東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人前野常磐会
事業所名称 前野保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 こどもプラットフォーム

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象にWEBで説明会動画を配信。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.愛情と思いやりのある保育を行う。 2.良い生活習慣の習得や体力増進を図る。 3.職員の質を伸ばせるようにバックアップする。職員はバックアップを活かして子どもに還元する。 4.地域に於ける家庭支援、子育て支援の実施し地域に開かれた保育園を目指す。 5.養護と教育の調和を図る。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①一人一人の子どもをじっくりと見て、自己肯定感が育ちような丁寧な言葉掛けが出来る保育士。 ②自分の得意不得意分野を自覚し研修等でスキルを上げ、現場に還元することが出来る保育士。 ③保護者の立場に立ち、気軽に育児の相談をうけることが出来る保育士。 ④保育園では子どもたちの人間形成の根幹となる部分の成長を見守りますので、その成長を心から喜べる保育士。                                                             ⑤保育園はチームとして行動し、子どもたちの成長を見守ります。協調性・人間関係を良好に保ち、職員間協力し合って子どもたちに愛情を注げる保育士。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもたちは人間の発達において一番大切な時期にあり、その時期に携わっていることを自覚して接してもらいたい。そのために外部研修・内部研修に参加し、常に新しい保育の方法や知識を身につけて対応してほしいと思う。また保護者のメンタルを支えてあげることが、結果として子どもの安定につながるということにつながるので、しっかりとして関わりや信頼関係を築いて欲しい。特に配慮が必要な家庭は、保育所が重要な役割を担っているという使命感を持ち、日々の保育に活かして欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 豊かな環境を活かし子どもたちが主体的に遊びの幅を広げられるような工夫をしている

現園舎は2008年に建て替えられたものだが、その際に子どもの遊びが自由に広がるように工夫された空間づくりがされている。ホールや共有スペースも広く取られていることで、時間帯や年齢に応じて様々な活動に利用できるようになっている。また、広い園庭に加えて近隣には公共施設や公園も多く、身体を使った屋外での活動も多く取り入れられている。室内環境も、子どもたちが健やかに育つような生活や遊びを考慮した上で年齢に応じて整えられており、一人ひとりが自由に遊びに集中できるようにしている。
2 年間を通して多様な活動が盛り込まれており、多くの体験ができるようにしている

室内や園庭での自由な遊び込みの時間を保障すると同時に、集団での活動や教育的なプログラム等もカリキュラムの中でバランス良く盛り込まれている。特に、専門家の指導を受ける音楽の取り組みは、子どもたちにとっての楽しみな活動になっており、運動会の鼓笛やお遊戯会での演奏では達成感も味わっている。また、工作やワーク等も取り入れる他、絵本への取り組みでは豊富な蔵書が強みになっている。食育への取り組みも園全体で行い、栽培やクッキング等の実体験につなげている。
3 職員が保育現場に集中できるよう配慮し、職員主導で多くの活動が実施できるようにしている

組織の体制は園長・副園長・主任保育士で管理者層を構成し、主任保育士のもとに幼児フリーと乳児フリーの職員を配置することで、保育現場を統括できるようにしている。園長は各種団体で役職を担う等の対外活動も多く、その活動を通して得た情報等をもとに事業方針の決定や、園全体の保育の在り方に対する指針を示す等の役割を担っている。事務的な業務については副園長のバックアップもあり、職員は保育現場に集中することができる環境としている。経験豊かな職員も多く、現場主導で質を高めながら多くの取り組みができるようになっている。

さらなる改善が望まれる点
1 職員間の連携については一部課題も確認されている

経験を積んだ職員を中心に主体的な取り組みができる環境があり、保育については安定した状態を維持している。一方、職員の自己評価では、階層間や職域間での連携や指導方法等に一部要望も示されている。園としても課題意識を持って面談等を実施しており、今後改善に向けた取り組みが進むことが期待される。
2 職員対応の標準化を図ることも期待される

利用者調査では全体として高い満足度を獲得しているが、その一方で、自由記述では子どもとの関わりや保護者対応等で、職員による違い等も一部に示されている。この点については園として現場の状況を把握し、適切な対応が実施されていくことが期待される。
3 多様化する保護者の要望を整理して、対応を検討していくことも期待される

利用者調査の自由記述欄では多様な活動内容や行事への取り組み、園庭等を利用した身体を使った遊びの充実等について多くの支持が確認できる。一方で連絡帳のデジタル化や写真の提供、持ち物等について具体的な要望も示されている。個別性の高い内容もあり、園として検討した上で回答を示していくことも期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの発達に必要な絵本等を多く取り入れ、豊かな言葉や心を育む保育を行っている

様々な保育活動の中で、日常の生活では絵本を多く取り入れている。絵本に触れることにより、豊かな言葉の獲得を援助したり、様々な知識を得て心が育つ等の働きがあるため、食事前や午睡前等の様々な時間に絵本を取り入れ、興味や関心が高まるよう配慮している。また、1階の玄関ホールには絵本コーナーを設け、親子で絵本を2冊借りることができるようにしているため、家庭でゆっくりと読んだり、送迎時に親子で絵本を見る姿が見られる等、微笑ましい様子がある。絵本の数や種類は豊富で、物語や図鑑等の様々なジャンルを豊富に揃えている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 子どもたちが健やかに育つような生活や遊びを考慮し、保育環境を整えている

保育方針の一つには「丈夫で明るい子どもを育てる」と示し、緑豊かな広い園庭を活かして幼児を中心に朝の体操やマラソンに毎日継続して取り組んでいる。園庭には、大きなヒマラヤ杉や桜の木があり、気持ちの良い空気が流れている。夏の暑い時期には木陰で遊ぶ姿が見られたり、自由に遊びを選び集中して楽しむことができるような環境を整えている。室内遊びも各保育室の年齢や発達に合わせ、様々な玩具を整えている。また、玄関には絵本コーナーや金魚・メダカの水槽等、子どもたちの興味を誘う等、心が和むような環境を整備している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 様々な表現活動を取り入れ、子どもたちが心豊かに育っていく保育を目指している

園では、長年継続して音楽活動を行っている。主に4・5歳児を中心に専門講師による指導を受けており、4歳児クラスがハーモニカ、5歳児クラスが鍵盤ハーモニカの練習を定期的に行っている。継続して行っているこの活動は子どもたちに演奏する喜びを与え、友達と協力して合わせて高齢者施設を訪問して演奏したり、運動会の鼓笛やお遊戯会で演奏を披露している。様々な発表の機会を設けることで、子どもたちが達成感を得られている。日頃からも乳児が歌や手遊び、お遊戯等で小さい頃から音楽に慣れ親しむ等、表現活動を多く取り入れるようにしている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児100名(90世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 100人
利用者家族総数(世帯) 90世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 90人
有効回答者数 41人
回答者割合(%) 45.6%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約80%の高い支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」、「興味や関心が持てる活動」、「ケガや体調変化への対応」の項目では、9割台の非常に高い支持が得られた他、「行事日程の配慮」、「施設環境は清潔か」、「保育内容の説明」、「自然や社会との関わり」、「職員の子どもへの対応」、「安全対策」、「保育所との信頼関係」の項目では、8割台の高い支持を集めている。一方、「外部の苦情窓口の周知」の項目では、4割台の認識にとどまる結果となった。自由記述では、保護者対応面に意見や要望が寄せられているが、特に複数のまとまった意見は見られなかった。また、職員に対する意見も示されているが、職員の対応については気に入っている点として最も多くのコメントを集めている。その他の記述では、広い園庭を活かした活動等に好意的な記述が多く見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が95.1%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が4.9%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも、9割の支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が90.2%、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が0%となった。9割の非常に高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 33人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が80.5%、「どちらともいえない」が14.6%、「いいえ」が4.9%となった。8割の高い支持が集まり、食事提供に対する信頼は広く得られている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 35人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が85.4%、「どちらともいえない」が14.6%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が得られた他、自由記述では広い園庭を活かした活動に好意的なコメントが多く集まっている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が75.6%、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が4.9%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が示された結果となっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 33人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が80.5%、「どちらともいえない」が12.2%、「いいえ」が7.3%となった。8割の高い支持が集まり、安全対策への信頼は広く得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が87.8%、「どちらともいえない」が7.3%、「いいえ」が4.9%となった。8割を超える高い支持が集まり、設定に対する理解が示された結果となっている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 33人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が80.5%、「どちらともいえない」が12.2%、「いいえ」が7.3%となった。8割の高い支持が集まり、園に対する信頼は広く得られている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が87.8%、「どちらともいえない」が12.2%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」でも同様の支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 31人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が75.6%、「どちらともいえない」が19.5%、「いいえ」が4.9%となった。自由記述ではいくつか意見も寄せられているが、職員の対応については、気に入っている点として最も多くのコメントが寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が90.2%、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が0%となった。9割の非常に高い支持が集まり、病気やケガへの対応は、保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が68.3%、「どちらともいえない」が12.2%、「いいえ」が7.3%となった。「無回答・非該当」を除くと、一定の支持が示された結果となっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が85.4%、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が4.9%となった。8割を超える高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」でも同様の支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 30人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が73.2%、「どちらともいえない」が12.2%、「いいえ」が7.3%となった。「無回答・非該当」を除くと、一定の支持が示された結果となった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が87.8%、「どちらともいえない」が4.9%、「いいえ」が7.3%となった。8割を超える高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」でも8割の支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が68.3%、「どちらともいえない」が17.1%、「いいえ」が7.3%となった。「無回答・非該当」を除くと一定の支持が示されており、要望や不満への対応は保護者からの理解を概ね集める結果となった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 20人  どちらともいえない 8人  いいえ 6人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が48.8%、「どちらともいえない」が19.5%、「いいえ」が14.6%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。外部の苦情窓口の存在は、約半数の認識にとどまる結果となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
年度当初にテーマ設定を行うことで方向性が統一できるようにしている

理念・方針等の園の基本となる考え方については、保護者に示す入園のしおりをもとに確認し、全体的な計画のもとで実践とのつながりを理解するようにしている。また、年間の振り返りを行う会議や、新年度のカリキュラムを作成するための話し合い等を通して、相互に確認し合っている。毎年度当初には年間のテーマを設定しており、このテーマに沿って園内研修も実施している。実践的なテーマをもとに学び合う場を設けることで、園としての取り組みの方向性が統一できるようになっている。

保護者には園のしおりや園便り、掲示等で園の取り組みを伝えている

保護者には入園の際に、園のしおりをもとに理念・方針等の基本的なことを説明し、その後に具体的な保育内容について詳しく伝えるようにしている。個別の面談もあり、要望に応じた配慮等もできるようにしている。入園後は、各クラスで子どもの活動の様子を伝える他、園便りやクラス便り、給食便り、保健便り等を毎月発行すると共に、玄関や通路等の掲示を通して園の様子や考えを伝えるようにしている。また、懇談会では直接話し合う場も設けている。

案件に応じて各種の会議を開催し、議事録で内容を周知している

財務を含む運営に関する重要事項は園長・副園長等の経営層で話し合われており、内容に応じて理事会での審議が行われている。理事会の決定事項等は、必要に応じて園長から職員に伝えられている。園内では、全体に関する事項は職員会議での検討となるが、人数も多くなるため、通常はクラス代表者会議や部門代表者会議という形で、各部署から代表者が参加することで情報共有を図るようにしている。特にコロナ禍で一堂に会する機会が少ないため、記録をもとに全体周知を確実に行うようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向は、年間の振り返りの会議に向けて集約されている

保護者の意見・要望等については毎日の送迎時の対応や連絡帳の記述、園内で実施するアンケート、第三者評価に伴う利用者調査等で把握しており、定例の会議の中で確認と記録が行われている。また、個人面談についても、別途記録が整理されている。職員の意向は、各種の会議での意見交換を通して把握する他、育成に関連する面談の中でも個別に把握できている。年間の振り返りを行う会議では、これらの情報を全て共有し、次年度に向けた課題の整理や方針についての話し合いを行っている。

地域ニーズ等の事業環境に関する情報は幅広く収集されている

区内の私立保育園園長会が毎月開催されており、ここで行政情報も含めた様々な情報について意見交換ができるようになっている。また、園長が役職を担うことから役員会にも参加し、より幅広い見地から各種の情報についての検討・検証を行っている。地域内の関係機関との会合や保育団体にも参加しており、常に多くの情報に接している。園長はこれらの様々な情報をもとに、事業全体を見据えた課題の抽出を行い、事業計画に反映させる他、必要に応じて内容を整理した上で職員や保護者にも伝えている。

中長期計画としての課題を明記している

中長期計画が策定されており、ここには法人の目的や経営の原則、中長期計画策定の背景、法人理念・保育方針・保育目標等について項目毎に文書として示されている。また、重点項目として組織運営や財務等に関する記述も盛り込んでいる。現行版は令和2年度を起点として5ヶ年計画となっており、計画期間内の到達目標も示されている。これを基本に、保育現場の振り返り会議を踏まえて年間事業計画が策定されており、実際の取り組みにつながるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法・倫理・規範等の遵守といった基本事項については、入職に説明を行っている

職員の入職時には、就業規則等の各種規程類についての説明と共に、関係法令や条例等も確認し、法・倫理・規範の遵守についての意識を持つようにしている。また、在職者に対しては、会議の中で職員ガイドブック等を活用して説明を行っている。入園のしおりには児童憲章も掲載し、園の取り組み方針を伝えると共に、人権の尊重や権利擁護に関する意識を共有できるよう働きかけている。

苦情解決や虐待防止については組織的な対応ができるよう準備している

保護者の要望・苦情等については、把握してから対応、解決、記録、検証といった手順が整えられており、園として共通の対応ができるようにしている。また、苦情解決制度も用意して入園時に説明する他、園内開示で周知も図っている。虐待防止については区のガイドブックを基本に、虐待の定義、気づきのためのポイント、対応、保護者への配慮、通告、記録、関係機関との連携等について適切な対応ができるよう確認している。また、マニュアルや各種の資料をもとに会議の中で検討する場も作り、周知徹底を図っている。

地域との交流を図り、地域子育て支援事業にも力を入れている

地域子育て支援事業として一時保育事業を行う他、地域の子育て世代や家庭福祉員に向けて園庭開放を行っている。また、保育所体験や、地域のボランティアの受け入れ等も実施している。経営陣が地元ということもあり近隣地域との交流は多く、散歩や園の施設利用等の際にも日常的な交流ができる関係にある。また、園長が区内の園長会を始め保育団体等で役職を担ってきたことで、関係者や関係機関との交流連携の幅も広くなっており、地域の共通課題への取り組みができる体制を作っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全管理に関する取り組みは職員会議で検討することで共有している

安全管理に関する取り組みとして、事故防止や感染症対応、防犯・防災、アレルギー対応等の各分野に応じたマニュアルの整備を行っている。また、ヒヤリハットレポートの事例や職員会議での話し合い等をもとに、マニュアルの改訂も行っている。職員による施設の安全点検も定期的に実施し、記録として整理されている。感染症については行政等を通して日々最新の情報を入手し、掲示等で保護者への周知も行っている。

防災対策の手順を整え、訓練も実施している

防災対策については、マニュアルと年間計画をもとに避難訓練を実施しており、実施後には評価・反省を記録することで次につながるようにしている。また、消防や警察との連携もある。大規模災害想定のリスクについても検討しており、地震や風水害に関する立地的な不安材料は少ないことを確認している。BCP(事業継続計画)も策定しており内容の確認もしているが、職員自己評価では職員との共有にやや課題も見られることから、職員を交えて内容を確認する機会も求められる。

規程をもとに園内の情報管理を実施している

園内で取り扱う情報については、個人情報保護規定等の各種の規程に沿った取り組みを行っている。業務関連の書類や記録はほぼデジタル化されており、園内のネットワークを介して活用できるようにしている。また、アクセス権の設定等の必要なセキュリティ対策も講じている。個人記録等の紙媒体で管理されるものについては、文書管理規程等に沿って事務所内で施錠管理を徹底している。また、個人情報の取り扱いに関する園の方針は入園時に説明しており、保護者からの承諾も確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
ゆとりのある体制を維持するために継続して求人活動を行っている

園では基準を超える職員配置を行うことでシフトにゆとりを作り、研修への参加や休暇取得等の面で有利になるよう配慮している。現時点でも配置にはゆとりを持たせているが、求人活動は継続して行っている。これは駅からの距離がやや遠く、近年の人手不足の中で採用に苦労しているためである。産休・育休・配偶者の転勤等による急な退職等も視野に入れ、常にゆとりのある配置を維持できるよう準備を進めていくこととしている。

職位に応じた研修体系を作り、計画的に実施できるようにしている

キャリアパスについて職員への説明を行い、職位に応じて研修への参加を促している。また、処遇改善Ⅱに伴うキャリアアップ研修への参加を行っている。コロナ禍により、昨年度以降外部研修の参加機会が限られるようになっていたが、年度途中からリモート研修の活用で順次研修への参加が増えており、今後も着実に予定者が参加できるように配慮していくとしている。研修内容についてはレポートの提出と回覧で園内共有を図り、内容によっては会議で報告を行うこともある。

面談を通して個別の育成支援ができるようにしている

職員の育成には目標管理を取り入れており、個々に年度課題と目標(年度末に自分のあるべき姿)、スキルアップの目標、希望する研修等を記入するシートがある。職員は毎年度3月末に次年度の配置を確認してから記入する形になっており、年度の中間で自己評価を記入する欄もある。これをもとに秋には園長・副園長との面談を行い、目標に対する進捗の確認や課題、園に対する要望等を話し合う形になっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員の資質向上を課題として取り組むこととしている。
この課題については、保育水準の更なる向上が必要であり、保育を見直して充実させるため職員能力のレベルアップが欠かせないことと同時に、職員一人ひとりが、自分が中心となって取り組むべき課題について、リーダーシップを発揮する必要があるためとして設定している。また、この課題は中長期計画にも盛り込んでいる。
具体的には、「①研修等については年度当初に職員の希望を調査し、本人の希望に沿った外部研修に参加することでスキルアップを図る。②園内研修を複数名で担当し、テーマに沿って発表することで園全体でスキルアップを図る。」等の取り組みを行っている。
取り組みを通して、自分で設定した研修に行くためモチベーションも上がり、各自が研修成果を実感できる取り組みになっていると感じている。また、キャリアアップ研修にも参加することで、習得した知識を保育現場、またはその他の職員の指導・育成につなげている。園内研修では各自担当したこと及び複数名で担当したことをまとめて発表しており、情報共有とディスカッションを行うことで研修内容を深めることにつなげている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
本人希望の研修の機会を多く設定したことで、研修成果を保育現場、職員指導・育成に反映できている。また、それを共有することで園内における職員指導・育成につながり、園全体の質の向上につながるという成果がある。
相談を受けたリーダー層や主任が中心となって指導等を実施し、園長は保育に必要な知識やスキルを身に付けられるように包括的に指導する立場として関わり、全体の育成につなげている。
副次的成果として、研修を機に保育現場での悩み等について、職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫を互いに話し合うことで、質の向上や業務改善に活かせていると感じている。また、研修内容をレポートや発表を通じて共有化できるようになったことと共に、職員自身に伝える力が付いてきたことも成果となっている。今後も更に質の向上や課題解決に向けて、チームでの活動を効果的に進めていく予定にしている。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員の働きやすさの向上を図ることを課題に設定している。
これは、有給休暇が多く取れている職員とそうではない職員がいるために、園としての対応が必要と感じたためである。また、働きやすさの向上は園の中期課題にも盛り込んでおり、継続した取り組みを行うとしている。
具体的には、「①有休が取れていない職員に、個別に働きかけ取得するように促した。②正規職員・パート職員を増員させ、配置も流動的にした。③職員の休暇の要望を聞き、シフトに反映させた。」等の取り組みがある。
結果として、職員が安心して休みが取れるようになり、有休消化率も上がった。職員の人間関係も良くなり、意欲も増したと感じている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員が働きやすい環境を作ることは中期課題にも示されており、園として継続的な取り組みを行ってきている。また、職員体制についても、基準を超えたゆとりのある配置を維持しており、シフトに柔軟性を持たせる工夫もしている。今回は数値的な指標が示される具体的な課題設定を行ったことで、着実な結果につながったと感じている。
保育業界では採用が難しい状況が続いていることもあり、今後も更に働きやすさの向上を目指した取り組みを継続するとしている。また、再雇用の利用を促進する他、パート職員にも得意な分野 (ピアノ・読み聞かせ等)を活かす働き方を追求して、定着を図りたいと考えている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者等に対して、保育サービスの情報をWEBサイト等で提供している

板橋区社会福祉法人施設等連絡会のWEBサイトでは、概要や保育園の経緯、地域の方が参加できる行事やイベント、出前講座・専門相談、貸出物品等について、写真を交えてわかりやすく伝えている。また、板橋区保育園パーフェクトデータに保育理念や保育方針、保育の特徴、概要等を掲載している。区の保育園情報誌、前野保育園の見学のしおり、一時預かり事業案内等でも、わかりやすく伝えるようにしている。見学のしおりには定員や職員構成、特色、行事等の保護者が知りたい情報を掲載し、保育園選びの一つの方法となるよう作成している。

事業所の情報を行政や関係機関等に提供すると共に、情報のポスター掲示も行っている

区の保育情報へ資料を提供したり、区のWEBサイトで情報を伝える他、独自に作成している前野保育園の見学のしおりや一時保育事業の案内を配付したり、ポスターを掲示して、保育園の様々な情報を地域の方々に伝えている。地域の利用希望者が知りたい内容の情報提供を心がけるようにする他、保育園関連の制度や他の施設の情報等も提供できるように、常日頃から情報収集を行うよう心がけている。青空保育等の子育て支援事業についてはポスターを作成し、地域の子育て家庭に情報を提供している。

利用希望者の問い合わせや見学の要望に答え、事業所の特性を伝えている

保育園への問い合わせや見学者には、丁寧に対応している。見学は金曜日の午前中に行うようにしており、前野保育園独自の見学のしおりに沿って園長が内容を伝えている。同時に園内の環境や子どもたちが遊ぶ様子を見てもらいながら、質問等にも答えるようにしている。しおりには保育園の設立の歴史、定員、職員構成、主な事業、開園時間、延長保育、休園日等を載せている他、音楽教室、絵本コーナー、食育活動、アレルギー除去食について、季節の行事、地域のお子様の家庭に向けての催し物等を掲載している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始にあたって個人面接を行い、一人ひとりの状況を把握している

入園が決定した家庭には、児童票、緊急連絡先、就労証明書、延長保育申請書等の予め面接に必要な書類を園に取りに来てもらうようにしている。今年度は2月22日に新入園児の面接を行い、子どもの様子を見ると共に、個々の発達の状況や生活状況を面接にて確認している。また、乳児には生活状況調査書も記入してもらい、ミルクや離乳食、午睡時の癖等を詳しく聞き取って子どもへの理解を深めるようにしている。在園児のきょうだい関係の保護者には個別で日程調整を行い、午前中の13時半頃から面接を行う等柔軟に対応できるようにしている。

個々の情報や家庭状況を把握して保護者の理解を得ると共に、同意を得るようにしている

入園前の面接を行う中で、個々の発達状況や生活状況等を理解し、保護者の意向を十分に聞いて対応するようにしている。また、保育園のしおりに沿って重要事項の説明を行い、保育理念、目的、基本方針、概要、開所日・開所時間及び休日、利用定員及び職員の配置、利用者負担及びその他の費用、保育内容、デイリープログラム、年間行事予定、給食について、非常災害時対策・防犯対策、虐待防止のための措置、送り迎え、延長保育、家庭状況や勤務先等の届け出、ご家庭へのお願い等、それぞれ丁寧に説明して同意書を提出してもらうようにしている。

利用開始直後は、子どもたちのストレスが少なくなるように慣らし保育を行っている

保護者や子どもの個別状況に応じて、慣らし保育を行っている。年齢の小さい子どもや育休中の保護者には、ゆったり集団生活に慣れるように保護者と十分に意思の疎通を図り、慣らし保育を進めている。また、集団生活を経験している子どもや年齢の大きい子ども、更には保護者の仕事の都合等の場合は、早めに慣らし保育を終了するようにしている。慣らし保育はおよそ10日ほどで終了して、子どもたちが無理なく新しい生活に慣れていけるよう、また、この時期に保護者と十分コミュニケーションを取ることができるように配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況や生活状況を把握し、定められた様式に記録している

入園面接では個々の状況を聞き取り、把握した内容は児童票に記入している。また、保育園での様子を把握して都度記入している。乳児(0~2歳児)は毎月、幼児(3~5歳児)は2ヶ月に1回のペースで記録しており、これをもとに年齢別の年間計画、月間計画、週日案を作成し、乳児や個別に計画する必要がある場合は個別のカリキュラムも作成している。また、保護者会や個人面談での情報、そこでの課題、保護者のニーズ等も記録に残すようにしている。その他、職員会議やリーダー会議、給食会議等の内容も決められた様式に記録している。

全体的な計画を基本に指導計画を作成し、定期的に見直しを行っている

指導計画は全体的な計画をもとに各領域を考慮し、年間指導計画、月間指導計画、週日案等を作成している。これらの指導計画は子どもの実態や状況を考慮しながら作成しており、期毎や月毎に自己評価を行うことで次につなげている。また、面談や連絡帳等を通じて知り得た情報や保護者の意見、意向については職員会議で検討し、指導計画の立案や見直しに反映させるようにしている。乳児や特別な配慮の必要な子どもには、個別の実態や状況を考慮しながら個別の指導計画を作成して常に見直している。

指導計画や個人の記録等の情報は、保育に関わる全ての職員で共有している

年間指導計画や月間指導計画、週日案等の様々な指導計画は、職員が共有できるよう配布している。子どもの支援に関する内容は、その部門に連絡を取って会議を行った上で進めるようにしている。職員会議やリーダー会議等で話し合った内容は、全職員が共有できるように各クラスで伝え合っている。また、会議に出られない職員には必ず誰が伝えるか決めているため、伝え漏れがないようになっている。また、パートも含めた全職員に周知するべき職員会議の内容は職員室のドアに掲示し、職員全員で共有できるよう配慮している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりが、健やかな育ちができるよう支援している

保育方針の一つには、「丈夫で明るい子どもを育てる」と定めている。これを基本に緑豊かな広い園庭を活かして、幼児を中心に朝の体操やマラソンを毎日行っている。夏の暑い時期も、園庭には大きな桜の木やヒマラヤ杉があるため、日陰で心地良く身体を動かすことができる環境である。日々継続して体操やマラソンを行うことにより、子どもたちの丈夫な身体作りの基礎として健やかに育つよう配慮している。また、広い園庭での戸外遊びにじっくり取り組めるよう時間を確保し、満足のいくまで遊び込める環境作りを行うようにしている。

集団生活の中で、配慮の必要な子どもや年齢の違う子が関わり合う機会を大切にしている

特別な配慮が必要な子どもには、クラスの中で助け合う姿が見られたり、困っている人を助けてあげられるように保育士が言葉をかけている。また、異年齢での関わり合いを大切にして縦割り保育を行う等、小さい子を助けてあげる姿も見られている。訪問時にも、2歳児の子どもたちが園庭から保育室にスムーズに入れるよう、年長児が手をつないで連れてきて靴を脱がせてあげる姿がある等、大きい子が小さい子のお手伝いを自然に進んで行う保育園ならではの異年齢児交流が見られている。

小学校と連携して、年長児が円滑に小学校生活を送れるよう支援している

年長児の年間指導計画の3期(9~12月)と4期(1~3月)には、就学に向けての取り組みを記している。その他、月間指導計画や週日案にも小学校を意識する活動計画があり、実際に年長児クラスの入り口の扉には、鉛筆でひらがなを練習している活動の様子が掲示されていた。また、運動会等の小学校行事への参加や、一年生と昔遊びをしたり校内を案内してもらう等の就学前体験を以前なら行っていたが、今年度は新型コロナウイルス感染症対策により行っていない。また、保育要録を10ヶ所ほどある小学校に郵送し、理解してもらえるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、家庭での子どもの様子を保護者に確認している

朝の受け入れを行う保育士は、前日の連絡事項等についての記録簿を出勤時に見て確認している。朝の受け入れを大切に行う中で、保護者から子どもの必要な情報を聞き、一人ひとりの視診をしっかりと行っている。また、記録簿を見て保護者に伝えるべき内容があった場合は、手短にわかりやすく伝えるようにしている。0・1・2歳児クラスは全員連絡帳があるため、保護者と保育士のお互いで情報共有ができるようになっている。幼児クラスの連絡帳については、保護者の希望がある場合は記入を行うようにしている。

個々の状況や発達に応じて、基本的生活習慣が身に付くよう支援している

個々の発達状況に合わせ、基本的生活習慣が身に付くよう繰り返し働きかけている。離乳食の進み具合やトイレトレーニングは、個々のペースや家庭の状況を考慮して行うようにしている。また、年齢に合った時間設定や約束事、当番活動も取り入れ、次第に生活習慣が身に付くようにしている。主な当番活動は年齢に応じて無理なく行えるよう、2・3歳児は簡単なお手伝い、4歳児は食器の片付け(現在はコロナ禍により中止)、5歳児は運動会後から午睡をしていないため、小さいクラスの布団敷き等の当番を行っている。

降園時には、保護者が一日の様子を理解できるよう様々な方法で伝えている

降園時は、一日の様子をできるだけ口頭で伝えるようにしているが、遅番等にかかる保護者には当番の保育士に内容を引き継ぎ、保護者に伝えてもらうようにしている。その際には記録簿に明記し、伝え漏れや伝え間違いがないよう配慮している。また、日々の活動の様子はホワイトボードに記入し、保育活動の内容やエピソードを記し、わかりやすくまとめている。各クラスの入り口には写真を交え、特記事項等の保育活動の様子や連絡事項等を掲示しているため、保護者が活動の様子やクラスの様子がよくわかるようになっている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが自主的・自発的に遊べるよう自然環境を整えている

子どもたちが自主的に自発的に遊べるよう、各クラスの年齢に応じた玩具を用意している。また、各保育室では、落ち着いて遊べるよう空間を大切に環境設定を行っている。遊びたい玩具をすぐに取り出せるように設置し、子どもが遊びやすいよう工夫している。また、好きな遊びを自由に遊べる戸外活動も多く取り入れる他、園庭には季節の移り変わりを感じることができるよう草花や木々を植えているため、自然に触れる機会が多くなっている。園舎周辺は四季の自然環境に恵まれているため、散歩等の活動も取り入れるようにしている。

日常保育に絵本を多く取り入れ、豊かな言葉や心が育まれるよう保育している

日常保育の中で絵本に触れる機会を多く持ち、豊かな言葉や心が育まれるよう絵本の読み聞かせを行っている。絵本を集中して見ることで集中力が養われたり、言語の獲得や生き物への関心を持つ等、様々なことに対して興味や関心が深まっている。また、一階の絵本コーナーにはたくさんの絵本を棚に備えており、毎週一人2冊まで貸し出しを行っている。この絵本コーナーには様々なジャンルの本があり、子どもや保護者が手に取ってお迎え時に親子で絵本を選び、一緒に見ている姿も見られている。

戸外活動を積極的に取り入れ、健康に過ごせるように配慮している

広い園庭にはヒマラヤ杉や桜の木が植えられており、自然に囲まれ子どもたちが遊びやすい環境となっている。幼児は、朝に体操とマラソンを園庭で行っている。継続して毎日行うことで健康に過ごせるよう配慮している。また、指導計画に基づき様々な体験ができるように、近隣の公園に出かける活動も取り入れている。特に乳児は散歩に出かけ、自然に触れる機会を多く設けている。近隣には水のある公園、花のある公園、どんぐりが拾える公園等、季節の移り変わりを肌で感じることができる場所があるため、多く戸外に出かけて健康的に過ごすようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事等の実施にあたり、子どもたちが興味や関心が持てるような取り組みを行っている

今年度の行事は新型コロナウイルス感染症対策のため、例年通りに行うことはできなかったが、できる限り子どもたちが興味や関心を持って行える行事を実施するようにしている。例えばお誕生日会では、幼児と乳児の誕生児のみ参加する等、できるだけ少人数で行っている。また、通常は保護者や地域の方を招待して行っていた納涼会は園内だけで、運動会はクラス毎に行った他、収穫体験は貸し切りバスを利用して、年長クラスがブドウ狩りを経験している。お遊戯会も保護者の参加を2名までとして、3部制で行うようにしている。

様々な表現活動を多く取り入れ、子どもたちが協力して行えるよう配慮している

4・5歳児を中心に、専任講師による音楽指導を行っている。これは保育園の特徴でもあり長い間継続して行っている活動で、4歳児クラスはハーモニカ、5歳児クラスは鍵盤ハーモニカの指導を受ける等、音楽を楽しむ経験を重ねている。また、年間を通して行っている活動のため、運動会では鼓笛、12月のお遊戯会では音楽の表現活動を行う等、発表の場を設けている。日頃からも年少児や乳児も発達に合った音楽活動を楽しんだり、4・5歳児の演奏の様子に憧れ、自分たちも大きくなったら色々な楽器に触れられることを期待している様子が見られている。

子どもたちが行事へ積極的に取り組めるよう、保護者の理解を得る工夫を行っている

年間行事予定は新年度の始めに配布し、保護者が行事に参加しやすいよう配慮している。また、保護者参加の行事後にはアンケートを依頼し、保護者の意見を参考にして次の行事への改善等に役立てている。毎月の園便りやクラス便り、給食便り、保健便り等でも、子どもに関する大切な事柄を伝え、子どもたちへの理解を深めてもらうと共に、保育園への理解も深まるよう努めている。特にクラス便りでは、クラスの活動の様子等を記載しているため、保護者が理解しやすいように、そして関心が深まるよう工夫しながら毎月配布している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長い子どもたちが、安心して過ごせるように配慮している

保育室で子どもたちがゆったりと過ごせるよう、都度環境を整備している。また、保育室の壁面や装飾も華美にならないように、子どもが落ち着いて過ごせるようにと心がけている。遅番の玩具は普段の保育時間とは違うものを用意する他、お絵描きやパズル、粘土等でじっくり遊べるようにしている。保護者がお迎えに来た時に、なるべく子どもたちの遊びを中断させないため、遅番に適している玩具を用意する等、配慮の上で提供している。また、異年齢児交流になるため、楽しく関わり合いを持てるように空間や人的環境にも配慮を行っている。

保育形態が変化しても、子どもたちが楽しく過ごせるように環境を整えている

早朝・夕方は異年齢の保育時間となるが、子どもたちが楽しく交流が持てるように配慮したり、また、年齢に合った玩具を用意するようにしている。夕方の遅番は0・1歳児クラスが1歳児の保育室で、床と畳の部屋に分かれて少人数でゆったり遊ぶようにしている。2・3歳児クラスは2歳児クラスの保育室で過ごし、3~5歳児クラスは16時20分から18時頃までホールに集まって合同で遊んでいる。18時になると人数も少なくなるため、2~5歳児も1歳児保育室に集まり、異年齢で楽しく過ごしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく落ち着いて食事ができるような環境を作っている

子どもの年齢や発達状況に合わせ、それぞれに合ったイスとテーブルを用意している。明るい雰囲気の中で給食が食べられるよう、職員は子どもたちと一緒に食事をして、献立の内容や食材の話をする等、子どもたちが食に興味を持てるよう配慮している。幼児クラスは年齢の発達に合わせ、当番活動も行っている。玄関ホールには給食のサンプルケースがあり、離乳食・乳児食・幼児食の「今日の給食」の実物を見ることができるようになっているため、保護者がお迎えに来た時に親子の会話のきっかけとなる等、保護者の関心も高まるように工夫している。

メニューや味付けに工夫し、個々の状況を把握した給食を提供している

食材の味を活かして薄味にして、子どもたちが喜ぶ献立を立案している。また、旬の食材を使い、季節感がある献立になるよう工夫している。毎月の給食会議では喫食状況や口腔機能、食具の使い方等を把握し、献立作りや調理方法に反映させている。個々の状況に応じて対応しているため、アレルギー児に対しても配慮している。保護者の申告のもと、医師の診断書によってアレルギー除去食の対応を行うため、献立メニューの面談を保護者と栄養士と担任で毎月行い、適切に対応している。また、子どもの体調等に考慮し、調理方法を変える配慮も行っている。

食についての関心が深まるように、様々な活動を取り入れている

幼児クラスを中心に、食育年間計画にも基づいた年間の目標を立て、4期に分けて継続的に活動を行っている。グリンピースやそら豆の鞘むき、よもぎ摘み、とうもろこしの皮むき等の簡単なお手伝いや、丸ごとの筍や旬の野菜等を手に取ってみる等の旬の食材に触れる体験を行う他、月見団子作りやお餅つき、七草粥、節分等の昔ながらの行事食、子どもたちが喜ぶケーキ作り、バレンタインクッキー作り等の料理教室も行っている。また、年長を中心に栽培活動を取り入れ、トマトや枝豆等を収穫して食べる等、食についての関心が深まるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちが自分の健康やケガに注意して過ごすことができるよう援助している

日常的に安全に過ごすため、交通ルールを守る大切さや遊具等の正しい使い方を伝えるようにしている。また、手洗いやうがいを習慣的に行うよう、声かけや見守りを行っている。保健年間計画を定めて毎月の目標のもとで、保健行事や保健便り等の内容を明確に示している。一人ひとりに健康カードがあり、毎月の身体測定の記録や園医による健康診断の結果を記録に残している。健康診断は乳児が月に2回、幼児が一年に2回行っているため、個々の健康状況を把握することができている。

健康管理を行うと共に医療的なケアが必要な子には専門機関と連携した対応を行っている

保育園で投薬が必要な子どもには、保護者に投薬依頼書を提出してもらい、医師の指示のもとで保護者の意向を確認し、間違えがないように看護師が対応している。看護師は毎朝0歳児の子ども一人ひとりに視診を行う他、全クラスの巡回も行って一人ひとりの健康状態を把握し、健康に過ごせるよう配慮している。また、特別な配慮の必要な子どもへの対応も行い、必要に応じて専門機関につなげたり、巡回指導の方と意見交換を行う等、子どもにとってより良い方法を考えながら対応できるようにしている。

保護者に子どもの健康についての大切なことを伝え、理解してもらえるよう工夫している

保護者には毎月保健便りを配布し、子どもの健康に関する情報を伝えている。季節毎に起こり得る感染症や病気についてわかりやすく伝えたり、健康に過ごすための日頃の食事や排泄、汗や歯に関することの他、水遊びやプール遊び、熱中症の注意点等の様々な内容を掲載している。また、家庭での薬の飲ませ方や靴の選び方、動きやすい服装、生活リズムについて等、乳幼児期における大切なことも伝えている。園での感染症等は掲示板にて情報提供を行っており、早期発見・早期治療・予防・対応ができるようにしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労や個々の状況を考慮した支援を行っている

入園時の個人面談で保護者の就労状況等を把握し、保護者の意向に沿って個々の状況に応じた保育時間に対応している。保護者の就労の変更や様々な事情を考慮し、適宜変更等にも応じている。連絡帳等の記載事項からも状況を把握し、それに配慮した対応も行っている。子どもへの理解を深めるための個人面談は、進級後に全員が行うようにしている。また、10月か11月頃の希望者には、もう一度個人面談の機会があることを知らせている。個人面談等で知り得た情報は職員会議等で伝え合い、共通理解のもとで保護者に対応できるようにしている。

年間を通じて、保護者同士の交流が持てるように様々な機会を設けている

年間を通して、保護者が交流できる機会を設けている。給食試食会は今年度中止となったが、春と3月に行っていた保育参観は今年は1月に年長児のみが時間短縮で行うことができている。運動会は、ビデオ撮影と年長児の家庭のみが1人参加で行った。お遊戯会は3部制にして、保護者は2人までとして行っている。また、納涼会は保護者や地域の方々を呼んで行っていたが、今年度は日頃の保育活動の中で、「えんにちごっこ」として盆踊りやヨーヨー釣りを行う等、子どもたちに楽しい経験を行うことができている。

保護者と職員が信頼関係を築けるような取り組みを行っている

日々の送迎時の保護者との会話や連絡帳を丁寧に活用し、保護者の悩みや不安に応えて安心して育児ができるよう支援している。また、個人面談やクラス懇談会を実施し、職員とコミュニケーションが取れるようにする等、信頼関係を築く取り組みを行っている。また、保育参観や給食試食会等の実施を通して、子どもの発達や育児等について話すことで共通認識が持てる取り組みを行っていたが、今年度はコロナ禍により行えなかったり、変更を余儀なくされることが多くなっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもが色々な体験や交流ができる機会を作っている

園周辺には多くの公園があるために散歩に多く出かける等、季節の移り変わりを感じられるような活動を取り入れている。また、近くの高齢者施設を毎月4・5歳児が交代で訪問し、ゲームや歌、楽器演奏を披露する等の交流を行ってきたが、今年度は感染予防の観点から行うことができていない。収穫体験や遠足等の園外保育では、自然体験や地域の人との交流を大切に行っている。また、園外に出ることで交通ルールを守る大切さや、公共のマナーを学ぶ機会にもなっている。

園の行事に地域の人を招待したり、職員が青空保育を設定する等、地域に貢献している

現在は核家族化が進み、高齢者とふれ合う機会が少ないため、毎月行っている保育所体験や高齢者施設訪問が子どもたちにとって良い機会と考えている。今はコロナ禍によりできていないが、感染症が収まったら再開していくことを考えている。また、地域の子どもたちや保護者を対象に、近隣の公園で紙芝居を披露したり製作を行う青空保育を行っている。その他、一緒に遊ぼう会では月に1回園庭で遊んだり、年齢の同じクラスに入り一緒に遊んだり、製作してふれ合っている。各クラスでは順番にポスターを作って掲示し、地域の方々に周知している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
日常の保育の中で、子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている

トイレ内は目隠しを行い、他の子どもから見えないようにしている。また、おむつ交換の時等も場所を設定し、衝立を立てる等の配慮を行っている。午睡時やプール遊び等で着替える必要がある時は裸にならないようにして、上下順番に着替えるよう指導している。また、夏の時期のプール遊びでは3~5歳児の幼児クラスは屋上で行うが、近隣から見えないように簾等を設置するようにしている。乳児もテラス等で行っているが、外部からは見えないようにする等、子どもの羞恥心に配慮して活動している。

日常の保育の中で、一人ひとりを尊重した保育を行っている

入園のしおりの最初のページには児童憲章を掲載しており、「児童は、人として尊ばれる・社会の一員として重んぜられる・良い環境の中で育てられる」ということを念頭に、保育理念や基本方針・保育目標を明確に示している。具体的には、名前を呼ぶ時は呼び捨てをしない、食事や午睡を無理強いしない等、様々な活動や生活の中で子ども一人ひとりの様子や体調を見ながら、個別に配慮するようにしている。例えば給食の量等も一人ひとりの食欲に応じて、各クラス担任が個別に盛り付けを行っているため、子どもにとって無理がないよう配慮している。

虐待防止や育児困難な家庭への支援を行うと共に、研修等に参加して学びを深めている

担任や子どもに関わる職員は子どもの様子の変化に気を配り、育児困難な家庭や虐待の兆しが見られた時は速やかに園長・副園長に報告する等、子どもの安全を考えて対応している。関係機関に伝える必要がある際は家庭支援センターに報告したり、区の児童相談所に連絡する等、子どもにとってより良い方法が取れるようにしている。また、外部から虐待と思われる連絡を受けた際は、速やかに家庭支援センターに連絡している。職員は研修に参加したり、園の虐待マニュアルの虐待に関するチェックリストを参考にして、速やかに対応できるよう備えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
提供しているサービスの基本事項や手順書等は、改革の時期や見直しの基準を定めている

提供しているサービスの基本事項や手順書等は学期毎に点検し、確認や見直しを行っている。食物アレルギー・感染症・安全管理・プール・新型コロナウイルス感染症・防災・虐待等の様々なマニュアルは、年に一回定期的に見直しを行っている。また、必要に応じて職員会議等でも話し合い、適宜見直しができる体制を作っている。職員同士で相談しやすい関係性を築いているため、園で行っている様々な会議において早期発見・早期解決につなげられるようにしている。職員アンケートにも、「意見や要望に答えてくれる」等の記述が見られている。

サービスの基本事項や手順等の見直しは、職員や保護者等の意見を反映させている

年間に行われる保育行事のアンケート、保育参観アンケート、第三者評価の保護者の意見等を考慮して基本事項や手順書、行事のあり方等の見直しを行っている。職員会議での提案や意見を大切にし、見直す必要があると思われた際は十分に話し合って変更するようにしている。また、懇談会や個人面談、連絡帳等からの保護者の要望や意見を聞き入れ、その情報について職員会議等で話し合いを十分に行い、検討するべきことや改善できることに対して見直しを行う等、保護者や職員の意見を反映させるようにしている。