめ、職員間で情報を共有してオムツからパンツへの移行に取り組んでいる。更衣は戸外活動で衣服が汚れた時に行う。また、年齢に応じて手洗い等の保健指導や食事マナー等の栄養指導を取り入れている。保護者にはおたよりの配付や個人面談等で子どもの発達について伝える機会を設けている。

子どもの年齢・生活リズム等に合わせて休息の時間を設けている

年齢別の日課表に基本となる午睡時間を設けているが、0・1歳児は個々の生活リズムに合わせて柔軟に対応している。午睡は各保育室で行い、眠れない場合は無理強いせず、絵本を読んだり静かに遊んで過ごすようにしている。午睡中は0歳児は5分、1・2歳児は10分ごとに姿勢・呼吸等を確認し記録している。0歳児は職員の目視確認に加えてセンサーを設置し、乳幼児突然死症候群の予防に取り組んでいる。年長児は就学に向けて、午睡をなくして生活リズムを整えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的に遊び込めるよう、発達に応じた玩具等を用意して保育環境を整えている

子どもが自ら玩具を選び、好きな場所で遊び込めるように、年齢や発達に応じた玩具・絵本を用意して、コーナー遊びを展開している。子どもの目線に合わせた棚に手作り玩具やままごと等の遊具を設置しており、子どもが自由に手に取ることができる。職員は週1回保育環境について話し合い、発達や季節に応じた玩具・絵本をこまめに入れ替えている。幼児には時計を使って時間や予定を伝え、自ら考えて行動できるよう働きかけている。年長児は就学に向けて、文字・数字等に親しむ環境を整えている。

年齢・発達に合わせた様々な集団活動があり、子どもが役割を持って参加している

絵本の読み聞かせや紙芝居、ごっこ遊び、劇遊び、リズム遊び等を通して、言葉に対する感覚を養っている。外部講師による体操教室では、週1回幼児が跳び箱・鉄棒・マット・平均台等に取り組み、練習の成果を運動会で披露している。鍵盤ハーモニカ教室は職員が指導を行い、年長児が生活発表会で演奏する。また、当番活動では出席人数確認・紙芝居選びのほか、カブトムシの飼育を通して生き物に触れる機会があり、子どもの主体性・自主性を育んでいる。お手紙遊びでは、手紙を書いて段ボールのポストに投函し、当番が配達する遊びを楽しんでいる。

積極的に戸外活動を取り入れ、草花や生き物等の自然に触れる機会を設けている

園庭はないが、天気のいい日は積極的に戸外活動を取り入れている。お散歩マップを作成し、目的に応じて散歩コースや公園を選び出かけている。公園では木の実や落ち葉を拾い集め、季節の草花や虫を観察して、自然に触れる機会を多く設けている。園外保育では、例年、親子遠足、宿泊保育、町会祭りの神輿等があるが、感染症予防のため休止している。近隣の畑でジャガイモ堀りを体験したり、神社へ正月詣に出かけたり、4・5歳児のお別れ遠足は年齢別に実施するなど、様々な活動を取り入れている。お散歩マップは保護者にも配付している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日頃の保育を行事につなげ、子どもが楽しく取り組めるようにしている

毎月の誕生会や季節の伝統行事のほか、遠足・宿泊保育(年長児)・運動会・生活発表会など、多彩な行事を企画している。行事は子どもに負担のないよう配慮し、日頃の保育とのつながりを大切に実施している。行事の由来を伝え、絵本・製作等を通して興味が深まるよう働きかけている。夏祭りはお祭りごっことして、子どもと職員が園内で実施した。新年お楽しみ会では、絵馬や凧を製作し、凧あげ等の伝承遊びを楽しむとともに、職員による獅子舞を鑑賞している。行事は各クラスで行う等、感染症予防に努めながら内容を見直して実施している。

子ども主導で行事を進め、自分たちで作り上げた達成感を味わえるようにしている

行事を進める際には、子どもの意見や思いを尊重し、子どもが主体となるよう努めている。お店屋さんごっこでは、子どもたちが製作物の内容や開催方法を一つひとつ決めている。生活発表会で取り組む劇の題材は、職員がいくつか候補を挙げた中から子どもたちが話し合って選択している。劇の配役等も子どものやりたい気持ちを尊重している。子どもが主導となり行事を進めていく中で、協力し合う大切さ、共感、やり遂げることの喜び等を経験し、自分たちで作り上げた達成感を味わえるようにしている。

行事の開催方法を変更し、保護者に子どもの成長した姿を見てもらえるよう工夫している

年度初めに年間行事予定を保護者に配付し、日程を調整しやすいよう配慮している。運動会・生活発表会等、保護者が参加する行事は土曜日に開催している。保護者参加の行事後にはアンケートを実施し、意見・感想を次年度の参考にしている。今年度は感染症対策として、運動会は保護者の観覧席を固定する形で実施し、生活発表会はクラスごとに入れ替え制にする等、保護者の理解・協力を得ながら工夫して取り組んでいる。職員が撮影した行事時の写真は、ホームページで閲覧できるほか、専門業者による写真の販売もしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの年齢・発達状況に配慮し、楽しく過ごせる環境の整備を検討している

乳児は独立した保育室で、食事と休息のエリアを分けて過ごしている。幼児はオープンスペースを年齢ごとに仕切って生活している。3・4歳児はロッカー等の収納棚でエリアを分け、5歳児のみ壁を設置して独自の活動に集中できるよう配慮している。子どもの月齢・年齢・発達に応じた玩具・絵本を用意している。ワンフロアの限られたスペースを活用し、共用部分に設置する手作り遊具の製作を進めている。今後は外部講師を招いて室内環境の園内研修を実施し、子どもが楽しく過ごせる環境の整備を検討している。

職員間で情報を引き継ぎし、保育時間の長い子どもが安心して過ごせるよう配慮している

乳児クラスには床暖房設備があるほか、全保育室に冷暖房・空気清浄機・加湿器を設置して温湿度を調節している。薄着・裸足を推奨しており、全園児が裸足で過ごしている。幼児クラスは年明けより期間を設けて上履きを着用する。子どもの様子や保護者への連絡事項はICTのシステムに記録して職員間で引き継ぎしており、保育者が変わる場合も子どもが安心して過ごせるよう配慮している。

延長保育時は、職員との会話を楽しみながらゆったり過ごすようにしている

子どもが園で長時間過ごすことを考慮して、落ち着いて生活できるよう努めている。朝・夕方の時間帯は年齢ごとにテーブルを分けて保育を行い、感染症の予防に努めている。延長時は合同保育を実施し、希望制で補食を提供している。子どもが好きな玩具で遊び込めるよう環境を整えるとともに、ソファやマットなどのくつろげるスペースを用意している。職員との会話を楽しみながら、家庭的な雰囲気の中で子どもが安心してゆったり過ごせるよう心がけている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事・おやつは手作りを基本に、季節の行事食を盛り込んだ法人統一献立を提供している

法人全体で毎月給食会議を開催し、統一献立を作成している。食品添加物を含む食材はできるだけ使用せず、旬の食材を取り入れながら、天然の出汁を活かした薄味で調理している。離乳食も手作りし、咀嚼力を鍛えて食材の味がわかるよう工夫している。行事の際は、四季折々の特別献立を提供するほか、3月には年長児のリクエストメニューを盛り込んでいる。十分な栄養摂取のために1日4回食を推奨し、おやつは軽食を提供している。アレルギー対応マニュアルの運用が始まり、新たな取り組みとして離乳食マニュアルの見直しに着手している。

食物アレルギーには、除去・代替食で個別に対応し、誤食の無いよう努めている

食物アレルギーには、除去・代替食で個別に対応している。献立表の該当箇所に印をつけて、保育室内に掲示し毎日確認している。配膳時は専用のトレイにアレルゲン表を添付し、調理担当者からクラス担任に直接手渡して受領のサインをしている。テーブルや食事席も他児とは分けて設置し、おかわりも別に用意している。離乳食については、週1回離乳食打ち合わせを開き、個々に検討している。新しい食材は、家庭で食べているものを必ず保護者と確認してから提供する。法人全体で毎月給食会議を開催し、献立や食物アレルギーの対応を検討している。

食材の観察や栄養士による食育活動を行い、食への興味・関心を深めている

食事時には、栄養士が各クラスを巡回して献立を説明するなど、楽しい雰囲気で食事ができるよう努めている。食育指導では、食材の観察や野菜の栽培・皮むき等を体験している。園では梅ジュースや味噌を手作りしており、完成するまでの過程を見学して楽しんでいる。また、年齢に応じてスプーン・フォーク・箸の使い方、食器の持ち方を指導し、配膳時の食器の並べ方や食事のマナー等も伝えている。乳児・幼児別に給食だよりを発行し、旬の食材やレシピを紹介している。給食サンプルを展示するほか、ホームページにも給食の写真とレシピを掲載している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日頃から交通ルールや感染症予防等について子どもに繰り返し伝えている

散歩や戸外活動に出かける前には、「今日の約束」として交通ルールや公園での注意点を丁寧に説明している。散歩中は歩道の歩き方、人とのすれ違い方、道路の渡り方をその都度伝えている。公園到着後には、最初に危険箇所・注意点を説明してから遊んでいる。また、様々な災害を想定した避難訓練や防犯訓練を毎月実施し、危険から身を守ることを意識付けている。消防署員による消火訓練には、子どもも参加している。保健指導や日々の保育の中で、子どもに身体の話や病気の予防についてわかりやすく伝えている。

定期的に健康診断・身体測定を実施し、子どもの健康管理をしている

0歳児健診のほか、全園児を対象とした健康診断、歯科検診、身体測定を定期的に実施し、子どもの健康・発育状態を把握している。健診結果・身体測定値・予防接種の情報は、「健康カード」に記録して保護者と共有している。保育中の体調不良やけがをした時の対応は、園のしおりで説明している。過去に熱性けいれんを経験している子どもの対応についても明記しており、発熱時のお迎え基準(体温)は、保護者と話し合いの下で決めている。薬の預かりは原則していない。緊急時に備えてAED(自動体外式除細動器)を設置し、職員は研修を受講している。

健康管理や感染症等に関する情報は、おたよりや掲示等で保護者に知らせている

毎月保健だよりを発行し、感染症や健康管理に関する情報を保護者に提供している。感染症の予防強化のため、幼児クラスも検温カードを作成して体温を記録し、体調変化に留意している。職員は玩具等の消毒・点検・清掃をこまめに行うとともに、看護師による保健指導を実施して、手洗い・うがいを習慣づけている。また、各家庭より水筒を持参してもらい、適宜水分補給をしている。感染症の発生時には、各クラスに掲示するとともにメール配信により保護者に注意を促している。嘔吐物処理に必要な用具を園内に設置して、感染性胃腸炎の流行にも備えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
延長保育を実施しており、必要な保護者が利用できるようにしている

延長保育を実施している。補食も提供している。保護者の就労状況等を配慮して、急な依頼でも連絡をもらうことで柔軟に対応している。0・1歳児では、ヘルメットやおんぶ紐等をしまうことができる専用のロッカーを整備して、保護者に利用してもらっている。保護者の利便性や衛生面を考慮して、園でオムツを処分している。カメラマンが撮影した写真をウェブサイトで購入できるようにしている。

運動会と生活発表会は、制限があったが感染症対策を施して実施することができた

保護者が参加できる行事として、夏祭り・運動会・生活発表会等を設定している。今年度夏祭りは子どものみの参加となったが、運動会と生活発表会は、制限があったが感染症対策を施して実施することができた。行事の日程は、保護者が参加しやすいように土曜日を中心に設定し、行事予定も年度当初に配布している。年2回保護者会を実施している。園の方針や子どもたちの状況を伝え、保護者が抱えている悩み等も語り合える場となるように配慮している。今年度は書面での開催としたが、文章だけにならないよう写真を載せる等工夫した。

面談等の機会を通して子どもの様子を伝え、保護者と共通認識が持てるようにしている

個人面談や保育参加・参観を実施している。個人面談は15分程度で、都合がつかない場合は別日を設定して話すようにしている。今年度は中止としたが、例年保育参加・参観は、設定した期間以外でも希望に応じている。0・1・2歳児は個別の連絡ノートに、3・4・5歳児ではホワイトボードにその日の活動内容や様子を掲示して知らせている。毎月園だより・クラスだより・みずなら通信等を発行して、情報を提供している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
公園への散歩や神社へのお詣り等、保育活動の中で地域資源を活用できるようにしている

公園に散歩に出かけたり、神社に初詣に行くなど、地域の資源を活用している。例年は地域の人と交流する機会を設けている。餅つきを行う場合には町会の道具を借りたり、準備に地域住民の協力を得ている。地域の祭りにも参加している。5歳児が月1回近隣の高齢者施設を訪問して、行事に参加したり、歌等を披露して交流を図っている。祖父母交流会は5歳児の祖父母を招待し、一緒に歌ったり、遊びを通してふれあいを楽しむ機会となっている。今年度は感染症の影響で、例年通りに交流する事が出来なかった。終息後は再開したいと考えている。

地域の人々との交流は難しかったが、感染症の終息後は再開を予定している

今年度は消防署の職員が立ち会って、消火訓練を実施することができた。例年は、地元小・中校生の職場体験や実習生の受け入れ等を実施しており、子どもたちが様々な人と交流できるようにしている。また例年は、年長児は就学に向けて小学校を訪問して交流をしており、給食も体験している。同法人内の保育園とは、5歳児が宿泊保育で一緒に日光まで泊まりに行き、交流している。これらの交流は感染症の予防対策のため休止としているが、感染症の終息後に再開を予定している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報を取り扱う必要がある場合には、事前に保護者に承諾を得ている

法人で個人情報保護規程を策定している。他機関への情報提供、写真の掲載、公の目に触れる書類等については、保護者に使用の承諾を得るようにしている。不都合のある場合には前もって連絡してもらうように伝えている。職員には、保育で知り得た情報を外部に漏らすことがないように入職時に話をしている。連絡ノートは散歩時必ず事務所にて保管し、降園の際は保護者に直接手渡しする。

普段から注意を払い、子どもの羞恥心やプライバシーに配慮した支援に努めている

接遇マナーや言葉遣い等は、入職時に話をするだけでなく、普段から注意を払っている。子どもを呼ぶ時には、くん・さん付けで呼ぶように職員間で確認している。子どもの羞恥心に配慮した支援としては、幼児トイレに扉を設置して周囲から見えないように工夫している。排泄の失敗の際には、他の子どもに気づかれないよう対応している。プール遊びでは、着替えを保育室で行っている。全裸にはならないように配慮している。保育室には大きな窓があるが、窓に目隠しを施して、外部から保育室の全体が見えないように配慮している。

虐待の情報を得た場合には、関係機関に報告をして連携を図っている

個々の家庭の状況を把握し、価値観や生活習慣に配慮した支援を心がけている。虐待の疑いのある子どもの情報を得た場合や事実を把握した際には、速やかに園長に報告し、状況によって関係機関に連絡をすることになっている。また、区の主催する虐待をテーマにした外部研修に積極的に参加する等して、職員間の共通理解を深めている。区の担当課や児童相談所等、関係機関との連携体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを作成し、事務所に置いて職員がいつでも確認できるようにしている

業務の基本事項や手順については、会議や研修を利用して職員全体に周知させている。園内では行事マニュアル、地震発生時マニュアル、不審者対応のマニュアル、防災マニュアル等を作成している。離乳食・アレルギーのマニュアルは改訂した。マニュアルは事務所に置き、いつでも確認できるようにしている。サービスの基本事項や手順等は、クラスリーダー、保育リーダー、主任保育士や園長等が確認を行い、必要があれば助言・指導等を行っている。

保護者から寄せられた意見・要望等は、検討のうえで次年度の計画に反映させている

法人内の系列園と合同で、主任、看護師、栄養士等が職種別に定期的に集まり、情報を共有したり共通の課題に取り組んでいる。事故発生時には原因の分析と再発防止策を検討して記録している。ヒヤリハット報告書はクラスごとに集計を行い、職員会議で取り上げている。口頭や連絡ノート、第三者評価の利用者調査、行事後のアンケート等で保護者から寄せられた意見・要望等は、職員間で検討したうえで次年度の計画に反映している。