東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 学校法人簡野学園
事業所名称 簡野学園ふぞく糀谷駅前保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、コロナ感染症対策を行いながら、職員説明会を実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)保護者(あなた)と共に子育てをします 2)子どもの健やかな育ちを支援 3)保護者の育児と就労の両立を支援 4)安全確保・健康管理マニュアルの周知・徹底 5)地域の子育て家庭を支援

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・目標に向かって前向きに職務に取り組むことができる。 ・人の気持ちに寄り添うことができ、相手を受け入れることができる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・一人ひとりが組織運営に参加しているという意識を持つ。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども一人ひとりの発達を保障し、保育園ならではの活動を通して豊かな情操が育まれています

乳児クラスは少人数に分かれて活動することを大切にして、一人ひとりを尊重した関わりを持つようにしています。幼児はコーナーを使い、じっくり遊び込めるようにしたり、制作活動では子どもが継続して行えるように、素材を準備するなど環境を整えています。遊具や絵本は発達の様子や時期に合わせて入れ替えを行い発達を促しています。子ども達はのびのびと自分らしさを発揮して自己肯定感や自信を持ち、人に対して優しい気持ちや協調性が培われ豊かな情操が育まれています。
2 毎日の生活の中に多くの取り組みをし、広がりのある活動内容が提供されています

年間の指導計画では、年齢に応じて様々な活動が盛り込まれています。子どもの主体的な選択による遊びの展開と共に、年齢に応じた集団での活動も積極的に取り入れています。子どもが興味を持ち行事に取り組めるように、話し合いの中で子ども達がやりたい話を選んだり、やる気を持てるように工夫しています。行事に取り組む時は、子どもの意見を取り入れたり、子ども同士の話し合いや、準備・練習することを通して友達と協力してやり遂げた達成感を味わえるよう配慮し、行事への期待を共感し合えるよう働きかけています。
3 コロナ禍において、職員一人ひとりが学びや努力を重ね、組織として一丸となり、適切な園運営と保護者との良好な関係が構築されています

職員一人ひとりの質向上は、職員の目標や研修希望など、能力向上ニーズを確認し、組織的な人材育成に取り組んでいます。日常の会議や園内研修を通じて職員の気づきや工夫について互いに学び、能力の向上を図っています。また、行事や係等の活動では、担当者を中心に目標達成や課題解決に取り組み、組織力の向上を図っています。コロナ禍においても、職員一人ひとりの努力や組織力により、保育園を適切に運営し、利用者調査の結果では、保護者からの労いや感謝の言葉も見られ、信頼関係が築かれています。

さらなる改善が望まれる点
1 保育計画と連動した保育内容について、今後はさらに、日常保育への落とし込みと計画的な推進に取り組んでいくことが期待されます

全体的な保育計画では、保育理念・方針・目標を定め各年齢ごとの保育内容や養護・教育・食育・地域・保護者支援等の項目で作成しています。これをもとに年齢ごとの年間・月間・週案に連動して保育計画をたて、0歳児から2歳児は個別計画を作成し、幼児は個人的配慮を立てています。計画作成時はクラス毎に反省を行い来月の予定を作成し園長が点検指導をして、変更点は赤字訂正をしています。なお、保育内容の計画的な実施には、課題意識も伺われるため、今後はさらに、進捗と達成状況の把握を進め、保育実践に落とし込みが期待されます。
2 ICTによる業務支援ツールのさらなる活用を進め、保護者の利便性と職員の事務の軽減化を図っていくことが期待されます

職員の就業状況や休暇取得状況については、ローテーション表や休暇取得状況の把握を行い、クラスや職員の連携を円滑にして保育業務の負担軽減や有給休暇の取得に取り組み、健康で働きやすい職場づくりに努めています。また、業務の効率化に向けては、ICTによる業務支援ツールを導入し、ペーパーレス、事務作業の軽減を図っています。なお、今後はさらにICTによる業務支援ツールの活用を図り、今後はさらに、保護者の利便性の向上や職員の業務の効率化が図れるように検討を進めていくことが期待されます。
3 日常の気づきや振り返りを行い、職員意識の向上を図り、さらなる、保護者意識とニーズを把握していくことが期待されます

保育園を開園して5年が過ぎ、保護者との共通理解が進み、今回の利用者調査の結果では、「大変満足」と「満足」を足した結果94.3%となっており、保護者の方から高い満足度が得られています。一方で、コロナ禍において、保育の様子を十分に伝えることには難しさもあり、また、苦情や保護者からの意見があまりない状況となっていることから、危機意識の低下が課題として伺われます。今後はさらに、職員意識の向上を図り、日常の気づきや振り返りを行い、より保護者ニーズを把握していくことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ マニュアル整備や訓練の実施、BCPの作成など、園運営のリスクに対応しています

園運営におけるリスクに対して、保育の安全・保健・給食等の各種マニュアルの整備や避難訓練の実施など、危機管理に取り組んでいます。毎月の避難訓練では、様々な場面を想定した訓練、必要に応じた消防署や警察署が関わる機会など、危機管理意識の向上に取り組んでいます。大規模災害等に対して、保育部門の協働を視野に入れた系列保育園各園の事業継続計画(BCP)が策定されています。また、事故・ケガ等は、ヒヤリハットに取り組み、各クラス毎に気づきを収集し、事例検討や改善策の検討、要因分析等を行い、再発防止・事故予防に努めています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 子どもが言葉によるやりとりを楽しんだり、表現する機会を設定しています

乳児は少人数の関わりの中で保育士が発語を促したり、子どもの発する声に言葉を添えて言語化しています。またごっこ遊び等では保育士が仲立ちとなり言葉をつなぎ遊びが発展するようにしています。幼児は話し合いの中で自分の思いを伝えたり、他の人の話を聞いたり出来るようにしたり、当番活動や誕生会などではみんなの前で話をしています。ほかにしりとりやなぞなぞなどの言葉遊びを楽しみ、表現活動では歌を歌ったり、リズム遊びや劇遊びでは役を交替して行ったり、絵を描いたり造形活動などさまざまな表現活動を行っています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 園での生活や活動の様子を伝え、保護者との共有と養育力の向上に努めています

子どもの園での生活に触れ、感じてもらえるように、例年では、保育参観や保育参加を開催し、日頃の子どもの様子を見てもらっています。また、子どもの日々の活動を連絡帳やおたよりの森(クラスの活動日誌)で知らせるとともに各種のお便りや、活動の写真を掲示して保育や子どもの様子の可視化に努めています。さらに、行事後のアンケートや第三者評価のアンケートなどで保護者の要望や意見を集約して職員会議で検討し、改善や取り組みの内容を意見を出しあって保護者とのよりよい信頼関係を築き、養育力向上に努めています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(105名)に対して、世帯数は83世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 105人
利用者家族総数(世帯) 83世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 83人
有効回答者数 53人
回答者割合(%) 63.9%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」54.7%、「満足」39.6%、を全て足すと94.3%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」などは、「はい」の回答率が100.0%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 53人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、53人が「はい」と答え、全体の100.0%を占め、すべての回答者という結果でした。また、自由記入の結果では、一人で出来ることが増え、先生方の指導のお陰ですなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 47人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、47人が「はい」と答え、全体の88.7%を占め、「どちらともいえない」が11.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、家に帰ると園でしたことを話してくれたり、園で見た絵本を欲しがったりと園で楽しく過ごしていることをすごく感じますなどの声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 50人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、50人が「はい」と答え、全体の94.3%を占め、「どちらともいえない」が5.7%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、園では完食、おかわりもしているのでとても感謝していますなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 34人  どちらともいえない 15人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
この項目では、34人が「はい」と答え、全体の64.2%を占め、「どちらともいえない」が28.3%、「いいえ」が7.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、コロナ禍でも感染に配慮し、運動会を実施頂け子どもの良い思い出になりましたなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 13人 
この項目では、35人が「はい」と答え、全体の66.0%を占め、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、当日でも事前にTELすれば対応して下さいますなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 44人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、44人が「はい」と答え、全体の83.0%を占め、「どちらともいえない」が13.2%、「いいえ」が3.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、関係者以外も比較的簡単に園に入れてしまう気がするなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 46人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、46人が「はい」と答え、全体の86.8%を占め、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」が1.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、1ヶ月切ってから連絡が来ると仕事の調整が厳しいなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 41人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、41人が「はい」と答え、全体の77.4%を占め、「どちらともいえない」が20.8%、「いいえ」が1.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、丁寧に対応下さりありがたいですなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 51人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、51人が「はい」と答え、全体の96.2%を占め、「どちらともいえない」が3.8%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、ロビーしか見えませんが、綺麗ですなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 49人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、49人が「はい」と答え、全体の92.5%を占め、「どちらともいえない」が5.7%、「いいえ」が1.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、コロナ禍では、不織布マスクの着用を徹底してほしいなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 49人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、49人が「はい」と答え、全体の92.5%を占め、「どちらともいえない」が7.5%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、クラスや園の状況もきちんと伝えてくださり、都度配慮がありますなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
この項目では、35人が「はい」と答え、全体の66.0%を占め、「どちらともいえない」が24.5%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、わからないなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 48人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、48人が「はい」と答え、全体の90.6%を占め、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述がなく、傾向は見られませんでした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 43人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目では、43人が「はい」と答え、全体の81.1%を占め、「どちらともいえない」が15.1%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述がなく、傾向は見られませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 46人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、46人が「はい」と答え、全体の86.8%を占め、「どちらともいえない」が11.3%、「いいえ」が1.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、些細なことでも毎日何があったか教えて欲しいですなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
この項目では、43人が「はい」と答え、全体の81.1%を占め、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」が1.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、傾向は見られてませんでした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 28人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 13人 
この項目では、28人が「はい」と答え、全体の52.8%を占め、「どちらともいえない」が18.9%、「いいえ」が3.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、入園当初詳細に説明下さいましたなどの声が聞かれました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・方針と保育実践を連動させて、目指すべき方向性の理解を深めています

理念や方針、保育目標等は、園のしおりや全体的な計画のへ記載、園内への掲示、ホームページへの掲載などにより職員や保護者等へ幅広く周知しています。また、年度当初の職員会議等において、目指している目標などを示し、話し合いや確認を行うことにより、日常の保育と理念や目標を連動させながら理解を深めています。保護者に対しては、例年、園のしおりの全世帯への配布や、入園前面接・入園説明会・入園式において、園で大切にしていること等イメージできるように説明を行い、理解を深めています。

経営層は、保護者や職員と目標の方向性を共有し、リーダーシップを発揮しています

経営層の役割や責任は、事務分担表などで園長、主任等の業務内容、役割が示され、行動指針となっています。また、学園行動指針が示されており、園運営の方向性に基づく職員の行動指針となっています。また、職員会議や昼礼を通じて、必要に応じて、園の方向性を示し、確認、説明を行い、職員の理解を深めています。さらに、経営層は、職員の保育に対する意欲を余すことなく引き出し、穏やかな人間関係を構築することを心がけ、保護者、職員に対して目標に向けた保育を示す窓口なり共有するよう、役割と責任に基づきリーダーシップを発揮しています。

職員会議等で意思決定や報告を行い、会議録の確認等で全職員に周知しています

会議体系は、職員会議、乳児・幼児会議等が設定され、「会議一覧」で各会議の内容が示され、意思決定の仕組みが明確化されています。重要な案件等は、園長・主任で討議し、各リーダに伝え、職員会議で周知、決定するものとなっています。決定内容や経緯等は、職員会議や昼礼での報告を基本とし、会議録や昼礼ノート等の閲覧・確認により、会議不参加者を含め職員全体へ周知しています。また、保護者には、園内への掲示、保護者会での説明、ICTによる業務支援ツールからの配信等により速やかに周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員の意向、地域ニーズ等を収集・把握し、園運営に活かしています

利用者の意向は、行事後のアンケート、連絡帳、日常のコミュニケーション、第三者評価受審時の利用者調査など、園から働きかけて情報を収集しています。収集した意見や要望等は、集計、とりまとめを行い、内容の把握・検討して利用者ニーズに対応しています。職員の意向は、年2回および必要に応じた面談、昼礼や会議での意見、日常の相談等を通じて把握しています。また、見学者からの感想、地域会議や園長会への参加、行政からの情報収集等を通じて、地域の情報を収集しています。これら収集・把握した情報を園運営に活かしています。

法人の方向性に沿った長期経営計画を踏まえ単年度事業計画等が作成されています

法人として、理念・方針の実現に向けた2019年度から23年度の長期経営計画(保育部門)が策定され、各保育園の方向性が示されています。園では、法人の方向性を踏まえ、PDCAサイクルに沿った四半期毎の単年度事業計画が作成され、運営の方向性が示されています。また、年間指導計画、食育計画、行事予定、保健計画、短期的な行事計画等が作成され、担当者がそれぞれ計画性をもって取り組んでいます。園運営に関しては、年度当初に予算編成がなされ、予算書に基づき適切な執行がなされています。

各種計画の推進および実行に向けて、評価・振り返りを行いながら取り組んでいます

計画の推進に向けて、長期経営計画に基づき四半期毎に評価・反省・振り返りが行われています。また、行事等の短期的な活動では、担当者を中心に進められ、職員会議等で評価、反省が行われています。日常保育では、年間および月間指導計画等に基づき、定期的に評価・反省・見直しが行われ、計画の推進に取り組んでいます。単年度事業計画や各種計画の推進にあたり、行事や係毎に担当者を中心に、適宜、話し合いや検討を重ね、評価・反省・振り返りを行い、職員会議等での報告や進捗状況の確認を行い、次回および次年度への反映を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
倫理や規範、法令遵守等は、研修等の学びの機会を通じて職員全体で理解を深めています

保育に従事する職員として守るべき規範、倫理等は、保育従事者の心得、職員倫理規程等に明示し、職員会議等で確認を行い、日常の保育を通じて心がけています。また、例年、入職前研修や新人研修の実施、法人研修への参加など、職員の学びと理解を深める取り組みがなされています。苦情解決制度は、ご意見箱の設置、苦情解決体制や第三者委員などを整備し、園のしおりへの記載や園内への掲示で周知しています。利用者の意見・要望等を把握した場合には、苦情対応シート等を整備し、解決に向けた話し合いを行い、組織として適切な対応に努めています。

虐待防止マニュアルの整備や関係機関との連携等を行い、虐待防止に取り組んでいます

子どもの気持ちを傷つけない取り組みとして、マニュアルを活用しながら、定期的に話し合い、言動や行動等を確認しています。また、園長をはじめ、主任看護師、担任などが日常の保育を通じて、確認、振り返りを行い、職員の意識を高めています。虐待防止対策では、児童虐待防止マニュアルを整備し、虐待等の発見や情報を得た場合には、区役所や児童相談所、子ども家庭支援センターなどの関係機関と連携が図れる体制を整えています。さらに、虐待防止キャンペーン等の情報発信を行い、職員や保護者の意識向上に努めています。

地域に向けた情報発信や子育て支援の実施を通じて、地域貢献に取り組んでいます

地域社会に対して、計画性をもって第三者評価の受審、結果公表を行い、定期的な外部評価の導入による透明性の確保に努めています。また、ホームページ、法人の学園新聞等を活用して保育園の情報を広く発信しています。地域に開かれた組織として、例年、ボランティア、実習生、職場体験等を受入れています。地域の子育て支援として、コロナ感染症対策を行いながら、子育てひろば「にこにこ」において、子育て相談、栄養士・看護師・調理師等の講座、手作り活動、砂場開放などを実施し、園の機能や専門性を還元し、地域貢献に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
マニュアル整備や訓練の実施、季節や地域特性へのリスク対応等が行われています

園運営におけるリスクに対して、保育の安全・保健・給食等の各種マニュアルの整備や避難訓練の実施など、危機管理に取り組んでいます。毎月の避難訓練では、様々な場面を想定した訓練、必要に応じた消防署や警察署が関わる機会など、危機管理意識の向上に取り組んでいます。また、救命救急研修や、暑さ指数計による熱中症対策、看護師によ嘔吐処理講習、水害対策など、季節や地域特性に応じたリスクマネジメントにも取り組んでいます。コロナ感染症に対しては、ガイドラインに沿った適切な対応がなされています。

系列保育園との協働を視野に入れた事業継続計画を作成し、大規模災害等に備えています

大規模災害等に対して、保育部門の協働を視野に入れた系列保育園各園の事業継続計画(BCP)が策定されています。大田区のBCPに準拠し、基本方針、初動対応、非常時優先業務、復旧までの留意事項など、保育園の地域特性等を踏まえて作成されています。また、BCPを踏まえた災害発生時から再開に向けた災害時行動マニュアルを整備して緊急事態に備え、職員等に周知しています。事故・ケガ等は、ヒヤリハットや事故報告に取り組み、気づきや事故報告等を収集し、事例検討や改善策の検討、要因分析等を行い、再発防止・事故予防に努めています。

情報に関しての保管、管理、利用等を明確にし、適切な対応がなされています

個人情報等は、「個人情報保護について」で取り扱いの考え方や利用目的、保管期間、保管場所等を明確化し、ボランティアや非常勤職員等を含めて口頭や書類配布等により周知しています。児童票、保育関係資料などの重要文書は、施錠できるキャビネットで保管し、文書管理規定に基づき定期的な更新がなされています。情報のセキュリティ管理は、パソコンのアクセス権限の設定、USB等の記録媒体の管理・保管などがなされ、情報漏えい防止に努めています。個人情報保護については、入園の際に取り扱いの同意書・確認書を保護者から得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
必要な人材確保に向けて、ホームページや就職フェア等により幅広い募集を行っています

職員の採用は、法人の方針に基づき行っています。職員の募集についてはホームページでの募集案内や、園長自らが就職・転職フェアに参加し積極的な募集を行うなど、必要とする人材の確保に努めています。将来や育成を見据えた人材構成については、法人全体のスケールメリットを活かし、新規事業を踏まえた希望による人事異動や配置変更がなされています。園内の人員配置は、年2回および必要に応じたヒアリング等で職員の意向を把握し、園運営全体のバランス等を考え、適材適所の配置を行っています。

職員の目標および研修希望等を把握し、人材の育成と能力向上に取り組んでいます

園が求める人材像ついては、心得や倫理規定、法人の管理規定等で方針が示されています。職員の長期展望(キャリアパス)は、保育士のキャリアアップの仕組み・処遇改善に基づき、研修受講と専門性の向上に取り組んでいます。また、職員一人ひとりの質向上は、自己申告書・自己評価表に基づく意向や年2回および必要に応じたヒヤリングを通じて、職員の目標や研修希望など、能力向上ニーズを確認し、組織的な人材育成に取り組んでいます。新人職員に対しては、OJTによる相談など、育成に取り組んでいます。

業務の効率化に取り組み、負担軽減を図り、健康で働きやすい職場づくりに努めています

職員の就業状況や休暇取得状況については、ローテーション表や休暇取得状況の把握を行い、クラスや職員の連携を円滑にして保育業務の負担軽減や有給休暇の取得に取り組み、健康で働きやすい職場づくりに努めています。また、業務の効率化に向けては、ICTによる業務支援ツールを導入し、ペーパーレス、事務作業の軽減を図っています。日常の会議や園内研修を通じて職員の気づきや工夫について互いに学び、能力の向上を図っています。さらに、行事や係等の活動では、担当者を中心に目標達成や課題解決に取り組み、組織力の向上を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) コロナ禍において、何ができるかということを考え、保護者のニーズに真摯に取り組むことが求められており、保護者が自主的に職員に話しかけ、問題提起を得ることで、共に考えるということが大切と考え、「保育理念の”保護者(あなた)と共に子育てをします”に向けて取り組む」を目標に設定しています。
具体的には、①保護者の情報をクラス外の保育士もきちんと共有する、②保護者が何を訴えようとしているかを分析しながら、関わりという場面での安定を図る、③保育士が子ども一人ひとりに寄り添いながら、丁寧に関わろうとする気持ちを育む、④保育士として、常に安全安心できる保育を提供することに全力を尽す、などに取り組んでいます。
取り組みの結果、①保育園という場が常に開かれた空間で、園児一人ひとりを思いやる状況を保育士が努力して行うことができた、②利用者一人ひとりの意向(意見、要望、苦情)と多様な方法で把握し、迅速に対応することができた、などの成果が得られました。
振り返り(検証結果)では、継続的な活動として、子どもの様子や心の発信に気を付けて子どもの心身の健康を意識して援助していくことを次年度の計画に反映させています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育園運営において、保護者支援の重点課題について、コロナ禍において、何ができるかということを考え、保護者のニーズに真摯に取り組むことが求められており、保護者が自主的に職員に話しかけ、問題提起を得ることで、共に考えるということが大切と考え、「保育理念の”保護者(あなた)と共に子育てをします”に向けて取り組む」を目標に設定して、計画作成と取り組みがなされています。
目標の達成に向けて、職員一人ひとりが意識を持ち、保育園全体の組織体制で一年間の取り組みがなされています。職員間の共有化と保護者ニーズの把握、安全安心の提供など、具体的な内容を抽出し、計画性をもって取り組むよう努めています。
取り組みの結果、職員の日常のづ型や利用者の意向把握と対応の面で取り組みの成果が得られ、設定した目標にをほぼ達成できたと評価されます。
振り返り(検証結果)では、継続的な取り組みとして次年度の計画に反映がなされています。組織運営としてのPDCAサイクルの取り組みなされています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) コロナ禍における保護者との関係作りを心掛け開かれた保育に向け、「保育理念の”保護者(あなた)と共に子育てをします”に向けて取り組む」を目標に設定しています。
具体的には、
①コロナ対応について、東京都や、大田区のマニュアルに基づき対応する、②日々の保育の中で、今自分たちがやるべきこと、求められることの明確化を図る、③今まで通りの体制と崩すことなく、学園独自のシスター制度(後輩育成プログラム)を活用し、保育体制の強化に務める、などに取り組んでいます。
取り組みの結果では、①動画配信や、掲示物の充実、連絡アプリの活用などで、安心と安全な保育が実行されている旨を知らせることが出来た、②保育士の保育に対する意欲や、行動の言動になった、などの成果が得られています。
振り返り(検証結果)では、経験年数に合わせた対応の変化、職員同士の連携を意識し、自分の得意不得意を生かしながら日々の保育に反映することが望ましいことから、目標シートや、ビジョンなどを通して、さらに良い取り組みを心掛けていくことを次年度の計画に反映させています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育園運営において、保護者支援の重点課題について、コロナ禍における保護者との関係作りを心掛け開かれた保育に向け、「保育理念の”保護者(あなた)と共に子育てをします”に向けて取り組む」を目標に設定して、計画作成と取り組みがなされています。
目標の達成に向けて、コロナ感染症対策を行う、求められていることの明確化、保育体制の強化など、具体的な内容で計画性を持った取り組みがなされています。
取り組みの結果、動画や掲示板、ICT配信サービス等を活用した情報発信の強化、保育士の保育に対しる意欲や行動の原動力になった、などの成果が得られ、設定して目標に対して十分に達成できたと評価されます。
振り返り(検証結果)では、継続的な活動として、具体的な目標設定や内容を示し、次年度の計画に反映しています。
組織運営としてのPDCAサイクルの取り組みなされています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットやホームページで園の概要や特色を伝える情報を発信しています

園の情報は、区や学園のホームページ、保育園のしおり(パンフレット)等で幅広く発信しています。区のホームページでは保育園の一覧表や園の基本情報が掲載されています。園のホームページでは、理念・保育目標・年間行事・一日の流れなどの案内を掲載し、定期的に更新して新しい情報を発信しています。園のしおりでは、内容・理念・年齢別のデイリープログラムや園舎内の見取り図などイラストを使用し、見やすい工夫を行い見学者・希望者に配付しています。また、保育園の様子をより知ってもらえるよう、ポスターやチラシを作成しています。

保育園や子育て支援事業に関する情報は、関係機関と連携して紹介しています

園で実施している地域子育て広場事業「にこにこ」や一時保育「スマイル」・プレママの取り組みの情報をホームページに掲載し、定期定期に更新しながら情報発信しています。また、ポスターやチラシの入り口掲示板への掲示、クラスだよりの配布、動画配信などを行い、わかりやすい情報発信に努めています。さらに、地域のネットワークにおいて、保育サービスアドバイザーの出張相談パンフレットでの紹介や、地域の子育てイベントや子育て支援事業への情報提供など、関係機関と積極的に連携し、保育園を紹介しています。

保育園見学には利用者ニーズに丁寧に応え、園の特徴について紹介しています

園見学を希望する方は、例年、電話での申し込みで随時受け付け、見学者名簿を作成しています。見学については、例年、園のパンフレットを渡し、園長・主任・子育て広場担当者が交代で対応して、施設内や子どもの様子を見学していますが、今年度は、コロナウィルス感染症の状況を把握しながら、適切な対応に努めています。見学の際には、園の特徴や、子育て広場の活動の様子を紹介しています。見学者からの入園相談や離乳食・アレルギー・職員体制などの質問には、丁寧に説明を行い安心して入園できるよう配慮しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会では、園生活に必要な事項を説明し項目ごとに同意を得ています

入園が決まった保護者には、例年、入園前に提出する書類を取りに来てもらって個別面接の日時と入園前健診を園医に個別に受診してもらっています。例年、4月の利用初日に入園式の後、入園説明会を行っています。「入園のしおり」にそって園長・主任より保育理念・保育方針・目標・保育園生活・園の概要・行事予定・危機管理・感染症・給食・危機管理・子育てについてなど、分担をして説明をしています。その後、入園のしおりの説明で項目別の確認表でチェックを行い、同意の署名をいただいています。

個別面接で子どもや家庭の情報を把握し、書式に記録し職員間の共有を図っています

入園前の個別面接は保護者からの提出書類を基に園長・看護師・保育士・栄養士がそれぞれの担当分野で行っています。面接では確認表にそって保育時間・送迎・短縮保育の日程・健康面の配慮・園からの連絡の確認・保護者の要望などを聞き取り一覧表を作成しています。その後新年度職員会議で面接担当者から、一人ずつ聞き取った園児や保護者の状況や情報の伝達をして全職員が共有を図ることで子どもの育ちを把握し、全員で受け入れ体制を確認して、新入児が無理なく園生活が送れるように支援を図っています。

転園や退園の子どもや保護者の不安を軽減し、継続性に配慮した支援に努めています

転園や退園する子どもには、クラスでお別れ会などの工夫をしながら、気持ちをもって送り出しています。また、転園先には、必要に応じて情報提供を行い、子どもへの支援が円滑に継続されるよう配慮しています。卒園児には、例年、小学校と連携した就学支援を行っていますが、今年度は、コロナ感染症の状況を把握しながら、できる範囲の連携を進めています。例年、卒園・退園後は、保護者の育児に関する不安や心配事をいつでも相談できることや保育園の行事に参加できるなど、引き続き身近で安心できる存在であることを伝えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育日誌や健康管理簿、児童票等により、子ども一人ひとりの発達状況を把握しています

入園決定後及び入園以降に把握した子どもの発達や心身・健康の状況、家庭の状況などは、健康手帳や健康管理簿、児童票等に記載しています。日常の保育において、生活・発達・心身の状況を把握し、日誌・連絡帳・個別記録で共有しています。また、子どもの発達状況を0~2歳児は月齢別、3~5歳児は4期に分けて項目ごとに確認し、特記事項や保育経過記録を作成しています。発達経過等の参考となる事柄や家庭状況、保護者の意向等は、児童票に記録し、定期的に評価、反省、見直しを行い、子ども一人ひとりの発達を捉え、職員間で共有しています。

全体的な計画を踏まえて各種計画を作成し、保護者に保育や目標を伝えています

全体的な保育計画では、保育理念・方針・目標を定め各年齢ごとの保育内容や養護・教育・食育・地域・保護者支援等の項目で作成しています。これをもとに年齢ごとの年間・月間・週案に連動して保育計画をたて、0歳児から2歳児は個別計画を作成し、幼児は個人的配慮を立てています。計画作成時はクラス毎に反省を行い来月の予定を作成し園長が点検指導をして、変更点は赤字訂正をしています。保護者には、例年、保護者会で年間保育目標やクラス方針をプリントで配付し、週案はクラスの活動日誌とともに掲示をしています。

職員会議での報告や記録簿の活用により、子どもの情報を共有しています

園での日々の保育は、月の指導計画・週・日指導計画案に基づいて実施され、個別の様子や活動状況などを見ながら作成したカリキュラムを全員で共有しています。また、例年、懇談会や個人面談等で保護者の意向を把握し、保育日誌や連絡ノートから得た支援内容の推移を児童票に成長の姿として記録しています。日々の連絡は朝夕の引継ぎ時の連絡表を用いて昼礼を行い、出欠状況、クラス別の活動予定、病気や保護者からの連絡事項、子育て広場の状況、事務所からの伝達などを昼礼ノートに記録し、全職員で情報を共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの状況や発達の過程を把握して、主体的に遊べるよう環境を工夫しています

子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境等は面接時に聴き取り児童票に記載しています。子どもの情報は職員全体で共有しています。入園後は保護者との日々のやり取り、連絡帳、個人面談などで子どもや家庭の様子を把握し、園では日々の様子を保育日誌や個別記録(連絡帳の複写)、児童票などに記録しています。各クラスには年齢や発達に合わせた遊具や玩具・教材が用意され、自ら遊びを選び、遊び込めるように環境を整え、保育士は年齢により適切な声かけを行い発達を促しています。製作活動では継続して行えるよう素材を準備しています。

子ども同士が落ち着いて関われる環境づくりや配慮の必要な子への支援に努めています

年齢、クラスの枠を超えて異年齢の関わりがもてるよう保育を計画しています。コロナ禍においては、例年の異年齢の活動等は控えながら、感染症拡大状況を把握してできる範囲で自然な関わりが持てるよう工夫しています。また、他機関との交流を実施し、子ども同士の違いについての働きかけを行っています。配慮の必要な子どもの支援は区の専門機関から技術援助指導を受け、職員は研修などで学んだ事を参考にしたり、対応を統一できるように会議で話し合いを行っています。園では子どもが落ち着かない時にはクールダウンできる場所を設けています。

子ども同士のトラブルに対して、気持ちに寄り添った適切な対応がなされています

子ども同士のトラブルについての考え方や対応については職員は認識の共有をして、実際にトラブルがあった時は互いの思いを受けとめ年齢に合わせた対応を行い、保護者には発達の過程でトラブルが生じることがあることを説明し、トラブルがあった時は謝罪をしたうえで双方の保護者に伝えています。小学校との交流では、例年、児童と遊んだり、学校を案内してもらったり、学校に慣れるようにしています。また、就学に向けて、年度後半から午睡を無くし机上の遊びなどを行っています。幼保小連絡会議に園長や担任が出席して就学に関する情報を得ています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時は保護者との丁寧な対応を心がけ、子どもの情報をやり取りしています

毎朝、保護者と対面して挨拶をしてから受け入れを行い、子どもの健康観察をして、昨夕からの子どもの様子や健康状態を聴き取っています。職員は昼礼を行い、各クラスや看護師、栄養士・調理室、子育てひろば、事務所からの連絡事項などを確認し、出席していない職員には伝達や、昼礼ノートの閲覧、確認チェックを行っています。お迎え時は保護者に子どもの様子を伝え、ホールの壁面のおたよりの森には各クラスの一日の活動や週案を掲示しています。乳児は連絡帳を毎日使用し、幼児は園や保護者が必要な時に、出席ノートに記載しています。

生活リズムの大切さを伝え、基本的習慣の自立に向けて援助しています

発達の状態に応じた生活習慣は、個人差に合わせ量や誘う時間などを変え、意欲的に行えるようしています。基本的習慣の自立については家庭と連携を取り、トイレトレーニングなどは園での進め方を参考に出来るようにクラスだよりで伝えたり、食事のマナーは保育士が子どもと一緒に食事を取る中で教えています。手洗いは外から帰ったり、食事の前など生活場面に応じて手洗い場に掲示されているイラストを見たりして、1才児クラスより始めています。排せつは2歳児クラスで自立を目指し、箸の使用は子ども一人ひとりに併せながら始めています。

休息(午睡を含む)は子どもの年齢や生活リズムを配慮して行っています

休息や午睡は子どもの年齢や生活リズムを配慮して行っています。乳幼児クラスでは、子どもの様子に合わせて時差をつけ布団に入り、子どもによっては布団の上で休息するよう伝えています。幼児は、食後保育士が絵本を読んだり、紙芝居を見たり、落ち着いてから入眠しています。午睡室は空気清浄機を備え室温、換気、採光などを配慮して快適な睡眠がとれるようにしています。午睡中はSIDSの発生予防に向けて、0歳児は5分、1・2歳児は10分、3~5歳児は15分おきに身体の向きや呼吸、顔色などをチェックして安全な睡眠を確保しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性や自発性を育む環境を整えています

乳児クラスは少人数に分かれて活動することを大切にして、一人ひとりを尊重した関わりを持つようにしています。幼児はコーナーを使い、じっくり遊び込めるようにしたり、制作活動では子どもが継続して行えるように、素材を準備するなど環境を整えています。乳児は手作りの玩具を用意したり、遊びや発達の様子を見て玩具を増やしたり変えたりしています。幼児は積み木やブロック、素材などを揃え、継続して遊べるようにしたり、完成した作品を飾ったりしています。遊具や絵本は発達の様子や時期に合わせて入れ替えを行い発達を促しています。

子どもが言葉によるやりとりを楽しんだり、表現する機会を設定しています

乳児は少人数の関わりの中で保育士が発語を促したり、子どもの発する声に言葉を添えて言語化しています。またごっこ遊び等では保育士が仲立ちとなり言葉をつなぎ遊びが発展するようにしています。幼児は話し合いの中で自分の思いを伝えたり、他の人の話を聞いたり出来るようにしたり、当番活動や誕生会などではみんなの前で話をしています。ほかにしりとりやなぞなぞなどの言葉遊びを楽しみ、表現活動では歌を歌ったり、リズム遊びや劇遊びでは役を交替して行ったり、絵を描いたり造形活動などさまざまな表現活動を行っています。

戸外活動を通して季節の変化を感じたり、きまりの大切さを理解できるようにしています

天気が良ければ戸外に出て外気浴を行い、自然の変化を感じたり、思い切り体を動かし遊んでいます。例年、散歩などでは、周りの季節の移り変わりに目を向けるように声をかけ、季節に合わせて散歩先を選んでいます。コロナ禍の散歩では、感染症予防のため、法人の学園を活用しています。プランターでは季節の野菜を栽培して生長を観察し、収穫する中で育てる経験しています。園内では走らない、遊具の後片付けをするなどさまざまなルールや約束を守り、集団遊びの中ではルールのあることを知り、ルールを守りながら楽しく遊んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが行事に興味をもって取り組めるように、さまざまな援助を行っています

子どもが興味を持ち行事に取り組めるように、発表会などではいくつかの絵本を提供して、話し合いの中で子ども達がやりたい話を選んだり、劇遊び時には、やる気を持てるように工夫しています。例年、季節や伝統文化にちなんだ行事は七夕まつり、お月見会、新年子ども会、節分、ひな祭りなどを行い、伝承の由来をわかりやすく伝えています。子どもの発想から生まれた遊びや、子どもたちの遊びの中から進んで取り組むごっこ遊びなどの行事も行い、子どもが興味や関心を持って自ら進んで取り組めるよう工夫しています。

行事に取り組む中で友達と力を合わせ、達成感や満足感を味わえるようにしています

行事に取り組む時は、子どもの意見を取り入れたり、子ども同士の話し合いや、準備・練習することを通して友達と協力してやり遂げた達成感を味わえるよう配慮し、行事への期待を共感し合えるよう働きかけています。運動会や発表会などでは、例年、子どもが協力し合い達成する喜びを味わえるように計画を立てて、運動会では練習を重ねる中で気持ちを1つに合わせ達成感を味わう体験をして、自信につなげています。運動会や発表会などは、コロナ感染症対策を行い、柔軟な対応を心がけています。

行事を通して子どもの成長や保育園の理解を深めてもらうようにしています

コロナ禍により、行事が大幅に変わったり活動の見通しが立たないこともあり、適宜、園だよりや行事便り、配信等で予定を知らせています。例年、行事が始まる前には行事の目的や子どもの様子を伝えたり、競技の順番や位置などを知らせ楽しみが持てるようにしています。行事後はアンケートや感想を次回の参考にしたり、保護者が参加する行事の日程を配慮しています。また、保護者が参加しない行事の様子を園だよりやクラスだより、おたよりの森等で知らせ保護者に園の活動をより身近に感じてもらうようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが楽しく安心して過ごせるように配慮しています

保育時間の長い子どもが一日を楽しく過ごせるように午前中は園外に出て思い切り体を動かしたり、集中して課題に取り組み、午後は好きな遊びを充分に行うなど、メリハリのある活動をバランス良く組んでいます。0歳・1歳児クラスやホールは床暖房になっており、乳児室はマットやジョイント畳が敷かれ、横になったりくつろげるようになっていて、木のぬくもりが感じられる温かい雰囲気になっています。幼児室はコーナーを設け落ち着いて遊びを展開出来るようになっていたり、予備室や広場があり、気分転換が出来る場が確保されています。

延長保育は遊具を工夫したり、保育士の関わりを配慮しています

延長保育時間は異年齢でコロナ感染症対策を行いながら、幼児が乳児が家庭的な雰囲気ですごしています。保育士は、乳児のそばに付き添いスキンシップを図ったり、安全を見守り、安心して過ごせるようにしています。また、延長専用の遊具で遊んだり、幼児は好きな玩具を選んだり、時には他のクラスから玩具を借りて遊んでいます。延長担当職員は保護者のお迎え時には子どもの様子を伝え、視診簿や引継ぎ票を確認して伝言があれば確実に伝えるようにしています。保護者からの伝言は延長保育日誌に記載し、次の日の早番に引き継いでいます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく落ち着いた環境で、安心して食事ができるように配慮しています

子どもが安心して食事が出来るように、発達段階を配慮して食事の席を工夫し、1歳児クラスは担当保育士が付き添い介助しています。また、時期によりシールを貼り子どもが自分で席が分かるようにして安心して食事が出来るようにしています。献立は栄養バランスの良い、旬の食材や天然だしを使用し薄味で安心・安全な給食を提供しています。食事のメニューは、誕生会や行事食では子どもが好きな内容にしたり、季節感を味わえるものにしたり、お別れ会では、年長児のリクエストメニューにするなど子どもの好みを取り入れています。

アレルギー食や子どもの状況等に応じて、個別に配慮した食事を提供しています

アレルギー食の提供はマニュアルをもとに医師の診断書に基づき対応しています。献立表を保護者には前月に渡し確認してもらい、園では保護者、園長、栄養士、調理師、担任でアレルギー会議を行い確認しています。提供するときは別トレイにして給食室と担任、担任同士で確認し、席を別にするなど誤食の防止に努めています。離乳食は子どもの様子を見ながら保護者と栄養士が連携を取り、初めての食品は家で試してもらってから園で提供しています。また体調の悪い子どもの給食は消化の悪いものや乳製品を控えるなどの対応をしています。

野菜の栽培や収穫などの食育活動を通し、食の関心や食べる意欲を育てています

年間の食育計画を年齢毎に作成し、例年、計画に基づき野菜の栽培や調理活動を進めています。園庭のプランターでは季節の野菜を育て、生長を観察し水をあげて育て、収穫した時は、さわり・匂いをかぎ、給食で出してもらったり、調理活動を行いおいしく食べたりするなど、作る楽しさや作ったものを食べる楽しさを味わっています。コロナウィルス感染症対策を行い、工夫しながら年齢に合わせた食育活動、栽培活動に取り組んでいます。保護者には園だよりに子どもの好きなレシピを掲載したり、給食やおやつの試食を行っています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年齢に合わせた保健計画により子どもが自ら安全や健康に興味を持てるようにしています

保健計画で子どもたちに自分で身を守ることの大切さや健康の大切さを知らせています。朝の受入れチェックなどで健康状態を把握し、個々の子どもに配慮した保育を行っています。毎日の手洗いは乳児は自動おしぼり器を使用したり、トイレ後はペーパーを使用するなど衛生面に配慮しています。また健康教育では、手洗いやうがいの大切さを伝えたり、ナースは歯磨き指導を行い、風邪のはやる時期にはうがいや手洗い指導を行っています。コロナ感染症の対応については、消毒、換気、密を避けるなど感染に注意し、区の情報や社会の情報に気を付けています。

関係機関と連携を取り医療的ケアを行い、子どもの健康管理を行っています

入園時には個々の子どもに必要な支援や関係機関を聞いて、状況に合わせて対応できるようにしています。園では0歳児クラスは月に1回、1歳児から5歳児クラスは年に2回の健康診断を行い、歯科検診は、年に2回、身体測定は毎月行い、結果を保護者に伝えています。看護師は、毎日各クラスを回り子どもの健康状態をチェックしています。職員が救命救急士の資格取得に努め、各クラスにはマニュアルを常備して迅速に対応できるようにしています。また、職員は、看護師から嘔吐処理等の指導を受けて対応できるようにしています。

保護者に健康や感染症に関する情報を掲示やおたよりで知らせています

感染症が発生した時は直ちにおたよりの森の掲示板に掲示して、蔓延を防いでいます。また感染症の情報提供を行ったり個別の相談にも対応しています。ほかに各クラスには空気清浄器を備え、換気を行い衛生管理に努め、保護者は入室前に感染症予防の為子どもと一緒に石鹸で手洗いを行っています。また保護者には、毎月の園だよりで健康に関する情報を掲載したり、区で流行している疾患状況などの情報を共有して、園内の予防に努め、保健に関する時期に応じた情報やポスターをその都度掲示板に掲示して情報提供を行っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てや就労状況、体調面等を把握し、柔軟な対応を心がけています

個々の家庭環境や保護者の要望や意向は個人面談や送迎時の会話や連絡帳で把握するように努めています。保護者の就労や家庭の都合などの事情に応じて、送迎時間や送迎者の変更や、保育時間を越える場合にも柔軟に対応をしています。コロナ禍で変更や中止で今年度は見通しが難しい状況ですが、例年、年度初めに保護者参加行事が明示されている年間行事計画の配布や、園だよりでの周知を図り、少しでも多くの保護者が参加できるように配慮しています。さらに、土曜保育、延長、スポットなどできる限り柔軟に対応しています。

子どもの発達や育ちを保護者と共有し、信頼関係の構築に努めています

保護者同士が交流する機会として、例年、保護者会等の機会を設け、内容の工夫をしています。保護者会では、保育や子どもの様子を伝え、成長を共有し、より活発に自分の思いや意見、日頃の悩みなどを言いやすい雰囲気づくりを行い、保護者同士で育児の参考にできる情報交換を行っています。今年度は、、コロナ感染症の影響により、直接集まる懇談会等は控えておりますが、工夫しながら保護者への働けを行っています。また、日々のコミュニケーションや園だより、ICTによる配信等を通じて情報を共有し、保護者との信頼関係を築いています。

園での生活や活動の様子を伝え、保護者との共有と養育力の向上に努めています

子どもの園での生活に触れ、感じてもらえるように、例年では、保育参観や保育参加を開催し、日頃の子どもの様子を見てもらっています。また、子どもの日々の活動を連絡帳やおたよりの森(クラスの活動日誌)で知らせるとともに各種のお便りや、活動の写真を掲示して保育や子どもの様子の可視化に努めています。さらに、行事後のアンケートや第三者評価のアンケートなどで保護者の要望や意見を集約して職員会議で検討し、改善や取り組みの内容を意見を出しあって保護者とのよりよい信頼関係を築き、養育力向上に努めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちは地域資源を活用した多世代交流を行い、社会性を養っています

地域に根ざした保育園をとして様々な地域資源を活用しています。例年では、消防署や警察署との関わり、近隣保育園との交流、小学校見学、高齢者施設との交流等、様々な経験や体験、人との出会い、交流を通して社会性を育んでいます。また、地域の交通安全教室への参加、ボランティアの受け入れ、法人理事や学園の先生等が読み聞かせや歌を歌ってくれるなど多彩な異世代間交流をして生活の幅を広げています。今年度においては、コロナ感染症の状況を把握しながらできる範囲で取り組み、柔軟な対応を心がけています。

地域の方との交流等を通じて、子どもたちが地域を知る機会をつくっています

職員以外の人と交流する機会として、例年、子育て広場「にこにこ」では、地域の子育て家庭が保育園で活動ができ、子どもたちとの交流の場にもなっています。砂場遊び、絵本の読み聞かせ、栄養士、調理師、看護師の講座、歌遊びなど多彩な活動を企画し、積極的に取り組んでいます。実習生や職業体験の受け入れなども、園の子どもたちにとって、年齢の近い人たちと触れ合う良い機会になっています。さらに、地域の方を園の行事に招待したり、散歩のときに挨拶をしたりなど、子どもたちが地域の方々と触れ合うきっかけになっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の保護や子どもの羞恥心への配慮など、様々な取り組みがなされています

個人情報保護条例に基づき保護者に説明を行い、書面で園に提出した書類・名前の記載・写真・ビデオなど保存期間を明示し、利用目的について保護者から全園児の同意のサインをいただいています。さらに、園内の掲示やホームページの写真撮影は撮影者の氏名を公表し、同時に承認のサインももらっています。子どもの羞恥心の配慮はトイレは個室で行い、おむつ交換は個室のベッドにロールカーテンを引いて視野を遮っています。プール時はカーテンを設置し、着替えは脱いだ順から行い、健診は保健室で行うなどさまざまに工夫しています。

子ども一人ひとりの尊重や保護者の価値観や生活習慣などに配慮した保育に努めています

日々の保育の中で、子ども一人ひとりの思いに寄り添い、子どもが主体的に選んで遊びや生活が進められるようにしています。入園時の面接や入園以降の保護者との日々の会話、個人面談などから、保護者の価値観や家庭の生活習慣、文化の違いを把握し、柔軟な対応に努めています。また、「保育従事者の心得」の中で子どもの人権を尊重する倫理規定に基づいて、名前の呼び捨て・差別用語・プライドを傷つける・言葉の暴力などの禁止が明示され、配慮されています。日常の保育では、不適切な言動等について、園長・主任・職員が互いに注意しています。

虐待防止に向けた研修や学びの機会を設け、職員の理解を深めています

区の児童虐待対応マニュアルにそって園作成の「子ども虐待防止対応マニュアル」が作成されています。虐待の定義・発生要因・早期発見のポイント・相談・通報・通告の流れを明示し、フローチャート化して記載され事務所に掲示しています。職員はチェックシートに基づいて受け入れ時の子どもの様子・保護者の様子を観察して未然に防ぐように努めています。また、研修への参加や会議等での話し合いなど、虐待防止に向けた学びや理解を深める機会を設けています。研修参加後は、報告書の提出と会議での報告を行い、職員間で共有しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
基本事項を捉えたマニュアルを整備し、定期的な業務の点検・確認に活かしています

保育園で活用するマニュアル類は、園の基本事項を捉えた保育安全・保健衛生・事故防止等の各種マニュアルを作成しています。保育安全マニュアルは危機管理・日常保育の配慮・環境整備・事故病気発生後の対応についての手順をフローチャート化して説明し、事故発生マニュアルは年齢別に作成し、40項目に渡る内容に項目別に毎月点検チェックを施し、検討事項や改善点を洗い出し、改善に向けた結果を作成しています。必要なマニュアルは全職員に配布し、内容を周知して判断に迷った時は活用するようにしています。

定期的に業務や保育の見直し、確認を行い、サービス向上や業務改善に活かしています

保育業務の基本事項の見直し等は、年度末や期毎、各種行事毎、および必要に応じてその都度に見直しをしています。保育に関わる内容は、現場の職員の気づきや意見を職員会議で確認し、職員間で共有後、修正や見直し点について周知しています。また、行事や保育等について、行事や保護者アンケート、連絡ノート、会議記録、日常のコミュニケーション等で把握した意向等を会議で話し合い、見直しや検討を行い、次回の行事や業務改善に活かし、さらなる保育の質の向上を目指しています。