東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 光聖寺
事業所名称 蓮美幼児学園西小山ナーサリー
評価機関名称 株式会社ミライ・シア

コメント

利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査票と当社指定の封筒を利用者へ配布してもらいました。回収物の開封は全て当社内で行い、匿名性を確保しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)乳幼児教育保育を通しての社会貢献 2)佛(明るく)法(正しく)僧(仲良く)の三宝の教えを守る 3)地域の保育ニーズに応える 4)子ども達が知・情・体のバランスのとれた育成の手助けを最も大切な使命とする 5)職員が明るく楽しく自己実現できる職場となるよう最大限の待遇・援助を行う

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・正しい言葉使いや文章表現、身だしなみ、礼節などを大切にする人 ・教育保育の技術向上のために進んで研修に参加する向上心のある人 ・明るい職場作りのために挨拶を欠かさず、常に前向きな意見交換に努める人 ・保育者として子どもの気持ちに寄り添った保育が出来る人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

どんな場面でも子供の健全な育成のために配慮を行う

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 食育で食材の栽培、収穫、調理までの工程を知り、自分の体の健康を維持する食事の大切さについて学んでいます

園では栄養バランスを考えた手作り給食が提供され、「しっかり食べる子」を目標にしています。食育は保育の一貫であり、食事は子どもの成長に欠かすことのできない大切な時間と捉えています。子ども達が食べることに関心を持ち、食材を栽培、収穫、調理までの工程を知り、自分の体の健康を維持する食事の大切さを学んでいます。「食育ひろば」通信を発行し、朝食・昼食・夕食をきちんととる事、「冷えは万病のもと」を例に上げ、体を温める食材について説明し、最後にクイズを出し、親子で会話を楽しんでもらう等、保護者にも情報提供しています。
2 職員の育成に力を入れ、園内研修・園外研修を充実させ、職員の質の向上を図っています

職員の育成に力を入れ、園内研修・園外研修を充実させ、職員の質の向上を図っています。職員間でミーティングを重ね、職員が継続して働ける職場を目指し、業務内容(行事等)についても計画性をもち実行できるよう検討しています。また、保育士に求められている人間性と専門性を理解し、自己評価を行い、研修で学んだことを日常の保育で活かすようにしています。職員は保護者の思いを受け止め、子どもの発達に則した個別的な計画を作成し、ともに育てる基本姿勢のもとで、保護者と連携をとり、子どもの成長を支援しています。
3 「風通しをよくすること」をテーマに取り組むことで、職員間のチームワークが向上しています

今年度から園長が交代し、また職員の異動もあり、職員体制が新しくなりました。園舎が3階建てになっているため、これまではどうしてもお互いのフロアの様子がわからずに、連携が課題となっていました。そこで園長が「風通しをよくすること」をテーマに掲げ、自身も各フロアをラウンドする機会を増やすなど工夫しました。今回の職員自己評価では「チームワークが良い」という意見がみられたことから、一定の改善の成果が表れているといえます。今後も継続して取り組んでいくことを期待します。

さらなる改善が望まれる点
1 緊急事態に遭遇した場合にダメージを最小限にとどめて園の継続あるいは早期復旧を可能とする事業継続計画(BCP)の策定を期待します

事業継続計画(BCP)を策定していない状態でリスクに見舞われた場合、混乱によって十分に対応できず事業の継続あるいは早期復旧が速やかに図れなかったり、復旧が遅れる事によって園の存続を脅かす事態に陥ってしまう恐れがあります。その為、自然災害・大火災・深刻な事故等の事業を停止させるほどの緊急事態に遭遇した場合においてダメージを最小限にとどめて園の継続あるいは早期復旧を可能とする為のBCPを策定し、組織的として平常時から行うべき活動や緊急時における事業継続のための方法や手段を職員に浸透させておくことが望まれます。
2 具体的な基準を示したキャリアパスを策定し、それに連動した人材育成計画によって職員の育成を計画的に実施する事が望まれます

組織として求める人材像を職種や階層別等で体系的に整理し、それぞれの人材像が持つべき昇進や昇格の基準、必要となるスキルを具体的に定め、職員に理解しやすいように明示した上で実践することは、長期的な展望が分かりやすくなり、職員は自らの将来を描くことができるようになります。また、園が目指していることの実現に向けて、職員一人ひとりの意向やスキルに沿った人材育成計画を作成することも望まれます。職員が能力向上に取り組みやすい環境を整える工夫はできているので、今後は一人ひとりの育成計画を計画的に実施することに期待します。
3 子どもが友好的な人間関係づくくりができるよう、地域との交流を広げることを期待します

感染症の影響で、地域との交流が少なくなっているようです。子ども達が園以外の人達との友好的な関係づくりができるよう、地域資源の活用や地域の行事に参加する等、子ども達が生活の幅を広げられるよう、検討することを期待します。また、地域子育て支援(体験保育、子育て相談)や地域交流、世代間交流等地域の拠点としての保育園の役割について検討していかなければならないと経営層は考えているようです。今後の地域交流に期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 個々の子どもの発達に応じ、自主性や豊かな感性等を育むよう保育を行っています

子どもの全体像を把握し、子どもの発達や成長に応じたねらいを掲げ、個々の子どもに応じた保育を行っています。乳児は身近なものに視覚から興味・関心を持たせ、働きかけることで好奇心・感性等が育まれています。身近にいる人とスキンシップをとり、愛着心の形成や言葉かけから言葉を覚え、発するようになります。食事、睡眠、発達も個人差がありますが、その子に応じた生活リズムで成長に合わせた援助を行っています。幼児は様々な体験の中で友達と関わり、自主性や協調性、豊かな感性による表現力等を育み、生きる力を培っています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 「明日は大木になるであろう子ども達」のために、日常の保育が豊かに展開されています

「教育のできる保育」を目指し、一人ひとりの乳幼児に「明日は大木になるであろう子ども達のため」自由遊び、英語遊び、体育遊び、戸外遊びを取り入れています。子ども達が自主的に遊べるように、静(パズルやフラッシュカード等)と動(様々な用具を用い、思いきり体を動かす等)の遊びを取り入れ、集中力を高めています。日課活動の中で英語を楽しみ国際感覚を養い、リトミックでリズム感や表現力、創造力等を育み、戸外活動で自然に触れ、健康な心と身体を作る等、保育活動の中で資質・能力を育めるようにしています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者51世帯を調査対象にアンケートを実施し、結果37世帯から回答が得られました。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査票と当社指定の封筒を利用者へ配布してもらいました。回収物の開封は全て当社内で行い、匿名性を確保しました。

利用者総数 59人
利用者家族総数(世帯) 51世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 51人
有効回答者数 37人
回答者割合(%) 72.5%

総括
利用者51世帯に対し、有効回答37件で72.5%の回答率となりました。 総合的な評価では、「大変満足」が23名(62.2%)、「満足」が14名(37.8%)という結果になっています。事業所に対する総合的なコメントを見ると、「最近園での生活が一層楽しいようで、家庭では体験できないことをたくさんさせていただき、息子の成長につながっていると感じます。これからも優しく見守っていただけますと幸いです。」「園内も清潔ですし、先生方の勤務態度も良く安心して子供を預けられています。」等の回答がありました。一方で「先生が毎年ころころ変わることについて、少し不安に思います。保育園の仕事が大変なのはわかりますが、長く勤めている先生がいると安心できます。」等の回答もありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 36人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が97.3%、「いいえ」が2.7%という結果になっています。自由意見では「フラッシュカードなどを使った日課活動が特徴的で、いろいろ吸収してくる子供の成長に驚かされる。」「言葉使い、感謝の気持ちなどを言えるようになりました。」等の回答がありました。一方で「以前より活動内容が縮小し、1学年下の内容と思うことが増えた。」との回答もありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 37人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が100.0%という結果になっています。自由意見では「英語や体操、楽しく取り組めているようで、先生の事も大好きと言っています。」との回答がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が91.9%、「どちらともいえない」が8.1%という結果になっています。自由意見では「家では嫌がりそうな食材も園ではしっかり食べれているようです。」「小食でした、また好き嫌いが多かったのですが、とても食べられるようになりました。」等の回答がありました。一方で「食育が聞いていたより行われていない。親へのプリントのみ。」との回答もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 25人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が67.6%、「どちらともいえない」が29.7%、「いいえ」が2.7%という結果になっています。自由意見では「とてもよく散歩に出てもらっていると思います。」との回答がありました。一方で「コロナ禍での入園のため、十分な判断が難しい。」「コロナ禍で仕方ないと思っています。しかしながら、少し遠めの公園にも行って欲しいかなと思う時もあります。」等の回答もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
回答割合は、「はい」が70.3%、「どちらともいえない」が13.5%、「無回答・非該当」が16.2%という結果になっています。自由意見では「スポット料金が近隣園より高い。」「延長してもらったことがないので評価できません。」等の回答がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が83.8%、「どちらともいえない」が8.1%、「いいえ」が8.1%という結果になっています。自由意見では「安全対策が十分かは判断が難しいですが、打撲や傷等が出来た場合報告くださいます。」との回答尾がありました。一方で「改善して欲しいのは1Fの階段が子どもが自由に行き来できてしまう点。」「玄関の扉で遊ぶ子がいる。扉が重いので指を挟んだりしないか心配。」等の回答もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 29人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が78.4%、「どちらともいえない」が16.2%、「無回答・非該当」が5.4%という結果になっています。自由意見では「コロナ前は参加可能型イベントは全て参加出来ていました。」との回答がありました。一方で「入園より参加型の行事がないため、判断つきません。」等の回答もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が94.6%、「どちらともいえない」が5.4%という結果になっています。自由意見では「よく見て下さっていると感じます。」等の回答がありました。一方で「担任の先生には絶対的な信頼を置いていますが、その他の先生方とお話しする機会が極端に少ないです。」「職員の入れ替わりが多く、園長が変わるたびに相談できる人が減る。」等の回答もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 36人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が97.3%、「どちらともいえない」が2.7%という結果になっています。自由意見では「いつも清潔に感じます。」「室内はゴミ1つなくてとても気持ちがいいです。ありがとうございます。下駄箱、玄関がいい意味ではバリアフリーですが、親御さんも子供も土足感が多少強いです。1段高いと清潔にはなりそうですが。」との回答がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 36人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が97.3%、「どちらともいえない」が2.7%という結果になっています。自由意見では「非難すべき点は一つもありません。」との回答がありました。一方で「そうでない人もいる。」との回答もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が97.3%、「どちらともいえない」が2.7%という結果になっています。自由意見では「幸い大きなけがはしていないのですが、何かあったときは些細なことでもきっちり説明頂けています。」「小さな傷でも報告して下さり感謝しかないです。ありがとうございます。」との回答がありました。一方で「状況説明など分かりにくい時がある。」との回答もありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
回答割合は、「はい」が67.6%、「どちらともいえない」が16.2%、「無回答・非該当」が16.2%という結果になっています。自由意見では「そもそも子ども同士のもめごとは少ないと感じます。」「信じています。しかしながら職員内の情報共有がうすいと感じることが多かったです。多少のマニュアルが必要があるかもしれないです。」等の回答がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 37人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が100.0%という結果になっています。自由意見では「担任の先生をはじめ、先生方皆よく一人一人を見て、子どもの個性を大事に接してくれています。」との回答がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
回答割合は、「はい」が78.4%、「どちらともいえない」が10.8%、「無回答・非該当」が10.8%という結果になっています。自由意見は特にありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 30人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が81.1%、「どちらともいえない」が18.9%という結果になっています。自由意見では「先生とお話、会話の機会が少ないので情報が入ってこないことがあります。」「送迎時の短時間では伝わることが少ないので、おうち園などもっと頻度を上げて配信して欲しい。」との回答がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が83.8%、「どちらともいえない」が8.1%、「いいえ」が2.7%、「無回答・非該当」が5.4%という結果になっています。自由意見では「今年に入って対応が早くなったと思います。」との回答がありました。一方で「要望を伝えても、一度検討しますというものの、何かと理由をつけて対応してくれないことが多い。」「時と場合により。」との回答もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 9人 
回答割合は、「はい」が48.7%、「どちらともいえない」が21.6%、「いいえ」が5.4%、「無回答・非該当」が24.3%という結果になっています。自由意見では「苦情申し立て先がわかりやすく掲示されているが、結局方針を決めているのは本人のため、意味がないと感じる。本部の人も親族のようで相談しづらい。」との回答がありました

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念・保育方針・保育目標・保育園像で目指ざしている方向性を明示しています

保育園の特徴となる方針や考えに加え、目指すべき保育園像を明確に掲げています。それらは職員に配布される蓮美クレドにも記載されいつでも確認することができ、職員への着実な浸透が図られています。また、法人の会議や研修、職員会議でも保育園の特徴となる方針や考えに加え、目指すべき保育園像を繰り返し伝えています。園の特色である教育方針については、ホームページやパンフレット、入園のしおり、重要事項説明書の中で具体的な実践内容や教育内容も記載し、入園説明会や面談の機会を通じて保護者の理解を得る為の取り組みを行っています。

園長は職員会議等で、職員の意見を尊重しながらリーダーシップを発揮しています

園長は雇用形態に囚われることなくチームワークを大切にすることが重要と考え、「風通しがよくなること」をテーマに掲げています。午睡の時間帯を利用して月1~3回、職員会議を開催し、職員と現場の質の向上のために意見交換をしています。そして、その意見を尊重しながら、全職員に取り組むべき方向性を示してリーダーシップを発揮しています。その取り組みは職員自己評価の結果から、チームワークやコミュニケーションが良好である様子や情報が共有できている様子につながっていることが窺えます。

法人や本部、園長だけでなく主任にも意思決定が行える仕組みがあります

法人全体では、月2回本部と園長の幹部が集まる全体会議で重要な事項の決定や、それぞれの地域の情報を収集しています。その中では、認可保育園の中で選ばれる園を目指し、プロジェクトチームを立ち上げる等、法人として全体が同じ方向を目指して未来を見据えることを重視した事柄が決定されます。そして、主任会議を月1回開催し、オブザーバーとして幹部を配置する事でスピード感のある決定ができる仕組みを整えました。それらの会議で決定した重要な事項は園長・主任・リーダーで共有した後、職員会議やクラスミーティングで周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している ×
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる ×
講評
保護者の意向や意見は、面談やアンケートで確認しています

コロナ禍により保護者会の開催できていませんでしたが、緊急事態宣言の解除後に個人面談を実施しています。面談の前にはアンケートをおこない、保護者の意向や意見を確認しています。開園以来、職員の定着が不安定であった事から職員の入れ替わりに対する保育への不安が寄せられました。人員の配置や系列園からの異動で職員の定着を推進し、安定的な保育に努めることで不安を解消出来ればと考えています。その他、園長は目黒区園長会で地域の情報を収集しながら、行政から発信される情報を整理し事業の動向を把握しています。

来年度に向けて、改めて中期計画と単年度計画を策定する事が望まれます

中期計画と単年度計画は法人の理念・方針や方針を基に園長が策定しています。中期計画は注力すべき3つの項目について年度毎にどのように取り組むかが示されています。それを反映させ、単年度の事業計画が策定されています。しかし、どちらも前園長が策定しており、引き継がれていません。来年度に向けて、中期計画とその内容を反映した事業計画を策定することが期待されます。また中期計画を踏まえて、単年度の事業計画を策定することで、課題の解決や改善に向けた取り組みを示すことができると思われます。

達成度合いを測る指標を明確にし、進捗状況を確認しながら取り組む事が望まれます

園が目指していることの実現に向けて、中期計画・単年度の事業計画の達成度合いを測る指標は明確になっていませんでした。取り組みの過程や取り組みの後に、目標の達成度合いや達成状況を測る指標を具体的に設定しておくと、取り組みの内容を振り返ったり、さらなる改善に向けた取り組みが実施できたり、着実な目標達成に向けて進むことができます。そして計画の推進にあたり、半期や月単位で進捗状況を確認し、見直しをしながら計画の実行に取り組んでいくことが望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている ×
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
蓮美クレド・保育士ルールブックにより、守るべき法等についての周知しています

社会人・保育に従事する者として、守るべき法・規範・倫理について蓮美クレドに掲げている他、保育士ルールブックを全職員に配布し、年度の初めに読み合わせて周知しています。また、入職時研修や法人内のフォローアップ研修の中で、定期的に理解を深める機会を設けています。職員自己評価の結果からその取り組みは理解され、遵守されるように取り組んでいる事が分かります。その他、必要な場合には本部から助言や指導を得ながら、職員の意識を高めています。

虐待防止や不適切な対応について、組織として対応する体制を整えています

苦情に関しては重要事項説明書に明記しています。その他では入園のしおりの中に相談・ご意見受付窓口と担当者を明示して、入園時に配布しています。虐待防止については外部研修を受講して理解を深めています。その内容は研修報告書や職員会議で共有しています。園長や主任は毎日の出来事が言いやすくなるよう、職員間で相互が話し合える環境作りに努めています。虐待を受けている疑いのある子どもの情報は、品川区と目黒区が合同で開設している児童相談所と連携を図り対応する体制を整備しています。

ホームページ内のブログを定期的に更新し、活動状況を開示する事を検討しています

ホームページに園独自のブログを開設していますが、更新できていません。今後は園長と主任で更新し、活動状況を開示していくことが検討されています。第三者評価は定期的に受審し、その結果を公表する等、園の透明性を高める取り組みが確認できました。一方でボランティアの他、中学生の職場体験も要望があれば受け入れる体制ですが、コロナ禍で実施できていません。地域内のネットワークへの参加としては、区内の施設長会に参加して、情報の共有を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害や深刻な事故等に遭遇した場面に備えて、事業継続計画を策定することが望まれます

想定されるリスクについては入園のしおりの中で安全対策・危機管理、非常災害時について記載して周知、理解を促している他、関連するマニュアルが整備されています。しかし災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備えた事情継続計画(BCP)は策定されていませんでした。自然災害・火災・深刻な事故等、事業を停止せざるを得ない緊急事態に遭遇した場面において損害を最少にとどめながら、事業の継続あるいは早期復旧を可能とする為に、また緊急時における利用者へ安定的なサービスを提供していく為に方法や手段を取り決めておくことが望まれます。

お散歩マップやマニュアルを見直し、事故の防止に取り組んでいます

目黒区からお散歩に行く公園の安全面に関するアンケートあり、回答しました。お散歩マップはありますが現在は使用していない為、これを機にお散歩ルートや公園の調査をしてお散歩マップを作成し直すことを検討しています。また、感染症マニュアルについても、保健師を中心に園長と見直しが行われています。その他、保健衛生・応急処置・防災についてのマニュアルを園長が見直しています。法人内系列園で共通のマニュアルとなっていますが、個別に見直しを行っていくことで統一性に欠けてしまう事が課題として想定されます。

収集した情報は、外部に流出させない管理体制が整っています

園で収集した情報の取り扱いについては入職時の研修で説明を行い、確認したことの署名を得ています。情報を持ち出す際や使用する時には、必ず園長や主任に許可を取る等のルールを徹底し管理しています。情報の重要性や機密性を踏まえて、園長・主任・事務員のパソコンにはアクセス権限が設定され、情報が漏洩する事を防いでいます。子どもに関する記録は鍵の掛かるキャビネットに整理して保管され、それらも園長や主任の許可を得て持ち出す仕組みが整っています。保護者には個人情報の取り扱いについて入園時に書面を用いて説明し承諾を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
就職フェアや専門学校等での説明会で新卒の採用をしています

新卒職員の採用は、就職フェアへの参加や専門学校や短大で説明会を開催しています。選考の過程では園見学があり、実際の保育の様子を見てもらうようにしています。地方から上京してくる場合には借り上げ社宅として家賃補助もしています。東京事業部としての採用となるため、原則として都内の園に配属となりますが、本人の希望があれば法人本部のある大阪への異動も可能となっています。その他、本部と園長は事業所の状況を踏まえて、育成や人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいます。

キャリアパスと個人別の育成計画を作成する事が望まれます

職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる長期的な展望を示すキャリアパスは現在、未作成となっています。計画的な育成を行っていくうえでもキャリアパスを作成し、園として求める人材像を明確にすると共に、それに沿った個人の育成計画を整備していくことが望まれます。人材育成に当たっては、職員の希望や意向を確認する面談等でのコミュニケーションも重要です。その他、職員が自ら将来を描くことができ、能力向上に取り組みやすい工夫をし、園の実態に合わせて、習得すべき技術や知識等の育成の機会が設けられる事に期待します。

職員が働きやすい環境を作るためにストレスチェックなどを実施しています

働きやすい環境を作るために、有給休暇の取得状況や時間外労働については毎月園長が確認し、本部へ報告するようになっています。もし、残業が多い職員がいた場合には、業務量などを確認して過度の負担が掛からないように配慮しています。毎年夏前にはストレスチェックを行い、職員の心身の状態を客観的に確認する機会もあります。特に新卒の職員が入職後に不安になっていないかどうかを把握する目的もあり、この時期に実施しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【目標の設定と取り組み】これまで教育に力を入れてきた園の特徴に加え、新たに子ども主体の保育を実践していくこととなり、この2つの兼ね合いをバランスを取りながら行っていくことを目標としました。具体的には、これまでの日課活動は継続しながらも、子ども達が自主的に遊びに取り組めるようにコーナー設定をしました。ままごとやブロック遊び、おはしやスプーンを使った遊びなど行いました。乳児クラスでは子どもが自分でおもちゃ等を取れるように職員がサポートすることから始め、幼児クラスでは遊具を元の場所に片付けることや、集中して遊んでいる友達の邪魔をしないこと、友達と一緒に物を作ることを経験し、主体性が育まれました。
【取り組みの検証】乳児クラスでは子ども達が集中して遊ぶ姿が見られるようになるなど一定の成果を確認できましたが、幼児クラスは職員の新しい取り組みに対する戸惑いもあり、想定した成果にまでは至りませんでした。
【検証結果の反映】今年度は法人全体としても自由保育に取り組んでいく方向性が示されるなど、さらに強化していく流れとなっています。自由遊びの環境設定をするのが保育士の仕事であることを共有し、目標達成を目指しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
法人の特徴である教育面の強みを生かしつつも、保育指針見直し後に求められている「子どもの主体の保育」を重要課題として取り上げていました。保育士にとっては今までの保育の考え方とは異なる部分があるため、理解し、実践できるまでに時間を要しています。その課題を園長が中心となり、個別にフォローしていくことで浸透を図っています。保育士の理解度による差があり、どうしてもこれまでの保育を中心に考えてしまうケースもみられ、次年度の課題として持ち越しました。また、日々の実践はできたものの、定期的な振り返りの場を全体で持つことはできていませんでした。一方で、子どもに関しては、特に乳児クラスでは一定の成果がみられたことで職員の自信にもつながっています。子ども、保育士の両面からみた課題を今年度も継続して取り組んでいくこととなっています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【目標の設定と取り組み】園舎が3階建ての構造のため、各フロアでの活動はみえるものの、他フロアの様子がわかりづらく課題となっていました。そこで職員同士のコミュニケーションの活性化を図ることを目標として、その機会を作ることを検討しました。例えば、職員同士で会食の場を設けたり、皆が話しやすい雰囲気を作るよう園長が配慮してきました。
【取り組みの検証】職員間のコミュニケーションが進んだところもあれば、そうでないところもありました。年度途中での職員の退職により、配置の変更をせざるを得ない事態にもなりました。また、コロナ禍の影響で会食の場を設けることはできず、全体としての成果は十分なものとはなりませんでした。
【検証結果の反映】職員の異動や入退職により体制が変わり、1から立て直していくこととしました。フロア間の情報量の格差をなくすために、園長が各フロアを巡回して職員一人ひとりと会話を交わすなどの取り組みが確認できました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
建物の構造上とコロナ禍という背景の中、コミュニケーションに課題がみられ、園長主導で改善に向けた取り組みが計画されていましたが、主に新型コロナ対策をしなくてはならない状況となり、優先順位として下げざるを得なくなりました。外部要因による影響で、子どもの安全を最優先とするためには致し方ない判断だったと思われます。今年度は職員体制が変わったことで、改めてコミュニケーションの大切さを園長主導で発信し、園としての一体感を醸成していくための取り組みが行われていました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園では「知・情・位」三位一体の総合乳幼児教育を目指し、実践しています

利用希望者等は園のホームページで、教育と保育ができる蓮美幼児学園では「かしこいあたま・やさしいこころ・じょうぶなからだ」いわゆる「知・情・体」三位一体の総合乳幼児教育を実践していることを伝えています。情緒の安定と発達を図り、豊かな情操を養い、よく考え判断し、創造豊かな、心身ともに健康な子どもを育てるとしています。保育の中では日課活動と称し、0歳児からカードやパズル、フラッシュカード等繰り返し行うことで、集中力を高めています。英語遊びや体育ローテーション、食育と様々な活動を行っていることを情報提供しています

区の施設案内に園の情報が掲載され、利用者希望者も知ることができます

園の情報は、区のホームページ・施設案内の私立保育園一覧で、園の情報や定員の空き状況等が掲載されています。園から区へ、毎月登録人数について報告し、掲載内容についても確認されています。また、子ども支援センターとも連携し、気になる子どもの件を相談したりしています。

園のホームページから問い合わせができ、個別に応じた見学案内を行っています

利用希望者等は園のホームページから、メールで見学希望や資料請求の問い合わせができるようになっています。見学日は月曜日から水曜日の10:30からと15:30となっており、事前に予約をとっています。見学の受け入れは感染状況が緩和された時に行い、パンフレットを配布し、園の保育方針や保育の特徴、内容等を丁寧に説明し、園内を案内しています。以前は子どもの活動状況を見てもらう時間に案内していましたが、現在は保育室の前で園児に接触しないように案内しています。案内が終わってから、保護者の質問に応えるようにしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に個別面談を行い、「入園のしおり」で保育園に関する必要事項を説明しています

入園前には個別面談を行い、「入園のしおり」を用い、園での基本ルールやサービス内容(保育内容や1日の流れ・給食・健康管理・非常災害時の対応等)や個人情報・利用料金や怪我した時の保険の事等必要事項を詳細に説明し、保護者が同意した上で、署名を得ています。個別面談では子どもの発達状況やアレルギーの有無、食事の状況等を聞き取り、保護者の意向、要望等を確認しています。個別面談では確認した内容を記録にとり、入園時に提出してもらう書類(勤務証明書、保育時間調査表、児童票の必要項目、給食対応依頼書等)を渡しています。

子どもの情報収集を行った内容を会議で職員に周知し、慣らし保育が始まります

子どもの個別事情は、保護者に提出してもらう書類(児童票の基本的生活及び家族との対人関係、健康状態等)と個人面談で聞き取った内容から把握できています。0歳児を受け入れる時には園長、主任、担任が0歳児会議を開き、離乳食等詳細について確認し、1歳児から5歳児については全体会議で職員に周知し、慣らし保育を実施しています。慣らし保育は1時間から始めて個別に対応し、子どもがストレスなく1日を過ごせるようにしています。子どもの状況や保護者の就労状況、昼食が摂れることを勘案し、通常の保育へと切り替えています。

サービスを終了してからも保護者からの相談等があれば継続的に支援を行っています

園ではサービスが終了した後も子どもの事を理解していることもあり、保護者から子育てに関する相談等があった場合には応じています。その他、医療ケアが必要だった子どもについては保護者と連携を取り、関係機関に必要な書類を送付する等継続した支援を行っています。また、医療従事者の保護者から「急に出勤しなくてはならなくなったため、子どもを預かってほしい」等という相談があれば、対応するようにもしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達状況等を把握し、子どもの二ーズや課題に応じた保育を行っています

子どもの心身の状況や生活状況等は、個人面談時の記録や保護者から提出される児童票、健康状態や食物アレルギーのための給食対応依頼書から、子どもの成長・発達状況等を把握し、記録しています。入園後は日誌や児童記録、健康記録、心身の発達・健康チェックカード等から子どもの変化を把握でき、子どもの二ーズや課題に応じた保育が提供できるようにしています。保護者とは連絡帳や送迎時に会話を通じて、個別事情の変化に気づくよう注意を払っていますが、就労状況や変更があった時には書類を提出してもらっています。

年間指導計画を基に月案・週案が作成され、評価・反省を行い、次回に活かします

保育所保育指針の基、園長と主任が全体的な指導計画を見直し、職員会議で検討し、年度の全体的な計画ができます。クラス担任は年間指導計画を基に、毎月25日までに次月案を計画・作成し、園長と主任が確認後、月案が実施されることになります。月案・週案は基本的事項・ねらい・内容・内容の取扱い(配慮・工夫)等を盛り込み、評価・反省を行い、次の計画を立てています。乳児については個別指導計画を作成するため、特記事項の欄に子どもの変化を記入し、乳児は毎月、幼児の指導計画は3か月に1回評価・反省を行い、次に活かしています。

職員は子ども一人ひとりの個別日案や職員ノート等各記録から情報共有しています

個別の指導計画は、子どもが現在を最も良く生き、望ましい未来を作り出す力の基礎を培うという目標を基に、個々の発達に応じた内容を担任が立てています。保護者には年度初めの保護者会で保育方針を伝え、クラス便りで年間指導計画の目標を伝え、個人面談で個別的な計画の内容を保護者に説明しています。子ども一人ひとりに関する情報はクラス日誌、個別日案、連絡帳、保育日誌、職員ノート等から、子どもの変化が分かるようになっています。職員は各記録から情報共有し、子ども一人ひとりに合った支援が行えるようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの全体像を把握し、年間指導計画に沿い、子どもに応じた保育を実践しています。

個別面談で保護者から子どもの発達の過程や生活環境等を口頭で聞き、保護者が提出している児童票を確認した上で、子どもの全体像を把握しています。乳児は個別月案、週案・日案を作成し、幼児は月案、週案と全体的な計画に沿った内容で指導案のねらいを設け、個々の子どもに応じた保育を実践しています。乳児には好きな玩具(ペットボトルで作った玩具・絵本・滑り台等)を何種類か出し、子どもが自由に選んで遊ぶ、絵本を読み、言葉を聞き、言葉を覚える、話す等視覚から興味・関心を持ち、働きかけることで好奇心が芽生えています。

子どもの気持ちを大切に、主体的に活動できるよう配慮しています

職員が活動する材料等を準備すると、子ども達から「○○をやりたい」と要望してきます。例えば、廃材を用意すると自主的に材料を使い、創作し始めます。また折り紙を折り、作品を作る等子ども達は創作から遊びに替え、楽しんでいます。4、5歳児は合同保育で、異年齢児で活動しています。歌やダンス、フラッシュカード等日課活動の中で互いに刺激を受け、学び合っています。5歳児は年長児という自覚を持つようになり、集団生活の中でも主体的、意欲的に行動しています。友達のことを思う気持ちも育んでいます。

発達の過程で起こるトラブルでは、友達の気持ちを考えられるようにしています

特別な配慮が必要な子どもが在籍する時には、保護者と保健師が密に連携をとり、関係機関等の助言を受けて保育を行っています。子どもの発達の過程で起こるトラブルに関しては、例えば、噛んだ場合は「なぜ噛んだのか」を聞き、噛まれた子どもにも「どうして起こったのか」、双方の気持ちを聞き、諭しながら仲直りをしてもらっています。保護者には出来事を報告し、家庭での子どもの受容の仕方等を確認しています。5歳児は12月頃から午睡をなくし、自由遊び(プリント活動やひらがな等)の中で就学へ向けての準備を始めています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には保護者から子どもの様子を聞き、降園時には日中の様子を伝えています

登園時に保護者から体調について聞き取り、連絡帳、健康チェック表を確認し、子どもの視診を行い、受け入れています。子どもの様子がいつもと違う場合や体調が悪い時には、家庭での様子を詳細に聞いて保健師に相談し、判断を仰ぎ対応しています。受け入れた職員は、早番・遅番記録の特記事項に保護者からの連絡事項を書き、職員ノートにも記録して、クラス担任に伝える等関わる職員が子どもの事を理解して保育にあたっています。降園時、担任から保護者に日中の子どもの様子を伝えています。

一人ひとりの発達状況を考慮し、基本的生活習慣を身に付けられるよう援助しています

園では一人ひとりの発達状況を考慮し、家庭と連携を取りながら、基本的生活習慣(食事、着替え、排泄等)を身に付けるように援助しています。例えば、2歳児ではトイレトレーニングを個々の排尿のタイミングをみて、トイレに座ってもらうことから始めています。保護者と連携しながら、トイレで排泄できた時には誉め、失敗しても攻めず、一人で行えたことへ喜びと自信に繋がるような声掛けを行い、習慣化できるようにしています。衣服の着脱についても1歳半ごろから自分でやりたいという気持ちをキャッチしながら、個別に対応しています。

子どもの生活リズムや体力に合わせ、就学に向けての体力づくりを始めていきます

子どもの生活リズムや体力に合わせ、休息の時間や午睡の時間、時間帯に配慮しています。乳児は月齢により午睡は個別対応し、職員が傍で見守り、安心して眠れるようにしています。幼児の午睡は一定の時間を設け、室内の明るさや室温・温度を調整し、良眠できるようにしています。眠れない子どもには身体を休ませることも大切だということを伝え、横になってもらっています。午睡中は体位・呼吸チェックを行い、乳幼児突然死症候を予防しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自由遊びの中で興味・関心を持ち、静と動の遊びを取り入れて集中力を高めています

乳児の自由遊びでは月齢の差があるため、危険なもの(口に入る大きさの玩具は出さない)をなくし、安全な環境で遊べるようにしています。身近なものに興味を持ち、触ってみる、音が出る玩具やおままごと等で楽しむ、子どもが選んできた絵本を読む等職員の言葉かけから、子どもの表情や反応、動き等が変化し、伝えようとする気持ちや言葉の意味も理解できるようになっています。また、塗り絵や机上遊びを静かに行い、集中力を高めています。音楽をかけるとダンスを始め、一緒に踊る等友達の影響を受け、人との関わり方も育んでいます。

日課活動の中で言葉を覚え、英語を楽しみ、リズム感や表現力、創造力を養っています

子ども一人ひとりの状況に合わせ言葉に対する感覚を養えるように、0歳児では手形に果物や動物、数字等の絵を描き、絵から言葉を学べるように、また興味を持った絵本を読み聞かせ、言葉への興味を深めています。幼児は日課活動でフラッシュカードを使い、四文字熟語やことわざ、漢字、国旗等を見て覚え、意味も理解できるようになっています。英語遊びではネイティブ英語で楽しみます。また、リトミックではダンスや歌を歌う等リズム感や表現力、感性を豊かにし、指先玩具で絵や形を完成させる等創造力を養っています。

子どもの心身の発達が促され、生活ルールや社会のルール等を学び、成長しています

子どもの心身の発達が促されるよう、午前中、散歩や戸外活動にクラス毎で出かけています。園の玄関には散歩マップがあり、子どもの年齢に合わせ、行先の公園を選んでいます。季節を肌で感じ、落ち葉拾いや砂場遊び、鬼ごっこやボール遊び等体を動かし、体力もつけています。今年は雪が降ったため雪だるまを作る、雪を握る等雪の感触を楽しんでいます。子どもは遊びの中から使いたいおもちゃが使えず我慢すること、友達の気持ちを考える、順番を守ること、交通ルールを守る等生活や社会のルール等を学び、成長しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子ども達が楽しめる行事の内容を企画し、一生懸命取り組んでいる姿を披露しています

感染症の影響で、今年度は保護者に参加してもらう行事が少なく、クラス毎に子ども達が楽しめる行事を検討し、実施しています。行事を行う前には子ども達に紙芝居や絵本を読み、行事の意味を伝え、興味・関心を持てるようにしています。運動会では4・5歳児はソーラン節をするために、皆で揃って踊る練習を積み重ね、本番ですばらしい踊りができたことで行事担当からメダルをプレゼントされました。子どもが一生懸命練習し、達成したことへのご褒美として讃えることで自信をつけています。保護者には動画配信し、感動を共有しました。

子どもが描いた絵を飾る、歌や劇を練習し披露する等やり遂げる事の喜びを感じています

保育室や廊下には日常の活動で作った季節を感じさせる絵や制作物(寅年にちなんで虎の絵やだるまの絵)等が飾られ、子ども達の成果を見ることができます。ハロウィン会では子ども達が作った帽子をかぶり、「トリック・オア・トリート」と「お菓子をくれなきゃいたずらするぞ」とお化けの絵が描かれた袋を使って楽しいひと時を過ごしています。発表会ではクラス毎に披露する曲を決めて皆で歌い、オペレッタで合奏と劇(セリフの練習)を演じました。

保護者の協力を得て、子どもの楽しめる行事が企画されることを期待します

保護者には年度初めに「主な行事予定」を配布していますが、今年度は保護者参加の行事が中止になっているものもあります。子ども達は行事に期待を膨らませていることもあり、今回の利用者調査では「感染症の影響で行事が制限されている中、子ども達が楽しく過ごせる機会考えて、行事を行っていることに感謝している」「保護者への協力を得ながら」という意見が述べられていました。「子どものための行事に協力する」という保護者の意見を検討し、今後の行事に活かせることを期待します。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが安心して、家庭的な雰囲気でゆっくり過ごせるように配慮しています

保育時間は7時15分から18時15分、延長保育は19時15分までとなっています。保育時間が長い子どもは体も疲れてくるため、体を横にしてゴロゴロできるスペースを設けています。夕方になると不安や寂しさが増してくるため、安心して過ごせるように職員はスキンシップをとりながら関わるようにしています。遅番の職員は引継ぎの段階で日中の遊びを確認し、延長保育の遊びが同じにならないように、玩具も退屈しないで遊べるものを出し、絵本を読む、パズルを一緒に行う等、家庭的な雰囲気でゆっくり過ごせるように配慮しています。

合同保育で異齢児で遊ぶため、日中とは違う時間の過ごし方で楽しんでいます

朝、夕は合同保育になるため、1歳児クラスにマットを敷き、安全面を整えてから異年齢児で遊べるようにしています。年上の子どもが年下の子どもと遊ぶことで優しい気持ちや相手を思いやる気持ちが芽生え、乳児を可愛がることもできるようになります。乳児は年上の子どもの動きを見て刺激を受け、好奇心が芽生え、活動的になります。保護者が迎えに来るまでの間、子どもが寂しくならないように、充実した時間を楽しんで過ごせるようにしています。また、18時15分以降になると補食を食べ、保護者の帰りを待つようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事のマナーを守り、落ち着いた雰囲気でバランスの良い手作り給食が提供されています

給食は調理室で旬の食材を使い、手作りで提供しています。毎月、給食会議で子どもの食事状況、嗜好、献立について話し合い、より良い食事を提供できるようにしています。「まごは(わ)やさしい」を基本に、まめ・ごま・わかめ・やさい・さかな等の体を作るバランス栄養の摂れた食事が作られています。現在、感染症の影響で子ども達は一方向を向き「いただきます」「ごちそうさま」の挨拶をし、食事のマナーを守り、落ち着いた雰囲気で食事を摂っています。食器は陶器で、器の持ち方や大切に扱うことも教えています。

アレルギー食や離乳食については、食材に配慮したものが提供されています

入園前の面談で保護者からアレルギーの有無を確認し、アレルギー委員会でアレルギー児の食事について情報共有しています。献立表は月末に配布されますが、アレルギー児の保護者にはその10日前に了解を得て、配布しています。アレルギー児の給食はラップに包み、トレイの名前、食材を確認した上で、職員が注意して配膳しています。離乳食については、保護者に使用食材一覧表を確認してもらい、初めて食べる食材は家庭で試し、月齢に合わせて無理のない離乳食(初期・中期・長期)を提供しています。

食育で食べることに関心を持ち、作る楽しさ、健康を保つ食事への大切さも学んでいます

園では給食も保育の一つとして考えています。食事は子どもの成長に欠かすことのできない大切なことと捉え、子ども達が食べることに関心を持ち、食材を見たり、触れたりする中で、自分の体の健康を維持する食事の大切さを学んでいます。「食育ひろば」通信を出し、栄養について等もお知らせしています。今年度は米つくりと、4・5歳児が「お月見うさちゃんサラダ」を作りました。サツマイモでうさぎの胴体、リンゴで目と耳、アスパラで耳を作り、子ども達は作る楽しさ、食への大切さを学んでいます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
感染症予防に重点を置き、病気や感染症から身を守ること伝えています

子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気や怪我を予防・防止できるように援助しています。感染症予防で手洗い・消毒を習慣化し、今年度は幼児に「マスクの付け方」も指導して、病気や感染症から身を守ることを伝えています。毎月「ほけんだより」を発行し、流行する感染症(アタマジラミ等)の情報や「自宅でのケア」や予防方法等を保護者に情報提供しています。また、歯科検診結果や顎の小さい子どもが増えているため、「噛む習慣を身につけましょう」という助言を掲載し、保護者に自宅でも心がけるように伝えています。

子どもの健康管理に努め、緊急時に対応できるように体制が整っています

園では内科健診・歯科検診を年2回、身体測定は毎月、登園時の視診・連絡帳等により、子どもの健康管理に努めています。個人面談では子どもの疾病や体質、予防接種の状況、かかりつけ医等を確認しています。医療的ケアが必要な子どもについては、保健師が保護者から病状を確認し、医師からの指示書「応急処置カード」を提出してもらい、緊急時の対応方法は「意識を失って痙攣がおきた場合は、救急車を要請して下さい」という保護者の希望もあり、全職員が対応できるようになっています。職員室には緊急時の連絡体制が掲示されています。

子どもが健康で過ごせるように、保護者と連携をとりながら保育を行っています

新入園時又は在園児の進級後の環境の変化に伴い、個々の不安やストレスを軽減できるよう、クラス担任は健康面等に配慮して保育を行っています。保護者には個人面談で乳幼児突然死症候群について説明し、乳児はうつ伏せを予防するために午睡時にセンサーを付けて黙視も行い、様子観察していることを伝えています。日中、子どもの様子が登園時と違う場合や体調変化等がみられた場合は保健師から保護者に連絡をとり、症状によってはお迎えに来てもらっています。疾病によっては登園許可届が必要なものもあるので、保護者にも協力を得ています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情を把握し、安心して子育てができるように支援しています

入園前、入園後の個人面談で、子どもの状況だけではなく、保護者の個々の事情(就業状況等)を把握し、保護者側に立った支援ができるようにしています。急に残業でお迎えが遅くなる時には連絡をもらい、補食を提供するかどうか確認し、保護者が安心して仕事を終え、迎えに来れるよう配慮しています。また、保護者が急に土曜出勤になった場合でも、臨機応変に対応できるようにしています。保護者が送迎時に子育てについてに悩んでいるような場合は、内容によって保健師が相談にのり、保護者がひとりで抱えないで子育てができるように支援しています。

保護者とコミュニケーションを取り、信頼関係を築き、子育てを支援しています

保護者とは個人面談で子どもの発達や個性、子育ての方針や意向等について確認し、園と保護者の間で共通認識を持ち、子育てができるようにしています。また、毎日の送迎時に保護者とコミュニケーションを取り、信頼関係を築いています。保護者には保育参観等に参加してもらい、園での子どもが見せる表情や行動等から、子どもへの関わり方や遊び方等を学び、自信をもって子育てができるように支援しています。今年度は保護者だけの懇談会がズームで開かれ、保護者同士の交流が図れています。

保護者の養育力向上のため、保育参観や園の活動等の情報から子育てを共有しています

園では「園だより」「クラス便り」「保健だより」等を配布し、子どもの日々の様子、園での活動を保護者に伝え、安心して仕事に就けるようにしています。また、保護者の養育力向上のために保育参観をクラスごとに企画し日数限定で行いましたが、感染症対策のため部屋の外から子どもの様子を見られるように工夫し、子どもの成長している姿や職員が子どもにどう対応しているか等を見ることができました。子どもの普段の様子(お散歩や食事等)もメール配信して、園と保護者が子育てを共有し、喜びを感じられるようにしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
感染症が落ち着き、地域の人との友好的な関係づくりができることを期待します

感染症の影響もあり、子どもの命を守ることを優先に考え、地域との交流等も控えています。以前は、高齢者施設の利用者との交流やハロウィンで商店街を練り歩く等、子ども達が楽しみのある行事から人との関わり方を学んでいたため、感染症が落ち着いたら再開したいと考えています。子ども達の生活の幅を広げるために、地域との連携の中で行事に参加する等、友好的な関係づくりができる取り組みを検討することを期待します。

子ども達が園以外の人達と関わり、多様な体験や交流を持ち成長できることを期待します

今年度は近隣の体育館を借りて運動会(2歳児から5歳児)を実施していますが、地域の人達を招待できず、子ども達の様子を見てもらうことができていません。子ども達が多様な体験や交流が持てるように、小学校との交流、中・高校生の職場体験の受け入れや地域資源の活用等を検討し、実施することを期待します。また、職員や保護者の意見を聞き、地域の拠点として、地域子育て支援(体験保育や子育て相談)や地域の実態に対応した保育事業(3歳未満の乳幼児の受け入れ等)の実施を検討し、社会や地域に貢献することを期待します。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取扱いについては法令を遵守し、子どもへの羞恥心等に配慮しています

入園前の個人面談で保護者に対し、入園のしおりにある「個人情報について」を園長が説明し、個人情報の取扱いについて法令遵守し、業務を行うことに承諾してもらい、署名・捺印をもらっています。職員は保育サービスを提供するのにあたり、子どものプライバシーや羞恥心への配慮に対する意識を持つように、「保育士ルールブック」の中で示されている箇所を年度初めに読み合わせしています。排泄や衣服の着脱の時には、全裸にならないように、排泄で失敗した時には他の子どもにわからないようにトイレの中で対応する等、配慮した支援を行っています。

一人ひとりの子どもに対し、尊重した保育ができるように職員の意識統一を図っています

日常の保育の中で一人ひとりの子どもに対し尊重した保育ができるように、全職員に「蓮美クルド」「保育ルールブック」を配布し、意識の統一を図っています。一人ひとりの子どもの個性・価値観を大切に、育ちに応じた配慮ある声掛けを行い、子どもの尊厳を尊重した関わり方を実践しています。児童票の中から保護者の意向を確認した上で、個人の考え方や生活習慣等に違いがあることを知り、子どもの個性に合わせ、無理強いせず、柔軟に対応するようにしています。個人の記録も参考に、その子どもに応じた保育が行えるようにしています。

保育士に求められる人間性と専門性を身につけ、質の向上を図っています

園では子どもや保護者に対する日常的な支援の中で、子どもの権利を侵害しないことだけでなく、保育士に求められる人間性と専門性を身につけることも大切だと考えています。研修計画に基づきキャリアアップ研修を受けた職員は「育児困難家庭への支援」を受講し、その内容を職員会議で報告し、全体で共通理解を持てるように学んでいます。園内研修でも保健師による感染症の研修・リーダー保育士による保育技術に関する研修・保護者対応等業務に必要な知識や技術を高め、専門性の質の向上を図っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
職員ミーテイングを重ねて業務内容を見直し、雰囲気も良くなってきています

職員は「保育士ルールブック」「蓮美のクルド」が配布され、社会人としてのマナーや心構え、保育士として求められる専門性、指導計画や提供しているサービスの基本事項や手順、日常業務、安全管理等を理解し、業務に就いています。今年度は感染症の影響や職員が大半入れ替わったということもあり、業務にやりにくさがあったりスムーズに連携できなかったこともあり、職員ミーテイングを適宜開いて意見や提案を出してもらい検討することで、業務内容を見直しています。ミーティングを行うことでコミュニケーションが取れ、雰囲気も良くなっています。

部門別会議を設け、子どもの保育内容に変化がみられ、意識の変化も見られています

感染症の影響で、保育活動の内容を再検討して実施しています。保育内容によっては子どもが密にならないように工夫して行っています。また、業務内容についても他園から情報を聞き、部門別会議を設け、部門ごとにズーム会議を開催し、子どもの保育内容がより良いものになるよう検討しています。しかし感染症マニュアル、防災マニュアル、園内の安全管理についてマニュアル内容が現状とギャップがあるため、見直しが必要と考えています。職員ミーティングで意見を聞き、検討することで、職員の業務に対する意識の変化が見られています。

職員の育成に力を入れ、研修を充実させ、職員の質の向上を図っています

今年度は職員の育成に力を入れ、園内研修・園外研修を充実させ、職員の質の向上を図り、子どもの成長発達に寄与しています。これまでは職員の入れ替わりがあり、指導が行き届いていない等という意見が聞かれていました。子どもへの保育にも影響することから、職員間でミーティングを重ね、職員が継続して働ける職場を目指しています。業務内容(行事)についても計画性をもち実行できているか、自己評価を行い、保育士に求められている人間性と専門性を確認し、一人ひとりの乳幼児に寄り添い、深い愛情を注ぐ職員を目指すことを期待します。