東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人カナの会
事業所名称 チャイルドスクエアそしがや
評価機関名称 株式会社 ハイマート総研

コメント

利用者調査については、事業所を通じて利用者に対して、第三者評価の実施とアンケートの実施協力をお願いした。事業評価については、帳票配付時に内容や記入の流れを説明した動画を提供し、第三者評価の理解と記入方法等を周知徹底した。訪問調査については、新型コロナ感染症対策を徹底しつつ、効率良く実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)人が人として本来持つべき姿、真摯、勇気、愛、あらゆる面をバランスよく持ち、グローバルな視点を持つ人に育つように         2)個性を大切に思いやりの心を育てる                                                              3)遊びながら創造力や自主性を養う                                                               4)心身ともに健康な体力づくりをする                                                               5)「素」と「表現」を重んじて「生きる力の基礎を培う」

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・優しく丁寧に保育を行う                                                                        ・自分の仕事に誇りと責任を持つ

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・お子さまを預かったままの状態でお返しするという責任感                                                  ・お子さまが今日も楽しかったと思えるように保育するという使命感                                                                    

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 目指す保育像に対する認識を深め、実践を積み重ねている

認証保育所時代の取り組みを経て、認可保育所への移行を実現し、「どのような保育を目指し実践していくか」を考え、その実現に取り組んできた。職員一人ひとりが立ち返るべき視点を確認し、現状を振り返り、各自の取り組みの基礎づけを行ってきた。現在も、子どもの発達援助に関連する各種テーマを意識して学びと実践を積み重ね、保育の質の向上を目指している。
2 園全体で子ども一人ひとりの成長を援助していくことを追求している

比較的小規模であることを活かし、一人ひとりの特性を把握し、それぞれに応じたかかわりを追求している。クラス単位の時間や経験を大切にしつつ、クラスを超えて園全体で子ども一人ひとりを見ていく姿勢を維持している。また、オンライン形式での面談を導入するなど、保護者にも子どもの様子を伝え、安心につなげている。
3 楽しみながら食への関心を育んでいる

日常的には手作りで栄養バランスに配慮した、安心安全の食事を提供している。季節の食材の活用、豊富な種類のおかず、個々の体調に配慮した工夫など、柔軟な発想や対応により、一人ひとりの食の楽しみや健やかな育ちを援助している。また、様々な経験を通して食への関心を育む活動を実施している。食べることの楽しさを知るといったことから始め、徐々に栽培や収穫、調理などの本物に触れる実体験を取り入れている。

さらなる改善が望まれる点
1 様々なリスクへの対応体制を整えていく

豪雨などを含む自然災害の発生が珍しくなくなった現在、様々な事態を想定し、事業の継続性を担保していく方策が必要となる。これは、園内での避難訓練や事故予防、感染症対策などを包括する取り組みということになる。運営上想定されるリスクにはどんなものがある考えられるか整理し、また種々の事態にあっても利用者のみならず職員の安全を確保していくためにも、リスクの抽出・対応策の体系化、事業継続計画の策定などを検討していくことを課題としている。
2 職員の個別の育成のあり方を検討していく

個々の成長の見通しを示すものとしてのキャリアパス制度を整えている。職員一人ひとりの成長をより確かなものとしていくためには、同制度に関連付けた形で個別の育成計画を作成していく必要がある。着実な人材育成、それを通した組織力の向上を図っていくためにも、個別の育成のあり方を検討していくことを課題としている。
3 職員体制の安定化に向けた取り組みを進めていく

働き手としての職員は保育業務の安定的な遂行には欠かせない。また、子どもにとっても、人的な環境としての職員の存在は、安定していることが望ましい。様々な事情で人員体制に変化があることは避けられないものの、そうした自体が目立ってしまうのは、保護者の不安をも生じさせてしまう。今後も引き続き、職員体制の安定化に向けて、原因の分析や状況の改善などに取り組んでいくことを課題としている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み



該当データがありませんでした

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査票配付日現在の子どもの総数43名に対する保護者の世帯数41世帯)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えて、アンケート用紙を園を通じて配付した。記入後のアンケートは、園を介さずに、直接評価機関へ郵送という形で回収した。

利用者総数 43人
利用者家族総数(世帯) 41世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 41人
有効回答者数 28人
回答者割合(%) 68.3%

総括
総合的には、「満足」が50%、「まあまあ満足」が33%、「どちらともいえない」が17%という結果が示された。「やや不満」「不満」などの声は寄せられなかった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」100%。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」93%、「どちらともいえない」4%。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」96%、「どちらともいえない」4%。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 21人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」75%、「どちらともいえない」25%。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」82%、「どちらともいえない」4%。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 21人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」75%、「どちらともいえない」21、「いいえ」4%%。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」89%、「どちらともいえない」7%。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」89%、「どちらともいえない」7%。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」89%、「どちらともいえない」7%。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」96%、「どちらともいえない」4%。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」93%、「どちらともいえない」7%。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」57%、「どちらともいえない」21%、「いいえ」11%。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」86%、「どちらともいえない」11%。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」86%、「いいえ」7%。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」86%、「どちらともいえない」7%。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」71%、「どちらともいえない」7%、「いいえ」7%。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」64%、「どちらともいえない」11%、「いいえ」7%。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・方針・目標を運営の根底に据えて業務を遂行している

平成28年4月に認可保育所として新たにスタートを切るにあたり、「どのような保育を目指し実践していくか」を職員全体で学び深め、職員一人ひとりが立ち返るべき視点を確認し、現状を振り返り、各自の取り組みの基礎づけを行ってきた。こうした取り組みを通して、園としての基盤の整備を図った。現在は現園長を中心とする体制の下、理念・方針・目標を運営の根底に据えて、職員の共通理解、保育の実践、保護者への支援、保護者の理解の促進などに取り組んでいる。

園内および法人との間で確立した経路に従って意思の決定や周知を図っている

事務所内には、保育理念や基本方針を示している。また、保育理念やビジョンの浸透を図る取り組みを行っている。保護者に対しては、利用開始前の面談や日々のコミュニケーション、文書の配布などを通して、理解の促進を図っている。重要な案件は、園運営やクラス運営レベルの課題であれば、リーダー会議を中心に検討を行っている。法人の動きや園全体に関わる事柄については、法人の経営層による決定を経て、会議などを通して現場に伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
運営委員会や経営会議により課題の抽出を行っている

園運営に対する理解と協力の促進を目的として、運営委員会を設置している。法人理事長や統括責任者、園長、副園長、各クラスの保護者代表などが参加し、園の活動の報告、運営に対する要望の収集などを行っている。法人が運営する各事業所の責任者が参加する経営会議では、保育、障害、高齢者の各事業所間で共通する事項の確認や、課題の検討や助言を行っている。

短期・中期・長期の目標を踏まえた計画を作成している

法人としての理念・方針を踏まえた上で、事業所として目指すことを「夢・vision・目標」として明確化している。その上で、実行期間に応じて短期(1年以内)、中期(3年後)、長期(5年後)の目標を定めている。特に短期については、可能な範囲で数値目標を設定し、いつまでに・誰が・何を・どのような手順で・どのような手段で行うのか、また、どのような成果を目指すのかを、実行計画に位置づけている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
指針や心得を職員の依って立つ軸としている

法人が所属するグループ(Visual Vision Group)として職員の指針を定めている(基本動作10ヶ条)。これにより、人としての心構えや姿勢、行動、言動などを律している。また、児童福祉法や憲法など、守るべき法・規範・倫理をまとめ、職員に配布している(保育従事者の心得)。そのほか、日常的には園内研修や会議の場などを活用して、個人に対する尊重の意識を深めている。

寄せられた声を運営の向上に活かしている

利用開始時には、重要事項説明書に基づく説明により、保育内容に関する相談・苦情への対応方針を保護者に説明している。また、相談・苦情受付担当者や相談苦情解決責任者を配置し、真摯かつ迅速な対応を取る姿勢を明示している。そのほか、第三者の立場から対応にあたる第三者委員を設置している。これにより、苦情解決における客観性と社会性を確保するとともに、苦情申出人に対する適切な支援を行っている。そのほか、個人面談や懇談会、運営委員会などを通して声に耳を傾け、今後の対応の改善に活かしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている ×
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている ×
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害や感染症などに備えた対応を行っている

災害や火災などの不測の事態に備え、対応の手順や留意事項を明確化し、訓練や確認などを行っている。また、乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防、保健・衛生・感染症などへの対策、アレルギーへの対応などについても、日々の保育の中で実践している。事故や事故に至らない事例については、原因や経緯を振り返り、改善策を検討・決定している。

情報の保護と利用を図っている

個人情報保護方針、プライバシーポリシーなど、情報の取り扱いについて方針を明確化している。これらにより、目的外利用の制限、情報の取得、適正な管理、第三者提供の制限、開示手続きなどを定めている。パソコンで管理している情報については、パスワードを設定することで、アクセスに制限を設けている。紙媒体の情報については、その性質に応じて鍵付きの書庫に保管している。合わせて、誓約書や研修の活用などにより、情報保護に対する職員の意識の向上を図り、適正な情報の管理体制を確立している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人と連携して職員の意欲を支えている

法人として目指す人材像を設定し、その実現のために研修を計画的に実施している。また、各自の成長を支援すべく、事業所内で定期的に面談を行い、意向の把握や助言を行っている。法人でも、課題を抱える職員へのフォローを行っている。これにより、職員一人ひとりのモチベーションを引き出し、意欲を支えている。

自主的な学びを継続している

年間を通して行う職員会議について、検討すべきことを明確化して計画的に実施している。これにより、各自が運営に対する見通しや課題意識を持って参加できるよう支援している。また、年間計画に基づき、内部研修を実施している。保育事業の基礎となる保育指針に対する学びのほか、安全や衛生に関する手順書の確認、子どもの発達援助に関連する握手テーマを設定した上で、学びを積み重ね、視点の共有や保育の質の向上を目指している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 事業計画に位置付けられたものではないものの、保育方針の中にも食育の実践を位置づけ、その充実に取り組んでいる。様々な経験を通して食への関心を育む活動を実施している(食育)。食べることの楽しさを知るといったことから始め、徐々に栽培や収穫、調理などの本物に触れる実体験を取り入れるなど、成長・発達の各段階に応じて必要かつ有益な経験を積むことが出来るようにしている。それぞれの活動ごとに振り返りを行い、次期の活動の充実につなげている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標が設定されていなかった
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行っていなかった(目標設定を行っていなかった場合を含む)
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
年間計画に基づく食育に加え、日々の食事それ自体も意識をもって工夫している。手作りで栄養バランスに配慮した安心安全の食事を提供し、季節の食材を活用し、豊富な種類のおかずを提供し、保護者に確認した上で個々の体調に配慮した食形態の工夫などを行っている。柔軟な発想や対応により、一人ひとりの食の楽しみや健やかな育ちを援助している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 事業計画に位置付けられたものではないものの、保護者との連携は意識して行っている。就労状況や家庭環境など踏まえ、急な残業や急用など様々な事情に配慮した対応をとっている。保護者の気持ちに寄り添いながら多様な働き方に応え、臨機応変に対応している。時間帯によっては、夕食や補食も提供し、子どもの安心・安全を確保することで、保護者が安心して子どもを園に預けることが出来るように取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標が設定されていなかった
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行っていなかった(目標設定を行っていなかった場合を含む)
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
コロナ禍にあって対面での面談などの実施が困難な中、オンライン形式での面談を導入するなど、工夫している。保護者にも好評である。現在の社会状況にあって、コミュニケーションの維持、つながりの保持は、これまで以上に重要となっている。保護者の抱え込みや孤立化などを防ぐ意味でも、有益な取り組みと言える。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
理念や方針、生活の流れなどを発信している

ホームページでは、保育理念、基本方針、保育目標、指導理念など、園が運営上及び保育実践上大切にしている考え、各フロアの案内などを発信している。そのほか、保育時間、利用対象者の条件、利用料金、園での一日の生活の流れや年間行事などについて案内している。しおりでは、給食の調理・提供上の工夫、感染症の登園基準、睡眠に関する園での取り組みや家庭での注意事項、持ち物などについて、説明している。

施設環境や保育内容などについて説明を行っている

見学の希望については、園長や主任、法人の保育部門長などを中心に対応している。例年であれば、見学希望者の都合・希望に応じて日程を決定した上で、当日は入園のしおりなどにより園の概要や保育内容について説明している。コロナ禍にあっては、感染症対策に配慮し、園の生活環境を保護しつつ、見学者の興味・関心に応えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保育に必要な情報の収集・ルールの説明を行っている

入園が決まった子どもの保護者には、園生活を始めるにあたっての共通ルールや入園までに家庭でできる準備などを伝えている。保育の実施にかかわる基礎的な情報については、児童票により確認・記録している。0歳児では離乳食についての情報も確認し、食物アレルギーがある場合は、医師の診断を受けた上で食材に関する情報を提供してもらい、安全な食事提供につなげている。

利用者・保護者の安心を支えている

入園前の生活状況や心身の状態、既往症、アレルギー、健康記録、健康診断書、食事や睡眠など、家庭での子どもの様子について事前に確認している。保護者の意向や要望は、援助にあたる職員全体で共有し、家庭とも連携しながら、子どもが新たな環境に無理なく順応していけるよう、支援している。特に入園直後は、一対一でのかかわり合いを基本とし、信頼関係を作り、子どもは安心して過ごせ、保護者は安心して預けられるようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状態や生活状況について記録している

入園前の面談、保護者会、個人面談などをはじめ、日々のかかわりの中から子どもや保護者の課題や要望などを把握し、どのように子育てを進めていくか、保護者と共有している。子どもに関する記録は、児童票、個別月案、個人記録、発達の記録、保育日誌、健康記録など多岐に渡る。職員は日々の保育の中で成長の過程を記録を残している。

保育指針に則って各種の指導計画を作成している

保育指針などを踏まえて、園として進めていく保育の内容・方向性について、全体的な計画としてまとめている。その上で、保育目標を具体化する実践計画として年齢ごとに指導計画を作成している。計画は、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各要素に応じた項目立てを行い、年齢別に目標設定を行っている。これをもとに、短期的な指導計画を作成している。そして、子どもの様子を踏まえて、定期的に会議で検討し、振り返り・見直しを行っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
基礎的な情報を共有し保育にあたっている

子ども一人ひとりに関する基本的な情報については、児童票を中心に、既往歴、緊急連絡票、生活や食事、家庭での生活の様子などについて把握している。日々の園での子どもの様子は保育日誌に記録し、一日の様子は連絡ノートを用いて、家庭と連携して状況を把握している。保育内容の提供の状況とそれを踏まえた子どもの成長の様子は、0・1歳が毎月、2歳が2ヵ月毎、3・4・5歳が3ヵ月毎に保育経過記録に記載している。

子ども同士のかかわり合いの中での学びを大切にしている

成長にともなって起きうる子ども同士のトラブルは、それぞれの成長過程の上で、大切な機会であると捉えている。互いの気持ちを尊重しながら、思いを聞き、言葉を添え、仲立ちをしている。クラスだよりやクラス懇談会でも、成長過程における子ども同士のトラブルについて保護者に説明し、理解を得るようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者とのコミュニケーションを保育に活かしている

送迎時の保護者とのコミュニケーションを大切にしている。連絡ノートは一日の様子を家庭と園双方で記入できるようになっており、食事や排泄、睡眠の様子などを記入しているほか、家庭からの質問などがあった場合は一つひとつに丁寧に答えている。口頭での情報共有や連絡ノートのやり取りにより、園と家庭とで生活の連続性を踏まえた保育・育児を進めていけるように取り組んでいる。

基本的な生活習慣の獲得を援助している

家庭での生活の様子を含めた個々の発達の状態を考慮したねらいを指導計画に設定し、園と家庭とで連携して、食事・着脱・排泄などの基本的な生活習慣の獲得を支援している。着脱であれば、自分でしようとする姿を捉えて、家庭でも自分でやってみようとする気持ちを大切に出来るよう、保護者と連携している。離乳食やトイレトレーニングの進め方も、家庭と連携をとりながら個別の状況に合わせて対応している。徐々に自分でできる経験を積み重ねて行く中で自信を培い、意欲を高めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
日常の遊びや生活が豊かになるよう検討している

全体的な計画をもとに年齢別の年間指導計画を、年間指導計画をもとに月案・週・日案をそれぞれ作成している。0、1歳の年間指導計画には、月齢ごとに「ねらい」「子どもの姿」「育てたい内容」「保育者との関わり」などを細かく位置づけ、月案、週・日案に連動させている。月案では年齢別や個々の子どもの発達状況に応じた個別の指導計画を立て、週・日案ではねらいや活動内容をより具体的に計画している。「評価反省」欄には保育内容についての考察と自己評価を記載し、日常の子どもの遊びや生活がより豊かになるよう検討し援助している。

成長・発達に応じた環境のあり方を検討している

まずは各クラス・年齢に応じた経験を保障し、それぞれの育ちを援助している。そして、乳児のうちに十分な経験により満足した上で、幼児の活動に移行していけるよう取り組んでいる。興味や関心に応えうる玩具や絵本を準備し、手先を十分に動かし、また、職員とのかかわりの中で声に耳を傾けている。年齢が上がっていくと、考えながら遊びを楽しむことができる玩具を設定し、徐々に遊びを通した子ども同士のかかわりの広がりや創造力・集中力を発揮する姿がある。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
様々な工夫により日常の保育に変化を持たせている

行事を含め、園の諸活動では、子どもが主役であることを第一とし、日々培っていく力を発揮することが出来るよう工夫している。楽しみの中での子どもの喜びや驚きを大切にしている。また、皆で協力して作り上げる経験を経て、大きくなっていく姿を大切にしている。保護者には、たよりを通してそれぞれの行事のねらいを発信し、子どもの成長ぶりや頑張りに触れられるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
安心して過ごすことが出来るよう援助している

長時間園で活動することによる子どもの心身への負担を考慮し、活発な活動と同時に十分な休息の時間を設定している。早番・遅番の担当職員でも安定した保育を実践できるよう、日常的に異年齢を意識し、クラスを超えて子どもに接するようにしている。延長保育の時間帯は、好きな玩具での遊びや友達とのかかわり、職員とのわらべ歌遊び、絵本や紙芝居の読み聞かせなど、子どもの思い思いの活動の時間を保障し、安心して過ごせるように環境を整えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
豊かな食の体験を導入している

毎日の食事は季節感を大切にし、旬の食材を組み入れた献立を栄養士が作成し、手作りで提供している。天然の出汁(かつお・煮干・昆布)を使用し、薄味で素材の旨みを活かした献立となっている。ガラス張りの厨房は保育室からもよく見え、調理する職員の姿を見ながら出来上がるのを待つ子どもたちの姿がある。様々な経験を通して食への関心を育む計画を作成し、年齢・発達に応じて活動している。食べることの楽しさを知るといったことから始め、徐々に栽培や収穫、調理などの本物に触れる実体験を取り入れている。家庭では難しい経験も取り入れている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
安全で健康的な生活を支援している

健康状態の観察、発育・発達状況の確認、各種健診の活用などを行うことを前提とした上で、日々の保育の中で、子ども自身が怪我や病気の予防を意識できるように働きかけている。特に健康教育については年間での取り組みを計画として明確化し(保健指導計画)、手洗いやうがいの経験を積み重ね、自分の身体に対する関心を育み、季節・気温に応じた服装の調節の意識を持てるように援助するなど、日々の生活・活動の各場面での取り組みを大切にしている。感染症発生時には、園内に状況や注意事項を掲示し、お知らせを配布するなど、注意を喚起している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子どもの安心・安全を保護者の安心につなげている

保護者の就労状況や家庭環境などを入園時に確認し、急な残業や急用など様々な事情を踏まえ、保護者の気持ちに寄り添いながら保護者の多様な働き方に応え、臨機応変に対応している。時間帯によっては、夕食や補食も提供し、子どもの安心・安全を確保することで、保護者が安心して子どもを園に預けることが出来るように取り組んでいる。コロナ禍にあって、直接のコミュニケーションの場の設定が困難な中、オンライン形式での面談を導入し、保護者の安心につなげている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
コロナ禍の状況を見て、地域とのかかわりを再開していく方針である

例年であれば、近隣の園との交流として、相互の訪問による遊び、小学校での就学体験、BOP(Base Of Playing:遊びの基地。放課後児童健全育成事業に類似する事業)室での見学や遊び、小学1年生の授業体験などを行っている。また、地域の子育て世帯を対象とした支援事業は、在園児にとっても貴重な機会となっている。新型コロナウイルス感染症の状況が落ち着き次第、再開していく方針である。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報に関する基本方針やプライバシーポリシーを整備している

個人情報に関する基本方針やプライバシーポリシーとして、基本方針、組織活動、個人情報の取り扱い、個人情報の取り扱いに関する内容、改訂などについて、網羅的に定めている。個人情報保護法の順守、通告義務が守秘義務より優先されることも明記している。そして、個人情報使用同意書を活用し、使用する目的、使用目的の限定、期間、条件を明らかにした上で、保護者の同意を得ている。

子どもの権利や意思を尊重する姿勢を追求している

職員の指針を定め、人としての心構えや姿勢、行動、言動などを律している。また、児童福祉法や憲法など、守るべき法・規範・倫理を保育従事者の心得としてまとめている。保育の実施にあたっては、自己肯定感を持った子どもに育って欲しいと願う職員自身が、子どもに肯定的に向き合い、日々の関わりや振り返りなどを通して、否定語や禁止語を使わない、大きな声を出さないといったことを意識して取り組むことを追求している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
運営・保育の手順や留意事項を明確化している

法人・保育園の概要、理念・基本方針、組織及び責任・権限、運営管理、スタッフの基本姿勢などについて示した上で、感染症予防、健康管理、安全管理・危機管理、食事、食物アレルギー、保護者とのコミュニケーション、保育行事、入園・運用方針、虐待防止、苦情処理、個人情報保護などの各分野での留意・配慮事項を明確化している。

系列園との協働を業務水準の向上に結びつけている

運営法人を同じくする4つの園が協働して、各園の保育の方向性や視点の一致を図り、良い点や課題点を共有し、質の向上につなげていくことを目的として、連携した取り組みを進めている(チャイルド・プロジェクト)。系列の各園での取り組みに触れ、課題解決の参考としたり、自事業所の取り組みを振り返り、見直すきっかけとしたりしている。